JP5859060B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5859060B2
JP5859060B2 JP2014096633A JP2014096633A JP5859060B2 JP 5859060 B2 JP5859060 B2 JP 5859060B2 JP 2014096633 A JP2014096633 A JP 2014096633A JP 2014096633 A JP2014096633 A JP 2014096633A JP 5859060 B2 JP5859060 B2 JP 5859060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
unit
internal combustion
combustion engine
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014096633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214896A (ja
Inventor
棚谷 公彦
公彦 棚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014096633A priority Critical patent/JP5859060B2/ja
Priority to US14/496,713 priority patent/US9512792B2/en
Priority to DE102014223612.6A priority patent/DE102014223612B4/de
Publication of JP2015214896A publication Critical patent/JP2015214896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859060B2 publication Critical patent/JP5859060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、自動車等の車両に搭載される内燃機関の制御装置に関するものである。
近年、環境保全、燃料枯渇の問題が提起されており、自動車業界に於いてもこれらへの対応が急務となっている。この対応の一例として、排気再循環(Exhaust Gas Recirculation:以下、EGRと称する)を利用し内燃機関のポンピング損失を低減することにより燃料消費量を飛躍的に改善する技術が存在する。
ところが、内燃機関の排気である既燃ガスは、不燃性であり、且つ空気に対し熱容量が大きいため、EGRにより内燃機関が既燃ガスを大量に再吸入すると、燃料の着火性、燃焼性が低下するという課題がある。
従来、この課題の解決策の一つとして、大きなエネルギーの火花放電を点火装置に発生させるようにした内燃機関の制御装置が提案されている。この従来の装置によれば、燃料への着火性を安定させると共に、より安定した火炎核を形成できるようになり、燃焼性をより安定させることができる。
このような従来の内燃機関の制御装置に用いられる、大きなエネルギーの火花放電を発生させる点火装置として、点火プラグに電気的に接続されて燃焼室内に電界を生成する電界発生回路を備え、高電圧により点火プラグに生じる火花放電と生成された電界とを反応させてプラズマを生成して混合気に着火するようにした点火装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に開示された従来の点火装置を用いることで、通常の点火コイルを備えた点火装置を用いる場合に比べて点火プラグのギャップに、より強い、大きなエネルギーの火花放電を発生させ、火炎核により多くのエネルギー注入、より安定した火炎核を形成させることができるようになる。従って、例えば前述したEGRにより既燃ガスを内燃機関に多く投入しても安定燃焼を得られるようになり、より積極的にEGRを活用してポンピング損失を低減することができ、燃料消費量を飛躍的に改善できる内燃機関を得ることができる。
特開2011−099410号公報
特許文献1に開示された点火装置を用い、より積極的にEGRを活用して多くの既燃ガスを投入するようにした内燃機関の制御装置に於いて、特許文献1に開示された点火装置が故障した場合には、安定した着火、燃焼を得られなくなり、内燃機関の動作が不安定になり、排出ガスの成分が悪化し、環境負荷物質の排出量が増加してしまうという課題が存在する。
この発明は、前述のような従来の内燃機関の制御装置に於ける課題を解決するためになされたものであって、点火装置が故障した場合でも内燃機関の動作が不安定になることを防止し、排出ガスの成分の悪化を防ぎ、環境負荷物質の排出量が増加することを抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明による内燃機関の制御装置は、
間隙を介して対向する第1の電極と第2の電極とを備え、前記間隙に火花放電を発生して内燃機関の燃焼室内の可燃混合気を着火させる点火プラグと、
高電圧を発生し、前記発生した高電圧を前記第1の電極に供給して前記間隙に前記火花放電を発生させて前記間隙に導電経路を形成させる導電経路生成ユニットと、
前記間隙に形成された火花放電による導電経路にエネルギーを供給するエネルギー供給ユニットと、
前記エネルギー供給ユニットから前記点火プラグの前記間隙へ前記エネルギーが正常に供給されているか否かを判定する診断ユニットと、
EGRバルブの開度を制御して前記内燃機関の既燃ガスの少なくとも一部分を前記燃焼室内へ再循環させる再循環量を制御するEGRユニットと、
少なくとも前記内燃機関と前記エネルギー供給ユニットと前記EGRユニットとを制御する制御ユニットと、
を備えた内燃機関の制御装置であって、
前記エネルギー供給ユニットは、
バッテリの直流電圧を所定の直流電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータにより昇圧された直流電圧に基づく直流電気エネルギーを交流電気エネルギーに変換するDC/ACコンバータとを備え、
前記診断ユニットは、
前記エネルギー供給ユニットが前記導電経路に供給するエネルギーを検出しそのピーク値を保持するピークホールド検出器と、前記検出されたエネルギーを積分する積分器とを備え、
前記ピーク値に対する閾値が、第4の閾値>第1の閾値>第2の閾値として設定され、前記積分の値に対する閾値が、第5の閾値>第6の閾値として設定されており、
前記保持されたピーク値が、前記第2の閾値より小さいときは、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が不足であると判定し、
前記保持されたピーク値が、前記第4の閾値以上であるときは、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が過剰であると判定し、
前記保持されたピーク値が、前記第1の閾値以上であり前記第4の閾値より小さいときであって前記積分の値が前記第6の閾値より小さいときは、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が不足であると判定し、
前記保持されたピーク値が、前記第1の閾値以上であり前記第4の閾値より小さいときであって前記積分の値が前記第5の閾値以上のときは、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が過剰であると判定するように構成され、
前記制御ユニットは、
前記診断ユニットが前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が不足であると判定したとき、又は、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が過剰であると判定したときは、前記エネルギー供給ユニットをシャットダウンすると共に前記EGRバルブを閉じるように前記EGRユニットを制御するように構成されている、
ことを特徴とする。
この発明による内燃機関の制御装置によれば、点火プラグを含む点火装置が故障した場合でも内燃機関の運転が不安定になることを防ぐことができると共に、環境負荷物質の排出量増加を防ぐことができる。
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の構成を概念的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の別の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の構成を具体的に示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、火花放電強化電流の波形とそのピークホールド値を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、火花放電強化電流の波形とその積分値を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、診断ユニットの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火コイルの1次側電圧の波形を示す説明図である。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置は、EGRバルブを開き、ポンピング損失を低減することで機関の運転高率を高めつつ、多量の既燃ガスが燃焼室内に入り込むことで発生する着火性の低下及び燃焼性の低下を、高エネルギー点火により防止するようにした内燃機関の制御装置を提供するものである。以下の説明では、内燃機関として、自動車用のエンジンを例に説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の構成を概念的に示す構成図である。図1に於いて、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置は、間隙を介して対向する中心電極としての第1の電極101aと、接地電位にあるGND電極としての第2の電極101bとを備え、前述の間隙に火花放電を発生して内燃機関の燃焼室内の可燃混合気を着火させる点火プラグ101と、高電圧を発生し、発生した高電圧を第1の電極101aに供給して前記間隙に火花放電を発生させ、前記間隙に導電経路を形成させる導電経路生成ユニットとしての点火コイル102と、点火プラグ101の第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙に形成された火花放電による導電経路にエネルギーを追加供給するエネルギー供給ユニット103と、エネルギー供給ユニット103から点火プラグ101の第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙へエネルギーが供給されているか否かを診断する診断ユニット106と、内燃機関(図示せず)のEGR量を制御するEGRユニット104と、エネルギー供給ユニット103の動作とEGRユニット104の動作と内燃機関の動作を制御するエンジンコントロールユニット(以下、ECUと称する)としての制御ユニット105と、により構成されている。診断ユニット106は、制御ユニット105内に設けられた後述の診断処理ユニット408を主体として構成されている。
制御ユニット105は、診断ユニット106の診断結果に応じてEGRユニット104を制御し、EGRの供給量を制御する。図2は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。制御ユニット105は、例えば、図2のフローチャートに示すように、ステップS201において、診断ユニット106が、エネルギー供給ユニット103からエネルギーを正常に供給していないと判断すると(Yes)、ステップS202へと進み、制御ユニット105はEGRユニット104を制御して、燃焼室107内部に供給されるEGR量を減量する。
一方、ステップS201において、診断ユニット106が、エネルギー供給ユニット103からエネルギーを正常に供給していると判断した場合には(No)、ステップS203へと進み、制御ユニット105はEGRユニット104を制御して、燃焼室107内部に供給されるEGR量を維持する。
図3は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の別の動作を示すフローチャートである。前述の図2のフローチャートに示す動作とは別に、図3のフローチャートに示すように、ステップS301において、診断ユニット106が、エネルギー供給ユニット103からエネルギーを正常に供給しているとYES判定を行うと、ステップS302へと進み、制御ユニット105はEGRユニット104を制御して、燃焼室107内部に供給されるEGR量を増量する。
一方、ステップS301において、診断ユニット106が、エネルギー供給ユニット103からエネルギーを正常に供給していないと判断した場合には(No)、ステップS303へと進み、制御ユニット105はEGRユニット104を制御して、燃焼室107内部に供給されるEGR量を維持する。
図4は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の構成を具体的に示すブロック図であって、図1に示す符号と同一符号は、夫々図1と同一部分を示す。符号102は、図1では「導電経路生成ユニット」として図示しているが、図4では導電経路生成ユニットの具体的構成である「点火コイル」として図示している。また、符号104は、図1では「EGRユニット」として図示しているが、図4ではEGRユニットの具体的構成である「EGRバルブ」として図示している。
図4に於いて、制御ユニット105は、前述したようにECU内に設けられており、診断ユニット106の主体を構成する診断処理ユニット406と、積分器407と、ピークホールド検出器408を含む。診断処理ユニット408は、ECUのマイクロコンピュータにより構成されている。
エネルギー供給ユニット103は、車両に搭載されたバッテリ401からの直流電力を所望の直流電力に変換するDC/DCコンバータ402と、DC/DCコンバータ402からの直流電力を交流電力に変換するDC/ACコンバータ403と、DC/ACコンバータ403の出力側に接続されたカレントトランス405とを含んでいる。リレー409は、安全のため、エネルギー供給ユニット103への電力供給をストップさせる等のシャットダウン処理を実施するための具体的手段であって、その動作については後述する。バンドパスフィルタBPF404は、エネルギー供給ユニット103の交流エネルギーのうち所定の周波数の交流エネルギーを点火プラグ101の第1の電極101aに供給する。
次に、以上のように構成されたこの発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の動作について説明する。一般に、車両の低速走行時等のように運転者がアクセルを踏み込んでいない、つまりスロットル弁の開度が小さい場合の運転状態では、吸気時のポンピング損失が大きくなり、内燃機関の運転効率が低下することから、結果として燃料の消費量が多くなってしまう。これに対してこの発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置は、内燃機関のポンピング損失を軽減し、不要な燃料の消費を抑制するため、制御装ユニット105は、EGRバルブ104を開くように指示する。EGRバルブ104を開くと、スロットルを介して取り込んだ空気に加え、EGRバルブ104を介して既燃ガスも吸気側から内燃機関の燃焼室107へ入り込むことができるので、ポンピング損失を軽減することができる。
しかしながら、燃焼室107内における既燃ガスの割合が大きくなると、燃料への着火性低下、着火後の燃焼性低下を引き起こすので、これを防止するため、制御ユニット105は、点火コイル102とエネルギー供給装置103を以下のように動作させて火花放電を強化する。
即ち、図1及び図4において、エネルギー供給ユニット103は、先ず、バッテリ401の直流電圧、例えば14[V]、を取り込んで、DC/DCコンバータ402にて、例えば100[V]の直流電圧へ昇圧する。次に、エネルギー供給ユニットは、制御ユニット105からの指示を受けて、14[V]から100[V]へ昇圧された直流の電気エネルギーをDC/ACインバータ403により交流の電気エネルギーに変換し、その変換した交流の電気エネルギーをカレンントトランス405、及びバンドドパスフィルタ404を介して、点火プラグ101へ供給する。
但し、エネルギー供給ユニット103が生成する交流の電気エネルギーだけでは、通常は、第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙に火花放電を生成できないように構成されている。つまり、前述の間隙に火花放電が発生していない状況下では、エネルギー供給ユニット103が生成する交流の電気エネルギーだけでは、第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙に火花放電を生成できないように構成されている。
カレンントトランス405は、エネルギー供給ユニット103からの交流の電気エネルギーのうち、電流の成分を検出する。カレントトランス405により検出された電流信号は、ピークホールド検出器406、積分器407を介して制御ユニット105へ取り込まれる。診断ユニット106は、制御ユニット105に取り込まれた電流信号に基づいて、エネルギー供給ユニット103から交流の電気エネルギーが正常に出力されているかを診断する。尚、その診断動作、診断結果に基づいた処置については後述する。
前述の動作と同時期に制御ユニット105から指示を受けた点火コイル102は、点火プラグ101の第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙に火花放電を発生させるための電気エネルギーを生成し、点火プラグ101の第1の電極101aへ供給する。
点火コイル102からの電気エネルギーにより、点火プラグ101の第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙に火花放電が発生すると、点火プラグ101の第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙のインピーダンスが低下し、エネルギー供給ユニット103が生成する交流の電気エネルギーは、点火プラグ101の第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙に形成された火花放電の経路に供給されるようになる。従って、点火コイル102の電気エネルギーにより生成される前述の間隙に生成された火花放電に、エネルギー供給ユニット103が生成する交流の電気エネルギーが追加されるので、火花放電を強化することができる。
エネルギー供給ユニット103が生成する交流の電気エネルギーの追加により火花放電が強化されると、内燃機関の燃焼室107内における既燃ガスの割合が多くても、燃焼性の低下を引き起こさず、かつ安定した火炎核を形成できるようになり、着火後の燃焼性低下を抑えることができるようになる。従って、ポンピングロスを低減することができるようになり、不要な燃料の消費を抑制することができるようになる。
以上述べたように、内縁機関の燃焼室107内に於ける既燃ガスの割合が多い状況下で、つまり、EGRバルブ104を開いてポンピング損失を軽減している状況下で、安定した着火、及び安定した燃焼を得るためには、火花放電の強化が必須であり、仮に、そのような火花放電の強化ができていなければ、前述のような着火性の低下を引き起こし、内燃機関の動作が不安定になり、未燃ガスを排出し、内燃機関の停止を引き起こしてしまう。
このようなトラブルを防止するため、制御ユニット105は、火花放電が強化されているか否かを、カレントトランス405を介して取り込んだ電流信号を用いて診断し、以下のベル適切な対処をとるように構成されている。
図5Aは、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、火花放電強化電流の波形とそのピークホールド値(以下、P/H値と称する)を示す説明図、図5Bは、火花放電強化電流の波形Iとその積分値を示す説明図である。図6は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、診断ユニットの動作を示すフローチャートである。以下、診断ユニット106による具体的な診断動作と対処について、図5に示す説明図、及び図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図6に於いて、制御ユニット105は、ステップS601にてカレントトランス405により検出された電流信号を取り込む。取り込んだ電流信号は交流の信号であるので、ステップS602では、整流器を通して、例えば、正の信号成分のみを取り出す。
次に、ステップS603において、整流器により整流された信号のP/H値をピークホールド検出器406により取り出す。次にステップS604へと進み、P/H値が第1の閾値1より小さいか否かを判定する。ステップS604での判定の結果がYES、つまり、P/H値が第1の閾値1よりも小さければステップS605へと進み、P/H値が第2の閾値2より小さいか否かを判定する。
S605での判定の結果がYESであれば、ステップS606へ進み、エネルギー供給ユニット103から点火プラグ101への電気エネルギーの供給不足、若しくは電気エネルギーを供給していないと判断する。
ステップS606に於いて、エネルギー供給ユニット103から点火プラグ101への電気エネルギーの供給不足、若しくは電気エネルギーを供給していないと判断されるということは、制御ユニット105からの指示通りのエネルギーが点火プラグ101に供給されていない状態であり、エネルギー供給ユニットの異常が考えられるので、安全のため、エネルギー供給ユニット103への電力供給をストップする等のシャットダウン処理を、次のステップS607に於いて実施する。即ち、制御ユニット105からの指示によりバッテリ401とエネルギー供給ユニット103との間に接続されたリレー409を動作させ、エネルギー供給ユニット103への電力の供給をストップさせる。
ステップS607でのシャットダウン処理の後、ステップS608により、警報ランプ(Malfunction Indicator Lamp:以下、MILと称する)を点灯し、運転者へシステムの異常を知らせた後、燃焼が安定化するまでEGRバルブ104を閉じる処理を次のステップS609にて行う。
図7は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火コイルの1次側電圧の波形を示す説明図である。前述のステップS605に於いて、P/H値が第2の閾値2以上であるとNO判定した場合には、ステップS610へと進み、図7に示す点火コイル102の1次電圧(以下、V1と称する)701の負のピークレベル(以下、V1pと称する)702を取込む。V1p702は、点火プラグ101の第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙に火花放電を発生させるための電圧値に比例した値である。従って、V1p702の値を確認することで点火コイル102が所望の動作を行っているか否かを判断することができる。
即ち、ステップS611に於いて、点火コイル102のV1の負のピークレベルであるV1pが所定の第3の閾値3よりも大きい(絶対値としては小さい)か否かを判定し、その判定結果がYES、即ち、V1pの絶対値が第3の閾値3より小さいと判定すれば、ステップS612に於いて、点火コイル102から所望の電気エネルギーが点火プラグ101へと供給されておらず、火花放電を発生していない、即ち、点火コイル102に何らかの異常をきたしていると判断し、ステップ608にてMILを点灯させ、ステップS609に進んでEGRバルブを閉じる。
S611での判定の結果がNO、即ち、V1pの絶対値が第3の閾値3以上であると判定されれば、ステップS613に進んで、点火コイル102は所望の動作を行っているが火花放電を形成できなかった、即ち、点火プラグ101の第1の電極101aと第2の電極101bとの間の間隙が規定値以上に拡大してしまっている等の点火プラグ101に異常が発生していると判断し、ステップS608にてMILを点灯させ、ステップS609に進んでEGRバルブを閉じる。
一方、ステップS604での判定の結果、P/H値が第1の閾値1以上であると判定されたとき(NO)は、ステップS614へと進み、P/H値が第4の閾値4より小さいか否かの判定を行う。P/H値が第4の閾値4以上であるときは、制御ユニット105からの指示値以上のエネルギーがエネルギー供給ユニット103から出力されている状態であって、エネルギー供給ユニット103が故障している状態であると考えられる。従って、この状態が続くと、エネルギー供給ユニット103により重大な故障が発生する可能性があり、又、過剰なエネルギーが火花放電経路に流れ込むことにより、点火プラグ101の中心電極である第1の電極101aとGND電極である第2の電極101bの溶融による傷損や摩耗による劣化を引き起こす可能性がある。
従って、ステップS614での判定の結果、P/H値が第4の閾値4以上であるとNO判定したときは、ステップS615に進み、制御ユニット105は、エネルギー供給ユニット103が故障しており、過剰なエネルギーが点火プラグ101に供給されていると判断し、ステップS607に進んでエネルギー供給ユニット103をシャットダウンさせ、ステップS608にてMILを点灯させ、ステップS609にてEGRバルブを閉じる。
一方、ステップS614に於いて、YESの判定結果、つまりP/H値が第1の閾値1と第4の閾4値との間にあり、制御ユニット105の指示通りの電流レベルを出力していると判定すれば、次のステップS616にてカレントトランス405の出力の積分値を積分器407により取得する。
次に、ステップS617へと進み、ステップS616で取得したカレントトランス405の出力の積分値が第5の閾値5より小さいか否かの判定を行う。ステップS617に於いて、カレントトランス405の出力の積分値が第5の閾値5以上であるとNO判定したときは、所望のレベルの電流が火花放電経路に供給されてはいるが、その供給期間が制御装置105により指示された期間を超過していると判断することができる。つまり、この場合、過剰なエネルギーがエネルギー供給ユニット103から出力されており、火花放電経路に過剰なエネルギーの供給が行われている状態であると考えられ、前述のようにエネルギー供給ユニット103により重大な故障を引き起こす、若しくは点火プラグ101の中心電極である第1の電極101aとGND電極である第2の電極101bの過剰な劣化を引き起こす可能性がある。
従って、ステップS617に於いてNO判定されれば、ステップS615へと進んでエネルギーの過剰供給と判断し、ステップS607にてエネルギー供給ユニット103をシャットダウンし、ステップS608にてMILを点灯させ、そしてステップS609にてEGRバルブ104を閉じる。
一方、ステップS617に於いて、YES判定、つまり、カレントトランス405の出力の積分値が第5の閾値5より小さいと判定されれば、ステップS618へと進み、カレントトランス405の出力の積分値が第6の閾値より小さいか否かの判定を行う。ステップS618に於いて、カレントトランス405の出力の積分値が第6の閾値6より小さいか積分値が閾値6より小さいとのYES判定されたときは、制御ユニット105からの指示通りのレベルの電流が火花放電経路に注入されているが、その注入期間が制御ユニット105からの指示よりも短い状態であることを示す。この状態も、エネルギー供給ユニット103の異常が疑われる。即ち、ステップS618に於いてYESの判定結果となれば、エネルギー供給ユニット103の異常によるエネルギー供給不足であると判断し、ステップ607にてエネルギー供給ユニット103をシャットダウンし、ステップS608にてMILを点灯させ、ステップS609にてEGRバルブ104を閉じる。
ステップS618に於いてNO判定の結果を得た場合は、カレントトランス405の出力の積分値が第5の閾値6と第6の閾値5との間にあることを示している状態であり、制御装置105の指示通りのレベルの電流が制御装置105の指示通りの期間出力されている状態、つまりエネルギー供給装置103を含め全体のシステムが正常な状態であると判断することができる。
システムが正常に動作しているのであれば、EGRバルブ104を開いて、内燃機関のポンピング損失を低減している状態であっても安定した燃焼を得ることができるので、ステップ620に於いてEGRバルブ104の開度を所望の状態を維持する、若しくは最適な状態までEGRバルブ104を開く。以上のようにして診断ユニット106による診断のフローを終了する。
以上述べたこの発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於いては、動作の説明をわかりやすくするために、制御ユニット105と、エネルギー供給ユニット103と、点火コイル102が別々に構成されているものとして説明したが、エネルギー供給ユニット103をECUである制御ユニット105の内部に配置しても良いし、又、エネルギー供給ユニット103と点火コイル102を一体化して、同一のパッケージ内に配置しても良い。
前述の第1の閾値1と、第2の閾値2と、第4の閾値4と、P/H値との大小関係は、図5Aに示すとおりである。又、前述の第5の閾値5と、第6の閾値6と、火花放電強化電流の積分値との大小関係は、図5Bに示すとおりである。更に、点火コイル102のV1の負のピークレベルであるV1pと第3の閾値3との関係は、図7に示すとおりである。
更に、以上述べたこの発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於いては、動作の説明をわかりやすくするために、リレー409とBPF404が夫々独立して構成されているものとして記載したが、リレー409等の安全停止装置を、エネルギー供給ユニット103の内部に配置しても良く、又、BPF404を、エネルギー供給ユニット103の内部に配置しても良い。又、点火コイル102とBPF404を同一のパッケージ内に配置しても良い。更に、図4に示す構成に於いて、同一のパッケージ内に配置する構成部分を状況に応じて自由に決めればよいのは勿論である。
以上述べたこの発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置によれば、前述のように、火花放電を強化することで、EGRバルブを開いて内燃機関のポンピング損失を低減しつつ、内燃機関の燃焼室内の既燃ガスの割合が増加しても安定した燃焼を得ることができるので、内燃機関の燃料消費量を削減することが可能となり、CO2の排出量を大きく削減、環境保全に貢献することができる。又、火花放電が強化されていることを診断し、火花放電が強化されていない場合には、すみやかにEGRバルブを閉じ、燃焼不安定になることによる未燃ガスの流出や排出ガスの悪化を防止することができ、従って環境保全に貢献することができる。
尚、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の変形例として、導電経路生成ユニット102は、電流を流すことで磁束を発生し磁束エネルギーを蓄積する1次コイルと、この1次コイルと磁気結合され前記蓄積した磁束エネルギーを解放することにより所定の高電圧を発生する2次コイルとを備えた点火コイルにより構成され、前記2次コイルは、前記点火プラグ101に前記高電圧を供給するための高圧ターミナルに一端が接続され、前記診断ユニット106は、エネルギー供給ユニット103が供給するエネルギーを検出するエネルギー検出ユニットと、前記蓄積した磁束エネルギーを解放するとき前記1次コイルの両端に発生する1次電圧を検出する1次電圧検出ユニットとを備え、エネルギー検出ユニットが検出したエネルギーと1次電圧検出ユニットが検出した1次電圧とに基づいて、エネルギー供給ユニット103の動作状態と前記点火プラグの動作状態と前記点火コイルの動作状態とのうちの少なくとも一つを診断するように構成してもよい。
又、エネルギー供給ユニット103は、自身の機能を停止させることができる機能停止ユニットを備え、制御ユニット105は、診断ユニット106がエネルギー供給ユニット103から点火プラグ101の間隙に形成された導電経路へエネルギーが正常に供給されていないと判定したとき、エネルギー供給ユニット103の機能を停止させるように、前記機能停止ユニットを制御するように構成してもよい。
この発明による内燃機関の制御装置は、内燃機関を利用する自動車、二輪車、船外機、その他特殊機械等にも搭載され、内燃機関の効率を安全に高めることができるようになるので、燃料枯渇問題、環境保全に役立つものである。
尚、この発明は、その発明の範囲内に於いて、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
101 点火プラグ、101a 第1の電極、101b 第2の電極、102 導電経路生成ユニット(点火コイル)、103 エネルギー供給ユニット、104 EGRユニット(EGRバルブ)、105 制御ユニット、106 診断ユニット、107 燃焼室、401 バッテリ、402 DC/DCコンバータ、403 DC/ACコンバータ、404 バンドパスフィルタ、405 カレントトランス、406 ピークホールド検出器、407 積分器、408 診断処理ユニット。

Claims (8)

  1. 間隙を介して対向する第1の電極と第2の電極とを備え、前記間隙に火花放電を発生して内燃機関の燃焼室内の可燃混合気を着火させる点火プラグと、
    高電圧を発生し、前記発生した高電圧を前記第1の電極に供給して前記間隙に前記火花放電を発生させて前記間隙に導電経路を形成させる導電経路生成ユニットと、
    前記間隙に形成された火花放電による導電経路にエネルギーを供給するエネルギー供給ユニットと、
    前記エネルギー供給ユニットから前記点火プラグの前記間隙へ前記エネルギーが正常に供給されているか否かを判定する診断ユニットと、
    EGRバルブの開度を制御して前記内燃機関の既燃ガスの少なくとも一部分を前記燃焼室内へ再循環させる再循環量を制御するEGRユニットと、
    少なくとも前記内燃機関と前記エネルギー供給ユニットと前記EGRユニットとを制御する制御ユニットと、
    を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記エネルギー供給ユニットは、
    バッテリの直流電圧を所定の直流電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータにより昇圧された直流電圧に基づく直流電気エネルギーを交流電気エネルギーに変換するDC/ACコンバータとを備え、
    前記診断ユニットは、
    前記エネルギー供給ユニットが前記導電経路に供給するエネルギーを検出しそのピーク値を保持するピークホールド検出器と、前記検出されたエネルギーを積分する積分器とを備え、
    前記ピーク値に対する閾値が、第4の閾値>第1の閾値>第2の閾値として設定され、前記積分の値に対する閾値が、第5の閾値>第6の閾値として設定されており、
    前記保持されたピーク値が、前記第2の閾値より小さいときは、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が不足であると判定し、
    前記保持されたピーク値が、前記第4の閾値以上であるときは、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が過剰であると判定し、
    前記保持されたピーク値が、前記第1の閾値以上であり前記第4の閾値より小さいときであって前記積分の値が前記第6の閾値より小さいときは、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が不足であると判定し、
    前記保持されたピーク値が、前記第1の閾値以上であり前記第4の閾値より小さいときであって前記積分の値が前記第5の閾値以上のときは、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が過剰であると判定するように構成され、
    前記制御ユニットは、
    前記診断ユニットが前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が不足であると判定したとき、又は、前記エネルギー供給ユニットによる前記エネルギーの供給が過剰であると判定したときは、前記エネルギー供給ユニットをシャットダウンすると共に前記EGRバルブを閉じるように前記EGRユニットを制御するように構成されている、
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記診断ユニットが、前記エネルギー供給ユニットから前記導電経路へエネルギーが正常に供給されていないと判定したときは、
    前記制御ユニットは、前記エネルギー供給ユニットから前記導電経路にエネルギーを正常に供給しているときより前記再循環させる前記既燃ガスの量を削減するように、前記EGRユニットを制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記診断ユニットが、前記エネルギー供給ユニットから前記導電経路へエネルギーが正常に供給されていると判定したときは、
    前記制御ユニットは、前記エネルギー供給ユニットから前記火花放電による導電経路にエネルギーを正常に供給していないときより前記再循環させる前記既燃ガスの量を増大するように、前記EGRユニットを制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記エネルギー供給ユニットにより前記導電経路に供給される前記エネルギーは、交流の電気エネルギーである、
    ことを特徴とする、請求項1から3のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 記エネルギー供給ユニットにより前記導電経路に供給される前記エネルギーは、前記DC/ACコンバータから出力される交流の電気エネルギーである、
    ことを特徴とする、請求項1から4のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記導電経路生成ユニットは、電流を流すことで磁束を発生し磁束エネルギーを蓄積する1次コイルと、前記1次コイルと磁気結合され前記蓄積した磁束エネルギーを解放することにより所定の高電圧を発生する2次コイルとを備えた点火コイルにより構成され、
    前記2次コイルは、前記点火プラグに前記高電圧を供給するための高圧ターミナルに一端が接続され、
    前記診断ユニットは、
    前記エネルギー供給ユニットが供給する前記エネルギーを検出するエネルギー検出ユニットと、前記蓄積した磁束エネルギーを解放するとき前記1次コイルの両端に発生する1次電圧を検出する1次電圧検出ユニットとを備え、
    前記1次電圧に対する閾値として第3の閾値が設定されており、
    前記保持されたピーク値が、前記第1の閾値より小さく前記第2の閾値以上であると判定されたときであって前記1次電圧が前記第3の閾値以下であるときは、前記点火プラグが異常であると判定し、
    前記保持されたピーク値が、前記第1の閾値より小さく前記第2の閾値以上であると判定されたときであって前記1次電圧が前記第3の閾値より大きいときは、前記点火コイルが異常であると判定し
    前記制御ユニットは、
    前記診断ユニットが前記点火プラグが異常であると判定したとき、又は、前記点火コイルが異常であると判定したときは、警報を発生させるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記エネルギー供給ユニットと、前記制御ユニットは、同一のパッケージ内に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から6のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記エネルギー供給ユニットと、前点火コイルは、同一のパッケージ内に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から7のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014096633A 2014-05-08 2014-05-08 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5859060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096633A JP5859060B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 内燃機関の制御装置
US14/496,713 US9512792B2 (en) 2014-05-08 2014-09-25 Internal combustion engine control apparatus
DE102014223612.6A DE102014223612B4 (de) 2014-05-08 2014-11-19 Verbrennungskraftmaschinen-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096633A JP5859060B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214896A JP2015214896A (ja) 2015-12-03
JP5859060B2 true JP5859060B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=54336667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096633A Expired - Fee Related JP5859060B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9512792B2 (ja)
JP (1) JP5859060B2 (ja)
DE (1) DE102014223612B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246300B1 (ja) * 2016-11-14 2017-12-13 三菱電機株式会社 点火装置
JP6461281B1 (ja) * 2017-10-26 2019-01-30 三菱電機株式会社 点火装置
JP7056476B2 (ja) * 2018-09-03 2022-04-19 マツダ株式会社 点火プラグの異常判定装置
JP7056477B2 (ja) * 2018-09-03 2022-04-19 マツダ株式会社 点火プラグの異常判定装置
JP2021026810A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日本電産株式会社 プラズマ処理装置
DE102020215289A1 (de) 2020-12-03 2022-06-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb eines Abgas-Brenners

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299409B2 (ja) 1995-03-31 2002-07-08 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
DE19523106C1 (de) * 1995-06-26 1996-06-05 Daimler Benz Ag Fehlerdiagnoseverfahren für eine Abgasrückführeinrichtung
JPH10266901A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JP3948881B2 (ja) * 2000-05-16 2007-07-25 三洋電機株式会社 エンジン異常検出回路、及びこのエンジン異常検出回路を備えたガスヒートポンプ式空気調和機
US6980903B2 (en) * 2002-11-01 2005-12-27 Visteon Global Technologies, Inc. Exhaust gas control using a spark plug ionization signal
US7690352B2 (en) * 2002-11-01 2010-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. System and method of selecting data content of ionization signal
US6742499B2 (en) 2002-11-01 2004-06-01 Woodward Governor Company Method and apparatus for detecting abnormal combustion conditions in lean burn reciprocating engines
US6935310B2 (en) * 2002-11-01 2005-08-30 Woodward Governor Company Method and apparatus for detecting abnormal combustion conditions in reciprocating engines having high exhaust gas recirculation
JP4545759B2 (ja) 2003-10-31 2010-09-15 ウッドワード・ガバナー・カンパニー イオン化測定を用い、点火システムを持つ往復圧縮点火エンジンにおける排ガス再循環および燃焼開始を制御する方法
JP2007154829A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Diamond Electric Mfg Co Ltd イオン電流検出装置を備える多点点火装置
JP4573048B2 (ja) * 2006-06-16 2010-11-04 株式会社デンソー 内燃機関の失火検出装置
JP4445021B2 (ja) * 2008-01-22 2010-04-07 三菱電機株式会社 内燃機関点火装置
EP2318691B1 (en) * 2008-07-23 2016-08-31 BorgWarner Inc. Igniting combustible mixtures
DE102009054116B4 (de) 2008-11-20 2014-10-23 Yamabiko Corporation Arbeitsgerät mit Verbrennungsmotor
US7966992B2 (en) 2009-02-15 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Combustion control using ion sense feedback and multi-strike spark to manage high dilution and lean AFR
JP4906884B2 (ja) * 2009-04-09 2012-03-28 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP5658872B2 (ja) 2009-11-09 2015-01-28 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の点火装置
JP2011202532A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP5597219B2 (ja) * 2012-03-07 2014-10-01 日本特殊陶業株式会社 点火システム
JP5859909B2 (ja) * 2012-05-02 2016-02-16 日本特殊陶業株式会社 ケーブル一体型プラグおよびその製造方法
JP5601643B2 (ja) * 2012-07-27 2014-10-08 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置
DE102014005866A1 (de) * 2013-05-09 2014-11-13 Stmicroelectronics S.R.L. Verfahren und System zum Verarbeiten von Daten von erfasstem Ionisationsstrom für Echtzeitschätzung von Brennraumdruck in einem Motor mit Funkenzündung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015214896A (ja) 2015-12-03
DE102014223612B4 (de) 2021-10-14
US9512792B2 (en) 2016-12-06
US20150322900A1 (en) 2015-11-12
DE102014223612A1 (de) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859060B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6139747B1 (ja) 放電装置
US8860419B2 (en) Ion current detector
US10167839B2 (en) Ignition control device and ignition control method for internal combustion engine
JP2017036694A (ja) 点火装置
JP2009092035A (ja) 内燃機関の点火診断装置、及び内燃機関の制御装置
JP7012830B2 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2015156382A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4975054B2 (ja) 内燃機関の点火診断装置
KR20200020920A (ko) 점화 장치
JP2018071488A (ja) 放電停止装置
JPH0868372A (ja) 重ね放電型点火装置
JP6461281B1 (ja) 点火装置
JP6992198B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US10221824B2 (en) Ignition device
WO2019130462A1 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2016063430A1 (ja) 内燃機関用失火検出方法
US10344733B2 (en) Internal combustion engine ignition apparatus
US20200271084A1 (en) Ignition device
JP6038265B1 (ja) 点火装置および点火制御方法
JP2017002791A (ja) 点火制御装置
JP2014070504A (ja) イオン電流検出装置
JP2012145044A (ja) 火花点火式内燃機関の火花点火制御方法
WO2019211885A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2004353503A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5859060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees