JP5857074B2 - 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 - Google Patents

光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5857074B2
JP5857074B2 JP2013554063A JP2013554063A JP5857074B2 JP 5857074 B2 JP5857074 B2 JP 5857074B2 JP 2013554063 A JP2013554063 A JP 2013554063A JP 2013554063 A JP2013554063 A JP 2013554063A JP 5857074 B2 JP5857074 B2 JP 5857074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical information
information recording
cure
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013554063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013108284A1 (ja
Inventor
正幸 平林
正幸 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2013108284A1 publication Critical patent/JPWO2013108284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857074B2 publication Critical patent/JP5857074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00458Verification, i.e. checking data during or after recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2504Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • G11C13/042Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using information stored in the form of interference pattern
    • G11C13/045Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using information stored in the form of interference pattern using photochromic storage elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、ホログラフィを用いて情報を記録する光情報記録再生装置および光情報記録再生方法に関するものである。
次世代のストレージ技術に関する研究が行われる中、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録するホログラム記録技術が注目を集めている。
ホログラム記録技術とは、空間光変調器により2次元的に変調されたページデータの情報を有する信号光と、参照光とを記録媒体の内部で重ね合わせ、その時に生じる干渉縞パターンによって記録媒体内に屈折率変調を生じさせることで情報を記録する技術である。また、情報の再生時には、記録時に用いた参照光を同じ配置で記録媒体に照射すると、記録媒体中に記録されているホログラムが回折格子のように作用して回折光を生じる。この回折光が記録した信号光と位相情報を含めて同一の光として再生される。
再生された信号光は、CMOSやCCDなどの光検出器を用いて2次元的に高速に検出される。このようにホログラム記録では、1つのホログラムで2次元的な情報を同時に記録/再生され、また同じ場所に複数のページデータを重ね書きすることができるため、大容量かつ高速な情報の記録再生に有効である。
特開2009−87447号公報(特許文献1)には「データを記録したあとは、必要に応じてデータをベリファイし(S27)、ディスクキュア光学系13から出射する光ビームを用いてポストキュアを行う(S28)。」と記載されている。
特開2009−87447号公報
特許文献1は、上記記載にとどまり、ベリファイの具体的構成については一切開示が無い。
そこで、本発明の目的は、効率よくベリファイすることができる光情報記録再生装置および光情報記録再生方法を提供することである。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、光情報記録媒体にデータを記録し、光情報記録媒体からデータを再生する光情報記録再生方法において、前記光情報記録媒体に記録するデータを記憶部に記憶するステップと、記録の前工程として前記光情報記録媒体の第1のキュア単位領域にプリキュアを実施するステップと、前記プリキュアを行った前記第1のキュア単位領域に、前記記憶部に記憶したデータを記録するステップと、記録の後工程として、データが記録された前記第1のキュア単位領域に、ポストキュアを実施するステップと、前記ポストキュアが実施された前記第1のキュア単位領域のデータを正しく読み出せるかどうか確認するベリファイを実施するステップと、前記ベリファイによりベリファイエラーのデータが前記第1のキュア単位領域で検出された場合、前記ベリファイエラーのリトライデータを、前記第1のキュア単位領域とは異なる前記光情報記録媒体上の第2のキュア単位領域に記録するステップと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、効率よくベリファイすることができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施例の光情報記録再生装置の構成を示すブロック図。 第1の実施例の光情報記録再生装置の信号処理回路の構成を示すブロック図。 第1の実施例の光情報記録再生装置の動作を説明するフローチャート。 第1の実施例の光情報記録再生装置の記録処理動作を説明するフローチャート。 第1の実施例の光情報記録媒体上のキュアおよびブックを示す説明図。 第1の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理とベリファイ処理の動作を示すタイミングチャート。 第1の実施例の光情報記録再生装置のメモリマップ。 第2の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャート。 第2の実施例の光情報記録媒体上のキュアおよびブックを示す説明図である。 第2の実施例の光情報記録媒体のデータ記録処理とベリファイ処理の動作を示すタイミングチャートである。 第3の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャート。 第4の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャート。 第5の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャート。 光情報記録媒体上の管理領域を示す説明図。 第1の実施例の光情報記録再生装置のメモリマップ。 第6の実施例の光情報記録媒体上のキュアおよびブックを示す説明図。 第7の実施例の光情報記録再生装置の構成を示すブロック図。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
本発明の実施例の光情報記録再生装置は、追記型の光情報記録媒体(以下、単に、光情報記録媒体という)に信号光と参照光を互いに重ね合うように入射し、干渉縞パターンを形成して情報を記録する。この時、光情報記録媒体に入射する参照光の入射角度を変化させることにより、角度多重による記録が可能である。
以降、同じ領域に参照光角度を変えて記録されたホログラムにおいて、1つ1つの参照光角度に対応したホログラムをページと呼び、同領域に角度多重されたページの集合をブックと呼ぶことにする。
また、光情報記録媒体内の所望の位置に情報を記録する際、所望位置に参照光と信号光を照射する前に予め所定の光ビームを照射する、プリキュアと呼ばれる前工程が必要である。所望の位置に情報を記録した後には、該所望の位置に追記不可能とするために所定の光ビームを照射する、ポストキュアと呼ばれる後工程が必要である。ここで、プリキュアとポストキュアに用いる光ビームを出射するレーザー光源と信号光・参照光を出射するレーザー光源は異なるものとする。なお、プリキュア・ポストキュアと信号光・参照光に用いるレーザー光源を同一とすることが可能であれば、そのような構成であってもよい。
また、プリキュアとポストキュアには所定の処理時間がかかるため、高速化を図るには複数のブックに対してまとめて処理する必要がある。
ここでは、複数のブック領域に対して行う1回のプリキュアとポストキュアの領域をキュア単位領域と呼び、そのデータ容量をキュア容量と呼ぶことにする。1回のプリキュア、ポストキュアで記録できるデータ容量は、例えば100ブックで構成された2GByteであり、これがキュア容量である。1ブックは例えば300ページで構成された20MByteである。
図1は第1の実施例の光情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。
光情報記録再生装置100は、外部制御装置108と接続されており、外部制御装置108から入力したデータを光情報記録媒体101に記録する。また、光情報記録媒体101から再生したデータを外部制御装置108に出力する。
光情報記録媒体101は回転モータ111によって回転可能な構成となっている。ピックアップ102、参照光光学系103、キュア光学系104は半径方向に移動可能な構成となっているため、光情報記録媒体101全面に渡り、ホログラフィを用いて情報を記録することができる。
情報を記録するためには、光情報記録媒体101に信号光と参照光を照射する必要があり、ピックアップ102は、光情報記録媒体101に信号光を照射し、参照光光学系103は、参照光を照射する。
この際、記録データは信号処理回路105を介してピックアップ102内の空間光変調器に送り込まれ、信号光は空間光変調器によって変調される。
また、ホログラフィから情報を再生するためには、光情報記録媒体101に参照光を照射し、再生光を検出する必要があり、参照光光学系103は、光情報記録媒体101に参照光を照射し、ピックアップ102は、その際に再生される再生光をピックアップ102内の光検出器によって検出し、信号処理回路105に送る。
更に、ピックアップ102は、参照光角度のずれ量を検出する機構によりずれ量を検出し、サーボ制御回路115に送る。
キュア光学系104は、光情報記録媒体101のプリキュアおよびポストキュアに用いる光ビームを生成する。
信号処理回路105は、インタフェース回路107を介して外部制御装置108から送られたデータをメモリ106に送り、複数のデータ列に分割し、再生時にエラー検出が行えるように各データ列にCRC(Cyclic Redundancy Check)等の誤り検出符号を付加し、オンピクセル数とオフピクセル数をほぼ等しくし、同一パターンの繰り返しを防ぐことを目的にデータ列に擬似乱数データ列を加えるスクランブルを施した後、再生時にエラー訂正が行えるようにリード・ソロモン符号等の誤り訂正符号を付加する。なお、本発明は、CRCやリード・ソロモン符号の場合に限られない。
そして、このデータ列をM×Nの2次元データに変換し、それを1ページデータ分繰返すことで1ページ分の2次元データを構成する。このように構成した2次元データに対して再生時の画像位置検出や画像歪補正での基準となるマーカーを付加し、ピックアップ102に送る。
あるいは信号処理回路105は、ピックアップ102から検出した画像データを受け取り、この画像データに含まれるマーカーを基準に画像位置を検出し、画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪みを補正した後、2値化処理を行い、マーカーを除去することで1ページ分の2次元データを取得し、メモリ106に格納する。このようにして得られた2次元データを複数のデータ列に変換した後、誤り訂正処理を行い、スクランブルを解き、CRCによる誤り検出処理を行って、インタフェース回路107を介して外部制御装置108に送る。
メモリ106はデータを一時的に記憶する記憶手段であり、信号処理回路105に制御されて、バッファメモリ、誤り訂正符号付加用メモリ、誤り訂正用メモリ等として使用される。メモリ106は例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(StaticRandom Access Memory)の他、SSD(Solid State Drive)等、データを保持できるものであれば良く、HDD(Hard Disk Drive)でも良い。
インタフェース回路107は外部制御装置108からの指示をコントローラ112に伝える。また、信号処理回路105から送られたデータを外部制御装置108に送る。また、外部制御装置108から送られた記録再生指示を信号処理回路105に送る。インタフェース回路107は、例えばSATA(Serial Advanced Technology Attachment)、SAS(Serial Attached SCSI)、その他の転送方式に準拠したデータ転送を行う。
外部制御装置108は光情報記録再生装置100にデータを送り、記録を指示する。また、光情報記録再生装置100に再生を指示し、データを受け取る。
ディスク回転角度検出用光学系109は、光情報記録媒体101の回転角度を検出し、モータ制御回路110に送る。
モータ制御回路110は、光情報記録媒体101の回転角度を調整する。光情報記録媒体101を所定の回転角度に調整する場合は、ディスク回転角度検出用光学系109によって回転角度に応じた信号を検出し、検出された信号を用いてモータ制御回路110により回転モータ111を制御することにより、光情報記録媒体101の回転角度をコントローラ112の指示どおりに調整する。
回転モータ111はモータ制御回路110に制御されて、光情報記録媒体101を回転させる。
コントローラ112は光情報記録再生装置100の各部を制御し、光情報記録媒体101のデータ記録処理、データ再生処理等を行う。コントローラ112は例えばCPU(Central Processing Unit)により構成する他、任意の制御回路や、ASIC等の専用回路を用いてもよい。
光源駆動回路113は、所定の光源駆動電流をピックアップ102、参照光光学系103、キュア光学系104内の光源に供給し、各々の光源からは所定の光量で光ビームが発光される。
ピックアップ102、参照光光学系103、そして、キュア光学系104には、光情報記録媒体101の半径方向に位置をスライドする機構が設けられており、アクセス制御回路114は、コントローラ112の指示によりこれらの位置制御を行う。
ホログラフィの角度多重の原理を利用した記録技術は、参照光角度のずれに対する許容誤差が極めて小さくなる傾向があるため、サーボ制御回路115は、ピックアップ102からの参照光角度のずれ量を入力し、ピックアップ102のずれ量を補正する。
なお、ピックアップ102、参照光光学系103、キュア光学系104、ディスク回転角度検出用光学系109は、いくつかの光学系構成または全ての光学系構成をひとつに纏めて簡素化しても構わない。
次に、光情報記録媒体101にデータを記録する場合の光情報記録再生装置100の動作を説明する。光情報記録再生装置100に光情報記録媒体101が装着されると、コントローラ112は各部の調整処理を行い、モータ制御回路110、アクセス制御回路114により、ピックアップ102、参照光光学系103を所定の位置に移動し、ピックアップ102、信号処理回路105を介して光情報記録媒体101から管理情報を読み出し、メモリ106に格納する。
そして、モータ制御回路110、アクセス制御回路114により、ピックアップ102、参照光光学系103、キュア光学系104を所望の位置に移動する。
そして、外部制御装置108から光情報記録再生装置100にデータが送られると、インタフェース回路107でデータを受け取り、メモリ106に格納し、信号処理回路105によりCRC付加、スクランブル、誤り訂正符号付加等を行う。
そして、モータ制御回路110、アクセス制御回路114により、ピックアップ102、参照光光学系103を所望の位置に移動し、キュア光学系104にてプリキュアを行い、メモリ信号処理回路105によりメモリ106からデータを読み出し、マーカーを付加してピックアップ102に送り、光情報記録媒体101に記録する。そして、キュア光学系104にてポストキュアを行う。
ベリファイすなわち記録したデータを正しく読み出せるかどうか確認する場合は、光情報記録媒体101から検出した画像データを信号処理回路105に送り、マーカーを基準に画像位置を検出し、歪みを補正した後、2値化処理を行い、2次元データを取得し、メモリ106に格納する。そして、複数のデータ列に変換した後、誤り訂正処理を行い、スクランブルを解き、CRCによる誤り検出処理を行う。ここで誤りが検出された場合はコントローラ112にベリファイエラーを伝え、コントローラ112は各部を制御してリトライを行う。リトライの際には不一致となったデータを次のキュアの先頭個所に記録する。
あるいは、信号処理回路105により記録時のデータとベリファイ時のデータを比較し、不一致の場合にコントローラ112にベリファイエラーを伝える。なお、この場合はベリファイにてメモリ106にデータを書き込む際には、記録時に当該データを書き込んだ箇所とは違う箇所に書き込む必要がある。
そして、リトライしたデータのベリファイを行い、ベリファイエラーでなければ交替データとして管理情報に登録する。ベリファイエラーであれば再びリトライを行う。
次に、光情報記録媒体101からデータを再生する場合の光情報記録再生装置100の動作を説明する。光情報記録再生装置100に光情報記録媒体101が装着されると、コントローラ112は各部の調整処理を行い、モータ制御回路110、アクセス制御回路114により、ピックアップ102、参照光光学系103を所定の位置に移動し、ピックアップ102、信号処理回路105を介して光情報記録媒体101から管理情報を読み出し、メモリ106に格納する。
そして、モータ制御回路110、アクセス制御回路114により、ピックアップ102、参照光光学系103を所望の位置に移動し、光情報記録媒体101から再生したデータをメモリ106に書き込み、信号処理回路105により誤り訂正処理を行い、スクランブルを解き、誤り検出処理を行う。
そして、メモリ106からデータを読み出してインタフェース回路107を介して外部制御装置108に送る。
図2は、第1の実施例の光情報記録再生装置の信号処理回路の構成を示すブロック図である。
信号処理回路105は、コントローラ112に制御され、インタフェース回路107から送られたデータをメモリ106に格納し、メモリ上で各種信号処理を行い、ピックアップ102に送る。
あるいは、ピックアップ102から送られた画像データをメモリ106に格納し、メモリ上で各種信号処理を行い、データを抽出してインタフェース回路107に送る。
メモリ制御回路200は、各回路からのデータ入出力要求に応じて、メモリ106に対するデータ書き込み、読み出しを行う。
CRC演算回路201は、メモリ106上のデータ列のCRCを演算して付加する。あるいは、データ列のCRCを演算してエラーを検出する。
スクランブル回路202は、メモリ106上のデータ列にスクランブルを行う。あるいは、データ列のスクランブルを解く。
誤り訂正および誤り訂正符号付加回路203は、メモリ106上で誤り訂正符号を付加する。あるいは、メモリ106上に格納されたデータに含まれる誤りを訂正する。
リトライデータ作成回路204は、メモリ106上の或る場所のデータをコピーして、次の場所にペーストするためにペースト先のデータを後ろにシフトした後、ペーストを行う。詳細は後述する。
画像位置検出および歪み補正回路205は、メモリ106に格納された画像データ内からマーカーを検出して有効データ範囲を抽出する制御を行い、検出されたマーカーを用いて画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪み補正を行い、画像データを期待される2次元データのサイズに変換する。
2値化回路206は、サイズ変換された2次元データを構成する複数ビットの各ビットデータを、“0”、“1”に2値化し、メモリ106上に再生データの出力の並びでデータを格納する。
空間光変調器インタフェース回路207は、メモリ106から誤り訂正符号を付加したデータを2次元データの並び順で読み出し、再生時の基準となるマーカーを付加した後、ピックアップ102内の空間光変調器に2次元データを出力する。
光検出器インタフェース回路208は、ピックアップ102内の光検出器から画像データを入力し、メモリ106に書き込む。
なお、図示しないが、各回路はコントローラ112により制御される。あるいは信号処理回路105内に専用コントローラを備えて各回路を制御してもよい。
次に、光情報記録媒体101にデータを記録する場合の信号処理回路105の動作を説明する。
信号処理回路105は、インタフェース回路107から送られたデータを、メモリ制御回路200を介してメモリ106に格納し、複数のデータ列に分割する。そして、再生時にエラー検出が行えるようにCRC演算回路201により各データ列にCRCを付加し、オンピクセル数とオフピクセル数をほぼ等しくし、同一パターンの繰り返しを防ぐことを目的にスクランブル回路202によりデータ列に擬似乱数データ列を加えるスクランブルを施した後、再生時にエラー訂正が行えるように誤り訂正および誤り訂正符号付加回路203によりリード・ソロモン符号等の誤り訂正符号を付加する。そして、このデータ列をメモリ制御回路200によりM×Nの2次元データに変換し、それを1ページデータ分繰返すことで1ページ分の2次元データを構成する。このように構成した2次元データに対して空間光変調器インタフェース回路207により再生時の画像位置検出や画像歪補正での基準となるマーカーを付加し、ピックアップ102の空間光変調器に送る。
インタフェース回路107から送られたデータがキュア容量に満たない場合は、リトライデータ作成回路204により当該データをコピーし、キュア容量分になるようにペーストする。インタフェース回路107から送られたデータがキュア容量以上であっても、キュア容量に満たない余りデータが発生した場合は同様に、リトライデータ作成回路204により当該データをコピーし、キュア容量分になるようにペーストする。
ベリファイを行う場合は、信号処理回路105は、ピックアップ102の光検出器から検出した画像データを光検出器インタフェース回路208にて受け取り、メモリ制御回路200を介してメモリ106に格納し、画像位置検出および歪み補正回路205によりこの画像データに含まれるマーカーを検出して有効データ範囲を抽出し、検出されたマーカーを用いて画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪み補正を行い、画像データを期待される2次元データのサイズに変換する。そして、サイズ変換された2次元データを構成する複数ビットの各ビットデータを、2値化回路206により2値化し、メモリ106上に再生データの出力の並びでデータを格納する制御を行う。このようにして得られたデータ列に対して、誤り訂正および誤り訂正符号付加回路203により誤り訂正処理を行い、スクランブル回路202によりスクランブルを解き、CRC演算回路201により誤り検出処理を行う。
誤り訂正処理、CRC演算処理等で誤りが検出された場合は、リトライデータ作成回路204により当該データの元データをコピーし、次に記録するキュアの先頭に割り込ませてペーストする。その際に、次に記録するキュアのデータはその分後ろにシフトさせる。
次に、光情報記録媒体101からデータを再生する場合の信号処理回路105の動作を説明する。
信号処理回路105は、ピックアップ102の光検出器から検出した画像データを光検出器インタフェース回路209にて受け取り、メモリ制御回路200を介してメモリ106に格納し、画像位置検出および歪み補正回路205によりこの画像データに含まれるマーカーを検出して有効データ範囲を抽出し、検出されたマーカーを用いて画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪み補正を行い、画像データを期待される2次元データのサイズに変換する。そして、サイズ変換された2次元データを構成する複数ビットの各ビットデータを、2値化回路206により2値化し、メモリ106上に再生データの出力の並びでデータを格納する制御を行う。このようにして得られたデータ列に対して、誤り訂正および誤り訂正符号付加回路203により誤り訂正処理を行い、スクランブル回路202によりスクランブルを解き、CRC演算回路201により誤り検出処理を行って、インタフェース回路107に送る。
図3は、第1の実施例の光情報記録再生装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS301において光情報記録再生装置に光情報記録媒体が装着されたら、ステップS302において調整処理を行い、ステップS303において管理情報を読み出す。
次にステップS304において外部制御装置からデータ記録指示を受けたら、ステップS305においてデータ記録処理を行う。あるいはステップS306において外部制御装置からデータ再生指示を受けたら、ステップS307においてデータ再生処理を行う。あるいはステップS308において外部制御装置からその他の指示を受けたら、ステップS309においてその他の処理を行う。
ステップS310において光情報記録媒体の排出指示を受けたら、ステップS311において光情報記録媒体に管理情報を書き込む。管理情報には交替情報が含まれ、欠陥やベリファイエラー等により交替したデータがある場合はここに交替情報を書き込む。
次にステップS312において光情報記録媒体を排出して処理を終了する。
図4は、第1の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャートである。なお、下記フローは例えば、コントローラ112の指示により動作するものとする。以降のフローチャートについても同様である。
まずステップS401において光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量以上あるかどうかを判定し、キュア容量以上ある場合は、ステップS402においてメモリ上にキュア容量分のデータを配置して誤り訂正符号ECC(Error Correcting Code)を付加する。なお、メモリには予め光情報記録媒体に記録するデータを用意しておく。
ステップS401において光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たない場合は、ステップS403においてメモリ上にデータを配置し、余った領域には前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを作成し、誤り訂正符号ECCを付加する。これにより、データの信頼性が向上する。なお、本発明は、これに限られず、前記余った領域にダミーデータを記録してもよい。
次にステップS404において、光情報記録媒体の所望の位置にデータを記録するために、モータの回転制御およびピックアップやキュア光学系の位置制御を行い、所望の位置に移動する。
次にステップS405においてプリキュアを行い、ステップS406においてキュア容量分のデータを光情報記録媒体に記録する。例えばキュア内に100ブック、ブック内に300ページあるとすると、キュア内の先頭ブックに対して角度多重により300ページ記録したら、次のブックに対して同様に300ページ記録し、これを100ブックに対して行うことによりキュア内の全ブックにデータを記録する。
次にステップS407においてポストキュアを行い、ステップS408においてキュア容量分のデータのベリファイを行う。ベリファイは光情報記録媒体からデータを再生して誤り訂正不能やCRCエラーが発生したらベリファイエラーとする。あるいは誤り訂正不能が発生しなくても、予め定めたエラー数を超えたらベリファイエラーとする。あるいは、光情報記録媒体から再生したデータとメモリ上の元データを比較し、不一致が発生したらベリファイエラーとする。
次にステップS409においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、記録したデータがベリファイエラーであった場合は、ステップS410においてメモリ上の元データをコピーし、メモリ上の次のキュアのデータを後ろにシフトして、コピーしたデータをキュアの先頭にペーストして再配置し、ステップS401に戻る。
ステップS409においてベリファイエラーが発生せず、ステップS411において全ての記録が完了した場合は処理を終了するが、全ての記録が完了していない場合はステップS401に戻る。
ステップS401において光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量以上ある場合は、ステップS402においてメモリ上にキュア容量分のデータを配置して誤り訂正符号ECCを付加する。この時、ステップS410で配置した箇所の後ろにデータを配置する。
ステップS401において光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たない場合は、ステップS403においてメモリ上にデータを配置し、余った領域には前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを作成し、誤り訂正符号ECCを付加する。この時、ステップS410で配置した箇所の後ろにデータを配置する。
次にステップS404において、光情報記録媒体の所望の位置にデータを記録するために、モータの回転制御およびピックアップやキュア光学系の位置制御を行い、所望の位置に移動する。ここでの所望の位置とは、例えば直前に記録したキュアの隣であり、通常は円周方向あるいは半径方向に順に記録位置を移動させていく。
次にステップS405においてプリキュアを行い、ステップS406においてキュア容量分のデータを光情報記録媒体に記録する。
次にステップS407においてポストキュアを行い、ステップS408においてキュア容量分のデータのベリファイを行い、ステップS409においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定する。記録したデータがベリファイエラーであった場合は上記動作を繰り返す。光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たず、余った領域に前記データをコピーペーストして記録した場合は、1つのデータが再生できればベリファイエラーなしとする。再生できたデータはベリファイエラーになったデータの交替データとして、管理情報に登録する。
ベリファイエラーが発生しなかった場合はステップS411において全てのデータを記録したかどうかを確認し、まだ記録していないデータがある場合はステップS401に戻って処理を継続し、ない場合は記録処理を終了する。
図5は光情報記録媒体上のキュアおよびブックを示す説明図である。
キュア500は1回のプリキュア、ポストキュアを行う領域を示し、ブック501は記録再生を行う領域を示す。データは光情報記録媒体上の回転方向や半径方向にキュア単位領域で順に記録する。
データを記録する際にはキュア単位領域でまずプリキュアを行い、次にキュア内のブック単位で順にデータを記録していく。例えばキュア内に100ブック、ブック内に300ページあるとすると、キュア内の或るブックに対して角度多重により300ページ記録したら、次のブックに対して同様に300ページ記録し、これを100ブックに対して行うことによりキュア内の全ブックにデータを記録する。次にポストキュアを行い、キュア内のデータのベリファイを行う。
ここで例えばcure1にプリキュアを行い、cure1のbook1〜book100にデータを記録し、cure1にポストキュアを行い、cure1のベリファイを行った際に、cure1のbook3に記録したデータがベリファイエラーになったとする。
この場合、cure1のbook3に記録したデータをリトライでcure2のbook1に再記録する。
そして、cure2のベリファイを行った際に、例えばcure2のbook1がベリファイエラーでない場合、book1を交替データとして光情報記録媒体上の管理領域に登録する。ベリファイエラーだった場合はcure3のbook1に再記録する。
管理領域にはベリファイエラーとなった欠陥アドレスと交替先アドレスの対応リストを記録し、管理領域は例えば光情報記録媒体の内周に設ける。管理領域のキュア単位領域はユーザデータ領域のキュア単位領域よりも小さくてもよい。
図14は光情報記録媒体の管理領域の配置構成の一例である。光情報記録媒体1401は円盤状の記録媒体であり、図はその一部を示したものである。ユーザデータ領域のキュア単位領域1402はユーザデータを記録するキュア単位領域であり、管理領域のキュア単位領域1403は管理情報を記録するキュア単位領域である。管理領域のキュア単位領域1403はユーザデータ領域のキュア単位領域1402より小さく、内周に設けている。もちろん管理領域を外周に設けてもよい。このように構成することにより、管理情報のデータの信頼性が向上する。なお、光情報記録媒体1401にはホログラフィを用いて全面に渡り情報を記録することができる。なお、本発明では図14で示した構成に限られず、ベリファイエラーとなった欠陥アドレスと交替先アドレスの対応リストをメモリ106等に記録させといてもよい。このように構成することにより、光情報記録媒体上の記録データ効率が向上する。
図6は光情報記録再生装置のデータ記録処理とベリファイ処理の動作を示すタイミングチャートである。
cure1のプリキュアを行い、cure1のbook1からbook100まで順に記録処理を行い、cure1のポストキュアを行った後にベリファイを行い、cure1のbook3のデータがベリファイエラーになった場合を示している。
次に、位置制御を行い、cure2のプリキュアを行い、cure2のbook1からbook100まで順に記録を行う際に、book1についてはcure1のbook3に記録したデータを再記録する。ベリファイエラーが発生しなければbook1に記録するはずだったデータはbook2に記録し、以降全て後ろにずらして記録する。
次に、cure2のポストキュアを行った後にベリファイを行い、cure2のbook1がベリファイエラーでなければ、book1を交替データとして登録することを示している。
図7は第1の実施例の光情報記録再生装置のメモリマップの一部であり、図7(a)はベリファイエラーが発生しない場合、図7(b)はベリファイエラーが発生した場合の例を示す。
図7(a)はcure1にdata1〜data100、cure2にdata101〜data200、cure3にdata201〜data300を配置し、図示していないが以降cure7まで同様に配置し、cure8にはdata801〜data849を配置している。記録するデータはdata1〜data849であり、data849がデータの終わりである。cure8は記録データがキュア容量に満たないためdata801〜data849を繰り返し配置し、更に端数部分にもdata801、data802を配置している。各々のdataはbookに対応しており、この順番に変調して光情報記録媒体に記録する。
図7(b)はcure1にdata1からdata100を配置しているが、このうちdata3がベリファイエラーになり、cure2の先頭に再びdata3を配置した例を示している。cure2の先頭に再びdata3を配置したため、以降の配置が1bookずつシフトし、cure2にdata101〜data199、cure3にdata200〜data299を配置し、ECCを付加している。図示していないが以降cure7まで同様に配置し、cure8にはdata801〜data849を配置している。cure8は記録データがキュア容量に満たないためdata800〜data849を繰り返し配置している。
これにより、例えばdata801がベリファイエラーになった場合でも、コピーされたdata801がベリファイエラーで無い場合は、当該データについてリトライデータを作成する必要がないため、記録効率を向上させることができる。
次に、記録データの最後のキュア単位領域(例えば、図7におけるcure8)のデータにおいて、ベリファイエラーが検出された場合の対応例について説明する。
この場合、同じ場所に多重記録する容量が大きいため、記録するデータが小さい場合は無駄が大きいという課題が考えられる。
この課題を解決する技術として、例えば特開2009−301627号公報がある。本公報には「ホログラフィック記録を同じボリュームに対して多重して記録するデータの容量のブックに満たない端数分のデータが記録終了時に発生しても、ホログラフィック記録媒体上ではなく、記録装置の補助記録装置に端数分のデータを記録することができ、追記を行なう時は、補助記録装置から端数分を読み出して追記する入力データと接続して記録するので無駄なくホログラフィック記録媒体にデータの追記記録を行うことが可能となる。」と記載されている。
これに対して、例えば、図4のステップS403で説明したように、メモリ上にデータを配置し、余った領域には前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを作成し、誤り訂正符号ECCを付加する。これにより、データの信頼性が向上する。
また、記録データの最後のキュア単位領域でベリファイエラーが発生した場合は、次に記録するキュアに対してリトライデータだけで記録することになるため、次に記録するキュア単位領域を小さくしてもよい。例えば通常のキュアの1/4あるいは1/9等に小さくして記録すれば、残りの3/4あるいは8/9の領域に次のデータを無駄なく記録できる。あるいは光情報記録媒体の内周、外周側等に小さなキュア単位領域で記録しても良い。また、所定の閾値を設け、次に記録するリトライデータが所定の閾値以下であった場合に、記録するキュア単位領域を小さくする構成としてもよい。
また、通常のキュアの1/4あるいは1/9等に小さくするとともに、当該キュア容量の不足分に前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを作成してもよい。これにより、データの信頼性と記録効率の向上が図れる。
なお、上記シフトはメモリ上で各dataをコピーペーストして移動させるが、実際に移動させずにアドレスをシフトして読み出し、書き込みを行ってもよい。
図15はメモリ制御回路においてメモリに対するアドレス変換を行うことにより、メモリ上のデータを移動せずに交替データを割り込ませる例を示している。
図7と同様にcure1にdata1からdata100を記録し、このうちdata3がベリファイエラーになり、cure2の先頭に再びdata3を記録するする例を示している。メモリ上のcure2のdata101、data102、data103、…のアドレスがA、B、C、…であり、cure1のdata3のアドレスがXだとすると、メモリ制御回路においてアドレスAをアドレスXに変換し、アドレスB、C、D、E、…をアドレスA、B、C、D、…に変換する。これにより光情報記録媒体のcure2の先頭にはdata3が記録され、次にdata101、data101、…が記録される。ECCはアドレス変換せずにcure2の末尾等にそのまま記録する。
以上のようにアドレス変換を行えば、実際にデータをメモリ上でコピーペーストして移動させる必要はない。
また、本実施例では分かり易いようにブック単位でデータを交替する例を示したが、特にブック単位である必要はない。
また、本実施例では分かり易いようにキュア単位で誤り訂正符号を付加する例を示したが、特にキュア単位である必要はない。
また、本実施例では光情報記録再生装置が誤り訂正処理やリトライデータ作成を行う例を示したが、外部制御装置が行ってもよい。
また、ベリファイエラーとなったブックの周辺のブックは信頼性が低い可能性があり、将来的に誤り訂正不能に至る恐れがあるので、当該ブックだけでなく当該ブックの四方あるいは八方のブックに対するリトライデータ作成し、交替してもよい。
以上本発明の第1の実施例によれば、効率よくベリファイ処理をすることが可能となる。
また、記録したデータがベリファイエラーになった場合は、当該データをリトライで次のキュア単位の先頭に割り込ませて記録する。これにより、ベリファイエラーになったデータだけでキュアを占有してリトライを行わず、当該データを次のキュア単位の先頭に割り込ませて記録するため、光情報記録媒体の記録領域の消費を抑えることができる。
また、本実施例によれば、リトライデータが存在するキュア単位領域とベリファイエラーが検出されたデータが存在するキュア単位領域は隣あうため、リトライデータへのアクセス性能が向上する。
また、以上の構成により本発明の第1の実施例では、光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たない場合は、余った領域に前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを記録し、元データがベリファイエラーになった場合はコピーデータを交替登録する。データを同一キュア内に複数記録するため、もしも1つがベリファイエラーになったとしても別のデータを交替登録することができる。
なお、本実施例ではベリファイエラーになったデータを次のキュア単位の先頭に割り込ませて記録する例を説明したが、本発明はこれに限られず、例えば次のキュア単位の最後に割り込ませて記録してもよいし、それ以外であっても構わない。
実施例2を説明する。光情報記録再生装置の構成は実施例1と同様であるため説明を省略する。図8は、第2の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャートである。ステップS801〜809は図4のステップS401〜409と同様であるため説明を省略する。
ステップS809においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、記録したデータがベリファイエラーであった場合は、ステップS810においてメモリ上の元データをコピーし、メモリ上の次のキュアの複数個所にペーストすると同時に、ペーストした分だけ次のキュアのデータを後ろにシフトすることにより、前記データをキュア内に複数配置し、ステップS801に戻る。例えば前記データを3箇所に記録すれば、2箇所のデータが再びベリファイエラーになったとしても、1箇所のデータが再生できればそのデータを交替データとして登録することが可能になる。
ステップS809においてベリファイエラーが発生せず、ステップS811において全ての記録が完了した場合は処理を終了するが、全ての記録が完了していない場合はステップS801に戻る。
また、ステップS809においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、記録したデータがベリファイエラーであった場合は上記動作を繰り返す。一度ベリファイエラーとなったデータはキュア内に複数記録されているので、1箇所のデータが再生できればベリファイエラーなしとする。光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たず、余った領域に前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを記録した場合も、1つのデータが再生できればベリファイエラーなしとする。再生できたデータはベリファイエラーになったデータの交替データとして、管理情報に登録する。
ベリファイエラーが発生しなかった場合はステップS811において全てのデータを記録したかどうかを確認し、まだ記録していないデータがある場合はステップS801に戻って処理を継続し、ない場合は記録処理を終了する。
図9は光情報記録媒体上のキュアおよびブックを示す説明図である。
キュア500は1回のプリキュア、ポストキュアを行う領域を示し、ブック501は記録再生を行う領域を示す。データは光情報記録媒体上の回転方向や半径方向にキュア単位領域で順に記録する。
データを記録する際にはキュア単位領域でまずプリキュアを行い、次にキュア内のブック単位で順にデータを記録していく。次にポストキュアを行い、キュア内のデータのベリファイを行う。
ここで例えばcure1にプリキュアを行い、cure1のbook1〜book100にデータを記録し、cure1にポストキュアを行い、cure1のベリファイを行った際に、cure1のbook3に記録したデータがベリファイエラーになったとする。
この場合、cure1のbook3に記録したデータをcure2のbook1、book50、book100に再記録する。
そして、cure2のベリファイを行った際に、例えばcure2のbook1が再びベリファイエラー、book50、book100がベリファイエラーでない場合、book50を交替データとして登録する。
ベリファイエラーになったデータを複数記録するので、全てがベリファイエラーになる確率を低減できる。また、光情報記録媒体の或るブックに欠陥がある時、周辺のブックにも影響があると考えられるため、このように互いに離れた位置に複数記録すれば、全てがベリファイエラーになる確率を更に低減できる。全てがベリファイエラーだった場合はcure3のbook1に再記録する。
図10は光情報記録媒体のデータ記録処理とベリファイ処理の動作を示すタイミングチャートである。
cure1のプリキュアを行い、cure1のbook1からbook100まで順に記録処理を行い、cure1のポストキュアを行った後ベリファイを行い、cure1のbook3がベリファイエラーになった場合を示している。
次に、位置制御を行い、cure2のプリキュアを行い、cure2のbook1からbook100まで順に記録を行う際に、book1、book50、book100についてはcure1のbook3に記録したデータを再記録する。ベリファイエラーが発生しなければbook1に記録するはずだったデータはbook2に記録し、以降全て後ろにずらして記録する。ベリファイエラーが発生しなければbook50に記録するはずだったデータはbook52に記録することになる
次に、cure2のポストキュアを行った後にベリファイを行い、cure2のbook1がベリファイエラー、book50、book100がベリファイエラーでなければ、book50を交替データとして登録することを示している。
なお、本実施例では分かり易いようにブック単位でデータを交替する例を示したが、特にブック単位である必要はない。
また、本実施例では分かり易いようにキュア単位で誤り訂正符号を付加する例を示したが、特にキュア単位である必要はない。
以上の構成により本発明の第2の実施例では、実施例1と同様の効果を得ることが出来る。
更に、例えばエラー発生確率の高い光情報記録媒体においては、第1の実施例では或るデータがベリファイエラーを繰り返した場合、何キュアにも渡って交替が完了しない可能性があり、その間メモリを占有することになる。第2の実施例ではデータを同一キュア内に複数記録するため、最初にベリファイエラーが発生した次のキュアで交替が完了する確率が高くなり、当該データがいつまでもメモリを占有することを避けることができる。
実施例3を説明する。光情報記録再生装置の構成は実施例1と同様であるため説明を省略する。図11は、第3の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャートである。ステップS1101〜1109は図4のステップS401〜409と同様であるため説明を省略する。
ステップS1109においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、記録したデータがベリファイエラーであった場合は、ステップS1111においてメモリ上の元データをコピーし、メモリ上の次のキュアの複数個所にペーストすることにより、前記データをキュア内に複数配置し、ステップS1101に戻る。例えば前記データを3箇所に記録すれば、2箇所のデータが再びベリファイエラーになったとしても、1箇所のデータが再生できればそのデータを交替データとして登録することが可能になる。
なお、ステップS1111において前記データをキュア内に複数配置する前に、ステップS1110において複数記録するデータの数を調整するが、これについては後述する。
ステップS1109においてベリファイエラーが発生せず、ステップS1114において全ての記録が完了した場合は処理を終了するが、全ての記録が完了していない場合はステップS1101に戻る。
なお、ステップS1114において全ての記録が完了したかどうか判定する前に、ステップS1112、ステップS1113においてベリファイエラー検出時に複数記録するデータの数を調整するが、これについても後述する。
また、ステップS1109においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、一度ベリファイエラーとなったデータはキュア内に複数記録されているので、1箇所のデータが再生できればベリファイエラーなしとする。光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たず、余った領域に前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを記録した場合も、1つのデータが再生できればベリファイエラーなしとする。再生できたデータはベリファイエラーになったデータの交替データとして、管理情報に登録する。
ステップS1109においてベリファイエラーが発生しなかった場合はステップS1112においてリトライデータが全てエラーなし、すなわち全てが再生できたかどうかを判定し、全てエラーなしの場合はステップS1113においてエラー発生時に複数記録するデータの数を減らす。ただし、データの数が1以下になる場合は1とする。あるいは最低データ数を予め定めてもよい。
次にステップS1114において全てのデータを記録したかどうかを確認し、まだ記録していないデータがある場合はステップS1101に戻って処理を継続し、ない場合は記録処理を終了する。
ステップS1109においてベリファイエラーが発生した場合は、リトライデータが全てエラー、すなわち再リトライが必要ということであり、ステップS1110においてエラー発生時に複数記録するデータの数を増やす。ただし、データの数は予め定めた最大データ数を超えないようにする。
次にステップS1111において前記データをコピーし、メモリ上のキュアの複数個所にペーストすることにより、前記データをキュア内に複数配置し、ステップS1101に戻り、処理を継続する。
以上の構成により本発明の第3の実施例では、実施例2と同様の効果を得ることが出来る。
更に、光情報記録媒体のエラー発生確率に応じて複数記録するデータの数を自動的に切り替える機能を有するため、光情報記録媒体の記録容量が必要以上に低減しないように制御でき、第2の実施例に比べて光情報記録媒体の記録領域の消費を抑えることができる。
実施例4を説明する。光情報記録再生装置の構成は実施例1と同様であるため説明を省略する。図12は、本発明の第4の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャートである。ステップS1201〜1207は図4のステップS401〜407と同様であるため説明を省略する。
ステップS1207においてポストキュアを行い、ステップS1208においてユーザデータの記録が完了したかどうかを判定し、記録が完了していない場合はステップS1201に戻り、記録が完了するまでステップS1201〜ステップS1208の処理を繰り返す。
なお、本実施例では一旦全てのデータを記録してからベリファイを行うため、前記データをユーザデータと呼び、その後のリトライで記録するデータをリトライデータと呼ぶ。
記録が完了した場合は、ステップS1209において全記録分のベリファイを行い、ステップS1210においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定する。
記録したユーザデータがベリファイエラーでない場合は処理を終了し、ベリファイエラーの場合はステップS1211において光情報記録媒体に記録するリトライデータがキュア容量以上あるかどうかを判定し、キュア容量以上ある場合は、ステップS1212においてメモリ上にキュア容量分のリトライデータを配置して誤り訂正符号ECCを付加する。
ステップS1211において光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たない場合は、ステップS1213においてメモリ上にリトライデータを配置し、余った領域には前記リトライデータをコピーペーストしてキュア容量分のデータを作成し、誤り訂正符号ECCを付加する。
次にステップS1214において、光情報記録媒体の所望の位置にリトライデータを記録するために、ピックアップやキュア光学系の位置制御を行い、所望の位置に移動する。
次にステップS1215においてプリキュアを行い、ステップS1216においてキュア容量分のリトライデータを光情報記録媒体に記録する。
次にステップS1217においてポストキュアを行い、ステップS1218においてキュア容量分のリトライデータのベリファイを行う。
次にステップS1219においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、記録したリトライデータがベリファイエラーでない場合は、ステップS1221において記録が完了したかどうかを判定し、記録が完了していない場合はステップS1211に戻り、記録が完了するまでステップS1211〜ステップS1221の処理を繰り返す。
また、ステップS1219において記録したリトライデータがベリファイエラーであった場合は、ステップS1220においてメモリ上の元データをコピーし、メモリ上の次のキュアの複数個所にペーストすることにより、前記データをキュア内に複数配置し、ステップS1210に戻る。なお、複数個所にペーストせずに1箇所にペーストしてもよい。
以上の構成により本発明の第4の実施例では、効率的なベリファイ処理が可能となる。
また、記録したユーザデータがベリファイエラーになった場合は、当該データを予めメモリ上に用意したリトライ用キュアにリトライデータとして蓄積していき、ユーザデータの記録終了時にまとめて再記録する。このため、例えば内周や外周に交替領域を用意し、この交替領域に記録することができる。
なお、再記録するリトライデータがキュア容量に満たない場合はコピーペーストして1キュア容量にして記録してもよい。
また、記録されるユーザーデータの最後のキュア単位領域において、データがキュア容量に満たない場合は、その余りの部分に、メモリに蓄積されたリトライデータを記録してもよい。これにより、より記録効率を高めることが出来る。
実施例5を説明する。光情報記録再生装置の構成は実施例1と同様であるため説明を省略する。図13は、本発明の第5の実施例の光情報記録再生装置のデータ記録処理の動作を示すフローチャートである。
まずステップS1301において光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量以上あるかどうかを判定し、キュア容量以上ある場合は、ステップS1302においてメモリ上にキュア容量分のデータを配置して誤り訂正符号ECCを付加する。なお、メモリには予め光情報記録媒体に記録するデータを用意しておく。
ステップS1301において光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たない場合は、ステップS1303においてメモリ上にデータを配置し、余った領域には前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを作成し、誤り訂正符号ECCを付加する。
次にステップS1304において、光情報記録媒体の所望の位置にデータを記録するために、ピックアップやキュア光学系の位置制御を行い、所望の位置に移動する。
次にステップS1305においてプリキュアを行い、ステップS1306においてキュア容量分のデータを光情報記録媒体に記録する。
次にステップS1307においてポストキュアを行い、ステップS1308においてキュア容量分のデータのベリファイを行う。
次にステップS1309においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、記録したデータがベリファイエラーでない場合は、ステップS1310において記録が完了したかどうかを判定し、記録が完了していない場合はステップS1301に戻り、記録が完了するまでステップS1301〜ステップS1310の処理を繰り返す。
また、ステップS1309において記録したデータがベリファイエラーであった場合は、ステップS1311においてメモリ上の元データをコピーし、予めメモリ上に用意したリトライ用キュアに順にペーストする。
次にステップS1312においてリトライ用キュアに1キュア分蓄積されたかどうかを判定し、1キュア分蓄積されていない場合は、ステップS1301に戻り、ステップS1301〜ステップS1310の処理を繰り返す。
1キュア分蓄積された場合は、ステップS1313において誤り訂正符号ECCを付加する。
次にステップS1314において、光情報記録媒体の所望の位置にデータを記録するために、ピックアップやキュア光学系の位置制御を行い、所望の位置に移動する。
次にステップS1315においてプリキュアを行い、ステップS1316においてキュア容量分のデータを光情報記録媒体に記録する。
次にステップS1317においてポストキュアを行い、ステップS1318においてキュア容量分のデータのベリファイを行う。
次にステップS1319においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、記録したデータがベリファイエラーであった場合は、ステップS1314に戻り、ベリファイエラーがなくなるまでステップS1314〜ステップS1319の処理を繰り返す。
記録したデータがベリファイエラーでない場合は、ステップS1301に戻り、ステップS1301〜ステップS1310の処理を繰り返す。
ステップS1310においてユーザデータの記録が完了したかどうかを判定し、記録が完了した場合は、ステップS1320においてメモリ上の前記リトライ用キュアが空かどうかを判定し、リトライ用キュアが空、すなわち記録すべきリトライデータがない場合は処理を終了する。リトライ用キュアが空でない、すなわち記録すべきリトライデータがある場合は、ステップS1321にて1キュアになるようにリトライデータをコピーしてペーストし、誤り訂正符号ECCを付加する。
次にステップS1322において、光情報記録媒体の所望の位置にデータを記録するために、ピックアップやキュア光学系の位置制御を行い、所望の位置に移動する。
次にステップS1323においてプリキュアを行い、ステップS1324においてキュア容量分のデータを光情報記録媒体に記録する。
次にステップS1325においてポストキュアを行い、ステップS1326においてキュア容量分のデータのベリファイを行う。
次にステップS1327においてベリファイエラーが発生したかどうかを判定し、記録したデータがベリファイエラーでない場合は処理を終了し、ベリファイエラーの場合はステップS1322に戻り、ベリファイエラーでなくなるまでステップS1322〜ステップS1327の処理を繰り返す。
以上の構成により本発明の第5の実施例では、光情報記録媒体に記録するデータがキュア容量に満たない場合は、余った領域に前記データをコピーペーストしてキュア容量分のデータを記録し、元データがベリファイエラーになった場合はコピーデータを交替登録する。データを同一キュア内に複数記録するため、もしも1つがベリファイエラーになったとしても別のデータを交替登録することができる。
また、記録したユーザデータがベリファイエラーになった場合は、当該データを予めメモリ上に用意したリトライ用キュアにリトライデータとして蓄積していき、1キュア容量溜まった時点でまとめて再記録する。このため、例えば内周や外周に交替領域を用意し、この交替領域に記録することができる。
なお、再記録データがキュア容量に満たない場合はコピーペーストして1キュア容量にして記録する。
更に、1キュア容量溜まった時点で再記録するため、本発明の第4の実施例よりメモリの占有領域を削減することができる。
実施例6を説明する。光情報記録再生装置の構成は実施例1と同様であるため説明を省略する。図16は光情報記録媒体上のキュアおよびブックを示す説明図である。
キュア500は1回のプリキュア、ポストキュアを行う領域を示し、ブック501は記録再生を行う領域を示す。データは光情報記録媒体上の回転方向や半径方向にキュア単位で順に記録する。
データを記録する際にはキュア単位領域でまずプリキュアを行い、次にキュア内のブック単位で順にデータを記録していく。例えばキュア内に100ブック、ブック内に300ページあるとすると、キュア内の或るブックに対して角度多重により300ページ記録したら、次のブックに対して同様に300ページ記録し、これを100ブックに対して行うことによりキュア内の全ブックにデータを記録する。次にポストキュアを行い、キュア内のデータのベリファイを行う。
ここで例えばcure1にプリキュアを行い、cure1のbook1〜book100にデータを記録し、cure1にポストキュアを行い、cure1のベリファイを行った際に、cure1のbook3に記録したデータの内、100ページがベリファイエラーになったとする。また、cure1のbook48に記録したデータの内、100ページがベリファイエラーになったとする。また、cure1のbook77に記録したデータの内、100ページがベリファイエラーになったとする。
この場合、cure1のbook3、book48、book77に記録したデータの内、ベリファイエラーになった分をリトライでcure2のbook1に再記録する。
そして、cure2のベリファイを行った際に、例えばcure2のbook1がベリファイエラーでない場合、book1を交替データとして光情報記録媒体上の管理領域に登録する。
以上の構成により本発明の第6の実施例では、ブック単位ではなく、ページ単位で発生したベリファイエラーをブック単位にまとめて記録するため、第1の実施例より更に光情報記録媒体の記録領域の消費を抑えることができる。
なお、ページ単位で発生したベリファイエラーのリトライデータでブック単位に満たない場合は、ブック単位の不足分にリトライデータのコピーをしてもよい。これにより、さらに、情報の信頼性が向上する。
図17は、本発明の第7の実施例のデータライブラリ装置の構成を示すブロック図である。データライブラリ装置1701は、サーバ1702を介してネットワーク1703からハードディスク1704に蓄積されたデータを光情報記録媒体に記録する。あるいは光情報記録媒体からデータを再生し、サーバ1702を介してネットワーク1703に送る。サーバ1702は、ハードディスク1704とデータライブラリ装置1701を制御してネットワーク1703から送られたデータを管理する。ハードディスク1704は、サーバ1702に制御されてネットワーク1703から送られたデータの記録再生を行う。
光情報記録媒体101は、データライブラリ装置1701に複数枚格納されており、光情報記録媒体交換装置1706により選択され、光情報記録再生装置100、120、121、122に装着され、データが記録再生される。光情報記録再生装置100、120、121、122は、ライブラリ装置制御回路1705に制御されて、光情報記録媒体101にデータを記録再生する。光情報記録媒体交換装置1706は、ライブラリ装置制御回路1705に制御されて、光情報記録再生装置100、120、121、122に装着する光情報記録媒体を交換する。
ライブラリ装置制御回路1705は、サーバ1702からの要求により、光情報記録媒体交換装置1706を制御して複数枚の光情報記録媒体から所望の光情報記録媒体を選択し、光情報記録再生装置100、120、121、122に送る。
データライブラリ装置1701は複数台の光情報記録再生装置を内蔵しており、複数枚の光情報記録媒体に同時に記録再生できるため、高速にデータを記録再生することが可能である。
例えば光情報記録再生装置100、120、121、122に各々光情報記録媒体を装着し、光情報記録再生装置100、120、121により同時にデータを記録する。この時、光情報記録再生装置は3台並列に動作するので、1台の3倍の速度でデータを記録することができる。
そして、同時にベリファイを行い、ベリファイエラーが発生したら、各光情報記録再生装置からリトライデータを集め、光情報記録再生装置122により光情報記録媒体に記録する。光情報記録再生装置の1台をリトライ専用とし、ベリファイエラーが発生したら1台がまとめてリトライを行うため、データライブラリ装置全体の転送レートが低下しない。
以上の構成により本発明の第7の実施例では、記録したデータがベリファイエラーになった場合は、当該データをリトライ専用の光情報記録再生装置がまとめて記録するため、データライブラリ装置の転送レートの低下を防ぐことができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、本発明は角度多重方式に限られず、シフト多重方式などにも適用することができる。また、上記実施例では、追記型の光情報記録媒体を前提として説明したが、キュア処理を行なっても書き換えできる媒体、装置などが実現できれば、書き換え型の光情報記録媒体を用いても構わない。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
S401…記録データ容量判定処理
S402…キュア配置およびECC付加処理
S403…キュア配置、コピーペーストおよびECC付加処理
S404…位置制御処理
S405…プリキュア処理
S406…キュア容量分記録処理
S407…ポストキュア処理
S408…キュア容量分ベリファイ処理
S409…ベリファイエラー判定処理
S410…キュア再配置処理
S411…記録完了判定処理

Claims (13)

  1. 光情報記録媒体にデータを記録し、光情報記録媒体からデータを再生する光情報記録再生方法において、
    前記光情報記録媒体に記録するデータを記憶部に記憶するステップと、
    記録の前工程として前記光情報記録媒体の第1のキュア単位領域にプリキュアを実施するステップと、
    前記プリキュアを行った前記第1のキュア単位領域に、前記記憶部に記憶したデータを記録するステップと、
    記録の後工程として、データが記録された前記第1のキュア単位領域に、ポストキュアを実施するステップと、
    前記ポストキュアが実施された前記第1のキュア単位領域のデータを正しく読み出せるかどうか確認するベリファイを実施するステップと、
    前記ベリファイによりベリファイエラーのデータが前記第1のキュア単位領域で検出された場合、前記ベリファイエラーのリトライデータを、前記第1のキュア単位領域とは異なる前記光情報記録媒体上の第2のキュア単位領域に記録するステップと、
    を具備し、
    前記ベリファイエラーのリトライデータは、前記第2のキュア単位の複数箇所に記録されることを特徴とする光情報記録再生方法。
  2. 請求項1に記載の光情報記録再生方法において、
    前記複数箇所に記録されたデータのうち、ベリファイエラーにならなかったデータが1つ選択され、該選択されたデータが交替データとして登録されることを特徴とする光情報記録再生方法。
  3. 光情報記録媒体にデータを記録し、光情報記録媒体からデータを再生する光情報記録再生方法において、
    前記光情報記録媒体に記録するデータを記憶部に記憶するステップと、
    記録の前工程として前記光情報記録媒体の第1のキュア単位領域にプリキュアを実施するステップと、
    前記プリキュアを行った前記第1のキュア単位領域に、前記記憶部に記憶したデータを記録するステップと、
    記録の後工程として、データが記録された前記第1のキュア単位領域に、ポストキュアを実施するステップと、
    前記ポストキュアが実施された前記第1のキュア単位領域のデータを正しく読み出せるかどうか確認するベリファイを実施するステップと、
    前記ベリファイによりベリファイエラーのデータが前記第1のキュア単位領域で検出された場合、前記ベリファイエラーのリトライデータを、前記第1のキュア単位領域とは異なる前記光情報記録媒体上の第2のキュア単位領域に記録するステップと、
    を具備し、
    前記ベリファイエラーのリトライデータは、記録するデータに割り込ませて、前記第2のキュア単位領域に記録され、
    キュアを実施するキュア容量に対して、記録するデータが足りない場合は、前記記憶部上のデータをコピーして前記キュア容量を満たすように前記記憶部にペーストし、該記憶部に記憶されたデータが前記光情報記録媒体に記録されることを特徴とする光情報記録再生方法。
  4. 光情報記録媒体にデータを記録し、光情報記録媒体からデータを再生する光情報記録再生方法において、
    前記光情報記録媒体に記録するデータを記憶部に記憶するステップと、
    記録の前工程として前記光情報記録媒体の第1のキュア単位領域にプリキュアを実施するステップと、
    前記プリキュアを行った前記第1のキュア単位領域に、前記記憶部に記憶したデータを記録するステップと、
    記録の後工程として、データが記録された前記第1のキュア単位領域に、ポストキュアを実施するステップと、
    前記ポストキュアが実施された前記第1のキュア単位領域のデータを正しく読み出せるかどうか確認するベリファイを実施するステップと、
    前記ベリファイによりベリファイエラーのデータが前記第1のキュア単位領域で検出された場合、前記ベリファイエラーのリトライデータを、前記第1のキュア単位領域とは異なる前記光情報記録媒体上の第2のキュア単位領域に記録するステップと、
    を具備し、
    前記ベリファイエラーのリトライデータは、記録するデータに割り込ませて、前記第2のキュア単位領域に記録され、前記ベリファイエラーのリトライデータが前記第2のキュア単位に記録される数は、前記リトライデータのエラーの状態により切り替わることを特徴とする光情報記録再生方法。
  5. 光情報記録媒体にデータを記録し、光情報記録媒体からデータを再生する光情報記録再生方法において、
    前記光情報記録媒体に記録するデータを記憶部に記憶するステップと、
    記録の前工程として前記光情報記録媒体の第1のキュア単位領域にプリキュアを実施するステップと、
    前記プリキュアを行った前記第1のキュア単位領域に、前記記憶部に記憶したデータを記録するステップと、
    記録の後工程として、データが記録された前記第1のキュア単位領域に、ポストキュアを実施するステップと、
    前記ポストキュアが実施された前記第1のキュア単位領域のデータを正しく読み出せるかどうか確認するベリファイを実施するステップと、
    前記ベリファイによりベリファイエラーのデータが前記第1のキュア単位領域で検出された場合、前記ベリファイエラーになったデータが前記記憶部に蓄積され、前記記録部により前記ベリファイエラーのリトライデータをまとめて、前記第1のキュア単位領域とは異なる前記光情報記録媒体上の第2のキュア単位領域に記録するステップと、
    を具備する、光情報記録再生方法。
  6. 請求項5に記載の光情報記録再生方法において、
    ユーザデータの記録が終了したときに、前記リトライデータがまとめて前記第2のキュア単位領域に記録されることを特徴とする光情報記録再生方法。
  7. 請求項5に記載の光情報記録再生方法において、
    前記記憶部にベリファイエラーになったデータがキュア容量分溜まったら、リトライデータは、まとめて前記第2のキュア単位に記録されることを特徴とする光情報記録再生方法。
  8. 光情報記録媒体にデータを記録し、光情報記録媒体からデータを再生する光情報記録再生方法において、
    前記光情報記録媒体に記録するデータを記憶部に記憶するステップと、
    記録の前工程として前記光情報記録媒体の第1のキュア単位領域にプリキュアを実施するステップと、
    前記プリキュアを行った前記第1のキュア単位領域に、前記記憶部に記憶したデータを記録するステップと、
    記録の後工程として、データが記録された前記第1のキュア単位領域に、ポストキュアを実施するステップと、
    前記ポストキュアが実施された前記第1のキュア単位領域のデータを正しく読み出せるかどうか確認するベリファイを実施するステップと、
    前記ベリファイによりベリファイエラーのデータが前記第1のキュア単位領域で検出された場合、前記ベリファイエラーのリトライデータを、前記第1のキュア単位領域とは異なる前記光情報記録媒体上の第2のキュア単位領域に記録するステップと、
    を具備し、
    前記ベリファイエラーのリトライデータはページ単位であり、前記ベリファイエラーのリトライデータは、記録するデータに割り込ませて、前記第2のキュア単位領域に記録され、
    前記第1のキュア単位にベリファイエラーが複数の異なる箇所で検出された場合、前記複数の異なる箇所におけるページ単位のリトライデータは、一つのブックにまとめて前記第2のキュア単位に記録されることを特徴とする光情報記録再生方法。
  9. 複数の光情報記録再生装置を備えるデータライブラリ装置において、
    前記光情報記録再生装置は、
    光情報記録媒体に記録するデータを記憶する記憶部と、
    記録の前工程として前記光情報記録媒体にプリキュアを実施し、記録の後工程として前記光情報記録媒体にポストキュアを行うキュア部と、
    前記プリキュアを行った領域に前記記憶部に記憶したデータを記録する記録部と、
    記録したデータを正しく読み出せるかどうか確認するベリファイ部と、を備え、
    前記複数の光情報記録再生装置のうちの第1の光情報記録再生装置において、第1の光情報記録媒体にベリファイエラーが検出された場合、前記ベリファイエラーのリトライデータを、前記第1の光情報記録再生装置と異なる第2の光情報記録再生装置により、前記第1の光情報記録媒体と異なる光情報記録媒体の複数箇所に記録することを特徴とするデータライブラリ装置。
  10. 光情報記録媒体にデータを記録し、光情報記録媒体からデータを再生する光情報記録再生装置において、
    前記光情報記録媒体に記録するデータを記憶する記憶部と、
    記録の前工程として前記光情報記録媒体にプリキュアを実施し、記録の後工程として前記光情報記録媒体にポストキュアを行うキュア部と、
    前記プリキュアを行った領域に前記記憶部に記憶したデータを記録する記録部と、を備え、
    前記キュア部によりキュアを実施するキュア容量に対して、記録するデータが足りない場合は、前記記憶部上のデータをコピーして前記キュア容量を満たすように前記記憶部にペーストし、ページ単位で発生したベリファイエラーのリトライデータがブック単位に満たない場合は、ブック単位の不足分にリトライデータをコピーして、前記記録部により前記光情報記録媒体に記録することを特徴とする光情報記録再生装置。
  11. 複数の光情報記録再生装置を備えるデータライブラリ装置において、
    光情報記録再生装置は、
    光情報記録媒体に記録するデータを記憶する記憶部と、
    記録の前工程として前記光情報記録媒体にプリキュアを実施し、記録の後工程として前記光情報記録媒体にポストキュアを行うキュア部と、
    前記プリキュアを行った領域に前記記憶部に記憶したデータを記録する記録部と、
    記録したデータを正しく読み出せるかどうか確認するベリファイ部と、を備え、
    前記複数の光情報記録再生装置のうちの第1の光情報記録再生装置において、第1の光情報記録媒体にベリファイエラーが検出された場合、前記ベリファイエラーになったデータをキュア容量に達するまで蓄積し、キュア容量に達したデータをリトライデータとして、前記第1の光情報記録再生装置と異なる第2の光情報記録再生装置により、前記第1の光情報記録媒体と異なる第2の光情報記録媒体に記録することを特徴とするデータライブラリ装置。
  12. 請求項11に記載のデータライブラリ装置において、
    前記複数の光情報記録再生装置からベリファイエラーになったデータをリトライデータとして集め、キュア容量に達したリトライデータを前記第2の光情報記録媒体に記録することを特徴とするデータライブラリ装置。
  13. 請求項11または12に記載のデータライブラリ装置において、
    前記複数の光情報記録再生装置のうちの第1の光情報記録再生装置において、第1の光情報記録媒体にベリファイエラーが検出された場合に、前記複数の光情報記録再生装置のうちの少なくとも一台を、リトライデータを記録するための専用の光情報記録再生装置として使用することを特徴とするデータライブラリ装置。
JP2013554063A 2012-01-16 2012-01-16 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 Expired - Fee Related JP5857074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000195 WO2013108284A1 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108284A1 JPWO2013108284A1 (ja) 2015-05-11
JP5857074B2 true JP5857074B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48798744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554063A Expired - Fee Related JP5857074B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9406344B2 (ja)
JP (1) JP5857074B2 (ja)
CN (1) CN104170016B (ja)
WO (1) WO2013108284A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510662B2 (ja) * 1988-03-24 1996-06-26 株式会社日立製作所 デ―タ記録制御方法
JPH0895718A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 光磁気ディスク装置システム
JP2004134048A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Optware:Kk 光情報記録装置および光情報再生装置、ならびにその実現に利用可能でコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記録媒体
US7739577B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-15 Inphase Technologies Data protection system
US7466411B2 (en) * 2005-05-26 2008-12-16 Inphase Technologies, Inc. Replacement and alignment of laser
JP2007010821A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sony Corp ホログラム装置及びホログラム記録再生方法
US7898924B2 (en) * 2006-09-07 2011-03-01 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for calibrating a holographic storage device
JP5238209B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-17 株式会社日立製作所 光情報記録再生装置とその方法および光情報記録媒体
JP2009145462A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fujifilm Corp ホログラフィック記録媒体への記録方法および製造方法ならびにホログラフィック記録媒体およびホログラフィック情報記録装置
US8856412B2 (en) * 2008-03-31 2014-10-07 International Business Machines Corporation System and method to display information on a hard disk drive assembly
JP4881914B2 (ja) * 2008-06-02 2012-02-22 株式会社日立製作所 光情報記録再生装置及び光情報記録方法
JP2009301627A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Hitachi Ltd 光情報記録装置および光情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104170016B (zh) 2017-03-08
JPWO2013108284A1 (ja) 2015-05-11
CN104170016A (zh) 2014-11-26
US20150009788A1 (en) 2015-01-08
US9406344B2 (en) 2016-08-02
WO2013108284A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9013972B2 (en) Optical information recording and reproducing method and device
US8699311B2 (en) Optical information recording/reproducing apparatus, optical information reproducing apparatus, optical information recording/reproducing method and optical information reproducing method
US9025425B2 (en) Optical information recording device and method
JP5857074B2 (ja) 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
US8050165B2 (en) Optical information recording apparatus and optical information recording method
JP6018818B2 (ja) 光情報記録再生装置、光情報記録再生方法およびデータライブラリ装置
US9390742B2 (en) Hologram recording device and hologram recording method
JP5953284B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法。
WO2015083247A1 (ja) 光情報記録装置、および光情報記録方法
JP5414861B2 (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JP2009230794A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
WO2015083246A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
US9940964B2 (en) Optical information recording/reproducing device, optical information reproducing device, and optical information reproducing method
WO2014041671A1 (ja) ホログラム記録の適正記録照射エネルギー決定方法及びそれを用いた記録方法
JP2015082327A (ja) 光情報再生装置、光情報再生方法および光情報記録方法
WO2016139765A1 (ja) 光情報記録装置および光情報記録方法
US9129613B2 (en) Optical information reproducing device
JP2016071918A (ja) 光情報記録再生装置および光情報再生方法
US20170270961A1 (en) Optical information reproducing device and optical information reproducing method
WO2016135941A1 (ja) 記録情報量の判定方法およびそれを用いた光情報記録再生装置
WO2015033456A1 (ja) 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録方法および光情報再生方法
WO2016017023A1 (ja) 記録再生方法および記録再生装置
JP2014203501A (ja) 光ディスクライブラリ装置、データストレージシステム及び光ディスク記録方法
JP2013218760A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees