JP5865435B2 - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5865435B2
JP5865435B2 JP2014121458A JP2014121458A JP5865435B2 JP 5865435 B2 JP5865435 B2 JP 5865435B2 JP 2014121458 A JP2014121458 A JP 2014121458A JP 2014121458 A JP2014121458 A JP 2014121458A JP 5865435 B2 JP5865435 B2 JP 5865435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection value
light
display panel
color
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014121458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034974A (ja
Inventor
昌尚 栗田
昌尚 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014121458A priority Critical patent/JP5865435B2/ja
Priority to US14/323,160 priority patent/US9504128B2/en
Publication of JP2015034974A publication Critical patent/JP2015034974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865435B2 publication Critical patent/JP5865435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法に関する。
画像表示装置には、カラーフィルタを有する液晶パネルと、液晶パネルの背面に白色光を照射する光源装置(バックライト装置)とを有するものがある。
バックライト装置には、光源からの輝度が変化する問題がある。輝度の変化は、例えば、温度変化による光源の発光特性の変化、光源の経年劣化などにより生じる。複数の光源を有する発光装置では、複数の光源の温度や経年劣化度合いがばらつくことにより、複数の光源の輝度にばらつき(輝度むら)が生じてしまう。
このような輝度の変化や輝度むらを低減する手法として、光センサを用いて光源の輝度を測定し、フィードバックにより光源の発光量を調整する手法が知られている。具体的には、バックライト装置から発せられた光のうち、バックライト装置が有する光学シート(光学部材)で反射され光源側に戻された反射光を検出する光センサを設け、光センサの検出値に基づいて光源の発光量(発光制御値)を調整する手法が知られている。そのような技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
画像表示装置で用いられる光センサとしては、ユーザの環境光(照明等の外光)を検出する外光センサも知られている。外光センサとしては、表示画面の枠(ベゼル部)に配置され、外光の照度や色を検出するものがある。特許文献2はその一例である。
特開2011−27941号公報 特許第4875590号公報
しかしながら、画像表示装置に外光センサを設けることは、部品コスト増加の一因となっていた。また、ベゼル部に外光センサを配置する場合、ベゼル部を外光センサの設置スペース確保のために大きくする必要があり、画像表示装置の薄型化・小型化の要請に十分に応えられないことが考えられる。
そこで、本発明は、バックライトの光源の光学特性を測定するセンサを備える画像表示装置において、外光センサを別途設けることなく環境光(外光)を検出することを可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明は、発光手段と、
複数色のカラーフィルタ及び各カラーフィルタに対応する画素を有し、各カラーフィルタに対応する画素毎に透過率を制御可能な表示パネルと、
前記発光手段からの光及び前記表示パネルを透過して入射する外光を検出するセンサと、
前記複数色のうち一の色の画素の透過率に対して当該一の色以外の色の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネルの各カラーフィルタに対応する画素の透過率を制御する制御手段と、
前記制御手段により前記表示パネルが制御された状態で前記センサにより出力される検出値を当該一の色についての第1の検出値として取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される前記複数色の各色についての前記第1の検出値に基づき、外光の照射条件を判定する判定手段と、
を備える画像表示装置である。
本発明は、発光手段と、
複数色のカラーフィルタ及び各カラーフィルタに対応する画素を有し、各カラーフィルタに対応する画素毎に透過率を制御可能な表示パネルと、
前記発光手段からの光及び前記表示パネルを透過して入射する外光を検出するセンサと、
を有する画像表示装置の制御方法であって、
前記複数色のうち一の色の画素の透過率に対して当該一の色以外の色の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネルの各カラーフィルタに対応する画素の透過率を制御する制御工程と、
前記制御工程により前記表示パネルが制御された状態で前記センサにより出力される検出値を当該一の色についての第1の検出値として取得する取得工程と、
前記取得工程により取得される前記複数色の各色についての前記第1の検出値に基づき、外光の照射条件を判定する判定工程と、
を有する画像表示装置の制御方法である。
本発明によれば、バックライトの光源の光学特性を測定するセンサを備える画像表示装置において、外光センサを別途設けることなく環境光(外光)を検出することが可能になる。
実施例1の画像表示装置の構成の一例を示す模式図 実施例1の光源基板の構成の一例を示す模式図 実施例1の液晶パネルの一例を示す断面図 実施例1の液晶パネルの一例を示す断面図 実施例1の液晶パネルの一例を示す断面図 実施例1の制御方法の一例を示す一覧表 実施例1の光センサ検出値の一例を示す表 実施例1の外光のスペクトルの一例を示すグラフ 実施例2の画像表示装置の一例を示す断面図 実施例2の光センサ検出値の一例を示すグラフ 実施例2の照明の位置と目の順応度合いの関係の一例を示す図 実施例2の液晶パネルの表面における外光の反射状態の一例を示す図 実施例に係る画像表示装置の機能ブロック図 実施例1の外光判定処理のフローチャート 実施例2の外光入射方向判定処理のフローチャート
(実施例1)
以下、本発明の実施例1に係る画像表示装置について説明する。なお、本実施例では、カラーフィルタを有する液晶パネルと、バックライト装置とを有する画像表示装置の例を説明するが、同等の機能を有する別の部材を用いた構成であってもよい。
図13は本実施例に係る画像表示装置100の機能ブロック図である。画像表示装置100は、液晶パネル105、制御部106、記憶装置107、バックライト装置108、及び光センサ113を有する。制御部106は、光センサ113から出力される検出値を取得し、取得した検出値に基づいて画像表示装置100に入射する外光の条件(種類、強度、入射角度など)を判定する。制御部106は、記憶装置107から、予め記憶された種々の情報を読み出し、その情報と光センサ113から取得した検出値と、に基づいて前
記判定処理を行う。制御部106は、判定した外光の条件に基づき、液晶パネル105へ出力する画像信号(画像データ)の補正や、バックライト装置108の発光制御を行う。制御部106は、光センサ113から検出値を取得する際に、所定のパッチ画像を液晶パネル105へ出力する処理や、バックライト装置108が発光しない状態とするような発光制御を行う。これらの制御や各ブロックの詳細は後述する。
図1は、本実施例に係るバックライト装置108の構成の一例を示す模式図である。バックライト装置108は、光源基板101、拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104を有する。バックライト装置108は、液晶パネル105の背面に配置される。
光源基板101は、液晶パネル105の背面に照射する光(白色光)を発する。光源基板101には、複数の発光部材(発光素子、発光体)が設けられている。発光部材としては、発光ダイオード(LED:light-emitting diode)、冷陰極管、有機EL素子などを用いることができる。本実施例では、発光部材はLEDであるとする。
図1の拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104は、光源基板101と平行に配置され、光源基板101からの光に光学的な変化を与える。具体的には、拡散板102は、上記複数の発光部材(本実施例ではLEDチップ)からの光を反射・拡散させることにより、光源基板101を面光源として機能させる。
なお、本発明を適用する画像表示装置には、上述した光学部材以外の部材が含まれていてもよいし、必ずしも上述した光学部材の全てを備えていなくてもよい。
液晶パネル105は、複数の画素からなり、各画素は赤色の光を透過するRサブ画素、緑色の光を透過するGサブ画素、青色の光を透過するBサブ画素からなる表示パネルである。各画素は、バックライト装置108から照射された白色光の透過率をサブ画素毎に制御することでカラー画像を表示する。
以上で説明した図1に示すような構成のバックライト装置を、一般的に直下型バックライト装置と呼ぶ。
図2は、光源基板101の構成の一例を示す模式図である。
光源基板101は、複数の光源111からなる。各光源111には複数の発光部材(LEDチップ112)が設けられている。LEDチップ112としては、例えば、白色光を発する白色LEDを用いることができる。LEDチップ112として、発する光の色が異なる複数のLED(例えば、赤色光を発する赤色LED、緑色光を発する緑色LED、青色光を発する青色LEDなど)を用いて、複数色の光の合成光として白色光が得られるように光源111を構成してもよい。
各光源111には、光を検出し、検出値を出力する光センサ113が設けられている。光源111からの光の一部は、拡散板や反射型偏光フィルム等で反射され、光源側へ戻される。光センサ113は、拡散板や反射型偏光フィルム等で反射され光源側に戻された反射光を検出する。反射光の輝度から、光源111の輝度を検出することができる。検出結果に応じて光源111の発光量をフィードバック制御することで、光源111の温度や経年劣化度合いのばらつきによる輝度むらを抑制できる。
本実施例では、光源111に設けた光センサ113を、以上で説明した用途(光源111の発光量のフィードバック制御)とは別に、環境光(照明等の外光)の検出に用いる。光センサ113を用いた環境光の検出方法について以降で説明する。
図3は、液晶パネル105の模式的断面図において1画素分を拡大して示した図である

液晶パネル105の1画素は、赤色の光を透過するRサブ画素、緑色の光を透過するGサブ画素、青色の光を透過するBサブ画素から構成される。Rサブ画素は、Rカラーフィルタ122RとR液晶セル124Rから構成される。Gサブ画素は、Gカラーフィルタ122GとG液晶セル124Gから構成される。Bサブ画素は、Bカラーフィルタ122BとB液晶セル124Bから構成される。
ブラックマトリクス(以下BMと称する)123は、サブ画素間を区切る枠であり、可視光を透過しない。一方で、BM123は可視光よりも長波長の赤外光を透過する。このような特性を持たせているのは、製造工程においてBM123を印刷する際に、赤外光で位置合わせを行うためである。本実施例の説明で用いる赤外光は、近赤外も含む赤外光であってもよい。
液晶パネル105に画像を表示する際は、光源基板101から照射された白色光の透過率を、サブ画素の液晶セル毎に制御する。これにより、ユーザ側(画像表示装置の観察者側)から見てカラー画像を観察できる。
光源基板101から照射された白色光には、光の赤色成分120R、光の緑色成分120G、光の青色成分120Bが含まれる。
図3のように、Rサブ画素のR液晶セル124RがONし、光を透過するように制御されると、光源基板101から照射された白色光がR液晶セル124Rを透過するが、Rカラーフィルタ122Rでは、光の赤色成分120Rのみが透過する。これにより、Rサブ画素では赤色が表示される。同様に、Gサブ画素のG液晶セル124GがONすると緑色が表示され、Bサブ画素のB液晶セル124BがONすると青色が表示される。
液晶パネル105には、図示したものの他に、透明電極や偏光フィルムなどが含まれるが、これらは図中で記載を省略している。
本実施例では、以上で説明した液晶パネル105の特徴を利用して、光源111に設けた光センサ113で環境光(照明等の外光)を検出する。
図4は、ユーザ側から外光の可視光成分が入射した場合の、液晶パネル105の透過状態を示す断面図である。
図4(a)は、各画素の液晶セルをONした場合の状態を示す。
外光の赤色成分121Rは、Rカラーフィルタ122Rを透過し、他の色のカラーフィルタや、BM123は透過しない。Rサブ画素のR液晶セル124RがONしている場合には、外光の赤色成分121RのみがR液晶セル124Rを透過し、光源基板101に設けた光センサ113で検出される。同様に、Gサブ画素のG液晶セル124GがONしている場合には、外光の緑色成分121Gのみが光センサ113で検出される。Bサブ画素のB液晶セル124BがONしている場合には、外光の青色成分121Bのみが光センサ113で検出される。
図4(b)は、各画素の液晶セルをOFFした場合の状態を示す。各カラーフィルタを透過した可視光は、いずれも液晶セルを透過しないので、光源基板101に設けた光センサ113で検出されない。
以上のことから、各色のサブ画素の液晶セルをONしたときに、外光におけるその色の成分が検出され、OFFしたときには検出されないことがわかる。すなわち、外光の赤色成分、緑色成分、青色成分の検出値は、液晶パネルの階調に強く依存する。
図5は、ユーザ側から外光の赤外光成分が入射した場合の、液晶パネル105の透過状態を示す断面図である。
図5(a)は、各画素の液晶セルをONした場合の状態を示す。
外光の赤外光成分121IRは、Rカラーフィルタ122R等の各色のカラーフィルタを殆ど透過しない。一方、BM123は赤外光成分121IRを透過するため、光源基板101に設けた光センサ113で検出される。
図5(b)は、各画素の液晶セルをOFFした場合の状態を示す。図5(a)と同様に、外光の赤外光成分121IRはBM123のみを透過し、光センサ113で検出される。
以上のことから、外光の赤外光成分121IRは、液晶セルのON/OFFによらず、光センサ113で検出されることがわかる。すなわち、外光の赤外光成分の検出値は、液晶パネルの階調に依存しないことがわかる。
図6は、光源基板101に設けた光センサ113で外光を検出する際の制御方法をまとめた一覧表である。図14は制御部106が行う外光の照射条件を判定する処理(外光判定処理)のフローチャートである。これらの図に基づき、本実施例の外光判定処理について説明する。
制御部106は、外光判定処理を行う場合には、バックライト装置108を消灯させる(S11)。外光の検出を行う際に、光源基板101の光源111を消灯させるのは、光源111は光センサ113に近く、検出値への影響が大きいからである。また、液晶の透過率は一般的に10%以下と低く、光センサ113で検出できる外光の光量自体が少ないからである。
次に、制御部106は、外光の赤外光成分の検出を行う。制御部106は、全ての画素の液晶セルをOFFした状態とする。すなわち、黒パッチ画像を液晶パネル105に出力する(S12)。制御部106は、この状態で光センサ113から出力される検出値(第2の検出値)を取得する(S13)。
次に、制御部106は、外光の赤色成分の検出を行う。制御部106は、全て又は一部のRサブ画素の液晶セル124RをONし、他の色のサブ画素の液晶セルをOFFした状態とする。すなわち、赤パッチ画像を液晶パネル105に出力する(S14)。制御部106は、この状態で光センサ113から出力される検出値(第1の検出値)を取得する(S15)。ただし、この時に赤外光成分も含まれた値が検出されてしまうため、制御部106は、光センサ113から取得した検出値から、先に求めた赤外光成分のみの検出値を差し引く。
次に、制御部106は、外光の緑色成分の検出を行う。制御部106は、全て又は一部のGサブ画素の液晶セル124GをONし、他の色のサブ画素の液晶セルをOFFした状態とする。すなわち、緑パッチ画像を液晶パネル105に出力する(S16)。制御部106は、この状態で光センサ113から出力される検出値(第1の検出値)を取得する(S17)。S15と同様に、制御部106は、この時の検出値から、先に求めた赤外光成分のみの検出値を差し引く。
次に、制御部106は、外光の青色成分の検出を行う。制御部106は、全て又は一部のBサブ画素の液晶セル124BをONし、他の色のサブ画素の液晶セルをOFFした状態とする。すなわち、青パッチ画像を液晶パネル105に出力する(S18)。制御部106は、この状態で光センサ113から出力される検出値(第1の検出値)を取得する(S19)。S15と同様に、制御部106は、この時の検出値から、先に求めた赤外光成分のみの検出値を差し引く。
次に、制御部106は、液晶パネル105に黒、赤、緑、青のパッチ画像を出力したときのそれぞれの光センサ113から取得した検出値に基づき、外光条件の判定を行う(S20)。制御部106は、取得した検出値から、外光の各色成分の強度を判定する。外光は、図8(a)〜図8(d)に示すように、種類(LED照明、白熱灯、太陽光など)によって特徴的なスペクトルを有する。このような、外光の種類と外光の各色成分の強度の情報を含むスペクトルとの対応関係の情報は、記憶装置107に予め記憶させておく。制御部106は、記憶装置107からこの対応関係の情報を読み出し、検出された外光の各色成分の強度と、対比させることで、外光の種類を判定する。
本実施例では、光源基板101上に複数の光センサ113を有するが、検出に用いるのはそのうち一つであっても、複数であってもよい。複数の光センサ113を用いる場合は、検出結果を平均しても良い。なお、本実施例では画像表示装置100が光センサ113を複数有する構成を例示したが、画像表示装置100が有する光センサ113の個数は一つであっても良い。
図7は、実際に各種外光を検出した際の、光センサ113の検出値の一例である。
図6に示す各条件で液晶パネル105を駆動したときの光センサ113の検出値から、外光の赤外光成分、赤色成分、緑色成分、青色成分をそれぞれ検出することが可能である。例えば、LED照明(昼光色)を検出すると、青色成分が高く、赤外光成分は非常に低くなる。これは、図8(a)に示したLED照明(昼光色)のスペクトルを見ればわかるように、青色で大きなピークを持ち、赤外光は殆ど発しないからである。蛍光灯のスペクトルもこれに近いため、検出値も同様な値が得られる。
図8(b)はLED照明(電球色)のスペクトルである。検出値は赤色成分が高く、赤外光成分は非常に低くなる。
図8(c)は白熱灯(電球)のスペクトルである。検出値は赤色成分が高くなるが、それ以上に赤外光成分が非常に高くなる。
図8(d)は太陽光のスペクトルである。太陽光は、条件(朝、昼、夕方)によってスペクトルが大きく異なるが、ここでは検出値の緑色成分が高くなり、赤外光成分もある程度高くなる。
予め、照明の種類毎のスペクトルの情報や各色成分の検出値の典型値や特徴の情報を記憶装置107に記録しておき、この情報を参照することで、各色パッチを表示させたときの光センサ113による検出結果に基づいて、環境光の種類を判断することができる。
ここでは、外光の各色成分を検出したが、人間の目の視感度特性に応じた比率で検出結果を足し合わせることで、照度を算出することも可能である。
人間の目は、外光に順応して感度が変わるため、検出した外光の色、照度、種別の検出結果に応じて、画像表示装置に表示される画像の色、明るさなどを調整することで、より適切な表示が可能となる。
以上、本実施例を適用することにより、画像表示装置に外光センサを設けることなく、画像表示装置に既存の部材で環境光(外光)を検出するこが可能となる。
(実施例2)
以下、本発明の実施例2に係る画像表示装置について説明する。実施例1では、液晶パネル105に黒、赤、緑、青の各色のパッチを表示させた状態での光センサ113による検出値に基づいて、外光の色、照度、種別の検出が可能であることを説明した。本実施例では、外光の入射方向の検出が可能であることを説明する。なお、実施例1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図9(a)〜図9(d)は、外光の入射方向を検出する際の制御方法を示すための図であり、図9(a)〜図9(c)は画像表示装置を横方向から見た断面図であり、図9(d)は正面視した場合の図である。また、図15は、制御部106によって実行される、本実施例における外光の入射方向判定処理のフローチャートである。これらの図面を参照して本実施例の外光の入射方向判定処理について説明する。
図9(a)は、画像表示装置の斜め上方向から入射する外光を検出する際の様子を示す図である。光源基板101には、光センサ113が実装され、液晶パネル105方向から入射する外光を検出する。液晶パネル105は、光源基板101と並行に、光源基板101から一定の間隔をおいて配置される。
制御部106は、液晶パネル105において、光センサ113の斜め上に位置する画素群151a(部分領域)に、図6で説明した制御方法を適用してパッチ画像を表示し、光センサ113により外光の各色成分を検出する(S22)。この時、制御部106は、画素群151a以外の画素群150a(部分領域外)については、全ての画素をOFFする制御を行う(黒パッチ画像を表示する)(S21)。
以上の制御により、画像表示装置100の斜め上方向から入射する外光121aを検出することが可能となる。ただし、赤外光については、画素群151aと画素群150aの双方から透過するため、斜め上方向からの赤外光のみを検出することができない。斜め上方向からの赤外光のみを検出するための構成としては、BM123に赤外光を透過しない部材を用い、赤緑青のサブ画素及び赤外光のみを透過するカラーフィルタを設けたサブ画素を有する画素構成とすればよい。
図9(b)は、画像表示装置の正面方向から入射する外光を検出する際の様子を示す図である。図9(a)と同様に、制御部106は、光センサ113の正面に位置する画素群151b(部分領域)に、図6で説明した制御方法を適用してパッチ画像を表示し、光センサ113により外光の各色成分を検出する(S24)。制御部106は、画素群151b以外の画素群150b(部分領域外)については、全ての画素をOFFする制御を行う(黒パッチ画像を表示する)(S23)。
図9(c)は、画像表示装置の斜め下方向から入射する外光を検出する際の様子を示す図である。図9(a)及び図9(b)と同様に、制御部106は、光センサ113の斜め下に位置する画素群151cに、図6で説明した制御方法を適用してパッチ画像を表示し、光センサ113により外光の各色成分を検出する(S26)。制御部106は、画素群151c以外の画素群150cについては、全ての画素をOFFする制御を行う(黒パッチ画像を表示する)(S25)。
以上の処理では、図9(d)に示すように、液晶パネル105の表示領域内に光センサ113との位置関係の異なる複数の部分領域151a、151b、151cを設定する。そして、いずれかの部分領域のみを光が透過するように液晶パネル105の各画素を制御した状態で光センサ113から出力される検出値(第3の検出値)と、部分領域と光センサ113との位置関係と、に基づき、外光の入射角度を判定することができる。この部分領域は、液晶パネル105の表示領域全体に設定しても良いし、各光源111に対応する液晶パネルの分割領域1110毎に設定しても良い。液晶パネル105の表示領域全体に部分領域を設定して外光の入射方向を判定する場合には、画像表示装置100全体に対してどの方向から外光が入射しているかを判定できる。各分割領域1110に部分領域を設定して分割領域毎に外光の入射方向を判定する場合には、スポットライト照明などにより局所的に強く外光の影響が現れるような状況において、どの方向から画面のどの位置に外光が入射しているかを判定できる。よって、画像表示装置100の斜め上から斜め下まで
の各角度から入射する外光を個別に検出することが可能となる。
図9(a)〜図9(c)の断面図は画像表示装置100を左右方向(図9(d)のX方向)から見た断面図である。しかし、図9(a)〜図9(c)を、画像表示装置100を上下方向(図9(d)のY方向)から見た見た断面図と考えれば、上記の説明と同様の制御により、斜め左、正面、斜め右から入射する外光を個別に検出することも可能であることがわかる。この場合、光センサ113との位置関係の異なる複数の部分領域は、図9(d)に示す部分領域151b、151d、151eとなる。制御部106は、部分領域151d、151eについても、上記と同様の処理を行う(S27〜S30)。このように、本実施例によれば、画像表示装置の表示面側の斜め上下左右及び正面から入射する外光を検出することが可能となる。制御部106は、これら各方向から入射する外光の検出値から、外光の入射方向を判定する(S31)。以下、判定方法の詳細を説明する。
図10(a)は、画像表示装置の正面方向から外光が入射した場合の検出結果を示すグラフの一例である。
正面方向から入射する外光としては、窓から入射する太陽光などが考えられる。
x軸は外光の入射角度で、ここでは上下方向の入射角度と考えても、左右方向の入射角度と考えてもよい。y軸は検出輝度を示す。
図9を用いて説明した制御を行うと、入射角度毎の外光の輝度を検出することができる。プロット180はその一例である。正面方向(0°)でピークを持ち、角度が大きくなるにつれ、小さくなってゆくカーブを描く。
プロット181は、プロット180の検出結果に対し、光センサ113の感度の指向特性と、液晶透過率の角度依存性(視野角)を考慮して、補正したものである。
光センサ113の感度と、液晶透過率は、いずれも正面方向(0°)で最も高く、角度が大きくなるほど低下する特性を持つ。従って、プロット181は、プロット180に対し、角度が大きくなるほどゲインが大きくなる補正を適用したものとなる。
図10(b)は、画像表示装置の斜め上方向から外光が入射した場合の検出結果を示すグラフの一例である。
斜め上方向から入射する外光としては、天井に設置された照明などが考えられる。
x軸は外光の入射角度(上下)である。y軸は検出輝度を示す。プロット190は、入射角度毎の検出輝度の一例である。斜め上方向(45°)でピークを持ち、ここからの角度が大きくなるにつれ、検出輝度小さくなってゆくカーブを描く。斜め下方向(−45°)でも、小さなピークが見られるが、これは天井に設置された照明からの光が床面で反射して、画像表示装置に入射したものと考えられる。
プロット191は、図10(a)のプロット181と同様に、プロット190の検出結果に対し、光センサ113の感度の指向特性と、液晶透過率の角度依存性(視野角特性)を考慮して、補正したものである。
図10(a)及び図10(b)とは異なり、目立ったピークが検出されない場合は、画像表示装置の背後から外光が入射し、壁や床で反射した後に間接的に検出されたものと考えられる。
以上のように、外光の入射方向を検出することで、例えば、外光への目の順応に対する補正を、従来技術よりも高精度に行うことが可能となる。
従来技術では、外光の入射方向を考慮せず、外光センサの検出値の大小だけに応じて、画像表示装置に表示される画像の色、明るさを調整していた。しかしながら、外光の入射
方向(照明の位置)によって、外光に対する目の順応度合いが変わるため、外光の入射方向を考慮した調整を行うことが望ましい。このことを以降で説明する。
図11は、天井に設置した照明の位置と、外光に対する目の順応度合いの関係を説明するための図である。
図11(a)は、画像表示装置(液晶パネル105)とユーザ131の間の中央付近上方に照明130を配置した場合である。ユーザ131は液晶パネル105の画像を見ている。
液晶パネル105に対し、斜め上方向から外光が入射し、ベゼル部に配置した外光センサや、バックライト装置内の光センサ113で検出される。ユーザ131の目に対しても、斜め上方向から外光が入射し、照明の色や照度に順応する。
図11(b)は、ユーザ131の背後に照明130を配置した場合である。
照明130との距離は図11(a)の場合より離れるが、液晶パネル105に対し、斜め上方向から外光が入射し、ベゼル部に配置した外光センサや、バックライト装置内の光センサ113で検出される。ユーザ131の目に対しては、背後に設置された照明130からの外光が直接入射せず、壁や床で反射した外光が間接的に入射するに留まるため、照明130の色や照度にそれほど順応しない。
図11(c)は、画像表示装置(液晶パネル105)の背後に照明130を配置した場合である。
液晶パネル105に対し、背後に設置された照明130からの外光が直接入射せず、壁や床で反射した外光が間接的に入射するに留まるため、ベゼル部に配置した外光センサや、バックライト装置内の光センサ113ではそれほど検出されない。照明130との距離は図11(a)の場合より離れるが、ユーザ131の目に対し、斜め上方向から外光が入射し、照明の色や照度に順応する。
以上のことから、外光の入射方向(照明の位置)によって、外光に対する目の順応度合いが変わるため、外光の入射方向を考慮した表示画像の調整を行うことが望ましいことがわかる。本実施例によれば、外光の入射方向を検出できるので、外光の入射方向に応じた表示画像の調整を行うことが可能である。
例えば、照明の位置が画像表示装置の斜め上方向であるとすると、照明の位置が画像表示装置の正面方向に近づくにつれ、センサ検出値に応じた画像の色、明るさ調整のゲインを下げる。
また、照明の位置が画像表示装置の背後にあると検出された場合は、センサ検出値に応じた画像の色、明るさ調整のゲインを上げる。
本実施例において、外光入射方向の検出結果に基づき、ユーザが画像表示装置に遮光フードを取り付ける際にアシストする制御を行うこともできる。例えば、外光入射方向に応じて、遮光フードの取り付けを案内し、つばの形状や長さが適切な遮光フードのモデル番号を提案する表示を行う。
本実施例において、画像表示装置が、回転機構により、画面の向きの縦横を変更できる構成である場合に、外光入射方向の検出結果に基づき、画像表示装置の画面の向きを検出することができる。一般に、いったん画像表示装置が設置されると、画像表示装置に対する照明の位置関係は変わらないため、照明による外光入射方向の変化を検知した場合に、画面の向きの変化を検出することが可能である。
本実施例において、液晶パネル105の表面における外光の反射状態を検出し、反射状
態に応じて、妨害を緩和するよう、液晶パネル105に表示する画像を補正する制御を行うことができる。
図2に示したように、光源基板101には、液晶パネル105の全域をカバーするように、複数の光センサ113が設けられている。これらの光センサ113のそれぞれにおいて、前述したように、外光の色、照度、入射方向を検出する処理を行うことで、各光源111に対応する、液晶パネル105の表示領域を複数に分割する分割領域毎に外光の入射条件を判定することができる。これにより、例えばスポットライト照明により液晶パネル105の表面において局所的に外光の影響が強く現れるような状況を検出できる。光センサ113の位置毎(分割領域毎)に検出される外光入射条件に基づき、光センサ113の位置に対応する位置の表示画像を補正する。この補正を、液晶パネル105の表面に施した表面処理(AR:Anti-Reflection処理、AG:Anti-Glare処理)を考慮して行うよう
にしても良い。
図12(a)は、AR処理を施している場合の、液晶パネル105の表面における外光の反射状態を示す一例である。
AR処理を施すと、外光は液晶パネル105の表面で鏡面反射する。従って、外光の入射する角度が、丁度ユーザ131の目に対し鏡面反射する関係にある場合、ユーザは外光の反射による妨害(映り込み)を強く受ける。例えば、太陽200の光が窓から入射する場合が考えられる。これに対し、本実施例によれば、検出した太陽光の入射角度と、表面処理(AR処理)の情報と、に基づき、妨害感を緩和させるように分割領域毎に画像のコントラスト、ガンマ、色等を補正することができる。
図12(b)は、AG処理を施している場合の、液晶パネル105の表面における外光の反射状態を示す一例である。
AG処理を施すと、外光は液晶パネル105の表面で拡散反射する。従って、外光が入射する角度が、ユーザ131の目に対し鏡面反射する関係にない場合にも、ユーザは外光の反射による妨害(黒浮き)を受ける。例えば、天井に設置したスポットライト201の光が入射する場合が考えられる。これに対し、本実施例によれば、検出したスポットライト201の入射角度と、表面処理(AG処理)の情報と、に基づき、妨害感を緩和させるように画像のコントラスト、ガンマ、色等を補正することができる。
上記の説明において、液晶セルをONした場合の状態とは、液晶セル(液晶素子)の光透過率を最も大きくした状態である。また、液晶セルをOFFした場合の状態とは、液晶セル(液晶素子)の光透過率を最も小さくした状態である。光透過率を最も小さくした状態でも光が遮蔽されるとは限らず、ある程度の光は透過する場合もある。赤パッチ画像を表示させて赤色のサブ画素の液晶セルのみをONにし、赤色のサブ画素以外の色のサブ画素の液晶セルをOFFにした場合、理想的には赤色の画素のみ光が透過する状態となるが、液晶パネルの特性により赤色以外の色の光も若干透過する場合もある。このような場合でも、液晶パネルは、赤色の光の透過率に対して他の色の光の透過率は十分小さい状態になるため、この状態で光センサにより出力される検出値から、外光の赤色成分の相対的な強度を求めることができる。液晶セルの光透過率を最も小さくした状態で透過する光の強度を予め測定しておき、それをバックグラウンドとして光センサにより出力される検出値から減算するようにしても良い。複数の部分領域のうち一の部分領域の画素をONにし、当該一の部分領域以外の画素をOFFにする場合についても同様に、理想的には当該一の部分領域のみを光が透過する状態となるが、それ以外の画素についても若干光が透過する状態となる場合もある。
なお、液晶セルをONにした場合の状態は、透過率を最大にした状態に限定する必要はなく、また液晶セルをOFFにした場合の状態は、透過率を最小にした状態に限定する必要はない。液晶セルをONにした場合の状態の透過率に対し、液晶セルをOFFにした場合の状態の透過率が十分小さくなれば良い。赤色、緑色、青色の複数色のうち一の色の画
素をONにし、当該一の色以外の色の画素をOFFにした状態で光センサにより検出される検出値に基づき、入射光のスペクトルにおける当該一の色の相対的強度を推定できる程度に、透過率に差異があれば良い。
105 液晶パネル、106 制御部、112 LEDチップ、113 光センサ

Claims (21)

  1. 発光手段と、
    複数色のカラーフィルタ及び各カラーフィルタに対応する画素を有し、各カラーフィルタに対応する画素毎に透過率を制御可能な表示パネルと、
    前記発光手段からの光及び前記表示パネルを透過して入射する外光を検出するセンサと、
    前記複数色のうち一の色の画素の透過率に対して当該一の色以外の色の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネルの各カラーフィルタに対応する画素の透過率を制御する制御手段と、
    前記制御手段により前記表示パネルが制御された状態で前記センサにより出力される検出値を当該一の色についての第1の検出値として取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される前記複数色の各色についての前記第1の検出値に基づき、外光の照射条件を判定する判定手段と、
    を備える画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数色のうち一の色の画素の透過率に対して当該一の色以外の色の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネル制御するとともに、前記発光手段が発光しないように制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネル及び前記発光手段が制御された状態で前記センサにより出力される検出値を当該一の色についての前記第1の検出値として取得する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記一の色以外の色の画素の透過率が最も小さくなるように前記表示パネルの各カラーフィルタに対応する画素の透過率を制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネルが制御された状態で前記第1の検出値取得する請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 外光の種類と、外光の少なくとも前記複数色の各色成分の強度の情報を含むスペクトルと、の対応関係の情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記複数色の各色についての前記第1の検出値と、前記対応関係の情
    報と、に基づき、外光の種類を判定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示パネルは、可視光を透過せず赤外光を透過するブラックマトリクスを有し、
    前記制御手段は、前記複数色の全ての色の画素の透過率が最も低くなるように前記表示パネル制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネルが制御された状態で前記センサにより出力される検出値を赤外光についての第2の検出値として取得し、
    前記判定手段は、前記取得手段により取得される赤外光についての前記第2の検出値と、前記複数色の各色についての前記第1の検出値と、に基づき、外光の照射条件を判定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記複数色の全ての色の画素の透過率が最も低くなるように前記表示パネル制御するとともに、前記発光手段が発光しないように制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネル及び前記発光手段が制御された状態で前記センサにより出力される検出値を前記第2の検出値として取得する請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示パネルは、赤外光を透過するカラーフィルタ及び当該カラーフィルタに対応する画素を更に有し、
    前記制御手段は、赤外光を透過するカラーフィルタに対応する画素の透過率に対して赤外光を透過するカラーフィルタに対応する画素以外の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネル制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネルが制御された状態で前記センサにより出力される検出値を第2の検出値として取得し、
    前記判定手段は、前記取得手段により取得される前記第2の検出値と、前記複数色の各色についての前記第1の検出値と、に基づき、外光の照射条件を判定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記制御手段は、赤外光を透過するカラーフィルタに対応する画素の透過率に対して赤外光を透過するカラーフィルタに対応する画素以外の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネル制御するとともに、前記発光手段が発光しないように制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネル及び前記発光手段が制御された状態で前記センサにより出力される検出値を前記第2の検出値として取得する請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記制御手段は、赤外光を透過するカラーフィルタに対応する画素以外の画素の透過率が最も低くなるように前記表示パネルの各カラーフィルタに対応する画素の透過率を制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネルが制御された状態で前記第2の検出値取得する請求項7又は8に記載の画像表示装置。
  10. 前記表示パネルは、可視光及び赤外光を透過しないブラックマトリクスを有する請求項7〜9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 外光の種類と、外光の少なくとも前記複数色の各色成分及び赤外光成分の強度の情報を含むスペクトルと、の対応関係の情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記複数色の各色についての前記第1の検出値及び赤外光についての前記第2の検出値と、前記対応関係の情報と、に基づき、外光の種類を判定する請求項5〜10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記制御手段は、前記表示パネルの表示領域内に設定される、前記センサとの位置関係が異なる複数の部分領域のうち一の部分領域の画素の透過率に対して当該一の部分領域の画素以外の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネル制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネルが制御された状態で前記センサにより出力される検出値を当該一の部分領域についての第3の検出値として取得し、
    前記判定手段は、前記取得手段により取得される前記複数の部分領域の各々についての前記第3の検出値と、各部分領域と前記センサとの位置関係と、に基づき、外光の入射角度を判定する請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 外光の種類と、外光の少なくとも前記複数色の各色成分の強度の情報を含むスペクトルと、の対応関係の情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記表示パネルの表示領域内に設定される、前記センサとの位置関係が異なる複数の部分領域のうち一の部分領域における前記複数色のうち一の色の画素の透過率に対してそれ以外の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネル制御し、
    前記取得手段は、前記制御手段により前記表示パネルが制御された状態で前記センサにより出力される検出値を当該一の部分領域及び当該一の色についての第3の検出値として取得し、
    前記判定手段は、前記取得手段により取得される前記複数の部分領域の各々と前記複数色の各色についての前記第3の検出値と、各部分領域と前記センサとの位置関係と、前記対応関係の情報と、に基づき、外光の種類及び入射角度を判定する請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 前記判定手段は、前記センサの感度の指向特性と、前記表示パネルの画素の透過率の視野角特性と、に基づいて、前記第3の検出値を補正する請求項12又は13に記載の画像表示装置。
  15. 前記判定手段により判定された外光の入射角度に基づき、遮光フードの取り付けを案内する案内手段を更に備える請求項12〜14のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16. 画面を回転させる回転機構と、
    前記判定手段により判定された外光の入射角度の変化に基づき、前記回転機構による画面の向きの変化を検知する検知手段と、
    を更に備える請求項12〜15のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  17. 前記表示パネルは複数の分割領域からなり、
    前記画像表示装置は、前記センサを複数有し、各センサは、前記複数の分割領域の各々に対応する位置に設けられており、
    前記判定手段は、前記各センサにより出力される前記第1の検出値に基づいて、外光の照射条件を判定する請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  18. 前記表示パネルは複数の分割領域からなり、
    前記画像表示装置は、前記センサを複数有し、各センサは、前記複数の分割領域の各々に対応する位置に設けられており、
    前記判定手段は、前記分割領域毎に、その分割領域に対応する前記センサにより出力される前記第1の検出値に基づいて、その分割領域における外光の照射条件を判定する請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  19. 前記表示パネルは複数の分割領域からなり、
    前記画像表示装置は、前記センサを複数有し、各センサは、前記複数の分割領域の各々
    に対応する位置に設けられており、
    前記判定手段は、前記各センサにより出力される前記第1の検出値及び前記第2の検出値に基づいて、外光の照射条件を判定する請求項5〜11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  20. 前記表示パネルは複数の分割領域からなり、
    前記画像表示装置は、前記センサを複数有し、各センサは、前記複数の分割領域の各々に対応する位置に設けられており、
    前記判定手段は、前記分割領域毎に、その分割領域に対応する前記センサにより出力される前記第1の検出値及び前記第2の検出値に基づいて、その分割領域における外光の照射条件を判定する請求項5〜11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  21. 発光手段と、
    複数色のカラーフィルタ及び各カラーフィルタに対応する画素を有し、各カラーフィルタに対応する画素毎に透過率を制御可能な表示パネルと、
    前記発光手段からの光及び前記表示パネルを透過して入射する外光を検出するセンサと、
    を有する画像表示装置の制御方法であって、
    前記複数色のうち一の色の画素の透過率に対して当該一の色以外の色の画素の透過率が小さくなるように前記表示パネルの各カラーフィルタに対応する画素の透過率を制御する制御工程と、
    前記制御工程により前記表示パネルが制御された状態で前記センサにより出力される検出値を当該一の色についての第1の検出値として取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得される前記複数色の各色についての前記第1の検出値に基づき、外光の照射条件を判定する判定工程と、
    を有する画像表示装置の制御方法。
JP2014121458A 2013-07-10 2014-06-12 画像表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5865435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121458A JP5865435B2 (ja) 2013-07-10 2014-06-12 画像表示装置及びその制御方法
US14/323,160 US9504128B2 (en) 2013-07-10 2014-07-03 Image display device and control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144897 2013-07-10
JP2013144897 2013-07-10
JP2014121458A JP5865435B2 (ja) 2013-07-10 2014-06-12 画像表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034974A JP2015034974A (ja) 2015-02-19
JP5865435B2 true JP5865435B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=52276579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121458A Expired - Fee Related JP5865435B2 (ja) 2013-07-10 2014-06-12 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9504128B2 (ja)
JP (1) JP5865435B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129611A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 昭和電工株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
US10976886B2 (en) * 2017-06-23 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and displaying method thereof
JP2020524311A (ja) * 2017-07-03 2020-08-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 眼球運動に基づいて回転するマイクロledディスプレイ
CN111258118B (zh) * 2020-03-24 2022-05-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其控制方法、显示装置
WO2022205206A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 华为技术有限公司 色温传感器及电子设备
CN114241972B (zh) * 2021-12-28 2023-08-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置、显示装置的控制方法及电子设备
CN116685168B (zh) * 2023-06-28 2024-07-09 惠科股份有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292891A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009080382A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP4875590B2 (ja) 2007-11-05 2012-02-15 キヤノン株式会社 外光センサモジュール
JP5404071B2 (ja) * 2009-01-26 2014-01-29 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP2010191286A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011027941A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置用バックライト装置、それを用いた液晶表示装置及びその制御方法
JP2011028058A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 表示装置および電子機器
WO2011052329A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 表示装置
JP2012037540A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法
JP5175920B2 (ja) * 2010-12-15 2013-04-03 シャープ株式会社 デジタルサイネージ装置、プログラムおよび記録媒体
KR20120119717A (ko) * 2011-04-22 2012-10-31 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 장치의 색 보정 방법
TWI651878B (zh) * 2012-08-03 2019-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
CN104395716B (zh) * 2012-09-14 2016-12-14 夏普株式会社 传感器、显示装置
KR20140120544A (ko) * 2013-04-03 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 색 보상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015146A1 (en) 2015-01-15
JP2015034974A (ja) 2015-02-19
US9504128B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865435B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR101787856B1 (ko) 투명표시장치 및 그 제어 방법
JP7030523B2 (ja) 制御可能なマスキングディスプレイを有する透明なディスプレイ
US10522095B2 (en) Display device
CN101488301B (zh) 显示装置及显示装置的亮度调节方法
EP2354902B1 (en) Touch input method and device thereof
EP2952956B1 (en) Backlight apparatus and display apparatus with the same
JP5085739B2 (ja) スペクトル的に補償された光センサ
US20100253660A1 (en) Display device and electronic apparatus equipped with the same
US20120044224A1 (en) Liquid crystal display device
JP6080429B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、表示装置
US20120154427A1 (en) Digital signage apparatus, recording medium, and method of adjusting display format
JP6039337B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US8416181B2 (en) Back light apparatus and liquid crystal display apparatus
US9265117B2 (en) Light source apparatus and method for controlling same
CN107293261B (zh) 一种拼接墙亮度均匀性控制系统及其控制方法
JP2012155114A (ja) 表示システムおよびバックライトシステム
US11184595B2 (en) Color correction using a sensor to reduce color distortions of a camera under a display
JP2012203192A (ja) 表示装置および照明装置
CN110049154A (zh) 一种全面屏显示装置
WO2013073428A1 (ja) 表示装置
US20120105505A1 (en) Adjusting a brightness level of a side emitting backlight display device
JP2009237438A (ja) 液晶表示装置
CN116324347A (zh) 环境辐射感测
JP2015197607A (ja) 表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5865435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees