JP6100445B1 - トランスフィードバック電圧制御発振器(vco) - Google Patents

トランスフィードバック電圧制御発振器(vco) Download PDF

Info

Publication number
JP6100445B1
JP6100445B1 JP2016548735A JP2016548735A JP6100445B1 JP 6100445 B1 JP6100445 B1 JP 6100445B1 JP 2016548735 A JP2016548735 A JP 2016548735A JP 2016548735 A JP2016548735 A JP 2016548735A JP 6100445 B1 JP6100445 B1 JP 6100445B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary coil
transformer
coil
coupled
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016548735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510150A (ja
Inventor
シ、ジャンレイ
ディン、ヨンワン
ヤン、ジョンシク
タグヒバンド、マザーレッディン
リ、サン−オー
キム、ユン・ゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6100445B1 publication Critical patent/JP6100445B1/ja
Publication of JP2017510150A publication Critical patent/JP2017510150A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

トランスについて説明する。本トランスは1次コイルと第1の2次コイルとを含む。第1の2次コイルと1次コイルとの間で第1の結合が生じる。本トランスは第2の2次コイルも含む。第2の2次コイルと1次コイルとの間で第2の結合が生じる。第1の2次コイルは、第1の2次コイルと第2の2次コイルとの間の結合を防ぐために第2の2次コイルから分離される。第1の2次コイルの第1の幅が、第2の2次コイルの第2の幅から独立して構成される。

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2014年1月30日に出願された米国非仮出願第14/168,701号の優先権を主張する。
[0002]本開示は、一般に通信システムに関する。より詳細には、本開示は、トランスフィードバック電圧制御発振器(VCO:voltage controlled oscillator)のためのシステムおよび方法に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、1つまたは複数の基地局との複数のワイヤレス通信デバイスの同時通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。
[0004]ワイヤレス通信ネットワーク上でのワイヤレス信号の適切な受信および送信のために、ワイヤレス通信デバイスは、所望の周波数をもつ信号を生成するために1つまたは複数の電圧制御発振器(VCO)を使用し得る。ワイヤレス通信デバイスおよび/またはワイヤレス通信システム仕様は、生成された信号の振幅がいくつかの要件を満たすと同時に、信号が高レベルの信頼性をも維持することを要求し得る。さらに、ワイヤレス通信デバイスは、バッテリーを使用して動作し得る。したがって、より少ない電流を使用する電圧制御発振器が有利である。電圧制御発振器(VCO)に対する改善と電圧制御発振器(VCO)に関係する改善とを与えることによって、利益が実現され得る。
[0005]トランスについて説明する。本トランスは1次コイルと第1の2次コイルとを含む。第1の2次コイルと1次コイルとの間で第1の結合が生じる。本トランスは第2の2次コイルをも含む。第2の2次コイルと1次コイルとの間で第2の結合が生じる。第1の2次コイルは、第1の2次コイルと第2の2次コイルとの間の結合を防ぐために第2の2次コイルから分離される。第1の2次コイルの第1の幅が、第2の2次コイルの第2の幅から独立して構成される。
[0006]第1の2次コイルと1次コイルとの間の第1の巻数比が、第2の2次コイルと1次コイルとの間の第2の巻数比から独立して構成され得る。1次コイルと第1の2次コイルとは第1のトランスを形成し得る。1次コイルと第2の2次コイルとは第2のトランスを形成し得る。第1のトランスと第2のトランスとは非対称3コイルトランス(asymmetric three coil transformer)を形成し得る。
[0007]第1のトランスは、n形トランジスタのためのトランスフィードバックとして使用され得る。第2のトランスは、p形トランジスタのためのトランスフィードバックとして使用され得る。非対称3コイルトランスは相補型金属酸化物半導体電圧制御発振器中で使用され得る。第1の2次コイルは、第1のPMOSトランジスタのソースと第2のPMOSトランジスタのソースとの間に結合され得る。1次コイルは、第1のPMOSトランジスタのドレインと第2のPMOSトランジスタのドレインとの間に結合され得る。1次コイルはまた、第1のNMOSトランジスタのドレインと第2のNMOSトランジスタのドレインとの間に結合され得る。第2の2次コイルは、第1のNMOSトランジスタのソースと第2のNMOSトランジスタのソースとの間に結合され得る。
[0008]ソース電圧が、第1の2次コイルの第1の部分と第1の2次コイルの第2の部分との間に結合され得る。接地ノードが、第2の2次コイルの第1の部分と第2の2次コイルの第2の部分との間に結合され得る。第1のNMOSトランジスタのゲートが第2のNMOSトランジスタのドレインに結合され得る。第2のNMOSトランジスタのゲートが第1のNMOSトランジスタのドレインに結合され得る。第1のPMOSトランジスタのゲートが第2のPMOSトランジスタのドレインに結合され得る。第2のPMOSトランジスタのゲートが第1のPMOSトランジスタのドレインに結合され得る。
[0009]また、電圧制御発振器を生成するための方法について説明する。第1のトランスのための第1の構成が最適化される。第2のトランスのための第2の構成も最適化される。電圧制御発振器は、第1のトランスと第2のトランスとを用いるトランスフィードバックを使用して生成される。第1のトランスと第2のトランスとは、第1の2次コイルと第2の2次コイルとを含む非対称3コイルトランスを形成する。第1の2次コイルの第1の幅が、第2の2次コイルの第2の幅から独立して構成される。
[0010]本方法は自動集積回路設計ソフトウェアによって実行され得る。
[0011]また、電圧制御発振器を生成するための装置について説明する。本装置は、第1のトランスのための第1の構成を最適化するための手段を含む。本装置は、第2のトランスのための第2の構成を最適化するための手段をも含む。本装置は、第1のトランスと第2のトランスとを用いるトランスフィードバックを使用して、電圧制御発振器を生成するための手段をさらに含む。第1のトランスと第2のトランスとは、第1の2次コイルと第2の2次コイルとを含む非対称3コイルトランスを形成する。第1の2次コイルの第1の幅が、第2の2次コイルの第2の幅から独立して構成される。
[0012]電圧制御発振器を生成するためのコンピュータプログラム製品について説明する。本コンピュータプログラム製品は、命令をその上に有する非一時的コンピュータ可読媒体を含む。命令は、コンピュータに、第1のトランスのための第1の構成を最適化させるためのコードを含む。命令は、コンピュータに、第2のトランスのための第2の構成を最適化させるためのコードをも含む。命令は、コンピュータに、第1のトランスと第2のトランスとを用いるトランスフィードバックを使用して、電圧制御発振器を生成させるためのコードをさらに含む。第1のトランスと第2のトランスとは、第1の2次コイルと第2の2次コイルとを含む非対称3コイルトランスを形成する。第1の2次コイルの第1の幅が、第2の2次コイルの第2の幅から独立して構成される。
[0013]複数のワイヤレスデバイスをもつワイヤレス通信システムを示す図。 [0014]CMOS電圧制御発振器(VCO)を生成するための方法の流れ図。 [0015]本システムおよび方法において使用するためのCMOS電圧制御発振器(VCO)の回路図。 [0016]非対称3コイルトランスのレイアウトを示す図。 [0017]非対称3コイルトランスを生成するためのNMOS側トランスとPMOS側トランスとの独立構成を示す図。 [0018]セルラー無線トランシーバを示すブロック図。 [0019]本開示に従って構成されたワイヤレスデバイス内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す図。
[0020]図1に、複数のワイヤレスデバイスをもつワイヤレス通信システム100を示す。ワイヤレスデバイスは、基地局102、ワイヤレス通信デバイス104などであり得る。ワイヤレス通信デバイス104は1つまたは複数の電圧制御発振器(VCO)120を含み得る。電圧制御発振器(VCO)120は、入力電圧によって制御される発振周波数をもつ電気発振器である。電圧制御発振器(VCO)120の設計変更により、位相雑音が改善され得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイス104は、非対称3コイルトランス130を含む相補型金属酸化物半導体(CMOS:complementary metal-oxide-semiconductor)トランスフィードバック電圧制御発振器(VCO)120を含み、それにより、最小電力消費での低位相雑音が可能になり得る。
[0021]ワイヤレス通信デバイス104は、端末、アクセス端末、ユーザ機器(UE)、モバイルデバイス、加入者ユニット、局などと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含み得る。ワイヤレス通信デバイス104は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスデバイス、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータなどであり得る。ワイヤレス通信デバイス104は、アンテナ110を使用して、所与の瞬間において、ダウンリンク108および/またはアップリンク106上で0、1つ、または複数の基地局102と通信し得る。ダウンリンク108(または順方向リンク)は、基地局102からワイヤレス通信デバイス104への通信リンクを指し、アップリンク106(または逆方向リンク)は、ワイヤレス通信デバイス104から基地局102への通信リンクを指す。
[0022]基地局102は1つまたは複数のワイヤレス通信デバイス104と通信する局である。基地局102は、アクセスポイント、ブロードキャスト送信機、ノードB、発展型ノードBなどと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含み得る。各基地局102は特定の地理的エリアに通信カバレージを与える。「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて基地局102および/またはそれのカバレージエリアを指すことがある。
[0023]ワイヤレス通信システム100(たとえば、多元接続システム)における通信は、ワイヤレスリンクを介した送信によって達成され得る。そのような通信リンクは、単入力単出力(SISO)、多入力単出力(MISO)または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立され得る。MIMOシステムは、それぞれ、データ伝送のための複数(NT)個の送信アンテナと複数(NR)個の受信アンテナとを装備した、(1つまたは複数の)送信機と(1つまたは複数の)受信機とを含む。SISOシステムおよびMISOシステムはMIMOシステムの特定の事例である。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成された追加の次元数が利用された場合、MIMOシステムは、改善された性能(たとえば、より高いスループット、より大きい容量または改善された信頼性)を与えることができる。
[0024]ワイヤレス通信システム100はMIMOを利用し得る。MIMOシステムは、時分割複信(TDD)システムと周波数分割複信(FDD)システムの両方をサポートし得る。TDDシステムでは、アップリンク送信とダウンリンク送信とが同じ周波数領域中で行われるので、相反定理によりアップリンク106からのダウンリンク108の推定が可能である。これにより、送信ワイヤレスデバイスは、その送信ワイヤレスデバイスが受信した通信から送信ビームフォーミング利得を抽出することが可能になる。
[0025]ワイヤレス通信システム100は、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のワイヤレス通信デバイス104との通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA(登録商標))システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標):3rd Generation Partnership Project)ロングタームエボリューション(LTE(登録商標):Long Term Evolution)システム、および空間分割多元接続(SDMA)システムがある。
[0026]「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、W−CDMAと低チップレート(LCR)とを含み、cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash−OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRA、E−UTRAおよびGSMは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。ロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTSおよびロングタームエボリューション(LTE)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されており、cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。
[0027]第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、グローバルに適用可能な第3世代(3G)モバイルフォン仕様を定義することを目的とする電気通信協会のグループ間のコラボレーションである。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイルフォン規格を改善することを目的とした3GPPプロジェクトである。3GPPは、次世代のモバイルネットワーク、モバイルシステムおよびモバイルデバイスのための仕様を定義し得る。3GPPロングタームエボリューション(LTE)では、ワイヤレス通信デバイス104は「ユーザ機器」(UE)と呼ばれることがある。
[0028]ワイヤレス通信デバイス104はセルラー無線トランシーバ128を含み得る。セルラー無線トランシーバ128は、アンテナ110を使用した信号の送信および受信を可能にし得る。セルラー無線トランシーバ128について、図6に関して以下でさらに詳細に説明する。セルラー無線トランシーバ128は1つまたは複数の電圧制御発振器(VCO)120を含み得る。電圧制御発振器(VCO)120は、ファンクションジェネレータ、位相ロックループ、周波数シンセサイザ中で、およびクロック生成器として使用され得る。
[0029]電圧制御発振器(VCO)120は、電圧制御発振器(VCO)120内で使用されるトランジスタのタイプに応じて、p形金属酸化物半導体(PMOS:p-type metal-oxide-semiconductor)電圧制御発振器(VCO)120、n形金属酸化物半導体(NMOS:n-type metal-oxide-semiconductor)電圧制御発振器(VCO)120またはCMOS電圧制御発振器(VCO)120であり得る。概して、PMOS電圧制御発振器(VCO)120は(p形トランジスタとも呼ばれる)PMOSトランジスタのみを含み、NMOS電圧制御発振器(VCO)120は(n形トランジスタとも呼ばれる)NMOSトランジスタのみを含み、CMOS電圧制御発振器(VCO)120はPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの両方を含む。ワイヤレス通信デバイス104中で使用される電圧制御発振器(VCO)120は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの両方を含むCMOS電圧制御発振器(VCO)120であり得る。
