JP5860223B2 - 難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法 - Google Patents

難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5860223B2
JP5860223B2 JP2011080152A JP2011080152A JP5860223B2 JP 5860223 B2 JP5860223 B2 JP 5860223B2 JP 2011080152 A JP2011080152 A JP 2011080152A JP 2011080152 A JP2011080152 A JP 2011080152A JP 5860223 B2 JP5860223 B2 JP 5860223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
rough
blank
thick metal
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011080152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213788A (ja
Inventor
栄司 市野
栄司 市野
貴久 市野
貴久 市野
祐充 澤口
祐充 澤口
Original Assignee
有限会社市野製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社市野製作所 filed Critical 有限会社市野製作所
Priority to JP2011080152A priority Critical patent/JP5860223B2/ja
Publication of JP2012213788A publication Critical patent/JP2012213788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860223B2 publication Critical patent/JP5860223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

本発明は、一般の機械プレス装置を用い、比較的肉厚のある金属素材に対し、その側断面に細かいピッチの歯型を成形するための、難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法に関するものである。
一般の機械プレス装置を用いた金属部品の製造は、量産部品の場合、生産性が高く、製造コストを低廉にすることができ、極めて広汎に採用されている。ところで、例えば図1に示すような肉厚金属部品1は、肉厚素材を用いて構成され、且つ厚さ方向の側面に細ピッチの歯型11が成形されている。このような形状のものを一般の機械プレス装置を用いて製造を試みた場合、細ピッチを期待通りに現出させることは難しい。
このため、このような細ピッチ歯型を有する部品については、従来はレーザ加工やワイヤカット、切削加工、バニシング加工の併用等、の一般の機械プレス加工に比べては、生産効率を上げることが難しい手法で製造されていた(特許文献1)。
しかしながら、この種の金属部品等の供給に際してはコスト低減の要求が常になされており、このような要求に応えるためには、従来手法の範囲で効率化を求めたとしても限界があった。
特開2009−285772号公報
本発明は、これらの種々の背景を考慮してなされたものであって、従来は不可能とされて考慮外とされていた一般の機械プレスによる加工を見直し、加工時における材料挙動等の考察により、難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造を可能とする新規な手法の開発を試みたものである。
請求項1記載の難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法は、出発素材である平板状金属素材から、難加工形状を具えた厚肉金属部品を機械プレス加工により製造する方法であって、この厚肉金属部品は本体部側面に多数の細ピッチの歯型を具えるものであり、歯型ピッチ寸法Pは、本体部の肉厚dに対して最大1/3dの寸法であり、また歯高寸法と歯型ピッチ寸法との比は1/2〜1/1であり、この厚肉金属部品を加工するにあたっては、粗型ブランク抜きプレス工程と、粗型歯型成形プレス工程と、中間仕上げプレス工程と、製品仕上げプレス工程と、を経るものであり、前記粗型ブランク抜きプレス工程では、出発素材から粗型ブランクを打ち抜き、続く前記粗型歯型成形プレス工程では、粗型ブランクにおける本体部のマージンをしごき除けるとともに、歯型が成形される部位には、粗型歯型となる凹凸条を現出させるように粗型ブランクにおけるマージンをしごき除けるものであり、更に前記中間仕上げプレス工程では、しごき除けられたマージンを打ち抜き除去させる加工と、前記粗型歯型の中間シェービングにより中間歯型の形状を現出させる加工とを行うものであり、この中間シェービングは、複数回に亘って行われ、且つ中間シェービングは、歯溝側でシェービングしろを大きく採って行われるものであり、更に前記製品仕上げプレス工程では、前記中間歯型の仕上げシェービングにより、仕上げ寸法を現出させる加工を行うものであり、この製品仕上げプレス工程における仕上げシェービングしろは、中間歯型の全範囲に亘って設けられ、且つ歯溝側を小さい寸法とすることによって、製品歯型を得ることを特徴として成るものである。
請求項2記載の難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法は、前記請求項1記載の要件に加えて、前記出発素材の肉厚については、5mm〜12mmのものが適用されることを特徴として成るものである。
請求項3記載の難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法は、前記請求項1または2記載の要件に加えて、前記歯型と歯溝とについては、他部材に形成された同形状の歯型と歯溝とに対して、噛み合い自在な形状であることを特徴として成るものである。
まず請求項1記載の発明によれば、厚肉金属部品を形成するにあたり、難加工部位となる細ピッチの歯型をシェービング加工により現出させるものであり、機械プレスを用いながらも精密な製品が製造ができる。加えて、細ピッチ歯型等の難加工部位を成形するにあたり、まず粗型歯型を成形し、その後に行う中間シェービングでは歯溝側を削り込むように順次複数回に亘ってシェービングしてゆくものであり、加工部位の素材に無理が掛からず精密な細ピッチ歯型が構成し得る。更にまた、仕上げシェービングにあたり、シェービングしろが歯溝側を小さくし、これにより歯溝側のシェービング加工によるストレスが歯頂部側に至らず、結果的に精密な歯型が成形し得る。
また請求項2記載の発明によれば、出発素材の肉厚寸法が5mmから12mmと比較的肉厚のものであっても可能であり、多くの機械部品の製造を可能とする。
また請求項3記載の発明によれば、歯型と歯溝とは、相互噛み合い構造となるものであり、歯車、あるいはラチェット機構等の機械要素が構成し得る。
本発明の製造対象物である難加工形状を具えた厚肉金属部品の説明図であり、加工順序を併せ示す。 同上厚肉金属部品の加工順序を示す平面図である。 粗型ブランク抜きプレス工程における出発素材抜き処理を示す説明図であり、以下図8まで(a)は、加工前のワークの平面図、(b)は、加工状態の断面図、(c)は、加工後のワークの平面図である。 同上工程における粗型ブランクトリミング処理を示す説明図である。 粗型歯型成形プレス工程を示す説明図である。 中間仕上げプレス工程におけるマージン素材除去処理を示す説明図である。 中間仕上げプレス工程における2段階の処理を示す説明図である。 製品仕上げプレス工程を示す説明図である。 歯型形状の加工進行状態を示す説明図であり、(a)は進行状態をすべて併せて示し、(b)〜(e)は、前工程形状との比較を示し、(f)は最終形状を示すものである。 本発明の他の加工対象形状を示す平面図である。
本発明を実施するための形態は、以下述べる実施例をその一つとするものであるとともに、この技術思想に基づく種々の改良した実施例をも含むものである。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する。
まず本発明に係る製造方法の適用対象物である厚肉金属部品1について説明する。このものは、いわゆる難加工形状を具えるものであり、微細な凹凸例えば歯車形状の歯型、ラチェット爪形状の歯型等が全体またはその一部に成形されたものである。
まず図1に示す厚肉金属部品1は、一例として例えば卓上照明器具Aの支持杆部の角度調整部品要素として提供されるようなものが想定される。この厚肉金属部品1は、一例として、円環状の本体に対し、その外周部の一部に歯型11を具える。当然歯型11は、全体として連続した凹凸形状であり、突起部を歯型11とするとその間に相対的に凹陥した部位として、歯溝12が形成される。なおこの本体10は、円環状であり、その内部内側を内孔13とする。また本体10は、その外周の一部に例えばストッパー作用等を奏する外周凸部14を具える。
