JP5854481B2 - 鶏舎用ダニ類増殖抑制シート - Google Patents

鶏舎用ダニ類増殖抑制シート Download PDF

Info

Publication number
JP5854481B2
JP5854481B2 JP2013242400A JP2013242400A JP5854481B2 JP 5854481 B2 JP5854481 B2 JP 5854481B2 JP 2013242400 A JP2013242400 A JP 2013242400A JP 2013242400 A JP2013242400 A JP 2013242400A JP 5854481 B2 JP5854481 B2 JP 5854481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sheet
fabric layer
layer
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100299A (ja
Inventor
邦晃 薦田
邦晃 薦田
隆也 北野
隆也 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamoi Kakoshi Co Ltd
Original Assignee
Kamoi Kakoshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamoi Kakoshi Co Ltd filed Critical Kamoi Kakoshi Co Ltd
Priority to JP2013242400A priority Critical patent/JP5854481B2/ja
Priority to US14/531,257 priority patent/US9572337B2/en
Priority to CN201410810683.7A priority patent/CN104642276B/zh
Publication of JP2015100299A publication Critical patent/JP2015100299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854481B2 publication Critical patent/JP5854481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/14Catching by adhesive surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/10Catching insects by using Traps
    • A01M1/103Catching insects by using Traps for crawling insects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ダニ類増殖抑制シートに関し、とくに鶏舎におけるワクモ、トリサシダニから鶏を保護するためのダニ類増殖抑制シートに関するものである。
鶏舎で吸血ダニ(名称:ワクモ)の発生事例が増加している。吸血ダニ(名称:ワクモ)に、ニワトリが血を吸われることで、卵を産む数が減り、最悪の場合ストレスで死ぬこともある。
また人にも吸血する為、鶏舎で働く人の離職率が高くなっている。当初殺虫剤で対処していたが、耐薬品性をもった個体が出現し、対処に苦慮している現状が有る。
ワクモは夜行性で、夜はニワトリの血を吸う為トリに寄生し、日中はパイプのつなぎ目や小さな隙間で集塊を作ることが判明している。
特許文献1には、捕獲具1は、図1に示すように、ダニ等を誘引する誘引用シート2に誘引したダニ等を確認するための透視状の観察部4を設けてダニ等を誘引用シート2に誘引し、観察部4でダニ等の確認ができたら誘引したダニ等を死滅させる殺虫剤を付着した殺虫用シート2または粘着用シートを挿着してダニ等を死滅させるようにしているもので、ダニ等を誘引するために誘引剤を塗布または含浸した誘引用シート2の上面側にダニ等が侵入しやすい布材や不織布等のベースシート5を重ね合わせ、このシートカバー3の一部にダニ等を確認するための透明なフィルムの観察部4を設けるとともに、誘引用シート2の下面側にベースシート5を重ね合わせてベースシート5にスリット6やポケット口等を設けて殺虫用シートや粘着用シートを挿着するように形成していることが記載されている。しかし、捕獲具1は必然的に、誘引用シートに誘引したダニ等の害虫を確認するための透視状等の観察部を設けるとともに、誘引したダニ等の害虫を死滅させる殺虫剤を付着した殺虫用シートまたは粘着用シートを配設するように形成する必要があり、構造が複雑で、誘引剤や殺虫剤を必要としているため、ダニから保護すべき鶏等の家畜にとっても、害が出る恐れが多分にある。
特許文献2には、天然ゴムおよび/または合成ゴムを主成分とし、さらにロジン系樹脂、テルペン系樹脂、合成石油樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂、脂環族系石油樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン系樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂から選ばれる少なくとも一種の粘着付与樹脂を含有するゴム系粘着剤からなることを特徴とするダニ捕獲用粘着剤組成物が開示され、これを用いて、支持体上に層状に形成してなるダニ捕獲用粘着シートを作成することが開示されている。しかし、ここにはシートとして不織布を用いることが例示されているものの、不織布がダニ捕獲にとくに適しているという実施例は開示されていない。
特開2004−215577号公報 特開2001−128607号公報
本件発明は、ダニ類増殖抑制シートに関し、とくに鶏舎におけるワクモ、トリサシダニから鶏を保護するためのダニ類増殖抑制シートを提供する。
本発明者は、ワクモの生態を観察した結果、ワクモは夜行性であり、昼間は鶏舎のケージの針金接合部や餌樋と取り付け金具の隙間や補強パイプ取り付け金具の隙間等に隠れており、夜になると鶏舎内に侵入して鶏に取り付く。そこで本発明者は、ワクモがコロニーを作りやすい不織布を用い、不織布の一部のみに粘着剤を浸透させて、ワクモが不織布の奥深く侵入したところで粘着剤により捕獲する試みをしたところ、簡単な構造で、多くのワクモを捕獲できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、順に、シート層20と粘着剤層30と不織布層からなり、前記不織布層は、粘着剤層側の不織布層には粘着剤が付着した不織布層50と、前記不織布層50を介して、粘着剤が付着していない不織布層40からなり、粘着剤が付着していない不織布層40の表面よりダニ類を侵入させ、コロニーを作らせ、さらにダニの本能により不織布層の奥深く侵入したところで、粘着剤が付着した不織布層50の粘着剤によりダニ類を捕獲する鶏舎用ダニ類増殖抑制シートである。
また、本発明は、上記の鶏舎用ダニ類増殖抑制シートを、粘着剤が付着していない不織布層40が鶏舎のケージの針金、餌樋、補強パイプのいずれかに接するように設置することを特徴とするダニ類増殖抑制方法である。
本発明のダニ類増殖抑制シートは、構造が簡単なため安価に製造できるばかりか、量産に適しており、しかも粘着剤が付着していない不織布層の表面よりダニ類を侵入させ、コロニーを作らせ、さらにダニの本能により不織布層の奥深く侵入したところで、粘着層によりダニ類を捕獲することができ、とくにワクモに対して有効であり、鶏舎を安全に管理することが出来る。また、今までの粘着シートで有れば、粘着部が露出している事で害虫を捕獲していたため、誤って衣服やペット、農作物に貼り付く事が有ったが、このシートの粘着部は不織布と接着し露出していない為、衣服等に貼りつく心配はなく、設置の際直接パイプ等に設置しても粘着剤がパイプに残る事は無く、非常に扱いやすい。
図1は先行文献1における説明図。 本発明の一例のダニ類増殖抑制シート断面図。 本発明の一例のダニ類増殖抑制シート断面図。 本件発明の実施例1における設置4日後のワクモ捕獲状況。
以下、本発明に係るダニ類増殖抑制シートの形態を説明する。
本発明で用いるシート層に用いるシートは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂シート、およびそれらを紙と貼り合わせた、貼り合わせシートを挙げることが出来る。シートの厚さは、0.03mm〜0.5mmの範囲が適している。シートは、不透明なものが望ましいが、透明であっても差し支えない。また、シートは着色していても、着色していなくとも良い。

本発明で用いる粘着剤としては、通常、粘着テープに用いられる粘着剤を用いることが出来る。天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル系のものを用いることが出来る。また、スプレー塗装に適したものを用いることが出来る。例えば、特開2013−014666号公報に記載された粘着剤が好適に用いることが出来る。粘着剤層の厚さは、0.01〜0.5mmが適当であり、一部不織布層に食い込んでいるものが好ましい。ダニ類とくにワクモは不織布層の奥深く侵入する本能があり、粘着剤が付着していない不織布層の表面よりダニ類を侵入させ、不織布の奥深いところで捕獲することが出来る。

本発明で用いる不織布層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエステル系、レーヨン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、アクリル等の合成繊維不織布や木材パルプ、マニラ麻等の天然パルプ繊維不織布などが挙げられる。また、通気性の高い不織布が用いられる。
不織布層の厚さは、2mm〜12mmが適当であり、とくに3mm〜5mmが好ましい。
(参考例1)
シート層20の片側表面に、粘着剤を塗装することにより粘着層30を設け、その上に不織布層40を設けて三層を軽く加圧することにより一体化するダニ類増殖抑制シートの製造方法の例を示す(図2参照)。
厚さ0.1mmのポリエステル製のシート上に、熱溶融合成ゴム系粘着剤を厚さ0.08
mmとなるように、熱溶融粘着剤塗工機にて塗付した。次いで、厚さ3mmポリエステル
系不織布を、加圧ロール圧力を低くして貼り合わせ一体化して、ダニ類増殖抑制シートを
作成した。
一体化したダニ類増殖抑制シートの不織布側表面には、粘着剤が付着していなかった。
(実施例1)
不織布層40の片側表面に、熱溶融スプレー塗装により粘着剤を不織布内部の一部まで粘
着剤が入り込んでいる層50を設けた粘着剤層30を塗布し、粘着剤が塗布された不織布
の片側表面にシート層20を軽く加圧することにより一体化する、鶏舎用ダニ類増殖抑制シートの製造方法の例を示す(図3参照)。
厚さ4mmのポリエステル系不織布の片面に、熱溶融スプレー塗装により熱溶融合成ゴム
系粘着剤を吹き付け、不織布内部の一部まで粘着剤が入り込んでいる層50を設けた粘着
剤層30を塗布した。次いで厚さ0.1mmのポリエチレンラミネート紙を、加圧ロール
圧力を低くして貼り合わせ一体化して、鶏舎用ダニ類増殖抑制シートを作成した。
一体化した鶏舎用ダニ類増殖抑制シートの不織布側表面には、粘着剤が付着していなかった。
(実施例2)
不織布層40の片側表面に、粘着スプレーによる液状の粘着剤を塗布することにより、不織布内部の一部まで粘着剤が入り込んでいる層50を設けた粘着剤層30を塗布し、粘着剤が塗布された不織布の片側表面にシート層20を軽く加圧することにより一体化する、鶏舎用ダニ類増殖抑制シートの製造方法の例を示す。
厚さ4mmのポリエステル系不織布の片面に、エアゾール缶に封入した合成ゴム系粘着スプレーを吹き付け、不織布内部の一部まで粘着剤が入り込んでいる層50を設けた粘着剤層30を塗布した。次いで厚さ0.05mmのポリエチレンシートをかぶせて、手で軽く押さえて一体化して、ダニ類増殖抑制シートを作成した。
一体化したダニ類増殖抑制シートの不織布側表面には、粘着剤が付着していなかった。
参考例1、実施例1〜2で得られた鶏舎用ダニ類増殖抑制シートを、夏季の鶏舎において、ダニ類(ワクモ)を捕獲すべく、洗濯ばさみや粘着テープ等を用いて、不織布側が鶏舎の餌樋、補強パイプに接するように巻き付けるように設置した。
その結果を表1に示す。また、参考例1の4日後の状況を図4に示す。
Figure 0005854481
表1中の記号は以下のとおりである。
×ダニの死骸を発見できず。
△ダニの死骸がまばらにいる。
○ダニの死骸がかなりいる。
◎ダニの死骸がコロニーを形成している。
上記の結果のように、本発明のダニ類増殖抑制シートは、簡単な構造で、とくに鶏舎におけるワクモに有効であり、養鶏産業上欠かせないものである。
1 捕獲具
2 誘引用シート
3 シートカバー
4 観察部
5 ベースシート
6 スリット6
10 捕獲具
20 シート層
30 粘着剤層
40 不織布層
50 不織布に粘着剤が入り込んでいる層

Claims (2)

  1. 順に、シート層20と粘着剤層30と不織布層からなり、前記不織布層は、粘着剤層側の不織布層には粘着剤が付着した不織布層50と、前記不織布層50を介して、粘着剤が付着していない不織布層40からなり、粘着剤が付着していない不織布層40の表面よりダニ類を侵入させ、コロニーを作らせ、さらにダニの本能により不織布層の奥深く侵入したところで、粘着剤が付着した不織布層50の粘着剤によりダニ類を捕獲する鶏舎用ダニ類増殖抑制シート。
  2. 請求項1に記載した鶏舎用ダニ類増殖抑制シートを、粘着剤が付着していない不織布層40が鶏舎のケージの針金、餌樋、補強パイプのいずれかに接するように設置することを特徴とするダニ類増殖抑制方法。
JP2013242400A 2013-11-22 2013-11-22 鶏舎用ダニ類増殖抑制シート Active JP5854481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242400A JP5854481B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 鶏舎用ダニ類増殖抑制シート
US14/531,257 US9572337B2 (en) 2013-11-22 2014-11-03 Mite propagation inhibition sheet
CN201410810683.7A CN104642276B (zh) 2013-11-22 2014-11-21 螨虫繁殖抑制片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242400A JP5854481B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 鶏舎用ダニ類増殖抑制シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100299A JP2015100299A (ja) 2015-06-04
JP5854481B2 true JP5854481B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=53181451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242400A Active JP5854481B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 鶏舎用ダニ類増殖抑制シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9572337B2 (ja)
JP (1) JP5854481B2 (ja)
CN (1) CN104642276B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190123971A (ko) * 2018-04-25 2019-11-04 김선정 접힘사용이 가능한 진드기 포획시트 및 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6101837B1 (ja) * 2016-03-08 2017-03-22 クラレリビング株式会社 ダニ捕捉シート
JP7002839B2 (ja) * 2016-11-11 2022-01-20 株式会社オーラルファッション 3次元ダニ捕獲体
US20210045383A1 (en) * 2018-03-12 2021-02-18 Paul Niemczura Organic metabolite compositions and methods of use as miticides for honey bees
JP7291607B2 (ja) * 2019-11-01 2023-06-15 ユニチカトレーディング株式会社 ダニ捕獲用物品
CN110839631A (zh) * 2019-11-15 2020-02-28 福建农林大学 一种魔芋葡甘聚糖除螨虫帖及其制备方法
EP4171217A1 (en) * 2020-06-26 2023-05-03 CTB, Inc. Arthropod trap and extermination method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931692A (en) * 1974-09-20 1976-01-13 Hermanson William A Insect exterminator pad
JPS63101079A (ja) 1986-10-17 1988-05-06 Kobe Steel Ltd チタン材の不活性ガス中ア−ク手溶接方法
JPS63101079U (ja) * 1986-12-22 1988-06-30
JPH0356221Y2 (ja) * 1987-10-02 1991-12-17
JPS6456676A (en) 1988-05-17 1989-03-03 Ajinomoto Kk Iminoacetic acid derivative
WO1997039631A1 (fr) * 1996-04-23 1997-10-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition pour detecter et attraper les mites et procede correspondant
JP3878366B2 (ja) * 1999-09-17 2007-02-07 秀夫 渡辺 ダニ捕獲器
