JP5856303B2 - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5856303B2
JP5856303B2 JP2014531457A JP2014531457A JP5856303B2 JP 5856303 B2 JP5856303 B2 JP 5856303B2 JP 2014531457 A JP2014531457 A JP 2014531457A JP 2014531457 A JP2014531457 A JP 2014531457A JP 5856303 B2 JP5856303 B2 JP 5856303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
carbon nanowall
film transistor
thin
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014030239A1 (ja
Inventor
敏男 河原
敏男 河原
一将 岡本
一将 岡本
松本 和彦
和彦 松本
里佐 宇都宮
里佐 宇都宮
晃明 松葉
晃明 松葉
松本 均
均 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nissin Electric Co Ltd
Osaka University NUC
Chubu University Educational Foundation
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nissin Electric Co Ltd
Osaka University NUC
Chubu University Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nissin Electric Co Ltd, Osaka University NUC, Chubu University Educational Foundation filed Critical Hokkaido University NUC
Application granted granted Critical
Publication of JP5856303B2 publication Critical patent/JP5856303B2/ja
Publication of JPWO2014030239A1 publication Critical patent/JPWO2014030239A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • H01L29/78687Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys with a multilayer structure or superlattice structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、薄膜トランジスタおよびその製造方法に関するものである。
従来、カーボンナノウォールを用いた縦型電流駆動デバイスが知られている(特許文献1)。
図50は、従来の縦型電流駆動デバイスの概略図である。図50を参照して、従来の縦型電流駆動デバイス500は、カーボンナノウォール501と、ソース電極502と、ドレイン電極503と、ゲート電極504とを備える。
カーボンナノウォール501は、数層のグラフェンシートが積層された構造からなる。
ソース電極502は、カーボンナノウォール501の一方端に配置され、ドレイン電極503は、カーボンナノウォール501の頂部においてカーボンナノウォール401の最表面または最下面に接して配置される。ゲート電極504は、カーボンナノウォール501の最表面に接して配置される。
特開2006−272491号公報
しかし、特許文献1には、カーボンナノウォールの配向性を制御する方法が記載されていないため、縦型電流駆動デバイスのチャネル層を複数のカーボンナノウォールによって構成することが困難であり、チャネル層が1つのカーボンナノウォールからなる場合よりも大きい電流を縦型電流駆動デバイスに流すことが困難であるという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、チャネル層が1つのカーボンナノウォールからなる場合よりも大きい電流を流すことが可能な薄膜トランジスタを提供することである。
また、この発明の別の目的は、チャネル層が1つのカーボンナノウォールからなる場合よりも大きい電流を流すことが可能な薄膜トランジスタの製造方法を提供することである。
この発明の実施の形態によれば、薄膜トランジスタは、シリコン基板と、チャネル層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、絶縁膜とを備える。シリコン基板は、一主面に凹凸形状がストライプ状または碁盤目状に形成されている。チャネル層は、凹凸形状の凸部の長さ方向に沿って複数の凸部上に配置され、各々がシリコン基板の法線方向に成長した複数のカーボンナノウォール薄膜からなる。ソース電極は、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々においてカーボンナノウォール薄膜の厚み方向に平行な第1の側面に少なくとも接する。ドレイン電極は、カーボンナノウォール薄膜の面内方向においてソース電極に対向するように配置され、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において第1の側面に対向する第2の側面に少なくとも接する。絶縁膜は、複数のカーボンナノウォール薄膜とゲート電極との間に配置されている。
また、この発明の実施の形態によれば、薄膜トランジスタの製造方法は、複数のカーボンナノウォール薄膜をチャネル層として用いた薄膜トランジスタの製造方法であって、シリコン基板の一主面に凹凸形状をストライプ状または碁盤目状に形成する第1の工程と、凹凸形状の凸部の長さ方向に沿って複数の凸部上に複数のカーボンナノウォール薄膜を形成する第2の工程と、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々においてカーボンナノウォール薄膜の厚み方向に平行な第1の側面に少なくとも接するようにソース電極を形成する第3の工程と、カーボンナノウォール薄膜の面内方向においてソース電極に対向するように配置され、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において第1の側面に対向する第2の側面に少なくとも接するようにドレイン電極を形成する第4の工程と、複数のカーボンナノウォール薄膜に対向して絶縁膜を形成する第5の工程と、絶縁膜に接してゲート電極を形成する第6の工程とを備える。
この発明の実施の形態による薄膜トランジスタにおいては、チャネル層を構成する複数のカーボンナノウォール薄膜がソース電極とドレイン電極との間に並列に配置される。その結果、ゲート電極に所望の電圧が印加されると、電流は、ソース電極とドレイン電極との間で複数のカーボンナノウォール薄膜を並列に流れる。
従って、チャネル層が1つのカーボンナノウォール薄膜からなる場合よりも大きい電流を流すことができる。
また、この発明の実施の形態による薄膜トランジスタの製造方法は、チャネル層を構成する複数のカーボンナノウォール薄膜がソース電極とドレイン電極との間に並列に配置されるように薄膜トランジスタを製造する。
従って、この発明の実施の形態による薄膜トランジスタの製造方法によって製造した薄膜トランジスタにおいて、チャネル層が1つのカーボンナノウォール薄膜からなる場合よりも大きい電流を流すことができる。
この発明の実施の形態1による薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。 図1に示すA方向から見た薄膜トランジスタの平面図である。 図1および図2に示すシリコン基板、チャネル層およびソース電極の斜視図である。 図1に示す複数のカーボンナノウォール薄膜を製造するプラズマ装置の構成を示す断面図である。 図4に示す整合回路側から見た平面導体、給電電極および終端電極の平面図である。 Y方向の平面導体の断面図およびプラズマ密度を示す図である。 図1および図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第1の工程図である。 図1および図2に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第2の工程図である。 実施の形態1における別のシリコン基板を示す斜視図である。 図9に示すシリコン基板上に形成したカーボンナノウォール薄膜の概念図である。 図9に示すシリコン基板を用いたときの薄膜トランジスタの製造方法を示す第1の工程図である。 図9に示すシリコン基板を用いたときの薄膜トランジスタの製造方法を示す第2の工程図である。 図9に示すシリコン基板を用いたときの薄膜トランジスタの製造方法を示す第3の工程図である。 図1および図2に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第1の工程図である。 図1および図2に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第2の工程図である。 実施例1における薄膜トランジスタの電気的特性を示す図である。 実施例2における薄膜トランジスタの電気的特性を示す図である。 実施例4における薄膜トランジスタの電気的特性を示す図である。 薄膜トランジスタの電極が形成された領域のSEM(写真を示す図である。 カーボンナノウォール薄膜の断面SEM写真を示す図である。 実施の形態1による別の薄膜トランジスタの構成を示す平面図である。 実施の形態2による薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。 図22に示すA方向から見た薄膜トランジスタの平面図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第1の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第2の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第3の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第1の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第2の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第3の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第4の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの更に別の製造方法を示す第1の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの更に別の製造方法を示す第2の工程図である。 図22および図23に示す薄膜トランジスタの更に別の製造方法を示す第3の工程図である。 実施の形態2による別の薄膜トランジスタの構成を示す平面図である。 実施の形態3による薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。 図35に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第1の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第2の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第3の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの製造方法を示す第4の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第1の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第2の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第3の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第4の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの別の製造方法を示す第5の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの更に別の製造方法を示す第1の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの更に別の製造方法を示す第2の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの更に別の製造方法を示す第3の工程図である。 図35に示す薄膜トランジスタの更に別の製造方法を示す第4の工程図である。 実施の形態3による別の薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。 従来の縦型電流駆動デバイスの概略図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。また、図2は、図1に示すA方向から見た薄膜トランジスタの平面図である。
