JP2012155114A - 表示システムおよびバックライトシステム - Google Patents

表示システムおよびバックライトシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012155114A
JP2012155114A JP2011013655A JP2011013655A JP2012155114A JP 2012155114 A JP2012155114 A JP 2012155114A JP 2011013655 A JP2011013655 A JP 2011013655A JP 2011013655 A JP2011013655 A JP 2011013655A JP 2012155114 A JP2012155114 A JP 2012155114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
external light
unit
light source
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011013655A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Matsuzaki
克郎 松崎
Kensuke Motomura
謙介 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011013655A priority Critical patent/JP2012155114A/ja
Priority to IN132DE2012 priority patent/IN2012DE00132A/en
Priority to US13/351,532 priority patent/US20120188483A1/en
Priority to CN2012100176245A priority patent/CN102621738A/zh
Publication of JP2012155114A publication Critical patent/JP2012155114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133618Illuminating devices for ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】外光を利用する際、その外光の色が変化しても、画質の低下を低減することができる表示システムを得る。
【解決手段】映像を表示する液晶表示部と、バックライト光源と、外部から供給された外光の分光分布を検出する外光センサ部(光センサ部12)と、光センサ部の検出結果に基づいて外光を調整する外光調整部(光強度調整部13)とを備える。上記バックライト光源は、射出した光源光を液晶表示部に供給し、上記外光調整部は、調整した外光を液晶表示部に供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、外光を利用して映像を表示する表示システム、およびそのような表示システムに用いられるバックライトシステムに関する。
近年、表示装置においては、CRT(Cathode Ray Tube)から液晶表示装置などの薄型表示装置への移行が進んでいる。特に液晶表示装置は、低消費電力が実現できることから、エコロジーの観点からも、薄型表示装置の主流になりつつなる。
表示装置には、太陽光などの外光を利用するものがある。例えば、特許文献1〜3には、裏面から外光を取り込むことにより、特に屋外での使用時において消費電力の低減を図る液晶表示装置およびバックライトシステムが提案されている。
特開平9−179119号公報 特開平11−95215号公報 特開2002−311412号公報
ところで、外光は、必ずしもバックライトの光源として望ましくないおそれがある。例えば、外光の色は、昼間には白色に近い色なるが、夕方には赤みがかった色になるなど、時間によって変化する。また、外光は、天気によっても影響を受ける。さらに、夜の繁華街などでは、外光の色は白色から程遠いものとなる。このように、外光の色が白色から大きくずれた場合には、表示装置に表示される色も所望の色からずれるため、画質が低下するおそれがある。特許文献1〜3では、外光の色については一切記載されていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、外光を利用する際、その外光の色が変化しても、画質の低下を抑えることができる表示システムおよびバックライトシステムを提供することにある。
本発明の表示システムは、液晶表示部と、バックライト光源と、外光センサ部と、外光調整部とを備えている。液晶表示部は、映像を表示するものである。外光センサ部は、外部から供給された外光の分光分布を検出するものである。外光調整部は、光センサ部の検出結果に基づいて外光を調整するものである。上記バックライト光源は、射出した光源光を液晶表示部に供給し、上記外光調整部は、調整した外光を液晶表示部に供給するものである。
本発明のバックライトシステムは、バックライト光源と、外光センサ部と、外光調整部とを備えている。外光センサ部は、外部から供給された外光の分光分布を検出するものである。外光調整部は、光センサ部の検出結果に基づいて外光を調整するものである。上記バックライト光源は、射出した光源光を液晶表示部に供給し、上記外光調整部は、調整した外光を液晶表示部に供給するものである。
本発明の表示システムおよびバックライトシステムでは、外部から供給された外光と、バックライト光源から射出した光源光とが、バックライト光として液晶表示部に供給され、表示が行われる。その際、外光は、外光センサ部によって検出された外光の分光分布に基づいて調整された後に液晶表示部に供給される。
本発明の表示システムでは、例えば、外光調整部は、外光の分光分布が所定の範囲の範囲外である場合において、外光の光強度を弱めるように調整するのが望ましい。また、例えば、外光調整部は、外光の分光分布を、より白色に近い分光分布にスペクトル変換するのが望ましい。この場合、例えば、外光調整部は、外光の分光分布が所定の範囲の範囲内である場合において、スペクトル変換を行うようにしてもよい。この所定の範囲は、例えば、ユーザにより予め選択されたものであってもよい。
例えば、表示システムは、光センサ部の検出結果に基づいてバックライト光源を制御する光源制御部をさらに備えていてもよい。この場合、例えば、バックライト光源は、赤光源と、緑光源と、青光源とを含んで構成され、光源制御部は、光センサ部の検出結果に基づいて、赤光源、緑光源、青光源の光強度をそれぞれ独立して制御するようにしてもよい。また、例えば、外光センサ部は、外光の光強度をも検出し、光源制御部は、外光の光強度が所定の光強度よりも弱い場合において、光源光の光強度を強めるように制御してもよい。
例えば、表示システムは、液晶表示部を制御する表示制御部を備え、液晶表示部は、赤画素と、緑画素と、青画素とを含んで構成され、表示制御部は、光センサ部の検出結果に基づいて、赤画素、緑画素、青画素の画素表示をそれぞれ独立して制御するようにしてもよい。
例えば、外光センサ部は、外光の光強度をも検出し、外光調整部は、外光の光強度が所定の光強度よりも強い場合において、外光の光強度を弱めるように調整してもよい。
例えば、表示システムは、光を集光する集光部を備え、外光は、集光部から光ファイバを介して供給されるようにしてもよい。また、例えば、外光は液晶表示部の裏面から直接供給されるようにしてもよい。
例えば、外光は太陽光であるのが望ましい。また、例えば、映像表示モードと照明モードを含む複数の動作モードを有し、映像表示モードにおいて、液晶表示部は映像を表示し、照明モードにおいて、液晶表示部は透過状態になるようにしてもよい。また、例えば、液晶表示部は、その液晶表示部に供給される光源光と外光との光強度の比率を表示するようにしてもよい。
例えば、バックライトは、一方の面に入射した光を他方の面から射出し、他方の面に入射した光を反射させる半透過性ミラーを有するようにしてもよい。
本発明の表示システムおよびバックライトシステムによれば、外光の分光分布に基づいて、バックライト光として用いる外光を調整するようにしたので、画質の低下を低減することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る表示システムの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した外光制御部の一構成例を表すブロック図である。 図2に示したデータベースに記録された分光分布の一例を表す図である。 図1に示した表示システムの設定画面の一例を表す図である。 図1に示したバックライトの一構成例を表す構成図である。 図1に示した表示制御部および液晶表示部の一構成例を表すブロック図である。 図6に示した画素の一構成例を表す回路図である。 図1に示した表示システムの動作例を表す流れ図である。 図1に示した表示システムの表示画面の一例を表す図である。 第1の実施の形態の変形例に係るバックライトの一構成例を表す構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る外光制御部の一構成例を表すブロック図である。 図11に示した表示システムの動作例を表す流れ図である。 第2の実施の形態の変形例に係る表示システムの一構成例を表すブロック図である。 図13に示した外光制御部の一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るバックライトの一構成例を表す構成図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一構成例を表すブロック図である。 図16に示した外光制御部の一構成例を表すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る表示システムの一構成例を表すブロック図である。 図18に示した外光制御部およびバックライトの一構成例を表す構成図である。 変形例に係る表示システムの表示画面の一例を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示システムの一構成例を表すものである。表示システム1は、外光および光源から射出する光(光源光)をバックライト光として用いた表示システムであり、例えば、テレビジョン受像機に適用するものである。なお、本発明の実施の形態に係るバックライトシステムは、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。表示システム1は、集光部7と、外光制御部10と、バックライト20と、表示制御部40と、液晶表示部30とを備えている。
集光部7は、外光Lを集光するものであり、例えば、太陽光を集光するための、建物の屋根の上に設置する集光ドームなどが使用可能である。集光部7において集光された外光は、光ファイバ8aを介して、光L1として外光制御部10に供給される。外光制御部10は、光L1の光強度(輝度、照度)および分光分布(スペクトル)を検出し、その検出結果に基づいて外光の光強度を調整するものである。外光制御部10において光強度が調整された外光は、光ファイバ8bを介して、光L2としてバックライト20に供給される。バックライト20は、液晶表示部30に対して光を供給するものであり、外光制御部10から供給された外光(光L2)と、光源22(後述)から射出した光源光とを液晶表示部30に対して供給するようになっている。液晶表示部30は、映像を表示するものであり、表示素子として液晶表示素子を用いて構成されるものである。
(外光制御部10)
図2は、外光制御部10の一構成例を表すものである。外光制御部10は、拡散レンズ11と、光センサ部12と、光強度調整部13と、集光レンズ14と、データベース16と、制御部15とを有している。
拡散レンズ11は、光ファイバ8aを介して供給された光L1の光束の径を広げるレンズである。拡散レンズ11が光L1の径を広げることにより、光センサ部12および光強度調整部13は、その光束に対する処理を容易に行うことができるようになっている。
光センサ部12は、拡散レンズ11から供給された光の光強度および分光分布を検出するものであり、例えば、フォトダイオードや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどが使用可能である。そして、光センサ部12は、その検出結果を、検出信号Csens1として制御部15に対して供給するようになっている。
光強度調整部13は、制御部15からの指示に基づいて、拡散レンズ11から光センサ部12を介して供給された光の強度を調整するものであり、例えば、デジタルカメラなどで用いられている光量調整用の絞り機構などが適用可能である。
集光レンズ14は、光強度調整部13から供給された光束を集光するレンズである。集光レンズ14によって集光された光は、光ファイバ8bを介して、光L2としてバックライト20に供給されるようになっている。
データベース16は、様々な種類の外光の分光分布が記録されているデータベースである。具体的には、データベース16は、様々な条件における太陽光の分光分布や、蛍光灯や電球などの様々な光源の分光分布の情報を有している。
図3は、データベース16が有する分光分布の情報の一例を表すものであり、(A)は日中における太陽光の分光分布を示し、(B)は蛍光灯の分光分布を示し、(C)は電球の分光分布を示す。データベース16は、この例では、この他に、朝、夕方など様々な時刻での太陽光の分光分布や、曇りや雨などさまざまな天気での太陽光の分光分布を有している。また、データベース16は、蛍光灯や電球の分光分布に関して、さらに様々な種類の分光分布の情報を有していてもよい。具体的には、データベース16は、電球の分光分布に関して、タングステン電球やハロゲン電球などの複数の電球の分光分布の情報を有していてもよい。
なお、このデータベース16は、ユーザ入力や、自己学習機能、図示しない外部ネットワークからのダウンロードなどにより、新たな種類の外光の分光分布を追加し更新できるように構成してもよい。
制御部15は、検出信号Csens1に基づいて、光強度調整部13を制御するとともに、バックライト20の光源22(後述)の光源光の光強度を制御するものである。具体的には、制御部15は、後述するように、光センサ部12における検出結果に基づいて、データベース16のデータと比較して解析することにより、外光Lの種類を特定する。具体的には、例えば、制御部15は、外光Lの分光分布が、データベース16に記録された日中の太陽光の分光分布と、ある許容幅において一致した場合には、その外光Lの種類が日中の太陽光であると特定する。また、例えば、制御部15は、外光Lの分光分布が、データベース16に記録されたタングステン電球の分光分布と、ある許容幅において一致した場合には、その外光Lの種類が電球の光であることを特定する。そして、制御部15は、その特定された外光Lの種類と、外部光源リストList(後述)に記載された外光の種類とを比較することにより、光源制御部21(後述)を制御するようになっている。
図4は、外光Lの種類を設定する画面の一例を表すものである。このユーザインタフェースは、バックライトとして使用する外光の種類を設定するものである。この例において、外光Lとして太陽光、蛍光灯、電球を使用する場合には、“太陽光全般”、“蛍光灯”、“電球”の項目をそれぞれ“Yes”に設定する。また、朝、日中、夕方の各時間における太陽光を使用する場合には、“朝”、“日中”、“夕方”の項目をそれぞれ“Yes”に設定し、曇り、雨の各天気における太陽光を使用する場合には、“曇り”、“雨”の項目をそれぞれ“Yes”に設定する。また、表示システム1に、バックライトとして使用する外光の種類を選択させる場合には、“オート”の項目を“Yes”に設定する。さらに、いかなる外光もバックライトとして使用しない場合には、“オフ”の項目を“Yes”に設定する。このようにして、ユーザにより、“Yes”に設定された外光Lの種類は、外部光源リストListとして、制御部15に記憶される。
表示システム1では、ユーザが設定した外光Lの種類(外部光源リストList)と一致する外光が供給された場合に、その外光Lをバックライト光として使用する。つまり、バックライト光として使用可能な外光を、ユーザが選択できるシステムになっている。具体的には、制御部15は、光センサ部12における検出結果に基づいて特定された外光Lの種類が、外部光源リストListに記載されている場合には、外光Lをバックライト光として使用して良いものと判断し、光強度調整部13ができるだけ光を透過するように制御するとともに、例えば、その光強度調整部13を通過した光の強度が液晶表示部30に供給されるバックライト光として充分であれば、光源22(後述)の光源光の光強度を弱めるように光源制御部21を制御する。また、その特定された外光Lの種類が、外部光源リストListに記載されていない場合には、外光Lをバックライトとして使用すべきではないと判断し、光強度調整部13が外光(光L2)の光強度を弱めるように制御するとともに、光源22の光源光の光強度が強めるように光源制御部21を制御することにより、液晶表示部30に対して充分な光強度のバックライト光を供給できるようになっている。
(バックライト20)
図5は、バックライト20の一構成例を表すものである。バックライト20は、光源22と、光源制御部21と、導光板23と、拡散板24と、導光板25と、半透過性ミラー26と、反射板27とを有している。
光源22は、光を射出するものであり、この例ではCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)により構成されるものである。光源制御部21は、バックライト制御信号CBLに基づいて、光源22から射出される光の強度を制御するものである。導光板23は、光源22から射出した光をその全面に広がるように導くものであり、液晶表示部30の表示領域に対してほぼ均一に光を供給するように機能する。なお、この例では、光源22はCCFLにより構成されるものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えばLED(Light Emitting Diode)により構成されるようにしてもよい。
拡散板24は、外光制御部10から光ファイバ8bを介して供給された外光(光L2)を、導光板25に入射させるために拡散するものである。導光板25は、拡散板24から供給された光をその全面に広がるように導くものである。半透過性ミラー26は、一方の面に対して入射した光を透過させ、他方の面に対して入射した光を反射させるものである。この半透過性ミラー26は、導光板23と導光板25の間に設けられ、導光板25から入射する光を透過させるとともに、導光板23から入射する光を反射させるようになっている。反射板27は、入射した光を反射させるものである。この反射板27は、導光板25の、半透過性ミラー26が設けられた面とは反対の面に設けられ、導光板25から入射した光を反射させるようになっている。
この構成により、バックライト20では、光源22から射出した光源光は、導光板23により一面に広がるとともに半透過性ミラー26により反射され、図示しない液晶表示部30に向かって(図5の下方向に向かって)光LAとして射出される。また、外光制御部10から供給された外光(光L2)は、導光板25により一面に広がるとともに反射板27により反射され、半透過性ミラー26および導光板23を介して、図示しない液晶表示部30に向かって光LBとして射出されるようになっている。その際、導光板23から半透過性ミラー26に入射する光は、この半透過性ミラー26により反射されるため、例えば、光源22から射出した光源光が導光板23,25,拡散板24を介して外光制御部10側に漏れることによる光のロスが生じにくいようになっている。
(表示制御部40および液晶表示部30)
図6は、表示制御部40および液晶表示部30のブロック図の一例を表すものである。表示制御部40は、制御部41と、ゲートドライバ42と、データドライバ43とを備えている。制御部41は、ゲートドライバ42およびデータドライバ43の駆動タイミングを制御するとともに、供給された映像信号Sを映像信号S1としてデータドライバ43へ供給するものである。ゲートドライバ42は、制御部41によるタイミング制御に従って、液晶表示部30内の画素Pixを行ごとに順次選択して、線順次走査するものである。データドライバ43は、液晶表示部30の各画素Pixへ、映像信号S1に基づく画素信号を供給するものである。
液晶表示部30は、例えばガラスなどから構成される2枚の透明基板の間に液晶材料を封入したものである。これらの透明基板の液晶材料に面した部分には、例えばITO(Indium Tin Oxide)などから構成される透明電極が形成され、液晶材料とともに画素Pixを構成している。液晶表示部30には、図6に示したように、画素Pixがマトリックス状に配置されている。
図7は、画素Pixの回路図の一例を表すものである。画素Pixは、TFT(Thin Film Transistor)素子Trと、液晶素子LCと、保持容量素子Cとを備えている。TFT素子Trは、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)により構成されるものであり、ゲートがゲート線Gに接続され、ソースがデータ線Dに接続され、ドレインが液晶素子LCの一端と保持容量素子Cの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は接地されている。保持容量素子Cは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は保持容量線Csに接続されている。ゲート線Gはゲートドライバ42に接続され、データ線Dはデータドライバ43に接続されている。
この構成により、バックライト20から射出した光LA,LBは、液晶表示部30の入射側に配置された偏光板(図示せず)によって定められる方向の直線偏光となり、液晶素子LCに入射する。液晶素子LCでは、データ線Dを介して供給された画素信号に応じて、液晶分子の向きが変化する。このような液晶素子LCに入射した光は、その偏光方向が変化する。そして、液晶素子LCを透過した光は、液晶表示部30の出射側に配置された偏光板(図示せず)に入射し、特定の偏光方向の光のみが通過する。このようにして、液晶素子LCでは光の強度変調が行われるようになっている。
ここで、光センサ部12は、本発明における「外光センサ部」の一具体例に対応する。光強度調整部13は、本発明における「外光調整部」の一具体例に対応する。光源22は、本発明における「バックライト光源」の一具体例に対応する。また、外部光源リストListに記載された外光Lの種類の分光分布とその許容幅は、本発明の「所定の範囲」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、表示システム1の全体動作概要を説明する。集光部7は外光Lを集光する。外光制御部10は、集光部7から供給された光L1の光強度(輝度、照度)および分光分布(スペクトル)を検出し、その検出結果に基づいて光強度を調整して光L2として出力するとともに、バックライト20の光源22が射出する光源光の光強度を制御する。バックライト20は、光源22から射出した光源光と、外光制御部10から供給された外光(光L2)とを、それぞれ光LA,LBとして液晶表示部30に対して供給する。表示制御部40は、供給された映像信号Sに基づいて液晶表示部30を制御する。そして、液晶表示部30は、画像を表示する。
(詳細動作)
次に、表示システム1の詳細動作を説明する。
図8は、表示システム1の一動作例を示すフローチャートを表すものである。表示システム1では、外光Lの光強度および分光分布に基づいて、バックライト20が液晶表示部30に対して供給する光LA,LBの光強度を調整する。以下にその詳細を説明する。
まず、外光制御部10は、外光Lの光強度および分光分布を取得する(ステップS1)。具体的には、外光制御部10の光センサ部12は、拡散レンズ11から供給された光の光強度および分光分布を検出することにより、外光Lの光強度および分光分布を取得する。そして、光センサ部12は、その検出結果を、検出信号Csens1として制御部15に対して供給する。
次に、制御部15は、外光の分光分布が適切かどうかを判断する(ステップS2)。具体的には、制御部15は、ステップS1において取得した外光Lの分光分布に基づいて、データベース16のデータを検索し、比較して解析することにより、外光Lの種類を特定する。そして、制御部15は、その特定した外光Lの種類が、外部光源リストListに記載されているかどうかを調べることにより、その外光Lの分光分布がバックライトの分光分布として適切かどうかを確認する。制御部15は、特定された外光Lの種類が、外部光源リストListに記載されている場合には、外光Lの分光分布は適切であると判断する。この場合、フローはステップS4に進む。一方、制御部15は、特定された外光Lの種類が、外部光源リストListに記載されていない場合には、外光Lの分光分布は適切でないと判断する。この場合、フローはステップS3に進む。
ステップS2において、外光Lの分光分布が適切でないと判断した場合には、光強度調整部13は、制御部15からの指示に基づいて、光を遮断する(ステップS3)。これにより、外光制御部10がバックライト20に対して供給する光L2の光強度は低下し、バックライト20が液晶表示部30に対して供給する光LB(外光)の光強度が低下する。その後、フローはステップS7に進む。
ステップS2において、外光Lの分光分布が適切であると判断した場合には、制御部15は、外光Lの光強度が適切かどうかを判断する(ステップS4)。具体的には、制御部15は、ステップS1において取得した外光Lの光強度に基づいて、その光強度がバックライトの光強度として適切かどうかを確認する。制御部15は、光源22を発光せずに、外光だけで、バックライト20が液晶表示部30に対して十分に光を供給できる場合には、光強度が適切と判断する。この場合、本フローは終了する。一方、制御部15は、光強度が強い場合、あるいは光強度が弱いため光源22からの光源光が必要な場合には、光強度が適切でないと判断する。この場合、フローはステップS5に進む。
次に、制御部15は、外光Lの光強度が強いかどうかを判断する(ステップS5)。具体的には、制御部15は、ステップS1において取得した外光Lの光強度に基づいて、その光強度が強いかどうかを確認する。制御部15は、外光Lだけを用いても、バックライト20が液晶表示部30に対して光を多く供給しすぎる場合には、光強度が強いと判断する。この場合、フローはステップS6に進む。一方、制御部15は、外光Lだけでは、バックライト20が液晶表示部30に対して光を十分に供給できない場合には、光強度が弱いと判断する。この場合、フローはステップS7に進む。
ステップS5において光強度が強いと判断された場合、光強度調整部13は、入射光の光強度を弱める(ステップS6)。これにより、バックライト20は、外光制御部10から供給された外光のみを、液晶表示部30に対して供給する。すなわち、この場合、表示システム1は、外光のみをバックライト光として用いる。
また、ステップS5において光強度が弱いと判断された場合、あるいは、ステップS3において光強度調整部13が光を遮断した場合には、バックライト20の光源22は、光源光の光強度を強める(ステップS7)。具体的には、バックライト20の光源制御部21は、外光制御部10の制御部15から供給されるバックライト制御信号CBLに基づき、光源22が発光する光源光の光強度を強めるように、光源22を制御する。これにより、バックライト20は、ステップS5において外光の光強度が弱いと判断された場合には、光源22から射出した光源光と、外光制御部10から供給された外光とを、それぞれ光LA,LBとして、液晶表示部30に対して供給する。すなわち、この場合、表示システム1は、外光および光源光の両方をバックライト光として用いることとなる。また、バックライト20は、ステップS3において光強度調整部13が光を遮断した場合には、光源22から射出した光源光のみを、外光LAとして、液晶表示部30に対して供給する。すなわち、この場合、表示システム1では、光源22の光源光のみをバックライト光として用いることとなる。
以上で、このフローは終了する。表示システム1では、例えば1秒当たり60〜240回の頻度でこのフローを実施することにより、バックライト20は、液晶表示部30に対して、常に、適切な光強度および分光分布を有する光を供給することができる。
次に、外光Lとして太陽光を用いた場合の、表示システム1の作用について説明する。
太陽光は、図3(A)に示したように、可視光の波長範囲において連続的なスペクトル分布を有している。つまり、太陽光は、バックライトの光源としては、離散的にスペクトルが分布する通常のバックライト用の光源(CCFL,LED等)と比較して、より理想的なものである。よって、太陽光をバックライトとした用いた表示装置は、広い色域を実現することができる。
また、太陽光は、日中の長い時間にわたり安定した光強度を確保できるものである。よって、光源22に加え、太陽光をバックライトの光源として併用することにより、光源22の発光強度を抑えることができ、消費電力を低減することができる。また、光源22に対する負荷が軽くなることから、光源22の寿命を延ばすことができる。さらに、表示システム1では、太陽光を光のままバックライト20に導いている。これにより、例えば、太陽電池のように、光を電気に変換し、その電気を電源として表示システムに供給する場合に比べ、変換ロスがないため効率がよくなり、消費電力を低減することができる。このように、太陽光の使用は、エコロジーの観点から有効である。さらに、例えば、図9に示したように、バックライト20における、光源22の光の成分(光LA)と、外光Lの成分(光LB)との割合を画面に表示することにより、ユーザに対してエコロジーに対する意識を高めさせることができる。
また、太陽光をバックライトとして用いた場合には、特に日中においては、室内の光(環境光)のスペクトルとバックライトの光のスペクトルとが互いに同じになることから、ホワイトバランスの調整が不要になる。これにより、表示システムにおける処理の負荷を低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、外光の光強度および分光分布を検出し、その検出結果に基づいて、その外光の使用を制御するようにしたので、外光が、バックライトとしては望ましくないスペクトルを有する場合においても、バックライト光への影響を低減することができ、画質を高めることができる。
また、本実施の形態では、外光をバックライト光として用いるようにしたので、表示システムの消費電力を低減することができるとともに、光源などの寿命を延ばすことができる。特に、外光として太陽光を用いた場合には、広い色域を実現することができ、画質を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、データベース16は、様々な種類の外光の分光分布が記憶されているものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、様々な種類の外光の色温度、色度、演色性が記憶されていてもよい。以下に、色温度が記憶されている場合について、説明する。
本変形例に係る表示システムの動作例(フローチャート)は、上記実施の形態に係る表示システム1の場合(図8)とほぼ同じである。すなわち、まず、光センサ部12が外光Lの光強度および分光分布を取得する(ステップS1)。そして、制御部15が、このステップS1において取得した外光Lの分光分布に基づいて色温度を求め、その色温度に基づいてデータベース16のデータを検索し、比較して解析することにより、外光Lの種類を特定する。そして、上記実施の形態の場合と同様に、その特定した外光Lの種類が、外部光源リストListに記載されているかどうかを調べることにより、その外光Lの分光分布がバックライトの分光分布として適切かどうかを確認する(ステップS2)。これ以降の動作は、上記実施の形態の場合と全く同じである。
なお、この変形例では、光センサ部12が外光Lの分光分布を取得し、制御部15がその分光分布に基づいて色温度を求めるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、光センサ部12が外光Lの色温度を直接求めるようにしてもよい。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、外光制御部10は光強度を検出するようにしたが、これに限定されるものではなく、光強度の代わりに、例えば、光強度を所定時間で積分して光量として検出してもよい。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、2枚の導光板23,25を用いてバックライト20を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、1枚の導光板により構成してもよい。以下にその詳細について説明する。
図10は、本変形例に係るバックライト20Bの一構成例を表すものである。バックライト20Bは、導光板28と、半透過性ミラー29とを有している。導光板28は、拡散板24から供給された外光と、光源22から射出された光源光とを、その全面に広がるように導くものである。半透過性ミラー29は、拡散板24と導光板28との間に設けられ、拡散板24から入射する光を透過させるとともに、導光板28から入射する光を反射させるようになっている。
この構成により、バックライト20Bでは、光源22から射出した光源光は、導光板28により一面に広がるとともに反射板27により反射され、図示しない液晶表示部30に向かって(図10の下方向に向かって)光LAとして射出される。また、外光制御部10から供給された外光(光L2)は、同じ導光板28により一面に広がるとともに反射板27により反射され、図示しない液晶表示部30に向かって(図10の下方向に向かって)光LBとして射出される。その際、導光板28から半透過性ミラー29に入射する光は、この半透過性ミラー29により反射されるため、光のロスが生じにくいようになっている。
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態に係る表示システム2について説明する。本実施の形態は、外光Lの分光分布に基づいて、例えばバックライト光として理想的な分光分布へ近づけるように、バックライト光の分光分布をも調整するものである。すなわち、本実施の形態では、外光Lの分光分布に基づいて光の分光分布を変換する機能を有する外光制御部50を用いて表示システム2を構成している。なお、上記第1の実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図11は、本実施の形態に係る外光制御部50の一構成例を表すものである。外光制御部50は、上記第1の実施の形態に係る外光制御部10の機能に加え、外光の分光分布に基づいて光の分光分布を変換する機能を有している。外光制御部50は、スペクトル変換部51と、制御部55とを有している。
スペクトル変換部51は、制御部55からの指示に基づいて、入射光の分光分布を他の分光分布に変換して出力するものである。
光や熱等のエネルギーを受けて励起され、その後受け取ったエネルギーを光として放出する現象はルミネッセンスと呼ばれている。ルミネッセンスには、蛍光と燐光とがあり、例えば、蛍光体に、光を照射してルミネッセンスを生じさせたとき、照射光よりも波長の長い光が再放射されることは、ストークスの法則として、一般的に知られている。つまり、蛍光体の利用により、スペクトルの変換が可能である。
スペクトル変換部51は、例えば、このような法則により、蛍光体に外光を照射して、スペクトルへ変換するように構成してもよいし、例えば、カラーフィルタなどを用いて、特定の波長をそれぞれ別々に減衰して、分光分布を調整できるように構成してもよい。
制御部55は、検出信号Csens1に基づいて、光強度調整部13を制御し、バックライト20の光源22から射出する光源光の光強度を制御するとともに、スペクトル変換部51を制御するものである。具体的には、制御部55は、後述するように、光センサ部12における検出結果に基づいて、データベース16のデータを検索することにより、外光Lの種類を特定する。そして、制御部55は、外光Lの種類に基づいてスペクトル変換部51を制御し、スペクトル変換部51は、例えば、入射光の分光分布を、日中の太陽光の分光分布や、白色の分光分布のような、バックライト光として理想的な分光分布にスペクトル変換(波長変換)して出力する。
ここで、光強度調整部13およびスペクトル変換部51は、本発明における「外光調整部」の一具体例に対応する。
図12は、表示システム2の一動作例を示すフローチャートを表すものである。このフローチャートは、上記第1の実施の形態に係る表示システム1の場合(図8)におけるステップS2とステップS4との間に、外光Lの種類に基づいてスペクトルの変換を行うステップS11を有するものである
ステップS11において、スペクトル変換部51はスペクトル変換を行う。具体的には、制御部55は、ステップ2において特定された外光Lの種類に基づいて、スペクトル変換部51を制御する。そして、スペクトル変換部51は、制御部55からの指示に基づいて、例えば、入射光の分光分布を、バックライト光として理想的な分光分布にスペクトル変換して出力する。
このように、表示システム2では、外光が白色光ではない場合においても、スペクトル変換部51がその分光分布を変換することにより、理想的な分光分布を有するバックライト光を実現することができ、ホワイトバランスの調整を実現できる。
複数種類の蛍光体を用いてスペクトル変換部51を構成した場合において、外光をあてる蛍光体を制御部55からの指示に基づいて変更できるように構成することにより、外光の分光分布を、互いに異なる複数の分光分布に選択的にスペクトル変換することが可能である。これにより、例えば、外光として太陽光を用いる場合において、朝、昼間、夕方など、時刻によって外光のスペクトルが変化する場合でも、その外光の変化がバックライト光に与える影響を低減することができる。また、外光として紫外線を用い、この紫外線を可視光帯域の波長へ変換することにより、外光を有効利用することも可能である。
以上のように本実施の形態では、スペクトル変換部は、外光の分光分布に基づいてスペクトル変換を行うようにしたので、外光が白色光ではない場合においても、バックライト光がより理想的な白色光に近い分光分布に近づくようにスペクトル変換を行うことにより、バックライト光への影響を低減することができ、画質を高めることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、スペクトル変換部51は、外光の分光分布に基づいてスペクトル変換を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、さらに表示システム周辺の光(環境光)の分光分布を検出する光センサ部を新たに設け、外光および環境光の分光分布に基づいてスペクトル変換を行うようにしてもよい。以下にその詳細を説明する。
図13は、本変形例に係る表示システム2Cの一構成例を表すものである。表示システム2Cは、光センサ部9と、外光制御部50Cとを備えている。光センサ部9は、表示システム2C周辺の光(環境光)の分光分布を検出し、その検出結果を、検出信号Csens2として外光制御部50Cに対して供給するものである。光センサ部9は、本発明における「環境光センサ部」の一具体例に対応するものである。
図14は、外光制御部50Cの一構成例を表すものである。外光制御部50Cは、制御部55Cを有している。制御部55Cは、外光Lの種類、および光センサ部9における検出結果(検出信号Csens2)に基づいて、スペクトル変換部51が、入射光の分光分布を、環境光に近い分光分布に変換して出力するように制御する機能を有している。
この構成により、表示システム2Cは、外光および環境光の分光分布に基づいて調整された外光(光L2)を、光源光とともにバックライト光として使用する。具体例として、以下に、朝の太陽光を表示システム2Cの外光Lとして用い、表示システム2Cのうちの集光部7を除いた部分が、暖色系の電球を照明として使用する室内に配置されている場合について説明する。このとき、制御部55Cは、外光(光L1)の紫外線成分や青成分が強いので、その色温度は高いと判断する。また、制御部55Cは、表示システム2C周辺の環境光の赤成分が強いので、その色温度が低いと判断する。そして、制御部55Cは、外光(光L1)の色温度を、環境光の色温度に近づけるように、スペクトル変換部51を制御する。具体的には、制御部55Cは、スペクトル変換部51が、外光(光L1)の分光分布において、例えば、紫外線成分や青成分の一部を赤成分に変換し、あるいは紫外線成分や青成分のみを弱めることにより、スペクトルを変換するように制御する。そして、外光制御部50Cは、このスペクトル変換された光L2をバックライト20に供給する。このように、表示システム2Cは、環境光の分光分布に近い分光分布を有する光をバックライト光として使用することにより、ホワイトバランスの調整を行うことができる。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、スペクトル変換部51がスペクトル変換を行うことにより、バックライト光の分光分布の調整を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、光源を用いてバックライト光の分光分布の調整を行うようにしてもよい。以下にその詳細を説明する。
本変形例に係る表示システム2Dは、上記第1の実施の形態に係る表示システム1(図1)において、バックライト20を本変形例に係るバックライト20Dに置き換えたものである。
図15は、バックライト20Dの一構成例を表すものである。バックライト20Dは、光源22Dと、光源制御部21Dとを有している。光源22Dは、3つのLED光源(赤光源LEDR、緑光源LEDG、青光源LEDB)により構成されるものである。光源制御部21Dは、外光制御部10から供給されるバックライト制御信号CBLに基づいて、光源22Dの3色のLED光源における発光をそれぞれ独立して制御するものである。なお、各光源はLEDに限定されるものではなく、赤色、緑色、および青色の光を独立して発光できるものであれば、どのようなものであってもよい。また、光源は、赤光源、緑光源、青光源の組み合わせに限定されるものではなく、他の色であってもよい。また、光源は、3色に限定されるものではなく、これに代えて、例えば2色以下であってもよいし、あるいは4色以上であってもよい。
この構成により、表示システム2Dでは、光源制御部21Dが、光源22Dの3色のLED光源における発光をそれぞれ独立して制御することにより、光源22Dの光源光の分光分布を調整することができる。これにより、外光が白色光ではない場合においても、バックライト光がより理想的な白色光に近い分光分布に近づくように光源22Dの光源光の分光分布を調整することにより、ホワイトバランスを調整することができ、画質を高めることができる。
[変形例2−3]
上記実施の形態では、スペクトル変換部51がスペクトル変換を行うことにより、バックライト光の分光分布の調整を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、液晶表示部30の表示を調整することにより、バックライト20から液晶表示部30を介して射出される光の分光分布の調整を行うようにしてもよい。以下にその詳細を説明する。
図16は、本変形例に係る表示システム2Eの一構成例を表すものである。表示システム2Eは、外光制御部10Eと、表示制御部40Eとを有している。図17は、外光制御部10Eの一構成例を表すものである。外光制御部10Eは、制御部15Eを有している。 制御部15Eは、特定した外光Lの種類に基づいて、表示制御信号CDを用いて表示制御部40Eを制御し、表示制御部40Eが液晶表示部30における赤画素、緑画素、青画素の表示をそれぞれ独立して制御する。
この構成により、表示システム2Eでは、外光制御部10Eおよび表示制御部40Eが、特定した外光Lの種類に基づいて、液晶表示部30における赤画素、緑画素、青画素の表示をそれぞれ独立して制御することにより、バックライト20から液晶表示部30を介して射出される光の分光分布を調整することができる。これにより、外光が白色光ではない場合においても、例えば液晶表示部30が白色を表示する際に、より理想的な白色を表示するようにホワイトバランスを調整することができ、画質を高めることができる。
[その他の変形例]
また、上記変形例2−1〜変形例2−3のうちの2つ以上を組み合わせるようにしてもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態に係る表示システム3について説明する。本実施の形態は、外光Lを表示システム3の裏面から直接供給するものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図18は、表示システム3の一構成例を表すものである。表示システム3は、外光制御部60と、バックライト70とを有している。外光制御部60は、上記第1の実施の形態に係る外光制御部10と同様に、外光Lの分光分布を検出し、その検出結果に基づいて光強度を調整するとともに、バックライト70の光源22が射出する光源光の光強度を調整するものである。バックライト70は、上記第1の実施の形態に係るバックライト20と同様に、光源光と、外光制御部60から供給された外光とを、液晶表示部30に対して供給するものである。表示システム3では、外光Lは、外光制御部60の背面から入射し、バックライト70を介して液晶表示部30に供給されるようになっている。この表示システム3は、例えば窓際などに配置されるものであり、その裏面を窓に近づけるようにして配置される。また、この表示システム3は、窓に直接設置してもよい。
図19は、外光制御部60およびバックライト70の構成例を表すものである。
外光制御部60は、光センサ部62と、光強度調整部63とを有している。光センサ部62は、上記第1の実施の形態における光センサ部12と同様に、外光Lの光強度および分光分布を検出するものである。光強度調整部63は、制御部15からの指示に基づいて、液晶表示部30の表示画面に対応する面内に入射した外光Lの光強度を調整して、その調整した光をその面内においてバックライト70に対して供給するものである。
バックライト70は、光源制御部21と、光源22と、導光板23と、半透過性ミラー26とを有しており、第1の実施の形態に係るバックライト20のうちの対応する部分と同じ構成および機能を有している。
以上のように本実施の形態では、外光を直接背面から供給できるようにしたので、シンプルな構成を実現することができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例3]
上記実施の形態では、光強度調整部63を用いて外光の光強度を調整したが、これに限定されるものではなく、第2の実施の形態およびその変形例と同様に、例えば、スペクトル変換部などを設けて、スペクトルを変換するようにしてもよい。また、さらに、表示システム周辺の光(環境光)を検出する光センサ部を新たに設け、外光および環境光の分光分布に基づいてスペクトル変換を行うようにしてもよい。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、表示システムは、画像を表示するものとしたが、これに限定されるものではなく、外光Lを射出する照明としても用いることができるようにしてもよい。図20に、表示システムの動作モードを切り換えるためのユーザインタフェース例を示す。このユーザインタフェースにおいて、ユーザが“TV”を選択した場合には、表示システムは映像表示モードとなり、“照明”を選択した場合には、表示システムは照明モードとなる。照明モードでは、液晶表示部30は、映像信号の表示を中止し、バックライト光(外光(光LA)および光源光(光LB))を透過する状態になる。この照明モードでは、例えば、外光と光源光との光強度の割合をユーザが調整出来るようにしてもよい。また、例えば、この照明モードにおいて、光源が発光を停止し、外光制御部から供給された外光のみをバックライト光として使用するようにしてもよい。特に、外光Lが太陽光であり、表示システムを室内に設置した場合には、自然の光を室内に導くことができる。
例えば、上記の各実施の形態では、表示システムは、テレビジョン受像機に適用するものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、携帯電話、ゲーム機器、コンピュータディスプレイ、モバイルディスプレイ、プロジェクタ等の多種多様な表示装置に適用してもよい。
1,2,2C,2D,2E,3…表示システム、7…集光部、8a,8b…光ファイバ、9,12,62…光センサ部、10,10E,50,50C,60…外光制御部、11…拡散レンズ、13,63…光強度調整部、14…集光レンズ、15,15E,55,55C…制御部、16…データベース、20,70…バックライト、21,21D…光源制御部、22,22D…光源、23,25,28…導光板、24…拡散板、26,29…半透過性ミラー、27…反射板、30…液晶表示部、40,40E…表示制御部、41…制御部、42…ゲートドライバ、43…データドライバ、51…スペクトル変換部、C…保持容量素子、CBL…バックライト制御信号、CD…表示制御信号、Csens1,Csens2…光センサ信号、D…データ線、G…ゲート線、L1,L2,LA,LB…光、LC…液晶素子、Pix…画素、S…映像信号、Tr…TFT素子。

Claims (18)

  1. 映像を表示する液晶表示部と、
    バックライト光源と、
    外部から供給された外光の分光分布を検出する外光センサ部と、
    前記光センサ部の検出結果に基づいて前記外光を調整する外光調整部と
    を備え、
    前記バックライト光源は、射出した光源光を前記液晶表示部に供給し、
    前記外光調整部は、調整した外光を前記液晶表示部に供給する
    表示システム。
  2. 前記外光調整部は、前記外光の分光分布が所定の範囲の範囲外である場合において、前記外光の光強度を弱めるように調整する
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記外光調整部は、前記外光の分光分布を、より白色に近い分光分布にスペクトル変換する
    請求項1に記載の表示システム。
  4. 前記外光調整部は、前記外光の分光分布が所定の範囲の範囲内である場合において、前記スペクトル変換を行う
    請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記光センサ部の検出結果に基づいて前記バックライト光源を制御する光源制御部をさらに備えた
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  6. 前記バックライト光源は、赤光源と、緑光源と、青光源とを含んで構成され、
    前記光源制御部は、前記光センサ部の検出結果に基づいて、前記赤光源、前記緑光源、前記青光源の光強度をそれぞれ独立して制御する
    請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記外光センサ部は、前記外光の光強度をも検出し、
    前記光源制御部は、前記外光の光強度が所定の光強度よりも弱い場合において、前記光源光の光強度を強めるように制御する
    請求項5に記載の表示システム。
  8. 前記液晶表示部を制御する表示制御部を備え、
    前記液晶表示部は、赤画素と、緑画素と、青画素とを含んで構成され、
    前記表示制御部は、前記光センサ部の検出結果に基づいて、前記赤画素、前記緑画素、前記青画素の画素表示をそれぞれ独立して制御する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  9. 前記外光センサ部は、前記外光の光強度をも検出し、
    前記外光調整部は、前記外光の光強度が所定の光強度よりも強い場合において、前記外光の光強度を弱めるように調整する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  10. 光を集光する集光部を備え、
    前記外光は、前記集光部から光ファイバを介して供給される
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  11. 前記外光は前記液晶表示部の裏面から直接供給される
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  12. 前記外光は太陽光である
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  13. 映像表示モードと照明モードを含む複数の動作モードを有し、
    前記映像表示モードにおいて、前記液晶表示部は映像を表示し、
    前記照明モードにおいて、前記液晶表示部は透過状態になる
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  14. 前記液晶表示部は、その液晶表示部に供給される前記光源光と前記外光との光強度の比率を表示する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  15. 前記表示システム周辺の光を検出する環境光センサ部をさらに備えた
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  16. 前記バックライトは、一方の面に入射した光を他方の面から射出し、他方の面に入射した光を反射させる半透過性ミラーを有する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  17. 前記所定の範囲は、ユーザにより予め選択されたものである
    請求項2または請求項4に記載の表示システム。
  18. バックライト光源と、
    外部から供給された外光の分光分布を検出する外光センサ部と、
    前記光センサ部の検出結果に基づいて前記外光を調整する外光調整部と
    を備え、
    前記バックライト光源は、射出した光源光を液晶表示部に供給し、
    前記外光調整部は、調整した外光を液晶表示部に供給する
    バックライトシステム。
JP2011013655A 2011-01-26 2011-01-26 表示システムおよびバックライトシステム Pending JP2012155114A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013655A JP2012155114A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 表示システムおよびバックライトシステム
IN132DE2012 IN2012DE00132A (ja) 2011-01-26 2012-01-16
US13/351,532 US20120188483A1 (en) 2011-01-26 2012-01-17 Display system and backlight system
CN2012100176245A CN102621738A (zh) 2011-01-26 2012-01-19 显示系统和背光系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013655A JP2012155114A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 表示システムおよびバックライトシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012155114A true JP2012155114A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46543957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013655A Pending JP2012155114A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 表示システムおよびバックライトシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120188483A1 (ja)
JP (1) JP2012155114A (ja)
CN (1) CN102621738A (ja)
IN (1) IN2012DE00132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004956A (ja) * 2014-03-24 2015-01-08 大電株式会社 蓄光発光装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913848B (zh) * 2012-11-12 2014-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种日光辅助的侧边式背光模组及液晶显示器
US9129548B2 (en) * 2012-11-15 2015-09-08 Apple Inc. Ambient light sensors with infrared compensation
FR3012675B1 (fr) * 2013-10-25 2015-12-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif emissif lumineux, dispositif et procede d'ajustement d'une emission lumineuse d'une diode electroluminescente
FR3012677B1 (fr) * 2013-10-25 2015-12-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif emissif lumineux, dispositif et procede d'ajustement d'une emission lumineuse d'une diode electroluminescente a phosphore
CN104992677B (zh) * 2015-06-19 2018-02-06 西安易朴通讯技术有限公司 一种降低手持设备屏幕背光使用功耗的方法
CN105632413B (zh) * 2016-01-11 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源的调节方法、调节装置及显示装置
CN106530990A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示系统
US20180211607A1 (en) * 2017-01-24 2018-07-26 Séura, Inc. System for automatically adjusting picture settings of an outdoor television in response to changes in ambient conditions
CN108735165B (zh) * 2017-04-20 2020-09-15 上海喜马拉雅科技有限公司 一种水墨屏背光系统及其调节方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050717A (en) * 1996-05-15 2000-04-18 Sony Corporation Head-mounted image display having selective image suspension control and light adjustment
US7110062B1 (en) * 1999-04-26 2006-09-19 Microsoft Corporation LCD with power saving features
JP4018900B2 (ja) * 2001-11-22 2007-12-05 株式会社日立製作所 仮想計算機システム及びプログラム
US7133020B2 (en) * 2002-10-25 2006-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Transfer apparatus
TWI276875B (en) * 2005-09-09 2007-03-21 Innolux Display Corp Flat display device
WO2008078358A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Leader Electronics Corp. 映像信号監視装置及び方法
GB2458095A (en) * 2007-06-15 2009-09-09 Sharp Kk Solid state illumination system with elements employed as both light source and light sensor
WO2009026223A2 (en) * 2007-08-16 2009-02-26 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a display for displaying video captured by a camera and user instructions
JP5207030B2 (ja) * 2008-02-04 2013-06-12 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及び、プログラム
KR20100008845A (ko) * 2008-07-17 2010-01-27 삼성전자주식회사 백라이트 밝기 제어 장치 및 방법
JP4770948B2 (ja) * 2009-03-03 2011-09-14 ソニー株式会社 表示装置
US8638407B2 (en) * 2010-04-27 2014-01-28 Xiao Lin Yu Liquid crystal display (LCD) system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004956A (ja) * 2014-03-24 2015-01-08 大電株式会社 蓄光発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120188483A1 (en) 2012-07-26
IN2012DE00132A (ja) 2015-05-15
CN102621738A (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012155114A (ja) 表示システムおよびバックライトシステム
TW468079B (en) Liquid crystal display device with a condenser unit
US7510288B2 (en) Display device using external light
JP4099496B2 (ja) 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
CN103824518B (zh) 一种曲面显示装置
US20020006044A1 (en) Assembly of a display device and an illumination system
US9903544B2 (en) Light-emitting apparatus
US20070002004A1 (en) Apparatus and method for controlling power of a display device
US20100141571A1 (en) Image Sensor with Integrated Light Meter for Controlling Display Brightness
JP4253292B2 (ja) 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
CN101939996A (zh) 光模块设备
JPWO2003075617A1 (ja) 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
US7423705B2 (en) Color correction of LCD lighting for ambient illumination
US8783875B2 (en) Light compensation scheme, optical machine device, display system and method for light compensation
US20080150884A1 (en) Backlight control unit
CN101681582A (zh) 图像显示设备
JP5865435B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
CN102129154A (zh) 微型投影机及其调整方法
CN102456325A (zh) 光调整系统、显示系统及光输出的调整方法
JP2012014060A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置のバックライトの制御方法
CN101825835A (zh) 微型投影机及其光源调整方法
US20100014000A1 (en) Automatic Color Adjustment Method and An Automatic Color Adjustment Device
CN201689258U (zh) 微型投影机
JP2000028988A (ja) 液晶プロジェクタ装置
WO2011058728A1 (ja) 液晶表示装置