なおこの厚肉金属部品における、歯型11がラチェット歯として作用する場合において、これと対応するラチェット爪となる厚肉金属部品5が製造される。このものは、図1、図10に示すように本体50に対し、歯型51が成形され、隣り合う歯型51の間が歯溝52となり、その回動中心に例えば対向面落とし状の軸孔53を具えたものである。ちなみにこれら図示する厚肉金属部品1、厚肉金属部品5は、それぞれの歯型と歯溝が噛み合い形状をとっている。
ここで厚肉金属部品1の肉厚寸法t及びこの肉厚寸法tを基準とした歯型ピッチ寸法p、歯高寸法hとの関係について説明する。
この図示した厚肉金属部品1の一例は、本体10の肉厚寸法tを基準とすると、歯型ピッチ寸法pは、1/3〜1/6程度であり、例えばこの比を1/4とし、t=6mmとした場合、歯型ピッチ寸法pは、1.5mm程度のピッチとなる。
また歯高寸法hと、歯型ピッチ寸法pとの比は1/3〜1/1程度の比であり、前記数値の場合、歯高寸法hには概ね0.7mmから1.5mm程度になるものである。
このように本発明により製造される厚肉金属部品1は、その歯型11と歯溝12との形状が肉厚寸法tに対し、比較して微細形状であり、これを正確に一般の機械プレス装置で製造することは難しく、本明細書において、このような形状を難加工形状と定義する。なおこのような難加工形状は、本体10に対して、全周に亘って形成されてもよいし部分的に形成されてもよい。
以下、本発明に係る製造方法について順次説明する。
この厚肉金属部品1の製造方法における加工の概略は、
(1)粗型ブランク抜きプレス工程と、
(2)粗型歯型成形プレス工程と、
(3)中間仕上げプレス工程と、
(4)製品仕上げプレス工程と
の大別して4工程を経るものであり、更にこれらの加工を処理するために各工程に複数の処理が行われる場合もある。以下各工程について説明する。
(1)粗型ブランク抜きプレス工程
まず粗型ブランク抜きプレス工程は、二段階の処理が行われるものであり、第一段階の処理として、図3に示すように(1−i )出発素材抜き処理が行われ、次いで第二段階の処理として図4に示すように(1−ii)粗型ブランクトリミング処理が行われる。
まず、(1−i)出発素材抜き処理について説明する。
出発素材Sとして想定されるものは、6mm厚程度の鋼板であって、この出発素材Sを金型2におけるポンチ20とダイス21とにより打ち抜きプレスを行い、打ち抜き原ブランクWを得る。
この処理にあたっては、図3に示すように出発素材Sから打ち抜かれるのは、打ち抜き原ブランクWと、更に他の前記厚肉金属部品5を構成するための打ち抜き原ブランクW′である。この打ち抜き原ブランクW′は、打ち抜き原ブランクWの内側の出発素材Sを打ち抜くようにして得られるものである。要は、厚肉金属部品1の形状が円環状であり、打ち抜き原ブランクWの中心部は概ね素材マージンMとして排除されるものであるから、この部位を有効に利用して打ち抜き原ブランクW′を得るのである。
なお以後の説明は、このようにして得られた厚肉金属部品1を例に、その製造方法を説明する。
また以降の加工に関する説明、及び図面中の表示において、順次加工が進むにつれて、ブランク乃至はワークが形状を変えてゆく状態の理解を助けるために次のような参照符号を付した。
即ちまず打ち抜き原ブランクWの後に形状を変化させるワークを順に、トリミング原ブランクW0 、粗型歯型付ワークW1 、第一中間ワークW2 、第二中間ワークW3 、仕上げワークW4 とする。
そして、これらの加工にあたって、あるいは製品完成後形状を説明するにあたっての各種線形状を、
トリミング原ブランクW0 については、原ブランク線L0 と、
粗型歯型付ワークW1 については、粗型歯型線L1 と、
第一中間ワークW2 については、中間(一次)シェービング線L2 と、
第二中間ワークW3 については、中間(二次)シェービング線L3 と、
仕上げワークW4 (実質厚肉金属部品1)については、仕上げシェービング線L4 とする。
更に完成した仕上げ形状においては、歯頂部11Tを結ぶ線を歯頂線L11とし、歯溝底部12を結ぶ線を歯溝底線L12する。
また歯型については、
粗型歯型付ワークW1 に成形されたものを粗型歯型111とし、
第一中間ワークW2 成形されたものを中間歯型(一次)112とし、
第二中間ワークW3 成形されたものを中間歯型(二次)113とし、
仕上げワークW4 成形されたものを仕上げ歯型114とする。
次に(1−ii)粗型ブランクトリミング処理について説明する。
この処理は、トリミング原ブランクW0 得るための処理であって、図4に示すように既に厚肉金属部品1の外周形状については、前処理で得られているため、専ら打ち抜き原ブランクWの内側を打ち抜き、この部位の材料をトリミングマージンM0 して排除するものである。これによって円環状のトリミング原ブランクW0 を得る。
もちろん、この粗型ブランク抜きプレス工程は、出発素材抜き処理、粗型ブランクトリミング処理ともに一般の機械プレスで行われるものである。
(2)粗型歯型成形プレス工程
前工程で得られたトリミング原ブランクW0 からこの粗型歯型成形プレス工程で粗型歯型付ワークW1 得る。この工程は、図5に示すように粗型歯型付ワークW1 の成型形状に応じた加工形状を有するポンチ20とダイス21とを具えた一般の機械プレスにより行われる。この工程ではトリミング原ブランクW0 の外周を正確な寸法とするため、本体マージン10Mをしごき除けるように塑性変形させるとともに、内周部についてもしごき除けるような加工を行う。このしごき除けられた内孔マージン13M、本体マージン10Mともにこの工程では完全に打ち抜かず、それぞれ張り出したバリ状の形状を維持する。この工程と同時に緩やかな歯型状の粗型歯型111が成形される。この状態でのワークを区別して示すときは、粗型歯型付ワークW1 (a)とする。
(3)中間仕上げプレス工程
この中間仕上げプレス工程は、一例として3段階の処理によって行われるものであって、(3−i)マージン素材除去処理と、(3−ii)中間(一次)シェービング処理と、(3−iii)中間二次シェービング処理とがすべて一般の機械プレスにより行われる。
(3−i)マージン素材除去処理
まず(3−i)マージン素材除去処理は、図6に示すように機械プレスにおけるポンチ20とダイス21とにより、前記粗型歯型成形プレス工程で生じた本体マージン10M、内孔マージン13Mをトリミングするように打ち抜き、マージン取り除き済みの粗型歯型付ワークW1 (b)を得る。
(3−ii)中間一次シェービング処理
中間(一次)シェービング処理では、前段の処理で得られたマージン取り除き済みの粗型歯型付ワークW1 (b)を加工処理対象として、図7に示すように特にその中間歯型(一次)112を得る。この中間歯型(一次)112は、図9(a)、(c)に示すように粗型歯型線L1 からその歯溝部に相当する部位を比較的大きな寸法のシェービングしろでシェービング排除する工程である。この排除された部位を、中間歯型マージン112Mとして示す。この処理によって、中間歯型(一次)112を具えた第一中間ワークW2 が得られる。
(3−iii)中間二次シェービング処理
このようにして得られた第一中間ワークW2 は、更に中間(二次)シェービング処理によって加工され、第二中間ワークW3 となる。この処理も、主として歯溝部側のシェービングしろを大きく採ってをシェービングする加工であり、図9(a)、(d)に示すように歯頂部11Tの部位においては、殆んどシェービング処理がなされない。
なおこれによって、中間歯型マージン113Mが排除される。
このように中間仕上げプレス工程では、中間シェービング処理を一次、二次と行い、シェービング処理時における材料にかかるストレスを少なくし、歯頂部11Tにおいてこれらのシェービング処理に伴いがちな材料流動等が起こらないような処理がなされる。
(4)製品仕上げプレス工程
このようにして得られた第二中間ワークW3 を加工対象として図8に示すように製品とするための仕上げプレス工程が行われる。
この工程も、前工程と同様機械プレスによるシェービング処理であり、図9(e)に示すようにこの仕上げにあたっては、歯頂部11Tを含み、ほぼ歯型全周に亘って適宜の厚さ寸法でシェービングを行う。
なおこのときのシェービングしろは、歯頂部11Tにおいて最大であり、歯溝底部、歯型側部においては、それより少ない寸法のシェービングしろでトリミング処理が行われる。これによって、仕上げワークW4 構成されるものであり、仕上げワークW4 は、実質的に本発明の厚肉金属部品1となるものである。
なお本発明による製造対象製品は、このようなリング状の厚肉金属部品1の他、既に述べたような係止爪タイプの厚肉金属部品5(図10(a))を含むものである。
また既に述べた実施例の歯型11は、波状のラチェット歯様の形状を採るものであるが、他の形状も採り得る。図10(b)に示すものは、一般のインボリュート歯型11Bである。また図10(c)に示すものは、セレーション用の歯型11Cである。また図10(d)に示すものは、スプライン状の歯型11Dである。本発明は、このような精密歯型の何れも製造し得るものである。
1 厚肉金属部品
10 本体
11 歯型
11B 歯型(インボリュート歯型)
11C 歯型(セレーション用の歯型歯型)
11D 歯型(スプライン状の歯型)
11T 歯頂部
12 歯溝
13 内孔
14 外周凸部

10M 本体マージン
112M 中間歯型マージン
113M 中間歯型マージン
114M 仕上げ歯型マージン
13M 内孔マージン

111 粗型歯型
112 中間歯型(一次)
113 中間歯型(二次)
114 仕上げ歯型

2 金型
20 ポンチ
21 ダイス

5 厚肉金属部品
50 本体
51 歯型
52 歯溝
53 軸孔

S 出発素材
W 打ち抜き原ブランク
W′ 打ち抜き原ブランク
0 トリミング原ブランク
1 粗型歯型付ワーク
1 (a)粗型歯型付ワーク
1 (b)粗型歯型付ワーク
2 第一中間ワーク
3 第二中間ワーク
4 仕上げワーク

0 原ブランク線
1 粗型歯型線
2 中間(一次)シェービング線
3 中間(二次)シェービング線
4 仕上げシェービング線
11 歯頂線
12 歯溝底線

p 歯型ピッチ寸法
t 肉厚寸法
h 歯高寸法
M 素材マージン
0 トリミングマージン
A 卓上照明器具

Claims (3)

  1. 出発素材である平板状金属素材から、難加工形状を具えた厚肉金属部品を機械プレス加工により製造する方法であって、この厚肉金属部品は本体部側面に多数の細ピッチの歯型を具えるものであり、歯型ピッチ寸法Pは、本体部の肉厚dに対して最大1/3dの寸法であり、また歯高寸法と歯型ピッチ寸法との比は1/2〜1/1であり、
    この厚肉金属部品を加工するにあたっては、粗型ブランク抜きプレス工程と、粗型歯型成形プレス工程と、中間仕上げプレス工程と、製品仕上げプレス工程と、を経るものであり、
    前記粗型ブランク抜きプレス工程では、出発素材から粗型ブランクを打ち抜き、
    続く前記粗型歯型成形プレス工程では、粗型ブランクにおける本体部のマージンをしごき除けるとともに、歯型が成形される部位には、粗型歯型となる凹凸条を現出させるように粗型ブランクにおけるマージンをしごき除けるものであり、
    更に前記中間仕上げプレス工程では、しごき除けられたマージンを打ち抜き除去させる加工と、前記粗型歯型の中間シェービングにより中間歯型の形状を現出させる加工とを行うものであり、この中間シェービングは、複数回に亘って行われ、且つ中間シェービングは、歯溝側でシェービングしろを大きく採って行われるものであり、
    更に前記製品仕上げプレス工程では、前記中間歯型の仕上げシェービングにより、仕上げ寸法を現出させる加工を行うものであり、この製品仕上げプレス工程における仕上げシェービングしろは、中間歯型の全範囲に亘って設けられ、且つ歯溝側を小さい寸法とすることによって、製品歯型を得ることを特徴とする難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法。
  2. 前記出発素材の肉厚は、5mm〜12mmのものが適用されることを特徴とする請求項1記載の難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法。
  3. 前記歯型と歯溝とは、他部材に形成された同形状の歯型と歯溝とに対して、噛み合い自在な形状であることを特徴とする請求項1または2記載の難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法。
JP2011080152A 2011-03-31 2011-03-31 難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法 Active JP5860223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080152A JP5860223B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080152A JP5860223B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213788A JP2012213788A (ja) 2012-11-08
JP5860223B2 true JP5860223B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47267123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011080152A Active JP5860223B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5860223B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181450A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Masao Murakawa 厚肉歯車類の製造法
JP3357422B2 (ja) * 1993-06-14 2002-12-16 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械による剪断加工方法
JP2001179386A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Toyota Motor Corp 歯形製品の成形方法およびその装置
JP2006224143A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp ギアの製造方法
JP5033057B2 (ja) * 2008-05-29 2012-09-26 株式会社今仙電機製作所 リクライニング装置用ギヤプレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012213788A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1574271B1 (en) Method and device for manufacturing a gear
US20080014036A1 (en) Steel plate sprocket and method of producing same
KR20200052252A (ko) 스탬핑된 부품을 제조하기 위한 방법
JP4496215B2 (ja) リング状部材の製造方法
CN109702137B (zh) 带式无级变速器用带轮轴的制造方法
EP1500849B1 (en) Gear product
JP5860223B2 (ja) 難加工形状を具えた厚肉金属部品の製造方法
JP5224747B2 (ja) せん断加工方法
WO2006040840A1 (ja) 歯形部品の製造方法
JP4881152B2 (ja) 歯車
JPH06344049A (ja) プレス機械による剪断加工方法
US4773248A (en) Process for manufacturing a part having a tooth profile and boss
JP3583614B2 (ja) 歯車の製造方法
JP2016179480A (ja) クランクシャフトの製造方法
CN110076226B (zh) 金属板的加工方法
JPH0576970A (ja) 板金製プーリの軸穴形成方法
JP4900713B2 (ja) 冷間鍛造による平歯車の製造方法
JP2015506844A (ja) スプロケット形成方法
JP2019089078A (ja) 歯車の鍛造方法
JP4543771B2 (ja) 歯車の転造方法および転造装置
JP2000117389A (ja) 縦型プレス機による歯車鍛造方法
JP2001324577A (ja) 時計用のカレンダ修正歯車の製造方法
JP2006224143A (ja) ギアの製造方法
JP4907811B2 (ja) クラッチギヤの面取り加工方法
JP2006239725A (ja) 段付きギヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250