図1および図2を参照して、この発明の実施の形態1による薄膜トランジスタ10は、シリコン基板1と、チャネル層2と、ソース電極3と、ドレイン電極4と、絶縁膜5と、ゲート電極6とを備える。
シリコン基板1は、n型単結晶シリコン、p型単結晶シリコン、n型多結晶シリコンおよびp型多結晶シリコンのいずれかからなる。そして、シリコン基板1は、例えば、0.1〜1Ω・cmの比抵抗を有する。
チャネル層2は、シリコン基板1の一主面上に配置される。そして、チャネル層2は、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25からなる。カーボンナノウォール薄膜21〜25は、シリコン基板1に略垂直に配置されるとともに、相互に略平行に配置される。
ソース電極3は、シリコン基板1の面内方向において、チャネル層2の一方端に接して配置される。ドレイン電極4は、シリコン基板1の面内方向において、ソース電極3に対向するようにチャネル層2の他方端に接して配置される。
そして、ソース電極3およびドレイン電極4の各々は、カーボンナノウォール薄膜21〜25の各々に接して配置される。
絶縁膜5は、例えば、二酸化シリコン(SiO)からなる。そして、絶縁膜5は、シリコン基板1のチャネル層2が配置された一主面と反対側の表面に接して配置される。
ゲート電極6は、絶縁膜5に接して配置される。
ソース電極3、ドレイン電極4およびゲート電極6の各々は、例えば、Ti/Auの積層構造からなる。そして、Tiの厚みは、例えば、10nmであり、Auの厚みは、例えば、20nmである。
図3は、図1および図2に示すシリコン基板1、チャネル層2およびソース電極3の斜視図である。
図3を参照して、シリコン基板1は、凸部11と凹部12とを含む。凸部11および凹部12は、方向DR1に沿ってシリコン基板1の一主面に形成される。方向DR1における凸部11および凹部12の長さは、シリコン基板1の長さと同じであっても、シリコン基板1の長さよりも短くてもよい。凸部11および凹部12は、方向DR1に垂直な方向DR2において、交互に形成される。凸部11は、方向DR2において、0.1〜0.5μmの長さを有する。凹部12は、方向DR2において、0.6〜1.5μmの長さを有する。即ち、凸部11は、0.1〜0.5μmの幅を有し、凹部12は、0.6〜1.5μmの幅を有する。また、凸部11の高さ(=凹部12の深さ)は、0.3〜0.6μmである。
このように、シリコン基板1は、ストライプ状に配置された凹凸形状を一主面に有する。
チャネル層2のカーボンナノウォール薄膜21〜25の各々は、シリコン基板1の凸部11の長さ方向(=方向DR1)に沿って凸部11上に形成される。
そして、カーボンナノウォール薄膜21〜25の各々は、10〜15nmの厚み、および60〜2500nmの高さを有する。
このように、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25は、シリコン基板1の凸部11の長さ方向に沿って配列される。つまり、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25は、所望のパターンに沿って配向している。
ソース電極3は、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25の一方端を覆うようにシリコン基板1上に配置される。この場合、ソース電極3は、カーボンナノウォール薄膜23の一方端側において、カーボンナノウォール薄膜23の厚み方向に平行な側面23Aおよび上面23Cに接する。同様に、ソース電極3は、カーボンナノウォール薄膜21,22,24,25の一方端側において、カーボンナノウォール薄膜21,22,24,25の厚み方向に平行な側面(=側面23Aに相当する側面)および上面(=上面23Cに相当する上面)に接する。
このように、ソース電極3は、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25の各々においてカーボンナノウォール薄膜21〜25の厚み方向に平行な側面23Aに少なくとも接する。
なお、ドレイン電極4は、カーボンナノウォール薄膜23の他方端側において、カーボンナノウォール薄膜23の側面23Aに対向する側面23Bと、上面23Cとに接する。同様に、ドレイン電極4は、カーボンナノウォール薄膜21,22,24,25の他方端側において、カーボンナノウォール薄膜21,22,24,25の側面(=側面23Aに相当する側面)に対向する側面(=側面23Bに相当する側面)と、上面(=上面23Cに相当する上面)とに接する。
このように、ドレイン電極4は、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25の各々においてカーボンナノウォール薄膜21〜25の厚み方向に平行な側面23Aに対向する側面23Bに少なくとも接する。
従って、ソース電極3およびドレイン電極4は、カーボンナノウォール薄膜21〜25を凸部11および凹部12が形成される方向DR1から挟み込む。その結果、ソース電極3およびドレイン電極4は、カーボンナノウォール薄膜21〜25の対向する側面23A,23Bに少なくとも接する。
所望の電圧をゲート電極6に印加すると、チャネル層2の複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25のシリコン基板1側に電子または正孔が誘起され、電子または正孔が誘起された状態で所望の電圧をソース電極3とドレイン電極4との間に印加すると、カーボンナノウォール薄膜21〜25の低次元性の影響を受けた電場分布により、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25の電子または正孔が誘起された領域を介して電流がソース電極3とドレイン電極4との間に流れる。そして、ソース電極3とドレイン電極4との間に流れる電流値は、ゲート電極6に印加される電圧によって制御される。この場合、電流は、ソース電極3とドレイン電極4との間で複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25を並列に流れる。
従って、チャネル層が1つのカーボンナノウォール薄膜からなる場合よりも大きい電流を薄膜トランジスタ10に流すことができる。
このように、薄膜トランジスタ10は、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25をチャネル層2として用いた薄膜トランジスタである。また、薄膜トランジスタ10は、ゲート電極6がチャネル層2の下側に配置されたバックゲート型の薄膜トランジスタである。
図4は、図1に示す複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25を製造するプラズマ装置の構成を示す断面図である。図4を参照して、プラズマ装置100は、真空容器20と、天板26と、排気口27と、ガス導入部28と、ホルダ32と、ヒータ34と、軸36と、軸受部38と、マスク42と、仕切り板44と、平面導体50と、給電電極52と、終端電極54と、絶縁フランジ56と、パッキン57,58と、シールドボックス60と、高周波電源62と、整合回路64と、接続導体68,69とを備える。
真空容器20は、金属製であり、排気口27を介して真空排気装置に接続される。また、真空容器20は、電気的に接地ノードに接続される。天板26は、真空容器20の上側を塞ぐように真空容器20に接して配置される。この場合、真空容器20と天板26との間には、真空シール用のパッキン57が配置される。
ガス導入部28は、真空容器20内において仕切り板44よりも上側に配置される。軸36は、軸受部38を介して真空容器20の底面に固定される。ホルダ32は、軸36の一方端に固定される。ヒータ34は、ホルダ32内に配置される。マスク42は、ホルダ32の周縁部においてホルダ32上に配置される。仕切り板44は、ホルダ32よりも上側において真空容器20とホルダ32との間を塞ぐように真空容器20の側壁に固定される。
給電電極52および終端電極54は、絶縁フランジ56を介して天板26に固定される。この場合、天板26と絶縁フランジ56との間には、真空シール用のパッキン58が配置される。
平面導体50は、X方向における両端部がそれぞれ給電電極52および終端電極54に接するように配置される。
給電電極52および終端電極54は、後述するようにY方向(図4の紙面に垂直な方向)において平面導体50とほぼ同じ長さを有する。そして、給電電極52は、接続導体68によって整合回路64の出力バー66に接続される。終端電極54は、接続導体69を介してシールドボックス60に接続される。平面導体50、給電電極52および終端電極54は、例えば、銅およびアルミニウム等からなる。
シールドボックス60は、真空容器20の上側に配置され、天板26に接する。高周波電源62は、整合回路64と接地ノードとの間に接続される。整合回路64は、シールドボックス60上に配置される。
接続導体68,69は、Y方向において給電電極52および終端電極54とほぼ同じ長さを有する板形状からなる。
ガス導入部28は、ガスボンベ(図示せず)から供給されたメタン(CH)ガスおよび水素(H)ガス等のガス29を真空容器20内に供給する。ホルダ32は、シリコン基板1を支持する。ヒータ34は、シリコン基板1を所望の温度に加熱する。軸36は、ホルダ32を支持する。マスク42は、シリコン基板1の周縁部を覆う。これによって、生成物がシリコン基板1の周縁部に形成されるのを防止できる。仕切り板44は、プラズマ70がシリコン基板1の保持機構に達するのを防止する。
給電電極52は、接続導体68から供給された高周波電流を平面導体50に流す。終端電極54は、平面導体50の端部を直接またはキャパシタを介して接地ノードに接続し、高周波電源62から平面導体50にかけて高周波電流の閉ループを作る。
高周波電源62は、例えば、13.56MHzの高周波電力を整合回路64へ供給する。整合回路64は、高周波電源62から供給された高周波電力を反射を抑制して接続導体68に供給する。
図5は、図4に示す整合回路64側から見た平面導体50、給電電極52および終端電極54の平面図である。図5を参照して、平面導体50は、例えば、長方形の平面形状からなり、辺50a,50bを有する。辺50aは、辺50bよりも長い。そして、辺50aは、X方向に沿って配置され、辺50bは、Y方向に沿って配置される。
給電電極52および終端電極54は、それぞれ、平面導体50の辺50bに沿って平面導体50のX方向の両端部に配置される。給電電極52および終端電極54のY方向の長さは、高周波電流16をY方向においてできる限り一様に流すために、平面導体50のY方向に平行な辺50bの長さに近づける(例えば、辺50bの長さと実質的に同じにする)のが好ましいが、辺50bの長さよりも幾分短くてもよいし、長くてもよい。数値で表せば、給電電極52および終端電極54のY方向の長さは、辺50bの長さの85%以上の長さに設定すればよい。
このように、給電電極52および終端電極54は、ブロック状の電極からなるので、Y方向において平面導体50にほぼ一様に高周波電流16を流すことができる。
平面導体50に点状の電極を用いて高周波電流を供給した場合、高周波電流は、平面導体50を一様に流れない。一般的に、平面導体に高周波電力を供給しても、平面導体の近傍にプラズマが存在しない状態では、表皮効果等によって、高周波電流は、平面導体の通電方向に直交する断面の四隅に集中して流れる。これは、高周波のインピーダンスの分布が平面導体の四隅で小さく、その他の部分で大きくなるからである。
図6は、Y方向の平面導体50の断面図およびプラズマ密度を示す図である。プラズマ装置100においては、平面導体50の近傍にプラズマ70が発生する。即ち、図6に示すように、高周波電流16を平面導体50に流すと、高周波磁界17が平面導体50の周囲に発生し、それによって高周波電流16と逆方向に誘導電界18が発生する。そして、この誘導電界18によって電子が加速されて平面導体50の近傍のガス29(図4参照)を電離させ、プラズマ70が平面導体50の近傍に発生し、そのプラズマ中を誘導電流19が誘導電界18と同じ方向(即ち、高周波電流16と逆方向)に流れる。
このように、プラズマ70が平面導体50の近傍に発生し、そのプラズマ70中を誘導電流19が高周波電流16と逆方向に流れると、平面導体50を流れる高周波電流16は、通電方向と直交するY方向において一様化するようになる。その理由は、次のとおりである。
配電の技術分野においては、ブスバーのような平面導体に流れる電流に近接した別の導体に逆方向に電流が流れる場合、導体のインピーダンスの分布が相互に変化し、低インピーダンス化およびインピーダンスの一様化が生じることが知られている。これは、電流が互いに逆方向に流れることによって、磁束の鎖交数が減少することが関係していると考えられる。プラズマ装置100においては、このような現象を平面導体とプラズマとの関係に応用したものである。
従って、図6に示すように、平面導体50の近傍にプラズマ、特に高密度のプラズマ70が発生すると、平面導体50内を流れる高周波電流16の分布は、Y方向において一様化する。このことと、上述したブロック状の給電電極52および終端電極54を有していることとが相俟って、高周波電流16は、平面導体50内をY方向においてほぼ一様に分布して流れるようになる。それによって、平面導体50のプラズマ70生成側の面の近傍に、通電方向であるX方向のみならず、X方向と直交するY方向においてもほぼ一様に分布した誘導電界18および誘導電流19が発生し、この誘導電界18によって、平面導体50の面に沿う広範囲に亘って均一性の良いプラズマを発生させることができる。そのプラズマ密度分布D1は、図6に示すようにほぼ一様である。
このように、プラズマ装置100は、高周波電流16を平面導体50に一様に流すことによって誘導結合型のプラズマを発生する。
図7および図8は、それぞれ、図1および図2に示す薄膜トランジスタ10の製造方法を示す第1および第2の工程図である。
なお、工程(d)〜工程(h)においては、凸部11の長さ方向から見た側面図と、凸部11の長さ方向に垂直な方向から見た側面図とを示す。
図7を参照して、薄膜トランジスタ10の製造が開始されると、n型単結晶シリコンからなるシリコン基板30をエタノール等で洗浄して脱脂し、その後、シリコン基板30をフッ酸(HF)によって洗浄する(工程(a)参照)。これによって、シリコン基板30の表面は、水素によって終端される。
そして、シリコン基板30の裏面を熱酸化してSiOからなる絶縁膜5を形成する(工程(b)参照)。この場合、熱酸化は、例えば、シリコン基板30を酸素(O)ガス雰囲気中で1000℃で熱処理することによって行われる。
工程(b)の後、シリコン基板30の一主面(=絶縁膜5が形成された面と反対側の面)を電子ビームリソグラフによってパターンニングし、反応性イオンエッチングによってシリコン基板30の一主面をエッチングして凸部11および凹部12をシリコン基板30の一主面に形成する(工程(c)参照)。これによって、シリコン基板1が形成される。
この場合、レジストをシリコン基板30の一主面に塗布し、その塗布したレジストを電子ビームリソグラフによってパターンニングしてレジストパターンを形成し、その形成したレジストパターンをマスクとして反応性イオンエッチングによってシリコン基板30の一主面をエッチングする。
工程(c)の後、シリコン基板1を真空容器20内のホルダ32上に配置し、ヒータ34を用いてシリコン基板1を400〜600℃に昇温する。ガス導入部28は、50sccmのCHガスおよび50sccmのHガス、または100sccmのCHガスを真空容器20内に供給する。即ち、真空容器20内に炭素原子を含む材料ガスを導入する。そして、真空容器20内の圧力を1.33Paに調整する。
その後、高周波電源62は、13.56MHzの周波数を有する1kWの高周波電力を整合回路64および接続導体68を介して平面導体50に印加する。
これによって、プラズマ70が真空容器20内に発生し、カーボンナノウォール薄膜21〜25がシリコン基板1の凸部11上に自己組織的に形成される。この場合、カーボンナノウォール薄膜21〜25の形成時間は、10〜30分である。
高周波電力を印加し始めてから10〜30分が経過すると、高周波電力の印加を停止し、CHガスおよびHガス(またはCHガス)の供給を停止する。このように、カーボンナノウォール薄膜21〜25は、誘導結合型のプラズマを用いて製造される。
工程(d)の後、レジストをカーボンナノウォール薄膜21〜25上に塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターンニングしてレジストパターン40を形成する(工程(e)参照)。
図8を参照して、工程(e)の後、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuをカーボンナノウォール薄膜21〜25およびレジストパターン40上に順次積層する。これによって、ソース電極3およびドレイン電極4が形成される(工程(f)参照)。この場合、金属層41がレジストパターン40上に形成される。
その後、1−メチル−2−ピロリドンを用いてレジストパターン40を除去する(工程(g)参照)。これによって、金属層41は、リフトオフによって除去される。
そして、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuを絶縁膜5上に順次積層してゲート電極6を形成する。これによって、薄膜トランジスタ10が完成する(工程(h)参照)。
図9は、実施の形態1における別のシリコン基板を示す斜視図である。実施の形態1においては、図9に示すシリコン基板1Aが用いられてもよい。
図9を参照して、シリコン基板1Aは、シリコン基板1と同じ材料からなり、領域13,14を有する。領域13は、領域14の内周側に設けられ、上述した凸部11および凹部12を有する。そして、領域13は、薄膜トランジスタ10が形成される領域である。領域14は、平坦な表面を有する。
図10は、図9に示すシリコン基板1A上に形成したカーボンナノウォール薄膜の概念図である。
図10を参照して、図4に示すプラズマ装置100を用いてシリコン基板1A上にカーボンナノウォール薄膜を形成した場合、領域13内では、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25が凸部11の長さ方向に沿って凸部11上に形成され(即ち、配向性を持って形成され)、領域14では、カーボンナノウォール薄膜15がランダムな方向に形成される。
従って、薄膜トランジスタ10を領域13内に作製する場合、カーボンナノウォール薄膜15が領域14に存在すると、薄膜トランジスタ10の電気的特性を低下させる可能性がある。
そこで、薄膜トランジスタ10を領域13内に作製する場合、領域14内のカーボンナノウォール薄膜15を除去して薄膜トランジスタ10を領域13内に作製する。
図11から図13は、それぞれ、図9に示すシリコン基板1Aを用いたときの薄膜トランジスタ10の製造方法を示す第1から第3の工程図である。
なお、工程(d)〜工程(k)においては、凸部11の長さ方向から見た側面図と、凸部11の長さ方向に垂直な方向から見た側面図とを示す。
図11を参照して、シリコン基板1Aを用いた薄膜トランジスタ10の製造が開始されると、図7に示す工程(a),(b)と同じ工程が順次実行される(工程(a),(b)参照)。
工程(b)の後、シリコン基板30の一主面(=絶縁膜5が形成された面と反対側の面)を電子ビームリソグラフによってパターンニングし、反応性イオンエッチングによってシリコン基板30の一主面をエッチングしてシリコン基板30の周縁部に平坦部が残るように凸部11および凹部12をシリコン基板30の一主面に形成する(工程(c)参照)。これによって、シリコン基板1Aが形成される。
この場合、レジストをシリコン基板30の一主面に塗布し、その塗布したレジストを電子ビームリソグラフによってパターンニングしてレジストパターンを形成し、その形成したレジストパターンをマスクとして反応性イオンエッチングによってシリコン基板30の周縁部に平坦部が残るようにシリコン基板30の一主面をエッチングする。
工程(c)の後、シリコン基板1Aを真空容器20内のホルダ32上に配置し、図7に示す工程(d)と同じ条件によってカーボンナノウォール薄膜15,21〜25をシリコン基板1A上に形成する(工程(d)参照)。この場合、カーボンナノウォール薄膜21〜25は、シリコン基板1Aの領域13内の凸部11上に形成され、カーボンナノウォール薄膜15は、シリコン基板1Aの領域14(平坦部)に形成される。
工程(d)の後、凸部11の長さ方向における両端部を除いてカーボンナノウォール薄膜21〜25および領域14上にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターンニングしてレジストパターン80,81を形成する(工程(e)参照)。
図12を参照して、工程(e)の後、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuをカーボンナノウォール薄膜21〜25およびレジストパターン80,81上に順次積層する。これによって、ソース電極3およびドレイン電極4が形成される(工程(f)参照)。この場合、金属層82がレジストパターン80上に形成され、金属層83がレジストパターン81上に形成される。
その後、1−メチル−2−ピロリドンを用いてレジストパターン80,81を除去する(工程(g)参照)。これによって、金属層82,83は、リフトオフによって除去される。
そして、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuを絶縁膜5上に順次積層してゲート電極6を形成する(工程(h)参照)。
引き続いて、レジストを領域13を覆うように塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターンニングしてレジストパターン84を形成する(工程(i)参照)。
図13を参照して、工程(i)の後、ガス導入部28は、60sccmの酸素(O)ガスを真空容器20内に供給する。そして、真空容器20内の圧力を4.5Paに調整する。
その後、高周波電源62は、13.56MHzの周波数を有する100Wの高周波電力を整合回路64および接続導体68を介して平面導体50に印加する。
これによって、プラズマ70が真空容器20内に発生し、レジストパターン84をマスクとしてシリコン基板1Aの領域14を酸素プラズマによって処理する(工程(j)参照)。この場合、酸素プラズマによる処理時間は、例えば、3分である。
これによって、領域14上に形成されたカーボンナノウォール薄膜15が除去される(工程(k)参照)。
工程(k)の後、1−メチル−2−ピロリドンを用いてレジストパターン84を除去する。これによって、薄膜トランジスタ10が完成する(工程(l)参照)。
このように、酸素プラズマを用いて領域14内に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を除去して薄膜トランジスタ10を領域13内に形成する。
なお、図11から図13に示す工程図においては、ソース電極3、ドレイン電極4およびゲート電極6を形成した後に、酸素プラズマによって、領域14上に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を除去すると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、領域14上に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を除去した後に、ソース電極3、ドレイン電極4およびゲート電極6を形成して薄膜トランジスタ10を製造するようにしてもよい。
図14および図15は、それぞれ、図1および図2に示す薄膜トランジスタ10の別の製造方法を示す第1および第2の工程図である。
なお、工程(d),(d−1),(e)〜工程(h)においては、凸部11の長さ方向から見た側面図と、凸部11の長さ方向に垂直な方向から見た側面図とを示す。
図14および図15に示す工程図は、図7および図8に示す工程図の工程(d)と工程(e)との間に工程(d−1)を追加したものであり、その他は、図7および図8に示す工程図と同じである。
図14を参照して、薄膜トランジスタ10の製造が開始されると、上述した工程(a)〜(d)が順次実行される。
そして、工程(d)の後、ガス導入部28は、100sccmの水素(H)ガスを真空容器20内に供給する。そして、真空容器20内の圧力を6.65Paに調整する。
その後、高周波電源62は、13.56MHzの周波数を有する1kWの高周波電力を整合回路64および接続導体68を介して平面導体50に印加する。
これによって、プラズマ70が真空容器20内に発生し、カーボンナノウォール薄膜21〜25の表面を水素プラズマによって処理する(工程(d−1)参照)。この場合、水素プラズマによる処理時間は、例えば、1分である。
そして、工程(d−1)の後、上述した工程(e)〜(h)が順次実行され、薄膜トランジスタ10が完成する(図15の工程(e)〜(h)参照)。
このように、シリコン基板1上に形成したカーボンナノウォール薄膜21〜25の表面を水素プラズマによって処理した後にソース電極3およびドレイン電極4を形成して薄膜トランジスタ10を作製する。
なお、実施の形態1においては、図11から図13に示す工程図の工程(d)と工程(e)との間に図14に示す工程(d−1)を追加して薄膜トランジスタ10を製造してもよい。
以下、実施例を用いて薄膜トランジスタ10を詳細に説明する。
(実施例1)
工程(d)においてカーボンナノウォール薄膜21〜25を形成するときの基板温度Tsを400℃に設定し、図7および図8に示す工程(a)〜工程(h)を用いて実施例1における薄膜トランジスタ10Aを作製した。
(実施例2)
工程(d)においてカーボンナノウォール薄膜21〜25を形成するときの基板温度Tsを500℃に設定した以外は、実施例1と同じ方法によって実施例2における薄膜トランジスタ10Bを作製した。
(実施例3)
工程(d)においてカーボンナノウォール薄膜21〜25を形成するときの基板温度Tsを600℃に設定した以外は、実施例1と同じ方法によって実施例3における薄膜トランジスタ10Cを作製した。
(実施例4)
図11から図13に示す工程(a)〜工程(l)を用いて実施例4における薄膜トランジスタ10Dを作製した。この場合、カーボンナノウォール薄膜21〜25を形成するときの基板温度Tsは、500℃である。
(実施例5)
図14および図15に示す工程(a)〜(d),(d−1),(e)〜(h)を用いて実施例5における薄膜トランジスタ10Eを作製した。この場合、カーボンナノウォール薄膜21〜25を形成するときの基板温度Tsは、600℃である。
(実施例6)
工程(d)において、基板温度Tsを400℃に設定してカーボンナノウォール薄膜を形成し、その後、基板温度Tsを600℃に設定してカーボンナノウォール薄膜を形成した以外、図7および図8に示す工程(a)〜工程(h)を用いて実施例6における薄膜トランジスタ10Fを作製した。
図16は、実施例1における薄膜トランジスタ10Aの電気的特性を示す図である。図16において、縦軸は、ソース電極3とドレイン電極4との間に流れる電流IDSを表わし、横軸は、ソース電極3とドレイン電極4との間に印加される電圧VDSを表わす。
また、曲線k1〜k11は、それぞれ、ゲート電圧が5,4,3,2,1,0,−1,−2,−3,−4,−5Vであるときの電流IDSと電圧VDSとの関係を示す。
図16を参照して、電流IDSは、各ゲート電圧において、電圧VDSが−1Vから+1Vへ大きくなるに従って増加する(曲線k1〜k11参照)。
また、電流IDSは、電圧VDSの同じ電圧値において、ゲート電圧が+5Vから−5Vへ変化するに従って増加する(曲線k1〜k11参照)。
従って、400℃の基板温度Tsで形成されたカーボンナノウォール薄膜21〜25は、半導体特性を有し、薄膜トランジスタのチャネル層として使用できることが実験的に実証された。
図17は、実施例2における薄膜トランジスタ10Bの電気的特性を示す図である。図17において、縦軸は、ソース電極3とドレイン電極4との間に流れる電流IDSを表わし、横軸は、ソース電極3とドレイン電極4との間に印加される電圧VDSを表わす。
また、曲線k12〜k22は、それぞれ、ゲート電圧が5,4,3,2,1,0,−1,−2,−3,−4,−5Vであるときの電流IDSと電圧VDSとの関係を示す。
図17を参照して、電流電圧特性IDS−VDSは、図16に示す電流電圧特性IDS−VDSよりも劣るものの、電流IDSは、各ゲート電圧において、電圧VDSが−1Vから+1Vへ大きくなるに従って増加する(曲線k12〜k22参照)。
また、電流IDSは、電圧VDSの同じ電圧値において、ゲート電圧が+5Vから−5Vへ変化するに従って増加する(曲線k12〜k22参照)。
従って、500℃の基板温度Tsで形成されたカーボンナノウォール薄膜21〜25も、半導体特性を有し、薄膜トランジスタのチャネル層として使用できることが実験的に実証された。
カーボンナノウォール薄膜21〜25を形成するときの基板温度Tsが600℃である実施例3における薄膜トランジスタ10Cは、薄膜トランジスタ10A,10Bと同等の電気的特性を有する。基板温度Tsが400℃,500℃よりも高い600℃になると、カーボンナノウォール薄膜21〜25の結晶性が向上するので、600℃の基板温度Tsを用いて形成したカーボンナノウォール薄膜21〜25も、半導体特性を有すると考えられるからである。
従って、実施の形態1においては、カーボンナノウォール薄膜21〜25は、400℃〜600℃の範囲の基板温度Tsを用いて形成される。
図18は、実施例4における薄膜トランジスタ10Dの電気的特性を示す図である。図18において、縦軸は、ソース電極3とドレイン電極4との間に流れる電流IDSを表わし、横軸は、ソース電極3とドレイン電極4との間に印加される電圧VDSを表わす。なお、ゲート電圧は、+5V〜−5Vである。
図18を参照して、電流IDSは、電圧VDSが0V以上になると、または電圧VDSが0.5V以上になると、指数関数的に増加する。
カーボンナノウォール薄膜21〜25を形成するときの基板温度Tsが500℃であり、カーボンナノウォール薄膜21〜25を形成した後に、薄膜トランジスタ10が形成される領域13以外の領域14に形成されたカーボンナノウォール薄膜を酸素プラズマによって除去しない場合、薄膜トランジスタの電流電圧特性IDS−VDSは、図17に示す電流電圧特性IDS−VDSになる。
一方、実施例4における薄膜トランジスタ10Dは、500℃の基板温度Tsを用いてカーボンナノウォール薄膜21〜25を形成し、領域14に形成されたカーボンナノウォール薄膜を酸素プラズマによって除去して作製された。
そして、薄膜トランジスタ10Dは、図18に示すように、図17に示す電流電圧特性IDS−VDSよりも優れた電流電圧特性IDS−VDSを有する。
また、領域14に形成されたカーボンナノウォール薄膜を酸素プラズマを用いて除去しない場合、薄膜トランジスタのリーク電流は、10μAであるのに対し、領域14に形成されたカーボンナノウォール薄膜を酸素プラズマを用いて除去した場合、薄膜トランジスタのリーク電流は、100pAである。
従って、領域14に形成されたカーボンナノウォール薄膜を酸素プラズマを用いて除去することによって、リーク電流を大幅に低減でき、その結果、電流電圧特性IDS−VDSを大幅に改善できる。
図19は、薄膜トランジスタの電極(ソース電極またはドレイン電極)が形成された領域のSEM(Scanning Electron Maicroscope)写真を示す図である。
図19の(a)は、カーボンナノウォール薄膜を水素プラズマによって処理しない場合のSEM写真を示し、図19の(b)は、カーボンナノウォール薄膜を水素プラズマによって処理した場合のSEM写真を示す。
カーボンナノウォール薄膜を水素プラズマによって処理しない場合、電極は、膜状に形成され、カーボンナノウォール薄膜上に載っている(図19の(a)参照)。
一方、カーボンナノウォール薄膜を水素プラズマによって処理した場合、電極は、下地であるカーボンナノウォール薄膜に追従して形成されており、電極とカーボンナノウォール薄膜との密着性を高くできる(図19の(b)参照)。
従って、実施例5の薄膜トランジスタ10Eにおいて、ソース電極3およびドレイン電極4とカーボンナノウォール薄膜21〜25との密着性を高くできる。その結果、薄膜トランジスタ10Eは、良好な電流電圧特性IDS−VDSを有すると考えられる。
図20は、カーボンナノウォール薄膜の断面SEM写真を示す図である。図20の(a)は、600℃の基板温度Tsを用いて形成したカーボンナノウォール薄膜の断面SEM写真を示し、図20の(b)は、400℃の基板温度Tsを用いてカーボンナノウォール薄膜を形成し、その後、基板温度Tsを600℃に上昇して形成したカーボンナノウォール薄膜の断面SEM写真を示す。
600℃の基板温度Tsを用いてたカーボンナノウォール薄膜を形成した場合、カーボンナノウォール薄膜は、基板から一様に成長している(図20の(a)参照)。
一方、基板温度Tsを400℃と600℃との2段階に昇温した場合、2つの異なるカーボンナノウォール薄膜が基板に垂直な方向に成長している(図20の(b)参照)。即ち、領域REGには、400℃の基板温度Tsで成長したカーボンナノウォール薄膜が存在し、その上に、600℃の基板温度Tsで成長したカーボンナノウォール薄膜が連続的に形成されている。
400℃の基板温度Tsで成長したカーボンナノウォール薄膜は、図16に示すように半導体特性を有し、基板温度Tsを400℃から600℃に高くすると、カーボンナノウォール薄膜の成長速度が速くなるので、基板温度Tsを400℃と600℃との2段階に切り替えることによって、半導体特性を有するカーボンナノウォール薄膜を短時間で形成できる。その結果、余剰炭化物を低減でき、エッチングによるカーボンナノウォール薄膜のダメージを低減できる。
従って、実施例6の薄膜トランジスタ10Fは、良好な電流電圧特性IDS−VDSを有すると考えられる。
このように、実施例1〜6における薄膜トランジスタ10A,10B,10C,10D,10E,10Fは、複数のカーボンナノウォール薄膜21〜25をソース電極3とドレイン電極4との間に並列に配置した構造を有し、良好な電流電圧特性IDS−VDSを有する。
従って、1つのカーボンナノウォール薄膜によってチャネル層を構成する場合よりも大きい電流を薄膜トランジスタ10のチャネル層2に流すことができる。
図21は、実施の形態1による別の薄膜トランジスタの構成を示す平面図である。実施の形態1による薄膜トランジスタは、図21に示す薄膜トランジスタ10−1であってもよい。
図21を参照して、薄膜トランジスタ10−1は、図1および図2に示す薄膜トランジスタ10のソース電極3をソース電極3A〜3Eに代え、ドレイン電極4をドレイン電極4A〜4Eに代えたものであり、その他は、薄膜トランジスタ10と同じである。
ソース電極3A〜3Eは、それぞれ、カーボンナノウォール薄膜21〜25に対応して設けられ、シリコン基板1の凸部11の長さ方向において、カーボンナノウォール薄膜21〜25の一方端に接続される。
ドレイン電極4A〜4Eは、それぞれ、カーボンナノウォール薄膜21〜25に対応して設けられ、シリコン基板1の凸部11の長さ方向において、カーボンナノウォール薄膜21〜25の他方端に接続される。
薄膜トランジスタ10−1の断面構造は、図1に示す薄膜トランジスタ10の断面構造と同じであるので、薄膜トランジスタ10−1において、絶縁膜5およびゲート電極6は、チャネル層2の全面に対向して形成されている。
従って、薄膜トランジスタ10−1においては、カーボンナノウォール薄膜21、ソース電極3A、ドレイン電極4A、絶縁膜5およびゲート電極6は、1つの薄膜トランジスタを構成し、カーボンナノウォール薄膜22、ソース電極3B、ドレイン電極4B、絶縁膜5およびゲート電極6は、1つの薄膜トランジスタを構成し、カーボンナノウォール薄膜23、ソース電極3C、ドレイン電極4C、絶縁膜5およびゲート電極6は、1つの薄膜トランジスタを構成し、カーボンナノウォール薄膜24、ソース電極3D、ドレイン電極4D、絶縁膜5およびゲート電極6は、1つの薄膜トランジスタを構成し、カーボンナノウォール薄膜25、ソース電極3E、ドレイン電極4E、絶縁膜5およびゲート電極6は、1つの薄膜トランジスタを構成する。
その結果、薄膜トランジスタ10−1は、シリコン基板1の面内方向において5個の薄膜トランジスタを並列に配置した構成からなる。
薄膜トランジスタ10−1は、図7および図8に示す工程図において、工程(g)と工程(h)との間に、ソース電極3およびドレイン電極4の一部をエッチングしてソース電極3A,3B,3C,3D,3Eおよびドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eを形成する工程を追加した工程図に従って製造される。
また、薄膜トランジスタ10−1は、図11から図13に示す工程図において、工程(g)と工程(h)との間に、ソース電極3およびドレイン電極4の一部をエッチングしてソース電極3A,3B,3C,3D,3Eおよびドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eを形成する工程を追加した工程図に従って製造されてもよい。
更に、薄膜トランジスタ10−1は、図14および図15に示す工程図において、工程(g)と工程(h)との間に、ソース電極3およびドレイン電極4の一部をエッチングしてソース電極3A,3B,3C,3D,3Eおよびドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eを形成する工程を追加した工程図に従って製造されてもよい。
薄膜トランジスタ10−1においては、チャネル層2に流れる電流値の大きさに応じて、配線を接続するソース電極およびドレイン電極を選択する。例えば、最も小さい電流値Iminを流す場合、ソース電極3A,3B,3C,3D,3Eのいずれかと、ソース電極3A,3B,3C,3D,3Eのいずれかに対応するドレイン電極(=ドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eのいずれか)とを選択する。また、最も大きい電流値Imaxを流す場合、ソース電極3A,3B,3C,3D,3Eの全てと、ドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eの全てとを選択する。更に、電流値Iminと電流値Imaxとの間の電流値を流す場合、その電流値に応じて、ソース電極3A,3B,3C,3D,3Eのうちの2〜4個のソース電極と、その選択したソース電極に対応する2〜4個のドレイン電極とを選択する。
また、カーボンナノウォール薄膜21〜25は、相互に同じ品質であり、ゲート電極6に印加されたゲート電圧によってカーボンナノウォール薄膜21〜25に誘起される電子または正孔の密度は、相互に同じであると考えられるので、1つのカーボンナノウォール薄膜(=カーボンナノウォール薄膜21〜25の各々)を介してソース電極とドレイン電極との間に流れる電流値は、同じである。
従って、5個のソース電極3A,3B,3C,3D,3Eと5個のドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eとの全体に対して1つのゲート電極6を形成した場合、チャネル層2に流す電流値を階段的に制御できる。
なお、薄膜トランジスタ10−1においては、ゲート電極6は、5個のカーボンナノウォール薄膜21〜25に対応して、5個のゲート電極からなっていてもよい。この場合、5個のゲート電極は、それぞれ、5個のカーボンナノウォール薄膜21〜25に対向する位置に形成される。これによって、カーボンナノウォール薄膜21〜25の各々に流れる電流値をゲート電極に印加されるゲート電圧によって独立に制御できる。
5個のゲート電極を有する薄膜トランジスタを作製するには、上述した図7および図8に示す工程図、または図11から図13に示す工程図、または図14および図15に示す工程図において、ゲート電極6を形成した後に、その形成したゲート電極6をエッチングによって5個のゲート電極に分割する工程を追加するか、またはシリコン基板1(またはシリコン基板1A)の裏面の全面にゲート電極6を形成する工程に代えて、マスクを用いて5個のゲート電極を形成する工程を採用すればよい。
薄膜トランジスタ10−1についてのその他の説明は、薄膜トランジスタ10についての説明と同じである。
薄膜トランジスタ10,10−1においては、カーボンナノウォール薄膜21〜25の高さがチャネル幅になる。従って、薄膜トランジスタ10,10−1においては、カーボンナノウォール薄膜21〜25の高さを制御することによって、チャネル幅を制御できる。
上記においては、薄膜トランジスタ10,10−1は、5個のカーボンナノウォール薄膜21〜25を備えると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、薄膜トランジスタ10,10−1は、一般的には、2個以上のカーボンナノウォール薄膜を備えていればよい。そして、薄膜トランジスタ10−1は、2個以上のカーボンナノウォール薄膜を備える場合、カーボンナノウォール薄膜の個数と同じ個数のソース電極およびドレイン電極を備えていてもよく、カーボンナノウォール薄膜の個数と同じ個数のソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を備えていてもよい。
また、シリコン基板1,1Aは、碁盤目状に形成された凹凸形状を一主面に備えていてもよく、一般的には、ストライプ状または碁盤目状に形成された凹凸形状を一主面に備えていればよい。碁盤目状に形成された凹凸形状が形成されていても、シリコン基板上に複数のカーボンナノウォール薄膜を平行に形成できるからである。
[実施の形態2]
図22は、実施の形態2による薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。また、図23は、図22に示すA方向から見た薄膜トランジスタの平面図である。
図22および図23を参照して、実施の形態2による薄膜トランジスタ200は、図1および図2に示す薄膜トランジスタ10の絶縁膜5を絶縁膜210に代え、ゲート電極6をゲート電極220に代えたものであり、その他は、薄膜トランジスタ10と同じである。
絶縁膜210は、一般的には、誘電体からなり、カーボンナノウォール薄膜21〜25の上側にカーボンナノウォール薄膜21〜25に接して配置される。誘電体は、例えば、酸化シリコン、チタン酸バリウムおよびイオン液体等からなる。
ゲート電極220は、上述したゲート電極6と同じ材料からなり、絶縁膜210上に絶縁膜210に接して配置される。
このように、薄膜トランジスタ200は、ゲート電極220がチャネル層2よりも上側に配置されたトップゲート型の薄膜トランジスタである。
図24から図26は、それぞれ、図22および図23に示す薄膜トランジスタ200の製造方法を示す第1から第3の工程図である。
なお、工程(c)〜工程(k)においては、凸部11の長さ方向から見た側面図と、凸部11の長さ方向に垂直な方向から見た側面図とを示す。また、工程(e)〜工程(k)においては、ソース電極3によって覆われたカーボンナノウォール薄膜21〜25を点線で示す。
図24を参照して、薄膜トランジスタ200の製造が開始されると、図7に示す工程(a)と同じ工程が実行される(工程(a)参照)。
そして、図7に示す工程(c)と同じ工程を実行してシリコン基板1を形成する(工程(b)参照)。
その後、図7に示す工程(d),(e)および図8に示す工程(f),(g)と同じ工程を順次実行する(図24に示す工程(c)〜工程(e)および図25に示す工程(f)参照)。
図25を参照して、工程(f)の後、レジストをソース電極3、ドレイン電極4およびカーボンナノウォール薄膜21〜25上に塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン201を形成する(工程(g)参照)。
そして、レジストパターン201をマスクとしてカーボンナノウォール薄膜21〜25上に絶縁膜210を形成する(工程(h)参照)。この場合、絶縁膜202がレジストパターン201上に形成される。
図26を参照して、工程(h)の後、レジストパターン201を除去する(工程(i)参照)。これによって、絶縁膜202がリフトオフによって除去される。
そして、レジストをソース電極3、ドレイン電極4および絶縁膜210上に塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン203を形成する(工程(j)参照)。
その後、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuを絶縁膜210上に順次積層し、レジストパターン203を除去する。これによって、ゲート電極220が絶縁膜210上に形成され、薄膜トランジスタ200が完成する(工程(k)参照)。
図27から図30は、それぞれ、図22および図23に示す薄膜トランジスタ200の別の製造方法を示す第1から図4の工程図である。
なお、工程(c)〜工程(n)においては、凸部11の長さ方向から見た側面図と、凸部11の長さ方向に垂直な方向から見た側面図とを示す。また、工程(h)〜工程(n)においては、ソース電極3によって覆われたカーボンナノウォール薄膜21〜25を点線で示す。
図27を参照して、薄膜トランジスタ200の製造が開始されると、図11に示す工程(a)と同じ工程が実行される(工程(a)参照)。
そして、図11に示す工程(c),(d)と同じ工程が順次実行される(図27の工程(b),工程(c)参照)。
工程(c)の後、レジストを領域13を覆うように塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターンニングしてレジストパターン85を形成する(工程(d)参照)。
そして、ガス導入部28は、60sccmのOガスを真空容器20内に供給する。そして、真空容器20内の圧力を4.5Paに調整する。
その後、高周波電源62は、13.56MHzの周波数を有する100Wの高周波電力を整合回路64および接続導体68を介して平面導体50に印加する。
これによって、プラズマ70が真空容器20内に発生し、レジストパターン85をマスクとしてシリコン基板1Aの領域14を酸素プラズマによって処理する(工程(e)参照)。この場合、酸素プラズマによる処理時間は、例えば、3分である。これによって、カーボンナノウォール薄膜15が除去される。酸素プラズマ処理が終了した後、1−メチル−2−ピロリドンを用いてレジストパターン85を除去する(図28の工程(f)参照)。
そして、凸部11の長さ方向における両端部を除いてカーボンナノウォール薄膜21〜25上にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターンニングしてレジストパターン86を形成する(工程(g)参照)。
引き続いて、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuをカーボンナノウォール薄膜21〜25およびレジストパターン86上に順次積層する。これによって、ソース電極3およびドレイン電極4が形成される(工程(h)参照)。この場合、金属層87がレジストパターン86上に形成される。
その後、1−メチル−2−ピロリドンを用いてレジストパターン86を除去する(工程(i)参照)。これによって、金属層87は、リフトオフによって除去される。
図29を参照して、工程(i)の後、レジストをソース電極3、ドレイン電極4およびカーボンナノウォール薄膜21〜25上に塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン204を形成する(工程(j)参照)。
そして、レジストパターン204をマスクとしてカーボンナノウォール薄膜21〜25上に絶縁膜210を形成する(工程(k)参照)。この場合、絶縁膜205がレジストパターン204上に形成される。
その後、レジストパターン204を除去する(工程(l)参照)。これによって、絶縁膜205がリフトオフによって除去される。
図30を参照して、工程(l)の後、レジストをソース電極3、ドレイン電極4および絶縁膜210上に塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン206を形成する(工程(m)参照)。
その後、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuを絶縁膜210上に順次積層し、レジストパターン206を除去する。これによって、ゲート電極220が絶縁膜210上に形成され、薄膜トランジスタ200が完成する(工程(n)参照)。
このように、実施の形態2においても、領域14に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を酸素プラズマによって除去して薄膜トランジスタ200を製造する。その結果、トップゲート型の薄膜トランジスタ200において、リーク電流を大幅に低減できる。
なお、図27から図30に示す工程図は、領域14上に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を酸素プラズマによって除去した後に、ソース電極3、ドレイン電極4およびゲート電極220を形成して薄膜トランジスタ200を製造する工程図であるが、実施の形態2においては、これに限らず、ソース電極3、ドレイン電極4およびゲート電極220を形成した後に、領域14上に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を酸素プラズマによって除去して薄膜トランジスタ200を製造するようにしてもよい。
図31から図33は、それぞれ、図22および図23に示す薄膜トランジスタ200の更に別の製造方法を示す第1から図3の工程図である。
なお、工程(c)〜工程(k)においては、凸部11の長さ方向から見た側面図と、凸部11の長さ方向に垂直な方向から見た側面図とを示す。また、工程(e)〜工程(k)においては、ソース電極3によって覆われたカーボンナノウォール薄膜21〜25を点線で示す。
図31から図33に示す工程図は、図24から図26に示す工程図の工程(d)と工程(e)との間に工程(d−1)を追加したものであり、その他は、図24から図26に示す工程図と同じである。
図31を参照して、薄膜トランジスタ200の製造が開始されると、図24において説明した工程(a)〜工程(d)と同じ工程が順次実行される(工程(a)〜工程(d)参照)。
そして、工程(d)の後、図14に示す工程(d−1)と同じ工程が実行される(工程(d−1)参照)。
その後、図24に示す工程(e)、図25に示す工程(f)〜工程(h)および図26に示す工程(i)〜工程(k)と同じ工程が順次実行され、薄膜トランジスタ200が完成する(図32に示す工程(e)〜工程(h)および図33に示す工程(i)〜工程(k)参照)。
このように、実施の形態2においても、水素プラズマによってカーボンナノウォール薄膜21〜25の表面を処理した後にソース電極3およびドレイン電極4を形成して薄膜トランジスタ200を製造する。その結果、トップゲート型の薄膜トランジスタ200において、ソース電極3およびドレイン電極4の密着性を向上できる。
上述したように、実施の形態2による薄膜トランジスタ200は、酸素プラズマ処理および水素プラズマ処理の両方を用いない工程図(図24から図26に示す工程図)、酸素プラズマ処理を用いた工程図(図27から図30に示す工程図)および水素プラズマ処理を用いた工程図(図31から図33に示す工程図)のいずれの工程図に従って製造されてもよい。
なお、実施の形態2においては、図27から図30に示す工程図の工程(f)と工程(g)との間に図31の工程(d−1)を追加して薄膜トランジスタ200を製造してもよい。これによって、トップゲート型の薄膜トランジスタ200において、リーク電流を大幅に低減できるとともに、ソース電極3およびドレイン電極4の密着性を向上できる。
図34は、実施の形態2による別の薄膜トランジスタの構成を示す平面図である。実施の形態2による薄膜トランジスタは、図34に示す薄膜トランジスタ200−1であってもよい。
図34を参照して、薄膜トランジスタ200−1は、図22および図23に示す薄膜トランジスタ200のソース電極3をソース電極3A〜3Eに代え、ドレイン電極4をドレイン電極4A〜4Eに代えたものであり、その他は、薄膜トランジスタ200と同じである。
ソース電極3A〜3Eおよびドレイン電極4A〜4Eについては、上述したとおりである。
薄膜トランジスタ200−1においては、絶縁膜210およびゲート電極220は、チャネル層2(=カーボンナノウォール薄膜21〜25)上に配置されている。
従って、薄膜トランジスタ200−1は、薄膜トランジスタ10−1(図21参照)と同じように、シリコン基板1の面内方向において5個の薄膜トランジスタを並列に配置した構成からなる。
薄膜トランジスタ200−1は、図24から図26に示す工程図において、工程(f)と工程(g)との間に、ソース電極3およびドレイン電極4の一部をエッチングしてソース電極3A,3B,3C,3D,3Eおよびドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eを形成する工程を追加した工程図に従って製造される。
また、薄膜トランジスタ200−1は、図27から図30に示す工程図において、工程(i)と工程(j)との間に、ソース電極3およびドレイン電極4の一部をエッチングしてソース電極3A,3B,3C,3D,3Eおよびドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eを形成する工程を追加した工程図に従って製造されてもよい。
更に、薄膜トランジスタ200−1は、図31から図33に示す工程図において、工程(f)と工程(g)との間に、ソース電極3およびドレイン電極4の一部をエッチングしてソース電極3A,3B,3C,3D,3Eおよびドレイン電極4A,4B,4C,4D,4Eを形成する工程を追加した工程図に従って製造されてもよい。
薄膜トランジスタ200−1は、絶縁膜210およびゲート電極220がチャネル層2の上側に配置されている点が薄膜トランジスタ10−1と異なるだけであるので、薄膜トランジスタ10−1と同じ効果を享受できる。
薄膜トランジスタ200−1についてのその他の説明は、薄膜トランジスタ10−1の説明と同じである。
実施の形態2におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態3]
図35は、実施の形態3による薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。図35を参照して、実施の形態3による薄膜トランジスタ300は、シリコン基板1と、チャネル層2と、絶縁膜301〜304と、ゲート電極305〜312と、ソース電極320と、ドレイン電極330とを備える。
シリコン基板1およびチャネル層2については、上述したとおりである。
ソース電極320は、シリコン基板1の一主面側に配置される。そして、ソース電極320は、不純物領域321と、金属領域322とを含む。
不純物領域321は、シリコン基板1の凸部11および凹部12に接し、シリコン基板1中に配置される。そして、不純物領域321は、シリコン基板1の導電型と同じ導電型または反対の導電型を有し、約1020cm−3の不純物濃度を有する。より具体的には、不純物領域321は、シリコン基板1の導電型に関係無く、約1020cm−3のリン(P)濃度またはボロン(B)濃度を有する。
金属領域322は、シリコン基板1および不純物領域321に接して配置される。そして、金属領域322は、TiおよびAuを順次積層した構造からなる。
不純物領域321がシリコン基板1の凸部11および凹部12に接してシリコン基板1中に配置される結果、カーボンナノウォール薄膜21〜25の一方端は、ソース電極320に接続される。
絶縁膜301〜304は、それぞれ、カーボンナノウォール薄膜21,22間、カーボンナノウォール薄膜22,23間、カーボンナノウォール薄膜23,24間、およびカーボンナノウォール薄膜24,25間に配置され、略U字形状の断面形状を有する。絶縁膜301〜304の各々は、例えば、SiOからなる。
そして、絶縁膜301は、カーボンナノウォール薄膜21,22およびソース電極320に接する。絶縁膜302は、カーボンナノウォール薄膜22,23およびソース電極320に接する。絶縁膜303は、カーボンナノウォール薄膜23,24およびソース電極320に接する。絶縁膜304は、カーボンナノウォール薄膜24,25およびソース電極320に接する。
ゲート電極305は、カーボンナノウォール薄膜21に対向するとともに絶縁膜301に接して配置される。ゲート電極306は、カーボンナノウォール薄膜22の一方の表面に対向するとともに絶縁膜301に接して配置される。
ゲート電極307は、カーボンナノウォール薄膜22の他方の表面に対向するとともに絶縁膜302に接して配置される。ゲート電極308は、カーボンナノウォール薄膜23の一方の表面に対向するとともに絶縁膜302に接して配置される。
ゲート電極309は、カーボンナノウォール薄膜23の他方の表面に対向するとともに絶縁膜303に接して配置される。ゲート電極310は、カーボンナノウォール薄膜24の一方の表面に対向するとともに絶縁膜303に接して配置される。
ゲート電極311は、カーボンナノウォール薄膜24の他方の表面に対向するとともに絶縁膜304に接して配置される。ゲート電極312は、カーボンナノウォール薄膜25の一方の表面に対向するとともに絶縁膜304に接して配置される。
ドレイン電極330は、カーボンナノウォール薄膜21〜25および絶縁膜301〜304に接して配置される。より具体的には、ドレイン電極330は、シリコン基板1側と反対側において、カーボンナノウォール薄膜21〜25の厚み方向に平行な側面および絶縁膜301〜304の厚み方向に平行な側面に接して配置される。
ゲート電極305〜312およびドレイン電極330の各々は、TiおよびAuを順次積層した構造からなる。
薄膜トランジスタ300においては、ゲート電極305,307,309,311,312に所望の電圧が印加され、ソース電極320とドレイン電極330との間に所望の電圧が印加されると、電流がカーボンナノウォール薄膜21〜25をシリコン基板1の法線方向へ流れる。そして、カーボンナノウォール薄膜21〜25を流れる電流は、ゲート電極305,307,309,311,312に印加される電圧によって制御される。
なお、カーボンナノウォール薄膜22〜24に電流を流す場合、ゲート電極307,309,311に代えてゲート電極306,308,310に所望の電圧を印加してもよく、ゲート電極306,307;308,309;310,311に所望の電圧を印加してもよい。
このように、薄膜トランジスタ300は、電流がチャネル層2(=カーボンナノウォール薄膜21〜25)をシリコン基板1の法線方向に流れる縦型の薄膜トランジスタである。そして、チャネル層2は、5個のカーボンナノウォール薄膜21〜25がシリコン基板1の法線方向においてソース電極320とドレイン電極330との間に並列に配置された構造からなる。その結果、電流がソース電極320とドレイン電極330との間で並列に流れる。
従って、チャネル層が1つのカーボンナノウォール薄膜からなる場合よりも大きい電流を流すことができる。また、チャネル層2がシリコン基板1の法線方向に配置されるので、チャネル層がシリコン基板1の面内方向に配置される場合に比べて薄膜トランジスタ300の集積度を高くできる。更に、チャネル幅は、凸部11の長さ方向(図35の紙面に垂直な方向)におけるカーボンナノウォール薄膜21〜25の寸法によって決定され、カーボンナノウォール薄膜21〜25は、凸部11上にのみ配向性を持って成長するので、凸部11の長さによってチャネル幅を制御できる。
図36から図39は、それぞれ、図35に示す薄膜トランジスタ300の製造方法を示す第1から第4の工程図である。
図36を参照して、薄膜トランジスタ300の製造が開始されると、図7に示す工程(a),(c)と同じ工程を順次実行し、シリコン基板1を作製する(工程(a),(b)参照)。
工程(b)の後、シリコン基板1の凸部11および凹部12が形成された一主面側に不純物原子(PまたはB)をイオン注入し、不純物領域321を形成する(工程(c)参照)。
そして、図7に示す工程(d)と同じ工程を実行し、カーボンナノウォール薄膜21〜25をシリコン基板1の凸部11上に形成する(工程(d)参照)。
その後、SiOからなる絶縁膜340をカーボンナノウォール薄膜21〜25間においてシリコン基板1上に形成する(工程(e)参照)。この場合、絶縁膜340は、例えば、シラン(SiH)ガスおよびOガスを材料ガスとして用い、プラズマCVD法によって形成される。
図37を参照して、工程(e)の後、カーボンナノウォール薄膜21〜25および絶縁膜340上にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングしてレジストパターン341を形成する(工程(f)参照)。
そして、レジストパターン341をマスクとして絶縁膜340をエッチングし、絶縁膜301〜304を形成する(工程(g)参照)。
その後、レジストパターン341をマスクとして電子ビーム蒸着によってTiおよびAuを絶縁膜301〜304に接するように順次堆積して金属層342〜345を形成し、レジストパターン341を除去する(工程(h)参照)。この場合、レジストパターン341上に堆積した金属層は、リフトオフによって除去される。
図38を参照して、工程(h)の後、カーボンナノウォール薄膜21〜25、絶縁膜301〜304および金属層342〜345上にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングしてレジストパターン350を形成する(工程(i)参照)。
そして、レジストパターン350をマスクとして金属層342〜345をエッチングしてゲート電極305〜312を形成し、レジストパターン350を除去する(工程(j)参照)。これによって、ゲート電極305〜312が形成される。
その後、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuをカーボンナノウォール薄膜21〜25および絶縁膜301〜304上に順次堆積してドレイン電極330を形成する(工程(k)参照)。
図39を参照して、工程(k)の後、シリコン基板1の裏面側をエッチングして不純物領域321に達する凹部351を形成する(工程(l)参照)。
そして、電子ビーム蒸着によってTiおよびAuを凹部351に順次堆積し、金属領域322を形成する。これによって、ソース電極320が形成され、薄膜トランジスタ300が完成する(工程(m)参照)。
図40から図44は、それぞれ、図35に示す薄膜トランジスタ300の別の製造方法を示す第1から第5の工程図である。
図40を参照して、薄膜トランジスタ300の製造が開始されると、図27に示す工程(a),(b)と同じ工程を順次実行し、シリコン基板1Aを作製する(工程(a),(b)参照)。
そして、工程(b)の後、シリコン基板1Aの凸部11および凹部12が形成された一主面側に不純物原子(PまたはB)をイオン注入し、不純物領域321を形成する(工程(c)参照)。
その後、図27に示す工程(c)〜工程(e)および図28に示す工程(f)と同じ工程を順次実行してカーボンナノウォール薄膜21〜25以外のカーボンナノウォール薄膜15を酸素プラズマによって除去し、レジストパターン85を除去する(図40の工程(d),(e)および図41の工程(f),(g)参照)。
工程(g)の後、図36の工程(e)から図39の工程(m)までの工程と同じ工程を順次実行する(図41の工程(h)、図42の工程(i)〜工程(k)、図43の工程(l)〜工程(n)および図44の工程(o),(p)参照)。これによって、薄膜トランジスタ300が完成する。
このように、チャネル層2がシリコン基板1Aの法線方向に配置された薄膜トランジスタ300も、領域14に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を酸素プラズマによって除去して製造される。その結果、薄膜トランジスタ300において、リーク電流を大幅に低減できる。
なお、図40から図44に示す工程図は、領域14上に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を酸素プラズマによって除去した後に、ゲート電極305〜312、ソース電極320およびドレイン電極330を形成して薄膜トランジスタ300を製造する工程図であるが、実施の形態3においては、これに限らず、ゲート電極305〜312、ソース電極320およびドレイン電極330を形成した後に、領域14上に形成されたカーボンナノウォール薄膜15を酸素プラズマによって除去して薄膜トランジスタ300を製造するようにしてもよい。
図45から図48は、それぞれ、図35に示す薄膜トランジスタ300の更に別の製造方法を示す第1から第4の工程図である。
図45から図48に示す工程図は、図36から図39に示す工程図の工程(d)と工程(e)との間に工程(d−1)を追加したものであり、その他は、図36から図39に示す工程図と同じである。
図45を参照して、薄膜トランジスタ300の製造が開始されると、図36に示す工程(a)〜工程(d)と同じ工程が順次実行される(工程(a)〜工程(d)参照)。
そして、図14に示す工程(d−1)と同じ工程を実行し、カーボンナノウォール薄膜21〜25の表面を水素プラズマによって処理する(工程(d−1)参照)。
その後、図36の工程(e)から図39の工程(m)までの工程と同じ工程を順次実行する(図46の工程(e)〜工程(g)、図47の工程(h)〜工程(j)および図48の工程(k)〜工程(m)参照)。これによって、薄膜トランジスタ300が完成する。
このように、チャネル層2がシリコン基板1Aの法線方向に配置された薄膜トランジスタ300も、カーボンナノウォール薄膜21〜25の表面を水素プラズマによって処理した後にドレイン電極330を形成して製造される。その結果、薄膜トランジスタ300において、ドレイン電極330の密着性を向上できる。
図49は、実施の形態3による別の薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。実施の形態3による薄膜トランジスタは、図49に示す薄膜トランジスタ300−1であってもよい。
図49を参照して、薄膜トランジスタ300−1は、図35に示す薄膜トランジスタ300のソース電極320をソース電極360,370,380,390,400に代え、ドレイン電極330をドレイン電極411〜415に代えたものであり、その他は、薄膜トランジスタ300と同じである。
ソース電極360,370,380,390,400は、それぞれ、カーボンナノウォール薄膜21〜25に対応して設けられる。
ソース電極360は、不純物領域361と、金属領域362とを含む。ソース電極370は、不純物領域371と、金属領域372とを含む。ソース電極380は、不純物領域381と、金属領域382とを含む。ソース電極390は、不純物領域391と、金属領域392とを含む。ソース電極400は、不純物領域401と、金属領域402とを含む。
不純物領域361,371,381,391,401の各々は、シリコン基板1の凸部11に接し、シリコン基板1中に配置される。そして、不純物領域361,371,381,391,401の各々は、シリコン基板1の導電型と同じ導電型または反対の導電型を有し、約1020cm−3の不純物濃度を有する。より具体的には、不純物領域361,371,381,391,401の各々は、シリコン基板1の導電型に関係無く、約1020cm−3のP濃度またはB濃度を有する。
金属領域362,372,382,392,402は、それぞれ、不純物領域361,371,381,391,401に接するとともに、シリコン基板1に接する。そして、金属領域362,372,382,392,402の各々は、TiおよびAuを順次積層した構造からなる。
不純物領域361,371,381,391,401の各々がシリコン基板1の凸部11に接してシリコン基板1中に配置される結果、シリコン基板1の法線方向におけるカーボンナノウォール薄膜21〜25の一方端は、それぞれ、ソース電極360,370,380,390,400に接する。
ドレイン電極411〜415の各々は、TiおよびAuを順次積層した構造からなる。そして、ドレイン電極411〜415は、それぞれ、シリコン基板1側と反対側においてカーボンナノウォール薄膜21〜25の厚み方向に平行な側面および絶縁膜301〜304の厚み方向に平行な側面に接して配置される。
薄膜トランジスタ300−1においては、カーボンナノウォール薄膜21、ソース電極360、ドレイン電極411、絶縁膜301およびゲート電極305は、1つの薄膜トランジスタを構成し、カーボンナノウォール薄膜22、ソース電極370、ドレイン電極412、絶縁膜301,302およびゲート電極306,307は、1つの薄膜トランジスタを構成し、カーボンナノウォール薄膜23、ソース電極380、ドレイン電極413、絶縁膜302,303およびゲート電極308,309は、1つの薄膜トランジスタを構成し、カーボンナノウォール薄膜24、ソース電極390、ドレイン電極414、絶縁膜303,304およびゲート電極310,311は、1つの薄膜トランジスタを構成し、カーボンナノウォール薄膜25、ソース電極400、ドレイン電極415、絶縁膜304およびゲート電極312は、1つの薄膜トランジスタを構成する。
その結果、薄膜トランジスタ300−1は、シリコン基板1の法線方向に5個の薄膜トランジスタを並列に配置した構成からなる。
薄膜トランジスタ300−1は、図36から図39に示す工程図の工程(c)において、不純物原子(PまたはB)をシリコン基板1の凸部11にのみイオン注入して不純物領域361,371,381,391,401を形成し、工程(k)において、ドレイン電極411〜415を形成し、工程(l)において、不純物領域361,371,381,391,401にそれぞれ接する5個の孔をシリコン基板1の裏面側に形成し、工程(m)において、その形成した5個の孔にそれぞれ金属領域362,372,382,392,402を形成することによって製造される。
また、薄膜トランジスタ300−1は、図40から図44に示す工程図の工程(c)において、不純物原子(PまたはB)をシリコン基板1Aの凸部11にのみイオン注入して不純物領域361,371,381,391,401を形成し、工程(n)において、ドレイン電極411〜415を形成し、工程(o)において、不純物領域361,371,381,391,401にそれぞれ接する5個の孔をシリコン基板1の裏面側に形成し、工程(p)において、その形成した5個の孔にそれぞれ金属領域362,372,382,392,402を形成することによって製造されてもよい。
更に、薄膜トランジスタ300−1は、図45から図48に示す工程図の工程(c)において、不純物原子(PまたはB)をシリコン基板1の凸部11にのみイオン注入して不純物領域361,371,381,391,401を形成し、工程(k)において、ドレイン電極411〜415を形成し、工程(l)において、不純物領域361,371,381,391,401にそれぞれ接する5個の孔をシリコン基板1の裏面側に形成し、工程(m)において、その形成した5個の孔にそれぞれ金属領域362,372,382,392,402を形成することによって製造されてもよい。
薄膜トランジスタ300−1は、シリコン基板1の法線方向に5個の薄膜トランジスタを並列に配置した構成からなるので、上述した薄膜トランジスタ10−1(図21参照)と同じ効果を享受できる。
薄膜トランジスタ300においては、ドレイン電極330がソース電極320のようにシリコン基板1中に配置され、ソース電極320がドレイン電極330のようにシリコン基板1の法線方向においてシリコン基板1側と反対側でカーボンナノウォール薄膜21〜25に接していてもよい。
従って、薄膜トランジスタ300においては、ソース電極320およびドレイン電極330のいずれか一方が凸部11および凹部12に接するようにシリコン基板1中に配置され、ソース電極320およびがドレイン電極330のいずれか他方がシリコン基板1の法線方向においてシリコン基板1側と反対側でカーボンナノウォール薄膜21〜25に接していればよい。
薄膜トランジスタ300−1についても、ソース電極360,370,380,390,400およびドレイン電極411〜415のいずれか一方が凸部11に接するようにシリコン基板1中に配置され、ソース電極360,370,380,390,400およびドレイン電極411〜415のいずれか他方がシリコン基板1の法線方向においてシリコン基板1側と反対側でカーボンナノウォール薄膜21〜25に接していてもよい。
実施の形態3におけるその他はの説明は、実施の形態1の説明と同じである。
上述したように、実施の形態1においては、バックゲート型の薄膜トランジスタ10,10−1について説明し、実施の形態2においては、トップゲート型の薄膜トランジスタ200,200−1について説明し、実施の形態3においては、チャネル層2がシリコン基板1,1Aの法線方向に配置された薄膜トランジスタ300,300−1について説明した。
従って、この発明の実施の形態による薄膜トランジスタは、一主面に凹凸形状がストライプ状または碁盤目状に形成されたシリコン基板と、凹凸形状の凸部の長さ方向に沿って複数の凸部上に配置され、各々がシリコン基板の法線方向に成長した複数のカーボンナノウォール薄膜からなるチャネル層と、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々においてカーボンナノウォール薄膜の厚み方向に平行な第1の側面に少なくとも接するソース電極と、カーボンナノウォール薄膜の面内方向においてソース電極に対向するように配置され、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において第1の側面に対向する第2の側面に少なくとも接するドレイン電極と、ゲート電極と、複数のカーボンナノウォール薄膜とゲート電極との間に配置された絶縁膜とを備えていればよい。
また、この発明の実施の形態による薄膜トランジスタの製造方法は、複数のカーボンナノウォール薄膜をチャネル層として用いた薄膜トランジスタの製造方法であって、シリコン基板の一主面に凹凸形状をストライプ状または碁盤目状に形成する第1の工程と、凹凸形状の凸部の長さ方向に沿って複数の凸部上に複数のカーボンナノウォール薄膜を形成する第2の工程と、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々においてカーボンナノウォール薄膜の厚み方向に平行な第1の側面に少なくとも接するようにソース電極を形成する第3の工程と、カーボンナノウォール薄膜の面内方向においてソース電極に対向するように配置され、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において第1の側面に対向する第2の側面に少なくとも接するようにドレイン電極を形成する第4の工程と、複数のカーボンナノウォール薄膜に対向して絶縁膜を形成する第5の工程と、絶縁膜に接してゲート電極を形成する第6の工程とを備えていればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、薄膜トランジスタおよびその製造方法に適用される。

Claims (9)

  1. 一主面に凹凸形状がストライプ状または碁盤目状に形成されたシリコン基板と、
    前記凹凸形状の凸部の長さ方向に沿って複数の凸部上に配置され、各々が前記シリコン基板の法線方向に成長した複数のカーボンナノウォール薄膜からなるチャネル層と、
    前記複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において前記カーボンナノウォール薄膜の厚み方向に平行な第1の側面に少なくとも接するソース電極と、
    前記カーボンナノウォール薄膜の面内方向において前記ソース電極に対向するように配置され、前記複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において前記第1の側面に対向する第2の側面に少なくとも接するドレイン電極と、
    ゲート電極と、
    前記複数のカーボンナノウォール薄膜と前記ゲート電極との間に配置された絶縁膜とを備える薄膜トランジスタ。
  2. 前記絶縁膜は、前記シリコン基板の前記一主面と反対側の表面に接して配置され、
    前記ゲート電極は、前記絶縁膜に接して配置され、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記凹凸形状の凸部の長さ方向に沿って配置される、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記絶縁膜は、前記複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において前記シリコン基板側と反対側で前記カーボンナノウォール薄膜の厚み方向に平行な第3の側面に接して配置され、
    前記ゲート電極は、前記絶縁膜に接して配置され、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記凹凸形状の凸部の長さ方向に沿って配置される、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記ソース電極は、前記複数のカーボンナノウォール薄膜に対応して設けられ、各々が対応するカーボンナノウォール薄膜の前記第1の側面に少なくとも接して配置された複数のソース電極部材からなり、
    前記ドレイン電極は、前記複数のカーボンナノウォール薄膜に対応して設けられ、各々が対応するカーボンナノウォール薄膜の前記第2の側面に少なくとも接して配置された複数のドレイン電極部材からなる、請求項2または請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記絶縁膜は、前記複数のカーボンナノウォール薄膜に対応して設けられるとともに前記カーボンナノウォール薄膜の面内方向に沿って配置され、各々が対応するカーボンナノウォール薄膜に接する複数のゲート絶縁膜からなり、
    前記ゲート電極は、前記複数のゲート絶縁膜に対応して設けられ、各々が対応するゲート絶縁膜に接して配置された複数のゲート電極部材からなり、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の一方は、前記凸部側において前記シリコン基板中に配置され、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の他方は、前記シリコン基板の法線方向において前記シリコン基板側と反対側に配置される、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記絶縁膜は、前記複数のカーボンナノウォール薄膜に対応して設けられるとともに前記カーボンナノウォール薄膜の面内方向に沿って配置され、各々が対応するカーボンナノウォール薄膜に接する複数のゲート絶縁膜からなり、
    前記ゲート電極は、前記複数のゲート絶縁膜に対応して設けられ、各々が対応するゲート絶縁膜に接して配置された複数のゲート電極部材からなり、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の一方は、前記複数のカーボンナノウォール薄膜に対応して設けられた複数の第1の電極部材からなり、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の他方は、前記複数のカーボンナノウォール薄膜に対応して設けられた複数の第2の電極部材からなり、
    前記複数の第1の電極部材の各々は、対応するカーボンナノウォール薄膜に接する凸部に形成された不純物領域と、前記不純物領域に接して配置された金属領域とを含み、
    前記複数の第2の電極部材の各々は、対応するカーボンナノウォール薄膜の厚み方向に平行であり、かつ、前記対応するカーボンナノウォール薄膜の前記シリコン基板側と反対側に配置された第3の側面に接する、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 複数のカーボンナノウォール薄膜をチャネル層として用いた薄膜トランジスタの製造方法であって、
    シリコン基板の一主面に凹凸形状をストライプ状または碁盤目状に形成する第1の工程と、
    前記凹凸形状の凸部の長さ方向に沿って複数の凸部上に複数のカーボンナノウォール薄膜を形成する第2の工程と、
    前記複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において前記カーボンナノウォール薄膜の厚み方向に平行な第1の側面に少なくとも接するようにソース電極を形成する第3の工程と、
    前記カーボンナノウォール薄膜の面内方向において前記ソース電極に対向するように配置され、複数のカーボンナノウォール薄膜の各々において前記第1の側面に対向する第2の側面に少なくとも接するようにドレイン電極を形成する第4の工程と、
    前記複数のカーボンナノウォール薄膜に対向して絶縁膜を形成する第5の工程と、
    前記絶縁膜に接してゲート電極を形成する第6の工程とを備える薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記薄膜トランジスタの配置位置以外の領域に形成されたカーボンナノウォール薄膜を酸素ガスを用いたプラズマによって除去する第7の工程を更に備える、請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記複数のカーボンナノウォール薄膜を水素ガスを用いたプラズマによって処理する第8の工程を更に備え、
    前記第3および第4の工程は、前記第8の工程に続いて実行される、請求項7または請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2014531457A 2012-08-23 2012-08-23 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Active JP5856303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/071297 WO2014030239A1 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5856303B2 true JP5856303B2 (ja) 2016-02-09
JPWO2014030239A1 JPWO2014030239A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531457A Active JP5856303B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9236488B2 (ja)
JP (1) JP5856303B2 (ja)
CN (1) CN104584228A (ja)
WO (1) WO2014030239A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003031B1 (ko) * 2017-12-21 2019-07-25 주식회사 엔디디 바이오 감지 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272491A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
JP2009234833A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Univ Nagoya カーボンナノウォール及びその製造方法
WO2010038793A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 凸版印刷株式会社 ナノ炭素材料複合基板およびその製造方法
JP2011190156A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nagoya Univ カーボンナノウォールの選択成長方法、およびカーボンナノウォールを用いた電子デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669957B2 (ja) * 2007-03-02 2011-04-13 日本電気株式会社 グラフェンを用いる半導体装置及びその製造方法
JP5453045B2 (ja) * 2008-11-26 2014-03-26 株式会社日立製作所 グラフェン層が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
JP5228986B2 (ja) * 2009-02-20 2013-07-03 凸版印刷株式会社 ナノ炭素材料複合基板製造方法
US8809153B2 (en) * 2012-05-10 2014-08-19 International Business Machines Corporation Graphene transistors with self-aligned gates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272491A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
JP2009234833A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Univ Nagoya カーボンナノウォール及びその製造方法
WO2010038793A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 凸版印刷株式会社 ナノ炭素材料複合基板およびその製造方法
JP2011190156A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nagoya Univ カーボンナノウォールの選択成長方法、およびカーボンナノウォールを用いた電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221779A1 (en) 2015-08-06
CN104584228A (zh) 2015-04-29
WO2014030239A1 (ja) 2014-02-27
JPWO2014030239A1 (ja) 2016-07-28
US9236488B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578548B2 (ja) カーボンナノウォールの選択成長方法および形成方法
JP5054896B2 (ja) カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
WO2011058651A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8652944B2 (en) Method for making side growth semiconductor nanowires and transistors obtained by said method
US10008605B2 (en) Connecting structure and method for manufacturing the same, and semiconductor device
KR20110056868A (ko) 분자빔 에피탁시 방법을 이용한 카본 절연층 제조방법 및 이를 이용한 전계효과 트랜지스터 제조방법
WO2014203551A1 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP5886547B2 (ja) カーボンナノウォール配列体およびカーボンナノウォールの製造方法
JP5856303B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TWI802410B (zh) 沉積具有減少的表面粗糙度的材料之方法
TWI593012B (zh) Plasma processing method and plasma processing device
JP2008171888A (ja) プラズマcvd装置、薄膜形成方法
JP5888685B2 (ja) カーボンナノウォールを用いた電子デバイス
JP5988304B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TW525196B (en) Method for producing a ferroelectric layer
JP2007224390A (ja) 二酸化バナジウム薄膜製造装置、二酸化バナジウム薄膜製造方法、スイッチング素子製造方法、およびスイッチング素子
CN117321242A (zh) 无氦硅形成
KR20060105588A (ko) 실리콘계 피처리물의 처리 방법, 처리 장치 및 반도체장치의 제조 방법
KR100536140B1 (ko) 반도체 소자의 제조 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의제조 방법
TWI789951B (zh) 控制閘極凹槽的輪廓成型
TWI794691B (zh) 高硼含量硬遮罩材料及其形成方法
KR101242349B1 (ko) 탄소나노튜브 전자소자와 그 제조방법
JP2002134500A (ja) 絶縁膜の形成方法、その製造装置およびそれを用いた薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN110828314A (zh) 基于Al2O3/SiNx双层栅介质的金刚石场效应晶体管及其制备方法
KR20230054721A (ko) 게르마늄에 대한 확산 배리어들

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250