WO2016063430A1 - 内燃機関用失火検出方法 - Google Patents

内燃機関用失火検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016063430A1
WO2016063430A1 PCT/JP2014/078997 JP2014078997W WO2016063430A1 WO 2016063430 A1 WO2016063430 A1 WO 2016063430A1 JP 2014078997 W JP2014078997 W JP 2014078997W WO 2016063430 A1 WO2016063430 A1 WO 2016063430A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary current
coil
ignition
current
detection means
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/078997
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義文 内勢
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ阪神株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社
Priority to JP2016555046A priority Critical patent/JPWO2016063430A1/ja
Priority to PCT/JP2014/078997 priority patent/WO2016063430A1/ja
Publication of WO2016063430A1 publication Critical patent/WO2016063430A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current

Definitions

  • the present invention relates to a misfire for an internal combustion engine that detects a misfire by detecting a secondary current of the ignition coil when a high voltage induced in a secondary coil of the ignition coil for an internal combustion engine is applied to a spark plug to cause discharge. It relates to the detection method.
  • a direct injection engine or a high EGR engine is adopted to improve fuel efficiency.
  • these internal combustion engines are not so good in the ignitability of the gas sucked into the cylinder, so that it is necessary to secure sufficient discharge energy so as to surely discharge. Therefore, control of energization time, control of voltage applied to the primary coil, and the like are performed.
  • control of energization time, control of voltage applied to the primary coil, and the like are performed.
  • the current flowing to the secondary side of the ignition coil at the time of discharge is detected, and the current height, current flow period, and current change amount are grasped.
  • a control method is used.
  • the secondary current is used for various controls and detection such as detection of discharge abnormality and detection of deterioration of the spark plug.
  • a secondary current detecting means for determining a discharge current flowing between the center electrode of the ignition plug and the ground electrode is connected to the secondary coil of the ignition coil, and between the center electrode of the ignition plug and the ground electrode.
  • a device that includes secondary voltage detection means for determining the voltage of the spark plug and determines the degree of wear of the spark plug see, for example, Patent Document 1).
  • This apparatus obtains the required discharge voltage, the average secondary voltage, and the discharge period from the detection results of the secondary current detection means and the secondary voltage detection means, and determines the degree of wear of the spark plug from these values. In this device, it is determined that blow-off has occurred when the secondary current becomes “0”, and the number of blow-offs is counted.
  • a method is generally used in which a resistor is inserted in the path through which the secondary current flows, and the voltage across the resistor is measured to detect the secondary current. . If a misfire occurs while the internal combustion engine is operating, the secondary current will not flow. Therefore, when the secondary current is not detected, the conventional misfire detection method, for example, failure of an ignition coil, discharge current, etc. It is determined that a misfire has occurred when no discharge occurs in the spark plug due to a path abnormality or the like and no secondary current flows. As described above, in a direct injection engine or a high EGR engine, a mixed gas having poor ignitability is used. For this reason, an ignition system that outputs a correspondingly high energy is provided.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a misfire detection method for an internal combustion engine that accurately detects misfire in an internal combustion engine using a mixed gas that is difficult to ignite. To do.
  • the switch means is opened and closed in accordance with an ignition signal, and the process of energizing / interrupting the primary current flowing through the primary coil of the ignition coil and the conduction of the primary current are interrupted
  • a process of applying a high voltage induced in the secondary coil of the ignition coil to the spark plug, and when a spark is generated in the spark plug to which the high voltage is applied, and when a secondary current flows through the secondary coil A process of detecting the secondary current by the secondary current detection means, and a process of detecting a combustion abnormality in the cylinder by the control means using an output signal of the secondary current detection means that has detected the secondary current.
  • the discharge time is measured from the output signal of the secondary current detection means, and the measured discharge time is longer than a specified value indicating that the in-cylinder pressure rise normally occurs. Sometimes burning abnormal And recognizes the occurrence.
  • the switching means is opened / closed in response to the ignition signal, the process of energizing / interrupting the primary current flowing through the primary coil of the ignition coil, and the secondary coil of the ignition coil induced when the primary current is interrupted.
  • a process in which the control means detects a combustion abnormality in the cylinder using an output signal of the secondary current detection means that has detected the secondary current, and the process for detecting the combustion abnormality comprises: The control means obtains the discharge time and the value of the secondary current from the output signal of the secondary current detection means, performs the integration process of the secondary current for a predetermined unit time in the discharge time, and calculates the current area. Demand , And recognizes the occurrence of combustion abnormality is large the current area than a specified value indicating the case where in-cylinder pressure increase occurs normally.
  • the present invention it is possible to detect a misfire that occurs in a state in which a secondary current flows, and it is possible to improve the control accuracy when the internal combustion engine uses a mixed gas with poor ignitability.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an ignition device using a misfire detection method for an internal combustion engine according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the operation of the ignition device of FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing the operation of the ignition device of FIG.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an ignition device using a misfire detection method for an internal combustion engine according to a first embodiment of the present invention.
  • the illustrated ignition device includes ignition coils 1 to 4 and an external unit 5, and each ignition coil 1 to 4 is wired and connected so as to input an ignition signal output from a control means such as an ECU (not shown).
  • the ignition coil 1 includes a coil body 11, a switching element 12, a high voltage diode 13, and a Zener diode 14, and also includes a connector 15a that is connected to the external unit 5 and the like, and a high voltage terminal 16a that is connected to the ignition plug 6a.
  • the coil body 11 includes a primary coil, a secondary coil, and a core member around which these coils are wound.
  • the primary coil is wired so that the DC voltage VB + is supplied from the outside, for example, from a battery or the like via the connector 15a. Further, the switching contact of the switch element 12 is connected to the other end of the primary coil. For example, when an IGBT is used as the switch element 12, the collector is connected to the other end of the primary coil, and the emitter is grounded. The gate of the switch element 12 is wired so that the aforementioned ignition signal is input through the connector 15a.
  • the secondary coil of the coil body 11 has one end connected to the center electrode of the spark plug 6 a via the high voltage terminal 16 a and the other end connected to the anode of the high voltage diode 13.
  • the cathode of the high voltage diode 13 is connected to the cathode of the Zener diode 14 and is connected to the external unit 5 via the connector 15a.
  • the anode of the Zener diode 14 is connected to the ground, and is connected to the ground electrode of the spark plug 6a via a grounded portion of the internal combustion engine.
  • the spark plug 16a such as a grounded portion of.
  • the ignition coil 1 is configured as described above, and the same applies to the ignition coil 2 connected to the ignition plug 6b, the ignition coil 3 connected to the ignition plug 6c, and the ignition coil 4 connected to the ignition coil 6d. It is configured. Similarly to the ignition coil 1, the ignition coils 2 to 4 are connected to the external unit 5 via the connector 15b or the like at the connection point between the high voltage diode 13 and the Zener diode 14, that is, any part of the secondary current path. ing.
  • the external unit 5 includes a secondary current detection resistor 21 that inputs a secondary current from the detection points of the ignition coils 1 to 4.
  • the secondary current detection resistor 21 is connected to one end so as to input a secondary current from each of the ignition coils 1 to 4, and the other end is connected to the ground.
  • one end of the secondary current detection resistor 21 is connected to a control means such as a processor via a signal conversion circuit or a device (not shown).
  • a control means such as a processor
  • the voltage across the secondary current detection resistor 21 is wired so as to be input to the control means or the like as a secondary current detection signal.
  • the above control means may be provided in the external unit 5, but a similar processing function may be included in a control means such as an ECU.
  • the operation of the ignition coil 1 will be described as an example.
  • the ignition coil 1 receives an ignition signal corresponding to the ignition coil 1 from the outside, and when the ignition signal transits from, for example, a low level to a high level indicating significance, the switch element 12 closes the contacts and closes the coil body.
  • a primary current is passed through the 11 primary coils.
  • the high voltage diode 13 suppresses the generation of discharge.
  • the switch element 12 is opened and cuts off the primary current. Due to the interruption of the primary current, a secondary voltage is induced in the secondary coil of the coil body 11, and is applied between the electrodes of the spark plug 6a via the high voltage diode 13, the Zener diode 14, and the like. At this time, the secondary voltage induced in the secondary coil exceeds the breakdown voltage of the Zener diode 14, and therefore, between the electrodes of the spark plug 6 a via the Zener diode 14 and the high-voltage diode 13 as described above.
  • the secondary current that has flowed through the secondary current detection resistor 21 as described above flows to the ground electrode of the spark plug 6a through the ground portion, and generates a discharge spark to cause the secondary current of the coil body 11 from the center electrode of the spark plug 6a. It flows to the next coil.
  • the ignition coils 2 to 4 operate in the same manner as the ignition coil 1 described above, and discharge sparks are generated in the spark plugs 6b to 6d in response to the ignition signals input to the ignition coils 2 to 4, respectively.
  • Each flowing secondary current is input to the secondary current detection resistor 21.
  • 2 and 3 are explanatory views showing the operation of the ignition device of FIG. FIG. 2 shows changes over time in the in-cylinder pressure, the secondary voltage, and the secondary current when the gas mixture is ignited by 25 percent EGR reduction.
  • FIG. 3 shows changes over time in the in-cylinder pressure, the secondary voltage, and the secondary current when the gas mixture is ignited by the 32 percent EGR reduction.
  • 2 and 3 the change in the cylinder pressure is shown at the top, the change in the secondary voltage is shown at the middle, and the change in the secondary current is shown at the bottom.
  • 2 and 3 show the measurement results for two times when combustion is normal, and show the measurement results for one time when abnormal combustion occurs. For example, when the internal combustion engine is operated with the EGR amount controlled to 25%, if the mixed gas in the cylinder burns normally, the in-cylinder as shown in the left end column of FIG. The pressure rises to a predetermined magnitude (predetermined value) and decreases as the expansion stroke proceeds.
  • predetermined value predetermined value
  • misfiring has occurred while the secondary current is flowing through the spark plug 6 a and the like.
  • the lowermost row in the right end column of FIG. It flows for t2.
  • the period t2 is longer than the period t1 and the period t1 ′. For example, even when the EGR amount is controlled to 32% and the internal combustion engine is operated, when the combustion proceeds normally, as shown in the left end column and the center column of FIG. To rise.
  • the in-cylinder pressure does not rise sufficiently as shown in the right end row of FIG. It will decrease.
  • the combustion period is normal, the period in which the secondary current flows is t3 and t3 ′, and when the combustion abnormality occurs, the period in which the secondary current flows is t4.
  • the period t4 is longer than the period t3 and the period t3 ′. Lengthens.
  • the secondary current detection signal is input from the secondary current detection resistor 21, for example, the control means of the external unit 5 measures the time when the secondary current detection signal is significant, and the length of time the secondary current flows. That is, the discharge time is recognized.
  • the control means stores a predetermined value set in advance in a storage means such as a memory, and as described above, the length of time that the secondary current detection signal input from the secondary current detection resistor 21 is significant. That is, the measured value of the discharge time is compared with the specified value. In this comparison, when the measured value of the discharge time is longer than the specified value, the energy is transferred from the ignition coil 11 or the like to the mixed gas within a predetermined period longer than the time (discharge time) in which the secondary current flows during normal combustion. It can be determined that the energy consumption has decreased and the discharge time has been maintained longer, and the occurrence of combustion abnormality is recognized.
  • the specified value is a value indicating the discharge time when the in-cylinder pressure rises to the pressure during normal combustion.
  • the misfire detection method for an internal combustion engine according to the second embodiment is used in, for example, an apparatus configured similarly to the ignition apparatus shown in FIG.
  • description will be made using each part described with reference to FIG. 1, and redundant description of an apparatus configuration using the method will be omitted.
  • the secondary current detection signal indicates the time during which the secondary current flows, as in the first embodiment, and also indicates the magnitude (current value) of the secondary current.
  • the control unit of the external unit 5 measures the time when the signal is significant, and within the time when the signal is significant. Acquires the magnitude (current value) of the next current.
  • the secondary current detection signal output from the secondary current detection resistor 21 is input to a device (control means) such as a processor that performs arithmetic operation or the like via a signal conversion circuit including an AD converter, for example.
  • a device such as a processor that performs arithmetic operation or the like via a signal conversion circuit including an AD converter, for example.
  • This control means measures the discharge time indicated by the input secondary current detection signal, and acquires a current value within the discharge time. Since the secondary current changes with the passage of time, the control means obtains a current value for each minute time from the signal conversion circuit or the like to which the secondary current detection signal is input, and the current value per predetermined unit time. To obtain the current area of the secondary current. As shown in FIGS. 2 and 3, when a combustion abnormality occurs, the secondary current has a clearly larger current area near the extinction of the current as compared with normal combustion.
  • the difference between normal combustion and abnormal combustion clearly occurs.
  • the current area is determined for a predetermined unit time in the latter half of the period during which the secondary current flows, and the provision is stored in advance in the storage means. Compare with the value.
  • This specified value is a value indicating the current area per unit time when the in-cylinder pressure rises to the pressure during normal combustion.
  • the control means cannot input energy from the ignition coil 11 or the like into the mixed gas within a predetermined period, and the energy consumption is reduced and the discharge time is lengthened. It is determined that it has been maintained, and the occurrence of combustion abnormality is recognized.
  • a signal indicating the occurrence of combustion abnormality or misfire is output to an external control unit or the like.
  • the current area in the predetermined unit time is obtained for the detected secondary current, and this is compared with the specified value so that the occurrence of combustion abnormality is detected.
  • Ignition coil 5 External unit 6a to 6d Spark plug 11 Coil body 12 Switch element 13 High voltage diode 14 Zener diode 15a Connector 15b Connector 16a High voltage terminal 16b High voltage terminal 21 Secondary current detection resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

 着火の困難な混合ガスを用いる内燃機関において、適確に失火を検知する内燃機関用失火検知方法を提供する。 一次電流の導通が遮断されたとき点火コイルの二次コイルに誘起した高電圧を点火プラグへ印加する過程と、前記高電圧が印加された点火プラグに放電火花が発生し、前記二次コイルに二次電流が流れたとき、前記二次電流を二次電流検知手段によって検知する過程と、前記二次電流を検知した二次電流検知手段の出力信号を用いて制御手段が筒内の燃焼異常を検知する過程と、を有し、前記燃焼異常を検知する過程は、前記二次電流検知手段の出力信号から放電時間を計測し、筒内圧力上昇が正常に発生する場合を示す規定値よりも前記計測した放電時間が長いとき燃焼異常の発生を認識することを特徴とする。

Description

内燃機関用失火検出方法
 この発明は、内燃機関用点火コイルの二次コイルに誘起する高電圧を点火プラグに印加して放電を行わせるとき、該点火コイルの二次電流を検出して失火を判断する内燃機関用失火検知方法に関する。
 車両に搭載する内燃機関として、燃費改善の為に直噴エンジンや高EGRエンジンが採用されている。しかし、これらの内燃機関は筒内に吸引したガスの着火性が余り良くないため、確実に放電を行うように十分な放電エネルギを確保する必要がある。そのため、通電時間の制御、一次コイルへの印加電圧の制御などが行われている。
 これらの制御に関し、放電の状態に応じて制御するために、放電時に点火コイルの二次側に流れる電流を検知して、電流の高さ、電流の流れる期間、電流の変化量を把握して制御する方法が用いられている。
 また、二次電流の利用としては放電の異常の検知、点火プラグの劣化の検知など様々な制御、検知に用いられるようになっている。
 例えば、点火コイルの二次コイルに、点火プラグの中心電極と接地電極との間に流れる放電電流を判定する二次電流検出手段を接続し、また、点火プラグの中心電極と接地電極との間の電圧を判定する二次電圧検出手段を備えて、点火プラグの消耗度合を判定する装置がある(例えば、特許文献1参照)。この装置は、二次電流検出手段および二次電圧検出手段の検出結果から、放電要求電圧、平均二次電圧、放電期間を求め、これらの値から点火プラグの消耗度合を判定している。なお、この装置では二次電流が「0」となったときに吹き消えが発生した、と判定して吹き消え回数をカウントしている。
特開2010−65549号公報
 点火コイルの二次電流を検出するとき、一般的には二次電流の流れる経路に抵抗器を挿入し、この抵抗器の両端電圧を計測して二次電流を検出する方法が用いられている。
 内燃機関が稼動しているときに失火が生じると、上記の二次電流が流れなくなることから、従来の失火検知方法は、二次電流が検出されなかったとき、例えば点火コイルの故障、放電電流経路の異常などによって点火プラグに放電が発生せず、二次電流が全く流れなかったときに失火が生じたと判断している。
 前述のように、直噴エンジンや高EGRエンジンでは着火性の良くない混合ガスを用いている。そのため、相応の高エネルギを出力する点火システムを備えているが、筒内における混合ガスの流動状態やEGRの比率変化等によっては、点火プラグに放電火花が発生しても着火が起こらない場合や、燃焼の燃え広がりが遅い場合が生じる。
 これらの場合において、混合ガスの燃焼による筒内圧力上昇が正常に得られず、内燃機関の回転変動が大きくなり、通常とは異なる振動の発生や燃費の低下などが起こる。
 本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、着火の困難な混合ガスを用いる内燃機関において、適確に失火を検知する内燃機関用失火検知方法を提供することを目的とする。
 本発明に係る内燃機関用失火検知方法は、点火信号に応じてスイッチ手段を開閉し、点火コイルの一次コイルに流れる一次電流を通電・遮断する過程と、前記一次電流の導通が遮断されたとき前記点火コイルの二次コイルに誘起した高電圧を点火プラグへ印加する過程と、前記高電圧が印加された点火プラグに放電火花が発生し、前記二次コイルに二次電流が流れたとき、前記二次電流を二次電流検知手段によって検知する過程と、前記二次電流を検知した二次電流検知手段の出力信号を用いて制御手段が筒内の燃焼異常を検知する過程と、を有し、前記燃焼異常を検知する過程は、前記二次電流検知手段の出力信号から放電時間を計測し、筒内圧力上昇が正常に発生する場合を示す規定値よりも前記計測した放電時間が長いときに燃焼異常の発生を認識することを特徴とする。
 また、点火信号に応じてスイッチ手段を開閉し、点火コイルの一次コイルに流れる一次電流を通電・遮断する過程と、前記一次電流の導通が遮断されたとき前記点火コイルの二次コイルに誘起した高電圧を点火プラグへ印加する過程と、前記高電圧が印加された点火プラグに放電火花が発生し、前記二次コイルに二次電流が流れたとき、前記二次電流を二次電流検知手段によって検知する過程と、前記二次電流を検知した二次電流検知手段の出力信号を用いて制御手段が筒内の燃焼異常を検知する過程と、を有し、前記燃焼異常を検知する過程は、前記制御手段が前記二次電流検知手段の出力信号から放電時間ならびに前記二次電流の値を取得し、前記放電時間における所定の単位時間について前記二次電流の積分処理を行って電流面積を求め、筒内圧力上昇が正常に発生する場合を示す規定値よりも前記電流面積が大きいときに燃焼異常の発生を認識することを特徴とする。
 この発明によれば、二次電流が流れた状態で生じた失火を検知することができ、内燃機関が着火性の良くない混合ガスを用いる際の制御精度を向上させることができる。
 図1は、本発明の実施例1による内燃機関用失火検知方法を用いる点火装置の概略構成を示す説明図である。
 図2は、図1の点火装置の動作を示す説明図である。
 図3は、図1の点火装置の動作を示す説明図である。
 以下、この発明の実施の一形態を説明する。
 図1は、本発明の実施例1による内燃機関用失火検知方法を用いる点火装置の概略構成を示す説明図である。
 図示した点火装置は、点火コイル1~4および外部ユニット5を備え、各点火コイル1~4は、図示を省略した例えばECU等の制御手段から出力された点火信号を入力するように配線接続されている。
 点火コイル1は、コイル本体11、スイッチ素子12、高圧ダイオード13、ツェナーダイオード14を備え、また、外部ユニット5などと配線接続するコネクタ15a、点火プラグ6aと接続する高圧端子16aを備えている。
 コイル本体11は、一次コイル、二次コイル、および、これら各コイルが巻回されたコア部材等によって構成されている。
 上記一次コイルの一端は、外部から、例えばバッテリ等から、コネクタ15aを介して直流電圧VB+が供給されるように配線接続されている。
 また、一次コイルの他端には、スイッチ素子12の開閉接点が接続されている。例えば、スイッチ素子12としてIGBTを用いた場合には、コレクタが一次コイルの他端に接続され、エミッタは接地接続される。また、スイッチ素子12のゲートは、前述の点火信号がコネクタ15aを介して入力するように配線接続されている。
 コイル本体11の二次コイルは、一端を高圧端子16aを介して点火プラグ6aの中心電極に接続しており、他端を高圧ダイオード13のアノードに接続している。
 高圧ダイオード13のカソードは、ツェナーダイオード14のカソードに接続されており、また、コネクタ15aを介して外部ユニット5に配線接続されている。
 ツェナーダイオード14のアノードは接地接続され、内燃機関の接地された部分等を介して点火プラグ6aの接地電極に接続されている。
 なお、点火コイル1においては、二次電圧がツェナーダイオード14の降伏電圧よりも小さくなったとき、コイル本体11の二次コイル、高圧ダイオード13、外部ユニット5の二次電流検知抵抗21、内燃機関の接地された部分等、点火プラグ16aによって二次電流経路が形成される。
 点火コイル1は、以上のように回路構成されており、点火プラグ6bに接続する点火コイル2、点火プラグ6cに接続する点火コイル3、点火コイル6dに接続する点火コイル4についても、同様に回路構成されている。
 また、点火コイル2~4についても、点火コイル1と同様に、高圧ダイオード13とツェナーダイオード14の接続点、即ち二次電流経路の任意部分がコネクタ15b等を介して外部ユニット5に配線接続されている。
 外部ユニット5は、各点火コイル1~4の検出点から二次電流を入力する二次電流検知抵抗21を備えている。二次電流検知抵抗21は、一端に各点火コイル1~4からの二次電流を入力するように配線接続されており、他端が接地接続されている。
 また、二次電流検知抵抗21の一端は、図示を省略した例えば信号変換用の回路もしくはデバイス等を介して、プロセッサなどの制御手段に接続されている。換言すると、二次電流検知抵抗21の両端電圧を、二次電流検知信号として上記の制御手段等へ入力するように配線接続されている。なお、上記の制御手段は、外部ユニット5に備えてもよいが、同様な処理機能を例えばECUなどの制御手段に含めて構成してもよい。
 次に動作について説明する。
 ここでは、点火コイル1の動作を例示して説明する。
 点火コイル1は、外部から当該点火コイル1に対応する点火信号を入力し、この点火信号が例えばローレベルから有意を示すハイレベルに遷移すると、スイッチ素子12は、接点間を閉状態としてコイル本体11の一次コイルに一次電流を通電させる。なお、一次電流が流れ始めたときには、高圧ダイオード13によって放電発生が抑止される。
 上記の点火信号がハイレベルからローレベルに遷移すると、スイッチ素子12は開状態となって一次電流を遮断する。
 上記の一次電流の遮断により、コイル本体11の二次コイルに二次電圧が誘起し、高圧ダイオード13、ツェナーダイオード14などを介して点火プラグ6aの電極間に印加される。
 このとき、二次コイルに誘起する二次電圧は、ツェナーダイオード14の降伏電圧を上回る大きさとなることから、上記のように当該ツェナーダイオード14ならびに高圧ダイオード13を介して点火プラグ6aの電極間に印加され、当該電極間で絶縁破壊が発生する。
 上記の絶縁破壊によって点火プラグ6aの電極間に放電電流(二次電流)が流れると、ツェナーダイオード14に印加されていた二次電圧が降下し、降伏電圧を下回る大きさになる。そのため、コイル本体11の二次コイルから高電圧ダイオード13の順方向に流れた二次電流は、ツェナーダイオード14を流れずに高圧ダイオード13のカソードから外部ユニット5へ向かって流れる。
 外部ユニット5へ入力した二次電流は、二次電流検知抵抗21から接地部分へ流れ、このとき二次電流検知抵抗21に生じる電圧が二次電流検知信号として、例えば、前述の信号変換用の回路もしくはデバイス等を介して制御手段へ入力される。
 上記のように二次電流検知抵抗21を流れた二次電流は、接地部分を介して点火プラグ6aの接地電極へ流れ、放電火花を生じさせて点火プラグ6aの中心電極からコイル本体11の二次コイルへ流れる。
 点火コイル2~4についても、前述の点火コイル1と同様に動作し、各点火コイル2~4へ入力された各点火信号に応じて点火プラグ6b~6dに各々放電火花を生じさせ、このとき流れた各二次電流を二次電流検知抵抗21へ入力する。
 図2および図3は、図1の点火装置の動作を示す説明図である。図2は、25パーセントEGR還元による混合ガスに点火を行ったときの筒内圧力、二次電圧、二次電流の経時変化を示したものである。
 また、図3は、32パーセントEGR還元による混合ガスに点火を行ったときの筒内圧力、二次電圧、二次電流の経時変化を示したものである。
 図2、図3において、最上段に筒内圧力の変化、中段に二次電圧の変化、最下段に二次電流の変化を示している。
 また、図2、3は、正常に燃焼した場合の二回分の計測結果を示し、異常燃焼となった場合の一回分の計測結果を示している。
 例えば、EGR量を25%に制御して内燃機関を稼動させたとき、筒内の混合ガスが正常に燃焼した場合には、図2の左端列、また、中央列に示したように筒内圧力が所定の大きさ(所定値)まで上昇し、膨張行程の進行に伴って減少する。
 混合ガスに着火した後、正常に燃焼が進行して筒内圧力が上記の所定値まで上昇したときには、二次電流は、図2左端列の最下段に示した期間t1の間流れる。また、図2中央列の中段に示したように、若干二次電圧の経時変化が異なっても、正常な燃焼が進行したときには、図2中央列の最下段に示したように、期間t1と概ね同様な時間長さの期間t1’において二次電流が流れる。
 これらの正常燃焼時に対し、例えば混合ガスに着火した後、燃焼が拡がらずに失火してしまったときには、図2右端列の最上段に示したように、筒内圧力が正常燃焼時のように大きな圧力(所定値)まで上昇することなく減少してしまう。
 また、図2に例示した燃焼異常時は、点火プラグ6a等に二次電流が流れている状態で失火が生じたもので、図2右端列最下段に示したように、二次電流は期間t2の間流れる。
 このように放電火花を発生させた後、混合ガスの燃焼が十分に拡がらないときには、放電エネルギの消費量が少なくなることから、二次電流の流れる時間が長くなり、燃焼異常が生じたときの期間t2は、期間t1ならびに期間t1’に比べて時間長さが長くなる。
 例えば、EGR量を32%に制御して内燃機関を稼動させたときにも、正常に燃焼が進行したときには、図3の左端列ならびに中央列に示したように、筒内圧力が所定値まで上昇する。
 また、放電火花が発生して、即ち二次電流が流れている状態で失火が生じ、燃焼異常が発生したときには、図3右端列に示したように、筒内圧力は十分に上昇することなく減少してしまう。正常に燃焼したとき、二次電流の流れる期間をt3ならびにt3’、燃焼異常が発生したとき、二次電流の流れる期間をt4とすると、期間t3ならびに期間t3’に比べて期間t4は時間長さが長くなる。
 二次電流検知抵抗21から二次電流検知信号を入力する、例えば外部ユニット5の制御手段は、二次電流検知信号が有意を示している時間を計測し、二次電流が流れた時間長さ即ち放電時間を認識する。
 上記の制御手段は、メモリなどの記憶手段に予め設定された規定値を記憶しておき、前述のように二次電流検知抵抗21から入力した二次電流検知信号が有意を示した時間長さ、即ち放電時間の計測値を上記の規定値と比較する。
 この比較において、放電時間の計測値が規定値よりも長い場合、正常燃焼時の二次電流が流れた時間(放電時間)よりも長く、所定期間内に点火コイル11等からエネルギを混合ガスへ投入できず、エネルギ消費量が少なくなって放電時間を長く維持した、と判定し、燃焼異常の発生を認識する。このように燃焼異常の発生を認識したとき、例えば燃焼異常もしくは失火の発生を示す信号を外部の制御ユニットなどへ出力する。
 ここで、上記の規定値は、筒内圧力が正常燃焼時の圧力まで上昇する場合の放電時間を示す値である。
 以上のように実施例1によれば、二次電流の流れた時間長さから燃焼異常を検知するようにしたので、二次電流が流れた状態で発生した燃焼異常もしくは失火を検知することができる。
 実施例2による内燃機関用失火検知方法は、例えば、図1に示した点火装置と同様に構成された装置において用いるものである。ここでは、図1で説明した各部分を用いて説明し、当該方法を用いる装置構成の重複説明を省略する。
 次に動作について説明する。
 実施例2において、二次電流検知信号は、実施例1と同様に二次電流の流れた時間を示し、さらに二次電流の大きさ(電流値)をも示すものである。
 例えば、外部ユニット5の制御手段は、二次電流検知抵抗21から上記の二次電流検知信号を入力すると、当該信号が有意を示した時間を計測するとともに、当該有意を示した時間内において二次電流の大きさ(電流値)を取得する。
 具体的には、二次電流検知抵抗21から出力された二次電流検知信号を、例えばADコンバータ等を備えた信号変換回路を介して、演算等を行うプロセッサなどのデバイス(制御手段)へ入力する。この制御手段は、入力した二次電流検知信号が示した放電時間を計測し、当該放電時間内の電流値を取得する。二次電流は時間経過とともに変化することから、制御手段は、二次電流検知信号を入力した上記信号変換回路等から微細時間毎の電流値を取得し、これらの電流値について所定の単位時間当たりの積分を行って二次電流の電流面積を求める。
 図2、3に示したように、燃焼異常が発生すると、二次電流は当該電流の消滅近くにおいて、正常燃焼時に比べて明らかに電流面積が大きくなる。
 そこで、正常燃焼時と燃焼異常時の差異が明らかに生じる、例えば二次電流が流れる期間の中で後半となる所定の単位時間について電流面積を求め、予め記憶手段等に記憶しておいた規定値と比較する。この規定値は、筒内圧力が正常燃焼時の圧力まで上昇する場合の、上記の単位時間における電流面積を示す値である。
 制御手段は、上記の単位時間において求めた電流面積が規定値よりも大きい場合、所定期間内に点火コイル11等からエネルギを混合ガスへ投入できず、エネルギ消費量が少なくなって放電時間を長く維持した、と判定し、燃焼異常の発生を認識する。このように燃焼異常の発生を認識したとき、例えば燃焼異常もしくは失火の発生を示す信号を外部の制御ユニットなどへ出力する。
 以上のように実施例2によれば、検知した2次電流について所定単位時間における電流面積を求め、これを規定値と比較して燃焼異常の発生を検知するようにしたので、点火コイル11から混合ガスへ投入されたエネルギ量を判定に用いることにより、二次電流が流れた状態で発生した燃焼異常もしくは失火を検知することができる。
 1~4   点火コイル
 5     外部ユニット
 6a~6d 点火プラグ
 11    コイル本体
 12    スイッチ素子
 13    高圧ダイオード
 14    ツェナーダイオード
 15a   コネクタ
 15b   コネクタ
 16a   高圧端子
 16b   高圧端子
 21    二次電流検知抵抗

Claims (2)

  1.  点火信号に応じてスイッチ手段を開閉し、点火コイルの一次コイルに流れる一次電流を通電・遮断する過程と、
     前記一次電流の導通が遮断されたとき前記点火コイルの二次コイルに誘起した高電圧を点火プラグへ印加する過程と、
     前記高電圧が印加された点火プラグに放電火花が発生し、前記二次コイルに二次電流が流れたとき、前記二次電流を二次電流検知手段によって検知する過程と、
     前記二次電流を検知した二次電流検知手段の出力信号を用いて制御手段が筒内の燃焼異常を検知する過程と、
     を有し、
     前記燃焼異常を検知する過程は、
     前記二次電流検知手段の出力信号から放電時間を計測し、
     筒内圧力上昇が正常に発生する場合を示す規定値よりも前記計測した放電時間が長いときに燃焼異常の発生を認識する、
     ことを特徴とする内燃機関用失火検知方法。
  2.  点火信号に応じてスイッチ手段を開閉し、点火コイルの一次コイルに流れる一次電流を通電・遮断する過程と、
     前記一次電流の導通が遮断されたとき前記点火コイルの二次コイルに誘起した高電圧を点火プラグへ印加する過程と、
     前記高電圧が印加された点火プラグに放電火花が発生し、前記二次コイルに二次電流が流れたとき、前記二次電流を二次電流検知手段によって検知する過程と、
     前記二次電流を検知した二次電流検知手段の出力信号を用いて制御手段が筒内の燃焼異常を検知する過程と、
     を有し、
     前記燃焼異常を検知する過程は、
     前記制御手段が前記二次電流検知手段の出力信号から放電時間ならびに前記二次電流の値を取得し、前記放電時間における所定の単位時間について前記二次電流の積分処理を行って電流面積を求め、
     筒内圧力上昇が正常に発生する場合を示す規定値よりも前記電流面積が大きいときに燃焼異常の発生を認識する、
     ことを特徴とする内燃機関用失火検知方法。
PCT/JP2014/078997 2014-10-24 2014-10-24 内燃機関用失火検出方法 WO2016063430A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016555046A JPWO2016063430A1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 内燃機関用失火検出方法
PCT/JP2014/078997 WO2016063430A1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 内燃機関用失火検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078997 WO2016063430A1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 内燃機関用失火検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016063430A1 true WO2016063430A1 (ja) 2016-04-28

Family

ID=55760496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/078997 WO2016063430A1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 内燃機関用失火検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016063430A1 (ja)
WO (1) WO2016063430A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090481B2 (ja) * 2014-02-17 2017-03-08 日産自動車株式会社 内燃機関の点火装置および点火方法
US20210293216A1 (en) * 2018-08-02 2021-09-23 Eldor Corporation S.P.A. Method and device for detecting the breakdown voltage between the electrodes of a spark plug connected to an ignition coil for a cylinder ignition system in an internal combustion engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544623A (ja) * 1991-06-05 1993-02-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 火花点火機関の失火検出装置
JP2001271732A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003314353A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 失火検出装置
JP2004301016A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2007231927A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Denso Corp 内燃機関の点火制御装置
JP2009221990A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544623A (ja) * 1991-06-05 1993-02-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 火花点火機関の失火検出装置
JP2001271732A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003314353A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 失火検出装置
JP2004301016A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2007231927A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Denso Corp 内燃機関の点火制御装置
JP2009221990A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090481B2 (ja) * 2014-02-17 2017-03-08 日産自動車株式会社 内燃機関の点火装置および点火方法
US20210293216A1 (en) * 2018-08-02 2021-09-23 Eldor Corporation S.P.A. Method and device for detecting the breakdown voltage between the electrodes of a spark plug connected to an ignition coil for a cylinder ignition system in an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016063430A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901718B1 (ja) 内燃機関制御装置
US8260529B2 (en) Internal combustion engine ignition controlling apparatus having ignition diagnosing function
US20160010616A1 (en) Ignition control apparatus for internal combustion engine (as amended)
US6539930B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
US10508637B2 (en) Ignition control system
US9388786B2 (en) Ignition system
JP6350135B2 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP4975054B2 (ja) 内燃機関の点火診断装置
WO2016063430A1 (ja) 内燃機関用失火検出方法
US6691555B2 (en) Firing state discrimination system for internal combustion engines
JP2006077762A (ja) 内燃機関用イオン電流検出装置
JP6609438B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015200258A (ja) 点火装置
JPWO2019130462A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4180298B2 (ja) 失火検出装置
JP6078432B2 (ja) 内燃機関用点火装置、及びそれに用いられる点火制御装置
JP2009030554A (ja) 点火装置
US20200271084A1 (en) Ignition device
WO2020121515A1 (ja) 点火装置
JP2009203864A (ja) 燃焼状態検出装置及び点火制御システム
JP5662891B2 (ja) 火花放電検出方法及び火花放電検出装置
JP6322500B2 (ja) 点火制御装置
JP2003286933A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2007303373A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015190396A (ja) 内燃機関用イオン電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14904408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016555046

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 02/10/2017)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14904408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1