[0030]電圧制御発振器(VCO)120は、電圧制御発振器(VCO)120内のトランジスタのドレインとソースとの間にトランスフィードバックを含み得る。トランスフィードバックは、電圧スイングを増加させ、負荷Qファクタ(Q)を改善し、雑音から位相雑音への伝達(noise-to-phase-noise transfer)を最小化するための、インダクタの代わりの集積トランスの使用を指す。電圧制御発振器(VCO)120は、トランスフィードバックために非対称3コイルトランス130を使用し得る。トランスの特性は、一般に、コイルの巻数比によって規定される。非対称トランスでは、(幅、長さおよび厚さを含む)各コイルの物理的寸法は異なり得る。非対称3コイルトランス130はPMOS側トランス134とNMOS側トランス132とを含み得る。PMOS側トランス134とNMOS側トランス132の両方を使用することは、電圧制御発振器(VCO)120の位相雑音を改善し得る。しかしながら、トランスフィードバック方式が効果的に動作するために、電圧制御発振器(VCO)120内に高Q共振タンクが必要とされ得る。
[0031]PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの両方からのトランスフィードバックを用いるCMOS電圧制御発振器(VCO)120の場合、メインインダクタ(すなわち、1次コイル)のQファクタ(Q)は、追加のトランスコイル(すなわち、第1の2次コイルと第2の2次コイル)によって減少される。結合係数の最適化は、1次コイルと第1の2次コイルと第2の2次コイルとの間の結合により、インダクタンス値と絡み合い得る。結合係数を最適化し、CMOS電圧制御発振器(VCO)120中のメインインダクタのQファクタ(Q)を改善するために、NMOS側トランス132とPMOS側トランス134とについて、(インダクタンスと結合係数とに関する)独立最適化が実行され得る。第1の2次コイルと第2の2次コイルとの磁界は減結合され得る。CMOS電圧制御発振器(VCO)120のための回路図が図3に関して以下で与えられる。
[0032]図2は、CMOS電圧制御発振器(VCO)120を生成するための方法200の流れ図である。方法200は、(設計技師などの)技師によって、または(自動集積回路設計ソフトウェアなどの)コンピュータによって実行され得る。202において、NMOS側トランス132のための構成を最適化する。NMOS側トランス132は1次コイルと第1の2次コイルとを含み得る。204において、PMOS側トランス134のための構成をも最適化する。PMOS側トランス134は1次コイルと第2の2次コイルとを含み得る。第1の2次コイルは第2の2次コイルから磁気的に減結合され得る。したがって、1次コイルと第1の2次コイルとの間で、および1次コイルと第2の2次コイルとの間で結合が生じ得るが、第1の2次コイルと第2の2次コイルとの間で結合が生じないことがある。これにより、NMOS側トランス132とPMOS側トランス134とが独立して構成されることが可能になる。
[0033]トランスのための構成を最適化することは、トランス中のコイルのインダクタンス値を調整すること、トランス中のコイル間の結合係数を調整することおよび/またはトランスのQファクタ(Q)を調整することを含み得る。たとえば、1次コイルおよび第1の2次コイルは、非対称の幅(たとえば、1次コイルは、第1の2次コイルよりも大きい幅を有し得る)および/または間隔を使用し、それにより、巻数比および結合係数が制御されることが可能になり得る。206において、NMOS側トランス132とPMOS側トランス134とを用いるトランスフィードバックを使用して、電圧制御発振器(VCO)120を生成する。電圧制御発振器(VCO)120はCMOSトランスフィードバック電圧制御発振器(VCO)120であり得る。
[0034]図3は、本システムおよび方法において使用するためのCMOS電圧制御発振器(VCO)320の回路図である。図3のCMOS電圧制御発振器(VCO)320は、図1の電圧制御発振器(VCO)120の一構成であり得る。以下の図4に示されているように、L2a 338aおよびL2b 338bとの結合を最小化するようなレイアウトで、L1a 336aとL1b 336bとが配置され得る。たとえば、L1a 336aとLp 342との間の結合346が所望され得、L1a 336aとL2a 338aとの間の結合344が最小化される。
[0035]VDDノード(たとえば、ソース電圧)がL1a 336aとL1b 336bとの間に結合され得る。L1a 336aはまた、第1のPMOSトランジスタ372aのソースに結合され得る。L1b 336bはまた、第2のPMOSトランジスタ372bのソースに結合され得る。第1のPMOSトランジスタ372aのゲートは第2のPMOSトランジスタ372bのドレインに結合され得る。第2のPMOSトランジスタ372bのゲートは第1のPMOSトランジスタ372aのドレインに結合され得る。
[0036]接地ノードがL2a 338aとL2b 338bとの間に結合され得る。L2a 338aはまた、第1のNMOSトランジスタ374aのソースに結合され得る。L2b 338bはまた、第2のNMOSトランジスタ374bのソースに結合され得る。第1のNMOSトランジスタ374aのゲートは第2のNMOSトランジスタ374bのドレインに結合され得る。同様に、第2のNMOSトランジスタ374bのゲートは第1のNMOSトランジスタ374aのドレインに結合され得る。第1のNMOSトランジスタ374aのドレインは、1次インダクタLp 342に結合され、第1のPMOSトランジスタ372aのドレインに結合され得る。同様に、第2のNMOSトランジスタ374bのドレインは、1次インダクタLp 342に結合され、第2のPMOSトランジスタ372bのドレインに結合され得る。
[0037]1次インダクタLp 342はメインタンク340の一部であり得る。メインタンク340は、キャパシタおよび抵抗器など、追加の要素を含み得る。
[0038]CMOS電圧制御発振器(VCO)320は、電圧制御発振器(VCO)120の位相雑音を改善するために、トランス(たとえば、PMOS側トランス134とNMOS側トランス132)を使用するネガティブgmトランジスタのドレインとソースとの間のフィードバック経路を使用し得る。CMOS電圧制御発振器(VCO)320は高Q共振メインタンク340を含み得る。CMOS電圧制御発振器(VCO)320内で非対称3コイルトランス130を使用することによって、NMOS側トランス132とPMOS側トランス134とはそれぞれ独立して構成され得る。非対称3コイルトランス130の構造(たとえば、例示的なレイアウト)について、図4および図5に関して以下でさらに詳細に説明する。
[0039]図4に、非対称3コイルトランス430のレイアウトを示す。非対称3コイルトランス430は、1次コイルLp 442と、第1の2次コイルL1 436a〜bと、第2の2次コイルL2 438a〜bとを含む。非対称3コイルトランス430の設計はメインタンク340のQファクタ(Q)を改善し得る。さらに、第1の2次コイルL1 436と第2の2次コイルL2 438との減結合が(すなわち、第1の2次コイルL1 436と第2の2次コイルL2 438との間の結合を低減するために、集積回路のレイアウト上で第1の2次コイルL1 436と第2の2次コイルL2 438とを分離することによって)NMOS側トランス432とPMOS側トランス434との独立最適化を可能にし得る。たとえば、第1の2次コイルL1 436の幅W1 452および巻数比は、第2の2次コイルL2 438の幅W2 454および巻数比と、1次コイルLp 442の幅Wp 450および巻数比とから独立して構成され得る。別の例として、第1の2次コイルL1 436と1次コイルLp 442との間の巻数比は、第2の2次コイルL2 438と1次コイルLp 442との間の巻数比から独立して構成され得る。また別の例では、第1の2次コイルL1 436と1次コイルLp 442との間の間隔は、第2の2次コイルL2 438と1次コイルLp 442との間の間隔から独立して構成され得る。
[0040]図示された非対称3コイルトランス430では、1次コイルLp 442は、第1の2次コイルL1 436と第2の2次コイルL2 438の両方の外側の周りに巻かれ得る。しかしながら、第1の2次コイルL1 436と第2の2次コイルL2 438との間で磁気結合が生じないように、第1の2次コイルL1 436と第2の2次コイルL2 438とは分離される。
[0041]接地ノードがL2a 438aとL2b 438bとの間に結合される。L2a 438aはまた、第1のNMOSトランジスタ474aのソースに結合される。L2b 438bはまた、第2のNMOSトランジスタ474bのソースに結合される。第1のNMOSトランジスタ474aのゲートは第2のNMOSトランジスタ474bのドレインに結合され得る。同様に、第2のNMOSトランジスタ474bのゲートは第1のNMOSトランジスタ474aのドレインに結合され得る。第1のNMOSトランジスタ474aのドレインは、1次コイルLp 442に結合され、第1のPMOSトランジスタ472aのドレインに結合され得る。同様に、第2のNMOSトランジスタ474bのドレインは、1次コイルLp 442に結合され、第2のPMOSトランジスタ472bのドレインに結合され得る。
[0042]VDDノードがL1a 436aとL1b 436bとの間に結合され得る。L1a 436aはまた、第1のPMOSトランジスタ472aのソースに結合され得る。L1b 436bはまた、第2のPMOSトランジスタ472bのソースに結合され得る。第1のPMOSトランジスタ472aのゲートは第2のPMOSトランジスタ472bのドレインに結合され得る。第2のPMOSトランジスタ472bのゲートは第1のPMOSトランジスタ472aのドレインに結合され得る。
[0043]図5に、非対称3コイルトランス530を生成するためのNMOS側トランス532とPMOS側トランス534との独立構成を示す。共振器タンクの(たとえば、1次インダクタLp 542a〜bからの)メインインダクタンスは、2つの分岐、すなわち、NMOS側トランス532とPMOS側トランス534との並列構造である。NMOS側トランス532とPMOS側トランス534とを独立して構成することによって、1次インダクタLp 542のQファクタは高周波数において改善され得る。(第1の2次コイルL1 536の幅W1 552、第2の2次コイルL2 538の幅W2 554および1次インダクタLp 542の幅Wp 550などの)コイルの間隔/幅/巻数は、位相雑音を最適化するために独立して調整され得る。独立して構成されたトランスは、次いで、非対称3コイルトランス530を形成するためのレイアウトで組み合わせられ得る。
[0044]図6は、セルラー無線トランシーバ628を示すブロック図である。図6のセルラー無線トランシーバ628は、図1のセルラー無線トランシーバ128の一構成であり得る。セルラー無線トランシーバ628はワイヤレス通信デバイス104上に含まれ得る。セルラー無線トランシーバ628はアンテナ610に接続され得る。アンテナ610は、ワイヤレス通信を送信および受信するために使用され得る。デュプレクサ612はシングルチャネル上での双方向通信を可能にし得る。言い換えれば、デュプレクサ612は送信信号(Tx)664から受信信号(Rx)662を分離し得る。
[0045]受信信号(Rx)662は、セルラー無線トランシーバ628上のデュプレクサ612を通して受信信号(Rx)チェーン656に送られ得る。受信信号(Rx)チェーン656は受信機614を含み得る。受信機614によって受信信号(RX)662を適切に受信し、復号するために、受信信号(Rx)チェーン656は受信信号(Rx)局部発振器(LO)616を含み得る。受信信号(Rx)局部発振器(LO)616は受信信号(Rx)662の周波数において発振し得る。受信信号(Rx)局部発振器(LO)616の周波数は、電圧制御発振器(VCO)バッファ618aと受信信号(Rx)位相ロックループ(PLL:phase locked loop)622aとを用いて受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)670aによって生成され得る。受信信号(Rx)位相ロックループ(PLL)622aは、基準信号の位相との固定関係を有する信号を生成する制御システムであり得る。電圧制御発振器(VCO)670および電圧制御発振器(VCO)バッファ618について、図3〜図8に関して以下でさらに詳細に説明する。
[0046]受信信号(Rx)チェーン656は受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)コントローラ668を含み得る。受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)コントローラ668は、受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)670aを制御するために使用され得る。たとえば、受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)コントローラ668は、制御信号660aを使用して適宜に、受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)670aによって生成された周波数を調整し得る。受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)コントローラ668は、受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)670aを微調整するように、または新しいワイヤレス通信システム100のための新しい周波数に移動するように、受信信号(Rx)電圧制御発振器(VCO)670aによって生成された周波数を調整し得る。
[0047]セルラー無線トランシーバ628は、送信信号(Tx)チェーン658を使用して送信のための送信信号(Tx)664を準備し得る。送信信号(Tx)チェーン658は送信機626を含み得る。送信信号(Tx)664は送信機626によってデュプレクサ612に出力され得る。送信信号(Tx)664を適切に符号化し、送信するために、送信信号(Tx)チェーン658は送信信号(Tx)局部発振器(LO)624を含み得る。送信信号(Tx)局部発振器(LO)624は送信の周波数において発振し得る。一構成では、送信信号(Tx)局部発振器(LO)624は、電圧制御発振器(VCO)バッファ618bと送信信号(Tx)位相ロックループ(PLL)622bとを用いて送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)670bによって生成された周波数において発振し得る。送信信号(Tx)位相ロックループ(PLL)622bは、基準信号の位相との固定関係を有する信号を生成する制御システムであり得る。
[0048]送信信号(Tx)チェーン658は送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)コントローラ621を含み得る。送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)コントローラ621は、送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)670bを制御するために使用され得る。たとえば、送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)コントローラ621は、制御信号660bを使用して適宜に、送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)670bによって生成された周波数を調整し得る。送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)コントローラ621は、送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)670bを微調整するように、または新しいワイヤレス通信システム100のための新しい周波数に移動するように、送信信号(Tx)電圧制御発振器(VCO)670bによって生成された周波数を調整し得る。
[0049]図7に、ワイヤレスデバイス701内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す。ワイヤレスデバイス701は、ワイヤレス通信デバイス104であり得、本明細書で開示する本システムおよび方法を実装し得る。
[0050]ワイヤレスデバイス701はプロセッサ703を含む。プロセッサ703は、汎用シングルまたはマルチチップマイクロプロセッサ(たとえば、ARM)、専用マイクロプロセッサ(たとえば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP))、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイなどであり得る。プロセッサ703は中央処理ユニット(CPU)と呼ばれることがある。図7のワイヤレスデバイス701中に単一のプロセッサ703のみが示されているが、代替構成では、プロセッサの組合せ(たとえば、ARMとDSP)が使用され得る。
[0051]ワイヤレスデバイス701はメモリ705をも含む。メモリ705は、電子情報を記憶することが可能な任意の電子的構成要素であり得る。メモリ705は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、RAM中のフラッシュメモリデバイス、プロセッサに含まれるオンボードメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタなど、およびそれらの組合せとして実施され得る。
[0052]データ707および命令709はメモリ705に記憶され得る。命令709は、本明細書で開示する方法を実装するためにプロセッサ703によって実行可能であり得る。命令709を実行することは、メモリ705に記憶されたデータ707の使用を伴い得る。プロセッサ703が命令709を実行すると、命令709aの様々な部分がプロセッサ703上にロードされ得、様々ないくつかのデータ707aがプロセッサ703上にロードされ得る。
[0053]ワイヤレスデバイス701はまた、ワイヤレスデバイス701との間での信号の送信および受信を可能にするために、送信機711と受信機713とを含み得る。送信機711と受信機713とはトランシーバ715と総称されることがある。アンテナ717はトランシーバ715に電気的に結合され得る。ワイヤレスデバイス701はまた、複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバおよび/または複数のアンテナを含み得る(図示せず)。
[0054]ワイヤレスデバイス701の様々な構成要素は、電力バス、制御信号バス、ステータス信号バス、データバスなどを含み得る、1つまたは複数のバスによって互いに結合され得る。明快のために、図7では様々なバスはバスシステム719として示されている。
[0055]上記の説明では、様々な用語とともに参照番号を時々使用した。用語が参照番号とともに使用されている場合、これは、図のうちの1つまたは複数に示された特定の要素を指すものとされ得る。用語が参照番号なしに使用されている場合、これは、概して特定の図に限定されない用語を指すものとされ得る。
[0056]「決定」という用語は、多種多様なアクションを包含し、したがって、「決定」は、計算(calculating)、計算(computing)、処理、導出、調査、ルックアップ(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造でのルックアップ)、確認などを含むことができる。また、「決定」は、受信(たとえば、情報を受信すること)、アクセス(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを含むことができる。また、「決定」は、解決、選択、選定、確立などを含むことができる。
[0057]「に基づいて」という句は、別段に明示されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という句は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を表す。
[0058]本明細書で説明した機能は、1つまたは複数の命令としてプロセッサ可読媒体またはコンピュータ可読媒体上に記憶され得る。「コンピュータ可読媒体」という用語は、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体を指す。限定ではなく、例として、そのような媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを記憶するために使用され得、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備え得る。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。コンピュータ可読媒体は有形で非一時的であり得ることに留意されたい。「コンピュータプログラム製品」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行、処理または計算され得るコードまたは命令(たとえば、「プログラム」)と組み合わせたコンピューティングデバイスまたはプロセッサを指す。本明細書で使用する「コード」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行可能であるソフトウェア、命令、コードまたはデータを指すことがある。
[0059]ソフトウェアまたは命令はまた、伝送媒体を介して送信され得る。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、伝送媒体の定義に含まれる。
[0060]本明細書で開示した方法は、説明した方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。本方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく互いに交換され得る。言い換えれば、説明した方法の適切な動作のためにステップまたはアクションの特定の順序が必要とされない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲を逸脱することなく修正され得る。
[0061]特許請求の範囲は、上記に示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書で説明したシステム、方法および装置の構成、動作および詳細において、様々な修正、変更および変形が行われ得る。
[0062]いかなるクレーム要素も、その要素が「ための手段」という語句を使用して明確に具陳されていない限り、または方法クレームの場合には、その要素が「ためのステップ」という語句を使用して具陳されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定の下で解釈されるべきではない。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明が付記される。
[C1]1次コイルと、第1の2次コイルと、第2の2次コイルとを備え、前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間で第1の結合が生じ、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間で第2の結合が生じ、前記第1の2次コイルは、前記第1の2次コイルと前記第2の2次コイルとの間の結合を防ぐために前記第2の2次コイルから分離され、前記第1の2次コイルの第1の幅は、前記第2の2次コイルの第2の幅から独立して構成される、トランス。
[C2]前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間の第1の巻数比は、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間の第2の巻数比から独立して構成される、C1に記載のトランス。
[C3]前記1次コイルと前記第1の2次コイルとは、第1のトランスを形成し、前記1次コイルと前記第2の2次コイルとは、第2のトランスを形成し、前記第1のトランスと前記第2のトランスとは、非対称3コイルトランスを形成する、C1に記載のトランス。
[C4]前記第1のトランスは、n形トランジスタのためのトランスフィードバックとして使用され、前記第2のトランスは、p形トランジスタのためのトランスフィードバックとして使用される、C3に記載のトランス。
[C5]前記非対称3コイルトランスは、相補型金属酸化物半導体電圧制御発振器中で使用される、C4に記載のトランス。
[C6]前記第1の2次コイルは、第1のPMOSトランジスタのソースと第2のPMOSトランジスタのソースとの間に結合され、前記1次コイルは、前記第1のPMOSトランジスタのドレインと前記第2のPMOSトランジスタのドレインとの間に結合され、前記1次コイルは、第1のNMOSトランジスタのドレインと第2のNMOSトランジスタのドレインとの間にも結合され、前記第2の2次コイルは、前記第1のNMOSトランジスタのソースと前記第2のNMOSトランジスタのソースとの間に結合される、C5に記載のトランス。
[C7]ソース電圧が、前記第1の2次コイルの第1の部分と前記第1の2次コイルの第2の部分との間に結合される、C6に記載のトランス。
[C8]接地ノードが、前記第2の2次コイルの第1の部分と前記第2の2次コイルの第2の部分との間に結合される、C6に記載のトランス。
[C9]前記第1のNMOSトランジスタのゲートは、前記第2のNMOSトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第2のNMOSトランジスタのゲートは、前記第1のNMOSトランジスタの前記ドレインに結合される、C6に記載のトランス。
[C10]前記第1のPMOSトランジスタのゲートは、前記第2のPMOSトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第2のPMOSトランジスタのゲートは、前記第1のPMOSトランジスタの前記ドレインに結合される、C6に記載のトランス。
[C11]電圧制御発振器を生成するための方法であって、第1のトランスのための第1の構成を最適化することと、第2のトランスのための第2の構成を最適化することと、前記第1のトランスと前記第2のトランスとを用いるトランスフィードバックを使用して、前記電圧制御発振器を生成することと、を備え、前記第1のトランスと前記第2のトランスとは、第1の2次コイルと第2の2次コイルとを備える非対称3コイルトランスを形成し、前記第1の2次コイルの第1の幅は、前記第2の2次コイルの第2の幅から独立して構成される、方法。
[C12]前記方法は、自動集積回路設計ソフトウェアによって実行される、C11に記載の方法。
[C13]前記非対称3コイルトランスは、1次コイルをさらに備え、前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間で第1の結合が生じ、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間で第2の結合が生じ、前記第1の2次コイルは、前記第1の2次コイルと前記第2の2次コイルとの間の結合を防ぐために前記第2の2次コイルから分離される、C11に記載の方法。
[C14]前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間の第1の巻数比は、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間の第2の巻数比から独立して構成される、C13に記載の方法。
[C15]前記1次コイルと前記第1の2次コイルとは前記第1のトランスを形成し、前記1次コイルと前記第2の2次コイルとは前記第2のトランスを形成する、C13に記載の方法。
[C16]前記第1のトランスがn形トランジスタのためのトランスフィードバックとして使用され、前記第2のトランスがp形トランジスタのためのトランスフィードバックとして使用される、C15に記載の方法。
[C17]前記非対称3コイルトランスが相補型金属酸化物半導体電圧制御発振器中で使用される、C16に記載の方法。
[C18]前記電圧制御発振器は、相補型金属酸化物半導体電圧制御発振器である、C13に記載の方法。
[C19]前記第1の2次コイルは、第1のPMOSトランジスタのソースと第2のPMOSトランジスタのソースとの間に結合され、前記1次コイルは、前記第1のPMOSトランジスタのドレインと前記第2のPMOSトランジスタのドレインとの間に結合され、前記1次コイルは、第1のNMOSトランジスタのドレインと第2のNMOSトランジスタのドレインとの間にも結合され、前記第2の2次コイルは、前記第1のNMOSトランジスタのソースと前記第2のNMOSトランジスタのソースとの間に結合される、C18に記載の方法。
[C20]ソース電圧が、前記第1の2次コイルの第1の部分と前記第1の2次コイルの第2の部分との間に結合される、C19に記載の方法。
[C21]接地ノードが、前記第2の2次コイルの第1の部分と前記第2の2次コイルの第2の部分との間に結合される、C19に記載の方法。
[C22]前記第1のNMOSトランジスタのゲートは、前記第2のNMOSトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第2のNMOSトランジスタのゲートは、前記第1のNMOSトランジスタの前記ドレインに結合される、C19に記載の方法。
[C23]前記第1のPMOSトランジスタのゲートは、前記第2のPMOSトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第2のPMOSトランジスタのゲートは、前記第1のPMOSトランジスタの前記ドレインに結合される、C19に記載の方法。
[C24]電圧制御発振器を生成するための装置であって、第1のトランスのための第1の構成を最適化するための手段と、第2のトランスのための第2の構成を最適化するための手段と、前記第1のトランスと前記第2のトランスとを用いるトランスフィードバックを使用して、前記電圧制御発振器を生成するための手段と、を備え、前記第1のトランスと前記第2のトランスとは、第1の2次コイルと第2の2次コイルとを備える非対称3コイルトランスを形成し、前記第1の2次コイルの第1の幅は、前記第2の2次コイルの第2の幅から独立して構成される、装置。
[C25]前記非対称3コイルトランスは、1次コイルをさらに備え、前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間で第1の結合が生じ、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間で第2の結合が生じ、前記第1の2次コイルは、前記第1の2次コイルと前記第2の2次コイルとの間の結合を防ぐために前記第2の2次コイルから分離される、C24に記載の装置。
[C26]前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間の第1の巻数比は、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間の第2の巻数比から独立して構成される、C25に記載の装置。
[C27]前記1次コイルと前記第1の2次コイルとは、前記第1のトランスを形成し、前記1次コイルと前記第2の2次コイルとは、前記第2のトランスを形成する、C25に記載の装置。

Claims (25)

  1. 1次コイルと、
    第1の2次コイルと、
    第2の2次コイルと
    を備え、
    前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間で第1の結合が生じ、
    前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間で第2の結合が生じ、
    前記第1の2次コイルは、前記第1の2次コイルと前記第2の2次コイルとの間の結合を防ぐために前記第2の2次コイルから分離され、
    前記第1の2次コイルは、第1のp形金属酸化物半導体(PMOS)トランジスタのソースと第2のPMOSトランジスタのソースとの間に結合され、
    前記1次コイルは、前記第1のPMOSトランジスタのドレインと前記第2のPMOSトランジスタのドレインとの間に結合され、
    前記1次コイルは、第1のn型金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタのドレインと第2のNMOSトランジスタのドレインとの間にも結合され、
    前記2次コイルは、前記第1のNMOSトランジスタのソースと前記第2のNMOSトランジスタのソースとの間に結合される
    トランス。
  2. 前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間の第1の巻数比は、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間の第2の巻数比とは異なる、請求項1に記載のトランス。
  3. 前記トランスは、非対称3コイルトランスを備える、請求項1に記載のトランス。
  4. 前記1次コイルおよび前記第1の2次コイルは、n形金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタのためのトランスフィードバックを提供するように構成され
    前記1次コイルおよび前記第2の2次コイルは、p形金属酸化物半導体(PMOS)トランジスタのためのトランスフィードバックを提供するように構成される
    請求項3に記載のトランス。
  5. 前記非対称3コイルトランスは、相補型金属酸化物半導体電圧制御発振器の一部である、請求項4に記載のトランス。
  6. ソースノードが、前記第1の2次コイルの第1の部分と前記第1の2次コイルの第2の部分との間に結合される、請求項1に記載のトランス。
  7. 接地ノードが、前記第2の2次コイルの第1の部分と前記第2の2次コイルの第2の部分との間に結合される、請求項1に記載のトランス。
  8. 前記第1のNMOSトランジスタのゲートは、前記第2のNMOSトランジスタの前記ドレインに結合され、
    前記第2のNMOSトランジスタのゲートは、前記第1のNMOSトランジスタの前記ドレインに結合される、
    請求項1に記載のトランス。
  9. 前記第1のPMOSトランジスタのゲートは、前記第2のPMOSトランジスタの前記ドレインに結合され、
    前記第2のPMOSトランジスタのゲートは、前記第1のPMOSトランジスタの前記ドレインに結合される、
    請求項1に記載のトランス。
  10. 電圧制御発振器のための構成を生成するための方法であって、
    第1のトランスのための第1の構成を生成することと、
    第2のトランスのための第2の構成を生成することと
    記電圧制御発振器の構成を生成することと、
    を備え、
    前記電圧制御発振器は、前記第1のトランスと前記第2のトランスとを用いるトランスフィードバックを使用するように適合され、
    前記第1のトランスのための第1の構成と前記第2のトランスのための第2の構成とは、1次コイルに結合された第1の2次コイルと前記1次コイルに結合された第2の2次コイルとを備える非対称3コイルトランスを形成し、
    前記第1の2次コイルおよび前記第2の2次コイルは、前記1次コイルのループ内に配置され、
    前記第1の2次コイルおよび前記第2の2次コイルは、前記1次コイルの導電性ストリップによって分離される
    方法。
  11. 電圧制御発振器(VCO)であって、
    前記VCOは、1次コイルと、第1の2次コイルと、第2の2次コイルとを備えるトランスを備え、
    前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間で第1の結合が生じ、
    前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間で第2の結合が生じ、
    前記第1の2次コイルは、前記第1の2次コイルと前記第2の2次コイルとの間の結合を防ぐために前記第2の2次コイルから分離され、
    前記VCOは、発振信号を生成するように構成されたタンク回路を備え、
    前記タンク回路は、前記トランスの1次コイルを備え、
    前記第1の2次コイルおよび前記第2の2次コイルは、前記1次コイルのループ内に配置され、
    前記第1の2次コイルおよび前記第2の2次コイルは、前記1次コイルの導電性ストリップによって分離される
    VCO。
  12. 前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間の第1の巻数比は、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間の第2の巻数比とは異なる、請求項11に記載のVCO。
  13. 前記トランスは、非対称3コイルトランスを備える、請求項11に記載のVCO。
  14. 前記VCOは、n形金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタおよびp形金属酸化物半導体(PMOS)トランジスタを備え、
    前記1次コイルおよび前記第1の2次コイルは、前記NMOSトランジスタのためのトランスフィードバックを提供するように構成され、
    前記1次コイルおよび前記第2の2次コイルは、前記PMOSトランジスタのためのトランスフィードバックを提供するように構成される、
    請求項11に記載のVCO。
  15. 前記VCOは、相補型金属酸化物半導体(CMOS)VCOを備える、請求項11に記載のVCO。
  16. 第1のp形金属酸化物半導体(PMOS)トランジスタと、第2のPMOSトランジスタと、第1のn型金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタと、第2のNMOSトランジスタとをさらに備え、
    前記第1の2次コイルは、前記第1のPMOSトランジスタのソースと前記第2のPMOSトランジスタのソースとの間に結合され、
    前記1次コイルは、前記第1のPMOSトランジスタのドレインと前記第2のPMOSトランジスタのドレインとの間に結合され、
    前記1次コイルは、前記第1のNMOSトランジスタのドレインと前記第2のNMOSトランジスタのドレインとの間にも結合され、
    前記2次コイルは、前記第1のNMOSトランジスタのソースと前記第2のNMOSトランジスタのソースとの間に結合される、
    請求項11に記載のVCO。
  17. ソースノードが、前記第1の2次コイルの第1の部分と前記第1の2次コイルの第2の部分との間に結合される、請求項16に記載のVCO。
  18. 接地ノードが、前記第2の2次コイルの第1の部分と前記第2の2次コイルの第2の部分との間に結合される、請求項16に記載のVCO。
  19. 前記第1のNMOSトランジスタのゲートは、前記第2のNMOSトランジスタの前記ドレインに結合され、
    前記第2のNMOSトランジスタのゲートは、前記第1のNMOSトランジスタの前記ドレインに結合される、
    請求項16に記載のVCO。
  20. 前記第1のPMOSトランジスタのゲートは、前記第2のPMOSトランジスタの前記ドレインに結合され、
    前記第2のPMOSトランジスタのゲートは、前記第1のPMOSトランジスタの前記ドレインに結合される、
    請求項16に記載のVCO。
  21. 前記第1の2次コイルの第1の幅は、前記第2の2次コイルの第2の幅とは異なる、請求項11に記載のVCO。
  22. 前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間の第1の間隔は、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間の第2の間隔とは異なる、請求項11に記載のVCO。
  23. 前記第1の2次コイルおよび前記第2の2次コイルは、前記1次コイルのループ内に配置され、
    前記第1の2次コイルおよび前記第2の2次コイルは、前記1次コイルの導電性ストリップによって分離される、
    請求項1に記載のトランス。
  24. 前記第1の2次コイルの第1の幅は、前記第2の2次コイルの第2の幅とは異なる、請求項1に記載のトランス。
  25. 前記第1の2次コイルと前記1次コイルとの間の第1の間隔は、前記第2の2次コイルと前記1次コイルとの間の第2の間隔とは異なる、請求項1に記載のトランス。
JP2016548735A 2014-01-30 2015-01-27 トランスフィードバック電圧制御発振器(vco) Expired - Fee Related JP6100445B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/168,701 US9385650B2 (en) 2014-01-30 2014-01-30 Transformer feedback voltage controlled oscillator (VCO)
US14/168,701 2014-01-30
PCT/US2015/012986 WO2015116552A1 (en) 2014-01-30 2015-01-27 Transformer feedback voltage controlled oscillator (vco)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6100445B1 true JP6100445B1 (ja) 2017-03-22
JP2017510150A JP2017510150A (ja) 2017-04-06

Family

ID=52463192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548735A Expired - Fee Related JP6100445B1 (ja) 2014-01-30 2015-01-27 トランスフィードバック電圧制御発振器(vco)

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9385650B2 (ja)
EP (1) EP3100351A1 (ja)
JP (1) JP6100445B1 (ja)
KR (1) KR101757832B1 (ja)
CN (1) CN105940603A (ja)
WO (1) WO2015116552A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023044714A (ja) * 2021-09-20 2023-03-31 アップル インコーポレイテッド 位相雑音低減のためのインダクタトポロジー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484858B1 (en) * 2015-12-31 2016-11-01 Texas Instruments Incorporated Inductive coupled pass transistor quadrature voltage controlled oscillator
EP3376666A1 (fr) * 2017-03-14 2018-09-19 STMicroelectronics (ALPS) SAS Dispositif d'oscillateur local à faible consommation
TWI664649B (zh) * 2017-07-31 2019-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 電感裝置
US11303245B2 (en) 2020-05-08 2022-04-12 International Business Machines Corporation Phase noise reduction using triple-coil transformer coupling
US11075603B1 (en) * 2020-11-04 2021-07-27 Realtek Semiconductor Corp. Integrated LC oscillator and method thereof
CN112671343A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 清华大学 一种压控振荡器
US11405000B1 (en) 2022-04-07 2022-08-02 IQ-Analog Inc. Transformer based voltage controlled oscillator (VCO)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804959A (en) 1997-02-18 1998-09-08 Tabuchi Electric Company Of America Shunt core transformer with a second secondary coil comprised of a ferrous material
US7764130B2 (en) 1999-01-22 2010-07-27 Multigig Inc. Electronic circuitry
US7245190B2 (en) * 2005-02-14 2007-07-17 Stmicroelectronics S.R.L. Transformer-based VCO for both phase noise and tuning range improvement in bipolar technology
US7511588B2 (en) 2005-07-19 2009-03-31 Lctank Llc Flux linked LC tank circuits forming distributed clock networks
KR100757856B1 (ko) 2006-05-02 2007-09-11 삼성전자주식회사 소스 커플링을 이용한 차동 상보성 콜피츠 발진기
DE102007022999A1 (de) 2007-05-15 2008-11-27 Atmel Duisburg Gmbh Oszillator
US8058938B2 (en) 2009-04-30 2011-11-15 Project Ft, Inc. Voltage controlled oscillator
WO2011073853A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Stmicroelectronics S.R.L. Circuit arrangement of a voltage controlled oscillator
KR101820499B1 (ko) 2010-03-09 2018-01-19 마벨 월드 트레이드 리미티드 클래스 ab 증폭기들
US9331659B2 (en) 2010-10-21 2016-05-03 Nanyang Technological University Integrated circuit architecture with strongly coupled LC tanks
US8502620B2 (en) 2010-11-12 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Maufacturing Company, Ltd. Balun system and method
US8665033B2 (en) * 2011-02-18 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Varactorless tunable oscillator
US8742880B2 (en) * 2011-10-28 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Single differential transformer core
US8831917B2 (en) * 2011-12-01 2014-09-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for analyzing spiral resonators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023044714A (ja) * 2021-09-20 2023-03-31 アップル インコーポレイテッド 位相雑音低減のためのインダクタトポロジー
JP7365455B2 (ja) 2021-09-20 2023-10-19 アップル インコーポレイテッド 位相雑音低減のためのインダクタトポロジー

Also Published As

Publication number Publication date
KR101757832B1 (ko) 2017-07-14
EP3100351A1 (en) 2016-12-07
US9385650B2 (en) 2016-07-05
WO2015116552A1 (en) 2015-08-06
CN105940603A (zh) 2016-09-14
US20150214891A1 (en) 2015-07-30
JP2017510150A (ja) 2017-04-06
KR20160106186A (ko) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100445B1 (ja) トランスフィードバック電圧制御発振器(vco)
US10348356B2 (en) Transmitter receiver leakage reduction in a full duplex system without the use of a duplexer
JP6216753B2 (ja) バンドローディングを低減するマルチバンドデバイス
US8742880B2 (en) Single differential transformer core
KR102547731B1 (ko) 독립적인 다중 대역 동조
US11606096B2 (en) Power supply for voltage controlled oscillators with automatic gain control
US9774079B2 (en) Capacitively-coupled isolator assembly
US9143186B2 (en) Transceiver and communication device
KR101793148B1 (ko) 멀티-대역 전력 증폭기
US20150103949A1 (en) Semiconductor device having horseshoe and spiral shape inductors.
KR102022113B1 (ko) 다중-포트 변압기 및 공유된 믹서를 갖는 단일-종단 수신기
US9473091B2 (en) Amplifier with common-mode filter
AU2019401560A1 (en) Communication in a resonance magnetic coupled system
KR102657358B1 (ko) 변압기를 이용하여 전류를 재사용하기 위한 증폭기 및 그의 동작 방법
US20170187338A1 (en) Amplifier with coupled inductors
US10381988B2 (en) Methods and apparatuses for ruggedizing a power amplifier against breakdown using harmonic tuning
US9853801B2 (en) Transceiver arrangement, communication device, and method
US20200091955A1 (en) Second-order harmonic reduction for radio frequency transmitter
JP2009272907A (ja) 無線通信端末
CN106663867B (zh) Em耦合屏蔽
US20200098501A1 (en) Variable inductive electrical component for crosstalk modification
WO2017205016A1 (en) Stacked inductors
US20230353117A1 (en) Bridge Filters
JP2006121579A (ja) ループアンテナ回路及びそれを用いた送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees