JP5859144B2 - 沈澱シリカ製造方法 - Google Patents

沈澱シリカ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5859144B2
JP5859144B2 JP2014553702A JP2014553702A JP5859144B2 JP 5859144 B2 JP5859144 B2 JP 5859144B2 JP 2014553702 A JP2014553702 A JP 2014553702A JP 2014553702 A JP2014553702 A JP 2014553702A JP 5859144 B2 JP5859144 B2 JP 5859144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
concentration
silicate
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014553702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506900A (ja
Inventor
エマニュエル アラン,
エマニュエル アラン,
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア オペレーションズ, ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2015506900A publication Critical patent/JP2015506900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859144B2 publication Critical patent/JP5859144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • C01B33/128Preparation of silica of undetermined type by acidic treatment of aqueous silicate solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、沈澱シリカの新規製造方法に関する。
触媒担体として、活性物質用の吸収剤(特に、液体、たとえば、ビタミン(とりわけビタミンE)、塩化コリンなどの、食品中に使用されるもの用の担体)として、粘度エンハンサー、テクスチャライザーまたは凝固防止剤として、電池セパレーター要素として、および練り歯磨き、または紙用の添加剤として沈澱シリカを使用することは、公知の慣行である。
沈澱シリカはまた、シリコーンマトリックス(たとえば、電気ケーブルをコートするための)中でまたは、たとえば靴底、床仕上げ材、ガスバリア、難燃性材料ならびにまたケーブルウェーローラー、家庭電化製品用のシール、液体もしくはガスパイプ用のシール、ブレーキシステム・シール、被覆材料、ケーブルおよび伝動ベルトなどの技術的構成部品用の、天然もしくは合成ポリマー、とりわけジエンベースである、特にエラストマーをベースとする組成物中で強化充填材として使用されてもよい。
シリケートと希酸との沈澱反応を行うことによって、非常に満足できる分散性(および解集塊化能力)ならびに非常に満足できる強化特性を有するポリマー組成物用の強化充填材として使用されてもよい沈澱シリカを製造することは、したがって公知の慣行である。
本発明の主目的は、沈澱シリカの新規製造方法であって、沈澱シリカの公知の製造方法の代替案を構成する方法を提案することである。
より優先的には、本発明の目的の1つは、酸として、希酸を使用する先行技術の製造方法と比べるととりわけ、沈澱反応に関して特に、向上した生産性を有するだけでなく、それらの細孔分布、それらの解集塊化能力およびポリマー(エラストマー)組成物への分散性および/またはそれらの強化特性に関して特に、先行技術のこれらの製造方法によって得られる沈澱シリカのそれらに匹敵する物理化学的特性および性質を有する沈澱シリカを得ることを可能にする方法を提供することにある。
本発明の別の目的は優先的には、酸として、希酸を使用する先行技術の方法と比べると特に、沈澱シリカの製造中に消費されるエネルギーの量および/または用いられる水の量を、同時に、低減することにある。
したがって、本発明の主題は、シリケートと少なくとも1つの酸との反応を含み、それによってシリカ懸濁液が得られた後に、この懸濁液の分離および乾燥が続く、沈澱シリカの新規の製造方法であって、シリケートと酸との反応が、以下の一連の工程:
(i)アルカリ金属Mシリケートを含む初期水性ストックが形成され、前記ストック中のシリケートの濃度(SiOとして表される)が20g/L未満、好ましくは最大でも15g/Lである工程、
(ii)酸が、前記初期ストック中に存在するMOの量の少なくとも50%が中和されるまで、前記初期ストックに添加される工程、
(iii)アルカリ金属Mシリケートおよび酸が、添加されるシリケートの量(SiOとして表される)/初期ストック中に存在するシリケートの量(SiOとして表される)の比が、4超かつ最大でも100、好ましくは12〜100、特に12〜50であるように、反応媒体に同時に添加される工程、
(iv)シリケートの添加が、2.5〜5.3、好ましくは2.8〜5.2の反応媒体でのpH値が得られるまで反応媒体への酸の添加を続行している間に停止される工程
によって行われ、
この方法において、工程(iii)の少なくとも一部で(すなわち、最低でも、工程(iii)の一部またはすべてで)、使用される酸が、少なくとも80重量%の、特に少なくとも90重量%の濃度の硫酸、少なくとも90重量%の濃度の酢酸またはギ酸、少なくとも60重量%の濃度の硝酸、少なくとも75重量%の濃度のリン酸、少なくとも30重量%の濃度の塩酸からなる群から好ましくは選択される濃酸である方法である。
有利には、前記濃酸は、濃硫酸、すなわち、少なくとも80重量%の、好ましくは少なくとも90重量%の濃度の硫酸である。
少なくとも1400g/Lの、特に少なくとも1650g/Lの濃度の硫酸が、濃酸としてこのように使用されてもよい。
このように、特有の条件、特にアルカリ金属シリケートの一定の濃度およびまた添加されるシリケートの量(SiOとして表される)/初期ストック中に存在するシリケートの量(SiOとして表される)の適切な比の一連の工程と組み合わせて考えられる、本発明の本質的な特徴の一つによれば、工程(iii)の一部で、優先的には工程(iii)で(すなわち、工程(iii)の全体で)使用される酸は、少なくとも80重量%の、特に少なくとも90重量%の濃度の硫酸、少なくとも90重量%の濃度の酢酸またはギ酸、少なくとも60重量%の濃度の硝酸、少なくとも75重量%の濃度のリン酸、少なくとも30重量%の濃度の塩酸からなる群から好ましくは選択される濃酸である。
有利には、前記濃酸は、濃硫酸、すなわち、少なくとも80重量%の(そして一般に最大でも98重量%の)、好ましくは少なくとも90重量%の濃度の硫酸であり;特にその濃度は、90重量%〜98重量%、たとえば91重量%〜97重量%である。
本方法の一実施形態によれば、上に定義されたような濃酸は、工程(iii)でのみ使用される。
工程(ii)および(iv)で使用される酸はそのとき、たとえば、希酸、有利には希硫酸、すなわち、80重量%よりも非常に少ない濃度、この場合には20重量%未満の(および一般に少なくとも4重量%の)、特に14重量%未満の、とりわけ最大でも10重量%、たとえば5重量%〜10重量%の濃度を有する希硫酸であってもよい。
しかし、本発明の好ましい変形によれば、工程(iv)で使用される酸もまた、上述のような濃酸である。
本発明のこの好ましい実施形態との関連で、工程(ii)の全体で使用される酸はそのとき、たとえば、上記のような希酸、有利には希硫酸(すなわち、80重量%よりも非常に少ない濃度、この場合には20重量%未満の、一般に14重量%未満、特に最大でも10重量%の、たとえば5重量%〜10重量%の濃度を有する)であってもよい場合、本発明のこの変形では、工程(ii)の少なくとも一部では、一般にこの工程(ii)の第2および最後の部分では、使用される酸が、上述のような濃酸であることが有利である可能性がある(工程(ii)の他の部分で使用される酸は、たとえば、上記のような希酸である)。
本発明のこの好ましい変形との関連で、工程(ii)の全体で使用される酸は、上述のような濃酸、有利には濃硫酸、すなわち、少なくとも80重量%の、好ましくは少なくとも90重量%の、特に90重量%〜98重量%の濃度を有する濃硫酸であってもよい。好ましくは、この使用の場合には、水は、特に工程(ii)の前か工程(ii)中かのいずれかで、初期ストックに添加される。
本発明による方法では、酸、およびアルカリ金属Mシリケートの選択は、それ自体よく知られている方法で行われる。
酢酸、ギ酸もしくは炭酸などの有機酸または、好ましくは、硫酸、硝酸、リン酸もしくは塩酸などの鉱酸が一般に酸(濃酸もしくは希酸)として使用される。
濃酸として、濃酢酸もしくは濃ギ酸が使用される場合には、それらの濃度は、少なくとも90重量%である。
濃酸として、濃硝酸が使用される場合には、その濃度は、少なくとも60重量%である。
濃酸として、濃リン酸が使用される場合には、その濃度は、少なくとも75重量%である。
濃酸として、濃塩酸が使用される場合には、その濃度は、少なくとも30重量%である。
しかし、非常に有利には、酸として、硫酸が使用され、上の説明に既に述べられたような濃度を有する濃硫酸がそのとき使用される。
一般に、濃酸が幾つかの工程で使用される場合には、同じ濃酸がそのとき使用される。
シリケートとして、メタシリケート、ジシリケートなどの、任意の普通型のシリケート、および有利には、Mがナトリウムもしくはカリウムであるアルカリ金属Mシリケートがさらに使用されてもよい。
シリケートは、2〜330g/L、たとえば3〜300g/L、特に4〜260g/Lの濃度(SiOとして表される)を有してもよい。
一般に、シリケートとして、ケイ酸ナトリウムが使用される。
ケイ酸ナトリウムが使用される場合には、後者は一般に、2.5〜4、たとえば3.2〜3.8のSiO/NaO重量比を有する。
本発明の製造方法では、シリケートと酸との反応は、次の工程によって非常に特有の方法で行われる。
シリケートを含む水性ストックが先ず形成される(工程(i))。
このストック中のシリケートの濃度(SiOとして表される)は、20g/L未満である。
この濃度は好ましくは、最大でも15g/L、特に最大でも11g/L、たとえば最大でも8g/Lである。
工程(i)で形成されるストックは、電解質を任意選択的に含んでもよい。しかし、好ましくは、電解質は、この製造方法中に、特に工程(i)ではまったく添加されない。
用語「電解質」は、その一般に認められている意味で本明細書では理解される、すなわち、それは、溶液にあるときに、分解してまたは解離してイオンまたは荷電粒子を形成する任意のイオン性または分子性物質を意味する。言及されてもよい電解質として、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩、とりわけ出発シリケート金属のおよび酸の塩、たとえばケイ酸ナトリウムと塩酸との反応の場合には塩化ナトリウム、または、好ましくは、ケイ酸ナトリウムと硫酸との反応の場合には硫酸ナトリウムの群の塩が挙げられる。
第2工程(工程(ii))は、酸を初期ストックに添加することにある。
このように、この第2工程では、酸が、前記初期ストック中に存在するMOの量の少なくとも50%、特に50%〜99%が中和されるまで、前記初期ストックに添加される。
中和されたMOの量が所望の値に達するとすぐに、酸のおよび、団結度、すなわち、添加されるシリケートの量(SiOとして表される)/初期ストック中に存在するシリケートの量(SiOとして表される)の比が4超かつ最大でも100となるような量のアルカリ金属Mシリケートの同時添加(工程(iii))が次に行われる。
本発明の一変形によれば、酸のおよび、団結度が好ましくは12〜100、特に12〜50、とりわけ13〜40となるような量のアルカリ金属Mシリケートのこの同時添加が行われる。
本発明の方法の別の変形によれば、酸のおよび、団結度がどちらかと言えば4超かつ12未満、特に5〜11.5、とりわけ7.5〜11となるような量のアルカリ金属Mシリケートのこの同時添加が行われる。この変形は一般に、初期ストック中のシリケートの濃度が少なくとも8g/L、特に10〜15g/L、たとえば11〜15g/Lである場合に行われる。
好ましくは、工程(iii)の全体で、添加される酸の量は、添加されるMOの量の80%〜99%、たとえば85%〜97%が中和されるようなものである。
工程(iii)で、反応媒体の第1pH段階、pH、引き続き反応媒体の第2pH段階、pHで酸およびシリケートの同時添加を、7<pH<pH<9のように行うことが可能である。
次に、工程(iv)で、シリケートの添加は、2.5〜5.3(たとえば3.0〜5.3)、好ましくは2.8〜5.2(たとえば4.0〜5.2)、特に3.5〜5.1(もしくは3.5〜5.0さえ)の反応媒体でのpH値を得るように反応媒体への酸の添加を続行している間に停止される。
この工程(iv)の直後に、反応媒体の熟成を、とりわけ工程(iv)後に得られたpHで、そして一般に攪拌しながら行うことが任意選択的に可能であり;この熟成は、たとえば、2〜45分、特に5〜20分続いてもよく、優先的にはいかなる酸の添加もシリケートの添加も含まない。
一般に、反応工程のすべて(工程(i)〜(iv))は、攪拌しながら行われる。
工程(i)〜(iv)はすべて通常、75〜97℃、好ましくは80〜96℃で行われる。
本発明の方法の一変形によれば、工程のすべては、一定温度で行われる。
本発明の方法の別の変形によれば、工程(ii)が、濃酸で(全体的にもしくは部分的に)行われても行われなくても、反応終了温度は、反応開始温度よりも高い:このように、反応の開始時(たとえば工程(i)および(ii)中)の温度は、75〜90℃に好ましくは維持され、温度は次に、好ましくは90〜97℃の値まで上げられ、その値にそれは、反応の終わりまで(たとえば工程(iii)および(iv)の間)維持される。
本発明による方法では、任意選択的に熟成がこれに続く、工程(iv)の終わりに、シリカスラリーが得られ、それはその後分離される(液/固分離)。
本発明による製造方法で行われる分離は通常、濾過、必要ならば、これに続く洗浄を含む。濾過は、任意の好適な方法によって、たとえばフィルタープレス、バンドフィルター、真空下のフィルターを用いて行われる。
このように回収されたシリカ懸濁液(フィルターケーキ)は次に乾燥させられる。
この乾燥操作は、それ自体公知の任意の方法によって実施することができる。
好ましくは、乾燥は、噴霧化によって実施される。この目的のために、任意の種類の好適な噴霧器、特に回転、ノズル、液体圧力または二流体噴霧器が用いられてもよい。一般に、濾過がフィルタープレスを用いて実施される場合、ノズル噴霧器が用いられ、濾過が真空フィルターを用いて実施される場合、回転噴霧器が用いられる。
フィルターケーキが、とりわけその高粘度のために、噴霧化を可能にする状態下に必ずしもあるとは限らないことが指摘されるべきである。それ自体公知の方法で、ケーキは次に崩壊にかけられる。この操作は、コロイド状またはボール型のミルでケーキを処理することによって、機械的に行われてもよい。崩壊は、水の存在下でおよび/またはアルミニウム化合物の、特にアルミン酸ナトリウムの存在下で、そして任意選択的に前記のような酸の存在下で一般に行われる(後者の場合には、アルミニウム化合物および酸は一般に同時に添加される)。崩壊は、その後乾燥させられるべき懸濁液の粘度を低くすることをとりわけ可能にする。
乾燥がノズル噴霧器を用いて行われる場合、そのとき得ることができるシリカは通常、実質的に球形のビーズの形態にある。
乾燥後に、ミリング工程が次に、回収生成物に関して行われてもよい。そのとき得ることができるシリカは一般に、粉末の形態にある。
乾燥が回転噴霧器を用いて行われる場合、そのとき得ることができるシリカは、粉末の形態にあってもよい。
最後に、上に示されたように乾燥させられた(特に回転噴霧器によって)またはミルにかけられた生成物は、たとえば、直接圧縮、湿式造粒(すなわち、水、シリカ懸濁液などのバインダーを使っての)、押出または、好ましくは、乾式圧縮からなる、集塊化工程に任意選択的にかけられてもよい。後者の技法が用いられる場合、圧縮を実施する前に、粉状生成物を、その中に含まれる空気を除去するためにそしてより一様な圧縮を確保するために脱気する(前圧縮または脱ガスとも言われる操作)することが有利であると分かり得る。
この集塊化工程によってそのとき得ることができるシリカは、一般に顆粒の形態にある。
本発明による方法によって得られる、シリカ粉末、およびまたシリカビーズは、従来型の造形操作、たとえば造粒または圧縮によってとりわけ、簡単な、効果的な、かつ、経済的な方法で、顆粒へのアクセスを与えるという、利点をしたがって提供する。
本発明による方法によって製造される沈澱シリカは一般に、次の形態:実質的に球形のビーズ、粉末、顆粒の少なくとも1つにある。
一般に、本発明による方法は、欧州特許第0 670 813号明細書および欧州特許第0 670 814号明細書に記載されているシリカの特性を有利にも有する小さい一次シリカ粒子がその表面に存在する、大きい一次シリカ粒子の会合体で形成されたシリカを得ることを可能にする。
本発明による製造方法の履行は、特に使用される濃酸が濃硫酸である場合には、希酸のみを使用する同一の方法によって得られるものよりも沈澱シリカが濃厚である懸濁液を、前記プロセス中に(工程(iv)後に)、したがって、意外にも、ポリマー(エラストマー)組成物への良好な分散性を有する沈澱シリカの生成を同時に伴いながら、沈澱シリカの生産性の増加(それは、たとえば、少なくとも10%〜40%までである可能性がある)を、特に沈澱反応で(すなわち、工程(iv)後に)得ることを特に可能にする。より一般的には、本発明による方法によって得られる沈澱シリカは優先的に、特にそれらの細孔分布、それらの解集塊化能力およびポリマー(エラストマー)組成物への分散性および/またはそれらの強化特性に関して、希酸のみを使用する同一の方法によって得られる沈澱シリカのそれらに匹敵する物理化学的特性および性質を有する。
有利には、とりわけ使用される濃酸が濃硫酸である場合には、同時に、本発明による方法は、希酸のみを使用する同一の方法と比べて、関与する水の量の低減および濃酸の使用と関係がある発熱性のために、特に沈澱反応で(すなわち、工程(iv)後に)、エネルギー消費(たとえば、生蒸気の形態での)の節減(それは、たとえば、少なくとも15%〜60%に達する可能性がある)を可能にする。さらに、濃酸の使用は、とりわけ、酸の調製のために使用される水の量の低減により、反応のために必要とされる水の量を制限する(たとえば少なくとも15%だけ)ことを可能にする。
本発明による方法によって製造される沈澱シリカは、多様な用途に使用されてもよい。それは、たとえば、触媒担体として、ポリマー組成物、とりわけエラストマーまたはシリコーン組成物中で、活性物質用の吸収剤(特に液体、とりわけ、ビタミン(ビタミンE)、塩化コリンなどの、食品中に使用されるもの用の担体)として、粘度エンハンサー、テクスチャライザーまたは凝固防止剤として、電池セパレーター要素として、練り歯磨き用の、コンクリート用の、紙用の添加剤として使用されてもよい。
しかし、それは、天然もしくは合成ポリマーの強化に特に有益な用途を見いだす。
本発明による方法によって製造される沈澱シリカが、とりわけ強化充填材として使用されてもよいポリマー組成物は一般に、−150〜+300℃、たとえば−150〜+20℃の少なくとも1つのガラス遷移温度を好ましくは有する、1つ以上のポリマーもしくはコポリマーを、特に1つ以上のエラストマー、とりわけ熱可塑性エラストマーをベースとしている。
可能なポリマーとして、ジエンポリマー、特にジエンエラストマーが言及されてもよい。
上記ポリマー組成物をベースとする完成品の非限定的な例として、靴底、タイヤ、床仕上げ材、ガスバリア、難燃性材料ならびにまた空中ケーブルローラー、家庭電化製品用のシール、液体もしくはガスパイプ用のシール、ブレーキシステム・シール、チューブ(可撓性)、シース(とりわけケーブル・シース)、ケーブル、エンジンサポート、コンベヤーベルトおよび伝動ベルトなどの技術的構成部品が言及されてもよい。

Claims (11)

  1. アルカリ金属Mシリケートと少なくとも1つの酸との反応を含み、それによってシリカ懸濁液が得られた後に、この懸濁液の分離および乾燥が続くタイプの、沈澱シリカの製造方法であって、前記シリケートと前記酸との前記反応が、以下:
    (i)アルカリ金属Mシリケートを含む初期水性ストックが形成され、前記初期水性ストック中のシリケートの濃度(SiOとして表される)が20g/L未満である工程、
    (ii)酸が、前記初期水性ストック中に存在するMOの量の少なくとも50%が中和されるまで、前記初期水性ストックに添加される工程、
    (iii)アルカリ金属Mシリケートおよび酸が、添加されるシリケートの量(SiOとして表される)/前記初期水性ストック中に存在するシリケートの量(SiOとして表される)の比が、4超かつ最大でも100であるように、反応媒体に同時に添加される工程、
    (iv)前記シリケートの添加が、2.5〜5.3の前記反応媒体でのpH値が得られるまで反応媒体への前記酸の添加を続行している間に停止される工程
    によって行われ、
    前記方法において、工程(iii)の少なくとも一部で、使用される前記酸が、少なくとも80重量%の濃度の硫酸、少なくとも90重量%の濃度の酢酸またはギ酸、少なくとも60重量%の濃度の硝酸、少なくとも75重量%の濃度のリン酸、少なくとも30重量%の濃度の塩酸からなる群から選択される濃酸である方法。
  2. 少なくとも工程(iii)で、使用される前記酸が、少なくとも80重量%の濃度の硫酸、少なくとも90重量%の濃度の酢酸またはギ酸、少なくとも60重量%の濃度の硝酸、少なくとも75重量%の濃度のリン酸、少なくとも30重量%の濃度の塩酸からなる群から選択される濃酸である、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(iii)および(iv)で使用される前記酸が、少なくとも80重量%の濃度の硫酸、少なくとも90重量%の濃度の酢酸またはギ酸、少なくとも60重量%の濃度の硝酸、少なくとも75重量%の濃度のリン酸、少なくとも30重量%の濃度の塩酸からなる群から選択される濃酸であることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 工程(ii)の一部で、使用される前記酸が、少なくとも80重量%の濃度の硫酸、少なくとも90重量%の濃度の酢酸またはギ酸、少なくとも60重量%の濃度の硝酸、少なくとも75重量%の濃度のリン酸、少なくとも30重量%の濃度の塩酸からなる群から選択される濃酸であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程(ii)で使用される前記酸が、少なくとも80重量%の濃度の硫酸、少なくとも90重量%の濃度の酢酸またはギ酸、少なくとも60重量%の濃度の硝酸、少なくとも75重量%の濃度のリン酸、少なくとも30重量%の濃度の塩酸からなる群から選択される濃酸であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記濃酸が少なくとも80重量%の濃度の硫酸であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記濃酸が、90重量%〜98重量%の濃度の硫酸であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記初期水性ストック中のシリケートの濃度(SiOとして表される)が最大でも11g/Lであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(iii)で、酸および、添加されるシリケートの量/前記初期水性ストック中に存在するシリケートの量の比が12〜50となるようアルカリ金属Mシリケートが、前記反応媒体に同時に添加されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程(iii)の全体で、添加される酸の量が、添加されるMOの量の80%〜99%が中和されるようなものであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記乾燥が噴霧化によって行われることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
JP2014553702A 2012-01-25 2013-01-23 沈澱シリカ製造方法 Expired - Fee Related JP5859144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1200214A FR2985993B1 (fr) 2012-01-25 2012-01-25 Nouveau procede de preparation de silices precipitees
PCT/EP2013/051240 WO2013110659A1 (fr) 2012-01-25 2013-01-23 Procede de preparation de silices precipitees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506900A JP2015506900A (ja) 2015-03-05
JP5859144B2 true JP5859144B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=47598857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553702A Expired - Fee Related JP5859144B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-23 沈澱シリカ製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10011495B2 (ja)
EP (1) EP2807116B1 (ja)
JP (1) JP5859144B2 (ja)
KR (1) KR20140116212A (ja)
CN (1) CN104066683A (ja)
BR (1) BR112014018044B1 (ja)
CA (1) CA2862288A1 (ja)
FR (1) FR2985993B1 (ja)
MX (1) MX2014009003A (ja)
WO (1) WO2013110659A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2859570C (fr) 2011-12-23 2016-10-18 Rhodia Operations Procede de preparation de silices precipitees
FR2984870B1 (fr) 2011-12-23 2014-03-21 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees.
FR2985992B1 (fr) 2012-01-25 2015-03-06 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precitees
FR2985990B1 (fr) 2012-01-25 2014-11-28 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees a morphologie, granulometrie et porosite particulieres
FR2985991B1 (fr) 2012-01-25 2014-11-28 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees
FR3018071B1 (fr) * 2014-02-28 2016-02-26 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees, nouvelles silices precipitees et leurs utilisations, notamment pour le renforcement de polymeres
HUE050380T2 (hu) 2016-08-30 2020-11-30 Rhodia Operations Szilárd-folyadék elektrolit akkumulátorban való alkalmazásra
WO2019025410A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Rhodia Operations ELASTOMERIC COMPOSITION COMPRISING PRECIPITATED SILICA AND AROMATIC POLYMER CONTAINING SULFUR
WO2019149873A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Rhodia Operations Composite electrolyte
WO2019170694A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Solvay Sa A process for the preparation of a solid polymer electrolyte useful in batteries
EP3691015A1 (en) 2019-02-01 2020-08-05 Rhodia Operations Electrolyte
WO2021009550A1 (en) 2019-07-18 2021-01-21 Rhodia Brasil Ltda Preparation of immobilized enzymes
WO2022180133A1 (en) 2021-02-26 2022-09-01 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for sanitizing or sterilizing the surface of an article having a fluoropolymer coating

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3639845A1 (de) * 1986-11-21 1988-06-01 Degussa Faellungskieselsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
FR2678259B1 (fr) 1991-06-26 1993-11-05 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices precipitees sous forme de granules ou de poudres, procedes de synthese et utilisation au renforcement des elastomeres.
FR2710630B1 (fr) 1993-09-29 1995-12-29 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices précipitées, leur procédé de préparation et leur utilisation au renforcement des élastomères.
US6169135B1 (en) 1993-09-29 2001-01-02 Rhone Poulenc Chimie Precipitated silica
ATE234264T1 (de) * 1993-09-29 2003-03-15 Rhodia Chimie Sa Fällungskieselsäure
JP3460357B2 (ja) * 1995-01-19 2003-10-27 塩野義製薬株式会社 ビールの安定化処理用二酸化ケイ素及びその製造方法
DE19526476A1 (de) * 1995-07-20 1997-01-23 Degussa Fällungskieselsäure
CN102137813A (zh) * 2008-09-01 2011-07-27 赢创德固赛有限责任公司 制备沉淀二氧化硅的方法、沉淀二氧化硅及其用途
RU2407703C1 (ru) * 2009-06-19 2010-12-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Синтетические Кремнеземы" Способ получения двуокиси кремния
FR2949455B1 (fr) * 2009-09-03 2011-09-16 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees
CA2859570C (fr) 2011-12-23 2016-10-18 Rhodia Operations Procede de preparation de silices precipitees
FR2984870B1 (fr) 2011-12-23 2014-03-21 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees.
FR2985992B1 (fr) 2012-01-25 2015-03-06 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precitees
FR2985991B1 (fr) 2012-01-25 2014-11-28 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees
FR2985990B1 (fr) 2012-01-25 2014-11-28 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees a morphologie, granulometrie et porosite particulieres

Also Published As

Publication number Publication date
CN104066683A (zh) 2014-09-24
US10011495B2 (en) 2018-07-03
EP2807116A1 (fr) 2014-12-03
BR112014018044B1 (pt) 2020-12-08
BR112014018044A8 (pt) 2017-07-11
US20150030519A1 (en) 2015-01-29
MX2014009003A (es) 2015-03-03
KR20140116212A (ko) 2014-10-01
WO2013110659A1 (fr) 2013-08-01
EP2807116B1 (fr) 2020-04-22
BR112014018044A2 (ja) 2017-06-20
JP2015506900A (ja) 2015-03-05
FR2985993A1 (fr) 2013-07-26
CA2862288A1 (fr) 2013-08-01
FR2985993B1 (fr) 2014-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859144B2 (ja) 沈澱シリカ製造方法
JP5868520B2 (ja) 沈澱シリカ製造方法
AU2011281512A1 (en) Precipitated silica production process
US9695053B2 (en) Process for preparing precipitated silica having specific morphology, particle size and porosity
US9695054B2 (en) Process for preparing precipitated silica
US10011494B2 (en) Process for preparing precipitated silica
JP6017667B2 (ja) 高圧縮工程を含む沈降シリカの製造方法
JP5989888B2 (ja) 高温分解工程を含む沈殿シリカの製造方法
JP5882531B2 (ja) ミキサー又は押出機を用いた沈降シリカの製造方法
JP5868527B2 (ja) 沈澱シリカ製造方法
JP2015504842A (ja) 特有のモルフォロジ、粒度、および気孔率を有する沈澱シリカの製造方法
JP2015504843A (ja) 沈澱シリカの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees