JP5863797B2 - アミロイドタンパク質を検出するためのデバイス - Google Patents

アミロイドタンパク質を検出するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5863797B2
JP5863797B2 JP2013524895A JP2013524895A JP5863797B2 JP 5863797 B2 JP5863797 B2 JP 5863797B2 JP 2013524895 A JP2013524895 A JP 2013524895A JP 2013524895 A JP2013524895 A JP 2013524895A JP 5863797 B2 JP5863797 B2 JP 5863797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
amyloid
fluorescence
binding compound
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013524895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534171A (ja
JP2013534171A5 (ja
Inventor
ポール ディー. ハルタング,
ポール ディー. ハルタング,
ビンセント バルボ,
ビンセント バルボ,
シャルル ケルバージュ,
シャルル ケルバージュ,
ジェラルド ディー. ケイグル,
ジェラルド ディー. ケイグル,
デニス ジェイ. ニラン,
デニス ジェイ. ニラン,
Original Assignee
コグノプティックス, インコーポレイテッド
コグノプティックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグノプティックス, インコーポレイテッド, コグノプティックス, インコーポレイテッド filed Critical コグノプティックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2013534171A publication Critical patent/JP2013534171A/ja
Publication of JP2013534171A5 publication Critical patent/JP2013534171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863797B2 publication Critical patent/JP5863797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/111Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring interpupillary distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • A61B3/1173Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes for examining the eye lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0068Confocal scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0242Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00 for varying or adjusting the optical path length in the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/135Slit-lamp microscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

関連出願
本願は、2010年8月16日に出願された先の米国仮特許出願第61/374,131号および2010年12月21日に出願された米国仮特許出願第61/425,490号の利益を主張し、そして2011年2月11日に出願された欧州特許出願第11001148.3号に対する米国特許法第119条または365条の下での優先権を主張する。
本出願はまた、現在米国特許第7,828,436号である、2007年4月11日に出願された米国特許出願第11/786,514号;および2008年5月21日に出願され、米国特許出願公開第2009/0041666号として公開された米国特許出願第12/154,226号;ならびに米国特許第7,107,092号および米国特許第7,297,326号に関連する。
上記特許、公報および出願の全ての教示全体が、本明細書中に参考として援用される。
発明の背景
疾患は、進行過程において早期に発見するのが常に望ましい。早期検出により、さまざまな疾患の治療に際してその成功率を高めることが一般的に実証されている早期治療が可能になる。人々の眼、特に眼の水晶体を分析することで、さまざまな種類の疾患の兆候がわかることが発見されている。例えば、研究者らは、アルツハイマー病[AD]の犠牲者の眼の水晶体の核上(supranucleus)内にβアミロイドペプチドおよびその凝集体(aggregate)を見つけた。Goldsteinらの米国特許第7,297,326号(特許文献1)を参照。核上は、厚さが数分の1ミリメートル程度しかないため、水晶体のこの領域から得られる測定は、場所に関して正確であり、情報に関して特異性があり、取得が高速である必要がある。これは、患者が照らされた標的を凝視しているときであってもヒトの眼はほとんど一定した運動を行っているため、特に正しい。
正常対照値と比較して被験哺乳類の眼の水晶体核上および/または水晶体皮質領域内のβアミロイドペプチドとその凝集体の存在、または量の増大は、被験哺乳類がアミロイド形成性障害などの神経変性疾患を罹患しているか、またはそのような神経変性疾患を発症するリスクが高いことを示すことが判明している。
アミロイド形成性障害の早期検出を可能にするためのシステムおよび方法に関して、継続的に必要性がある。
米国特許第7,297,326号明細書
本発明の一実施形態によれば、凝集体を含むアミロイドタンパク質などの、アミロイドタンパク質を哺乳類の眼の中で検出するための方法が提供される。いくつかの実施形態では、アミロイドタンパク質の検出は、アミロイド形成性障害を示す。この方法は、波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを有する光源で眼を照射することであって、それぞれの特性は少なくとも1つのアミロイド結合性化合物がアミロイドタンパク質に結合されたときにそのアミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な特性であり、アミロイド結合性化合物が、眼に導入されており、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に特異的に結合することと、眼を照射した結果として発生する蛍光を含む光を受光することと、少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、この決定により眼の中のアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の存在を少なくとも時間減衰率に基づき区別することが可能になることとを含む。
さらなる関係する実施形態では、この方法は、少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の強度を決定することをさらに含みうる。アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の量は、強度と時間減衰率の少なくとも一方に基づき決定されうる。この方法は、眼の組織から放射される天然蛍光による蛍光信号の増大に基づき眼の水晶体嚢などの眼球界面の場所を決定することをさらに含みうる。光源による照射を使用して眼の少なくとも1つの領域のサンプリングを行うことができ、このサンプリングは光源による照射を使用して領域全体の測定またはその1つまたは複数の領域内の異なる場所のサンプリングのうちの少なくとも一方を実行することを含み、異なる場所のサンプリングは眼の中の少なくとも1つの点、面、および/または立体を照射することを含む。このサンプリングは、眼の1つより多くの領域にまたがる異なる場所をサンプリングすることを含みうる。例えば、眼の中へ深さ方向に延在する垂直軸にそった一連の面内で、光源を使用して眼の面走査が実行されうる。眼の核上の場所は、(i)眼または角膜界面の水晶体嚢の界面などの特定の解剖学的構造体から離れている距離、または(ii)強度測定結果の変化(勾配)の検出に基づき決定されうる。アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の存在を区別することは、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物を眼の組織の背景自己蛍光および他の非特異的粒子さらには未結合造影剤の自己蛍光から区別することを含みうる。この方法は、アミロイド結合性化合物、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物、およびアミロイドタンパク質のうちの1つより多くの存在および量のうちの少なくとも1つを区別することを含みうる。アミロイドタンパク質は、凝集体もしくはプレアミロイドタンパク質凝集体(ペプチドAβ1−42および/またはAβ1−40のダイマー、トライマー、またはより高次のオリゴマーを含む)を含みうる。例えば、アミロイドタンパク質は、ベータアミロイドを含みうる。アミロイド形成性障害には、アルツハイマー病が含まれうる。
さらなる関係する実施形態では、アミロイド結合性化合物は、分子ローター、クリサミンおよび/またはクリサミン誘導体、アミロイド結合性コンゴレッドおよび/またはコンゴレッド誘導体化合物、アミロイド結合性クリサミンGまたはクリサミンG誘導体化合物、アミロイド結合性チオフラビンTまたはチオフラビンT誘導体化合物、およびアミロイド結合性チオフラビンSまたはチオフラビンS誘導体化合物を含みうる。この方法は、蛍光の検出にのみ基づき少なくともアミロイドタンパク質の存在を区別することを含みうる。この方法は、眼の特定の領域内で比減衰率を持つ光子の平均的個数を決定することをさらに含みうる。アミロイド結合性化合物を眼に送達する速度、眼に送達されたアミロイド結合性化合物の空間的分布、および/または眼の角膜の界面におけるアミロイド結合性化合物の濃度勾配は、検出された蛍光に基づき決定されうる。さらに、眼の房水中のアミロイド結合性化合物の空間的分布および/またはアミロイド結合性化合物の時間的分布は、検出された蛍光に基づき決定されうる。
この方法は、解剖学的構造体もしくは下部構造体の少なくとも一部の天然蛍光励起に基づき眼の解剖学的構造体もしくは下部構造体の少なくとも1つの寸法を決定することをさらに含みうる。少なくとも1つの寸法を決定することは、構造体もしくは下部構造体の厚さを決定することと、構造体もしくは下部構造体の形状を決定することと、眼の1つまたはそれより多くの構造体もしくは下部構造体の間の距離を決定することのうちの少なくとも1つを含みうる。例えば、少なくとも1つの寸法を決定することは、角膜の厚さ、角膜の形状、房水の深さ、水晶体の形状、または水晶体の厚さを決定すること、または水晶体の表面から水晶体の皮質または核上もしくは核までの距離などの、眼の水晶体または他の構造体もしくは下部構造体内の内部測定を決定することを含みうる。この方法は、フォトダイオード、光電子増倍管、電荷結合素子(CCD)、および増強電荷結合素子(ICCD)のうちの少なくとも1つなどの光検出器デバイス、例えば、高速アバランシェフォトダイオード検出器を使用して眼によって生成される蛍光を検出することをさらに含みうる。この方法は、眼によって生成される蛍光の時間相関単光子計数を実行することを含みうる。時間相関単光子計数は、光源をパルス(pulse)させることと、時間チャネルユニットの関数としての光子カウントの分布に基づき蛍光の時間減衰率を決定することとを含みうる。
さらなる関係する実施形態において、この方法は、眼の中を走査して、励起された天然蛍光を決定し、それにより眼の中の少なくとも1つの目的の領域を決定することと、光源による照射を使用して眼の中の少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行い、このサンプリングは光源による照射を使用して少なくとも1つの領域の少なくとも1つの領域全体の測定または少なくとも1つの領域内の異なる場所のサンプリングのうちの少なくとも一方を実行することを含み、異なる場所のサンプリングは少なくとも1つの領域内の1つの点、1つの面、または1つの立体のうちの少なくとも1つを照射することを含むこととを含むことができ、このサンプリングでは、少なくとも1つのサンプリングされた領域内の少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の強度および蛍光の時間減衰率を決定する。例えば、この方法は、眼の中の深さ方向の軸方向走査(z走査)を実行して、軸方向走査のそれぞれの点にそって励起された天然蛍光を決定し、それにより眼の中の少なくとも1つの目的とする場所を決定することと、軸方向走査の方向に垂直な一連の面内で、光源を使用して眼の面走査を実行し、面走査のそれぞれの走査のそれぞれの点で少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の強度および蛍光の時間減衰率を決定することとを含みうる。この方法によって、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質について、眼の中をリアルタイム探索することができる。
さらなる関係する実施形態において、この方法は、眼の中でアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を眼に照射することと、眼の中でアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の眼から受光した光を検出することとをさらに含みうる。アミロイド結合性化合物は、化合物#11でありうる。励起スペクトルは、約470nmのピークを有することができ、眼の照射は励起スペクトルのピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長であり、発光スペクトルは、約580nmのピークを有することができ、眼から受光した光の検出は発光スペクトルのピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長である。
本発明による別の実施形態では、哺乳類の眼の中のアミロイドタンパク質を検出するためのデバイスが実現される。このデバイスは、ある波長の光、偏光、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを発光して眼に照射し、それぞれの光は少なくとも1つのアミロイド結合性化合物がアミロイドタンパク質に結合されたときにそのアミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な光であり、アミロイド結合性化合物は眼に導入されており、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に特異的に結合するように構成された光源と、眼の照射の結果として生成される蛍光を含む光を受光し、少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、この決定により眼の中のアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の存在を少なくとも時間減衰率に基づき区別することが可能になるように構成された光学ユニットを備える。
さらなる関係する実施形態において、光学ユニットは時間減衰率を決定するように構成することができ、この時間減衰率は、アミロイド結合性分子ローター化合物、アミロイド結合性コンゴレッドまたはコンゴレッド誘導体アミロイド結合性化合物、アミロイド結合性クリサミン化合物、アミロイド結合性クリサミン誘導体化合物、アミロイド結合性クリサミンGまたはクリサミンG誘導体化合物、アミロイド結合性チオフラビンTまたはチオフラビンT誘導体化合物、およびアミロイド結合性チオフラビンSまたはチオフラビンS誘導体化合物のうちの少なくとも1つに対する時間減衰率である。光学ユニットは、少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の強度を決定しうる。光学ユニットは、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の量を、強度と時間減衰率のうちの少なくとも一方に基づき決定するように構成されうる。光学ユニットは、眼の特定の領域内で比減衰率を持つ光子の平均的個数を決定するように構成されうる。光源は、パルス状レーザーを備えうる。デバイスは、光源からの光を眼の中の複数の場所にわたって走査するように構成された光学式走査ユニットをさらに備えうる。光学式走査ユニットは、平行移動ステージ上に装着された対物レンズおよびガルバノミラーを備えるスキャナーを備えうる。光学式走査ユニットは、光源による照射を使用して眼の少なくとも1つの領域のサンプリングを行うように配置構成することができ、このサンプリングは光源による照射を使用して少なくとも1つの領域の少なくとも1つの領域全体の測定または少なくとも1つの領域内の異なる場所のサンプリングのうちの少なくとも一方を実行することを含み、異なる場所のサンプリングは少なくとも1つの領域内の1つの点、1つの面、または1つの立体のうちの少なくとも1つを照射することを含む。光学式走査ユニットは、眼の1つより多くの領域にまたがる異なる場所をサンプリングするように配置構成されうる。一例において、光学式走査ユニットは、眼の中へ深さ方向に延在する垂直軸にそった一連の面内で光源を使用して眼の面走査を実行するように配置構成されうる。デバイスは、フォトダイオード、光電子増倍管、電荷結合素子(CCD)、および増強電荷結合素子(ICCD)のうちの少なくとも1つなどの、眼から放射された蛍光を検出するための光検出器ユニット、例えば、アバランシェ光検出器をさらに備えうる。
さらなる関係する実施形態において、デバイスは、眼から蛍光を発せられた光の光子カウントを示す電気信号を光検出器ユニットから受信する時間相関単光子計数モジュールをさらに備えうる。デバイスは、時間チャネルユニットの関数としての光子カウントの分布に基づき蛍光の時間減衰率を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサモジュールを備えうる。光学ユニットは、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物を眼の組織の背景自己蛍光および他の非特異的粒子さらには未結合アミロイド結合性化合物の自己蛍光から区別するように構成されうる。光学ユニットは、アミロイド結合性化合物、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物、およびアミロイドタンパク質のうちの複数の存在および量のうちの少なくとも1つを区別するように構成されうる。アミロイドタンパク質は、凝集体またはプレアミロイドタンパク質凝集体を含みうる。例えば、アミロイドタンパク質は、ベータアミロイドを含みうる。アミロイド形成性障害には、アルツハイマー病が含まれうる。
さらなる関係する実施形態において、光学ユニットは、蛍光の検出にのみ基づき少なくともアミロイドタンパク質の存在を区別するように構成されうる。光学ユニットは、アミロイド結合性化合物を眼に送達する速度、眼に送達されたアミロイド結合性化合物の空間的分布、および/または眼の角膜の界面におけるアミロイド結合性化合物の濃度勾配を、検出された蛍光に基づき決定するように構成されうる。光学ユニットは、検出された蛍光に基づき眼の房水中のアミロイド結合性化合物の空間的分布および時間的分布のうちの少なくとも一方を決定するように構成されうる。光学ユニットは、眼の組織から放射される天然蛍光による蛍光信号の増大に基づき眼の水晶体嚢などの眼球界面の場所を決定するように構成されうる。光学ユニットは眼の核上の場所を、(i)眼または角膜界面の水晶体嚢の界面などの特定の解剖学的構造体から離れている距離、または(ii)強度測定結果の変化(勾配)の検出に基づき決定するように構成されうる。光学ユニットは、解剖学的構造体もしくは下部構造体の少なくとも一部の天然蛍光励起に基づき眼の解剖学的構造体もしくは下部構造体の少なくとも1つの寸法を決定するように構成することができ、少なくとも1つの寸法を決定することは、構造体もしくは下部構造体の厚さを決定すること、構造体もしくは下部構造体の形状を決定すること、眼の1つまたはそれより多くの構造体もしくは下部構造体の間の距離を決定することのうちの少なくとも1つを含みうる。
さらなる関係する実施形態において、光学ユニットは、眼の中を走査して、励起された天然蛍光を決定し、それにより眼の中の少なくとも1つの目的の領域を決定し、光源による照射を使用して眼の中の少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行い、このサンプリングは光源による照射を使用して少なくとも1つの領域の少なくとも1つの領域全体の測定または少なくとも1つの領域内の異なる場所のサンプリングのうちの少なくとも一方を実行することを含み、異なる場所のサンプリングは少なくとも1つの領域内の1つの点、1つの面、または1つの立体のうちの少なくとも1つを照射することを含むように構成されうるものであり、このサンプリングでは、少なくとも1つのサンプリングされた領域内の少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の強度および蛍光の時間減衰率を決定する。例えば、光学ユニットは、眼の中へ深さ方向の軸方向走査(z走査)のそれぞれの点にそって励起された天然蛍光を決定し、それにより眼の中の少なくとも1つの目的とする場所を決定し、z走査の方向に垂直な一連の面内で、光源を使用する眼の1組の面走査(xy走査)のそれぞれの走査のそれぞれの点で少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の強度および蛍光の時間減衰率を決定するように構成されうる。このデバイスは、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質について眼の中のリアルタイム探索を可能にするように構成されうる。
さらなる関係する実施形態において、光源は、眼の中でアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を放射するように構成され、光学ユニットは、眼の中でアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を検出するように構成されうる。アミロイド結合性化合物は、化合物#11でありうる。励起スペクトルは、約470nmのピークを有することができ、光源は励起スペクトルのピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の光を放射するように構成され、発光スペクトルは、約580nmのピークを有することができ、光学ユニットは発光スペクトルのピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の光を検出するように構成される。アミロイドタンパク質は、アミロイド形成性障害を示しうる。
本発明による別の実施形態では、哺乳類、例えば、霊長類(ヒトなど)、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、および同様の動物におけるアミロイド形成性障害またはその素因を診断する方法が提供される。この方法は、波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを有する光源で哺乳類の眼を照射することであって、それぞれの特性は少なくとも1つのアミロイド結合性化合物がアミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に結合されたときにそのアミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な特性であり、アミロイド結合性化合物は眼に導入されており、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に特異的に結合することと、眼に照射した結果として発生する蛍光を含む光を受光することと、少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、この決定により眼の中のアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の存在を少なくとも時間減衰率に基づき区別することが可能になることとを含む。結合の正常対照レベルと比較したときの眼の中のアミロイドタンパク質へのアミロイド結合性化合物の結合の増大は、アミロイド形成性障害の診断、または哺乳類のアミロイド形成性障害を発症するリスクを示す。アミロイド形成性障害は、アルツハイマー病でありうる。
本発明による別の実施形態では、哺乳類の眼の解剖学的構造体を識別するための方法が提供される。この方法は、波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを有する光源で眼を照射することであって、それぞれの特性は眼の解剖学的構造体内に天然蛍光を発生するのに適切な特性であることと、光源で照射することによって生成される天然蛍光の強度の変化が最大である眼の中の場所を決定し、この決定することによって天然蛍光の強度の変化が最大である場所に基づき解剖学的構造体を識別することが可能になることとを含む。特定の実施形態において、本発明の一実施形態による本明細書で説明されているデバイスは、このような方法で使用される。
さらなる関係する実施形態において、解剖学的構造体は、眼の前部の解剖学的構造体を含みうる。解剖学的構造体の識別は、天然蛍光の強度の増大が最大である場所を決定することに基づき眼の水晶体嚢の界面の場所を決定することなどの、解剖学的界面の場所を決定することを含みうる。解剖学的構造体の識別は、眼の中で光源によって生成される天然蛍光に基づき眼の角膜の厚さ、角膜の形状、房水の深さ、水晶体の形状、水晶体の厚さ、および水晶体の下部構造体(例えば、水晶体嚢、皮質、核上、核)の厚さおよび/または形状のうちの少なくとも1つを決定することを含み、また眼の少なくとも2つの解剖学的構造体の間の眼球内距離を決定することを含みうる。この方法は、光源を使用して哺乳類の眼の中にアミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質を検出することをさらに含みうる。この方法は、哺乳類の眼を光源で照射し、光源は波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つをさらに備え、それぞれの特性は少なくとも1つのアミロイド結合性化合物がアミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に結合されたときにそのアミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な特性であり、アミロイド結合性化合物は眼に導入されており、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に特異的に結合することと、眼に照射した結果として発生する蛍光を含む光を受光することと、少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、この決定により眼の中のアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の存在を少なくとも時間減衰率に基づき区別することが可能になることとを含みうる。アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の存在を区別することは、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物を眼の組織の背景自己蛍光および他の非特異的粒子さらには未結合アミロイド結合性化合物の自己蛍光から区別することを含みうる。この方法によって、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質について眼の中をリアルタイム探索することができる。この方法は、眼の中でアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を眼に照射することと、眼の中でアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の眼から受光した光を検出することとをさらに含みうる。アミロイド結合性化合物は、化合物#11でありうる。励起スペクトルは、約470nmのピークを有することができ、眼の照射は励起スペクトルのピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長であり、発光スペクトルは、約580nmのピークを有することができ、眼から受光した光の検出は発光スペクトルのピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長である。
さらなる関係する実施形態において、方法によって、少なくとも時間減衰率に基づき眼の中の類似の蛍光スペクトルを持つ少なくとも2つの異なる発蛍光団を区別することが可能になり、類似の蛍光スペクトルは発光スペクトルと励起スペクトルとの著しいオーバーラップの少なくとも1つを含む。方法は、2つの次元における少なくとも1つの発蛍光団の蛍光強度および寿命減衰のうちの少なくとも一方の分布を表すことをさらに含みうる。さらに、方法は、少なくとも1つの発蛍光団の蛍光強度および寿命減衰のうちの少なくとも一方に基づき眼の中で結合された光子の数と未結合の光子の数を決定することを含みうる。方法は、タンパク質への結合されたアミロイド結合性化合物およびタンパク質への未結合のアミロイド結合性化合物の蛍光強度および寿命減衰の分布を2次元で表すことを含みうる。2次元で表すことは、スキャナーおよびレーザーのうちの少なくとも一方と同期されうる。この方法は、眼の特定の領域の上で、特定の寿命減衰に関連付けられている、蛍光強度を平均することによってパラメータを決定することをさらに含みうる。それに加えて、この方法は、共焦点経路にそって位置合わせ光源と眼の位置合わせを行って、眼の中の基準点を決定することをさらに含みうる。
本発明によるさらなる実施形態では、眼組織内のタンパク質上の結合された発蛍光団を決定するための方法が提供される。この方法は、波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを有する光源で眼組織を照射することであって、それぞれの特性は少なくとも1つのアミロイド結合性化合物がタンパク質に結合されたときにそのアミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な特性であり、アミロイド結合性化合物は眼組織に導入されており、タンパク質に特異的に結合することと、眼に照射した結果として発生する蛍光を含む光を受光することと、少なくとも、タンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、この決定により眼組織の中のタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の存在を少なくとも時間減衰率に基づき区別することが可能になることとを含む。
前記の内容は、さまざまな図面全体を通して類似の参照文字は同じ部分または要素を指し示す、添付図面に例示されているような、本発明の例示的な実施形態に関する以下のより具体的な説明から明らかになるであろう。これらの図面は、必ずしも縮尺通りではなく、代わりに本発明の実施形態を例示することに重点を置いている。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
哺乳類の眼の中のアミロイドタンパク質を検出するためのデバイスであって、
光を放射して、ある波長の光、偏光、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つで前記眼を照射するように構成された光源であって、それぞれの光は少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記アミロイドタンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な光であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼に導入されており、アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質に特異的に結合と、
前記眼の前記照射の結果として生成される蛍光を含む光を受光し、少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、前記決定により前記眼の中の前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき区別することが可能になるように構成された光学ユニットと
を備えるデバイス。
(項目2)
前記光学ユニットが、分子ローターアミロイド結合性化合物、コンゴレッドまたはコンゴレッド誘導体アミロイド結合性化合物、クリサミンアミロイド結合性化合物、クリサミン誘導体アミロイド結合性化合物、クリサミンGまたはクリサミンG誘導体アミロイド結合性化合物、チオフラビンTまたはチオフラビンT誘導体アミロイド結合性化合物、およびチオフラビンSまたはチオフラビンS誘導体アミロイド結合性化合物のうちの少なくとも1つについての時間減衰率を決定するように構成されている、項目1に記載のデバイス。
(項目3)
前記光学ユニットが、少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の強度を決定する、項目1または2に記載のデバイス。
(項目4)
前記光学ユニットが、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の量を、前記強度と前記時間減衰率のうちの少なくとも一方に基づき決定するように構成される、項目3に記載のデバイス。
(項目5)
前記光学ユニットが、前記眼の特定の領域内で比減衰率を持つ光子の平均的個数を決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目6)
前記光源がパルスレーザーを備える、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目7)
前記パルスレーザーが約1MHzから約240MHzまでの間の範囲の繰り返し率で光を放射するように構成される、項目6に記載のデバイス。
(項目8)
前記パルスレーザーが約40ピコ秒から約400ピコ秒までの間の範囲のパルス幅を持つ光を放射するように構成される、項目6または7に記載のデバイス。
(項目9)
前記パルスレーザーが、約40MHzの繰り返し率で、約200ピコ秒幅のパルス幅を持つ光を放射するように構成される、項目6から8までのいずれかに記載のデバイス。
(項目10)
前記光源からの光を、前記眼の中の複数の場所にわたって走査するように構成された光学式走査ユニットをさらに備える、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目11)
前記光学式走査ユニットが、平行移動ステージ上に装着された対物レンズと、ガルバノ
ミラーを備えるスキャナーとを備える、項目10に記載のデバイス。
(項目12)
前記光学式走査ユニットが、前記光源による照射を使用して前記眼の少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行うように配置構成され、前記サンプリングが、前記少なくとも1つの領域内の1つまたは複数の点、1つまたは複数の面、または1つまたは複数の立体のうちの少なくとも1つを照射し、前記蛍光の放射を検出することを含む、項目10または11に記載のデバイス。
(項目13)
前記光学式走査ユニットが、前記眼の1つより多くの領域にまたがる異なる場所をサンプリングするように配置構成される、項目10から12までのいずれかに記載のデバイス。
(項目14)
前記光学式走査ユニットが、前記眼の中へ深さ方向に延在する垂直軸にそった一連の面内で、前記光源を使用して前記眼の面走査を実行するように配置構成される、項目10から13までのいずれかに記載のデバイス。
(項目15)
前記眼から放射された蛍光を検出するための光検出器ユニットをさらに備える、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目16)
前記光検出器ユニットが、フォトダイオード、光電子増倍管、電荷結合素子、および増強電荷結合素子のうちの少なくとも1つを備える、項目15に記載のデバイス。
(項目17)
前記光検出器ユニットがアバランシェ光検出器を備える、項目15に記載のデバイス。
(項目18)
前記眼から蛍光を発せられた光の光子カウントを示す電気信号を前記光検出器ユニットから受信する時間相関単光子計数モジュールをさらに備える、項目15から17までのいずれか一項に記載のデバイス。
(項目19)
時間チャネルユニットの関数としての光子カウントの分布に基づき蛍光の前記時間減衰率を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサモジュールをさらに備える、項目18に記載のデバイス。
(項目20)
前記光学ユニットが、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物を、眼の組織の背景自己蛍光、他の非特異的粒子および未結合アミロイド結合性化合物の自己蛍光から区別するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目21)
前記光学ユニットが、前記アミロイド結合性化合物、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物、および前記アミロイドタンパク質のうちの1つより多くの、存在または量のうちの少なくとも1つを区別するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目22)
前記アミロイドタンパク質が凝集体を含む、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目23)
前記アミロイドタンパク質がプレアミロイドタンパク質凝集体を含む、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目24)
前記アミロイドタンパク質がベータアミロイドを含む、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目25)
前記アミロイド形成性障害がアルツハイマー病を含む、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目26)
前記光学ユニットが、検出された蛍光にのみ基づき、前記アミロイドタンパク質の少なくとも前記存在を区別するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目27)
前記光学ユニットが、検出された蛍光に基づき、前記眼に前記アミロイド結合性化合物を送達する速度を決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目28)
前記光学ユニットが、検出された蛍光に基づき、前記眼に送達されたアミロイド結合性化合物の空間的分布を決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目29)
前記光学ユニットが、検出された蛍光に基づき、前記眼の角膜の界面における前記アミロイド結合性化合物の濃度の勾配を決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目30)
前記光学ユニットが、検出された蛍光に基づき、前記眼の房水中における、前記アミロイド結合性化合物の空間的分布および前記アミロイド結合性化合物の時間的分布のうちの少なくとも1つを決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目31)
前記光学ユニットが、前記眼の組織から放射される天然蛍光による蛍光信号の増大に基づき、前記眼の眼球界面の場所を決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目32)
前記光学ユニットが、(i)前記眼の解剖学的構造体から離れている距離、および(ii)強度測定値の変化の検出のうちの少なくとも1つに基づき、前記眼の核上の場所を決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目33)
前記光学ユニットが、前記眼の解剖学的構造体または下部構造体の少なくとも1つの寸法を、前記解剖学的構造体または下部構造体の少なくとも一部の天然蛍光励起に基づき、決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目34)
前記少なくとも1つの寸法を決定することが、前記構造体または下部構造体の厚さを決定すること、前記構造体または下部構造体の形状を決定すること、および前記眼の1つまたはそれより多くの構造体もしくは下部構造体の間の距離を決定することのうちの少なくとも1つを含む、項目33に記載のデバイス。
(項目35)
前記光学ユニットが、前記眼の中を走査して励起天然蛍光を決定し、それにより前記眼の中の少なくとも1つの目的の領域を決定し、
前記光源による照射を使用して前記眼の中の前記少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行い、前記サンプリングが、前記光源による照射を使用して、前記少なくとも1つの領域の少なくとも1つの領域全体の測定または前記少なくとも1つの領域内の異なる場所のサンプリングのうちの少なくとも1つを実行することを含み、異なる場所の前記サンプリングが前記少なくとも1つの領域内の1つの点、1つの面、または1つの立体のうちの少なくとも1つを照射することを含むように構成され、
前記サンプリングが、前記少なくとも1つのサンプリングされた領域内の少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の強度および蛍光の時間減衰率を決定する前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目36)
前記光学ユニットが、前記眼の中に深さ方向で軸方向走査のそれぞれの点にそった励起天然蛍光を決定し、それにより前記眼の中の少なくとも1つの目的とする場所を決定するように構成され、
前記光学ユニットが、軸方向走査の方向に垂直な一連の面内で、前記光源を使用する前記眼の1組の面走査のそれぞれの走査のそれぞれの点で、少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の強度および蛍光の時間減衰率を決定するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目37)
前記デバイスが、前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質について、前記眼の中のリアルタイム探索を可能にするように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目38)
前記光源が、前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を放射するように構成され、前記光学ユニットが、前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を検出するように構成される、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目39)
前記アミロイド結合性化合物が化合物#11である、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目40)
前記励起スペクトルが約470nmのピークを有し、前記光源が前記励起スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の光を放射するように構成され、前記発光スペクトルが約580nmのピークを有し、前記光学ユニットが前記発光スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の光を検出するように構成される、項目38または39に記載のデバイス。
(項目41)
前記アミロイドタンパク質がアミロイド形成性障害を示す、前記項目のいずれかに記載のデバイス。
(項目42)
哺乳類の眼の中のアミロイドタンパク質を検出するための方法であって、
波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを有する光源で前記眼を照射することであって、それぞれの特性は少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記アミロイドタンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な特性であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼に導入されており、前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質に特異的に結合することと、
前記眼を前記照射することの結果として発生する蛍光を含む光を受光することと、
少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、前記決定により前記眼の中の前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の前記存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき区別することが可能になることと
を含む方法。
(項目43)
少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の強度を決定することをさらに含む、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の量を、前記強度と前記時間減衰率のうちの少なくとも1つに基づき決定することをさらに含む、項目43に記載の方法。
(項目45)
前記光源で前記眼を照射することが、パルスレーザーで前記眼を照射することを含む、項目42から44までのいずれかに記載の方法。
(項目46)
約1MHzから約240MHzの間の繰り返し率の光で前記眼を照射することを含む、項目42から45までのいずれかに記載の方法。
(項目47)
約40ピコ秒から約400ピコ秒の幅の間のパルス幅を持つ光を前記眼に照射することを含む、項目42から46までのいずれかに記載の方法。
(項目48)
約40MHzの繰り返し率および約200ピコ秒の幅のパルス幅で光を前記眼に照射することを含む、項目42から47までのいずれかに記載の方法。
(項目49)
前記眼の組織から放射される天然蛍光による蛍光信号の増大に基づき、前記眼の眼球界面の場所を決定することをさらに含む、項目42から48までのいずれかに記載の方法。
(項目50)
前記光源による照射を使用して前記眼の少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行うことを含み、前記サンプリングが、前記少なくとも1つの領域内の1つまたは複数の点、1つまたは複数の面、または1つまたは複数の立体のうちの少なくとも1つを照射し、前記蛍光の放射を検出することをさらに含む、項目42から49までのいずれかに記載の方法。
(項目51)
前記サンプリングが前記眼の1つより多くの領域にまたがる異なる場所をサンプリングすることを含む、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記眼の中へ深さ方向に延在する垂直軸にそった一連の面内で、前記光源を使用して前記眼の面走査を実行することをさらに含む、項目42から51までのいずれかに記載の方法。
(項目53)
前記眼の核上の場所を、(i)前記眼の解剖学的構造体から離れている距離、および(ii)強度測定値の変化の検出のうちの少なくとも1つに基づき決定することをさらに含む、項目42から52までのいずれかに記載の方法。
(項目54)
前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の前記存在を前記区別することが、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物を、眼の組織の背景自己蛍光、他の非特異的粒子および未結合アミロイド結合性化合物の自己蛍光から区別することを含む、項目42から53までのいずれかに記載の方法。
(項目55)
前記アミロイド結合性化合物、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物、および前記アミロイドタンパク質のうちの1つより多くの、存在または量のうちの少なくとも1つを区別することをさらに含む、項目42から54までのいずれかに記載の方法。
(項目56)
前記アミロイドタンパク質が凝集体を含む、項目42から55までのいずれかに記載の方法。
(項目57)
前記アミロイドタンパク質がプレアミロイドタンパク質凝集体を含む、項目42から56までのいずれかに記載の方法。
(項目58)
前記アミロイドタンパク質がベータアミロイドを含む、項目42から57までのいずれかに記載の方法。
(項目59)
前記アミロイド形成性障害がアルツハイマー病を含む、項目42から58までのいずれかに記載の方法。
(項目60)
前記アミロイド結合性化合物が分子ローターを含む、項目42から59までのいずれかに記載の方法。
(項目61)
前記アミロイド結合性化合物が、コンゴレッドまたはコンゴレッド誘導体アミロイド結合性化合物;クリサミンアミロイド結合性化合物;クリサミン誘導体アミロイド結合性化合物;クリサミンGまたはクリサミンG誘導体アミロイド結合性化合物;チオフラビンTまたはチオフラビンT誘導体アミロイド結合性化合物;およびチオフラビンSまたはチオフラビンS誘導体アミロイド結合性化合物のうちの少なくとも1つを含む、項目42から59までのいずれかに記載の方法。
(項目62)
検出された蛍光にのみ基づき、前記アミロイドタンパク質の少なくとも前記存在を区別することを含む、項目42から61までのいずれかに記載の方法。
(項目63)
検出された蛍光に基づき、前記眼に前記アミロイド結合性化合物を送達する速度を決定することをさらに含む、項目42から62までのいずれかに記載の方法。
(項目64)
前記眼の特定の領域内で比減衰率を持つ光子の平均的個数を決定することをさらに含む、項目42から63までのいずれかに記載の方法。
(項目65)
検出された蛍光に基づき、前記眼に送達されるアミロイド結合性化合物の空間的分布を決定することをさらに含む、項目42から64までのいずれかに記載の方法。
(項目66)
検出された蛍光に基づき、前記眼の前記角膜の界面において前記アミロイド結合性化合物の濃度の勾配を決定することをさらに含む、項目42から65までのいずれかに記載の方法。
(項目67)
検出された蛍光に基づき、前記眼の房水中の前記アミロイド結合性化合物の空間的分布および前記アミロイド結合性化合物の時間的分布のうちの少なくとも1つを決定することをさらに含む、項目42から66までのいずれかに記載の方法。
(項目68)
前記眼の解剖学的構造体または下部構造体の少なくとも1つの寸法を、前記解剖学的構造体または下部構造体の少なくとも一部の天然蛍光励起に基づき、決定することをさらに含む、項目42から67までのいずれかに記載の方法。
(項目69)
前記少なくとも1つの寸法を決定することが、前記構造体もしくは下部構造体の厚さを決定すること、前記構造体または下部構造体の形状を決定すること、および前記眼の1つまたはそれより多くの構造体または下部構造体の間の距離を決定することのうちの少なくとも1つを含む、項目68に記載の方法。
(項目70)
前記光検出器デバイスを使用して、前記眼によって発生する蛍光を検出することをさらに含む、項目42から69までのいずれかに記載の方法。
(項目71)
前記光検出器デバイスが、フォトダイオード、光電子増倍管、電荷結合素子、および増強電荷結合素子のうちの少なくとも1つを備える、項目70に記載の方法。
(項目72)
前記光検出器デバイスが高速アバランシェフォトダイオード検出器を備える、項目71に記載の方法。
(項目73)
前記眼によって発生する蛍光の時間相関単光子計数を実行することをさらに含む、項目42から72までのいずれかに記載の方法。
(項目74)
前記時間相関単光子計数を実行することが、前記光源をパルスさせることと、時間チャネルユニットの関数としての光子カウントの分布に基づき蛍光の前記時間減衰率を決定することとを含む、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記眼の中を走査して励起天然蛍光を決定し、それにより前記眼の中の少なくとも1つの目的の領域を決定することと、
前記光源による照射を使用して前記眼の中の少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行い、前記サンプリングが、前記少なくとも1つの領域内の1つまたは複数の点、1つまたは複数の面、または1つまたは複数の立体のうちの少なくとも1つを照射することとを含み、
前記サンプリングが、前記少なくとも1つのサンプリングされた領域内の少なくとも前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の強度および蛍光の時間減衰率を決定することである、項目42から74までのいずれかに記載の方法。
(項目76)
前記眼の中への深さ方向の軸方向走査を実行して、前記軸方向走査のそれぞれの点にそって励起天然蛍光を決定し、それにより前記眼の中の少なくとも1つの目的とする場所を決定することと、
前記軸方向走査の方向に垂直な一連の面内で、前記光源を使用して前記眼の面走査を実行し、前記面走査のそれぞれの走査のそれぞれの点で少なくとも前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の強度および蛍光の時間減衰率を決定することと
を含む、項目42から75までのいずれかに記載の方法。
(項目77)
前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質について前記眼の中のリアルタイム探索を可能にする、項目42から76までのいずれかに記載の方法。
(項目78)
前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を前記眼に照射することと、
前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の前記眼から受光した光を検出することとをさらに含む、項目42から77までのいずれかに記載の方法。
(項目79)
前記アミロイド結合性化合物が化合物#11である、項目78に記載の方法。
(項目80)
前記励起スペクトルが約470nmのピークを有し、前記眼の前記照射が前記励起スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長であり、前記発光スペクトルが約580nmのピークを有し、前記眼から受光した光の前記検出が前記発光スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長である、請求
項78または項目79に記載の方法。
(項目81)
前記アミロイドタンパク質がアミロイド形成性障害を示す、項目42から80までのいずれかに記載の方法。
(項目82)
哺乳類におけるアミロイド形成性障害またはその素因を診断する方法であって、
波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを有する光源で前記哺乳類の眼を照射することであって、それぞれの特性が少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な特性であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼に導入されており、前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質に特異的に結合することと、
前記眼に照射した結果として発生する蛍光を含む光を受光することと、
少なくとも、記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、前記決定により前記眼の中の前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の前記存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき区別することが可能になることとを含み、
結合の正常対照レベルと比較したときの前記眼の中の前記アミロイドタンパク質への前記アミロイド結合性化合物の結合の増大が、アミロイド形成性障害の診断、または前記哺乳類のアミロイド形成性障害を発症するリスクを示す方法。
(項目83)
前記アミロイド形成性障害がアルツハイマー病である、項目82に記載の方法。
(項目84)
哺乳類の眼の解剖学的構造体を識別するための方法であって、
波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを有する光源で前記眼を照射することであって、それぞれの特性が前記眼の前記解剖学的構造体内に天然蛍光を発生するのに適切な特性であることと、
前記光源で照射することによって生成される前記天然蛍光の強度の変化が最大である前記眼の中の場所を決定し、前記決定することによって前記天然蛍光の強度の変化が最大である前記場所に基づき前記解剖学的構造体を識別することが可能になることと
を含む方法。
(項目85)
前記解剖学的構造体が前記眼の前部の解剖学的構造体を含む、項目84に記載の方法。
(項目86)
前記解剖学的構造体を前記識別することが、解剖学的界面の場所を決定することを含む、項目84または85に記載の方法。
(項目87)
前記解剖学的界面の場所を決定することが、前記天然蛍光の強度の増大が最大である場所を決定することに基づき、前記眼の水晶体嚢の界面の場所を決定することを含む、項目86に記載の方法。
(項目88)
前記解剖学的構造体を前記識別することが、前記眼の中で前記光源によって生成される天然蛍光に基づき、角膜の厚さ、角膜の形状、房水の深さ、水晶体の形状、水晶体の厚さのうちの少なくとも1つ、および前記眼の前記水晶体の少なくとも1つの下部構造体の厚さおよび形状のうちの少なくとも1つを決定することを含む、項目84から87までのいずれかに記載の方法。
(項目89)
前記水晶体の前記少なくとも1つの下部構造体が、前記眼の水晶体嚢、皮質、核上、および核のうちの少なくとも1つを含む、項目88に記載の方法。
(項目90)
前記解剖学的構造体を前記識別することが、前記眼の少なくとも2つの解剖学的構造体の間の眼球内距離を決定することを含む、項目84から89までのいずれかに記載の方法。
(項目91)
前記光源を使用して、前記哺乳類の前記眼の中の、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質を検出することをさらに含む、項目84から90までのいずれかに記載の方法。
(項目92)
前記哺乳類の前記眼を前記光源で照射し、前記光源が波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つをさらに備え、それぞれの特性が少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な特性であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼に導入されており、前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質に特異的に結合する、光源で前記哺乳類の眼を照射することと、
前記眼に照射した結果として発生する蛍光を含む光を受光することと、
少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、前記決定により前記眼の中の前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の前記存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき区別することが可能になることとをさらに含む、項目91に記載の方法。
(項目93)
前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の前記存在を前記区別することが、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物を眼の組織の背景自己蛍光、他の非特異的粒子および未結合アミロイド結合性化合物の自己蛍光から区別することを含む、項目92に記載の方法。
(項目94)
前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質について、前記眼の中のリアルタイム探索を可能にする、項目84から93までのいずれかに記載の方法。
(項目95)
前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を前記眼に照射することと、
前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の前記眼から受光した光を検出することとをさらに含む、項目84から94までのいずれかに記載の方法。
(項目96)
前記アミロイド結合性化合物が化合物#11である、項目95に記載の方法。
(項目97)
前記励起スペクトルが約470nmのピークを有し、前記眼の前記照射が前記励起スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長であり、前記発光スペクトルが約580nmのピークを有し、前記眼から受光した光の前記検出が前記発光スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長である、項目95または項目96に記載の方法。
(項目98)
前記方法によって少なくとも前記時間減衰率に基づき類似の蛍光スペクトルを持つ少なくとも2つの異なる発蛍光団を区別することが可能になり、前記類似の蛍光スペクトルが発光スペクトルと励起スペクトルとの著しいオーバーラップの少なくとも1つを含む、項目42から81までのいずれかに記載の方法。
(項目99)
少なくとも1つの発蛍光団の蛍光強度および寿命減衰のうちの少なくとも1つの分布を2次元で表すことをさらに含む、項目42から81までのいずれかに記載の方法。
(項目100)
少なくとも1つの発蛍光団の蛍光強度および寿命減衰のうちの少なくとも1つに基づき、結合された光子の数と未結合の光子の数を決定することをさらに含む、項目42から81までのいずれかに記載の方法。
(項目101)
タンパク質へ結合されたアミロイド結合性化合物およびタンパク質へ未結合のアミロイド結合性化合物の蛍光強度および寿命減衰の分布を2次元で表すことをさらに含む、項目100に記載の方法。
(項目102)
2次元での表現をスキャナーおよびレーザーのうちの少なくとも1つと同期することをさらに含む、項目101に記載の方法。
(項目103)
前記眼の特定の領域上で、特定の寿命減衰に関連付けられている、蛍光強度を平均することによってパラメータを決定することをさらに含む、項目42から81までのいずれかに記載の方法。
(項目104)
共焦点経路にそって位置合わせ光源と前記眼の位置合わせを行って、前記眼の中の基準点を決定することをさらに含む、項目42から81までのいずれかに記載の方法。
(項目105)
眼組織内のタンパク質上の結合された発蛍光団を決定するための方法であって、
波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの少なくとも1つを有する光源で前記眼組織を照射することであって、それぞれの特性が少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記タンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切な特性であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼組織に導入されており、前記タンパク質に特異的に結合することと、
前記眼に照射した結果として発生する蛍光を含む光を受光することと、
少なくとも前記タンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、前記決定により前記眼組織の中の前記タンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の前記存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき区別することが可能になることと
を含む方法。
図1は、本発明の一実施形態による光学系の略図である。 図2Aは、眼のz走査における水晶体界面を検出するためのアルゴリズムの実行中に測定される、蛍光強度対変位のグラフであり、図2Bは、本発明の一実施形態による、図2Aのグラフの一次導関数のグラフである。 図3Aおよび3Bは、本発明の一実施形態による蛍光減衰時間の決定を例示するグラフである。 図4は、本発明の一実施形態による、時間相関単光子計数法の使用を例示する略図である。 図5は、本発明の一実施形態による蛍光アミロイド結合性化合物として使用されうる、化合物#11の構造体を示す図である。 図6は、本発明の一実施形態によるデバイスによって得られる蛍光アミロイド結合性化合物の化合物#11の蛍光ヒストグラムである。 図7は、本発明の一実施形態により得られる、化合物#11の蛍光寿命画像とその対応する強度画像の図である。 図8Aは、本発明の一実施形態によるアミロイド結合性化合物、および凝集体ペプチドに結合されたアミロイド結合性化合物を示す蛍光寿命画像である。図8Bは、本発明の一実施形態による、図8Aの蛍光寿命画像のアミロイド結合性化合物および凝集体ペプチドに結合されたアミロイド結合性化合物に対する対応する蛍光寿命ヒストグラムを示す図である。 図9Aは、本発明の一実施形態により、インビボ検査でウサギにおいて測定された蛍光アミロイド結合性化合物#11に関する比減衰率の光子の頻度のプロットである。図9Bは、本発明の一実施形態による、図9Aの検査に対応する蛍光ヒストグラムである。 図10Aおよび10Bは、本発明の一実施形態による実験における、ウサギの検査の際のベースラインとなる朝と投薬した後のその日の終わりに測定された蛍光アミロイド結合性化合物の化合物#11に関係する比減衰率の光子の頻度を示すプロットである。 図11Aおよび11Bは、本発明の一実施形態による実験における、ベースラインと動物実験の4日目の終わりの後に撮った2つの蛍光寿命画像である。 図12は、本発明の一実施形態による、470nmで励起されたときの蛍光アミロイド結合性化合物の化合物#11の発光スペクトルである。
本発明の例示的な実施形態を以下に説明する。
本発明の一実施形態によれば、凝集体を形成しうるか、または凝集体をすでに形成している、アミロイドタンパク質の信頼性の高い早期非侵襲性検出を行うためのシステムおよび方法が提供される。いくつかの実施形態では、アミロイドタンパク質および/または凝集体の検出は、アミロイド形成性障害を示す。アミロイド形成性障害は、AD、家族性AD、散発性AD、クロイツフェルトヤコブ病、変異型クロイツフェルトヤコブ病、海綿状脳症、プリオン病(スクレピー、牛海綿状脳症、および他の動物プリオン病を含む)、パーキンソン病、ハンチントン病(およびトリヌクレオチドリピート病)、筋萎縮性側索硬化症、ダウン症(トリソミー21)、ピック病(前頭側頭性痴呆)、レービー小体病、脳の鉄蓄積を伴う神経変性(ハレルフォルデン−シュパッツ病)、シヌクレイノパシー(パーキンソン病、多系萎縮症、レービー小体を伴う痴呆、その他を含む)、ニューロン核内封入体病、タウオパシー(進行性核上性麻痺、ピック病、皮質基底変性、遺伝性前頭側頭性痴呆(パーキンソン症候群を伴うか、または伴わない)、発病前の神経変性状態、およびグアム筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン症候群痴呆複合症を含む)を含む。これらの疾患は単独で、またはさまざまな組合せで起こりうる。アミロイドタンパク質分析は、脳の致命的海綿状神経変性を特徴とするプリオン媒介疾患であり、重度の致命的な神経学的徴候および症状を伴う、感染性海綿状脳症(TSE)を検出するためにも有用である。TSEプリオン病は、クロイツフェルトヤコブ病(CJD)、新しい変種のクロイツフェルトヤコブ病(nv−CJD)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、致死性家族性不眠症、クル、アルパーズ症候群、牛海綿状脳症(BSE)、スクレピー、および慢性消耗病(CWD)を含む。
診断方法は、哺乳類、例えば、霊長類(ヒトなど)、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、および同様の動物の眼組織に対して実施しうる。被験個体(例えば、ヒト対象)は、そのような疾患に罹患していることが疑われる個体(患者)、またはそのような疾患を発症するリスクの高い個体を含む。例えば、ADの家族歴または高齢などの他のリスク要因のある個体は、本明細書で説明されている技術を使用して検査される。そのような疾患に罹患している、または発症するリスクが高いことが知られていない人も検査することができる。
診断方法は、哺乳類(例えば、ヒト対象)の眼組織に、アミロイドタンパク質、例えば、βアミロイド(Aβ)に結合する発蛍光団化合物を接触させることによって行われる。「アミロイドタンパク質」によって、アミロイドタンパク質が(完全に、または部分的に)凝集するかどうかに関係なく、AD老人斑に関連するタンパク質またはペプチドを意味する。好ましくは、アミロイドタンパク質は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)またはAβなどのAPPの(例えば、天然に存在する)タンパク質分解切断生成物である。APP切断生成物は、Aβ1−40、Aβ2−40、Aβ1−42、さらには酸化もしくは架橋Aβを含む。発蛍光団化合物は、一塩基変異多型(SNP)を含む、APPおよびAβの天然に存在する変異体にも結合しうる。発蛍光団化合物は、必ずしもそうではないが、βアミロイド凝集体に結合しうる。βアミロイド凝集体に結合する発蛍光団については、参照により本明細書に組み込まれている、Goldsteinら、「Cytosolic β-amyloid deposition and supranuclear cataracts in lenses from people with Alzheimer’s disease」、Lancet 2003年、361巻:1258〜65頁で説明されている。
AD中に蓄積する病原性タンパク質であるAβを含む凝集体は、核上/深皮質白内障を水晶体内に、さらにはアルツハイマー病患者の脳内にも形成することが判明している。Aβ沈着物は、水晶体皮質繊維細胞のサイトゾル内に細胞内凝集体として集まる。水晶体Aβは、正常成人脳内のものに匹敵するレベルで成人の水晶体内に可溶性の見かけ上のモノマーおよびダイマー種として存在することが示されている。実質的な割合の水晶体Aβが、豊富な水晶体構造タンパク質αBクリスタリンを含む他の水晶体タンパク質に結合されている。AβおよびαBクリスタリンは、ナノモル分子間結合親和力をインビトロで示し、ギ酸処理されたヒト水晶体ホモジネートから共免疫沈降し、これはタンパク質・タンパク質連合を示す。ヒトAβ1−42は、βシートの含有量の増大とともに水晶体タンパク質凝集を促進する。Aβ強化水晶体タンパク質凝集は、金属キレート化または活性酸素種スカベンジャーによって阻害され、したがって、金属タンパク質酸化還元反応が、この水晶体タンパク質凝集プロセスおよびADにおける核上白内障形成に関与していることが示されている。
データは、Aβと水晶体タンパク質との間の病理学的相互作用が発生していることを示している。さらに、水晶体中のこれらのAβ媒介反応は、顕著にAD病態生理学に関わっているアミロイド形成性Aβ種、特に、ヒトAβ1−42種は、水晶体タンパク質凝集および核上/皮質白内障形成を助長する強力な酸化促進ペプチドであったことを示している。タンパク質凝集および白内障形成に関する詳細は、参照により教示全体が本明細書に組み込まれている、Goldsteinらの米国特許第7,107,092号で見られうる。
本発明の一実施形態によれば、正常対照レベルの結合と比較して、眼組織、例えば、水晶体細胞の細胞内区画への発蛍光団化合物の結合の増大は、哺乳類がADに罹患しているか、ADを発症するリスクが高いことを示している。本明細書で使用されているように、「発蛍光団」または「発蛍光団化合物」は、特定の波長および/または偏光特性の光を照射されたときに望ましい蛍光特性を有する任意の物質である。好ましくは、本明細書で説明されている技術では、発蛍光団は、「アミロイド結合性化合物」であり、これは本明細書ではアミロイドタンパク質に結合する化合物を意味し、「アミロイドタンパク質」は上で定義されているとおりのものである。このような発蛍光団は、特定の波長および/または偏光特性の光に曝されたときに天然蛍光を発するアミロイド結合性化合物でありうる。代替えとして、またはそれに加えて、発蛍光団は、アミロイド結合性化合物部分と組み合わせた蛍光標識部分を含む化合物でありえて、アミロイド結合性化合物部分は、一般的に、蛍光標識が存在しない場合に所望の蛍光特性を示さない。一実施形態において、発蛍光団は、発蛍光団が使用される媒体中で良好な溶解性を示す、眼の角膜を貫通する、およびアミロイドタンパク質に結合するという特性を有する。発蛍光団は、アミロイドに結合されたときと未結合のときとでは異なる蛍光特性を有しうる。例えば、発蛍光団の蛍光のスペクトル強度および時間減衰率は、発蛍光団がアミロイドに結合されたときに、未結合のときと比べて変化しうる。化合物#11(図5に関連して以下でさらに説明される)はそのような発蛍光団であり、そこでは、時間減衰率は、化合物がアミロイドに結合されたときに、それが未結合のときと比べて変化する。発蛍光団、特に化合物#11のそのような特性の詳細については、参照により本明細書に組み込まれている、J. Sutharsanら、「Rational Design of Amyloid Binding Agents Based on the Molecular Rotor Motif」、ChemMedChem 2010年、5巻、56〜60頁で説明されている。好ましくは、発蛍光団化合物は、Aβ1−42またはアミロイド前駆体タンパク質(APP)の別の断片に結合する。発蛍光団化合物は、タンパク質を含む他のβプリーツシートと比較してアミロイドタンパク質に優先的に結合しうる。上で指摘されているように、発蛍光団化合物は蛍光プローブを含むか、または蛍光プローブを添加することなく発蛍光団として働きうる。例えば、蛍光プローブまたは発蛍光団は、クリサミンまたは{(トランス,トランス),−1−ブロモ−2,5−ビス−(3−ヒドロキシカルボニル−4−ヒドロキシ)スチルベンゼン(BSB)}などのクリサミン誘導体化合物でありうる。特定の一実施形態では、発蛍光団は、化合物#11(図5に関連して以下でさらに説明される)であってよく、これは分子ローターモチーフに従って設計された蛍光化合物である。本発明の一実施形態によれば、アミロイド結合性化合物は、分子ローター、クリサミン、および/またはクリサミン誘導体であってよい。例示的な発蛍光団は、(参照により本明細書に組み込まれている)米国特許第6,849,249号で説明されており、クリサミンまたは{(トランス,トランス),−1−ブロモ−2,5−ビス−(3−ヒドロキシカルボニル−4−ヒドロキシ)スチルベンゼン(BSB)}などのクリサミン誘導体化合物を含む。クリサミンGおよびその誘導体は、当技術分野において公知である(例えば、米国特許第6,133,259号、米国特許第6,168,776号、米国特許第6,114,175号)。これらの化合物は、Aβペプチドに結合するが、蛍光を発しない。診断方法では、蛍光アミロイド結合性クリサミンG誘導体を使用して、眼の中のAβペプチドを検出することができる。生物学的利用可能蛍光プローブも使用することができる。このような発蛍光団およびプローブは、例えば、Molecular Probes, Inc.(米国オレゴン州ユージン所在)から市販されている。ある種の色素、例えば、X−34または{(トランス,トランス),−1−ブロモ−2,5−ビス−(3−ヒドロキシカルボニル−4−ヒドロキシ)スチルベンゼン(BSB)(Styrenら、2000年、J. Histochem.48巻:1223〜1232頁、Linkら、2001年、Neurobiol. Aging22巻:217〜226頁、およびSkrovonsksyら、2000年、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.97巻:7609〜7614頁)が脳組織(眼の組織ではなく)を分析するために使用されている。これらのプローブは、青緑色の範囲内の光を放射し、したがって診断的に関係のある蛍光のレベルは、青緑色の範囲内のヒト水晶体自己蛍光の量を超える。他の有用な化合物として、Me−X04(1,4−ビス(4’−ヒドロキシスチル)−2−メトキシベンゼン)などの検出可能なメトキシ剤が挙げられる。他のメトキシ剤としては、例えば、クリサミンまたは{(トランス,トランス),−1−ブロモ−2,5−ビス−(3−ヒドロキシカルボニル−4−ヒドロキシ)スチルベンゼン(BSB)}などのクリサミン誘導体化合物が挙げられる。このような化合物は、参照により本明細書に組み込まれている、Mathisら、Curr. Pharm. Des.、10巻(13号):1469〜93頁(2004年)、米国特許第6,417,178号、米国特許第6,168,776号、米国特許第6,133,259号、および米国特許第6,114,175号において説明されている。チオフラビンT、チオフラビンS、コンゴレッド色素、前記のものの誘導体、または他の誘導体などの他のアミロイド結合性プローブも使用されうる。検出可能標識化合物に関するさらなる詳細は、参照により教示全体が本明細書に組み込まれている、Goldsteinらの米国特許第7,297,326号に示されている。それに加えて、前記のものに関するさらなる詳細は、参照により本出願および特許の教示全体が本明細書に組み込まれている、米国特許出願公開第2008/0088795号、米国特許出願公開第2009/0041666号、および米国特許第7,107,092号に示されている。特定の一実施形態において、発蛍光団は、化合物#11(図5に関連して以下でさらに説明される)でありうる。
関連する方法、アミロイド形成性障害、アミロイドタンパク質、および発蛍光団化合物に関するさらなる詳細は、参照により特許すべての教示全体が本明細書に組み込まれている、Goldsteinらの米国特許第7,297,326号、Goldsteinらの米国特許第7,107,092号、およびGoldsteinらの米国特許第6,849,249号に示されている。それに加えて、前記のものに関するさらなる詳細は、参照により本出願の教示全体が本明細書に組み込まれている、米国特許出願公開第2008/0088795号、米国特許出願公開第2009/0041666号に示されている。
本明細書において提供される方法は、発蛍光団を好適な対照に投与した後、検査患者の水晶体の蛍光を比較することをさらに含みうる。好適な対照の例は、非AD対象(または個体群)の内因性自己蛍光または発蛍光団投与後の非AD対象(または非AD対象群)の蛍光のレベルまで含む。
本発明の一実施形態によれば、本明細書で開示されている技術に基づき眼の中に存在することがわかっているアミロイドタンパク質の量を、病状、または病状の発症のリスクを表すアミロイドタンパク質の量を示す統計分析結果と比較しうる。理論の制約を望むことなく、健康な成人は、典型的には、眼の水晶体の核上領域内に少なくとも何らかの最小レベルのアミロイドタンパク質を有すると確信される。したがって、本明細書で開示されている技術は、個体が眼の中のアミロイドタンパク質の正常対照レベルを超える統計的に有意なレベルである眼の中のアミロイドタンパク質の量を有するかどうかを判定するために使用されうる。アルツハイマー病を罹患している人の眼の中のアミロイドタンパク質沈着の研究については、参照により本明細書に組み込まれている、Goldsteinら、「Cytosolic β-amyloid deposition and supranuclear cataracts in lenses from people with Alzheimer’s disease」、Lancet 2003年、361巻:1258〜65頁で説明されている。
実験#1に関連して以下でさらに説明されているように、本発明による一実施形態は、未結合のアミロイド結合性化合物とは反対に、アミロイドタンパク質に結合されたときのアミロイド結合性化合物を区別することができることが示されている。特に、実験#1の結果から、例えば未結合の蛍光アミロイド結合性化合物−ここでは、化合物#11−に対する1.4nsの時間減衰率、および例えばアミロイドタンパク質に結合されたときのアミロイド結合性化合物−ここでは、凝集ベータアミロイド(Aβ)ペプチドに対する2.25nsの時間減衰率が判明している。本発明の一実施形態によれば、未結合のアミロイド結合性化合物の化合物#11の検出は、1.4nsプラスまたはマイナス0.3nsの時間減衰率によって示されうるが、アミロイドタンパク質に結合された結合済みのアミロイド結合性化合物の化合物#11の検出は、2.25nsプラスまたはマイナス0.3nsの時間減衰率によって示されうる。アミロイド結合性化合物をアミロイドタンパク質から区別するための他の減衰率および信頼水準が使用されうる。
本発明の一実施形態によれば、眼の水晶体中のアミロイド結合性化合物標識ベータアミロイド(Aβ)タンパク質を検出するための蛍光撮像方法およびデバイスが提供される。一態様において、本明細書で実現されるデバイスは、寿命分光法と組み合わせた蛍光走査機構を使用して、蛍光分子の検出を可能にし、空間分布さらにはその周囲環境の性質に関する情報を提供する光学式撮像デバイスである。
本発明の一実施形態によれば、このデバイス、例えば、多機能光学式走査蛍光システムによって、眼の前部の解剖学的構造体をその天然蛍光励起に基づき識別することが可能であり、角膜の厚さおよび水晶体の形状などの眼の前部に関する空間的情報を提供することができ、眼球内距離を提示することができる。
それに加えて、本発明の一実施形態による多機能光学式走査システムは、アミロイドタンパク質に結合されることなく、眼の中の外因性蛍光アミロイド結合性化合物に関するインビボ眼球内薬物動態学的調査を行うツールとなるものである。例えば、システムは、涙液膜/角膜上皮界面などの、角膜界面におけるアミロイド結合性化合物の勾配濃度を決定することができる。さらに、システムは、房水中のアミロイド結合性化合物の生物学的利用可能性に関する空間的および時間的情報を決定することができる。
さらに、本発明の一実施形態による多機能光学式走査システムは、蛍光減衰時間(τ)などの、光学的シグネチャに基づき蛍光分子を検出し、弁別することを可能にする。このシステムは、眼の水晶体中のAβに結合されている標識蛍光アミロイド結合性化合物の検出、眼の中の天然蛍光の検出、および(i)眼の水晶体中のAβに結合された標識蛍光アミロイド結合性化合物と(ii)眼の中の天然蛍光との区別を可能にする。本明細書で使用されているように、「天然蛍光」は、導入される造影剤とは独立して生じる眼の中の天然蛍光を意味する。
図1は、本発明の一実施形態による光学デバイスの略図である。蛍光励起は、高開口部数対物レンズ101によって眼の中に集束されるパルスレーザービームによって達成される。蛍光は、高速アバランシェフォトダイオード検出器(APD)102とともに共焦点構成を介して時間相関単光子計数法(TCSPC)を使用して検出される。TCSPCは、光の短いパルスを使用して試料(眼)103を繰り返し励起し、時間の関数としてその後の蛍光放射を記録することによって実行される。これは、通常、ナノ秒の時間スケールで生じる。
図1の実施形態において、水晶体の解剖学的構造体の識別は、平行移動ステージ104を使用して軸上の対物レンズ101を走査することによって実行される。角膜、水晶体嚢、および水晶体の核上領域などの前部の解剖学的構造体を明らかにするために走査にそったすべての点で信号を測定する。それに加えて、この走査では、眼に施される外因性アミロイド結合性化合物の薬物動態に関する情報も提供される。このような情報は、アミロイド結合性化合物の空間的および時間的情報だけでなく、角膜を貫通し房水中に入るアミロイド結合性化合物の濃度ももたらす。
図1の実施形態において、眼の中の目的とする場所が軸方向走査にそったすべての点で測定された励起天然蛍光から知られた後、1組のガルバノメーターミラー105を使用して光軸に垂直な面(xy)内で別の走査が実行される。測定された蛍光減衰曲線の2次元走査の対応する部位への割り当てを確実にするために、1組のガルバノメーターの走査が、時間相関個別光子計数に対するレーザーパルスおよび光検出と同期される。このようなxy走査により、それぞれの部位(ピクセル)に対する蛍光減衰時間情報を持つ画像が表示される。図1の実施形態において、1つまたはそれより多くのモジュールが、専用の特殊ハードウェアモジュールを使用して、および/または例えばフレームグラバーモジュール、TCSPCモジュール、τ計算モジュール、およびスキャナー制御モジュールを含む、モジュールの機能を実行するように特別にプログラムされた汎用コンピュータを使用して実装されうる。汎用コンピュータおよび/または1つまたはそれより多くの特殊ハードウェアモジュールは、モジュールの機能に適したデータケーブルおよびデータポートを介して互いにデータを受信しうる。
図1の実施形態において、時間相関個別光子計数について、水晶体の走査された場所毎に自己蛍光減衰曲線が登録され、そこで、発蛍光団の分布の2次元表現を、その蛍光減衰時間に基づき、さらにはその強度にも基づき評価し分析することができる。計算された減衰時間の画像は、誤った色で符号化され、臨床的な解釈が改善されるように強度画像上に重ね合わせることができる。蛍光減衰時間がそれぞれの蛍光分子に対する特性であるため、試料体積中で励起される発蛍光団(水晶体の天然蛍光からのアミロイド結合性化合物)を決定し、分離することができる。蛍光強度と寿命測定結果とを組み合わせることによって、いくつかの蛍光標識を弁別するための余次元の情報を得る。
本明細書で説明されているように、本発明の一実施形態によるデバイスは、光源を備えうる。本明細書で使用されているように、「光源」は、蛍光の時間減衰率が照射の結果として受光される蛍光に基づきその後決定されうるように、少なくとも1つのアミロイド結合性化合物がアミロイドタンパク質に結合されたときにそのアミロイド結合性化合物中に蛍光を生成するのに適したある波長の光および偏光を眼に照射するための光を放射するように構成できる任意の光源とされうる。
本発明による一実施形態では、光源は、眼の中でアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を放射するように構成され、光学ユニットは、眼の中でアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を検出するように構成されうる。例えば、アミロイド結合性化合物が化合物#11である場合、励起スペクトルは、約470nmのピークを有し、光源は、470nmのプラスまたはマイナス5nm、プラスまたはマイナス10nm、プラスまたはマイナス15nm、またはプラスまたはマイナス20nmの範囲内などの、約470nmのピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の光を放射するように構成されうる。さらに、化合物#11に対する発光スペクトルは、約580nmのピークを有し、光学ユニットは、580nmのプラスまたはマイナス5nm、プラスまたはマイナス10nm、プラスまたはマイナス15nm、またはプラスまたはマイナス20nmの範囲内などの、約580nmのピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の光を検出するように構成されうる。一般に、典型的には、励起スペクトルのピークと蛍光化合物の発光スペクトルのピークとの間に偏移がある。本発明の一実施形態によれば、発光スペクトルのピークが励起スペクトルに関して著しく偏移する化合物を使用するのが有益であり、これにより、結合された発蛍光団からの蛍光を眼の天然自己蛍光から区別することが可能になる。例えば、ピークが約500nmより大きい発光スペクトルは、眼の天然自己蛍光から区別するのに有利である。化合物#11は、約580nmのピークを持つ発光スペクトルが約470nmのピークを持つ励起スペクトルから著しく偏移されている、そのような目的に対して有用であることが実証されている。図12は、本発明の一実施形態による、470nmで励起されたときの蛍光アミロイド結合性化合物の化合物#11の発光スペクトルである。使用されうる他の励起スペクトルおよび発光スペクトルは、前記の内容に基づき当業者には明らかであろう。
本発明の一実施形態によれば、デバイスは、「光学ユニット」を使用しうる。これは、本明細書で使用されているように、眼の照射の結果として生成される蛍光を含む光を受光し、少なくとも、アミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物によって生成される蛍光に対する蛍光の時間減衰率を決定し、この決定により眼の中のアミロイドタンパク質に結合されたアミロイド結合性化合物の存在を少なくとも時間減衰率に基づき区別することが可能になるように構成できる任意のユニットを意味する。例えば、図1を参照すると、光学ユニットは、対物レンズ101、平行移動ステージ104、スキャナー105、光検出器102、カメラ、LED、さまざまなレンズ、開口部、ビームスプリッタ、二色性フィルター、時間減衰計算モジュール、フレームグラバーモジュール、TCSPCモジュール、およびスキャナー制御モジュールのうちの1つまたはそれより多くを含みうる。光学ユニットの機能の一部は、特別にプログラムされた汎用コンピュータによって、または例えば時間減衰計算を実行するため専用ハードウェアによって実装されうる。
本発明の一実施形態によれば、対物レンズ101、平行移動ステージ104、およびガルバノメーターミラーを備えたスキャナー105の機能は、これらのコンポーネントの代わりに、または、これらのコンポーネントに加えて異なる可能なさまざまなデバイスを使用して実行されうる。総称的に、平行移動ステージ、対物レンズ、およびガルバノミラーを備えたスキャナーの機能は、本明細書では、「光学式走査ユニット」によって実装される機能として称され、これは、眼の中の基準点を決定することを目的とする、また眼の中の発蛍光団を分析することを目的とすることを含む、眼の中の所望の目的の領域の上で光線を走査する同等の機能を実行するデバイスまたはデバイスの集合体を指しうる。このような光学式走査ユニットは、レンズの平行移動、または多次元の運動経路にそったレンズの運動を誘発する機能を実行することができ、目的の領域の上で光を走査する、例えば、目的の領域の上で光線の点、面、立体、または他の種類の走査を、例えば、光線の光路内でミラーまたは他の光学デバイスの運動を誘発することによって実行する機能を実行しうる。
図1の実施形態において、共焦点配置構成の使用は、光が眼に軸外れで、例えば、45度の角度で入る必要のあるシステムでは必要になるような、拡張剤の使用が不要になることを意味している。これは、患者にとっては都合がよい。
図2Aは、眼の照射経路にそった走査(z走査)における水晶体界面を検出するためのアルゴリズムの実行中に測定される、天然蛍光強度対変位のグラフであり、図2Bは、本発明の一実施形態による、図2Aのグラフの一次導関数のグラフである。このアルゴリズムに対する論拠は、天然蛍光強度値の増大が単位走査距離当たり最大となる場所は、水晶体境界が始まる箇所を示す妥当な指標であるという仮定である。特に、このアルゴリズムは、蛍光強度の最大変曲点に対応するz走査の開始点からの距離を決定する。一実施形態では、このアルゴリズムは以下のように進行し、リアルタイムで実行しうる。
1)第1の(独立変数)次元がロータリーエンコーダを介して測定されるような、開始点からの距離、つまり、走査距離であり、第2の次元(従属変数)が光子検出器(APD)を介して測定されるような蛍光強度である2次元配列でデータを収集する。
2)このデータ配列を5点移動平均プロファイルと畳み込んで強度値を平滑化する、つまり、弁別に干渉する高周波ノイズを除去する。
3)平滑化されたデータ配列を微分プロファイルと畳み込んで強度配列の一次導関数を得る。
4)最大の微分強度値に対する強度の一次導関数を求める。これは、最大変曲点である。対応する走査距離を決定する。
図2Aおよび2Bに示されているように、水晶体嚢の場所は、上記の技術を使用して決定されうる。さらに、角膜、房水、および水晶体などの解剖学的構造体の場所、およびそれらの間の距離も決定されうる。任意の軸にそった特定のデータからの測定の距離を指定するためにオフセットが適用されうる。
図3Aおよび3Bは、本発明の一実施形態による蛍光減衰時間の決定を例示するグラフである。蛍光減衰時間は、強度(ここでは、光子/秒)対時間(ここでは、ナノ秒)の曲線への単一または二重当てはめ指数関数(図3A)によって計算されうる。これは、勾配への直線当てはめによっても得ることができる(図3B)。本明細書で使用されているように、「蛍光の時間減衰率」は、蛍光強度の減衰曲線の特性時間定数、例えば、指数関数的時間定数または蛍光減衰曲線に当てはめられた勾配を表す。
図2A、2B、および3A、3Bの上記のアルゴリズムは、例えば、専用の特殊ハードウェアモジュールを使用して、および/または上記のアルゴリズムを実行するように特別にプログラムされた汎用コンピュータを使用して実装されうる。このようなモジュールは、例えば、図1の実施形態のTCSPCモジュール、フレームグラバーモジュール、τ計算モジュールからのデータを使用するか、または受信しうる。
図4は、本発明の一実施形態による、時間相関単光子計数法の使用を例示する略図である。パルス光源406は、試料403を繰り返し励起する。試料放射は、検出器ユニットのアバランシェフォトダイオード(APD)402によって観測されるが、励起フラッシュは、同期モジュール(SYNC)407によって検出される。定比弁別器(CFD)408は、検出器402から検出された−その振幅と無関係の−第1の光子のみに応答する。試料放射からのこの第1の光子は、時間波高変換器(TAC)409に対する停止信号である。励起パルスが、開始信号をトリガーする。マルチチャネルアナライザー(MCA)410が、TAC409からの単一光子イベントの反復開始/停止信号を記録し、時間チャネルユニットの関数として光子カウントのヒストグラムを生成する。寿命は、このヒストグラムから計算される。MCAは、専用の特殊ハードウェアモジュールを使用して、および/またはそのようなタスクを実行するように特別にプログラムされた汎用コンピュータを使用して実装され、特別にプログラムされた汎用コンピュータとデータ通信を行いうる。
本発明による一実施形態では、蛍光アミロイド結合性化合物およびデバイスを備えるシステムは、適切な臨床検査後にアルツハイマー型認知症と一致する症候および徴候を有する患者において考えられるアルツハイマー病の診断を補助することを意図したものである。デバイスは、蛍光寿命分光法と組み合わせた共焦点走査機構を使用する。このデバイスにより、眼の前部の解剖学的構造体を識別し、その光学的シグネチャに基づき蛍光を発している発蛍光団を弁別することができる。
図5は、本発明の一実施形態による蛍光アミロイド結合性化合物として使用されうる、化合物#11の構造体を示している。化合物#1は、分子ローターモチーフに従って設計された蛍光化合物であり、凝集ベータアミロイド(Aβ)ペプチドに結合することが示されている。これは、固有蛍光と併せて、化合物#11がアルツハイマー病患者の水晶体組織内に見つかったAβ凝集体に対するインビボマーカーのよい候補であることを示唆している。化合物#11に対する化学名は、[(E)−2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル−2−シアノ−3−(6−(ピペリジン−1−イル)ナフタレン−2−イル)アクリレート]である。化合物#11に関するさらなる詳細については、すべての開示が参照により本明細書に組み込まれている、J. Sutharsanら、「Rational Design of Amyloid Binding Agents Based on the Molecular Rotor Motif」、ChemMedChem 2010年、5巻、56〜60頁で説明されている。化合物#11は、化合物#11約5mg/g、ペトロラタム80%、鉱物油20%を含有する眼軟膏(化合物#11眼軟膏)に調合されている。
本発明の一実施形態によれば、発蛍光団アミロイド結合性化合物は、さまざまな異なる可能な形態のうちのどれかで検査される個体の眼に施されうる。例えば、発蛍光団アミロイド結合性化合物は、軟膏、溶液として、コンタクトレンズを使用して、注射により、液体形態で、固体形態で、イオン泳動により、または他の技術によって施されうる。
本発明の一実施形態によるデバイスは、共焦点検出方式で高い感度と速度とにより時間領域内の蛍光を検出するように設計される。デバイスは、1)平行移動ステージおよびガルバノメータースキャナーを使用して水晶体の核上などの、眼の前部内の場所に光ビームを送達し、走査することと、2)蛍光寿命測定結果に基づき蛍光を発している発蛍光団を識別し、弁別することの2つの主要機能を有する。
