JP5859667B2 - シングル差動変圧器コア - Google Patents

シングル差動変圧器コア Download PDF

Info

Publication number
JP5859667B2
JP5859667B2 JP2014539128A JP2014539128A JP5859667B2 JP 5859667 B2 JP5859667 B2 JP 5859667B2 JP 2014539128 A JP2014539128 A JP 2014539128A JP 2014539128 A JP2014539128 A JP 2014539128A JP 5859667 B2 JP5859667 B2 JP 5859667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
transformer
coupled
primary
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014539128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533023A (ja
Inventor
キム、ユン・ゴン
キム、ホン・スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014533023A publication Critical patent/JP2014533023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859667B2 publication Critical patent/JP5859667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

優先権の主張
[35 U.S.C. §119の下での優先権の主張]
本願は、2011年10月28日に出願され、「SINGLE DIFFERENTIAL TRANSFORMER CORE」と題され、譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明示的に組み込まれる仮出願第61/553,049号への優先権を主張する非仮出願である。
本開示は一般に電子通信に関する。より具体的には、本開示はシングル差動変圧器コアのためのシステムおよび方法に関する。
無線通信システムは、音声、ビデオ、データなどのような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらシステムは、1または複数の基地局との複数の無線通信デバイスの同時通信をサポートできる多元接続システムであり得る。
無線通信ネットワーク上での適切なワイヤレス信号の送受信のため、無線通信デバイスが、1または複数の電圧制御発振器(VCO)を使用して所望周波数の信号を生成し得る。無線通信デバイスおよび/または無線通信システムの仕様は、生成された信号の振幅が特定の要件を満たす一方で信号が高レベルの信頼性を維持することを必要とし得る。さらに、無線通信デバイスはバッテリを使用して動作し得る。ゆえに、より少ない電流を使用する電圧制御発振器が好都合である。電圧制御発振器(VCO)の改良および電圧制御発振器(VCO)内の回路に関連のある改良を提供することで、恩恵が実現され得る。
集積回路が説明される。この集積回路は、一次コイルと、この一次コイルと共に第1の変圧器を形成する第1の二次コイルと、この一次コイルと共に第2の変圧器を形成する第2の二次コイルとを含む。
第1の結合が、第1の変圧器を形成するように一次コイルおよび第1の二次コイル間に生じ得る。第2の結合が、第2の変圧器を形成するように一次コイルおよび第2の二次コイル間に生じ得る。一次コイル、第1の二次コイル、および第2の二次コイルは、第1の二次コイルおよび第2の二次コイル間の結合を最小化するための集積回路上のレイアウト(layout)を有し得る。一次コイル、第1の二次コイルおよび第2の二次コイルはインダクタであり得る。第1の変圧器および第2の変圧器はシングル差動変圧器コアを形成し得る。このシングル差動変圧器コアは低雑音増幅器や電力増幅器で使用され得る。
シングル差動変圧器コアは、電圧制御発振器を形成するために2分周(divide-by-2)負荷回路と共に使用され得る。電圧制御発振器は、第1の二次コイルおよび一次コイル間に結合される第1のトランジスタと、第2の二次コイルおよび一次コイル間に結合される第2のトランジスタとを含み得る。一次コイルは第1のトランジスタのゲートおよび第2のトランジスタのゲート間に結合され得る。第1の二次コイルは第1のトランジスタのドレインおよび2分周負荷回路間に結合され得る。第2の二次コイルは第2のトランジスタのドレインおよび2分周負荷回路間に結合され得る。
第1の変圧器および第2の変圧器は、所望周波数の2倍である周波数を生成し得る。2分周負荷回路は所望周波数の第1の差動出力および所望周波数の第2の差動出力を出力し得る。集積回路はまた、第3の二次コイルを含み得る。第3の二次コイルおよび第2の二次コイルは第3の変圧器を形成し得る。
シングル差動変圧器コアを形成する方法も説明される。第1の結合が、第1の変圧器を形成するように第1のコイルおよび第2のコイル間に提供される。第2の結合が、第2の変圧器を形成するように第2のコイルおよび第3のコイル間に提供される。第1の変圧器および第2の変圧器はシングル差動変圧器コアを形成するために使用される。
第1のコイル、第2のコイル、および第3のコイルは、第1のコイルおよび第3のコイル間の結合を最小化するための集積回路上のレイアウトを有し得る。第1のコイル、第2のコイル、および第3のコイルはインダクタであり得る。第1の変圧器および第2の変圧器はシングル差動変圧器コアを形成し得る。シングル差動変圧器コアは低雑音増幅器や電力増幅器で使用され得る。シングル差動変圧器コアは、電圧制御発振器を形成するために2分周負荷回路と共に使用され得る。電圧制御発振器は、第1のコイルおよび第2のコイル間に結合される第1のトランジスタと、第2のコイルおよび第3のコイル間に結合される第2のトランジスタとを含み得る。第2のコイルは第1のトランジスタのゲートおよび第2のトランジスタのゲート間に結合され得る。第1のコイルは第1のトランジスタのドレインおよび2分周負荷回路間に結合され得る。第3のコイルは第2のトランジスタのドレインおよび2分周負荷回路間に結合され得る。
第3の結合が、第3の変圧器を形成するように第4のコイルおよび第3のコイル間に提供され得る。第1の変圧器、第2の変圧器、および第3の変圧器は、差動変圧器コアを形成するために使用され得る。
装置が説明される。この装置は、第1の変圧器を形成するように第1のコイルおよび第2のコイル間に第1の結合を提供するための手段を含む。装置はまた、第2の変圧器を形成するために第2のコイルと第3のコイルとの間の第2の結合を提供するための手段も含む。装置はさらに、シングル差動変圧器コアを形成するために第1の変圧器と第2の変圧器を使用するための手段を含む。
図1は、集積回路におけるシングル差動変圧器コアを示すブロック図である。 図2は、本システムおよび方法を使用する電圧制御発振器(VCO)を示すブロック図である。 図3は、本システムおよび方法を使用する電圧制御発振器(VCO)の回路図である。 図4は、シングル差動変圧器コアの一構成を示すレイアウト図である。 図5は、差動変圧器コアの差動電流フローを示す回路図である。 図6は、個別のコアからのシングル差動変圧器コアの派生(derivation)を示す回路図である。 図7は、差動変圧器コアを示すブロック図である。 図8は、シングル差動変圧器コアを形成するための方法の流れ図である。 図9は、シングル差動変圧器コアを使用する電子デバイス/ワイヤレスデバイスのハードウェア実装の一部を示す。
詳細な説明
図1は、集積回路102上のシングル差動変圧器コア104を示すブロック図である。変圧器106は、誘導結合コンダクタ(inductively coupled conductor)を通して1つの回路から別の回路へ電気エネルギを移転させる静的なデバイスである。変圧器106は多くの異なる回路設計において使用される。例えば、変圧器106は、電圧制御発振器(VCO)および増幅器(低雑音増幅器(LNA)および電力増幅器など)において使用され得る。図1のシングル差動変圧器コア104は、3つのコイル108(誘導結合コンダクタとも称される):第1のコイル108a、第2のコイル108b、および第3のコイル108cを含み得る。一構成では、第1のコイル108aが第1の二次コイルと称され、第3のコイル108cが第2の二次コイルと称される一方、第2のコイル108bは一次コイルと称され得る。差動変圧器コアは、一次コイルおよび二次コイルの両方の役割をする複数の追加的なコイル(図示せず)を含み得る。コイルおよびインダクタは本明細書において同義で用いられる。
シングル差動変圧器コア104は第1の変圧器106aおよび第2の変圧器106bを含み得る。第1の変圧器106aは、第1のコイル108aおよび第2のコイル108bを使用して形成され得る。第1のコイル108aおよび第2のコイル108b間の結合110aは第1のコイル108aおよび第2のコイル108b間において電気エネルギの移転を可能にして、第1の変圧器106aを形成し得る。第2の変圧器106bは第2のコイル108bおよび第3のコイル108cを使用して形成され得る。第2のコイル108bおよび第3のコイル108c間の結合110bは第2のコイル108bおよび第3のコイル108c間において電気エネルギの移転を可能にして、第2の変圧器106bを形成し得る。概して、それぞれの変圧器106は一次コイルおよび二次コイルの両方を必要とする。従って、図1のシングル差動変圧器コア104設計を使用することが、コイルのエリミネーション(変圧器106のために使用されるダイエリアおよび電力消費を低減させる)を可能にする。
図2は、本システムおよび方法を使用する電圧制御発振器(VCO)212を示すブロック図である。電圧制御発振器(VCO)212は多くの異なるアプリケーションで使用され得る。例えば、電圧制御発振器(VCO)212はローカル発振(LO)信号生成器において使用され得る。電圧制御発振器(VCO)212は、入力データストリームをベースバンド周波数へ復調するためにミキサと連携して使用されることが多い。電圧制御発振器(VCO)212は、2つの出力:第1の差動出力214aおよび第2の差動出力214bを有し得る。受信の品質を保証するために、第1の差動出力214aからの信号250aおよび第2の差動出力214bからの信号250bは90度の位相シフトを常に有するべきである。差動出力214によって出力された信号250は差動出力信号250と称され得る。差動出力信号250はまた、同相および直交(I/Q)信号とも称され得る。
正確な差動出力信号250を生成するための1つの共通の方法は、2x発振(OSC)コア224を使用して差動出力信号214のための所望周波数の2倍である周波数の信号254を生成し、次にこの信号254を2分周して90度位相シフトされたI/Q信号を作り出すことである。これを行うために、電圧制御発振器(VCO)212は、供給電圧VDDおよび2x発振(OSC)コア224間に結合される2分周(DIV2)負荷回路216を含み得る。この方法は、電圧制御発振器(VCO)212出力が1xローカル発振器(LO)周波数で強いTX出力に重なることを回避できるので普及している。強いTX変調出力は、電圧制御発振器(VCO)212への引き込み(pulling)を生じさせるゆえに電圧制御発振器(VCO)212によって生成されたローカル発振器(LO)信号(すなわち差動出力信号250)の明瞭度(clarity)を損なうと一般に信じられている。さらに、所望周波数の2倍である周波数の信号254を最初に生成することのない正確なI/Q信号生成は技術的に挑戦的な課題であり、複雑なデジタル較正エンジンを必要とすることが多い。
正確な差動出力信号250を生成するための別の方法は、直交電圧制御発振器(VCO)(図示せず)を使用し、2つのトランスコンダクタンス(Gm)コアで正確なI/Q信号を生成することである。この解決策は、設計がエリアおよび/または電力によって制約されない場合のみ魅力的である。しかしながら、電子デバイスおよび無線通信デバイスのようなアプリケーションはエリアおよび電力の両方によって制約される。従って、直交電圧制御発振器(VCO)は適切な解決策でない。
グローバル・ポジショニング・システム(GPS)システムは、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)がRX信号チェーンのみを使用するので、電圧制御発振器(VCO)212の引き込みがない。しかしながら、2分周(DIV2)負荷回路216と一緒にシングル差動変圧器コア204を使用することの単純さに起因して、2x発振(OSC)コア224の使用はグローバル・ポジショニング・システム(GPS)システムにとって魅力的な解決策であり得る。電圧制御発振器(VCO)212では、2x発振(OSC)コア224が単一の電流分岐で2分周(DIV2)負荷回路216と組み合わされ得る。2x発振(OSC)コア224は2つのGmトランジスタM1 222aおよびM2 222bのゲート間に形成され得る。2x発振(OSC)コア224からの2x発振エネルギは、トランスコンダクタンス(Gm)トランジスタ222の各々のドレインに結合された2分周(DIV2)負荷回路216を刺激(ignites)する差動電流を作り出し得る。この組み合わされた発振器コアを電圧制御発振器(VCO)212において使用することによって、発振電流が2分周(DIV2)負荷回路216を動作させるために再使用され得る。このように、1つの分岐が所望周波数で正確なI/Q信号を作り出すことができる。
2x発振(OSC)コア224はシングル差動変圧器コア204を含み得る。図2のシングル差動変圧器コア204は図1のシングル差動変圧器コア104の一構成であり得る。2x発振(OSC)コア224は第1のNMOSトランジスタM1 222aのゲートおよび第2のNMOSトランジスタM2 222bのゲートに結合され得る。第1のNMOSトランジスタM1 222aのソースおよび第2のNMOSトランジスタM2 222bのソースはグランド(ground)に結合され得る。第1のNMOSトランジスタM1 222aのドレインおよび第2のNMOSトランジスタM2 222bのドレインはまた、2x発振(OSC)コア224に結合され得る。2x発振(OSC)コア224は2分周(DIV2)負荷回路216に結合され得る。
2x発振(OSC)コア224は、電圧制御発振器(VCO)212の所望周波数出力の2倍である周波数の単一の発振信号254を生成し得る。単一の発振信号254が第1のNMOSトランジスタM1 222aおよび第2のNMOSトランジスタ222bを通過することにより、各々電圧制御発振器(VCO)212の所望周波数出力の2倍である2つの差動出力信号252a-bが90度の位相差で生成され得る。第1の発振信号252a(第1のNMOSトランジスタM1 222aに対応する)は2分周(DIV2)負荷回路216を通過し、第1の差動出力214aで所望周波数の第1の差動出力信号250aを得ることができる。同様に、第2の発振信号252b(第2のNMOSトランジスタM2 222bに対応する)は2分周(DIV2)負荷回路216を通過し、第2の差動出力214bで所望周波数の第2の差動出力信号250bを得ることができる。第1の差動出力信号214aと第2の差動出力信号214bとは90度の位相差を有し得る。
図3は、本システムおよび方法を使用する電圧制御発振器(VCO)312の回路図である。図3の電圧制御発振器(VCO)312は、図2の電圧制御発振器(VCO)212の一構成であり得る。電圧制御発振器(VCO)312は、2分周(DIV2)負荷回路316に結合された2x発振(OSC)コア324を含み得る。2分周(DIV2)負荷回路316はVDDに結合され得、2つの出力:第1の差動出力314aおよび第2の差動出力314bを有し得る。
2x発振(OSC)コア324は、第1の二次コイルLs1 308a、一次コイルLp 308b、第2の二次コイルLs2 308c、第1のNMOSトランジスタM1 322a、第2のNMOSトランジスタM2 322b、第1のキャパシタCv0 318a、および第2のキャパシタCv1 318bを含み得る。第1の二次コイルLs1 308aおよび一次コイルLp 308bは第1の変圧器106aを形成し得る。第2の二次コイルLs2 308cおよび一次コイルLp 308bは第2の変圧器106bを形成し得る。従って、一次コイルLp 308bは第1の変圧器106aおよび第2の変圧器106bの両方の一部であり得る。図3の第1の二次コイルLs1 308aは図1の第1のコイル108aの一構成であり得る。図3の一次コイルLp 308bは図1の第2のコイル108bの一構成であり得る。図3の第2の二次コイルLs2 308cは図1の第3のコイル108cの一構成であり得る。
第1の二次コイルLs1 308aは2分周(DIV2)負荷回路316および第1のNMOSトランジスタM1 322aのドレイン間に結合され得る。第1のNMOSトランジスタM1 322aのソースはグランドに結合され得る。第1のNMOSトランジスタM1 322aのゲートは一次コイルLp 308bに結合され得る。第1のNMOSトランジスタM1 322aのゲートはまた、第1のキャパシタCv0 318aに結合され得る。一次コイルLp1 308bはまた、第2のNMOSトランジスタM2 322bのゲートに結合され得る。第2のNMOSトランジスタM2 322bのゲートはさらに、第2のキャパシタCv1 318bに結合され得る。第2のNMOSトランジスタM2 322bのソースはグランドに結合され得る。第2のNMOSトランジスタM2 322bのドレインは、第2の二次コイルLs2 308cに結合され得る。第2の二次コイルLs2 308cはまた、2分周(DIV2)負荷回路316に結合され得る。DCバイアス電圧Vbias 356は一次コイルLp 308bに供給され得る。
第1のキャパシタCv0 318aは同調電圧Vtune 342に結合され得る。第2のキャパシタCv1 318bもまた、同調電圧Vtune 342に結合され得る。電圧制御発振器(VCO)312の周波数は、同調電圧Vtune 342を調整することにより変更され得る。
第1のNMOSトランジスタM1 322aおよび第2のNMOSトランジスタM2 322bのゲート間の発振を生じるには、タンクインピーダンスの実数コンポーネントが打ち消される必要があり得る。これを行う従来の一方法は、コアで負性抵抗を導入することによる。ギガヘルツ(GHz)無線周波数(RF)電圧制御発振器(VCO)では、負性抵抗が第1のNMOSトランジスタM1 322aおよび第2のNMOSトランジスタM2 322b間におけるクロスカップルペア(cross-coupled pair)の形式で実施されている。しかしながら、提案されたシステムおよび方法は、タンクがNMOSトランジスタ322の各々のゲートに配置されるので異なる。
変圧器106を通して差動ペア間に正のフィードバクを作り出すために、一次コイルLp 308b(これらNMOSトランジスタ322のゲート間の)と二次コイル308a、c(各NMOSトランジスタ322のドレインの)との間で正しい結合310a-b、が形成され得る。差動ペアの性質により、これらNMOSトランジスタ322のゲートが相互間で180度の位相シフトを有する。これらNMOSトランジスタ322のゲートの各々は反対側のドレインに正結合(positively coupled to)されるべきである。1つのNMOSトランジスタ322のゲートがそれ自身のドレインに結合されると、形成された負のGMが消えることになる。従来、これを行うための最善の方法は、各々別々に結合された2つの一次コイルと2つの二次コイルを有することであった。しかしながら、これは、単一の一次コイルLp 308bと2つの二次コイルLs1 308aおよびLs2 308cとを使用して達成され得る。
Vbias 356での電圧がACグランドに等しいと仮定される場合、差動エネルギがこれらNMOSトランジスタ322のゲートに向かうVbias 356のそれぞれの側に現れ得る。このエネルギは、NMOSトランジスタ322のドレインへそれぞれの変圧器106を通して結合され、正のフィードバックを形成してタンクの損失コンポーネント(lossy component)を打ち消す負のGMを生成し得る。所与の構造(すなわち、図4について以下に例示されるレイアウト)は、シリコンにおいて予想される性能をうまく立証している。エリアを節約しながらでさえ、提案されたシングル差動変圧器コア104が、パワーの不利益(power penalty)を求めることなく、電圧制御発振器(VCO)312タンクコアにおいてより高いQを提供し、結果としてよりよい帯域内(in-band)電圧制御発振器(VCO)312位相雑音、並びによりよい電圧制御発振器(VCO)312出力スイングをもたらす。
図4は、シングル差動変圧器コア404の一構成を示すレイアウト図である。シングル差動変圧器コア404のレイアウトは、第1の二次コイルLs1 408a、一次コイルLp 408b、および第2の二次コイルLs2 408cを含み得る。DCバイアス電圧Vbias 456は一次コイルLp 408bに供給され得る。多くの方法が変圧器106を形成するための二次コイルを形成するために存在する。変圧器106設計における目的は、二次−二次結合(secondary-secondary coupling)を最小化しながら、より高い結合(higher coupling)を各二次コイル408a、408cおよび一次コイルLp 408b間に持たせることであり得る。例示されたレイアウトでは、第1の二次コイルLs1 408aおよび第2の二次コイルLs2 408cの両方がAP-レイヤを用いて実現される一方で、一次コイルLp 408bがメタル−5レイヤを用いて実現される。
一次コイルLp 408bに関する巻き数と差動構造は発振周波数要求から決定される。妥当な(reasonable)キャパシタバンクを用いて約3ギガヘルツ(GHz)で発振させるために、一次インダクタLp1 408bの値は約2.6〜3ナノヘンリ(nH)であるべきである。3巻差動八角形(three turn differential octagon)は、一次コイルLp 308bを作り出すための妥当な選択である。図4に示されたレイアウトは、300マイクロメートル(μm)* 300 μm = 90,000 μm平方 = 0.09 ミリメートル平方 (mm^2)を占める。これは、620 μm * 340 μm = 210,800 μm 平方 = 0.21 mm ^2を占める同等な個別コア変圧器と比較して、かなりのエリアの節約である。
例示されたレイアウトでは、一次コイルLp 408bおよび第1の二次コイルLs1 408a間の結合110aが第1の変圧器106aを形成する。一次コイルLp 408bおよび第2の二次コイルLs2 408c間の別の結合110bが第2の変圧器106bを形成する。図4に示されたシングル差動変圧器コア404レイアウトを使用することで、個別コア変圧器のためのレイアウトを使用することに比べた場合に、インダクタエリアの63%が節約され得る。個別コア変圧器を含む電圧制御発振器(VCO)では、合計の電圧制御発振器(VCO)エリアが0.44 mm^2である。合計の電圧制御発振器(VCO)212エリアは、シングルコア差動変圧器404を使用することによって0.44 mm^2 から 0.32 mm^2に低減でき、合計の電圧制御発振器(VCO)エリア212の27%を節約し得る。
図5は、差動変圧器コアの差動電流フローを示す回路図である。図5の回路は、2つのコアを単一のコアへと組み合わせるために使用される背景理論のいくつかを示す。シングル差動変圧器コア104の重要な観点は、結合極性(coupling polarity)が正しい限り、二次インダクタおよび一次インダクタLp 308b間の結合が有益であることにある。変圧器結合の性質は磁束を通して形成されるので、結合ポイントでの絶対電圧レベルは意味がない。その代わり重要なのは、束(flux)を作り出す電流フローの強さと方向である。
差動変圧器コアにおいて、電流i1 640aは第1の二次インダクタLs1 608aを通過する。第1の二次インダクタLs1 608aは第1のNMOSトランジスタM1 622aのドレインに結合される。第1の一次インダクタLp1 644aは第1のNMOSトランジスタM1 622aのゲートおよびバイアス電圧Vbias 656間に結合される。電流i2 640bは第1のNMOSトランジスタM1 622aのゲートから第1の一次コイルLp1 644aを通ってバイアス電圧Vbias 656へ流れる。第2の一次インダクタLp2 644bは、バイアス電圧Vbias 656および第2のNMOSトランジスタM2 622bのゲート間に結合される。電流i3 640cはバイアス電圧Vbias 656から第2の一次インダクタLp2 644bを通って第2のNMOSトランジスタM2 622bのゲートへ流れる。第2のNMOSトランジスタM2 622bのドレインは第2の二次インダクタLs2 608bに結合される。電流i4 640dは第2のNMOSトランジスタM2 622bのドレインから第2の二次インダクタLs2 608bを通って流れる。
所与の構造では、差動電流フローの性質によって、2つの一次インダクタを通って流れる電流(すなわち、i2 640bとi3 640c)が同じ極性(polarity)を示す。ゆえに、自身の一次および二次の間の(例えば、Ls1 608aとLp1 644aとの間の)結合もまた、有益であることができる。図5(b)に示された簡略化された図では、i2 640bとi3 640cが同じ極性で示される。これは、第1の一次インダクタLp1 644aおよび第2の一次インダクタLp2 644bが、それぞれの二次インダクタおよび一次インダクタLp 308b間の結合を用いて差動変圧器を形成するために単一の一次インダクタLp 308bに組み合わされることを可能にする。
図6は、個別のコアからのシングル差動変圧器コア104の派生を示す回路図である。図6の回路は、2つのメインコアを単一のコアに組み合わせる理論を示す。図6(a)では、個別のコアを有する電圧制御発振器(VCO)が示される。電圧制御発振器(VCO)は、個別のコアに結合された2分周(DIV2)負荷回路716を含み得る。2分周(DIV2)負荷回路716はVDDに結合され得る。
個別のコアは、第1の二次インダクタLs1 708a、第1の一次インダクタLp1 744a、第2の一次インダクタLp2 744b、第2の二次インダクタLs2 708c、第1のNMOSトランジスタM1 722a、第2のNMOSトランジスタM2 722b、第1のキャパシタCv0 718a、および第2のキャパシタCv1 718bを含み得る。結合762が第1の二次コイルLs1 708aおよび第2の一次コイルLp2 744b間に生じ得る。結合764が第2の二次コイルLs2 708cおよび第1の一次コイル744a間にも生じ得る。第1の二次コイルLs1 708aおよび第2の一次コイルLp2 744bはこうして第1の変圧器を形成し得る。第2の二次コイルLs2 708cおよび第1の一次コイルLp1 744aはこうして第2の変圧器を形成し得る。
第1の二次コイルLs1 708aは、2分周(DIV2)負荷回路716および第1のNMOSトランジスタM1 722aのドレイン間に結合され得る。第1のNMOSトランジスタM1 722aのソースはグランドに結合され得る。第1のNMOSトランジスタM1 722aのゲートは第1の一次コイルLp1 744aに結合され得る。第1のNMOSトランジスタM1 722aのゲートはまた、第1のキャパシタCv0 718aに結合され得る。第1の一次コイルLp1 744aはまた、バイアス電圧Vbias 756に結合され得る。第2の一次コイルLp2 744bはバイアス電圧Vbias 756および第2のNMOSトランジスタM2 722bのゲートの両方に結合され得る。第2のNMOSトランジスタM2 722bのゲートはさらに、第2のキャパシタCv1 718bに結合され得る。第2のNMOSトランジスタM2 722bのソースはグランドに結合され得る。第2のNMOSトランジスタM2 722bのドレインは第2の二次コイルLs2 708cに結合され得る。第2の二次コイルLs2 708cはまた、2分周(DIV2)負荷回路716に結合され得る。第1のキャパシタCv0 718aは同調電圧Vtune 742に結合され得る。第2のキャパシタCV1 718bもまた、同調電圧Vtune 742に結合され得る。
図6(b)では、追加的な結合が加えられている。このため、第1の二次インダクタLs1 708aおよび第1の一次コイルLp1 744a間の結合766が生じ得る。第2の二次インダクタLs2 708cおよび第2のコイルLp2 744b間の結合772がさらに生じ得る。
図6(c)では、第1の一次インダクタLp1 744aおよび第2の一次インダクタLp2 744bが単一の一次インダクタLp 708bを形成するために組み合わされている。バイアス電圧Vbias 756は一次インダクタ708bの中心に位置する。第1の結合710aが第1の二次インダクタLs1 708aおよび一次インダクタLp 708b間に生じ、第1の変圧器を形成する。第2の結合710bが第2の二次インダクタLs2 708cおよび一次インダクタLp 708b間に生じ、第2の変圧器を形成する。
図7は、差動変圧器コア804を示すブロック図である。差動変圧器コア804は集積回路802上に配置され得る。差動変圧器コアは第1のコイル808a、第2のコイル808b、第3のコイル808c、およびn番目コイル808nに至るまでの追加的なコイルを含み得る。第1のコイル808aおよび第2のコイル808bは、これらが第1の変圧器806aを形成するような結合810aを有し得る。同様に、第2のコイル808bおよび第3のコイル808cは、これらが第2の変圧器806bを形成するような結合810bを有し得る。第3のコイル808cはまた、別のコイル(図示せず)と共に第3の変圧器の部分でもあり得る。n番目のコイル808nは、n番目の変圧器806nを形成するためにn−1のコイルとの結合810nを有し得る。複数のコイル808間には、複数の追加的な結合(図示せず)が存在し得る。例えば、N番目のコイル808nは第1のコイル808aおよび/または第2のコイル808bに結合され得る。
図8は、シングル差動変圧器コア104を形成するための方法900の流れ図である。方法900は、電子デバイスによって行われ得る。例えば、方法900は、グローバル・ポジジョニング・システム(GPS)ユニット、無線通信デバイス、ポータブル電子デバイスなどによって行われ得る。電子デバイスは、第1の変圧器106aを形成するために、第1のコイル108aおよび第2のコイル108b間の結合110aを提供し得る902。第1のコイル108aは第1の二次インダクタLs1 308aであり得、第2のコイル108bは一次インダクタLp 308bであり得る。電子デバイスはまた、第2の変圧器106bを形成するために、第2のコイル108bおよび第3のコイル108c間の結合110bを提供し得る904。第3のコイル108cは第2の二次インダクタLs2 308cであり得る。電子デバイスは、次に、シングル差動変圧器コア104を形成するために第1の変圧器106aおよび第2の変圧器106bを使用し得る906。
図9は、電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001内に含まれ得る特定のコンポーネントを示す。電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001は、アクセス端末、移動局、無線通信デバイス、基地局、NodeB、ハンドヘルド電子デバイスなどであり得る。電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001はプロセッサ1003を含む。プロセッサ1003は、汎用のシングルチップまたはマルチチップマイクロプロセッサ(例えば、ARM(登録商標))、専用マイクロプロセッサ(例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP))、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイなどであり得る。プロセッサ1003は中央処理ユニット(CPU)と称され得る。図9の電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001には単一のプロセッサ1003だけが示されているが、代替的な構成では、プロセッサの組み合わせ(例えば、ARMとDSP)が使用されることもできる。
電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001は、メモリ1005も含む。メモリ1005は、電子情報を記憶できる任意の電子コンポーネントであり得る。メモリ1005は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、RAMにおけるフラッシュメモリデバイス、プロセッサと共に含まれるオンボードメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、およびそれらの組み合わせを含むその他のものとして具現化され得る。
データ1007aおよび命令1009aはメモリ1005に記憶され得る。命令1009は、本明細書に開示される方法を実施するためにプロセッサ1003によって実行可能であり得る。命令1009aを実行することは、メモリ1005に記憶されたデータ1007aの使用を伴い得る。プロセッサ1003が命令1009aを実行する場合、命令1009bの様々な部分がプロセッサ1003にロードされ得、データ1007bの様々なピースがプロセッサ1003にロードされ得る。
電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001はまた、電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001への信号の送信と、電子デバイス/ワイヤレスデバイスからの信号の受信とを可能にするために、送信機1011および受信機1013を含み得る。送信機1011および受信機1013はトランシーバ1015と総称され得る。アンテナ1017はトランシーバ1015に電気的に結合され得る。電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001は、(示されない)複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバ、および/または、複数のアンテナを備え得る。
電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001はデジタル信号プロセッサ(DSP)1021を含み得る。電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001はまた、通信インターフェース1023も含み得る。通信インターフェース1023は、ユーザが電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001と対話(interact)することを可能にし得る。
電子デバイス/ワイヤレスデバイス1001の様々なコンポーネントが、1または複数のバスによって互いに結合され得、このバスは、電力バス、制御信号バス、ステータス信号バス、データバスなどを含み得る。明確にするために、様々なバスがバスシステム1019として図9に示されている。
本明細書に説明された技術は、直交多重化スキームに基づく通信システムを含む様々な通信システムに使用され得る。このような通信システムの例は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システムなどを含む。OFDMAシステムは、システムの帯域幅全体を複数の直交サブキャリアに区分する変調技術である直交周波数分割多重化(OFDM)を利用する。これらサブキャリアは、トーン、ビン、などと呼ばれ得る。OFDMを用いることにより、各サブキャリアがデータと共に独立して変調されることができる。SC−FDMAシステムは、システム帯域幅にわたって分散したサブキャリアで送信するためにインターリーブドFDMA(IFDMA)を利用し、1つの隣接サブキャリアブロックで送信するためにローカライズドFDMA(LFDMA)を利用し、または、複数の隣接サブキャリアブロックで送信するためにエンハンスドFDMA(EFDMA)を利用し得る。一般的に、変調シンボルは周波数ドメインにおいてOFDMで送られ、時間ドメインにおいてSC−FDMAで送られる。
以上の説明では、参照番号が、様々な用語に関連して使用されていることがある。用語が参照番号に関連して使用される場合、これは、図のうちの1または複数において示される特定のエレメントを指すことを意味し得る。用語が参照番号なしに使用される場合、これは、いずれかの特定の図に限定することなく用語を一般的に指すことを意味し得る。
「決定すること(determining)」という用語は、幅広い種類の動作を包含し、ゆえに、「決定すること」は、算出すること(calculating)、計算すること(computing)、処理すること(processing)、導出すること(deriving)、調査すること(investigating)、ルックアップすること(looking up)(例えば、表、データベース、または別のデータ構造をルックアップすること)、確実にすること(ascertaining)などを含むことができる。また、「決定すること」は、受信すること(receiving)(例えば、情報を受信すること)、アクセスすること(accessing)(例えば、メモリ内のデータにアクセスすること)などを含むことができる。また、「決定すること」は、解決すること(resolving)、選択すること(selecting)、選ぶこと(choosing)、確立すること(establishing)などを含むことができる。
「〜に基づいて(based on)」という表現は、別途明確に記載されていない限り、「〜だけに基づいて(based only on)」を意味していない。言い換えれば、「〜に基づいて」という表現は、「〜だけに基づいて」および「少なくとも〜に基づいて(based at least on)」の両方を説明する。
本明細書に説明された機能は、1または複数の命令として、プロセッサ可読媒体またはコンピュータ可読媒体に記憶され得る。「コンピュータ可読媒体」という用語は、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスできる任意の利用可能な媒体を指す。限定するものではなく、一例として、そのような媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされることができ、命令やデータ構造の形で所望のプログラムコードを記憶するために使用されることができる他の任意の媒体を含み得る。ディスク(disk)とディスク(disc)は、本明細書で使用される場合、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ディスク(disk)は通常磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)はレーザで光学的にデータを再生する。コンピュータ可読媒体が、有形および非一時的であり得ることに注意されたい。「コンピュータプログラムプロダクト(computer-program product)」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行、処理、または計算され得るコードまたは命令(例えば、「プログラム」)と組み合わせたコンピューティングデバイスまたはプロセッサを指す。本明細書で使用される場合、「コード(code)」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行可能であるソフトウェア、命令、コードまたはデータを指し得る。
ソフトウェアまたは命令は、送信媒体によって送信され得る。例えば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、あるいは赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技法を使用して送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、あるいは赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技法は送信媒体の定義に含まれている。
さらに、図8によって例示されたもののような、本明細書において説明された方法および技術を行うためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、デバイスによってダウンロードされることができ、および/または、他の方法で取得されることができる、ということを了解されたい。例えば、本明細書において説明した方法を行うための手段の移送を容易にするために、デバイスがサーバに結合され得る。代替的に、本明細書において説明される様々な方法は、デバイスが、記憶手段(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクのような物理記憶媒体など)をそのデバイスに結合または提供することで様々な方法を取得し得るように、それらの記憶手段によって提供されることができる。さらに、デバイスに対して、本明細書に説明された方法および技法を提供するための任意の他の適切な技法が利用されることができる。
本明細書に開示された方法は、説明された方法を達成するための1または複数のステップまたは動作を備える。方法のステップおよび/または動作は、本願の特許請求の範囲から逸脱せずに、互いに置き換えられ得る。言い換えると、ステップあるいは動作の特定の順序が説明されている方法の適切な動作のために必要とされない限り、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用が特許請求の範囲から逸脱することなく修正され得る。
本願の特許請求の範囲が上述されたまさにその構成およびコンポーネントに限定されないことが理解されるべきである。特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書に説明されたシステム、方法、および装置の、配置、動作、および詳細において、様々な修正、変更、および変形が行われ得る。
エレメントが、「〜のための手段(means for)」という表現を使用して明確に記載されていない限り、または、方法請求項の場合、エレメントが、「〜のためのステップ(step for)」という表現を使用して記載されていない限り、どの請求項エレメントも35 U.S.C. § 112第6項の規定のもとで解釈されるべきではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] 集積回路であって、
一次コイルと、
前記一次コイルと共に第1の変圧器を形成する第1の二次コイルと、
前記一次コイルと共に第2の変圧器を形成する第2の二次コイルと、
を備え、ここで前記一次コイル、前記第1の二次コイルおよび前記第2の二次コイルは、前記第1の二次コイルおよび前記第2の二次コイル間の結合を最小化するような前記集積回路上のレイアウトを有する、集積回路。
[C2] 第1の結合が前記第1の変圧器を形成するために前記一次コイルおよび前記第1の二次コイル間に生じ、第2の結合が前記第2の変圧器を形成するために前記一次コイルおよび前記第2の二次コイル間に生じる、C1に記載の集積回路。
[C3] 前記一次コイル、前記第1の二次コイルおよび前記第2の二次コイルはインダクタである、C1に記載の集積回路。
[C4] 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器がシングル差動変圧器コアを形成する、C1に記載の集積回路。
[C5] 前記シングル差動変圧器コアは低雑音増幅器において使用される、C4に記載の集積回路。
[C6] 前記シングル差動変圧器コアは電力増幅器において使用される、C4に記載の集積回路。
[C7] 前記シングル差動変圧器コアは、電圧制御発振器を形成するために2分周(divide-by-2)負荷回路と共に使用される、C4に記載の集積回路。
[C8] 前記電圧制御発振器は、
前記第1の二次コイルおよび前記一次コイル間に結合される第1のトランジスタと、
前記第2の二次コイルおよび前記一次コイル間に結合される第2のトランジスタと、
を備える、C7に記載の集積回路。
[C9] 前記一次コイルは前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第2のトランジスタのゲート間に結合され、前記第1の二次コイルは前記第1のトランジスタのドレインおよび前記2分周負荷回路間に結合され、前記第2の二次コイルは前記第2のトランジスタのドレインおよび前記2分周負荷回路間に結合される、C8に記載の集積回路。
[C10] 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器は所望周波数の2倍である周波数を生成し、前記2分周負荷回路は前記所望周波数の第1の差動出力および前記所望周波数の第2の差動出力を出力する、C9に記載の集積回路。
[C11] 第3の二次コイルをさらに備え、ここで前記第3の二次コイルおよび前記第2の二次コイルが第3の変圧器を形成する、C1に記載の集積回路。
[C12] シングル差動変圧器コアを形成する方法であって、
第1の変圧器を形成するために第1のコイルおよび第2のコイル間の第1の結合を提供することと、
第2の変圧器を形成するために前記第2のコイルおよび第3のコイル間の第2の結合を提供することと、
シングル差動変圧器コアを形成するために前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を使用することと、
を備え、ここで前記第1のコイル、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルは前記第1のコイルおよび前記第3のコイル間の結合を最小化するような集積回路上のレイアウトを有する、方法。
[C13] 前記第1のコイル、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルはインダクタである、C12に記載の方法。
[C14] 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器がシングル差動変圧器コアを形成する、C12に記載の方法。
[C15] 前記シングル差動変圧器コアは低雑音増幅器において使用される、C14に記載の方法。
[C16] 前記シングル差動変圧器コアは電力増幅器において使用される、C14に記載の方法。
[C17] 前記シングル差動変圧器コアは、電圧制御発振器を形成するために2分周負荷回路と共に使用される、C14に記載の方法。
[C18] 前記電圧制御発振器は、
前記第1のコイルおよび前記第2のコイル間に結合される第1のトランジスタと、
前記第2のコイルおよび前記第3のコイル間に結合される第2のトランジスタと、
を備える、C17の方法。
[C19] 前記第2のコイルは前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第2のトランジスタのゲート間に結合され、前記第1のコイルは前記第1のトランジスタのドレインおよび前記2分周負荷回路間に結合され、前記第3のコイルは前記第2のトランジスタのドレインおよび前記2分周負荷回路間に結合される、C18に記載の方法。
[C20] 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器は所望周波数の2倍である周波数を生成し、前記2分周負荷回路は前記所望周波数の第1の差動出力および前記所望周波数の第2の差動出力を出力する、C19に記載の方法。
[C21] 第3の変圧器を形成するために第4のコイルおよび前記第3のコイル間の第3の結合を提供することと、
差動変圧器コアを形成するために前記第1の変圧器、前記第2の変圧器および前記第3の変圧器を使用することと、
をさらに備える、C12に記載の方法。
[C22] 第1の変圧器を形成するために第1のコイルおよび第2のコイル間の第1の結合を提供するための手段と、
第2の変圧器を形成するために前記第2のコイルおよび第3のコイル間の第2の結合を提供するための手段と、
シングル差動変圧器コアを形成するために前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を使用するための手段と、
を備え、ここで前記第1のコイル、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルは、前記第1のコイルおよび前記第3のコイル間の結合を最小化するような集積回路上のレイアウトを有する、装置。
[C23] 前記第1のコイル、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルはインダクタである、C22に記載の装置。
[C24] 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器はシングル差動変圧器コアを形成する、C22に記載の装置。

Claims (24)

  1. 集積回路であって、
    一次コイルと、
    前記一次コイルと共に第1の変圧器を形成する第1の二次コイルと、
    前記一次コイルと共に第2の変圧器を形成する第2の二次コイルと、を備え、ここで前記一次コイル、前記第1の二次コイルおよび前記第2の二次コイルは、前記第1の二次コイルおよび前記第2の二次コイル間の結合を最小化するために前記一次コイルの主要部分が前記集積回路上で前記第1の二次コイルおよび前記第2の二次コイル間に配置されるレイアウトを有する、集積回路。
  2. 第1の結合が前記第1の変圧器を形成するために前記一次コイルおよび前記第1の二次コイル間に生じ、第2の結合が前記第2の変圧器を形成するために前記一次コイルおよび前記第2の二次コイル間に生じる、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記一次コイル、前記第1の二次コイルおよび前記第2の二次コイルはインダクタである、請求項1に記載の集積回路。
  4. 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器がシングル差動変圧器コアを形成する、請求項1に記載の集積回路。
  5. 前記シングル差動変圧器コアは低雑音増幅器において使用される、請求項4に記載の集積回路。
  6. 前記シングル差動変圧器コアは電力増幅器において使用される、請求項4に記載の集積回路。
  7. 前記シングル差動変圧器コアは、電圧制御発振器を形成するために2分周(divide-by-2)負荷回路と共に使用される、請求項4に記載の集積回路。
  8. 前記電圧制御発振器は、
    前記第1の二次コイルおよび前記一次コイル間に結合される第1のトランジスタと、
    前記第2の二次コイルおよび前記一次コイル間に結合される第2のトランジスタと、
    を備える、請求項7に記載の集積回路。
  9. 前記一次コイルは前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第2のトランジスタのゲート間に結合され、前記第1の二次コイルは前記第1のトランジスタのドレインおよび前記2分周負荷回路間に結合され、前記第2の二次コイルは前記第2のトランジスタのドレインおよび前記2分周負荷回路間に結合される、請求項8に記載の集積回路。
  10. 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器は所望周波数の2倍である周波数を生成し、前記2分周負荷回路は前記所望周波数の第1の差動出力および前記所望周波数の第2の差動出力を出力する、請求項9に記載の集積回路。
  11. 第3の二次コイルをさらに備え、ここで前記第3の二次コイルおよび前記第2の二次コイルが第3の変圧器を形成する、請求項1に記載の集積回路。
  12. シングル差動変圧器コアを形成する方法であって、
    第1の変圧器を形成するために第1のコイルおよび第2のコイル間の第1の結合を提供することと、
    第2の変圧器を形成するために前記第2のコイルおよび第3のコイル間の第2の結合を提供することと、
    シングル差動変圧器コアを形成するために前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を使用することと、
    を備え、ここで前記第1のコイル、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルは前記第1のコイルおよび前記第3のコイル間の結合を最小化するために前記第2のコイルの主要部分が集積回路上で前記第1のコイルおよび前記第3のコイル間に配置されるレイアウトを有する、方法。
  13. 前記第1のコイル、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルはインダクタである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器がシングル差動変圧器コアを形成する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記シングル差動変圧器コアは低雑音増幅器において使用される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記シングル差動変圧器コアは電力増幅器において使用される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記シングル差動変圧器コアは、電圧制御発振器を形成するために2分周負荷回路と共に使用される、請求項14に記載の方法。
  18. 前記電圧制御発振器は、
    前記第1のコイルおよび前記第2のコイル間に結合される第1のトランジスタと、
    前記第2のコイルおよび前記第3のコイル間に結合される第2のトランジスタと、
    を備える、請求項17の方法。
  19. 前記第2のコイルは前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第2のトランジスタのゲート間に結合され、前記第1のコイルは前記第1のトランジスタのドレインおよび前記2分周負荷回路間に結合され、前記第3のコイルは前記第2のトランジスタのドレインおよび前記2分周負荷回路間に結合される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器は所望周波数の2倍である周波数を生成し、前記2分周負荷回路は前記所望周波数の第1の差動出力および前記所望周波数の第2の差動出力を出力する、請求項19に記載の方法。
  21. 第3の変圧器を形成するために第4のコイルおよび前記第3のコイル間の第3の結合を提供することと、
    差動変圧器コアを形成するために前記第1の変圧器、前記第2の変圧器および前記第3の変圧器を使用することと、
    をさらに備える、請求項12に記載の方法。
  22. 第1の変圧器を形成するために第1のコイルおよび第2のコイル間の第1の結合を提供するための手段と、
    第2の変圧器を形成するために前記第2のコイルおよび第3のコイル間の第2の結合を提供するための手段と、
    シングル差動変圧器コアを形成するために前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を使用するための手段と、
    を備え、ここで前記第1のコイル、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルは、前記第1のコイルおよび前記第3のコイル間の結合を最小化するために前記第2のコイルの主要部分が集積回路上で前記第1のコイルおよび前記第3のコイル間に配置されるレイアウトを有する、装置。
  23. 前記第1のコイル、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルはインダクタである、請求項22に記載の装置。
  24. 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器はシングル差動変圧器コアを形成する、請求項22に記載の装置。
JP2014539128A 2011-10-28 2012-10-29 シングル差動変圧器コア Expired - Fee Related JP5859667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161553049P 2011-10-28 2011-10-28
US61/553,049 2011-10-28
US13/356,478 2012-01-23
US13/356,478 US8742880B2 (en) 2011-10-28 2012-01-23 Single differential transformer core
PCT/US2012/062491 WO2013063610A1 (en) 2011-10-28 2012-10-29 Single differential transformer core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533023A JP2014533023A (ja) 2014-12-08
JP5859667B2 true JP5859667B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=47226430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539128A Expired - Fee Related JP5859667B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-29 シングル差動変圧器コア

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8742880B2 (ja)
EP (1) EP2771971A1 (ja)
JP (1) JP5859667B2 (ja)
KR (1) KR101633485B1 (ja)
CN (1) CN103891134B (ja)
IN (1) IN2014CN02598A (ja)
WO (1) WO2013063610A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105187013B (zh) * 2011-12-19 2019-07-23 英特尔公司 具有减小的单端电容的电压控制振荡器
US9385650B2 (en) * 2014-01-30 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Transformer feedback voltage controlled oscillator (VCO)
JP6386312B2 (ja) 2014-09-09 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20170126177A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Texas Instruments Incorporated Trifilar Voltage Controlled Oscillator
TWI664649B (zh) * 2017-07-31 2019-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 電感裝置
US10749473B2 (en) * 2017-12-20 2020-08-18 Globalfoundries Inc. Methods, apparatus, and system for a frequency doubler for a millimeter wave device
CN108809262B (zh) * 2018-06-07 2020-09-22 清华大学深圳研究生院 一种可重构的低功耗低成本支持多频多模的接收机前端
EP3588773A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-01 NXP USA, Inc. Gm-boosted differential voltage-controlled oscillator (vco)
US10992262B2 (en) * 2018-06-29 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Oscillator circuit, device, and method
US10778145B2 (en) 2019-01-02 2020-09-15 Mediatek Inc. Magnetically pumped voltage controlled oscillator
CN111969953A (zh) * 2020-07-29 2020-11-20 华南理工大学 一种基于变压器谐振器的低功耗振荡器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056829A (ja) 1990-12-28 1993-01-14 Tokin Corp 薄型トランス
US6635948B2 (en) 2001-12-05 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with electrically coupled spiral inductors
US6707367B2 (en) 2002-07-23 2004-03-16 Broadcom, Corp. On-chip multiple tap transformer and inductor
US6803832B2 (en) * 2002-09-06 2004-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Oscillator circuit having reduced layout area and lower power supply transients
US7161427B2 (en) 2003-12-22 2007-01-09 Silicon Laboratories Inc. Input structure for a power amplifier and associated methods
US7110742B2 (en) * 2004-03-16 2006-09-19 Broadcom Corporation Low noise amplifier with constant input impedance
US7904108B2 (en) * 2004-03-19 2011-03-08 Broadcom Corporation Double transformer balun for maximum power amplifier power
US7245190B2 (en) 2005-02-14 2007-07-17 Stmicroelectronics S.R.L. Transformer-based VCO for both phase noise and tuning range improvement in bipolar technology
JP2006324492A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品及びその製造方法
KR20080004287A (ko) * 2006-07-05 2008-01-09 엘지이노텍 주식회사 튜너의 주파수 발진회로
KR100952424B1 (ko) 2008-02-21 2010-04-14 한국전자통신연구원 트랜스포머의 커플링을 이용한 차동 전압 제어 발진기 및직교 전압 제어 발진기
US7796076B2 (en) * 2008-02-26 2010-09-14 Cirrus Logic, Inc. Transformer-isolated analog-to-digital converter (ADC) feedback apparatus and method
CN102084439A (zh) * 2008-05-29 2011-06-01 意法爱立信有限公司 8字形射频平衡变换器
KR101585231B1 (ko) * 2009-01-06 2016-01-14 삼성전자주식회사 전원 전압 및 온도 변화에 상관없이 일정한 오실레이션신호를 공급할 수 있는 오실레이터, 및 상기 오실레이터를 포함하는 신호처리장치
US8031019B2 (en) * 2009-02-02 2011-10-04 Qualcomm Incorporated Integrated voltage-controlled oscillator circuits
US8502620B2 (en) * 2010-11-12 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Maufacturing Company, Ltd. Balun system and method

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014CN02598A (ja) 2015-08-14
EP2771971A1 (en) 2014-09-03
US8742880B2 (en) 2014-06-03
JP2014533023A (ja) 2014-12-08
CN103891134B (zh) 2017-04-26
CN103891134A (zh) 2014-06-25
US20130106553A1 (en) 2013-05-02
KR101633485B1 (ko) 2016-06-27
WO2013063610A1 (en) 2013-05-02
KR20140096321A (ko) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859667B2 (ja) シングル差動変圧器コア
CN102356551B (zh) 基于变压器的互补金属氧化物半导体(cmos)振荡器
CN108028248B (zh) 低共模耦合效应的集成电路
EP2266121B1 (en) 8-shaped inductor
CA2620623A1 (en) Variable integrated inductor
Shahmohammadi et al. Tuning range extension of a transformer-based oscillator through common-mode Colpitts resonance
JP6100445B1 (ja) トランスフィードバック電圧制御発振器(vco)
CN107592076A (zh) 一种基于亚阈值技术的变压器耦合压控振荡器
CN105324938A (zh) 在反馈回路中具有占空比调整的分频器
US20130169374A1 (en) Voltage controlled oscillator
US20200091955A1 (en) Second-order harmonic reduction for radio frequency transmitter
US10524209B2 (en) Low power local oscillator
US8339211B2 (en) Voltage-controlled oscillator
WO2017099925A1 (en) Coupled inductor-based resonator
US20140347117A1 (en) Impedance transformer for use with a quadrature passive cmos mixer
CN105247781A (zh) 相位校正装置和方法
US11695372B1 (en) Quadrature voltage-controlled oscillator (QVCO) with improved phase noise and quadrature imbalance trade-off
US11128338B2 (en) Switchable electromagnetic ring
JP5223270B2 (ja) 整合回路及びバラン回路
JP2005260806A (ja) 高周波用スイッチ回路
CN107872199A (zh) 使用寿命长的变压器耦合压控振荡器
Huang et al. Low phase noise LC oscillators
Maisurah Mohd Hassan et al. A dual‐band voltage‐controlled oscillator in 0.13 μ m CMOS technology
JP2009246567A (ja) マイクロ波発振器
JP2018166245A (ja) 半導体装置、及び通信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees