JP5859659B2 - 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法 - Google Patents

2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5859659B2
JP5859659B2 JP2014530086A JP2014530086A JP5859659B2 JP 5859659 B2 JP5859659 B2 JP 5859659B2 JP 2014530086 A JP2014530086 A JP 2014530086A JP 2014530086 A JP2014530086 A JP 2014530086A JP 5859659 B2 JP5859659 B2 JP 5859659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoropropene
preparing
reaction
trifluoropropene
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530088A (ja
Inventor
ギャン ヤン
ギャン ヤン
レイ シュー
レイ シュー
ヤン フイ
フイ ヤン
エン ジァン
エン ジァン
ジァンピン ファン
ジァンピン ファン
シンタン チャオ
シンタン チャオ
シャンホワ ツェン
シャンホワ ツェン
ウェンシン ツァン
ウェンシン ツァン
ユンロン レイ
ユンロン レイ
チョン リー
チョン リー
シュカン チェン
シュカン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinochem Lantian Co Ltd
Sinochem Modern Environmental Protection Chemicals Xian Co Ltd
Original Assignee
Sinochem Lantian Co Ltd
Sinochem Modern Environmental Protection Chemicals Xian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinochem Lantian Co Ltd, Sinochem Modern Environmental Protection Chemicals Xian Co Ltd filed Critical Sinochem Lantian Co Ltd
Publication of JP2014530088A publication Critical patent/JP2014530088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859659B2 publication Critical patent/JP5859659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/132Halogens; Compounds thereof with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明はフッ素含有のオレフィンを調製する方法に関し、特に2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法に関する。
モントリオール議定書の規定に基づき、現在最も汎用されている温室効果の比較的高いハイドロフルオロカーボン冷媒HFC−134a(COに対し、GWP値が1340である)が徐々に淘汰されつつある。HFC−134a代替物を探す過程において、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンがHFC−134aの代替物としてヨーロッパの主要な自動車メーカに認可されており、欧米・日本等の国はすでに、2011年1月1日からHFO−1234yfの販売が承認されている。この化合物は、第3世代の冷媒HFC−134aの代替物として新しい車で使用される。2017年1月1日から全ての車輌はHFC−134aを使用することができない。HFO−1234yfは、熱安定性および高い弾性を有するゴム材料を合成するための単量体及び共重合体原料であり、大きな市場性を有している。
HFO−1234yfの合成ルートは、報告された以下のプロセスに限定されている。
カナダ特許CA690037及び米国特許US2931840は、クロロメタン(CHCl)及びテトラフルオロエチレン(CF=CF)、またはクロロメタン及びモノクロロジフルオロメタン(R22)を原料として用い、高温分解して2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製するプロセス方法を報告した。
米国特許US2009253946A1は、クロロメタン及びトリフルオロクロロエチレン(CF=CFCl)の高温分解によってHFO−1234yfを調製する方法を報告した。この方法は、不純物がかなり多く、収率が低い。
米国特許US2996555は、CXCFCH (X=Br、C1、またはF)を原料としてHFC−1234yfを合成する方法を報告した。
PCT公報WO2007019355は、CXCC1=CC1Y(X、Yが独立にFまたはClから選ばれる)から、HFC−1234yf及びHFC−1234zeの両方を調製する方法を報告した。
PCT公報WO2007117391は、CHFCHFCHF(HFC−236ea)及びCFCHFCHF(HFC−245eb)を使用して、HFC−1225ye及びHFC−1234yfの両方を調製する方法を報告した。
PCT公報WO2008002500及びWO2008030440は、CFCF=CFH(HFC−1225ye)を原料として用い、HFC−1234yfを調製する方法を報告した。
PCT公報WO2008054780は、CC1CFCF(CFC−215cb)またはCClFCFCC1F(CFC−215ca)を原料として用い、触媒の作用下でHと反応させて、HFC−1234yf含有物を生成する方法を報告した。
PCT公報WO2008054779及びWO2008060614は、CHC1CFCF(HCFC−225ca)またはCHC1FCFCC1F(HCFC− 225cb)を原料として用いる、HFC−1234yfを調製する方法を報告した。
PCT公報WO2008054778は、CHClCFCF(HCFC−235cb)を水素化してHFC−1234yfを生成する方法を報告した。