本発明の一実施形態によるデバイスは、軸方向走査すなわちz走査を使用して眼球解剖学的構造体を識別し、これは眼球内距離に関する情報を取得するために眼の光軸にそった眼組織の天然蛍光のレーザー励起に基づく。z走査により、寿命測定が実行される場所に関する情報を与える深さの関数としての天然蛍光強度のプロットが明らかになる。標的の場所は、例えば、ヒトの眼の中の水晶体の核上とされうる。走査は、眼球運動アーチファクトを低減するように、数秒で、例えば、約0.2秒、0.3秒、0.4秒、0.5秒、0.6秒、0.7秒、0.8秒、0.9秒、1.0秒、1.2秒、1.4秒、1.6秒、1.8秒、または2.0秒などの2秒以下で、または眼球運動アーチファクトを低減するのに適した別の時間の長さで完了されうる。代替的に、またはそれに加えて、デバイスは、動きアーチファクトを低減するために眼球運動追跡と連携して使用されうる。圧電駆動、リニアモーター、および他の制御運動デバイスがこのような目的に使用されうる。軸方向スキャンでも、涙液膜/角膜上皮界面などの眼球界面におけるアミロイド結合性化合物の勾配濃度、さらには房水中のアミロイド結合性化合物の生物学的利用能の測定結果を可能にしうる。
本発明の一実施形態によるデバイスは、xy走査を実行することによって蛍光分子を識別し、試料はガルバノメーター駆動デバイスでラスター走査される。蛍光寿命は、ヒトの水晶体の走査されたそれぞれの場所について登録され、そのため、発蛍光団の分布の2次元表現は、蛍光減衰時間さらには強度に基づき評価され、分析されうる。減衰寿命時間に基づく発蛍光団分布の2次元表現は、蛍光強度に基づく2次元表現も含みうるが、必ずしもそうである必要はなく、本明細書では「蛍光寿命画像」と称される。
本発明の一実施形態によれば、蛍光寿命測定は、短レーザーパルスで眼を繰り返し励起し、その後の蛍光放射を時間の関数として記録することに基づく。蛍光減衰時間はそれぞれの蛍光分子の特性であるため、試料体積中で励起されている水晶体の天然蛍光からのアミロイド結合性化合物を決定し、分離することができる。
特に、本発明による一実施形態では、蛍光寿命測定は、時間相関単光子計数法(TCSPC)によって得られうる。走査速度およびデータ取得は、例えば、任意の眼球運動アーチファクトを低減するため0.5秒で、または眼球運動アーチファクトを低減するのに適切な別の長さの時間で、同期され、実行されうる。TCSPCの原理は、パルスレーザーによって放射される単一光子の検出、および到来する個別の光子の検出時間の記録に基づく。光子が検出されると、対応する検出器パルスの時間が測定される。多数の検出された光子に対するこれらのイベントはメモリ内に集められる。蛍光減衰寿命は、個別の時間測定結果からヒストグラムを構成することによって計算されうる。本発明の一実施形態によるデバイスは、TCSPCモードで動作し、例えば、毎秒約10個の光子計数率を達成しうる。したがって、1msよりも短い時間内に、10個の光子を集めることができる。このような計数率は、ヒトの眼の水晶体内の高速走査情報を得るために高速度が必要である場合重要である。他の計数率を使用することもできる。
本発明の一実施形態によるデバイスは、ヒトの眼の水晶体内の特定の場所から特定の情報を取得するように設計されうる。このような場所の例として、核上、水晶体嚢、核、角膜、および房水が挙げられる。
これは、対象の正確な位置決め、眼の眼球解剖学的構造体の知識、および高い特異性と感度で水晶体内の走査領域の発蛍光団の情報を取得することによって達成される。本発明の一実施形態による光学的プラットフォームの略図が図1に示されている(上でも説明されている)。蛍光励起は、高開口部数対物レンズ101によって眼103の中に集束されるパルスレーザービームによって達成される。レーザーは、例えば、約40MHzの繰り返し率でパルス化され、幅約200ピコ秒のパルスを発生しうるが、他の繰り返し率およびパルス幅も使用可能である。例えば、約1MHzから約240MHzまでの低い繰り返し率を使用することができ、約40ピコ秒から約400ピコ秒までの範囲のパルス幅を使用することができる。次いで、光ビームが、一対のガルバノメータースキャナーから反射され、平行移動ステージ104上に装着された高い開口部数の対物レンズ101によって集光される。眼の核上における蛍光測定は、対象の眼を最初にデバイスに位置合わせし、1)目的の領域(ROI)の場所を決定するためのz走査、および2)核上内の領域の上で特定の情報を取得するためのxy走査を実行することによって得られる。
本発明の一実施形態によれば、対象の位置合わせは、対物レンズの焦点面を測定の基準開始点として識別することである。固視標としても使用される、発光ダイオード(LED)は、リングの形状で眼103の角膜上に対物レンズ101によって焦点を合わされる。角膜の表面からのリングの反射を視覚化するためにカメラが使用される。これが達成された後、眼の走査を実行して必要な情報を取得することができる。
本発明の一実施形態によれば、水晶体の解剖学的構造体の識別は、平行移動ステージ104を使用して(軸上の)光軸にそって対物レンズ101を走査することによって実行される。z走査は、レーザー源による天然蛍光の励起、および角膜、水晶体嚢、および水晶体の核上領域などの前部の解剖学的構造体ならびにその相対的距離を識別することを伴う。それに加えて、この走査では、眼に施される外因性アミロイド結合性化合物の薬物動態に関する情報も提供することができる。
本発明の一実施形態によれば、z走査測定を使用して眼の中の目的の領域が識別された後、ガルバノメーターミラーを使用して軸方向走査に垂直な面内の面走査(xy走査)が実行される。測定された蛍光減衰曲線の2次元走査の対応する部位への割り当てを確実にするために、ガルバノメーターミラーが、TCSPC測定用のデータ収集ボードと同期される。xy走査は、例えば、0.5秒でヒトの眼の核上内の50×50μmの領域を走査することと、寿命減衰値を抽出することとを伴いうる。他のサイズおよび場所の領域、ならびに走査回数も使用されうることは理解されるであろう。
本発明の一実施形態によれば、高速アバランシェフォトダイオード検出器(APD)102を使用して共焦点構成を通じてTCSPCにより検出が行われる。励起分子からの蛍光は、同じ対物レンズ101で励起レーザーとして集光され、残っている散乱レーザー光を除去する追加の帯域通過フィルターで二色性ミラーの後に濾波され、小開口部に通され、これにより共焦点検出が可能になる。高速タイミングオプションにより、APD102は、例えば、50ピコ秒の半値全幅よりもよい時間分解能と、550nmで49%の光子検出効率をもたらしうるが、他の時間分解能および光子検出効率も使用されうる。
TCSPCの背後のデータ収集および電子回路の例示が、本発明の一実施形態による図4に示されている(上でも説明されている)。パルス光源406は、(例えば)40MHzの繰り返し率で試料403を繰り返し励起するが、励起パルスは、(例えば)40MHzにも設定されている同期(SYNC)モジュール407によって検出される。励起パルスが、開始信号をトリガーする。定比弁別器(CFD)408は、その振幅と無関係に、検出器から検出された第1の光子のみに応答する。試料放射からのこの第1の光子は、時間波高変換器(TAC)409に対する停止信号である。APD402が光子を検出すると、短パルスがPMTの出力のところに出される。パルスは、CFD408によって「クリーン」にされ、「停止」パルスとしてTAC409に入る。停止パルス(つまり、第1の到来する光子)が検出された後、電圧ランプが停止され、電圧値(開始パルスと停止パルスとの時間差に等しい)がマルチチャネルアナライザー(MCA)410に送信される。MCA410は、TAC409からの単一光子イベントの反復開始/停止信号を記録し、検出された電圧(時間)に応じてチャネル内のカウントを増分する。このプロセスは、パルス毎に繰り返され、最終的に、多数のサイクルの後に、時間チャネルユニットの関数として光子カウントのヒストグラムが生成される。このヒストグラムは、蛍光強度を時間の関数として表し、これから蛍光減衰寿命が得られる。
本発明の一実施形態によれば、データ収集は、さらにデータ分析を行うために検出されたすべての光子に対するすべての関連情報を格納する、特別な時間標識時間分解モードで動作するPicoHarp 300 TCSPC (PicoQuant, GmbH(ドイツ、ベルリン所在))のPCボードを使用して実行されうる。特に、すべての光子到来時間が、レーザー励起パルスおよび試料の位置および検出チャネルの番号と同期して検出器に記録される。収集ボードの同期速度は、例えば、40MHzに、時間分解能は4ピコ秒に、チャネルカウント深さ(channel count depth)は16ビットに設定されうる(他の同期速度、時間分解能、およびチャネルカウント深さも使用されうる)。
本発明の一実施形態によれば、SymPhoTime(PicoQuant, GmbH(ドイツ、ベルリン所在))を使用して実行されうる、ソフトウェア収集は、TCP/IPネットワークを介して制御され、画像のラインおよびフレームを定義するTTL信号を通じてガルバノメータースキャナーおよび収集ボードの両方と同期されうる。LSMコマンドモードのSymPhoTimeは、例えば、蛍光寿命および強度画像を記録し、表示しうる。
本発明の一実施形態によれば、蛍光寿命は、ヒトの水晶体内の走査されたそれぞれの場所について登録され、そのため、発蛍光団の分布の2次元表現は、蛍光減衰時間および強度に基づき評価され、分析できる。蛍光寿命減衰に基づき作成された色分けされた画像を強度画像上に重ね合わせて、臨床的解釈を行いやすくすることができる。蛍光寿命画像の計算は、1つのピクセルに対応するすべての光子をソートしてヒストグラムに入れ、次いで、指数関数的減衰関数に当てはめて寿命情報を抽出することによって行われうる。次いで、このプロシージャを画像内のすべてのピクセルについて繰り返す。ソフトウェアアルゴリズムが、テールフィッティングさらに数値再畳み込みを使用してデータを多指数関数的減衰関数に当てはめうる。当てはめプロシージャは、当てはめに対する開始パラメータの品質に依存しているので、領域走査で特定の発蛍光団を示す比減衰率の光子の頻度数を画像から直接抽出することができる。前記のアルゴリズムは、コンピュータによって実行されえて、コンピュータのモニターなどの2次元ディスプレイ上にデータを表示することを伴いうる。
本発明による一実施形態では、特定の寿命減衰に関連する平均強度は、アミロイドタンパク質の凝集の尺度として使用されうる。つまり、眼の特定の領域の上で、特定の寿命減衰に関連付けられている、蛍光強度を平均することによってパラメータを形成することができる。パラメータは、例えば、パラメータの変化に基づき個体の疾患の進行を監視するための、凝集の尺度として使用することができる。このようなパラメータは、コンピュータまたは他の専用ハードウェアによって決定されうる。
本発明の一実施形態によりデバイスによって得られる蛍光アミロイド結合性化合物の化合物#11の蛍光ヒストグラムが、図6に示されている。単一指数関数当てはめの結果、寿命減衰率は2nsとなる。
図7は、本発明の一実施形態により得られる、化合物#11の蛍光寿命画像とその対応する強度画像を示している。これらの画像は、0.5秒で得られた100×100ピクセルであり、50×50ミクロンの面積の走査領域を表す。
本発明による一実施形態では、蛍光時間領域技術を使用して、寿命シグネチャに基づき発蛍光団を検出し、分解する。蛍光強度と寿命測定結果とを組み合わせることによって、蛍光標識を弁別するための余次元の情報を得る。実験#1で説明されているインビトロ研究において、寿命減衰シグネチャに基づき蛍光を発している発蛍光団を弁別する際の本発明による実施形態の能力が実証される。さらに、実験#2で説明されているウサギの眼の薬物動態研究から、水晶体の核上内の蛍光アミロイド結合性化合物の化合物#11の検出可能な蛍光信号が示されている。より重要なのは、ウサギの眼の水晶体内で検出された信号が、容易に識別され、アミロイド結合性化合物それ自体に割り当てられたということである。
当業者であれば、明細書で提示されている任意の方法(さらにはこれらの方法の個別ステップおよびこれらの方法のいくつかのその後のステップの組合せも)、特に、関連するデータの収集および任意選択による処理、そうして得られたデータと正常対照値との比較、および/またはその比較の際の有意な偏差の発見を伴う技術的ステップは、その後の別の診断ステップに先だって、それと独立して、およびその準備として、つまり、得られた値と正常対照値(複数可)との間の潜在的偏差をアルツハイマー病(実際の診断)などの特定のアミロイド形成性障害に帰する前に実行されうることを理解するであろう。その後の別の診断に先だって、それと独立して、およびその準備として実行されるこれらの方法(個別のステップさらにはこれらの方法のいくつかのその後のステップの組合せを含む)は、本発明の個別の実施形態として特に企図される。
本発明の一実施形態によれば、システムのさまざまなサブコンポーネントが、既存のサプライヤーによって供給されうる。例えば、励起源は、PicoQuant社(ドイツ、ベルリン所在)が販売するPicosecond Pulsed Laser、LDHシリーズ、Becker & Hickl社(ドイツ、ベルリン所在)が販売するPicosecond Diode Laser, BDLシリーズ、または浜松ホトニクス社(日本、浜松所在)が販売するPicosecond Light Pulser, PLPシリーズでありうる。データ収集は、PicoQuant社(ドイツ、ベルリン所在)が販売するTCSPCモジュール、PicoHarp 300、Becker & Hickl社(ドイツ、ベルリン所在)が販売するTCSPCモジュール、SPCシリーズ、または浜松ホトニクス社(日本、浜松所在)が販売する同期遅延発生器C10647を使用して実行されうる。光子計数検出器は、PicoQuant社(ドイツ、ベルリン所在)が販売する検出器ユニット、PMAシリーズ、Becker & Hickl社(ドイツ、ベルリン所在)が販売する検出器ユニット、ID−100シリーズ、またはStreakscope(浜松ホトニクス社(日本、浜松所在)が販売するC10627シリーズ)でありうる。他の励起源、データ収集モジュール、および光子計数検出器も使用されうることは理解されるであろう。
本発明の上記の実施形態の一部は1つまたはそれより多くのコンピュータシステムを使用して実装できる。例えば、これらの実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せを使用して実装されうる。ソフトウェアで実装された場合、ソフトウェアコードが、単一のコンピュータに収められているか、または複数のコンピュータにまたがって分散されているかを、任意の好適なプロセッサもしくはプロセッサ群上で実行できる。
さらに、コンピュータは、ラックマウントコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、単一回路基板コンピュータ、またはチップ上のシステムなどの多くの形態のうちのどれかで具現化されうることも理解されるべきであろう。それに加えて、コンピュータは、一般的にはコンピュータとはみなされないが、好適な処理機能を備える、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、または任意の他の好適な携帯型もしくは固定型電子デバイスを含む、デバイスに具現化されうる。
また、コンピュータは、1つまたはそれより多くの入力および出力デバイスを有しうる。これらのデバイスは、とりわけ、ユーザーインターフェースを提供するために使用できる。ユーザーインターフェースを提供するために使用できる出力デバイスの例としては、出力を視覚的に提示するためのプリンタまたはディスプレイ画面、および出力を聴覚的に提示するためのスピーカーもしくは他の音発生デバイスが挙げられる。ユーザーインターフェースに使用できる入力デバイスの例としては、キーボード、ならびにマウス、タッチパッド、タッチスクリーン、およびデジタイジングタブレットなどのポインティングデバイスが挙げられる。別の例として、コンピュータは、音声認識または他の可聴形式で入力情報を受け取りうる。
そのようなコンピュータは、エンタープライズネットワークもしくはインターネットなどのローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワークを含む、任意の好適な形態で1つまたはそれより多くのネットワークに相互接続されうる。そのようなネットワークは、任意の好適な技術に基づき、任意の好適なプロトコルに従って動作し、ワイヤレスネットワーク、有線ネットワーク、または光ファイバーネットワークを含みうる。
また、本明細書で概要が述べられているさまざまな方法もしくはプロセスは、さまざまなオペレーティングシステムまたはプラットフォームのうちのどれか1つを採用する1つまたはそれより多くのプロセッサ上で実行可能なソフトウェアとしてコーディングされうる。それに加えて、そのようなソフトウェアは、多数の好適なプログラミング言語および/またはプログラミングもしくはスクリプティングツールのうちのどれかを使用して書くことができ、またフレームワークもしくは仮想マシン上で実行される実行可能機械語コードまたは中間コードとしてコンパイルされうる。
この点で、本発明の少なくとも一部は、1つまたはそれより多くのコンピュータもしくは他のプロセッサ上で実行されたときに上述の発明のさまざまな実施形態の少なくとも一部を実装する方法を実行する1つまたはそれより多くのプログラムを符号化した1つのコンピュータ可読媒体(または複数のコンピュータ可読媒体)(例えば、コンピュータメモリ、1つまたはそれより多くのフロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク、光ディスク、磁気テープ、フラッシュメモリ、フィールドプログラマブルゲートアレイもしくは他の半導体デバイス内の回路構成、または他の有形なコンピュータ記憶媒体)として具現化されうる。1つまたは複数のコンピュータ可読媒体は可搬性を有することができ、したがって、そこに格納されている1つまたは複数のプログラムを1つまたはそれより多くの異なるコンピュータもしくは他のプロセッサ上に読み込んで、上述のような本発明のさまざまな態様を実装することができる。
この点に関して、上述の実施形態の少なくとも一部の1つの実装は、プロセッサ上で実行されたときにこれらの実施形態の上述の機能のうちの一部もしくは全部を実行するコンピュータプログラム(例えば、複数の命令)を符号化した少なくとも1つのコンピュータ可読媒体を備えることが理解されるべきであろう。本明細書で使用されているように、「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械もしくは製造物(つまり、製造品)であるとみなせるコンピュータ可読媒体のみを包含する。コンピュータ可読媒体は、例えば、コンピュータ可読情報を符号化もしくは格納しうる有形の媒体、コンピュータ可読情報を符号化もしくは格納しうる記憶媒体、および/またはコンピュータ可読情報を符号化もしくは格納しうる非一時的媒体でありうる。コンピュータ可読媒体の他の例として、網羅するものではないが、コンピュータメモリ(例えば、ROM、RAM、フラッシュメモリ、または他の種類のコンピュータメモリ)、磁気ディスクもしくはテープ、光ディスク、および/または機械もしくは製造物であるとみなせる他の種類のコンピュータ可読媒体が挙げられる。
「プログラム」または「ソフトウェア」という用語は、本明細書では、上述の本発明のさまざまな態様を実装するようにコンピュータもしくは他のプロセッサをプログラムするために使用できる任意の種類のコンピュータコードまたはコンピュータ行使可能命令セットを一般的な意味で指すために使用される。それに加えて、本実施形態の一態様によれば、行使されたときに本発明の方法を実行する1つまたはそれより多くのコンピュータプログラムは、単一のコンピュータもしくはプロセッサ上に常駐する必要はなく、モジュール式に異なる多数のコンピュータもしくはプロセッサ上に分散させて本発明のさまざまな態様を実装しうることは理解されるべきであろう。
コンピュータ行使可能命令は、1つまたはそれより多くのコンピュータもしくは他のデバイスによって行使される、プログラムモジュールなどの、多くの形態をとりうる。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行する、または特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。典型的には、プログラムモジュールの機能は、さまざまな実施形態で望まれているように組み合わせるか、または分散されうる。
実験#1−ベータアミロイドペプチド(1−42)によるNeuroptix Fluorescent Ligandのインビトロ研究:
本発明の一実施形態により、化合物#11に結合された凝集Aβペプチドに関するインビトロ研究を実行した。本発明の一実施形態によるデバイスを使用して、凝集Aβペプチドを伴う化合物#11の蛍光寿命測定を実施した。図8Aは、本発明の一実施形態による図8Bに示されている対応する蛍光寿命ヒストグラムとともに、化合物#11および凝集Aβペプチドに結合された化合物#11を示す蛍光寿命画像である。寿命ヒストグラムを当てはめることによって、減衰率を決定する。これらの結果から、低レベルの光子検出で0.85nsと小さい寿命差の発蛍光団を弁別することができる本発明による一実施形態の優れた性能が実証される。以下で実験の説明を行う。
このインビトロ研究の目的は、化合物#11のアミロイド結合性化合物の光学シグネチャを識別し、凝集Aβペプチドに結合されたときのその蛍光特性を特徴付けることであった。特に、研究の目的は、1)化合物#11の寿命減衰率の特徴付け、および2)ベータアミロイド(Aβ)ペプチドに結合された化合物#11と未結合の化合物#11を検出し、弁別する能力であった。
デバイス:
Neuroptix SAPPHIRE IIデバイス(Neuroptix Corporation(米国マサチューセッツ州アクトン所在))は、この実験のインビトロ測定に適合された、ヒトの臨床的研究専用のデバイスである。これは、発蛍光団を弁別することを可能にする蛍光寿命分光法と組み合わせた共焦点走査機構を使用する。このデバイスでは、1)核上などの眼の前部内の特定の場所に光ビームを走査することと、2)蛍光寿命測定に基づき蛍光を発している発蛍光団を識別することとが可能になる。
方法−凝集Aβペプチドの調製:
Aβ(1−42)をpH7.4のPBS中に溶解して最終濃度100μMとすることによって凝集Aβペプチドを調製した。この溶液を室温にて3日間1200rpmで磁気的に攪拌した。PBS中の100μMのAβ(1−42)原液の一定量をとって、最大4週間、−80℃の温度で凍結したが、その特性に目立った変化はなかった。150μLの事前凝集Aβ(1−42)を2.85mLの化合物#11に加えて、Aβ(1−42)の最終濃度を5μM、化合物#11の最終濃度を4μMとした。溶液を5mLバイアルに移し、25℃で蛍光測定を実行した。
実験および結果
化合物#11からなる試料をNeuroptix SAPPHIRE II Deviceの前に置いた。試料の走査の場所が決定された後、ラスター走査を実行して、蛍光寿命測定結果を得た。図8Aは、1秒の取得時間内に得られた100μm×100μmの走査範囲の画像(200×200ピクセル)を示している。画像は、寿命減衰量を表すように陰影付けされている。画像背景の大部分をなす陰影は、1.4nsの寿命減衰を表し、これは蛍光アミロイド結合性化合物の寿命減衰に対応する。画像内で検出されたスポットは、2.25nsの寿命減衰を表す凝集Aβペプチドのスポットである。図8Bのプロットは、化合物#11と凝集Aβペプチドに結合された化合物#11の両方について計算された蛍光減衰率を示している。
結論
凝集Aβペプチドを使用する化合物#11のインビトロ蛍光寿命測定をNeuroptix SAPPHIRE II Deviceで実行した。蛍光寿命減衰率に基づき、化合物#11への結合および未結合のペプチドを分解することができる。これらの結果から、寿命差が0.85nsである発蛍光団を数百個の光子の検出レベルだけで弁別することができるSAPPHIRE II Deviceの優れた性能が実証される。
実験#2−ダッチベルテッドウサギの眼球内薬物動態研究
本発明の一実施形態により、本発明の一実施形態によるデバイスを使用して、ウサギの眼の中の化合物#11のインビボ薬物動態研究を実施した。図9Aは、対照となるウサギとともにアミロイド結合性化合物を投薬された2匹のウサギで測定された比減衰率の光子の頻度数のプロットである。蛍光アミロイド結合性化合物(化合物#11)に関係する比減衰率の光子の頻度を、本発明の一実施形態により、蛍光ヒストグラム(図9B)から計算した。これらの結果から、アミロイド結合性化合物が角膜を貫通し、ウサギの眼の水晶体内のデバイスによって検出されうることが実証される。以下で実験の説明を行う。
はじめに
蛍光アミロイド結合性化合物の局所性投与を介した用量反応の眼球内薬物動態調査をダッチベルテッドウサギにおいて実施した。化合物#11のアミロイド結合性化合物を軟膏で使用して4日間にわたり毎日ウサギを試験した。2匹の動物の右眼に軟膏形態の化合物#11(0.5%)を投薬した。1匹の動物を未処理とし、対照動物として使用した。これらの動物に、4日間の特定の時点において投薬し、SAPPHIRE IIシステムで各日の始まりと終わりに蛍光強度および寿命測定の検査を行った。
これらの結果は以下を示す。
1)連続局所性投与の後に軟膏形態の5mg/gの濃度の化合物#11で検出可能な蛍光信号が得られた。
2)1日の始まりと終わりに、また4日間にわたって実行された蛍光測定は、ウサギの眼の水晶体核内に化合物#11の蛍光の増大を示す。
方法:
以下の表に記載する時間間隔および投薬濃度で眼球内測定を実行した。
研究を、4日間にわたり日時をずらし、単一の場所および単一の計装で実施した。試験は、研究専用の薄暗い明かりの部屋で実行した。
すべての動物に眼球内局所適用により化合物#11を投薬し、右眼で検査した。動物は麻酔し、Neuroptix SAPPHIRE IIデバイスの前のプラットフォーム上に手保持した。おおよその位置決めは、動物飼育係が行い、測定場所の微調整は、Neuroptix SAPPHIRE IIの操作者が行った。位置合わせが済んだ後、SAPPHIRE IIの操作者が測定シーケンスを開始した。動物に対してベースラインとなる測定を投薬前に行い、次いで、各日の始まりと終わりに行った(表1)。
実験計画および投与量:
各日の始まりと終わりに眼の蛍光寿命および強度測定を実施した。これらの測定では、ウサギの眼を軸方向に走査して(z走査)眼球間情報を取得し、面走査(xy走査)して眼の特定の領域内、この場合には水晶体の核である領域の寿命減衰測定を実行した。
目的とする場所が識別された後、xy走査を実行しながら時間相関単光子計数法(TCSPS)を開始した。次いで、蛍光寿命画像を撮像し、それぞれのピクセルの場所について減衰寿命ヒストグラムを得た。蛍光寿命画像内で、計算された減衰時間を色分けした。それぞれの測定を3回実行した。比減衰率の光子の頻度数を、xy走査で得られた化合物#11のシグネチャの減衰率頻度から計算し、3回の測定に関して平均した。蛍光色素で毎日1回較正測定が行われ、研究全体にわたって明らかなドリフトのない繰り返し可能な性能を示した。デバイスは、ヒトの使用に合わせて特別に設計されているが、プラットフォームは、ウサギを保持するように少し修正された。
投薬は、眼球内局所適用を介してToxikonの職員によってそれぞれの動物の右眼の中に実行された。
群1:Dexdomitor(0.5mg/kg)、Ketamine(5mg/kg)の皮下注射で動物に麻酔をかけた。次いで、長さ約1/2インチの軟膏リボンを試験群内のそれぞれの動物の右下まぶたに、4日にわたり1日3回施した。
対照:対照群では、1匹の動物を、軟膏または溶液を眼に投与しないことを除き試験群内の動物と同じように取り扱った。
結果のまとめ:
各日の始まり(朝)と終わり(晩)に眼の中のアミロイド結合性化合物の蛍光強度および寿命測定を実施した。図10Aおよび10Bは、5匹のウサギの水晶体核の4日間の研究期間においてベースラインとなる朝と投薬した後のその日の終わりに測定された化合物#11に関係する比減衰率の光子の頻度数を示すプロットである。図10Aは、朝の測定に対するプロットであり、図10Bは、晩の測定に対するプロットであり、両方とも化合物#11の眼軟膏を投薬したウサギに対するものである。化合物#11の眼軟膏を投薬された2匹のウサギ(1002および1003)に関する測定は、眼の核内の蛍光信号の有意な増大を示している。図10Aおよび10Bは、毎日3回、3時間の間をあけて投薬した後に、4日間の研究期間に累積蛍光信号が測定されることを示している。
図11Aおよび11Bでは、ベースラインと動物1003による研究の4日目の終わりの後に撮った2つの蛍光寿命画像である。ベースラインの測定は、眼の水晶体中に化合物#11が存在しないことを示す黒色の画像を示した。4日後、xy走査によって、蛍光寿命のシグネチャである2ns(灰色で表示)の減衰率の寿命画像が明らかになった。2匹のウサギの間の収集された信号の差は、技師による投薬変動および動物による瞬きに起因するものとしてよい。
結論
主目的は、5mg/gの濃度の化合物#11の眼軟膏で達成された。化合物#11の連続局所性投与は、適用してから数時間後に核内に蓄積する傾向を有し、また少なくとも12時間の間そこ留まる傾向を有していた。
本明細書で引用されているすべての特許、公開された出願、および参考文献の教示は、すべての内容が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、具体的に示され、例示的な実施形態を参照しつつ説明されているが、当業者であれば付属の請求項によって包含される本発明の範囲から逸脱することなく形態および細部にさまざまな変更を加えられることを理解するであろう。

Claims (97)

  1. 哺乳類の眼の中のアミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質を検出するためのデバイスであって、
    光を放射するように構成された光源と、
    前記光源からの光を、前記眼の中の複数の場所にわたって走査して、前記眼を照射するように構成された光学式走査ユニットであって、前記光源は、長、偏光、またはこれらの組合せのうちの任意の1つを有する光を放射し、前記波長、前記偏光、またはこれらの前記組合せのうちの任意の1つは、少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記アミロイドタンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼に導入されており前記アミロイドタンパク質に特異的に結合している、光学式走査ユニットと、
    光検出器ユニットおよび時間相関単光子計数モジュールを含む光学ユニットであって、前記光検出器ユニットは、前記眼の前記照射の結果として前記眼から放射された蛍光を検出し、前記時間相関単光子計数モジュールは、前記眼から蛍光を発せられた光の光子カウントを示す電気信号を前記光検出器ユニットから受信し、前記光学ユニットは、少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光時間減衰率を決定し、前記決定により前記眼の中の前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき検出することが可能になる光学ユニットと
    を備えるデバイス。
  2. 前記光学ユニットが、分子ローターアミロイド結合性化合物、コンゴレッドまたはコンゴレッド誘導体アミロイド結合性化合物、クリサミンアミロイド結合性化合物、クリサミン誘導体アミロイド結合性化合物、クリサミンGまたはクリサミンG誘導体アミロイド結合性化合物、チオフラビンTまたはチオフラビンT誘導体アミロイド結合性化合物、およびチオフラビンSまたはチオフラビンS誘導体アミロイド結合性化合物のうちの少なくとも1つについての時間減衰率を決定するように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記光学ユニットが、少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の強度を決定する、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記光学ユニットが、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の量を、前記強度と前記時間減衰率のうちの少なくとも一方に基づき決定するように構成される、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記光学ユニットが、前記眼の特定の領域内で比減衰率を持つ光子の平均的個数を決定するように構成される、請求項1から4までのいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記光源がパルスレーザーを備える、請求項1から5までのいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記パルスレーザーが約1MHzから約240MHzまでの間の範囲の繰り返し率で光を放射するように構成される、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記パルスレーザーが約40ピコ秒から約400ピコ秒までの間の範囲のパルス幅を持つ光を放射するように構成される、請求項6または7に記載のデバイス。
  9. 前記パルスレーザーが、約40MHzの繰り返し率で、約200ピコ秒幅のパルス幅を持つ光を放射するように構成される、請求項6から8までのいずれかに記載のデバイス。
  10. 前記光学式走査ユニットが、平行移動ステージ上に装着された対物レンズと、ガルバノミラーを備えるスキャナーとを備える、請求項1から9までのいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記光学式走査ユニットが、前記光源による照射を使用して前記眼の少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行うように配置構成され、前記サンプリングが、前記少なくとも1つの領域内の1つまたは複数の点、1つまたは複数の面、または1つまたは複数の立体のうちの少なくとも1つを照射し、前記蛍光の放射を検出することを含む、請求項1から10までのいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 前記光学式走査ユニットが、前記眼の1つより多くの領域にまたがる異なる場所をサンプリングするように配置構成される、請求項から11までのいずれかに記載のデバイス。
  13. 前記光学式走査ユニットが、前記眼の中へ深さ方向に延在する垂直軸にそった一連の面内で、前記光源を使用して前記眼の面走査を実行するように配置構成される、請求項から12までのいずれかに記載のデバイス。
  14. 前記光検出器ユニットが、フォトダイオード、光電子増倍管、電荷結合素子、および増強電荷結合素子のうちの少なくとも1つを備える、請求項1から13までのいずれか一項に記載のデバイス。
  15. 前記光検出器ユニットがアバランシェ光検出器を備える、請求項1から13までのいずれか一項に記載のデバイス。
  16. 時間チャネルユニットの関数としての光子カウントの分布に基づき蛍光の前記時間減衰率を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサモジュールをさらに備える、請求項1、14、または15のいずれか一項に記載のデバイス。
  17. 前記光学ユニットが、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物を、眼の組織の背景自己蛍光、他の非特異的粒子および未結合アミロイド結合性化合物の自己蛍光から区別するように構成される、請求項1から16までのいずれか一項に記載のデバイス。
  18. 前記光学ユニットが、前記アミロイド結合性化合物、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物、および前記アミロイドタンパク質のうちの1つより多くの、存在または量のうちの少なくとも1つを区別するように構成される、請求項1から17までのいずれか一項に記載のデバイス。
  19. 前記アミロイドタンパク質が凝集体である、請求項1から18までのいずれか一項に記載のデバイス。
  20. 前記アミロイドタンパク質がプレアミロイドタンパク質凝集体を含む、請求項1から19までのいずれか一項に記載のデバイス。
  21. 前記アミロイドタンパク質がベータアミロイドを含む、請求項1から20までのいずれか一項に記載のデバイス。
  22. 前記アミロイド形成性障害がアルツハイマー病を含む、請求項1から21までのいずれか一項に記載のデバイス。
  23. 前記光学ユニットが、検出された蛍光にのみ基づき、前記アミロイドタンパク質の少なくとも前記存在を区別するように構成される、請求項1から22までのいずれか一項に記載のデバイス。
  24. 前記光学ユニットが、検出された蛍光に基づき、前記眼に前記アミロイド結合性化合物を送達する速度を決定するように構成される、請求項1から23までのいずれか一項に記載のデバイス。
  25. 前記光学ユニットが、検出された蛍光に基づき、前記眼に送達されたアミロイド結合性化合物の空間的分布を決定するように構成される、請求項1から24までのいずれか一項に記載のデバイス。
  26. 前記光学ユニットが、検出された蛍光に基づき、前記眼の角膜の界面における前記アミロイド結合性化合物の濃度の勾配を決定するように構成される、請求項1から25までのいずれか一項に記載のデバイス。
  27. 前記光学ユニットが、検出された蛍光に基づき、前記眼の房水中における、前記アミロイド結合性化合物の空間的分布および前記アミロイド結合性化合物の時間的分布のうちの少なくとも1つを決定するように構成される、請求項1から26までのいずれか一項に記載のデバイス。
  28. 前記光学ユニットが、前記眼の組織から放射される天然蛍光による蛍光信号の増大に基づき、前記眼の眼球界面の場所を決定するように構成される、請求項1から27までのいずれか一項に記載のデバイス。
  29. 前記光学ユニットが、(i)前記眼の解剖学的構造体から離れている距離、および(ii)強度測定値の変化の検出のうちの少なくとも1つに基づき、前記眼の核上の場所を決定するように構成される、請求項1から28までのいずれか一項に記載のデバイス。
  30. 前記光学ユニットが、前記眼の解剖学的構造体または下部構造体の少なくとも1つの寸法を、前記解剖学的構造体または下部構造体の少なくとも一部の天然蛍光励起に基づき、決定するように構成される、請求項1から29までのいずれか一項に記載のデバイス。
  31. 前記少なくとも1つの寸法を決定することが、前記構造体または下部構造体の厚さを決定すること、前記構造体または下部構造体の形状を決定すること、および前記眼の1つまたはそれより多くの構造体もしくは下部構造体の間の距離を決定することのうちの少なくとも1つを含む、請求項30に記載のデバイス。
  32. 前記光学ユニットが、
    前記眼の中を走査して励起天然蛍光を決定し、それにより前記眼の中の少なくとも1つの目的の領域を決定することと
    前記光源による照射を使用して前記眼の中の前記少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行うことであって、前記サンプリングが、前記光源による照射を使用して、前記少なくとも1つの領域の少なくとも1つの領域全体の測定または前記少なくとも1つの領域内の異なる場所のサンプリングのうちの少なくとも1つを実行することを含み、異なる場所の前記サンプリングが前記少なくとも1つの領域内の1つの点、1つの面、または1つの立体のうちの少なくとも1つを照射することを含む、ことと
    を行うように構成されており
    前記サンプリングが、前記少なくとも1つのサンプリングされた領域内の少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の強度および蛍光の時間減衰率を決定する請求項1から31までのいずれか一項に記載のデバイス。
  33. 前記光学ユニットが、前記眼の中に深さ方向で軸方向走査のそれぞれの点にそった励起天然蛍光を決定し、それにより前記眼の中の少なくとも1つの目的とする場所を決定するように構成され、
    前記光学ユニットが、軸方向走査の方向に垂直な一連の面内で、前記光源を使用する前記眼の1組の面走査のそれぞれの走査のそれぞれの点で、少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の強度および蛍光の時間減衰率を決定するように構成される、請求項1から32までのいずれか一項に記載のデバイス。
  34. 前記デバイスが、前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質について、前記眼の中のリアルタイム探索を可能にするように構成される、請求項1から33までのいずれか一項に記載のデバイス。
  35. 前記光源が、前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を放射するように構成され、前記光学ユニットが、前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を検出するように構成される、請求項1から34までのいずれか一項に記載のデバイス。
  36. 前記アミロイド結合性化合物が化合物#11である、請求項1から35までのいずれか一項に記載のデバイス。
  37. 前記励起スペクトルが約470nmのピークを有し、前記光源が前記励起スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の光を放射するように構成され、前記発光スペクトルが約580nmのピークを有し、前記光学ユニットが前記発光スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の光を検出するように構成される、請求項35または36に記載のデバイス。
  38. 哺乳類の眼の中のアミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質を検出するためのデバイスであって、該デバイスは、
    波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの任意の1つを有する光源で前記眼を照射するための手段であって、前記波長特性、前記偏光特性、またはこれらの前記組合せのうちの任意の1つは、少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記アミロイドタンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼に導入されており前記アミロイドタンパク質に特異的に結合する手段と、
    前記眼を前記照射することの結果として発生する前記眼から放射された蛍光を検出するための手段と、
    前記眼から蛍光を発せられた光の光子カウントを示す電気信号を、前記蛍光を検出するための手段から受信するための手段と、
    少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の時間減衰率を決定するための手段であって、前記決定により前記眼の中の前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき検出することが可能になる、手段とを備える、デバイス。
  39. 少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の強度を決定するための手段をさらに備える、請求項38に記載のデバイス。
  40. 前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の量を、前記強度と前記時間減衰率のうちの少なくとも1つに基づき決定するための手段をさらに備える、請求項39に記載のデバイス。
  41. 前記光源で前記眼を照射するための手段が、パルスレーザーで前記眼を照射するように構成されている、請求項38から40までのいずれかに記載のデバイス。
  42. 前記照射するための手段が、約1MHzから約240MHzの間の繰り返し率の光で前記眼を照射するように構成されている、請求項38から41までのいずれかに記載のデバイス。
  43. 前記照射するための手段が、約40ピコ秒から約400ピコ秒の幅の間のパルス幅を持つ光を前記眼に照射するように構成されている、請求項38から42までのいずれかに記載のデバイス。
  44. 前記照射するための手段が、約40MHzの繰り返し率および約200ピコ秒の幅のパルス幅で光を前記眼に照射するように構成されている、請求項38から43までのいずれかに記載のデバイス。
  45. 前記眼の組織から放射される天然蛍光による蛍光信号の増大に基づき、前記眼の眼球界面の場所を決定するための手段をさらに備える、請求項38から44までのいずれかに記載のデバイス。
  46. 前記光源による照射を使用して前記眼の少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行うための手段をさらに備え、前記サンプリングを行うための手段が、前記少なくとも1つの領域内の1つまたは複数の点、1つまたは複数の面、または1つまたは複数の立体のうちの少なくとも1つを照射し、前記蛍光の放射を検出するように構成されている、請求項38から45までのいずれかに記載のデバイス。
  47. 前記サンプリングを行うための手段が、前記眼の1つより多くの領域にまたがる異なる場所をサンプリングするように構成されている、請求項46に記載のデバイス。
  48. 前記眼の中へ深さ方向に延在する垂直軸にそった一連の面内で、前記光源を使用して前記眼の面走査を実行するための手段をさらに備える、請求項38から47までのいずれかに記載のデバイス。
  49. 前記眼の核上の場所を、(i)前記眼の解剖学的構造体から離れている距離、および(ii)強度測定値の変化の検出のうちの少なくとも1つに基づき決定するための手段をさらに備える、請求項38から48までのいずれかに記載のデバイス。
  50. 前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の前記存在を前記区別するための手段が、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物を、眼の組織の背景自己蛍光、他の非特異的粒子および未結合アミロイド結合性化合物の自己蛍光から区別するように構成されている、請求項38から49までのいずれかに記載のデバイス。
  51. 前記アミロイド結合性化合物、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物、および前記アミロイドタンパク質のうちの1つより多くの、存在または量のうちの少なくとも1つを区別するための手段をさらに備える、請求項38から50までのいずれかに記載のデバイス。
  52. 前記アミロイドタンパク質が凝集体である、請求項38から51までのいずれかに記載のデバイス。
  53. 前記アミロイドタンパク質がプレアミロイドタンパク質凝集体を含む、請求項38から52までのいずれかに記載のデバイス。
  54. 前記アミロイドタンパク質がベータアミロイドを含む、請求項38から53までのいずれかに記載のデバイス。
  55. 前記アミロイド形成性障害がアルツハイマー病を含む、請求項38から54までのいずれかに記載のデバイス。
  56. 前記アミロイド結合性化合物が分子ローターを含む、請求項38から55までのいずれかに記載のデバイス。
  57. 前記アミロイド結合性化合物が、コンゴレッドまたはコンゴレッド誘導体アミロイド結合性化合物;クリサミンアミロイド結合性化合物;クリサミン誘導体アミロイド結合性化合物;クリサミンGまたはクリサミンG誘導体アミロイド結合性化合物;チオフラビンTまたはチオフラビンT誘導体アミロイド結合性化合物;およびチオフラビンSまたはチオフラビンS誘導体アミロイド結合性化合物のうちの少なくとも1つを含む、請求項38から55までのいずれかに記載のデバイス。
  58. 検出された蛍光にのみ基づき、前記アミロイドタンパク質の少なくとも前記存在を区別するための手段を備える、請求項38から57までのいずれかに記載のデバイス。
  59. 検出された蛍光に基づき、前記眼に前記アミロイド結合性化合物を送達する速度を決定するための手段をさらに備える、請求項38から58までのいずれかに記載のデバイス。
  60. 前記眼の特定の領域内で比減衰率を持つ光子の平均的個数を決定するための手段をさらに備える、請求項38から59までのいずれかに記載のデバイス。
  61. 検出された蛍光に基づき、前記眼に送達されるアミロイド結合性化合物の空間的分布を決定するための手段をさらに備える、請求項38から60までのいずれかに記載のデバイス。
  62. 検出された蛍光に基づき、前記眼の角膜の界面において前記アミロイド結合性化合物の濃度の勾配を決定するための手段をさらに備える、請求項38から61までのいずれかに記載のデバイス。
  63. 検出された蛍光に基づき、前記眼の房水中の前記アミロイド結合性化合物の空間的分布および前記アミロイド結合性化合物の時間的分布のうちの少なくとも1つを決定するための手段をさらに備える、請求項38から62までのいずれかに記載のデバイス。
  64. 前記眼の解剖学的構造体または下部構造体の少なくとも1つの寸法を、前記解剖学的構造体または下部構造体の少なくとも一部の天然蛍光励起に基づき決定するための手段をさらに備える、請求項38から63までのいずれかに記載のデバイス。
  65. 前記少なくとも1つの寸法を決定するための手段が、前記構造体もしくは下部構造体の厚さを決定すること、前記構造体または下部構造体の形状を決定すること、および前記眼の1つまたはそれより多くの構造体または下部構造体の間の距離を決定することのうちの少なくとも1つを行うように構成されている、請求項64に記載のデバイス。
  66. 前記蛍光を検出するための手段が、フォトダイオード、光電子増倍管、電荷結合素子、および増強電荷結合素子のうちの少なくとも1つを備える、請求項38から65のいずれか一項に記載のデバイス。
  67. 前記蛍光を検出するための手段が高速アバランシェフォトダイオード検出器を備える、請求項66に記載のデバイス。
  68. 記光源をパルスさせ、時間チャネルユニットの関数としての光子カウントの分布に基づき蛍光の前記時間減衰率を決定するための手段をさらに含む、請求項38から67のいずれかに記載のデバイス。
  69. 前記眼の中を走査して励起天然蛍光を決定し、それにより前記眼の中の少なくとも1つの目的の領域を決定するための手段と、
    前記光源による照射を使用して前記眼の中の少なくとも1つの目的の領域のサンプリングを行うための手段であって、前記サンプリングを行うための手段が、前記少なくとも1つの領域内の1つまたは複数の点、1つまたは複数の面、または1つまたは複数の立体のうちの少なくとも1つを照射するように構成されている、手段とを備え、
    前記サンプリングを行うための手段が、前記少なくとも1つのサンプリングされた領域内の少なくとも前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の強度および蛍光の時間減衰率を決定するように構成されている、請求項38から68までのいずれかに記載のデバイス。
  70. 前記眼の中への深さ方向の軸方向走査を実行して、前記軸方向走査のそれぞれの点にそって励起天然蛍光を決定し、それにより前記眼の中の少なくとも1つの目的とする場所を決定するための手段と、
    前記軸方向走査の方向に垂直な一連の面内で、前記光源を使用して前記眼の面走査を実行し、前記面走査のそれぞれの走査のそれぞれの点で少なくとも前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の強度および蛍光の時間減衰率を決定するための手段と
    を備える、請求項38から69までのいずれかに記載のデバイス。
  71. 前記デバイスが、前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質について前記眼の中のリアルタイム探索を可能にする、請求項38から70までのいずれかに記載のデバイス。
  72. 前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を前記眼に照射するための手段と、
    前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の前記眼から受光した光を検出するための手段とをさらに備える、請求項38から71までのいずれかに記載のデバイス。
  73. 前記アミロイド結合性化合物が化合物#11である、請求項72に記載のデバイス。
  74. 前記励起スペクトルが約470nmのピークを有し、前記眼を照射するための手段が前記励起スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長を照射するように構成されており、前記発光スペクトルが約580nmのピークを有し、前記眼から受光した光を検出するための手段が前記発光スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長を検出するように構成されている、請求項72または請求項73に記載のデバイス。
  75. 哺乳類におけるアミロイド形成性障害またはその素因を診断するためのデバイスであって、
    波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの任意の1つを有する光源で前記哺乳類の眼を照射するための手段であって、前記波長特性、前記偏光特性、またはこれらの前記組合せのうちの任意の1つは、少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼に導入されており前記アミロイドタンパク質に特異的に結合する、手段と、
    前記眼に照射した結果として発生する前記眼から放射された蛍光を検出するための手段と、
    前記眼から蛍光を発せられた光の光子カウントを示す電気信号を、前記蛍光を検出するための手段から受信するための手段と、
    少なくとも、記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の時間減衰率を決定するための手段であって、前記決定するための手段は、前記眼の中の前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき検出するように構成されている、手段とを備え、
    結合の正常対照レベルと比較したときの前記眼の中の前記アミロイドタンパク質への前記アミロイド結合性化合物の結合の増大が、アミロイド形成性障害の診断、または前記哺乳類のアミロイド形成性障害を発症するリスクの指標である、デバイス。
  76. 前記アミロイド形成性障害がアルツハイマー病である、請求項75に記載のデバイス。
  77. 哺乳類の眼の解剖学的構造体を識別するためのデバイスであって、
    波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの任意の1つを有する光源で前記眼を照射するための手段であって、前記波長特性、前記偏光特性、またはこれらの前記組合せのうちの任意の1つは、前記眼の前記解剖学的構造体内に天然蛍光を発生するのに適である、手段と、
    前記光源で照射するための手段によって生成される前記天然蛍光の強度の変化が最大である前記眼の中の場所を決定するための手段であって、前記決定するための手段は、前記天然蛍光の強度の変化が最大である前記場所に基づき前記解剖学的構造体を識別するように構成されている、手段と
    前記哺乳類の前記眼を前記光源で照射するための手段であって、前記光源が波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの任意の1つをさらに備え、前記波長特性、前記偏光特性、またはこれらの前記組合せのうちの任意の1つは、少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適切であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼に導入されており、前記アミロイドタンパク質に特異的に結合する、手段と、
    前記眼に照射した結果として発生する前記眼から放射された蛍光を検出するための手段と、
    前記眼から蛍光を発せられた光の光子カウントを示す電気信号を、前記蛍光を検出するための手段から受信するための手段と、
    少なくとも、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍光の時間減衰率を決定するための手段であって、前記決定するための手段は、前記眼の中の前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき検出するように構成されている、手段と
    を備えるデバイス。
  78. 前記解剖学的構造体が前記眼の前部の解剖学的構造体を含む、請求項77に記載のデバイス。
  79. 前記解剖学的構造体を前記識別するための手段が、解剖学的界面の場所を決定するように構成されている、請求項77または78に記載のデバイス。
  80. 前記解剖学的界面の場所を決定するための手段が、前記天然蛍光の強度の増大が最大である決定された場所に基づき、前記眼の水晶体嚢の界面の場所を決定するように構成されている、請求項79に記載のデバイス。
  81. 前記解剖学的構造体を前記識別するための手段が、前記眼の中で前記光源によって生成される天然蛍光に基づき、角膜の厚さ、角膜の形状、房水の深さ、水晶体の形状、水晶体の厚さのうちの少なくとも1つ、および前記眼の前記水晶体の少なくとも1つの下部構造体の厚さおよび形状のうちの少なくとも1つを決定するように構成されている、請求項77から80までのいずれかに記載のデバイス。
  82. 前記水晶体の前記少なくとも1つの下部構造体が、前記眼の水晶体嚢、皮質、核上、および核のうちの少なくとも1つを含む、請求項81に記載のデバイス。
  83. 前記解剖学的構造体を前記識別するための手段が、前記眼の少なくとも2つの解剖学的構造体の間の眼球内距離を決定するように構成されている、請求項77から82までのいずれかに記載のデバイス。
  84. 前記光源が、前記哺乳類の前記眼の中の、アミロイド形成性障害を示すアミロイドタンパク質を検出するように構成されている、請求項77から83までのいずれかに記載のデバイス。
  85. 前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物の前記存在を前記区別するための手段が、前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物を眼の組織の背景自己蛍光、他の非特異的粒子および未結合アミロイド結合性化合物の自己蛍光から区別するように構成されている、請求項84に記載のデバイス。
  86. 前記デバイスが、前記アミロイド形成性障害を示す前記アミロイドタンパク質について、前記眼の中のリアルタイム探索を可能にする、請求項77から85までのいずれかに記載のデバイス。
  87. 前記照射するための手段が、前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光励起スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の光を前記眼に照射するように構成されており、
    前記デバイスは、前記眼の中で前記アミロイドタンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物に対する蛍光発光スペクトルのピーク領域に対する適切な波長の前記眼から受光した光を検出するための手段を備える、請求項77から86までのいずれかに記載のデバイス。
  88. 前記アミロイド結合性化合物が化合物#11である、請求項87に記載のデバイス。
  89. 前記励起スペクトルが約470nmのピークを有し、前記眼を照射するための手段が、前記励起スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長を照射するように構成されており、前記発光スペクトルが約580nmのピークを有し、前記眼から受光した光を検出するための手段が、前記発光スペクトルの前記ピークのプラスまたはマイナス約20nmの範囲内の波長検出するように構成されている、請求項87または請求項88に記載のデバイス。
  90. 前記デバイスは、少なくとも前記時間減衰率に基づき類似の蛍光スペクトルを持つ少なくとも2つの異なる発蛍光団を区別するように構成されており、前記類似の蛍光スペクトルが発光スペクトルと励起スペクトルとの著しいオーバーラップの少なくとも1つを含む、請求項38から74までのいずれかに記載のデバイス。
  91. 少なくとも1つの発蛍光団の蛍光強度および寿命減衰のうちの少なくとも1つの分布を2次元で表すための手段をさらに備える、請求項38から74までのいずれかに記載のデバイス。
  92. 少なくとも1つの発蛍光団の蛍光強度および寿命減衰のうちの少なくとも1つに基づき、結合された光子の数と未結合の光子の数を決定するための手段をさらに備える、請求項38から74までのいずれかに記載のデバイス。
  93. タンパク質へ結合されたアミロイド結合性化合物およびタンパク質へ未結合のアミロイド結合性化合物の蛍光強度および寿命減衰の分布を2次元で表すための手段をさらに備える、請求項92に記載のデバイス。
  94. 前記2次元で表すための手段をスキャナーおよびレーザーのうちの少なくとも1つと同期するための手段をさらに備える、請求項93に記載のデバイス。
  95. 前記眼の特定の領域上で、特定の寿命減衰に関連付けられている、蛍光強度を平均するように構成されたパラメータを決定するための手段をさらに備える、請求項38から74までのいずれかに記載のデバイス。
  96. 共焦点経路にそって位置合わせ光源と前記眼の位置合わせを行って、前記眼の中の基準点を決定するための手段をさらに備える、請求項38から74までのいずれかに記載のデバイス。
  97. 眼組織内のタンパク質上の結合された発蛍光団を決定するためのデバイスであって、
    波長特性、偏光特性、またはこれらの組合せのうちの任意の1つを有する光源で前記眼組織を照射するための手段であって、前記波長特性、前記偏光特性、またはこれらの前記組合せのうちの任意の1つは、少なくとも1つのアミロイド結合性化合物が前記タンパク質に結合されたときに前記アミロイド結合性化合物中に蛍光を発生するのに適であり、前記アミロイド結合性化合物が、前記眼組織に導入されており、前記タンパク質に特異的に結合する、手段と、
    前記眼に照射した結果として発生する前記眼から放射された蛍光を検出するための手段と、
    前記眼から蛍光を発せられた光の光子カウントを示す電気信号を、前記蛍光を検出するための手段から受信するための手段と、
    少なくとも前記タンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物によって生成される前記蛍の時間減衰率を決定するための手段であって、前記決定するための手段は、前記眼組織の中の前記タンパク質に結合された前記アミロイド結合性化合物存在を少なくとも前記時間減衰率に基づき検出するように構成されている、手段と
    を備えるデバイス。
JP2013524895A 2010-08-16 2011-08-12 アミロイドタンパク質を検出するためのデバイス Expired - Fee Related JP5863797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37413110P 2010-08-16 2010-08-16
US61/374,131 2010-08-16
US201061425490P 2010-12-21 2010-12-21
US61/425,490 2010-12-21
EP11001148 2011-02-11
EP11001148.3 2011-02-11
PCT/US2011/047628 WO2012024188A1 (en) 2010-08-16 2011-08-12 System and method for detecting amyloid proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130669A Division JP2015166749A (ja) 2010-08-16 2015-06-30 アミロイドタンパク質を検出するためのシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013534171A JP2013534171A (ja) 2013-09-02
JP2013534171A5 JP2013534171A5 (ja) 2014-08-07
JP5863797B2 true JP5863797B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=44168199

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524895A Expired - Fee Related JP5863797B2 (ja) 2010-08-16 2011-08-12 アミロイドタンパク質を検出するためのデバイス
JP2015130669A Withdrawn JP2015166749A (ja) 2010-08-16 2015-06-30 アミロイドタンパク質を検出するためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130669A Withdrawn JP2015166749A (ja) 2010-08-16 2015-06-30 アミロイドタンパク質を検出するためのシステムおよび方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9220403B2 (ja)
EP (2) EP2420179B1 (ja)
JP (2) JP5863797B2 (ja)
KR (1) KR101905436B1 (ja)
CN (1) CN103153168B (ja)
AR (1) AR082707A1 (ja)
AU (1) AU2011292233B2 (ja)
BR (1) BR112013003754B1 (ja)
CA (1) CA2807683C (ja)
MX (1) MX357628B (ja)
NZ (1) NZ607257A (ja)
RU (1) RU2577810C2 (ja)
SG (1) SG188227A1 (ja)
TW (1) TWI476392B (ja)
WO (1) WO2012024188A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0909519B8 (pt) * 2008-03-27 2021-06-22 Cognoptix Inc sistema para realizar a difusão de luz quase-elástica e a varredura de ligante fluorescente em um olho do indivíduo
RU2577810C2 (ru) 2010-08-16 2016-03-20 Когноптикс, Инк. Система и способ для обнаружения амилоидных белков
CA2834056A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Adlyfe, Inc. Ocular detection of amyloid proteins
US9585558B2 (en) 2011-12-09 2017-03-07 Regents Of The University Of Minnesota Hyperspectral imaging for early detection of Alzheimer'S Disease
US20130330711A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 National Taiwan University Sensor for detection of a target of interest
JP6133053B2 (ja) * 2012-12-21 2017-05-24 浜松ホトニクス株式会社 アミロイドの凝集体の定量方法及びその定量装置
US20150042954A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 University Of Rochester System and Method for Fluorescence Lifetime Imaging Aided by Adaptive Optics
US20150065824A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form ophthalmic devices incorporating fluorescence detectors
TW201609183A (zh) * 2013-10-31 2016-03-16 康諾普堤克斯公司 眼用調配物之製備方法及其用途
WO2015072964A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 Cognoptix, Inc. Method for measuring fluorescence in ocular tissue
CN103709069B (zh) * 2014-01-07 2015-03-18 南方医科大学 一种6’-羟基萘基-2-氰基丙烯酸酯及其用途
CN106573880B (zh) 2014-03-19 2019-07-30 阿米达斯公司 淀粉样蛋白靶向剂及其使用方法
JP2016014074A (ja) * 2014-06-19 2016-01-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プログラム可能なナノロボットに添付されたセンサ、分子機械及びコントローラ
JP6550673B2 (ja) * 2015-04-03 2019-07-31 国立大学法人 東京大学 フォトルミネセンス寿命測定装置及び測定方法
US11402328B2 (en) 2015-09-29 2022-08-02 Hamamatsu Photonics K.K. Amyloid β oligomer detection method, amyloid β oligomer detection device, and amyloid β oligomer detection program
CN109073461B (zh) 2016-03-10 2021-08-17 明尼苏达大学董事会 光谱-空间成像装置和方法以及成像系统
EP3491391A4 (en) * 2016-08-01 2020-04-29 Cognoptix, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR DETECTING TAU PROTEIN IN EYE TISSUE
US10405785B2 (en) * 2016-08-04 2019-09-10 City University Of Hong Kong Determination of a concentration of an analyte in a subject
CA3031392A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Novartis Ag Subtractive en face optical coherence tomography imaging
US9950189B1 (en) * 2016-10-20 2018-04-24 Neuro-Laser Foundation Inc. Treatment methodologies using light therapy
US10905897B2 (en) * 2016-10-20 2021-02-02 Neuro-Laser Foundation, Inc. Synergistic treatment methodologies using light therapy
KR101835815B1 (ko) * 2016-12-16 2018-03-07 (주) 인텍플러스 형광수명 측정장치 및 측정방법
JP7035081B2 (ja) * 2017-01-11 2022-03-14 アヴェドロ・インコーポレーテッド 角膜におけるクロスリンキング分布及び/又は角膜の構造的特徴を決定するためのシステム及び方法
WO2018136910A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Rensselaer Polytechnic Institute Systems and methods for binding amyloid fibrils using fluorescent protein
JP7007132B2 (ja) * 2017-08-09 2022-01-24 浜松ホトニクス株式会社 アミロイド凝集体の検出方法、アミロイド凝集体検出装置、及びアミロイド凝集体検出プログラム
CN111565624A (zh) 2017-11-27 2020-08-21 雷蒂斯派克股份有限公司 用于阿尔茨海默氏病病理的高光谱图像指导的raman眼科成像仪
CN108489941B (zh) * 2018-01-31 2021-07-27 吉林大学 溴酚蓝在作为检测牛胰岛素淀粉样纤维探针和作为牛胰岛素淀粉样纤维抑制剂方面的应用
MA52796A (fr) * 2018-05-31 2021-04-14 Amydis Inc Compositions et procédés de détection d'une lésion cérébrale traumatique
US10746596B2 (en) * 2018-06-18 2020-08-18 Harry Owen Probe optic light shields
JP7380013B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-15 株式会社ニコン 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム
JPWO2021192910A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30
GB2603006A (en) * 2021-01-26 2022-07-27 Edinburgh Biosciences Ltd Apparatus and systems for monitoring and treating cataracts
US20240090763A1 (en) * 2021-01-26 2024-03-21 Edinburgh Biosciences Ltd Apparatus and systems for monitoring and treating cataracts

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836969B2 (ja) 1978-01-23 1983-08-12 株式会社甲南カメラ研究所 眼球顕微鏡
US4529556A (en) 1983-08-19 1985-07-16 The Dow Chemical Company Bis((aryl)vinyl)benzenes
US4761071A (en) 1984-11-06 1988-08-02 Baron William S Apparatus and method for determining corneal and scleral topography
US4702576A (en) 1985-09-27 1987-10-27 Cambridge Instruments Inc. Ocular scattering analyzer
US5183044A (en) 1987-06-30 1993-02-02 Kabushiki Kaisha Topcon Noncontact type tonometer
US4806004A (en) 1987-07-10 1989-02-21 California Institute Of Technology Scanning microscopy
US4993827A (en) 1987-09-01 1991-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Method for detecting cataractogenesis
US4957113A (en) 1987-09-01 1990-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Method for detecting cataractogenesis using quasi-elastic light scattering
JPH0277228A (ja) 1988-09-14 1990-03-16 Kowa Co 眼科測定装置
JP2931325B2 (ja) 1989-06-29 1999-08-09 興和株式会社 眼科測定装置
US5048946A (en) 1990-05-15 1991-09-17 Phoenix Laser Systems, Inc. Spectral division of reflected light in complex optical diagnostic and therapeutic systems
US5279296A (en) 1991-01-04 1994-01-18 Oculon Corporation Method and apparatus for detecting cataractogenesis
US6198532B1 (en) 1991-02-22 2001-03-06 Applied Spectral Imaging Ltd. Spectral bio-imaging of the eye
US5303709A (en) 1991-12-16 1994-04-19 Dreher Andreas W Retinal eye disease diagnostic system
JPH05261068A (ja) 1992-03-19 1993-10-12 Topcon Corp 眼科装置
US5392776A (en) 1992-09-21 1995-02-28 Oculon Corporation Method and apparatus for detecting cataractogenesis
US5548354A (en) 1993-06-10 1996-08-20 Konan Common Co., Ltd. Method for observing and photographing a cornea and apparatus for the same
PT101290B (pt) 1993-06-18 2000-10-31 Fernandes Jose Guilherme Da Cu Fluorometro para medicao da concentracao de fluoroforos de localizacao ocular
US5427094A (en) 1993-11-08 1995-06-27 Oculon Corporation Method and apparatus for detecting cataractogenesis
US5427095A (en) 1993-11-09 1995-06-27 Massachusetts Institute of Technology Oculon Corporation Method and apparatus for detecting cataractogenesis
US6417178B1 (en) 1994-07-19 2002-07-09 University Of Pittsburgh Amyloid binding nitrogen-linked compounds for the antemortem diagnosis of alzheimer's disease, in vivo imaging and prevention of amyloid deposits
US6168776B1 (en) 1994-07-19 2001-01-02 University Of Pittsburgh Alkyl, alkenyl and alkynyl Chrysamine G derivatives for the antemortem diagnosis of Alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition
US5894340A (en) 1995-02-17 1999-04-13 The Regents Of The University Of California Method for quantifying optical properties of the human lens
US6096510A (en) 1995-10-04 2000-08-01 Cytoscan Sciences, Llc Methods and systems for assessing biological materials using optical detection techniques
US5973779A (en) 1996-03-29 1999-10-26 Ansari; Rafat R. Fiber-optic imaging probe
JP3499093B2 (ja) 1996-07-25 2004-02-23 株式会社ニデック 前眼部断面解析装置
DE19649971A1 (de) 1996-11-19 1998-05-28 Diagnostikforschung Inst Optische Diagnostika zur Diagnostik neurodegenerativer Krankheiten mittels Nahinfrarot-Strahlung (NIR-Strahlung)
US5751395A (en) 1997-01-10 1998-05-12 Thall; Edmond H. Retinal diagnostic device
US6144754A (en) 1997-03-28 2000-11-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method and apparatus for identifying individuals
US6302876B1 (en) 1997-05-27 2001-10-16 Visx Corporation Systems and methods for imaging corneal profiles
US6280386B1 (en) 1997-06-16 2001-08-28 The Research Foundation Of The City University Of New York Apparatus for enhancing the visibility of a luminous object inside tissue and methods for same
US6299307B1 (en) 1997-10-10 2001-10-09 Visx, Incorporated Eye tracking device for laser eye surgery using corneal margin detection
WO1999055216A2 (en) 1998-04-27 1999-11-04 Ming Lai Optical tracking device
IL125614A (en) 1998-07-31 2003-01-12 Amiram Grinvald System and method for non-invasive imaging of retinal function
JP3848492B2 (ja) 1998-09-04 2006-11-22 株式会社ニデック 角膜手術装置
US7303281B2 (en) 1998-10-07 2007-12-04 Tracey Technologies, Llc Method and device for determining refractive components and visual function of the eye for vision correction
US6045503A (en) 1999-01-20 2000-04-04 Kamilllo Eisner-Stiftung Method of and apparatus for determining the topology of a cornea
JP3699853B2 (ja) 1999-02-18 2005-09-28 株式会社ニデック 眼科装置
US6088606A (en) * 1999-03-22 2000-07-11 Spectrx, Inc. Method and apparatus for determining a duration of a medical condition
US6275718B1 (en) 1999-03-23 2001-08-14 Philip Lempert Method and apparatus for imaging and analysis of ocular tissue
US7060793B2 (en) * 1999-05-21 2006-06-13 The Regents Of The University Of California Circularly permuted fluorescent protein indicators
US6562836B1 (en) * 1999-05-24 2003-05-13 Queen's University Of Kingston Methods and compounds for inhibiting amyloid deposits
US6889075B2 (en) * 2000-05-03 2005-05-03 Rocky Mountain Biosystems, Inc. Optical imaging of subsurface anatomical structures and biomolecules
AU2001261728A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-26 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Use of small molecule radioligands for diagnostic imaging
US7297326B2 (en) * 2000-08-21 2007-11-20 The General Hospital Corporation Ocular diagnosis of Alzheimer's disease
JP4853936B2 (ja) * 2000-08-21 2012-01-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 神経変性状態の診断方法
EP1913866A1 (en) 2000-08-21 2008-04-23 The General Hospital Corporation Methods for diagnosing a neurodegenerative condition
US7350522B2 (en) 2000-10-17 2008-04-01 Sony Corporation Scanning method for applying ultrasonic acoustic data to the human neural cortex
AU2002233323A1 (en) 2001-02-09 2002-08-28 Sensomotoric Instruments Gmbh Multidimensional eye tracking and position measurement system
US6600947B2 (en) * 2001-03-16 2003-07-29 Nymox Corporation Method of detecting amyloid-containing lesions by autofluorescence
DK1420830T3 (da) 2001-04-27 2011-05-09 Gen Hospital Corp Okular diagnose af Alzheimer-sygdom
EP1435832B1 (en) 2001-10-17 2014-03-26 Carl Zeiss Meditec AG Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye
DE10155464A1 (de) 2001-11-12 2003-05-22 Zeiss Carl Jena Gmbh Beleuchtungseinheit zur Erzeugung von optischen Schnittbildern in transparenten Medien, insbesondere im Auge
US6854847B2 (en) 2001-11-13 2005-02-15 Ming Lai Optical tracking device employing scanning beams on symmetric reference
JP3756127B2 (ja) 2002-04-19 2006-03-15 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US7330305B2 (en) 2002-04-26 2008-02-12 Optiscan Pty Ltd Laser scanning confocal microscope with fibre bundle return
WO2004011903A2 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 The Regents Of The University Of California Monitoring molecular interactions using photon arrival-time interval distribution analysis
US7154111B2 (en) 2002-10-16 2006-12-26 Campbell Science Group, Inc. Cornea characteristics measuring device
WO2004036182A2 (en) 2002-10-17 2004-04-29 Control Delivery Systems, Inc. Methods for monitoring treatment of disease
GB2407378B (en) 2003-10-24 2006-09-06 Lein Applied Diagnostics Ltd Ocular property measuring apparatus and method therefor
US7575321B2 (en) 2003-10-30 2009-08-18 Welch Allyn, Inc. Apparatus and method of diagnosis of optically identifiable ophthalmic conditions
GB2409033B (en) 2003-12-12 2006-05-24 Lein Applied Diagnostics Ltd Extended focal region measuring apparatus and method
JP5085858B2 (ja) 2005-09-27 2012-11-28 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
US7445335B2 (en) 2006-01-20 2008-11-04 Clarity Medical Systems, Inc. Sequential wavefront sensor
CA2647147C (en) 2006-04-11 2016-10-04 Neuroptix Corporation Ocular imaging
DE102006030382A1 (de) 2006-06-29 2008-01-03 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Detektion am Auge
WO2008076351A2 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 The Regents Of The University Of California Dissolution of amyloid fibrils by flavonoids and other compounds
US20090041666A1 (en) 2007-05-21 2009-02-12 Goldstein Lee E Ophthalmic formulations of Amyloid-beta contrast agent and methods of use thereof
DE102007061987A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zum Nachweisen von Molekülen im Auge
EP2268647B1 (en) * 2008-03-21 2017-01-25 The General Hospital Corporation Compounds and compositions for the detection and treatment of alzheimer's disease and related disorders
BRPI0909519B8 (pt) * 2008-03-27 2021-06-22 Cognoptix Inc sistema para realizar a difusão de luz quase-elástica e a varredura de ligante fluorescente em um olho do indivíduo
JP2009264787A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Topcon Corp 光画像計測装置
GB0903274D0 (en) 2009-02-26 2009-04-08 Edinburgh Instr Fluoreence method and system
RU2577810C2 (ru) * 2010-08-16 2016-03-20 Когноптикс, Инк. Система и способ для обнаружения амилоидных белков

Also Published As

Publication number Publication date
TWI476392B (zh) 2015-03-11
JP2013534171A (ja) 2013-09-02
CN103153168A (zh) 2013-06-12
NZ607257A (en) 2015-02-27
US9220403B2 (en) 2015-12-29
EP2420179A3 (en) 2012-03-21
AU2011292233B2 (en) 2015-05-21
BR112013003754B1 (pt) 2021-11-09
EP2420179A2 (en) 2012-02-22
RU2577810C2 (ru) 2016-03-20
SG188227A1 (en) 2013-04-30
EP2605694A1 (en) 2013-06-26
MX357628B (es) 2018-07-17
CA2807683A1 (en) 2012-02-23
AU2011292233A1 (en) 2013-03-07
US9451909B2 (en) 2016-09-27
RU2013110796A (ru) 2014-09-27
JP2015166749A (ja) 2015-09-24
US20160183859A1 (en) 2016-06-30
KR101905436B1 (ko) 2018-10-08
US20130135580A1 (en) 2013-05-30
MX2013001537A (es) 2013-06-05
BR112013003754A2 (pt) 2016-05-31
CA2807683C (en) 2020-02-18
WO2012024188A1 (en) 2012-02-23
EP2605694B1 (en) 2021-10-27
KR20130138211A (ko) 2013-12-18
TW201215876A (en) 2012-04-16
EP2420179B1 (en) 2020-10-07
CN103153168B (zh) 2016-03-09
AR082707A1 (es) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863797B2 (ja) アミロイドタンパク質を検出するためのデバイス
AU2013405234B2 (en) Method for measuring fluorescence in ocular tissue
RU2503399C2 (ru) Система для осуществления квазиупругого рассеяния света и/или сканирования флуоресцентного лиганда в глазу субъекта
US20210282643A1 (en) System And Method For Detecting Tau Protein In Ocular Tissue
JP2013534171A5 (ja)
US20150042954A1 (en) System and Method for Fluorescence Lifetime Imaging Aided by Adaptive Optics
US7297326B2 (en) Ocular diagnosis of Alzheimer's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees