JP5859622B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5859622B1
JP5859622B1 JP2014203207A JP2014203207A JP5859622B1 JP 5859622 B1 JP5859622 B1 JP 5859622B1 JP 2014203207 A JP2014203207 A JP 2014203207A JP 2014203207 A JP2014203207 A JP 2014203207A JP 5859622 B1 JP5859622 B1 JP 5859622B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
absorber
absorbent
music part
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067823A (ja
Inventor
西谷 和也
和也 西谷
英之 木下
英之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2014203207A priority Critical patent/JP5859622B1/ja
Priority to CN201580052368.5A priority patent/CN106794079A/zh
Priority to MYPI2017701078A priority patent/MY175970A/en
Priority to KR1020177010989A priority patent/KR102508043B1/ko
Priority to PCT/JP2015/070629 priority patent/WO2016051933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859622B1 publication Critical patent/JP5859622B1/ja
Publication of JP2016067823A publication Critical patent/JP2016067823A/ja
Priority to PH12017500575A priority patent/PH12017500575A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47236Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use characterised by an unusual contour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4752Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者が仰向けに寝た状態において後漏れを抑制できる吸収性物品を提供する。【解決手段】吸収性物品1は、吸収体の外側縁よりも幅方向の内側に位置し、吸収体の外側縁の厚さよりも厚さが厚い中高部33を備える。吸収性物品1は、中高部の後側において中高部に隣接し、吸収性物品が厚み方向に曲がることができるように構成された第1曲部41と、第1曲部の後側において、吸収性物品が厚み方向に曲がることができるように構成された第2曲部42と、を有する。中高部の吸収体の厚さ33Tは、第2曲部の後側において第2曲部に隣接する後方部34の吸収体の厚さ34Tよりも厚い。【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
夜用の吸収性物品は、着用者が寝た状態で使用され、昼用の吸収性物品と比較して長時間使用される。そのため、夜用の吸収性物品の使用時には、後漏れが発生し易い。特許文献1には、後漏れを防止する夜用の吸収性物品が開示されている。
特許文献1の吸収性物品は、着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部と、排泄部対向部よりも背中側に配置される後方部と、を有する。後方部における吸収体には、複数本の幅方向に延びる高密度部と低密度部が形成されている。特許文献1の吸収性物品は、体液が後方に流れた際に比較的密度が高い高密度部によって体液を保持するとともに、比較的密度が低い低密度部が柔軟に変形し、後漏れを抑制する。
特開2010−136900号公報
しかし、上述した吸収性物品には、以下の問題点があることがわかった。本出願人は、寝た状態の着用者の身体の変形を種々調査した。その結果、寝た状態の着用者は、体圧によって身体が変形し、吸収性物品が意図しない状態に変形することがわかった。
具体的には、仰向けに寝た状態の着用者は、臀部の膨らみが押しつぶされる。臀部の膨らみが潰れた部分は、股下側に移動する。着用者の股下域に対向して配置された吸収性物品は、臀部の膨らみが潰れた部分によって押圧され、着用者の身体から離れるように変形する。その結果、着用者の股下域と吸収性物品との間に隙間が生じ、後漏れが発生することがあった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、着用者が仰向けに寝た状態において後漏れを抑制できる吸収性物品を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本開示に係る吸収性物品(吸収性物品1)は、互いに直交する前後方向(前後方向L)及び幅方向(幅方向W)を有し、吸収材料が積層された吸収コアを有する吸収体(吸収体30)と、前記吸収体よりも肌対向面側に位置する肌面シート(肌面シート10)と、前記吸収体よりも非肌対向面側に位置する非肌面シート(非肌面シート20)と、前記吸収体の外側縁よりも幅方向の内側に位置し、前記吸収体の外側縁の厚さよりも厚さが厚い中高部(中高部33)と、を備える吸収性物品であって、前記中高部の後側において前記中高部に隣接し、前記吸収性物品が厚み方向に曲がることができるように構成された第1曲部(第1曲部41)と、前記第1曲部の後側において、前記吸収性物品が厚み方向に曲がることができるように構成された第2曲部(第2曲部42)と、を有し、前記中高部の吸収体の厚さ(厚さ33T)は、前記第2曲部の後側において前記第2曲部に隣接する後方部(後方部34)の吸収体の厚さ(厚さ34T)よりも厚いことを要旨とする。
本発明によれば、着用者が仰向けに寝た状態において後漏れを抑制できる吸収性物品を提供することができる。
実施形態に係る吸収性物品の平面図である。 図1に示す吸収性物品の背面図である。 図1に示すA−A断面の模式断面図である。 図1に示す吸収性物品の装着状態を説明するための模式図である。 変形例に係る吸収性物品の平面図である。
(1)吸収性物品の全体構成
図1乃至図3を参照して、実施形態に係る吸収性物品1の全体構成について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
図1は、吸収性物品の平面図であり、図2は、吸収性物品の背面図である。図3は、図1に示すA−A断面図である。本実施形態に係る吸収性物品1は、夜用の生理用ナプキンである。
吸収性物品1は、着用者の前側(腹側)及び後側(背側)に延びる前後方向Lと、前後方向Lと直交する幅方向Wと、着用者の肌対向面側T1及び非肌対向面側T2に延びる厚み方向Tと、を有する。
吸収性物品1は、吸収材料が積層された吸収コアを有する吸収体30、吸収体30よりも肌対向面側T1に位置する肌面シート10、及び吸収体30よりも非肌対向面側T2に位置する非肌面シート20を備える。肌面シート10は、吸収体30の少なくとも幅方向中央を覆う液透過性の表面シート11と、表面シート11の外側縁(幅方向の外端)を覆い、幅方向の外側に延出するサイドシート12と、を有する。非肌面シート20は、液不透過性のシートである。
表面シート11は、体液等の液体を透過する液透過性のシートである。表面シート11は、少なくとも吸収体30の表面を覆う。表面シート11は、不織布、織布、有孔プラスチックシート、メッシュシート等、液体を透過する構造のシート状の材料であれば、特に限定されない。織布や不織布の素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用できる。
サイドシート12は、表面シート11と同様の材料から選ぶことができる。但し、サイドシート12を乗り越えて吸収性物品1の外方へ経血が流れることを防止するためには、サイドシート12は、疎水性又は撥水性を有することが好ましい。サイドシート12は、後述する本体部2の外側縁、ウイング3及びヒップフラップ4に配置されている。
非肌面シート20は、肌面シート10の長さと略同一の長さを有する。非肌面シート20は、ポリエチレンシート、ポリプロピレン等を主体としたラミネート不織布、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートなどを用いることができる。
吸収体30は、吸収材料が積層された吸収コア31と、吸収コア31を覆うコアラップ32と、を有する。吸収材料は、例えば、親水性繊維、パルプ、及びSAPを例示できる。
吸収性物品1は、本体部2と、ウイング3と、ヒップフラップ4と、を有する。本体部2は、吸収性物品1の幅方向Wの中央に位置し、前後方向Lに延びる。ウイング3及びヒップフラップ4は、本体部2の外側縁2Eよりも幅方向Wの外側に延出している。本体部2の外側縁2Eは、吸収体30の外側縁30Eに一致する。
本体部2は、肌面シート10と、非肌面シート20と、吸収体30と、を有する。より詳細には、本体部2は、表面シート11と、サイドシート12の一部と、非肌面シート20と、吸収体30と、を含む。
ウイング3は、サイドシート12と、非肌面シート20と、を有する。ウイング3は、非肌面シート20側に折り返し可能に構成されており、使用時に下着のクロッチ部の非肌対向面側に折り返される。ヒップフラップ4は、ウイング3の後方に位置する。ヒップフラップ4は、使用時に下着の非肌対向面側に折り返されずに下着の肌対向面側に配置されるように構成されている。
サイドシート12の内側縁12Eは、前後方向Lに沿って幅方向Wの外側に折り返されている。当該折り返されたサイドシート12間に、前後方向Lに伸縮する伸縮性部材91が配置されている。サイドシート12の内側縁12Eは、表面シート11に接合されていない。サイドシート12の内側縁12E及び伸縮性部材91は、起立性の防漏カフを構成する。伸縮性部材91は、前後方向Lにおいて後述する第1曲部41及び第2曲部42を跨いで配置される。より詳細には、伸縮性部材91の前端縁91Fは、第1曲部41よりも前方に位置し、伸縮性部材91の後端縁91Rは、第2曲部42よりも後方に位置する。
図2に示すように、非肌面シート20の非肌対向面には、吸収性物品を下着Sに止めるための粘着剤が塗布された粘着領域60が設けられている。粘着領域60は、本体部2に配置された第1本体粘着領域61及び第2本体粘着領域62と、ウイング3に配置されたウイング粘着領域63と、ヒップフラップ4に配置されたヒップフラップ粘着領域64と、を有する。第1本体粘着領域61は、第2本体粘着領域62と前後方向に離間しており、第2本体粘着領域62よりも前方に配置されている。
粘着領域60は、使用前の状態において、剥離シート65によって覆われている。剥離シート65は、使用前に接着剤が劣化するのを防止している。剥離シート65は、使用時に着用者によって剥離される。なお、剥離シートを有しない吸収性物品においては、吸収性物品を個別に包装する包装シートによって使用前に接着領域が劣化するのを防止するように構成されていてもよい。
吸収性物品1には、第1曲部41及び第2曲部42が設けられている。第1曲部41及び第2曲部42は、ウイング3の前後方向の中心よりも後側かつ吸収コア31の後端縁よりも前側に位置する。第1曲部41及び第2曲部42は、幅方向Wに延びており、吸収性物品1が厚み方向Tに曲がることができるように構成されている。なお、本実施の形態の吸収体30は、吸収コアの後端縁と吸収体の後端縁が略一致している。第1曲部41は、後述する中高部33の後側において中高部33に隣接している。第2曲部42は、第1曲部41の後側に位置する。
吸収性物品1は、第1曲部41の前方において第1曲部41に隣接する第1領域R1と、第2曲部42の後方において第2曲部42に隣接する第2領域R2と、前後方向Lにおいて第1曲部41と第2曲部42の間に位置する中間領域R3と、を有する。第1領域R1は、吸収体30の前端縁30Fから第1曲部41までの領域である。第2領域R2は、吸収体30の後端縁30Rから第2曲部42までの領域である。中間領域R3は、第1曲部41と第2曲部42との間の領域である。なお、第2領域R2の範囲と後方部34の範囲とは、一致する。
中間領域R3の吸収材料の目付は、中高部33の吸収材料の目付よりも低く、かつ後方部34の吸収材料の目付よりも低い。なお、中間領域R3は、吸収材料の目付が中高部33等よりも低い領域であればよく、目付が0の領域であってもよいし、設計上の目付が0であるが、中高部等から混入した吸収材料が配置された領域であってもよい。
第1曲部41は、剛性が変化する境界となる。第1曲部41よりも前側の領域の剛性と、第1曲部41よりも後側の領域の剛性と、は、異なる。より詳細には、第1曲部41よりも前側の領域の吸収材料の目付は、第1曲部41よりも後側の領域の吸収材料の目付よりも高い。よって、第1曲部41よりも前側の剛性は、第1曲部41よりも後側の剛性よりも高い。
第2曲部42は、第1曲部41よりも後方に位置する。第2曲部42は、剛性が変化する境界である。第2曲部42よりも前側の領域の剛性と、第2曲部42よりも後側の領域の剛性と、は異なる。より詳細には、第2曲部42よりも前側の領域の吸収材料の目付は、第2曲部42よりも後側の領域の吸収材料の目付よりも低い。よって、第2曲部42よりも前側の剛性は、第2曲部42よりも後側の剛性よりも低い。
また、中間領域R3の前後方向の長さは、10mm以上かつ50mm以下であることが好ましい。なお、中間領域R3の前後方向の長さが変化する構成にあっては、中間領域R3の幅方向の中心における前後方向の長さが10mm以上かつ50mm以下であればよい。また、より好ましくは、中間領域R3の前後方向の長さは、10mm以上かつ30mm以下である。
第1曲部41及び第2曲部42は、平面視において、後方に向かって凸状に湾曲する。より詳細には、第1曲部41の幅方向の中心は、第1曲部41の外側縁よりも後方に位置する。第1曲部41の幅方向の中心は、後方に向かう凸状である。第2曲部42の幅方向の中心は、第2曲部42の外側縁よりも後方に位置する。第2曲部42の幅方向の中心は、後方に向かう凸状である。なお、第1曲部41と第2曲部の42の前後方向における距離は、一定であってもよいし、変化していてもよい。
第1曲部41、第2曲部42及び中間領域R3は、厚み方向Tにおいて粘着領域60に重なっていない。第1本体粘着領域61は、第1領域R1内に配置されており、第2本体粘着領域62は、第2領域R2内に配置されている。第1本体粘着領域61は、中高部33と厚み方向において重なっている。第2本体粘着領域62は、後方部34と厚み方向において重なっている。第1本体粘着領域61の後端縁61Rは、第1曲部41よりも前方に位置し、第2本体粘着領域62の前端縁62Fは、第2曲部42よりも後方に位置する。
第1曲部41の外側縁41E及び第2曲部42の外側縁42Eは、吸収コア31の外側縁に位置する。すなわち、第1曲部41及び第2曲部42は、吸収コアの幅方向全域に亘って形成されている。吸収コア31は、第1曲部41及び第2曲部42によって前後方向Lに分断されている。なお、本実施の形態の吸収体30は、吸収コア31の外側縁と吸収体30の外側縁が略一致している。よって、図面上、第1曲部41の外側縁41E及び第2曲部42の外側縁42Eは、吸収体30の外側縁30Eと一致するように示す。
吸収性物品1は、吸収体30の外側縁30Eよりも幅方向の内側に位置する中高部33を有する。中高部33は、第1領域R1内に設けられている。中高部33の前後方向の中心33LCは、着用者の排泄口に対向して配置される。中高部33は、第1曲部41よりも前側に位置し、吸収体30の外側縁30Eよりも幅方向の内側に位置する。図1において、中高部33に斜線を付して示す。中高部33の厚さ33Tは、吸収体30の外側縁30Eの厚さよりも厚い。中高部33の厚さ33Tは、後方部34の吸収体の厚さ34Tよりも厚い。中高部33の吸収材料の目付は、吸収体30の外側縁30Eの吸収材料の目付よりも高い。中高部33は、第1曲部41に隣接している。
中高部33の後端縁は、第1曲部41に一致する。本実施の形態において中高部33の前後方向の長さは、95mmである。中高部33の前端縁は、中高部33の後端縁から前方に95mmの位置となる。中高部33の前後方向の中心33LCは、排泄口に対向して配置される領域の前後方向中心となることが好ましい。中高部33の前後方向の中心33LCがウイングの前後方向の中心に一致することが好ましい。また、中高部33の前後方向の中心33LCは、下着のクロッチ部分において最も幅方向の長さが短い箇所に当たる。
なお、吸収体が2層の吸収層を備える構成にあっては、中高部の吸収体が2層の吸収層を有し、中高部以外の吸収体が1層のみの吸収層を有していてもよい。また、変形例として、中高部の吸収体が体液を引き込む補助シートを有し、中高部以外の吸収体が補助シートを有しない構成であってもよい。
中間領域R3の前後方向Lの長さは、中高部33の第1曲部41に隣接する部分の吸収体30の厚さよりも長い。なお、中高部の吸収体30の厚さが変化する構成にあっては、中間領域R3の前後方向の長さは、第1曲部41に隣接する部分の吸収体30の厚さよりも長く構成されていればよく、中高部の他の部分(例えば、前後方向の中央部分)の厚さよりも短く構成されていてもよい。
第1曲部41の幅方向の中心41WCと中高部33の前後方向の中心33LCとの距離L1は、25mm以上であることが望ましい。また、第1曲部41の幅方向の中心41WCと中高部33の前後方向の中心との距離L1は、80mm以下であることが望ましい。なお、第1曲部41が前後方向に所定長さを有する構成にあっては、第1曲部41の前端縁の幅方向の中心と中高部33の前後方向の中心33LCとの距離が25mm以上80mm以下であればよい。
図3に示す吸収性物品1の前後方向Lに沿った断面において、中高部33の後端縁33Rから厚み方向Tに延びる中高部33の後面33RSと、中高部33の非肌対向面と、が為す角度αは、中高部33の前端縁33Fから厚み方向Tに延びる中高部33の前面33FSと、中高部33の非肌対向面と、が為す角度βよりも大きい。角度αは、中高部33の後面33RSと、中高部33の後端縁33Rから前方に延びる中高部33の非肌対向面と、がなす角度である。また、角度βは、中高部33の前面33FSと、中高部33の前端縁33Fから後方に延びる中高部33の非肌対向面と、がなす角度である。
本明細書における「吸収体の厚さ」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。
吸収性物品1がパッケージなどに封入されている場合には、パッケージから取り出し、その状態にて20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において12時間放置したサンプルを用いる。
測定位置は、吸収体の製品幅方向中央部とする。測定する際は、吸収性物品が縮んだ状態ではなく、吸収性物品の伸縮性部材を伸張させた状態として測定する。また、吸収体以外の肌面シート及び非肌面シート等、吸収体以外の部分を取り除く。尾崎製作所(株)製のダイアルゲージ PEACOCKを使用し、測定子には直径10mmのものを採用し、大きさが30mm×30mmの試片を用意して、当該試片の厚みを測定する。測定器は、試片に対する測定圧が3g/cmとなるように調整する。ここで、10サンプルに対して、それぞれの状態で上述の測定を行い、その平均値を、長さとした。
また、本明細書における「吸収体の目付及び密度」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。
吸収性物品1がパッケージなどに封入されている場合には、パッケージから取り出し、その状態にて20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において12時間放置したサンプルを用いる。
包装体によって包装された吸収性物品においては包装体を開封し、折り畳まれた吸収性物品を展開して、目付及び密度を測定する部分の厚み及び面積を測定する。次いで、目付及び密度を測定する部分を吸収性物品から切り出し、切り出した部分の重量を測定する。次いで、切り出した部分から表面シート及び裏面シート等、吸収体以外の部分を取り除き、吸収体の重量を測定する。吸収体の重量と、目付及び密度を測定する部分の面積とに基づいて目付を算出する。目付及び厚みに基づいて、密度を算出する。
また、本明細書における「長さ」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。
吸収性物品1がパッケージなどに封入されている場合には、パッケージから取り出し、その状態にて20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において12時間放置したサンプルを用いる。
次いで、シンワ測定株式会社製のスプリングメジャー(テープ:ガラス繊維入塩ビ被覆)を用いて、測定対象部位に沿わせるようにして、測定対象部位のこの状態の長さを測定する。ここで、10サンプルに対して、それぞれの状態で上述の測定を行い、その平均値を、長さとした。
また、本明細書における「吸収体の中高部の角度」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。包装体によって包装された吸収性物品においては包装体を開封し、折り畳まれた吸収性物品を展開して、吸収性物品の側面から写真を撮影し、図3に示すα、βの角度を、分度器によって測定する。
(2)吸収性物品の装着状態
次いで、このように構成された吸収性物品1の装着状態を説明する。図4は、吸収性物品1が着用者に装着された状態の図1のA−A断面を基準とした断面図である。図4(a)は、吸収性物品1を装着した着用者が立った状態を示している。吸収性物品1の中高部33は、下着のクロッチ部(着用者の股下域に対向する部分)に、第1本体粘着領域61を介して止着されている。吸収性物品1の後方部34は、下着のクロッチ部の後方部分(着用者の臀部に対向する部分)に、第2本体粘着領域62を介して止着されている。着用者が立った状態で、着用者の臀部は膨らんだ状態である。
図4(b)は、図4(a)に示す断面図を90度回転させた状態であり、着用者が仰向けに寝た状態を示している。着用者が仰向けに寝た状態は、寝具によって着用者の身体が押圧されるが、図4(b)においては、説明の便宜上、寝具によって着用者の身体が押圧されていない状態を示している。図4(b)に、寝具を示すラインLBを図示する。寝具のラインLBと身体が重なっている領域は、身体が寝具によって押圧され、身体が寝た状態で変形する領域である。
図4(c)は、仰向けに寝た着用者の身体が寝具によって押圧されて変形した状態を示している。図4(c)に示す状態では、図4(b)において身体と寝具のラインと重なっている領域が変形している。より詳細には、着用者の臀部の膨らみが潰れ、着用者の臀部の一部が平坦な形状である。臀部の潰れた部分は、股下側に移動し、脚の付け根から脚先側に膨らむ。臀部の潰れた部分の臀部側の端部に第2曲部42が配置され、臀部の潰れた部分の股下側の端部に第1曲部41が配置される。そのため、吸収性物品の中間領域R3が、臀部の膨らみが潰れた部分に沿って変形し、臀部の潰れた部分に沿って配置される。
(3)作用・効果
中高部33は、着用者の排泄口に対向する位置となる。当該中高部33の後方に、第1曲部41と第2曲部42が設けられている。着用者の排泄口よりも後方の臀部に当たる位置に、第1曲部41の変形起点と第2曲部42の変形起点とが形成される。よって、吸収性物品1は、臀部の膨らみが潰れた際に、臀部の変形に沿って柔軟に変形する。
また、中高部33の吸収体30の厚さは、後方部34の吸収体30厚さよりも厚い。よって、着用者の排泄口に中高部33の膨らみを当てて、排泄口に対するフィット性を高めることができる。一方、後方部34の吸収体30の厚みが比較的薄いため、臀部の変形に応じて吸収体30が柔軟に変形でき、吸収体30を臀部に沿って配置できる。よって、後方部34における吸収体30と臀部の隙間を減らし、後漏れを抑制できる。
中高部33は、第1曲部41に隣接している。中高部33の厚さは、吸収体30の中高部以外の領域の厚さよりも厚い。中高部33と第1曲部41が隣接することにより、中高部33と中間領域R3の剛性差及び厚み差が大きくなり、より明確な変形起点が形成される。よって、中間領域R3と中高部33とを異なる形状で身体に沿わせて配置できる。
中高部33の前後方向の中心33LCがウイングの前後方向の中心に一致することが好ましい。中高部の前後方向の中心が、装着時の足からの側圧を受けつつ、中高部の前側及び後側も同様に足からの側圧を受け、中高部の膨らみによる身体へのフィットが良好になる。着用者が仰向けに寝た状態で、臀部がつぶれることにより、吸収コアが前方へ押し出されそうになる。しかし、着用者の脚による側圧からのホールド力で中高部の位置がずれ難く、フィット性を維持し、経血をより良く捕集できる。
第1曲部41の幅方向Wの中心41WCと中高部33の前後方向Lの中心33LCとの距離L1は、25mm以上80mm以下である。本出願人が種々調査を行った結果、臀部における股下側の変形起点は、中高部33の前後方向Lの中心33LCよりも25mm以上後方に位置することが多い。よって、第1曲部41の幅方向Wの中心41WCと中高部33の前後方向Lの中心33LCとの距離L1が25mm以上であると、臀部の股下側の変形起点に第1曲部41や中間領域R3が位置する。また、第1曲部41の幅方向Wの中心41WCと中高部33の前後方向Lの中心33LCとの距離L1が80mmを超えると、臀部が最も膨らみ、臀部の体圧が最も掛かる部分に中高部33や中間領域R3が位置し、違和感が生じるおそれがある。
中高部33の後面33RSと、中高部33の非肌対向面と、が為す角度αは、中高部33の前面33FSと、中高部33の非肌対向面と、が為す角度βよりも大きい。吸収体の側面と吸収体の非肌対向面とがなす角度が大きい場合は、吸収体の側面と吸収体の非肌対向面とがなす角度が小さい場合よりも、吸収体が非肌対向面を起点に曲がりやすい。例えば、中高部33の前面の角度が大きい場合には、中高部33の前面に折り起点が形成され、中高部33の前面のフィット性が低下するおそれがある。しかし、中高部33の前面と非肌対向面とが為す角度が比較的小さいため、中高部33の前面が折れ難くなり、中高部33の前面のフィット性を保持できる。一方、中高部33の後面と非肌対向面とが為す角度が比較的大きいため、中高部33の後面に折り起点が形成され易くなる。
また、第1曲部41と第2曲部42の間には、吸収材料の目付が比較的低い中間領域R3が設けられている。中間領域R3は、吸収材料の目付が低いため、柔軟に変形し易い。臀部の潰れた部分が股下側に移動した際に、中間領域R3によって臀部の変形を吸収し、着用者に中高部33及び後方部34を当て続け易くなる。また、中間領域R3によって中高部33と後方部34が分断され、中高部33から後方部34に力が伝播することが抑制される。
また、中間領域R3の前後方向Lの長さは、10mm以上である。例えば、中間領域の前後方向の長さが10mm未満の場合には、臀部の膨らみが潰れた部分を十分に吸収できないことがある。一方、中間領域R3の前後方向の長さが10mm以上であることにより、臀部の変形を効果的に吸収できる。
中間領域R3の前後方向Lの長さは、50mm以下である。中間領域R3の前後方向Lの長さが50mm以下であることにより、中間領域R3によって身体の変形を吸収しつつ第2領域R2によって臀部側に流れた体液を吸収できる。よって、臀部側に経血が流れることを抑制できる。一方、中間領域R3の前後方向Lの長さが50mmよりも長い構成にあっては、使用者は、臀部側に経血が流れる不安を感じ、装着時の安心感を得難くなる。
粘着領域60は、厚み方向Tにおいて、第1曲部41、第2曲部42及び中間領域R3に重なっていない。吸収性物品1の下着に止められた部分(粘着領域が設けられた部分)は、下着に追従して変形し易い。例えば、第1曲部41、第2曲部42及び中間領域R3が粘着領域を介して下着に装着されている場合に仰向けに寝た状態で身体が潰れると、下着に追従して吸収性物品が変形する。吸収性物品が下着に追従して意図しない変形となり、着用者と吸収性物品に隙間が生じることがある。しかし、第1曲部41、第2曲部42及び中間領域R3は、下着に止められていないため、自由に変形できる。よって、第1領域R1と第2領域R2が下着と共に変形した場合であっても、当該下着から伝わる力を中間領域R3で分断し、着用者の身体の変形を中間領域R3によって吸収できる。
更に、中間領域R3の前後方向Lの長さは、中高部33の第1曲部41に隣接する部分の吸収体30の厚みよりも長い。臀部の変形を中間領域R3によって吸収し、第1領域R1の後方には、臀部の変形を吸収した段差が形成される。これにより、中間領域R3よりも前側を着用者の排泄口に対向して配置し、中間領域R3よりも後側を着用者の臀部に対向して配置できる。よって、吸収性物品と身体の隙間を低減し、後漏れを抑制できる。
第1曲部41の外側縁41E及び第2曲部42の外側縁42Eは、吸収コア31の外側縁に位置する。よって、吸収コア31の幅方向全域が、第1曲部41及び第2曲部42を起点に変形し易い。また、第1曲部よりも前側の領域と第2曲部42よりも後側の領域が前後方向Lにおいて分断されるため、一方の変形状態が他方に伝播することを抑制できる。
伸縮性部材91は、前後方向Lにおいて第1曲部41及び第2曲部42を跨いで配置される。よって、伸縮性部材91の収縮によって第1曲部41よりも前側の領域と、第2曲部42よりも後方の領域とを近付けることができる。よって、第1曲部41等の変形によって中間領域R3に皺が生じた場合であっても、当該皺を寄せることができる。
第1曲部41及び第2曲部42は、平面視において、後方に向かって凸状に湾曲する。後方に向かって凸状に湾曲した部分は、仰向け時に下着と共に後方に向かって凸状に膨らみ、身体から離れる方向に押し出される。第1曲部41、第2曲部42及び中間領域R3が身体から離れることにより、第1曲部41、第2曲部42及び中間領域R3によって仰向け時の変形を吸収できる。よって、第1曲部よりも前側の領域及び第2曲部よりも後側の領域が身体の丸みに追従する形状に維持され、吸収性物品全体が身体の丸みに沿って配置される。
(4)変形例に係る吸収性物品
次いで、変形例に係る吸収性物品1Aについて説明する。なお、変形例に係る吸収性物品1Aの説明においては、上述した実施形態と異なる構成について説明し、上述した実施形態と同様の構成については同符号を用いて説明を省略する。
変形例に係る吸収性物品1Aは、ウイング3及び防漏カフを有していない。変形例に係る吸収性物品1Aは、圧搾部80が形成されている。また、変形例に係る吸収性物品1Aと、実施の形態の吸収性物品1とは、第1曲部41、第2曲部42及び中間領域R3の形状が異なっている。
変形例に係る吸収性物品1Aは、少なくとも30を厚み方向に圧縮した圧搾部80を有する。本実施の形態の圧搾部80は、表面シート11及び吸収体30が厚み方向に圧縮されている。圧搾部80は、第1曲部よりも前方に配置される第1圧搾部81と、第2曲部よりも後方に配置される第2圧搾部82と、を有する。
第1圧搾部81は、中高部33の外側縁に沿って形成されている。第2圧搾部82は、後方部34内に形成されている。第1圧搾部81は、前後方向に延びる一対の第1前後圧搾部81Lと、第1前後圧搾部81Lよりも前方に位置し、幅方向に延びる第1幅圧搾部81Wと、を有する。第1前後圧搾部81Lは、中高部33の幅方向の中心よりも幅方向の外側に位置する。
なお、第1前後圧搾部81Lは、前後方向Lに沿った直線に対して傾斜するように形成されていてもよく、前後方向Lに沿った直線と第1前後圧搾部81Lとによって形成される角度(鋭角側)とが45度以下であるものとする。一方、第1幅圧搾部81Wは、幅方向Wに沿った直線に対して傾斜するように形成されていてもよく、幅方向Wに沿った直線と第1幅圧搾部81Wによって形成される角度(鋭角側)とが45度未満であるものとする。
中高部33は、第1幅圧搾部81Wと、一対の第1前後圧搾部81Lと、第1曲部41と、によって囲まれている。一対の第1前後圧搾部81Lは、中高部33の外側縁に沿って配置されている。圧搾部80が中高部33を囲んでいるため、中高部33の膨らみが維持され易くなり、中高部33が着用者の排泄口によりフィットする。
第1曲部41及び第2曲部42は、幅方向に沿った直線形状である。また、第1曲部41の外側縁41E及び第2曲部42の外側縁42Eは、第1前後圧搾部81Lよりも幅方向の外側に位置する。なお、図5に示す変形例のように、第1前後圧搾部81Lの幅方向の位置が変化する構成にあっては、少なくとも第1前後圧搾部81Lの後端縁(第1曲部41及び第2曲部42に最も近い部分)が、第1前後圧搾部81Lよりも幅方向の外側に位置していればよい。
身体にフィットさせる構造を保つためには、第1曲部41よりも前方の領域と第2曲部42よりも後方の領域とが確実に分断する構造であることが好ましい。吸収性物品1を着用した状態で、第1よりも前方の領域及び第1曲部41は、着用者の脚によって挟まれ、幅入りして肌対向面側に盛り上がる。よって、身体にフィットする。一方、第2よりも後方の領域及び第2曲部42は、平坦な形状を保ち、フィット性と付け心地の良さを両立する。そのため、第1曲部41の外側縁の幅が第1前後圧搾部よりも狭いと、中高部曲部等の前側の動きに連動し、変形起点(主に第1曲部41)付近に皺が生じてしまい、中高部33と後方部34との分断効果が得られ難くなる。しかし、第1曲部41の外側縁41E及び第2曲部42の外側縁42Eが圧搾部80よりも幅方向の外側に位置するため、中高部33から圧搾部80よりも幅方向の外側に至る領域に第1曲部41及び第2曲部42による変形起点を形成できる。よって、中高部33の幅方向全域を容易に変形でき、また中高部33と後方部34との分断効果を得ることができる。
また、第1曲部41の幅方向の外側、中間領域R3の幅方向の外側及び第2曲部42の幅方向の外側には、吸収コア31が配置される。よって、変形例に係る吸収コアは、第1曲部41及び第2曲部42によって前後方向に分断されていない。例えば、第1曲部41及び第2曲部42によって前後方向において吸収コアが分断すると、装着前の状態において、第1曲部41及び第2曲部42を起点に変形し、意図しない皺が生じるおそれがある。
しかし、第1曲部41及び第2曲部42によって前後方向において吸収コアが分断しないため、装着前の状態において第1曲部41及び第2曲部42を起点に変形することを抑制し、意図しない皺の発生を抑制できる。
(5)その他の実施形態
本実施の形態の吸収性物品は、夜用の生理用ナプキンであるが、他の実施形態として、昼用の生理用ナプキンであってもよい。また、生理用ナプキンは、ヒップフラップを備えていなくてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
(6)比較評価
次いで、中間領域の長さの比較評価について説明する。表1は、中間領域の長さの比較評価結果を示す。比較評価の試験では、実施例1〜4の吸収性物品と、比較例1〜3の吸収性物品と、を比較して、フィット性の維持状態と見た目による吸収性に対する不安感について評価した。実施例1〜4の吸収性物品と、比較例1〜3の吸収性物品と、は、中間領域R3の前後方向の長さが異なるが、その他の構成は、同じである。
Figure 0005859622
比較評価の試験は、ナプキンを使用している女性20名が実施した。評価試験では、実施者に、対象となるサンプルを視認及び使用してもらい、以下の質問をした。
質問1「普段使用しているナプキンと比べて、フィット性は維持出来ているか」。当該質問1に対して「維持出来ている」と答えた人数の比率が65%以上のサンプルを官能評価が良好であり、○と評価した。また、質問1に対して「維持出来ている」と答えた人数の比率が65%未満のサンプルを官能評価が良好でなく、×と評価した。
質問2「普段使用しているナプキンと比べて、見た目の吸収性に対する不安感が少ないか(又は不安感が生じないか)」。当該質問2に対する答えが、「不安感が少ない」又は「不安感がない」と答えた人数の比率が65%以上のサンプルを官能評価が良好であり、○と評価した。また、質問1に対して「不安感が少ない」又は「不安感がない」と答えた人数の比率が65%未満のサンプルを官能評価が良好でなく、×と評価した。
実施例1〜4に係る吸収性物品は、中間領域の前後方向の長さが10〜50mmであり、フィット性の維持評価、及び吸収性に対する不安感の評価のいずれについても良好との結果を得ることが出来た。当該結果により、中間領域の前後方向の長さは、10mm以上50mm以下であることが好ましいことがわかった。より詳細には、中間領域の前後方向の長さが10mm以上であることにより、フィット性について良好な結果を得ることがわかった。また、中間領域の長さが50mm以下であることにより、吸収性に対する不安感を抑制できることがわかった。
次いで、仰向けに寝た着用者の臀部の潰れた部分の股下側への迫り出し量を測定した。迫り出し量は、仰向けに寝た状態の着用者の臀部の潰れた部分の股下側の端部(図4(c)のP1)と、臀部の迫り出しの脚側端部(図4(c)のP2)と、の距離とした。5人の試験者の迫り出し量を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0005859622
測定結果から臀部の迫り出し量は、10mm〜30mmであることがわかった。よって、中間領域の前後方向の長さが10mm以上であることにより、着用者の臀部の潰れた部分の股下側の端部から臀部の迫り出しの脚側端部までの膨らみを覆うことができることがわかった。
1 :吸収性物品
2 :本体部
2E :外側縁
3 :ウイング
4 :ヒップフラップ
10 :肌面シート
11 :表面シート
12 :サイドシート
20 :非肌面シート
30 :吸収体
33 :中高部
33T :中高部の厚さ
33LC :中高部の前後方向の中心
34 :後方部
34T :後方部の厚さ
41 :第1曲部
42 :第2曲部
60 :粘着領域
61 :第1本体粘着領域
62 :第2本体粘着領域
63 :ウイング粘着領域
64 :ヒップフラップ粘着領域
80 :圧搾部
81 :第1圧搾部
82 :第2圧搾部
91 :伸縮性部材
R1 :第1領域
R2 :第2領域
R3 :中間領域
L :前後方向
T :厚み方向
T1 :肌対向面側
T2 :非肌対向面側
W :幅方向

Claims (12)

  1. 互いに直交する前後方向及び幅方向を有し、
    吸収材料が積層された吸収コアを有する吸収体と、
    前記吸収体よりも肌対向面側に位置する肌面シートと、
    前記吸収体よりも非肌対向面側に位置する非肌面シートと、
    前記吸収体の外側縁よりも幅方向の内側に位置し、前記吸収体の外側縁の厚さよりも厚さが厚い中高部と、を備える吸収性物品であって、
    前記中高部の後側において前記中高部に隣接し、前記吸収性物品が厚み方向に曲がることができるように構成された第1曲部と、
    前記第1曲部の後側において、前記吸収性物品が厚み方向に曲がることができるように構成された第2曲部と、を有し、
    前記第1曲部及び前記第2曲部は、剛性が変化する境界によって規定され、
    前記中高部の吸収体の厚さは、前記第2曲部の後側において前記第2曲部に隣接する後方部の吸収体の厚さよりも厚
    前記第1曲部の外側縁及び前記第2曲部の外側縁は、前記吸収コアの外側縁に位置する、吸収性物品。
  2. 前記第1曲部の前記幅方向の中心と前記中高部の前記前後方向の中心との距離は、25mm以上80mm以下である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収性物品の前記前後方向の断面において、前記中高部の吸収体の後端縁から前記厚み方向に延びる中高部の吸収体の後面と、前記中高部の吸収体の非肌対向面と、が成す角度は、前記中高部の吸収体の前端縁から前記厚み方向に延びる中高部の吸収体の前面と、前記中高部の吸収体の非肌対向面と、が成す角度よりも大きい、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記前後方向において前記第1曲部と前記第2曲部の間に位置する中間領域を有し、
    前記中間領域の前記吸収材料の目付は、前記中高部の前記吸収材料の目付よりも低く、かつ前記後方部の前記吸収材料の目付よりも低い、請求項1から請求項3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記中間領域の前記前後方向の長さは、10mm以上である、請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記中間領域の前記前後方向の長さは、50mm以下である、請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記非肌面シートには、前記吸収性物品を下着に止めるための粘着剤を有する粘着領域が設けられており、
    前記第1曲部、前記第2曲部及び前記中間領域は、厚み方向において前記粘着領域に重なっていない、請求項4から請求項6のいずれかに記載の吸収性物品。
  8. 前記中間領域の前記前後方向の長さは、前記中高部の前記第1曲部に隣接する部分の前記吸収体の厚さよりも長い、請求項4から請求項7のいずれかに記載の吸収性物品。
  9. 前記前後方向に伸縮する伸縮性部材を備え、
    前記伸縮性部材は、前記前後方向において前記第1曲部及び前記第2曲部を跨いで配置される、請求項1から請求項のいずれかに記載の吸収性物品。
  10. 前記第1曲部及び前記第2曲部は、平面視において、後方に向かって凸状に湾曲する、請求項1から請求項のいずれかに記載の吸収性物品。
  11. 前記吸収体を厚み方向に圧縮した圧搾部を備えており、
    前記圧搾部は、前記中高部の外側縁に沿って配置されている、請求項1から請求項10のいずれかに記載の吸収性物品。
  12. 前記第1曲部の外側縁及び前記第2曲部の外側縁は、前記圧搾部よりも前記幅方向の外側に位置する、請求項11に記載の吸収性物品。
JP2014203207A 2014-10-01 2014-10-01 吸収性物品 Active JP5859622B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203207A JP5859622B1 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 吸収性物品
CN201580052368.5A CN106794079A (zh) 2014-10-01 2015-07-17 吸收性物品
MYPI2017701078A MY175970A (en) 2014-10-01 2015-07-17 Absorbent article
KR1020177010989A KR102508043B1 (ko) 2014-10-01 2015-07-17 흡수성 물품
PCT/JP2015/070629 WO2016051933A1 (ja) 2014-10-01 2015-07-17 吸収性物品
PH12017500575A PH12017500575A1 (en) 2014-10-01 2017-03-28 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203207A JP5859622B1 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 吸収性物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245563A Division JP6456276B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5859622B1 true JP5859622B1 (ja) 2016-02-10
JP2016067823A JP2016067823A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55301053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203207A Active JP5859622B1 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 吸収性物品

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5859622B1 (ja)
KR (1) KR102508043B1 (ja)
CN (1) CN106794079A (ja)
MY (1) MY175970A (ja)
PH (1) PH12017500575A1 (ja)
WO (1) WO2016051933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176449A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367508B1 (ja) * 2018-04-20 2018-08-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189456A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kao Corp 吸収性物品
JP2006239162A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kao Corp 吸収性物品
JP2010115368A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kao Corp 吸収性物品の個包装体
JP2010136917A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2011250888A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Unicharm Corp 吸収性物品
JP2012081246A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Unicharm Corp 体液吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2068027T5 (es) 1990-12-19 1998-07-01 Procter & Gamble Compresa higienica que tiene un elemento central segmentado transversalmente.
US5613961A (en) * 1994-12-30 1997-03-25 Kimberly-Clark Corporation Thin, curved absorbent article having elasticized edges
CN101732136B (zh) * 2008-11-13 2014-07-30 花王株式会社 吸收性物品的单个包装体
JP5199040B2 (ja) 2008-11-21 2013-05-15 花王株式会社 吸収性物品及びその製造方法
JP5319262B2 (ja) 2008-12-11 2013-10-16 花王株式会社 吸収性物品及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189456A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kao Corp 吸収性物品
JP2006239162A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kao Corp 吸収性物品
JP2010115368A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kao Corp 吸収性物品の個包装体
JP2010136917A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2011250888A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Unicharm Corp 吸収性物品
JP2012081246A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Unicharm Corp 体液吸収性物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176449A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2017169392A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN108883004A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN108883004B (zh) * 2016-03-30 2020-04-14 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170062496A (ko) 2017-06-07
MY175970A (en) 2020-07-18
PH12017500575A1 (en) 2017-08-30
WO2016051933A1 (ja) 2016-04-07
JP2016067823A (ja) 2016-05-09
KR102508043B1 (ko) 2023-03-08
CN106794079A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653537B2 (ja) 吸収性物品
JP6190861B2 (ja) 吸収性物品
JP6456137B2 (ja) 吸収性物品
JP6442274B2 (ja) 吸収性物品
TW201249411A (en) Disposable diaper
JP5558617B1 (ja) 吸収性パッド
JP5859621B1 (ja) 吸収性物品
JP2017209521A (ja) 吸収性物品
JP5859622B1 (ja) 吸収性物品
JP6377482B2 (ja) 吸収性物品
JP6018168B2 (ja) 吸収性物品
JP5791494B2 (ja) 吸収性物品
JP6456276B2 (ja) 吸収性物品
JP6456275B2 (ja) 吸収性物品
JP6265526B2 (ja) 吸収性パッド
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
WO2014084087A1 (ja) 吸収性パッド
JP6456136B2 (ja) 吸収性物品
JP6302211B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250