PCT公報WO20080443は、HFC−1234zeを触媒異性化してHFC−1234yfを得る方法を報告した。
米国特許出願公開US2009299107は、CFCFClCH(HFC−244bb)を原料としてHFC−1234yfを調製する方法を報告した。
米国特許出願公開US2007197842は、CC1=CC1CHClを原料とし、3つのステップによってHFC−1234yfを調製する方法を報告した。
PCT公報WO2009084703は、CFCF=CF(HFP)を原料としてHFC−1234yfを調製する方法を報告した。
PCT公報WO2006063069は、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール(CFCFCHOH)を原料とし、これを脱水してHFC−1234yfを調製する方法を報告した。
前記報告された方法のなかで、HCFC−1233xfを原料としてHFO−1234yfを調製する方法は最も商業価値を有する。
米国特許出願公開US20110160497には、クロム含有のフッ化触媒およびHCFC−1233xfのモルベースで0.1−0.15%のOを使用する反応を開示している。しかし、HCFC−1233xfの転化率がわずか約10%にしか達していない。HFO−1234yfの選択性は72.5%に達することができる。PCT公報WO2010123154A2には、触媒CrOm(1.5<m>3)におけるクロムの価電子状態を制御する方法、即ち0.1−1 mol O/mol HCFC−1233xfを導入することによって、クロムの価電子状態を制御する方法が開示される。反応結果は、HCFC−1233xfの転化率が37.8%に達することができ、HFO−1234yfの選択性が75.2%に達することができることを示した。前記2つの方法では、高い価電子状態が安定的ではなく、価電子状態の低いクロムに変わりやすく、これは触媒の寿命の短縮をもたらし、活性も比較的早く下がる。
本発明の目的は2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製するためのフッ化触媒、及び2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを原料として2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法を提供することである。本発明の実施形態は、原料転化率が高い、製品選択性が高い、触媒寿命が長い等の利点を有する。
本発明の目的を達するために、本発明は以下の実施形態を含んでいる。
2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製するためのフッ化触媒であって、以下の一般式(I)を有し、
Cr(Y、Z)0.005〜0.50.1〜1.01.0〜3.0 (I)
ここで、YがAl、ZnまたはMgのうちの1種または2種以上の組合せから選ばれ、Zが酸素を貯蔵/放出する機能を有する希土元素である、
フッ化触媒。
希土元素はスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及びランタン系:ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、の17種の元素を含む。本発明に使用される希土元素は酸素を貯蔵/放出する機能を有する希土元素である。酸素を貯蔵/放出する機能を有する典型的な希土元素は、Ce、LaまたはPrである。本発明の好ましい実施形態によれば、希土元素は、Ce、La、Prのうちから選ばれた1種または2種以上の組合せである。
本発明の好ましい実施形態によれば、本発明のフッ化触媒の調製において、フッ素含有の界面活性剤を添加するのが好ましい。好ましくは、フッ素含有の界面活性剤は、フッ化パーフルオロオクタンスルホニルまたは可溶性パーフルオロオクタンスルホン酸塩である。好ましい可溶性パーフルオロオクタンスルホン酸塩は、パーフルオロオクタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸カリウムである。
本発明の上記実施形態において、前記触媒は、主成分として、酸を貯蔵/放出する機能を有する希土元素を含む補助成分が補充された、他金属グループを含んでおり、ここで前記他金属グループは、クロム及び、Al、ZnまたはMgのうちの1種または複数種を含んでいる。フッ素含有の界面活性剤は、触媒を調製する過程で添加され、触媒の前駆体は空気とNとの混合雰囲気下において200〜400℃で焼成処理される。
本発明の実施形態によれば、触媒の物理性状は重要ではない。触媒は、円球状、シート状及び顆粒状であってもよい。触媒は、好ましくは、HFで事前処理されるが、これは必須のステップではない。HFによる事前処理は、触媒表面の酸化物をフッ化物に転化させることができる。前記事前処理ステップは、触媒とHFとを用いて適当な触媒反応装置において行うことができ、選択した温度(例えば約200〜500℃)で、15〜400分間、触媒に無水HFを通過させることによって行うことができる。
本発明の一部の実施形態は、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法に関する。本発明の方法は、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを原料として用い、前記一般式(I)を有するフッ化触媒の作用下、O及び/またはOの存在下で、無水フッ化水素と反応させて2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを合成する。
本発明の実施形態において、無水フッ化水素と2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比は3〜20:1であることが好ましく、5〜10:1がより好ましい。
本発明の実施形態において、Oを単独で使用する場合、Oと2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比は、1〜3:1であることが好ましく、1〜2:1がより好ましい。Oを単独に使用する場合、Oと2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比は0.1〜2:1であることが好ましく、0.1〜1:1がより好ましい。
本発明の実施形態によれば、反応原料2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは、反応する前に予熱することが好ましい。予熱温度は100〜500℃が好ましく、100〜350℃がより好ましい。
本発明の実施形態によれば、フッ化反応の温度は200〜500℃が好ましく、300〜450℃がより好ましい。反応時間(接触時間)は、1〜300秒が好ましく、10〜150秒がより好ましい。反応は大気圧より低い圧力下、常圧下、または高圧下で行うことができ、0.1〜1.2MPaの高圧下で行うことが好ましい。
本発明の実施形態は、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法に関する。本発明の方法は以下のステップを含むことができる:
(1)反応装置に前記一般式(I)に記載のフッ化触媒を加える;
(2)原料2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、無水フッ化水素及びO及び/またはOを十分に混合した後、この混合物を予熱した反応装置に添加して予熱を行い、次いで、気化反応装置に導入して気化させ、その後反応装置に導入して反応を行う。予熱温度は100〜500℃であり、反応温度は200〜500℃である;
(3)反応生成物を第1分離塔に導入する;その際、前記反応生成物は、原料2−クロロ-3,3,3−トリフルオロプロペン、無水フッ化水素及びOおよび/またはOを含んでいる。第1分離塔の塔頂からO及び/またはOとHCl含有の物流を分離する。水洗してHClを除去した後、O及び/またはO流を大気に排出させるかまたは回収用装置を通じて回収させる。反応装置中のHCFC−1233xf、HFO−1234yf及びHF含有の物流を第2分離塔に導入して分離を継続する;
(4)第2分離塔からHFO−1234yfのクルード産物を含む物流を分離し、これを純化することによって最終産物を得る;
(5)第2分離塔の塔釜に残存する物流を反応装置に戻し、反応を継続する。
本発明の実施形態において使用される反応装置、蒸留塔及びその他の関連する原料搬送パイプ/チューブ、排出パイプ/チューブ、及び関連要素は、耐腐食材料から構成されるべきである。典型的な耐腐食材料は、ニッケル含有合金、ステンレス鋼及び銅めっき鋼等を含む。
従来の方法と比べ、本発明の実施形態は、酸素を貯蔵/放出する機能を有する希土元素を触媒に添加し、かつ酸素ガスの注入量を多くしまたは酸化性のより強いOを反応に導入することによって、HCFC−1233xfの転化率を大幅に向上させ(最大で69.8%の転化率)、HFO−1234yfの選択性がやや下げ(最大で94%)る一方で、触媒の寿命がより長い。
以下、具体的な実施例に合わせて本発明に対してさらに説明するが、本発明はこれらの具体的な実施形態に限定されない。当業者は、本発明は請求項の範囲、およびそのすべ他の代替、改良および同等の実施形態を含むことを理解されたい。
実施例1:触媒の調製
60gCr(NO)・9HO及び0.05gLa(NO)・6HOを2000mlの脱イオン水に溶解して混合塩溶液を調製する。この混合塩溶液を三角フラスコに加えて水浴で40℃まで昇温する。5%(wt)アンモニア水溶液150gを滴下する。最終溶液pHを7−9に調整し,1時間撹拌を継続する。その後、この溶液を室温下で4時間静置老化させる。沈殿物をろ過して収集し、脱イオン水で中性pHまで洗浄する。110℃で16h乾燥させて、触媒前駆体を得る。
触媒前駆体をタブレット状に成形し、その後反応装置に導入し、400℃、窒素ガスと空気との混合雰囲気下で2時間焼成する。次いで、窒素ガスとフッ化水素との混合ガスを反応装置に導入して、350℃で3時間触媒をフッ素化させてフッ化触媒を得る。
実施例2:HFO−1234yfの調製
直径25mmのモネル合金チューブに、実施例1により調製されたフッ化触媒を充填する。チューブに充填される触媒の量は50mlである。無水HF、HCFC−1233xf及びOの混合物(15:1:1のモル比)を予熱タンクにて300℃の温度まで予熱する。次いで、予熱した混合物を反応装置に導入して反応を行う。反応接触時間は16秒であり、反応圧力は0.4MPaである。反応温度をそれぞれ300℃、350℃、400℃及び450℃に制御し、反応装置からの生成物流を水洗した後、GC−MS分析で分析を行う。分析の結果は下記表1に示す。
実施例3:HFO−1234yfの調製
直径25mmのモネル合金チューブに、実施例1で調製されたフッ化触媒を充填する。チューブに充填される触媒の量は50mlである。無水HF、HCFC−1233xf及びOの混合物(異なるモル比)を予熱タンクにて300℃の温度まで予熱する。次いで、予熱した混合物を反応装置に導入して反応を行う。反応温度は400℃であり、反応圧力は0.4MPaであり、反応接触時間が16.0秒である。反応装置からの生成物流を水洗した後、GC−MS分析で分析を行う。分析の結果は下記表2に示す。
実施例4:HFO−1234yfの調製
直径25mmのモネル合金チューブに、実施例1で調製されたフッ化触媒を充填する。チューブに充填される触媒の量は50mlである。無水HF、HCFC−1233xf及びOの混合物(15:1:1のモル比)を予熱タンクにて予熱し、300℃の温度で混合物を気化する。次いで、予熱した混合物を反応装置に導入して反応を行う。反応圧力は0.4MPaであり、反応温度は400℃であり、反応接触時間は変化する。反応装置からの生成物流を水洗した後、GC−MS分析で分析を行う。分析の結果は下記表3に示す。
実施例5:HFO−1234yfの調製
直径25mmのモネル合金チューブに、実施例1で調製されたフッ化触媒を充填する。チューブに充填される触媒の量は50mlである。無水HF、HCFC−1233xf及びOの混合物を予熱タンクにて予熱して混合物を気化する。無水HFとHCFC−1233xfのモル比を15:1に維持する一方、Oの添加量は変化させる。次いで、予熱した混合物を反応装置に導入して反応を行う。反応圧力は0.4MPaであり、反応温度は400℃であり、反応接触時間は16.0sである。反応装置からの生成物流を水洗した後、GC−MS分析で分析を行う。分析の結果は下記表4に示す。
実施例6:HFO−1234yfの調製
直径25mmのモネル合金チューブに、実施例1で調製されたフッ化触媒を充填する。チューブに充填される触媒の量は50mlである。無水HF、HCFC−1233xf及びOの混合物を予熱タンクにて予熱し、300℃の温度で混合物を気化する。無水HFとHCFC−1233xfのモル比を15:1に維持する一方、Oの添加量は変化させる。次いで、予熱した混合物を反応装置に導入して反応を行う。反応圧力は0.4MPaであり、反応温度は400℃であり、接触時間は16.0秒である。反応装置からの生成物流を水洗した後、GC−MS分析で分析を行う。分析結果は下記表5に示す。
実施例7:HFO−1234yfの調製
以下のバリエーションを含む実施例1の手順に従って、フッ化触媒を調製及び処理する:
(1)フッ化触媒2:塩化クロムによって硝酸クロムを代替する。
(2)フッ化触媒3:硝酸セリウムによって硝酸ランタンを代替する。
(3)フッ化触媒4:硝酸プラセオジムによって硝酸ランタンを代替する。
(4)フッ化触媒5:混合塩溶液に0.1 %(wt)のフッ化パーフルオロオクタンスルホニル(POSF)を添加する。
直径25mmのモネル合金チューブに、フッ化触媒1〜5を充填する。充填される触媒の量は50mlである。無水HF、HCFC−1233xf及びOを予熱タンクにて予熱し、300℃の温度で混合物を気化する。無水HFとHCFC−1233xfのモル比を15:1に維持する一方、Oの添加量は変化させる。次いで予熱した混合物を反応装置に導入して反応を行う。反応圧力は0.4MPaであり、反応温度は400℃であり、接触時間は16秒である。反応装置からの生成物流を水洗した後、GC−MS分析で分析を行う。分析結果は下記表6に示す。
実施例8:触媒の調製
以下のバリエーションを含む実施例1の手順に従って、フッ化触媒を調製及び処理する。
(1)フッ化触媒6(モル比Cr:Al=1:0.005): La(NO)・6HOを除き、3gAl(NO・9HOを添加する。
(2)フッ化触媒7(モル比Cr:La=1:0.30): La(NO)・6HOの量を0.32から19.4gに増加する。
(3)フッ化触媒8:フッ化触媒7用の混合塩溶液0.3 %(wt)のフッ化パーフルオロオクタンスルホニル(POSF)を添加する。
実施例9:HFO−1234yfの調製
直径25mmのモネル合金チューブに、フッ化触媒6、7、8または9を充填する。チューブに充填される触媒の量は50mlである。無水HF、HCFC−1233xf及びOの混合物を予熱タンクにて300℃の温度で予熱する。無水HFとHCFC−1233xfとのモル比を15:1に維持する一方、Oの添加量は変化させる。次いで、予熱した混合物を反応装置に導入して反応を行う。反応圧力は0.4MPaであり、反応温度は400℃であり、反応接触時間は16秒である。反応装置からの生成物流を水洗した後、GC−MS分析で分析を行う。触媒の寿命分析の結果は下記表7に示す。
反応1:触媒6,HF:HCFC−1233xf:O=15:1:0.5;
反応2:触媒1,HF:HCFC−1233xf:O=15:1:1;
反応3:触媒7,HF:HCFC−1233xf:O=15:1:1;
反応4:触媒8,HF:HCFC−1233xf:O=15:1:1;
反応5:触媒1,HF:HCFC−1233xf:O=15:1:0.5。

Claims (19)

  1. 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製するためのフッ化触媒であって、前記フッ化触媒が、以下の一般式(I)を有し、
    Cr(Yおよび/またはZ)0.005〜0.50.1〜1.01.0〜3.0 (I)
    YがAl、ZnまたはMgのうちの1種または2種以上の組合せから選ばれ、Zが酸素の貯蔵/放出する機能を有する希土元素であることを特徴とする、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製するためのフッ化触媒。
  2. 前記希土元素がCe、La、Prのうちの1種または2種以上の組合せから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製するためのフッ化触媒。
  3. フッ化触媒はフッ素含有の界面活性剤が添加される方法によって調製されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製するためのフッ化触媒。
  4. 前記フッ素含有の界面活性剤がフッ化パーフルオロオクタンスルホニルまたは可溶性パーフルオロオクタンスルホン酸塩であることを特徴とする、請求項3に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製するためのフッ化触媒。
  5. 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法であって、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを原料とし、請求項1に記載のフッ化触媒の触媒作用下、O及び/またはOの存在下で、無水フッ化水素と反応させて2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製することを特徴とする、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  6. 前記希土元素がCe、La、Prのうちの1種または2種以上の組合せから選ばれることを特徴とする、請求項5に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  7. 前記フッ素含有の界面活性剤がフッ化パーフルオロオクタンスルホニルまたは可溶性パーフルオロオクタンスルホン酸塩であることを特徴とする、請求項5に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  8. 無水フッ化水素と2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比が3〜20:1であることを特徴とする、請求項5に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  9. 無水フッ化水素と2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比が5〜10:1であることを特徴とする、請求項8に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  10. の存在下で反応を行い、ここで、Oと2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比が1〜3:1であることを特徴とする、請求項5に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  11. の存在下で反応を行い、ここで、Oと2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比が1〜2:1であることを特徴とする、請求項10に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  12. の存在下で反応を行い、ここで、Oと2−クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンとのモル比が0.1〜2:1であることを特徴とする、請求項5に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  13. の存在下で反応を行い、Oと2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比が0.1〜1:1であることを特徴とする、請求項12に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  14. 反応温度が200〜500℃で、反応接触時間が1〜300秒であることを特徴とする、請求項5に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  15. 反応温度が300〜450℃で、反応接触時間が5〜25秒で、反応圧力が0.1〜1.2MPaであることを特徴とする、請求項14に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  16. 原料としての2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは反応する前に予熱され、予熱温度が100〜350℃であることを特徴とする、請求項5に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  17. 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法であって、以下のステップ:
    (1)反応装置に請求項1に記載のフッ化触媒を導入するステップ;
    (2)原料2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、無水フッ化水素及びO及び/またはOを気化予熱した混合物を反応装置に導入して反応を行う、ここで、前記混合物は100〜500℃の予熱温度で予熱され、反応温度は300〜450℃である、ステップ;
    (3)反応生成物流を第1分離塔に導入し、前記第1分離塔の塔頂からO及び/またはOとHCl含有の物流を分離し、水を通過させてHClを除去し、残ったO及び/またはOを大気に排出させるかまたは装置を通じて回収させ、前記第1分離塔の塔釜から、HCFC−1233xf、HFO−1234yf及びHF含有の物流を分離し、第2分離塔に導入し、さらに分離するステップ;
    (4)第2分離塔の塔頂からクルードHFO−1234yfを含む物流を分離し、これを純化して最終産物を得るステップ;および
    (5)第2分離塔の塔釜に残存する物流を反応装置に戻し、反応を継続するステップ、
    を含むことを特徴とする、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  18. 前記フッ化触媒は、フッ素含有の界面活性剤が添加されることによって調製されたものであり、前記フッ化触媒は使用する前に200〜500℃の温度下でHFと共に15〜400分間事前処理されることを特徴とする、請求項17に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
  19. 前記無水フッ化水素と2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比が5〜10:1であることを特徴とする、請求項17に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法。
JP2014530086A 2011-09-14 2012-09-11 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法 Active JP5859659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110270856.7A CN102989489B (zh) 2011-09-14 2011-09-14 一种制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法
CN201110270856.7 2011-09-14
PCT/CN2012/081238 WO2013037286A1 (zh) 2011-09-14 2012-09-11 一种制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014530088A JP2014530088A (ja) 2014-11-17
JP5859659B2 true JP5859659B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=47882613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530086A Active JP5859659B2 (ja) 2011-09-14 2012-09-11 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9115042B2 (ja)
EP (1) EP2756883B1 (ja)
JP (1) JP5859659B2 (ja)
CN (1) CN102989489B (ja)
ES (1) ES2874498T3 (ja)
PL (1) PL2756883T3 (ja)
PT (1) PT2756883T (ja)
WO (1) WO2013037286A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2980474B1 (fr) * 2011-09-27 2013-08-30 Arkema France Procede de fabrication du 2,3,3,3-tetrafluoropropene
CN104710274B (zh) * 2013-12-13 2017-05-03 中化近代环保化工(西安)有限公司 联产制备1,3,3,3‑四氟丙烯和/或2,3,3,3‑四氟丙烯的工艺
CN104151131B (zh) * 2014-08-08 2015-11-18 浙江衢化氟化学有限公司 一种2,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
JP6210073B2 (ja) * 2015-01-21 2017-10-11 ダイキン工業株式会社 フルオロプロペンの製造方法
WO2016187507A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 The Chemours Company Fc, Llc HYDROFLUORINATION OF 1233xf TO 244bb BY SbF5

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA690037A (en) 1964-07-07 M. Marquis David Preparation of 2,3,3,3,-tetrafluoropropene
US2931840A (en) 1958-11-25 1960-04-05 Du Pont Process for preparing 2, 3, 3, 3-tetrafluoropropene
US2996555A (en) 1959-06-25 1961-08-15 Dow Chemical Co Preparation of 2, 3, 3, 3-tetrafluoropropene
JP3374426B2 (ja) * 1993-01-29 2003-02-04 昭和電工株式会社 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法
US6165931A (en) * 1996-04-16 2000-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic hydrofluorination processes and catalysts
US6031141A (en) * 1997-08-25 2000-02-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroolefin manufacturing process
FR2807751B1 (fr) * 2000-04-12 2005-05-20 Solvay Procede pour la preparation d'un hydro (chloro) fluoroalcane et catalyseur
CN1169620C (zh) * 2001-09-26 2004-10-06 西安金珠近代化工有限责任公司 高活性长效氟化催化剂及其制造方法
US8084653B2 (en) 2004-04-29 2011-12-27 Honeywell International, Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US7026520B1 (en) 2004-12-09 2006-04-11 Honeywell International Inc. Catalytic conversion of hydrofluoroalkanol to hydrofluoroalkene
US7678949B2 (en) 2005-08-05 2010-03-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of 1,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 2,3,3,3-tetrafluoropropene
ES2392591T3 (es) 2006-03-31 2012-12-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coproducción de hidrofluoroolefinas
US7722781B2 (en) 2006-06-27 2010-05-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoropropene production processes
DE102006030273A1 (de) 2006-06-30 2008-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Abbilden optischer Bilder auf einen Bildsensor mittels einer faseroptischen Platte bzw. eines Faserkeils
US7420094B2 (en) 2006-09-05 2008-09-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic isomerization processes of 1,3,3,3-tetrafluoropropene for making 2,3,3,3-tetrafluoropropene
EP2066605B1 (en) 2006-09-05 2013-12-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process to manufacture 2,3,3,3-tetrafluoropropene
GB0806422D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
WO2008054778A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene, a process for producing 1-chloro-2,2,3,3,3-pentafluoropropane and azeotropic compositions of 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene with hf
EP2091898A1 (en) 2006-10-31 2009-08-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,2,3,3-tetrafluoropropene
EP2094630A2 (en) 2006-10-31 2009-09-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing and compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,2,3,3-tetrafluoropropene
TW200837036A (en) 2006-11-15 2008-09-16 Du Pont Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
EP2292574B1 (en) 2007-12-27 2015-05-06 Arkema France Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US8071826B2 (en) 2008-04-04 2011-12-06 Honeywell International Inc. Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene (HFO-1234yf)
US8053612B2 (en) 2008-05-30 2011-11-08 Honeywell International Inc. Process for dehydrochlorinating 1,1,1,2-tetrafluoro-2-chloropropane to 2,3,3,3-tetrafluoropropene in the presence of an alkali metal-doped magnesium oxyfluoride catalyst and methods for making the catalyst
PL2349957T3 (pl) * 2008-11-19 2014-08-29 Arkema Inc Proces wytwarzania hydrofluoroolefin
KR101374000B1 (ko) 2009-04-23 2014-03-12 다이킨 고교 가부시키가이샤 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법
CN102686542A (zh) 2009-12-23 2012-09-19 阿克马法国公司 1233xf到1234yf的催化气相氟化
CN102580767B (zh) * 2011-01-13 2014-08-27 中国中化股份有限公司 一种铬基氟化催化剂及其制备方法
JP5704264B2 (ja) * 2011-07-26 2015-04-22 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
CN102513136B (zh) * 2011-11-25 2015-02-11 西安近代化学研究所 氟化铬基氟化催化剂及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
US9115042B2 (en) 2015-08-25
PT2756883T (pt) 2021-06-07
WO2013037286A1 (zh) 2013-03-21
JP2014530088A (ja) 2014-11-17
EP2756883B1 (en) 2021-02-17
EP2756883A4 (en) 2015-05-06
ES2874498T3 (es) 2021-11-05
US20140350312A1 (en) 2014-11-27
PL2756883T3 (pl) 2021-10-25
CN102989489B (zh) 2015-04-22
EP2756883A1 (en) 2014-07-23
CN102989489A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418603B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP4947240B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5704264B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
EP2271606B1 (fr) Procede pour la preparation du 1, 2, 3, 3, 3-pentafluoropropene-1
JP5947337B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの製造方法
KR101349634B1 (ko) 플루오르화된 유기 화합물의 제조 방법
JP5859659B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法
TW200920720A (en) Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,2,3,3-tetrafluoropropene
JP2007508377A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの調製法
CN101868436B (zh) 含氟烯烃的制造方法
US20190169099A1 (en) Process for the preparation of fluoroolefin compounds
US8889924B2 (en) Process for the production of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2012519654A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンと1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含む含フッ素プロペンの製造方法
WO2016090744A1 (zh) 联产1,3,3,3-四氟丙烯与2,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
JP5539956B2 (ja) フッ素化された化合物の製造方法
JP2017039774A (ja) フルオロオレフィン化合物の製造方法
JP5805812B2 (ja) 統合hfcトランス−1234ze製造方法
JP5246327B2 (ja) 気相フッ素化による含フッ素プロペンの製造方法
WO2017028442A1 (zh) 一种用甲基氯化镁制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法
ES2890024T3 (es) Procedimiento para la fabricación de olefinas fluoradas
WO2014101685A1 (zh) 一种制备2,3,3,3-四氟丙烯和2-氯-3,3,3-三氟丙烯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250