JP5865237B2 - 親水性部材およびその製造方法 - Google Patents

親水性部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5865237B2
JP5865237B2 JP2012255257A JP2012255257A JP5865237B2 JP 5865237 B2 JP5865237 B2 JP 5865237B2 JP 2012255257 A JP2012255257 A JP 2012255257A JP 2012255257 A JP2012255257 A JP 2012255257A JP 5865237 B2 JP5865237 B2 JP 5865237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sio
tio
photocatalytic
photocatalytic tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012255257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100871A (ja
Inventor
正俊 中村
正俊 中村
俊吾 池野
俊吾 池野
伸也 ▲高柳▼
伸也 ▲高柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2012255257A priority Critical patent/JP5865237B2/ja
Priority to CN201380060933.3A priority patent/CN104797416B/zh
Priority to DE112013005567.8T priority patent/DE112013005567T5/de
Priority to KR1020157006257A priority patent/KR20150086228A/ko
Priority to PCT/JP2013/079136 priority patent/WO2014080726A1/ja
Priority to US14/442,921 priority patent/US10042090B2/en
Publication of JP2014100871A publication Critical patent/JP2014100871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865237B2 publication Critical patent/JP5865237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • B01J35/31
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0238Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings

Description

この発明は基材の表面に光触媒作用を示すTiO2(光触媒TiO2)層と多孔質SiO2層を積層した構造を有する親水性部材およびその製造方法に関し、簡便に多孔質SiO2層を薄くかつ光触媒TiO2層の全面を覆える均一な膜厚分布に形成でき、しかも該多孔質SiO2層の耐久性能を高められるようにしたものである。
基材の表面に光触媒TiO2層と多孔質SiO2層を積層した構造を有する親水性部材として下記特許文献1、2に記載されたものがあった。これは最表面の多孔質SiO2層によって親水性を確保するとともに、多孔質SiO2層に付着した有機物等を下層の光触媒TiO2層による光触媒作用で分解して、多孔質SiO2層の親水性を長期間にわたり維持できるようにしたものである。
特開平10−36144号公報 特開2000−53449号公報
上記構造の親水性部材において親水性表面の各所で均一(つまり親水性表面の領域によるむらがなく)かつ良好な光触媒作用を得るためには、多孔質SiO2層を薄くかつ50nm以下(好ましくは20nm以下)の膜厚で光触媒TiO2層の全面を覆える均一な膜厚分布に成膜する必要がある。ところが光触媒TiO2層の上に多孔質SiO2層を薄くかつ均一な膜厚分布に成膜することは容易でなかった。すなわち光触媒TiO2層の上に、例えば真空蒸着法でSiO2層を多孔質に成膜するためには、SiO2層を非多孔質に成膜する場合よりも、蒸着雰囲気中のガス圧(酸素ガスの分圧)を高くしてSiO2を蒸着させる必要がある。しかし蒸着雰囲気中のガス圧を高くして蒸着を行うと、SiO2蒸着分子の飛行が不安定になるため、親水性表面の領域により膜厚分布にむらが生じ、光触媒TiO2層が部分的に露出してしまう。そこで従来はSiO2層が均一な膜厚分布に成膜されるように、成膜工程を工夫(補正板の配置を工夫したり、一度に成膜する数を制限する等)する必要があった。
この発明は上述の問題点を解決して、簡便に多孔質SiO2層を薄くかつ光触媒TiO2層の全面を覆える均一な膜厚分布に形成でき、もって光触媒TiO2層が部分的に露出するのを防止し、しかも該多孔質SiO2層の耐久性能を高められるようにした親水性部材およびその製造方法を提供しようとするものである。
図2は平滑な基材の表面に光触媒TiO2層を成膜し、その上にSiO2蒸着分子を安定した飛行が可能な低いガス圧にて蒸着させて、SiO2層を50nm以下の膜厚に成膜した親水性部材について、表面に有機物が付着して親水性が失われた状態から紫外線照射により親水性が回復するまでの時間(親水性回復時間)を、光触媒TiO2層の密度を様々に変えたサンプルについて測定した実験結果を示す。この実験は、各サンプルのSiO2層の表面をオイルで汚染して該表面の親水性を失わせた後、ブラックライトを用いて1mW/cm2 の強度で紫外線を該表面に照射することにより行った。親水性が回復したことは、水滴接触角が汚染前の初期値(5度以下)と同程度に低下したことをもって判定した。なお、サンプル作成時にSiO2蒸着分子の飛行が安定しているかどうかは、例えば蒸着時の電子ビームの電流(エミッション電流)値または蒸着速度が安定しているかどうかで判定することができる。この場合、蒸着速度は例えば水晶振動子式膜厚計の振動数の微分値として計測することができる。また各サンプルの光触媒TiO2層の密度は成膜条件(基材の温度、成膜速度、ガス圧等)によって調整でき、該密度は例えば斜入射X線回折法で測定することができる。図2によれば、光触媒TiO2層の密度が低いほど親水性回復時間が短く、密度が3.68g/cm3を超えると急激に親水性回復時間が長くなり、密度が3.75g/cm3を超えると親水性回復時間が長くなりすぎて実用に耐えなくなる。親水性回復時間が短いということはSiO2層が多孔質であるため光触媒TiO2層による光触媒作用がSiO2層の表面にまで届きやすいということであり、親水性回復時間が長いということはSiO2層が非多孔質であるため光触媒TiO2層による光触媒作用がSiO2層の表面に届きにくいということである。この実験結果によれば、光触媒TiO2層をアナターゼ結晶構造の一般的な密度である3.90g/cm3よりも低い3.75g/cm3以下(好ましくは3.72g/cm3以下、より好ましくは3.68g/cm3以下)の密度に形成することにより、該光触媒TiO2層の上にSiO2蒸着分子を安定した飛行が可能な低いガス圧にて蒸着させても、SiO2層を多孔質に成膜できることがわかる。低いガス圧にて蒸着できるので、成膜工程に特別な工夫を施すことなく簡便に多孔質SiO2層を薄く均一な膜厚分布に成膜することができる。発明者らの実験によれば、光触媒TiO2層を3.75g/cm3以下の密度に成膜し、その上にSiO2蒸着分子を安定した飛行が可能な低いガス圧にて蒸着させた場合に、SiO2層は多孔質に成膜され、該多孔質SiO2層の膜厚が10nm以上あれば、光触媒TiO2層の全面を該多孔質SiO2層で覆える(すなわち光触媒TiO2層が部分的に露出するのを防止できる)ことがわかった。
図3は、図2の実験で使用したのと同様のサンプル(平滑な基材の表面に光触媒TiO2層を成膜した上に、SiO2蒸着分子を安定した飛行が可能な低いガス圧にて蒸着させて、SiO2層を50nm以下の膜厚に成膜した親水性部材について、光触媒TiO2層の密度を様々に変えたサンプル)について、SiO2層の傷付き荷重を測定した実験結果を示す。この実験は、鉛筆硬度試験と同様な手順にて、鉛筆の代わりに鉄製の棒を用い、おもりの重さを変えて荷重を測定することにより行った。図3によれば、光触媒TiO2層の密度が低いほどその上のSiO2層は脆く成膜され、光触媒TiO2層の密度が高くなるにつれてSiO2層は硬く成膜されることがわかる。
図4は、図2および図3の実験で使用したのと同様のサンプルについてSiO2層の耐酸性能を測定した実験結果を示す。この実験は規定度0.1Nの濃度のH2SO4をSiO2層の表面に滴下し、24時間放置した後の表面の状態を観察することにより行った。この実験によれば、光触媒TiO2層の密度が3.33g/cm3未満の場合はH2SO4を滴下した箇所がその周囲の色に比べて退色していた。これは、該箇所でSiO2層および光触媒TiO2層が剥離して基材が剥き出しになったため、SiO2層と光触媒TiO2層による干渉色が生じなくなったためである。これに対し光触媒TiO2層の密度が3.33g/cm3以上の場合はH2SO4を滴下した箇所で退色は生じず、SiO2層および光触媒TiO2層が剥離していないことがわかった。したがって、図4の実験結果によれば、光触媒TiO2層の密度が3.33g/cm3未満の場合は耐酸性能が低く、光触媒TiO2層の密度が3.33g/cm3以上の場合は耐酸性能が高いことがわかる。
図3および図4の実験結果によれば、光触媒TiO2層を3.33g/cm3以上(好ましくは3.47g/cm3以上、より好ましくは3.54g/cm3以上)の密度に形成することにより、実用に耐える耐久性(耐傷付き性能、耐酸性能)が得られることがわかる。
したがって図2〜図4の実験結果によれば、光触媒TiO2層を3.33〜3.75g/cm3(好ましくは3.47〜3.72g/cm3以下、より好ましくは3.54〜3.68g/cm3)の密度に形成することにより、簡便に多孔質SiO2層を薄くかつ光触媒TiO2層の全面を覆える均一な膜厚分布に形成し、しかも該多孔質SiO2層の耐久性能を高められることがわかる。
そこでこの発明は、基材の表面に光触媒TiO2層を3.33〜3.75g/cm3(好ましくは3.47〜3.72g/cm3以下、より好ましくは3.54〜3.68g/cm3)の密度に成膜し、該TiO2層の上に最表層として多孔質SiO2層を、10nm以上、50nm以下(好ましくは15nm以上、20nm以下)の膜厚で、かつ該TiO2層の全面を覆った状態に成膜するようにしている。これによれば光触媒TiO2層の上に多孔質SiO2層を薄くかつ光触媒TiO2層の全面を覆える均一な膜厚分布に形成することができるので、光触媒TiO2層による良好かつ均一な光触媒作用が得られる。また多孔質SiO2層の耐久性能が高められる。
この発明の親水性部材の実施の形態を示す模式断面図である。 平滑な基材の表面に光触媒TiO2層を成膜した上に、SiO2蒸着分子を安定した飛行が可能な低いガス圧にて蒸着させて、SiO2層を50nm以下の膜厚に成膜した親水性部材について、表面に有機物が付着して親水性が失われた状態から紫外線照射により親水性が回復するまでの時間を、光触媒TiO2層の密度を様々に変えたサンプルについて測定した実験結果を示す図である。 図2の実験で使用したのと同様のサンプルについて、SiO2層の傷付き荷重を測定した実験結果を示す図である。 図2および図3の実験で使用したのと同様のサンプルについてSiO2層の耐酸性能を測定した実験結果を示す図表である。 図1の親水性部材10を製造する真空蒸着装置18の一例を示す模式図である。
この発明の親水性部材の実施の形態を図1に模式断面図で示す。親水性部材10は、基材12の平滑な表面に光触媒TiO2層14を成膜し、光触媒TiO2層14の上に最表層として多孔質SiO2層16を光触媒TiO2層の全面を覆える均一な膜厚分布に成膜して構成される。光触媒TiO2層14の密度は3.33〜3.75g/cm3(好ましくは3.47〜3.72g/cm3以下、より好ましくは3.54〜3.68g/cm3)である。光触媒TiO2層14の膜厚は50〜500nmである。多孔質SiO2層16の膜厚は10nm以上、50nm以下(好ましくは15nm以上、25nm以下)である。
親水性部材10は、基材12を透明ガラス板または透明樹脂板で構成することにより、例えば自動車用ウインドウ、建物用窓ガラス等を構成することができる。また親水性部材10は、基材12を透明ガラス板または透明樹脂板で構成し、基材12の裏面に反射膜を形成することにより、例えば裏面鏡式車両用アウタミラー、バスルーム用ミラー等の裏面鏡を構成することができる。また親水性部材10は、基材12をガラス板または樹脂板で構成し、基材12と光触媒TiO2層14の間に反射膜を形成することにより、例えば表面鏡式自動車用アウターミラー等の表面鏡を構成することができる。また親水性部材10は、基材12をレンズ等の光学素子で構成することにより、防曇性の光学素子を構成することができる。基材12がガラス板の場合は、基材12と光触媒TiO2層14の間に、基材12中のアルカリイオンが光触媒TiO2層14に拡散するのを防止するためのSiO2等のブロック層(バリア層)を別途配置することもできる。
図1の親水性部材10の製造方法の一例について説明する。ここでは、基材12をガラス板で構成し、光触媒TiO2層14、多孔質SiO2層16をいずれも蒸着法で成膜するものとする。
図5に真空蒸着装置18の一例を示す。真空槽20内は、拡散ポンプ22およびロータリポンプ24によって真空排気される。真空槽20内の上部には基板ホルダ26が配置され、これに親水性部材10の基材を構成するガラス板12が成膜面を下方に向けて保持されている。基板ホルダ26はヒータ28で加熱され、ガラス板12は基板ホルダ26を介して所望の温度に保持される。ガラス板12の下方位置にはるつぼ30が配置され、その中に蒸着材(蒸着の出発物質)32が収容されている。TiO2層14を成膜する場合の蒸着材32としてはTiO2、Ti23、Ti等がある。SiO2層16を成膜する場合の蒸着材32としてはSiO2、SiO等がある。
蒸着材32は熱陰極34から放射される電子ビーム36が照射されて蒸発する。酸素ボンベ40からは反応性ガスとして酸素ガス42が真空槽20内に導入される。蒸発した蒸着材32が酸素ガス42と反応してTiO2あるいはSiO2が生成され、これがガラス板12の表面に堆積して、TiO2層14あるいはSiO2層16が成膜される。成膜時の膜厚は膜厚監視装置44で監視され、所望の膜厚に達したところで蒸着が停止される。
蒸着膜の膜質は、真空槽20内のガラス板12の温度、蒸着速度、酸素ガス42の分圧等によって変化する。光触媒TiO2層14を3.33〜3.75g/cm3の密度に成膜し、光触媒TiO2層14の上にSiO2層を多孔質でかつ膜厚が10nm以上あれば光触媒TiO2層の全面を覆える均一な膜厚分布に成膜するための成膜条件の一例を次表に示す。

光触媒TiO 2 層14 多孔質SiO 2 層16
ガラス板12の温度: 摂氏300度 摂氏300度
蒸着速度: 0.5nm/秒 0.2nm/秒
酸素ガス42の分圧: 0.016Pa 0.016Pa
図5の真空蒸着装置18による光触媒TiO2層14および多孔質SiO2層16の成膜手順の一例を以下説明する。光触媒TiO2層14の成膜は例えば次の手順で行われる。
(1)ガラス板12を基板ホルダ26に保持し、るつぼ30内に蒸着材32として例えばTi23を収容して真空槽20を閉じる。
(2)ロータリポンプ24および拡散ポンプ22を駆動して真空槽20内を真空引きする。
(3)ヒータ28を駆動して、基板ホルダ26を通してガラス板12を所定の温度に加熱する。
(4)酸素ボンベ40から酸素ガス42を真空槽20内に導入する。
(5)熱陰極34を駆動して、電子ビーム36を蒸着材32であるTi23に照射してTi23を蒸発させる。
(6)蒸発したTi23は酸素ガス42と反応してTiO2が生成され、ガラス板12上に堆積して成膜される。
(7)約100nm堆積したところで成膜を終了させる。
光触媒TiO2層14の成膜が終了したら、引き続き多孔質SiO2層16の成膜を行う。多孔質SiO2層16の成膜は例えば次の手順で行われる。
(1)るつぼ30内に蒸着材32として例えばSiO2を収容して真空槽20を閉じる。
(2)ロータリポンプ24および拡散ポンプ22を駆動して真空槽20内を真空引きする。
(3)ヒータ28を駆動して、基板ホルダ26を通してガラス板12を所定の温度に加熱する。
(4)酸素ボンベ40から酸素ガス42を真空槽20内に導入する。
(5)熱陰極34を駆動して、電子ビーム36を蒸着材32であるSiO2に照射してSiO2を蒸発させる。
(6)蒸発したSiO2がガラス板12の光触媒TiO2層14上に堆積して成膜される。
(7)約15nm堆積したところで成膜を終了させる。
以上の工程で作成された親水性部材10は、最表面が多孔質SiO2層16のみで構成されているので、最表面が光触媒TiO2層のみ、または光触媒TiO2とSiO2の混合層で構成される場合と比較して、表面の硬さおよび親水維持性能において優れた効果を発揮する。
なお前記実施の形態では光触媒TiO2層および多孔質SiO2層を真空蒸着法で成膜した場合について説明したが、両層またはいずれか一方の層を他の薄膜形成方法(例えばスパッタリング)で成膜した場合も本願発明の効果が期待できると考えられる。
10…親水性部材、12…基材、14…光触媒TiO2層、16…多孔質SiO2

Claims (5)

  1. 基材の表面に光触媒作用を示すTiO2層を3.33〜3.75g/cm3の密度に成膜し、該TiO2層の上に最表層として多孔質SiO2層を、10nm以上、50nm以下の膜厚で、かつ該TiO2層の全面を覆った状態に成膜した構造を有する親水性部材。
  2. 前記TiO2層の密度が3.47〜3.72g/cm3である請求項1に記載の親水性部材。
  3. 前記TiO2層の密度が3.54〜3.68g/cm3である請求項2に記載の親水性部材。
  4. 前記多孔質SiO2層が15nm以上、20nm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の親水性部材。
  5. 基材の表面に光触媒作用を示すTiO2層を3.33〜3.75g/cm3の密度に成膜する工程と、該TiO2層の上に最表層として多孔質SiO2層を、10nm以上、50nm以下の膜厚で、かつ該TiO2層の全面を覆った状態に成膜する工程とを有する親水性部材の製造方法。
JP2012255257A 2012-11-21 2012-11-21 親水性部材およびその製造方法 Active JP5865237B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255257A JP5865237B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 親水性部材およびその製造方法
CN201380060933.3A CN104797416B (zh) 2012-11-21 2013-10-28 亲水性构件及其制造方法
DE112013005567.8T DE112013005567T5 (de) 2012-11-21 2013-10-28 Hydrophiles Element und Verfahren zu dessen Herstellung
KR1020157006257A KR20150086228A (ko) 2012-11-21 2013-10-28 친수성 부재 및 그 제조방법
PCT/JP2013/079136 WO2014080726A1 (ja) 2012-11-21 2013-10-28 親水性部材およびその製造方法
US14/442,921 US10042090B2 (en) 2012-11-21 2013-10-28 Hydrophilic member and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255257A JP5865237B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 親水性部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100871A JP2014100871A (ja) 2014-06-05
JP5865237B2 true JP5865237B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=50775913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255257A Active JP5865237B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 親水性部材およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10042090B2 (ja)
JP (1) JP5865237B2 (ja)
KR (1) KR20150086228A (ja)
CN (1) CN104797416B (ja)
DE (1) DE112013005567T5 (ja)
WO (1) WO2014080726A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056598A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 親水性多層膜及びその製造方法、並びに、撮像システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816466B1 (en) * 1995-03-20 2006-05-17 Toto Ltd. Use of material having ultrahydrophilic and photocatalytic surface
JP2901550B2 (ja) 1996-07-26 1999-06-07 株式会社村上開明堂 防曇素子
JP2000053449A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Murakami Corp 防曇鏡およびその製造方法
JP3904355B2 (ja) * 1998-12-03 2007-04-11 日本板硝子株式会社 親水性光触媒部材
US6193378B1 (en) * 1999-06-25 2001-02-27 Gentex Corporation Electrochromic device having a self-cleaning hydrophilic coating
JP2002201045A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 Toto Ltd 親水性薄膜
JP2003098307A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Moriroku Co Ltd プラスチック光学基板への反射防止膜とその成膜方法
JP2004345223A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性フィルム、および画像表示装置
JP2006257244A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Matsushita Electric Works Ltd 防曇防汚性材料及びその製造方法
US7842352B2 (en) 2006-08-09 2010-11-30 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticle coatings and methods of making
JP2009262049A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toshiba Corp 光触媒構造体およびその製造方法
CN102582137B (zh) * 2012-01-13 2015-10-21 苏州力合光电薄膜科技有限公司 自清洁防雾元件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104797416A (zh) 2015-07-22
US10042090B2 (en) 2018-08-07
US20150293268A1 (en) 2015-10-15
JP2014100871A (ja) 2014-06-05
DE112013005567T5 (de) 2015-08-20
WO2014080726A1 (ja) 2014-05-30
KR20150086228A (ko) 2015-07-27
CN104797416B (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2438024B1 (fr) Procede de depot de couche mince
KR101687049B1 (ko) 적층체 및 그 제조 방법
US20090011217A1 (en) Method for applying a porous glass layer
KR20080100415A (ko) 다이아몬드 상 탄소 층을 갖는 자기 지지 다층 필름
Henkel et al. Self-organized nanocrack networks: a pathway to enlarge catalytic surface area in sputtered ceramic thin films, showcased for photocatalytic TiO2
CN101695655A (zh) 光催化剂的制造装置
JP4279816B2 (ja) 透明ガスバリア基板
JP4261353B2 (ja) 光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置
Karuppuchamy et al. Cathodic electrodeposition of nanoporous ZnO thin films from new electrochemical bath and their photoinduced hydrophilic properties
JP5865237B2 (ja) 親水性部材およびその製造方法
US20140299781A1 (en) Method for producing a neutron detector component comprising a boron carbide layer for use in a neutron detecting device
Sontheimer et al. Large‐area fabrication of equidistant free‐standing Si crystals on nanoimprinted glass
KR101021280B1 (ko) 습식공정을 이용한 알루미늄 전극의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 알루미늄 전극
JP2013253278A (ja) アルミニウム合金膜とその製造方法
EP2744760B1 (fr) Vitrage antireflet muni d'un revetement poreux et procédé de fabrication
US20230141768A1 (en) Display panel having blind hole to accomodate signals exchanged with under-display component
Kawahara et al. A Large-Area Patterned TiO 2/SnO 2 Bilayer Type Photocatalyst Prepared by Gravure Printing
Zhao et al. TiO2 films prepared using plasma ion assisted deposition for photocatalytic application
Noguchi et al. Ion conductivity of Ta2O5 solid electrolyte thin film prepared by combination sputtering with radio frequency oxygen plasma irradiation
KR20070048723A (ko) 광촉매성 산화티타늄 층의 데포지션 방법
JP4042509B2 (ja) 可視光線応答型光触媒
KR100974171B1 (ko) 투명산화물박막과 실리콘계화합물을 포함하는 투습방지막이구비된 기판 및 이의 제조방법
Ohsaki et al. Room temperature crystallization by RF plasma
KR101225128B1 (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 박막의 형성 방법
JP2023158648A (ja) 光学薄膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250