JP2001128607A (ja) 1999-11-08 2001-05-15 Nitto Denko Corp ダニ捕獲用粘着剤組成物およびダニ捕獲用粘着シート
JP3689054B2 (ja) * 2002-02-22 2005-08-31 秀夫 渡辺 誘引ダニ確認用具
US6824850B2 (en) * 2002-03-29 2004-11-30 Robert M. Nourigat Article for preventing pests from entering a building structure
JP2004215577A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Hideo Watanabe ダニ等の害虫の観察捕獲具およびその捕獲方法
JP4534671B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-01 住友化学株式会社 ダニ捕獲器及びダニ捕獲器の用途
JP2006333846A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Notoice:Kk ダニ捕獲マット
GB0612788D0 (en) * 2006-06-28 2006-08-09 Insectshield Ltd Pest control materials
KR20090103900A (ko) * 2006-12-27 2009-10-01 아스세이야쿠가부시키가이샤 쥐의 퇴치 방법, 쥐의 포획 방법 및 쥐 퇴치제
US20100043275A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Antonio Washington Battick Entrapping crawling insects sevice
JP5737755B2 (ja) 2011-07-01 2015-06-17 カモ井加工紙株式会社 粘着剤スプレー
CN202618079U (zh) * 2012-05-10 2012-12-26 有限公司日革研究所 螨虫捕获装置
US20140290123A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 David W. Duff Multi-layer trap system for disease prevention
CA2834034C (en) * 2013-07-18 2020-09-22 Bradly Work Adhesive pest trap
US9516872B2 (en) * 2013-07-31 2016-12-13 Ishizaki Shizai Co., Ltd. Mite trapping mat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190123971A (ko) * 2018-04-25 2019-11-04 김선정 접힘사용이 가능한 진드기 포획시트 및 제조방법
KR102074063B1 (ko) * 2018-04-25 2020-02-05 김선정 접힘사용이 가능한 진드기 포획시트 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104642276A (zh) 2015-05-27
US9572337B2 (en) 2017-02-21
JP2015100299A (ja) 2015-06-04
CN104642276B (zh) 2018-11-30
US20150143741A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854481B2 (ja) 鶏舎用ダニ類増殖抑制シート
AU2010205497B2 (en) An insect monitoring device and a method of detection
KR100894294B1 (ko) 과수용 해충 포살시트
JP6101837B1 (ja) ダニ捕捉シート
JP2008187995A (ja) 害虫捕獲シート及び害虫捕獲シートを使用する害虫捕獲方法
WO2019176840A1 (ja) 捕虫シートおよびこれを用いた捕虫具
TWM523295U (zh) 捕螨裝置
JP7129479B2 (ja) 歩行性害虫捕獲装置
JP2018074973A (ja) 3次元ダニ捕獲体
JP4441810B2 (ja) 害虫捕獲シート
JPH1052206A (ja) ダニ捕獲検知シート
JP2001354503A (ja) ダニ検知捕獲シート
JP4726920B2 (ja) 飛翔害虫捕殺具
JP2017131139A (ja) ダニ捕獲シート
KR20190123971A (ko) 접힘사용이 가능한 진드기 포획시트 및 제조방법
WO2022220093A1 (ja) ダニ類捕獲製品、及びダニ類捕獲方法
JPH0356221Y2 (ja)
CN206658931U (zh) 包覆式粘鼠薄膜
JPH0799873A (ja) 捕虫具
JPH0350690Y2 (ja)
JPS63230605A (ja) ダニ誘引剤
KR200469086Y1 (ko) 바퀴벌레 잡이용 패치형 점착테이프
JP2014117274A (ja) ナンキンムシ捕獲器
JPH0711180U (ja) ダニ用捕虫器
TW201004563A (en) Device for capturing and killing flying pest insects

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250