JP5865415B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5865415B2 JP5865415B2 JP2014065487A JP2014065487A JP5865415B2 JP 5865415 B2 JP5865415 B2 JP 5865415B2 JP 2014065487 A JP2014065487 A JP 2014065487A JP 2014065487 A JP2014065487 A JP 2014065487A JP 5865415 B2 JP5865415 B2 JP 5865415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- opening
- game ball
- ball
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
なお、遊技機において用いられる入賞装置の一つとして、遊技盤面と平行な方向に可動することによって入球検知手段(スイッチ)への通路を開閉する開閉手段を有するタイプの可変入賞装置が知られている。
このタイプの可変入賞装置は、可動片の開放時間を可変することにより、遊技球が入賞し易い状態と入賞し難い状態との間で変動可能に構成されている。また、このような可変入賞装置を、遊技球が入賞することにより大当たり乱数等の抽選を行う電動式チューリップタイプの始動装置(第2始動口)として用いる遊技機(特許文献1)や、大当たり抽選に当選した結果付与される特典遊技(大当たり遊技)時において開閉されて入賞した遊技球毎に一定数の賞球を遊技者に付与する大入賞装置として用いた遊技機(特許文献2)と、が知られている。
本発明は、この点を鑑み、用途を変更可能な可変入賞装置を有する遊技機を提供することを目的とする。
図1は本発明の実施形態に係る遊技機の一例としてのパチンコ遊技機の構成例を示した全体正面図であり、図2は遊技盤の正面図である。
ガラス枠310は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域3を視認可能に覆うガラス板(図示しない)を支持している。
また、ガラス枠310には、回動操作されることにより遊技領域3に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル311と、音声出力装置(スピーカ)312と、複数のランプを有する上下の演出用照明装置313a、313bと、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン314と、左右の演出用可動照明装置320L、320Rが設けられている。演出用可動照明装置320L、320Rは、ガラス枠310の左上隅及び右上隅に設けられている。
演出用可動照明装置320L、320Rは、図示しない可動照明部を備えており、図1に示す可動照明部を収納(閉塞)した状態から可動照明部を開放(突出)した状態に自動的に変動させることができるように構成されている。
上記のようにして発射された遊技球がレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域3に到達し、その後遊技領域3内を落下する。このとき、遊技領域3に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
図2において、遊技領域3には、複数の一般入賞口18が設けられている。これら各一般入賞口18に遊技球が入賞すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、遊技領域3の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口(第1始動手段)13が設けられている。
この第2始動口14は、可動片14bを有しており、可動片14bが閉状態に維持される第1の態様と、可動片14bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。従って、第2始動口14は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
なお、本実施形態の遊技機1では、第1始動口13又は第2始動口14に遊技球が入球した場合、通常は例えば3個程度の払い出し(賞球)を行うようにしているが、始動口への遊技球の入球に伴う賞球は必ずしも行う必要は無い。
なお、第2大入賞口17は、大当たり遊技中の所定ラウンドにおいて遊技球が入球した時に、検出スイッチによる入球検知を契機として、大当たり後の遊技状態(高確率状態又は低確率状態)を決定する抽選が行われる遊技状態確定用の大入賞口として使用されても良い。
このため、操作ハンドル311を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、ゲート15と第1大入賞口16とには遊技球が、通過又は入賞しないように構成されている。
ゲート15には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ15a(図3参照)が設けられており、このゲートスイッチ15aが遊技球の通過を検出すると、補助図柄判定用乱数値を取得し、後述する「補助図柄の当たり抽選」が行われる。
具体的には、第1始動口13又は第2始動口14に遊技球が入球したときには、3個の演出図柄8をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄8を停止表示するものである。また、この演出図柄8の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口13に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たり抽選の結果を報知するものである。第2特別図柄表示装置21は、第2始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たり抽選の結果を報知するためのものである。
なお、この大当たり遊技には、複数種類の大当たりが設けられているが、詳しくは後述する。
ここで、「補助図柄の抽選」とは、ゲート15に遊技球が通過したときに、補助図柄判定用乱数値を取得し、取得した補助図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。
この補助図柄の抽選結果についても、ゲート15を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、補助図柄表示装置22において補助図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、補助図柄の抽選結果に対応する補助図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
図3は、本実施形態の遊技機の遊技制御を行う遊技制御装置の構成を示したブロック図である。
この図3に示す遊技制御装置には、遊技の進行を制御する主制御基板として遊技制御基板211が設けられている。また副制御基板として、演出制御基板221、画像制御基板231、ランプ制御基板241、払出制御基板251等が設けられている。
遊技制御基板211は、CPU212、ROM213、及びRAM214等を有し、当該遊技機の主たる制御を行う。
遊技制御基板211には、第1始動口13内に設けられた第1始動口スイッチ(SW)13a、第2始動口14内に設けられた第2始動口SW14a、第2始動口14の可動片14bを開閉動作させるための第2始動口ソレノイド(SOL)14c、ゲート15内に設けられたゲートSW15a、第1大入賞口16に入賞した遊技球を検出する第1大入賞口SW16a、第1大入賞口の開閉扉16bを開閉動作させるための第1大入賞口ソレノイド(SOL)16c、第2大入賞口17に入賞した遊技球を検出する第2大入賞口SW17a、第2大入賞口の開閉扉17bを開閉動作させるための第2大入賞口ソレノイド(SOL)17c、一般入賞口18内に設けられた一般入賞口SW18a等が接続されている。
第1特別図柄表示装置20及び第2特別図柄表示装置21は、特別図柄を変動表示させ所定時間経過後に当該変動表示を停止させることにより特別図柄が当たりに当選したか否かを表示する。また、補助図柄表示装置22は、遊技球がゲートSW15aを通過したときに、補助図柄を変動表示させ所定時間経過後に当該変動表示を停止させることにより補助図柄が当たりに当選したか否かを表示する。
遊技制御基板211は、第1特別図柄の保留球と第2特別図柄の保留球とが共に保留されている場合は、第2特別図柄の保留球を優先的に消化するように構成されている。勿論、第1特別図柄と第2特別図柄の保留球を入賞順に消化するように構成してもよい。
演出制御基板221は、CPU222、ROM223、RAM224、RTC(リアルタイムクロック)225等を有し、遊技演出全体の制御を行う。
演出制御基板221には、画像及び音声の制御を行う画像制御基板231、各種ランプ及び演出役物の制御を行うランプ制御基板241、及び演出ボタンスイッチ314aが接続されている。
画像制御基板231は、CPU232、ROM233、RAM234等を有し、演出制御基板221の指示に基づいて、画像及び音声の制御を行う。このため、画像制御基板231には、画像表示装置7と、音声出力装置(スピーカ)312とが接続されている。
また払出制御基板251には、枠用外部情報端子基板270が接続されている。
盤用外部情報端子基板260は、遊技盤の各種情報を外部に出力するための端子基板である。また枠用外部情報端子基板270は、枠の各種情報を外部に出力するための端子基板である。
図4は、本実施形態に係るパチンコ遊技機の特徴的な構成である変動入賞装置の周辺を拡大して示す図である。
本発明の変動入賞装置30は、普通電動役物装置としても大入賞装置としても機能可能であることを特徴とするが、図4に示す変動入賞装置は、第2始動口14を有する普通電動役物装置として機能する。
図4において、変動入賞装置30は、遊技盤2の中央部において画像表示装置7を包囲して配置されたセンター役物(飾り部材)6と一体化されて設けられており、変動入賞装置30が有する第2始動口14には、所謂右打ちをされて図4中上側から流下する遊技球Cが入球するように構成されている。
なお、図5、図6において、変動入賞装置30は、第2始動口14を有する普通電動役物装置として機能する。
図5に示すように、本実施形態の変動入賞装置30は、(第2)始動口14と、入賞口14内部において遊技球の入球を検出可能な入球検出手段(スイッチ)としての(第2始動口)スイッチ14aと、遊技盤2と水平方向に可動し入球検出手段14aへの通路(あるいは始動口14)を開閉する開閉手段としての可動片14bと、を主に備えている。
この第2の経路Bは、第1の経路Aから遊技球Cの経路を分岐させる分岐部35と、分岐部35より流下してきた遊技球を可動片14bより下方の遊技領域3へ誘導排出する誘導排出経路部36と、から構成されている。
従って、本実施形態の変動入賞装置30は、誘導排出経路部36の入口の位置あるいは大きさを変更することにより、遊技球の分岐部35を変更し、可動片14bの先端から分岐部35までの長さを調節することが出来る。
なお、共通ベース部材40の前面側に、上記の可動片14b、カバー部材60及び装飾部材90を備え、共通ベース部材40の背面側には上記の共通駆動部50を備えている。
さらに、共通ベース部材40及びカバー部材60は、センター役物(飾り部材)6に一体的に組み付けられている。
図7(a)、図8(a)は、可動片14bが閉状態にある場合を示し、図7(b)、図8(b)は可動片14bが開状態にある場合を示している。図7に示すように、可動片14bの開成((a)→(b))によって、スイッチ14aへの通路が確保されるようになっている。
図7に示すように、ソレノイド14cは、ソレノイド本体100と、ソレノイド本体100から斜め上下方向に出没するプランジャ101と、プランジャ101を突出方向に付勢するコイルバネ103とを備えている。ソレノイド14cは、図示しない制御手段からの制御信号によってオン・オフ制御されて、オン時にはコイルバネ103に抗してプランジャ101を引っ込ませる。
図8に示すように、ソレノイド14cによる駆動力によって可動片14bを開閉駆動する駆動機構は、可動片14bの回動軸104に対して偏心して設けられたピン105を移動自在に勘合する長穴106と、上下方向へ回動自在に軸支される軸部107を備える回動部材108を備えている。
ソレノイド14cのオン・オフに伴うプランジャ101の出没動作によって回動部材108を、軸部107を中心に回動させることにより、可動片14bを開閉させる。
図10は、図9に示す変動入賞装置が、可動片タイプの「普通電動役物装置」として使用される場合のカバー部材の態様を示した図である。
また、図11は、図10の場合における変動入賞装置の入口の大きさ(第2始動口14の大きさ)を示す図である。
図10は、本実施形態の変動入賞装置における共通ベース部材及びカバー部材の構成を詳述する分解図である。なお、図10においては、可動片が最大量開放された状態を示している。
従って、共通ベース部材40単体では(カバー部材60の存在なしには)、変動入賞装置30における分岐部35の位置すなわち変動入賞装置30の入口の大きさは定義されない。
図10に示すようにカバー部材60は共通ベース部材40の通路領域43に対応する通路形成部62を備えている。
図5、図9における変動入賞装置30における分岐部35の位置は、通路形成部62の入口である誘導開口61の下端縁63の位置によって規定されるのである。
なお、図11の変動入賞装置は、普通電動役物装置として機能すべきものである。その理由は下記に詳述する。
図11の状態では、カバー部材60における誘導開口61の下端縁63が、可動片14bの上部近傍から可動片14b側に向かう第1の経路Aと、第1の経路Aから分岐した誘導排出経路部36へ向かう第2の経路Bと、を分岐する分岐部35となっている。
また、分岐部35近傍の遊技領域3には、誘導排出経路部36(通路形成部62)側に遊技球を誘導する遊技くぎ80を備えている。
図11に示すように、変動入賞装置30の入口の大きさは、分岐部35と可動片14bの先端部70との間の距離Xによって示される。
なお、分岐部35は、誘導開口61の下端縁63ではなく、遊技機くぎ80の位置によって定義されても良い。
図12における共通ベース部材40は、図10に示す共通ベース部材と同一のものを用いており、カバー部材のみ、図10、図11のカバー部材60と一部が異なるカバー部材60Aを用いている。
図12のカバー部材60Aと、図10のカバー部材60との違いは、誘導開口の位置に存在する。カバー部材60Aの誘導開口61Aは、カバー部材60の誘導開口61に比べて小さく設定されている。
図12、図13における変動入賞装置30における分岐部35の位置は、カバー部材60Aに設ける通路形成部62Aの入口である誘導開口61Aの下端縁63Aの位置によって規定されるのである。
図13に示すように、変動入賞装置30の入口の大きさは、分岐部35と可動片14bの先端部70との間の距離Yによって示される。
この距離Yは、図11における距離Xよりも大きくなっている。
分岐部35は、誘導開口61の下端縁63ではなく、遊技機くぎ80の位置によって定義されても良い。
また、変動入賞装置が「大入賞装置」として使用される場合、スイッチ14aは大入賞口スイッチとして使用される。
図14は、同一のカバー部材を使って、図10、図11の変動入賞装置(普通電動役物装置)を、大入賞装置と用いるための態様を示す図である。
すなわち、図14に示すように、カバー部材60の誘導開口61の下端縁かから中心側にかけて、誘導開口61の一部を塞ぐように遊技くぎ80を配置する。
これによって、誘導開口61において遊技球が誘導排出経路部36側に進入可能な経路を狭くすることになり、実質的に図12のように、誘導開口61を狭く形成した場合と同じ効果を奏する。
従って、図12、図13の場合に比べて、より効果的に、部材の再利用を図ることが可能である。
Claims (1)
- 遊技球が流下可能な遊技領域に設けられ、遊技球が入球し難い状態と入球し易い状態とに作動し得る可変入球装置を備え、
前記可変入球装置は、
遊技球の入球を検出可能な入球検出手段と、
遊技盤と水平方向に可動し前記入球検出手段への通路を開閉する開閉手段と、
前記開閉手段の上部近傍から前記開閉手段側に向かう経路と、
前記経路から遊技球を分岐させる分岐部を備えるカバー部材と、を備え、
前記可変入球装置は、前記カバー部材を交換することにより始動装置又は大入賞装置として使用可能であることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065487A JP5865415B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065487A JP5865415B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013006387A Division JP5513634B1 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015253721A Division JP2016064292A (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014136165A JP2014136165A (ja) | 2014-07-28 |
JP5865415B2 true JP5865415B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=51414006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014065487A Active JP5865415B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5865415B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4235922B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2009-03-11 | 奥村遊機株式會社 | 遊技機用球誘導装置 |
JP2008295482A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Daito Giken:Kk | 遊技台用の構造物、遊技台 |
JP5552586B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2014-07-16 | 株式会社高尾 | 入賞口構造 |
JP2011172741A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Kyoraku Sangyo Kk | 遊技機 |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014065487A patent/JP5865415B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014136165A (ja) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178767B2 (ja) | 可変入賞口装置および遊技機 | |
JP4877767B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP5934970B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5489357B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP5597267B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5982464B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007267889A (ja) | 遊技機 | |
JP5513634B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6013441B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5640067B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008054765A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP5865415B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5865414B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6084125B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2016064292A (ja) | 遊技機 | |
JP2016064291A (ja) | 遊技機 | |
JP5896403B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2011125372A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP2014113210A (ja) | 遊技機 | |
JP5719826B2 (ja) | 開閉式入賞装置 | |
JP2001079171A (ja) | 遊技機 | |
JP5974236B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5685327B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016185419A (ja) | 遊技機 | |
JP2001079173A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5865415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |