JP5852912B2 - ゼオライトの製造方法 - Google Patents

ゼオライトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5852912B2
JP5852912B2 JP2012070881A JP2012070881A JP5852912B2 JP 5852912 B2 JP5852912 B2 JP 5852912B2 JP 2012070881 A JP2012070881 A JP 2012070881A JP 2012070881 A JP2012070881 A JP 2012070881A JP 5852912 B2 JP5852912 B2 JP 5852912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
compound
slurry
producing
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012070881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203557A (ja
Inventor
武次 廣田
武次 廣田
Original Assignee
武次 廣田
武次 廣田
廣田 政士
廣田 政士
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武次 廣田, 武次 廣田, 廣田 政士, 廣田 政士 filed Critical 武次 廣田
Priority to JP2012070881A priority Critical patent/JP5852912B2/ja
Publication of JP2013203557A publication Critical patent/JP2013203557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852912B2 publication Critical patent/JP5852912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、ゼオライトの製造方法に関する。
ゼオライトは、ケイ素元素(Si)が酸素元素(O)を介して結合されたケイ酸塩の一部のケイ素元素がアルミニウム元素(Al)に置き換わったアルミノケイ酸塩のうち、結晶構造中に比較的大きな空隙を持つものの総称である。アルミノケイ酸塩には、ケイ素元素がアルミニウム元素に置き換わることにより失われた陽電荷を補填する形でアルカリ金属イオン(M)などのカチオンが含まれており、前記カチオンの種類により多様な性質が与えられる。
現在では、さまざまな性質が付加されたゼオライトが工業的に製造されており、分子ふるい、イオン交換材料、触媒、及び吸着剤などとして多岐の分野にわたって使用されている。
ゼオライトを工業的に製造する方法としては、石炭灰などの灰分を主原料とし、この主原料とアルカリ溶液とを混合してスラリーを調整し、このスラリーを加熱する方法が一般的である(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2004‐203731号公報
しかしながら、従来法により製造されたゼオライトは、ガスや微粒子等の被吸着成分を吸着する能力については高いと言えるものであったが、吸着した被吸着成分を分解する能力については必ずしも十分であると言えないものであった。そのため、従来法により製造されたゼオライトは、被吸着成分を一定量吸着した時点で飽和状態となり、長期にわたって吸着能を維持し得るものではなかった。
本発明は、前記技術的課題を解決するために開発されたものであって、長期にわたって吸着能を維持することができる新規なゼオライトを製造するためのゼオライトの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のゼオライトの製造方法は、ケイ素化合物と、アルミニウム化合物と、鉄化合物と、を少なくとも含む主原料をアルカリ溶液に分散させてスラリーを調整する調整工程と、前記スラリーを加熱する加熱処理工程と、を実行することによって、前記主原料中の前記ケイ素化合物と前記アルミニウム化合物とがアルミノケイ酸塩として結晶化されたゼオライトを製造するゼオライトの製造方法であって、前記加熱処理工程では、前記スラリーを鉄製の容器本体と、鉄製の蓋と、を具備する容器に収容したうえで、前記容器に永久磁石を張り付けることによって、前記スラリーを前記永久磁石によって生じさせた磁場に晒しながら加熱することを特徴とする(以下、本発明製造方法と称する。)。
前記「ケイ素化合物」とは、ケイ素、及び分子構造にケイ素を含む化合物を意味する。前記ケイ素化合物としては、例えば、ケイ素、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、ケイ酸、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ケイ酸金属塩、ハロゲン化ケイ素、シラン、有機ケイ素化合物等を挙げることができる。
又、前記「アルミニウム化合物」とは、アルミニウム、及び分子構造にアルミニウムを含む化合物を意味する。前記アルミニウム化合物としては、アルミニウム、酸化アルミニウム、ハロゲン化アルミニウム、窒化アルミニウム、硫酸アルミニウム、水素化アルミニウム、水酸化アルミニウム等を挙げることができる。なお、前記ケイ素化合物に対する前記アルミニウム化合物の配合割合としては、最終的に製造されるゼオライト中のアルミウム分(Al分)の占める割合が、ケイ素分(Si分)の占める割合に対し、20〜40%(モル)となるように、前記調整工程において、前記ケイ素化合物と前記アルミニウム化合物との配合割合を調整することが好ましい。
更に、前記「鉄化合物」とは、鉄、及び分子構造に鉄を含む化合物を意味する。前記鉄化合物としては、例えば、鉄、FeCl、FeClなどの塩化鉄、FeO、Feなどの酸化鉄、FeSO、Fe(SOなどの硫酸鉄、硫化鉄等を挙げることができる。前記鉄化合物の配合割合としては、特に限定されるものではないが、最終的に製造されるゼオライト中の鉄分(Fe分)の占める割合が、ケイ素分(Si分)の占める割合に対し3〜20%(モル)となるように、前記調整工程において前記鉄化合物を配合することが好ましい。
一方、前記主原料と混合されてスラリーを形成する前記「アルカリ溶液」とは、ナトリウムイオンやカリウムイオン等のアルカリ金属イオン(M)や、マグネシウムイオンやカルシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン等のカチオン(M2+)を含む塩基性水溶液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液や水ガラス等)を意味する。通常、前記アルカリ溶液は、アルカリ金属やアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物を水に溶解させることによって調整される。前記主原料に対する前記アルカリ溶液の混合割合としては、最終的に製造されるゼオライト中のカチオン分(M分)の占める割合が、ケイ素分(Si分)の占める割合に対し、1〜10%(モル)となるように、前記調整工程において、前記主原料と前記アルカリ溶液とを混合することが好ましい。
前記調整工程においてスラリーを調整した後、本発明製造方法においては、前記スラリーを加熱する加熱処理工程を実行する。前記加熱処理工程を実行することによって、前記主原料中の前記ケイ素化合物と前記アルミニウム化合物とがアルミノケイ酸塩として結晶化されたゼオライトが製造される。
本発明製造方法において、前記「アルミノケイ酸塩」とは、一般式「xMO・yAl・zSiO・nHO」にて表される化合物を意味する。なお、本発明製造方法において、「前記主原料中の前記ケイ素化合物と前記アルミニウム化合物とがアルミノケイ酸塩として結晶化された」状態とは、前記主原料中のケイ素化合物及びアルミニウム化合物の少なくとも一部がアルミノケイ酸塩として結晶化されている状態を意味する。
そして、本発明製造方法においては、前記加熱処理工程の実行の際、前記スラリーを、永久磁石によって生じさせた磁場に晒しながら加熱する点に最も大きな特徴を有する。
前記加熱処理工程の実行の際、前記スラリーを、磁場に晒しながら加熱することによって製造されたゼオライトは、従来法によって製造された人工ゼオライトと比較して、被吸着成分、特に、アンモニア、硫化水素、二酸化炭素などの気体成分に対する吸着能に優れることが確認されている。
前記「永久磁石」とは、外部から磁場や電流の供給を受けることなく磁石としての性質を比較的長期にわたって保持し続ける物体のことを意味する。前記永久磁石としては、例えば、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、及びネオジウム磁石等を挙げることができる。本発明製造方法においては、耐熱性に優れるサマリウムコバルト磁石を用いることが好ましい。
一方、前記「電磁石」とは、通電することによって一時的に磁力を発生させる機械要素を意味する。前記電磁石としては、磁性材料の芯のまわりにコイルが巻き回されてなり、前記コイルに通電されることによって磁力を発生させるものが一般的である。
本発明製造方法においては、前記調整工程では、前記主原料に加えて、ハロゲン化アルカリ金属塩、又はハロゲン化アルカリ土類金属塩の少なくとも一方を前記アルカリ溶液中に溶解又は分散させてスラリーを調整することが好ましい態様となる。
前記調整工程において、ハロゲン化アルカリ金属塩やハロゲン化アルカリ土類金属塩などの電解質をスラリーに混合すれば、最終的に製造されるゼオライトが発現する分解能がより向上することが確認されている。
前記「ハロゲン化アルカリ金属塩」の例としては、ナトリウムやカリウム等の塩化物や臭化物等を挙げることができる。又、前記「ハロゲン化アルカリ土類金属塩」の例としては、カルシウムやマグネシウム等の塩化物や臭化物等を挙げることができる。
本発明製造方法においては、前記調整工程では、前記主原料に加えて、銅化合物、コバルト化合物、金化合物、白金化合物、又は銀化合物から選ばれた少なくとも一種以上を前記アルカリ溶液中に溶解又は分散させてスラリーを調整することが好ましい態様となる。
前記調整工程において、銅化合物、コバルト化合物、金化合物、白金化合物、又は銀化合物から選ばれた少なくとも一種以上をスラリーに混合すれば、最終的に製造されるゼオライトが発現する分解能、特に二酸化炭素に対する分解能がより向上することが確認されている。銅化合物、コバルト化合物、金化合物、白金化合物、及び銀化合物とは、銅、コバルト、金、白金、及び銀の他、分子構造に銅、コバルト、金、白金、又は銀を含む金属化合物を意味する。銅化合物、コバルト化合物、金化合物、白金化合物、及び銀化合物の例としては、銅、コバルト、金、白金、銀及びこれらの酸化物、水酸化物、硫酸化物、ハロゲン化物等を挙げることができる。
本発明製造方法においては、前記調整工程では、前記主原料の一部又は全部として、石炭灰、フライアッシュ、製紙スラッジ灰、及び鋳物廃砂から選ばれた少なくとも一種以上を用いることが好ましい態様となる。
石炭灰、フライアッシュ、製紙スラッジ灰、及び鋳物廃砂は、いずれもケイ素化合物を豊富に含む廃材であり、安価で入手が容易なことと、廃棄物利用の観点において、その使用に利益がある。なお、「前記主原料の一部又は全部として」との文言の意味するところは、主原料として使用される石炭灰、フライアッシュ、製紙スラッジ灰、及び鋳物廃砂において、アルミニウム化合物や鉄化合物の含有量が少ない場合にあっては、アルミニウム化合物や鉄化合物を別途添加しても良いことを意味する。
本発明製造方法においては、前記加熱処理工程では、前記スラリーを鉄製の容器に収容した状態にて加熱することが好ましい態様となる。
鉄製の容器は、前記スラリーを鉄製の容器に収容した状態にて加熱すれば、前記永久磁石や前記電磁石によって生じた磁場が妨げられない。又、容器中のスラリーを均一な磁場に晒すことが可能となる。更に、前記容器を鉄製の容器本体(器側)と鉄製の蓋とによって構成すれば、前記磁場によって、前記容器本体の開口部を前記蓋によって確実に閉じることができる。
本発明製造方法においては、前記加熱処理工程では、前記スラリーを20mT以上の磁束密度を有する磁場に晒すことが好ましい態様となる。
本発明製造方法においては、前記加熱処理工程では、前記スラリーを200〜500℃の温度にて加熱することが好ましい態様となる。
本発明のゼオライトは、前記本発明製造方法によって製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、長期にわたって吸着能を維持することができる新規なゼオライトを製造することができる。
図1は、本発明製造方法によって製造されたゼオライトの電子顕微鏡写真である。 図2は、図1に示すゼオライトに含まれる成分元素を解析したグラフである。
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
<実施例1>
‐調整工程‐
下記表1の成分からなる石炭灰50重量部に、酸化鉄(Fe)2重量部を加えて主原料とし、この主原料に、更に、塩化ナトリウム0.5重量部、塩化カルシウム0.5重量部、水酸化アルミニウム0.25重量部、硫酸コバルト0.15重量部、銅0.1重量部及び水4重量部を加えた上で、アルカリ溶液としての水ガラス(3号水ガラス(NaO・3SiOaq))42.5重量部を混合することによってスラリーを得た。
Figure 0005852912
加熱処理工程‐
鉄製の容器の容器本体(縦700mm×横500mm×深さ50mm)に前記スラリーを注ぎ入れ、上部開口を鉄製の蓋にて覆った。なお、前記蓋の内側面には、100mm角の格子状の仕切り(高さ50mm)が設けられており、前記容器本体の上部開口を前記蓋にて覆うと、前記容器内が100mm角の複数の小室に区分けされる仕組みとなっている。
前記容器本体を前記蓋にて覆った後、16kgの吸着力を有する磁石(サマリウムコバルト磁石)を前記容器の底面側に五個、前記蓋の表面に五個、それぞれサイコロの5の目の配置となるように張り付けた。この際、前記容器の底面側に張り付けた磁石と、前記蓋の表面に張り付けた磁石とが、互いに吸引し合う関係となるように、各々の磁極の向きを揃えて張り付けた。これにより、前記容器本体に向かって前記蓋が強く引き付けられた状態となる。又、前記容器内に収納された前記スラリーは、前記磁石によって生じた磁場(磁束密度:100mT)に晒されることになる。
この状態の容器を電気炉にて、300℃の温度で15分加熱することによって、ゼオライトを得た。このゼオライトの電子顕微鏡写真を図1に示し、その成分元素解析グラフを図2に示す。
<比較例1>
前記実施例1と同様の調整工程を実行した後、加熱処理工程において磁場に晒すことなく加熱を行うことによって、比較例1に係るゼオライトを得た。下記表2に、前記実施例1及び前記実施例1の内容を示す。
Figure 0005852912
<吸着試験>
実施例1にて得られたゼオライト、及び比較例1にて得られたゼオライトを下記に示す手順からなる吸着試験に供した。
‐吸着試験‐
(1)各ゼオライトをミルにて粉砕する。
(2)1リットルのテトラバッグを用意し、各ゼオライトの粉砕物30gを各々前記テトラバッグに入れる。
(3)各テトラバッグそれぞれに被吸着物(気体成分(NH 又はCO))の濃度が、NH につき0.35体積%、COにつき1体積%となるように調整された原ガスを注入する。
(4)注入直後の各バッグ内の被吸着物の濃度をガスクロマトグラフにて測定した後、各テトラバックを室内(25℃)に静置し、以後、7分、30分、1時間、2時間、及び8時間経過後の各バッグ内の被吸着物の濃度をガスクロマトグラフにて測定する。
前記吸着分解試験の結果を下記表3に示す。なおガスクロマトグラフの測定限界下限値は0.05体積%であった。
Figure 0005852912
表3に示す結果より、磁場に晒した状態にて加熱処理工程を実行したゼオライトは、被吸着成分としての気体成分のNH やCOをいずれも効率よく吸着していることが認められた。
一方、加熱処理工程時において磁場に晒すことなく加熱された比較例1に係るゼオライトは、被吸着成分としての気体成分のNH に対する吸着能は認められたが、短時間(1時間程度)で飽和状態となっており、長期にわたって吸着能を維持し得るものではないことが認められた。
更に、比較例1に係るゼオライトは、被吸着成分としての気体成分のCOに対する吸着能ほとんど認められなかった。
これより、加熱処理工程時において磁場に晒せば、長期にわたって吸着能を維持することができる新規なゼオライトを製造することができることが確認された。
<実施例2〜5>
下記表4に、前記実施例1と同様の調整工程を実行した後、磁場の磁束密度や加熱温度を適宜変更して加熱処理工程を実行した実施例2〜5の内容を示す。
Figure 0005852912
実施例2〜5にて得られたゼオライトを、前記吸着分解試験に供した結果を下記表5に示す。
Figure 0005852912
表5に示す結果より、実施例2〜5にて得られたゼオライトは、前記実施例1にて得られたゼオライトと同様、被吸着成分としての気体成分のNH やCOをいずれも効率よく吸着していることが認められた。
<実施例6〜7、比較例2>
下記表6に、調整工程において、スラリー中の鉄化合物の含有量を適宜変更したスラリーを調整した後、前記実施例1と同様の加熱処理工程を実行した実施例6〜7、及び比較例2の内容を示す。
Figure 0005852912
実施例6〜7にて得られたゼオライト、及び比較例2にて得られたゼオライトを、前記吸着試験に供した結果を下記表7に示す。
Figure 0005852912
表7に示す結果より、実施例6〜7にて得られたゼオライトは、前記実施例1にて得られたゼオライトと同様、被吸着成分としての気体成分のNH やCOをいずれも効率よく吸着していることが認められた。
一方、スラリー中に鉄化合物を含有させることなく、加熱処理工程に供された比較例2に係るゼオライトは、被吸着成分としての気体成分のNH に対する吸着能は認められたが、短時間で飽和状態となり長期にわたって吸着能を維持し得るものではないことが認められた。
更に、比較例2に係るゼオライトは、被吸着成分としての気体成分のCOに対する吸着能も分解能もほとんど認められなかった。
<実施例8〜10>
下記表8に、調整工程において調整されるスラリーの成分を適宜変更した後、前記実施例1と同様にして加熱処理工程を実行した実施例8〜10の内容を示す。
Figure 0005852912
実施例8〜10にて得られたゼオライトを、前記吸着試験に供した結果を下記表9に示す。
Figure 0005852912
表9に示す結果より、実施例8〜10にて得られたゼオライトは、前記実施例1にて得られたゼオライトと同様、被吸着成分としての気体成分のNH やCOをいずれも効率よく分解除去していることが認められた。
特に、ハロゲン化アルカリ金属塩(塩化ナトリウム)やハロゲン化アルカリ土類金属塩(塩化カルシウム)などの電解質が配合されたスラリーを加熱して得られた実施例9に係るゼオライト、及び、コバルト化合物(硫酸コバルト)や銅化合物(銅)などの鉄以外の金属化合物が配合されたスラリーを加熱して得られた実施例10に係るゼオライト、Cに対する吸着能がいずれも非常に向上していることが認められた。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、例えば、ガスや微粒子などの種々の被吸着成分の除去に用いられる新規材料として好適に利用することができる。
ゼオライト

Claims (7)

  1. ケイ素化合物と、アルミニウム化合物と、鉄化合物と、を少なくとも含む主原料をアルカリ溶液に分散させてスラリーを調整する調整工程と、
    前記スラリーを加熱する加熱処理工程と、
    を実行することによって、前記主原料中の前記ケイ素化合物と前記アルミニウム化合物とがアルミノケイ酸塩として結晶化されたゼオライトを製造するゼオライトの製造方法であって、
    前記加熱処理工程では、前記スラリーを鉄製の容器本体と、鉄製の蓋と、を具備する容器に収容したうえで、前記容器に永久磁石を張り付けることによって、前記スラリーを前記永久磁石によって生じさせた磁場に晒しながら加熱することを特徴とするゼオライトの製造方法。
  2. 請求項1に記載のゼオライトの製造方法において、
    前記調整工程では、前記主原料に加えて、ハロゲン化アルカリ金属塩、又はハロゲン化アルカリ土類金属塩の少なくとも一方を前記アルカリ溶液中に溶解又は分散させてスラリーを調整するゼオライトの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のゼオライトの製造方法において、
    前記調整工程では、前記主原料に加えて、銅化合物、コバルト化合物、金化合物、白金化合物、又は銀化合物から選ばれた少なくとも一種以上を前記アルカリ溶液中に溶解又は分散させてスラリーを調整するゼオライトの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のゼオライトの製造方法において、
    前記調整工程では、前記主原料の一部又は全部として、石炭灰、フライアッシュ、製紙スラッジ灰、及び鋳物廃砂から選ばれた少なくとも一種以上を用いるゼオライトの製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のゼオライトの製造方法において、
    前記加熱処理工程では、前記スラリーを20mT以上の磁束密度を有する磁場に晒すゼオライトの製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のゼオライトの製造方法において、
    前記加熱処理工程では、前記スラリーを200〜500℃の温度にて加熱するゼオライトの製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のゼオライトの製造方法において、
    前記加熱処理工程では、前記容器本体の底面と前記蓋の表面に前記永久磁石を張り付け、且つ、前記容器本体の底面に張り付けた永久磁石と、前記蓋の表面に張り付けた永久磁石とが、互いに吸引し合う関係となるようにするゼオライトの製造方法。
JP2012070881A 2012-03-27 2012-03-27 ゼオライトの製造方法 Expired - Fee Related JP5852912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070881A JP5852912B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ゼオライトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070881A JP5852912B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ゼオライトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203557A JP2013203557A (ja) 2013-10-07
JP5852912B2 true JP5852912B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49523065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070881A Expired - Fee Related JP5852912B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ゼオライトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5852912B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109053203A (zh) * 2018-10-17 2018-12-21 山东金璞新材料有限公司 一种以高铝粉煤灰、煤矸石为原料制备铸造砂的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340914A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Nippon Steel Corp ゼオライト用フライアッシュの製造方法
JP3192677B2 (ja) * 1991-05-23 2001-07-30 三菱重工業株式会社 結晶性シリケートの製造方法
JP2005231906A (ja) * 1999-05-10 2005-09-02 Akio Henmi 人工ゼオライトの製造方法
JP2001089133A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Akio Henmi 鉄含有人工ゼオライトおよびその製造方法
US20040054199A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Basf Aktiengesellschaft Process for epoxidation and catalyst to be used therein
JP4461322B2 (ja) * 2002-12-10 2010-05-12 敏雄 霜田 石炭灰を主原料とする単結晶高機能ゼオライトの製造方法及びそのための製造装置
JP2006151734A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Etsuro Sakagami 超伝導非液体型高磁力発生装置を用いた連続式白色人工ゼオライト組成物の製造方法及び装置
JP2008094660A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Yukio Kawakami 石炭灰による人工ゼオライト製造方法およびその装置
JP5002299B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-15 電気化学工業株式会社 リチウム含有edi型ゼオライトの合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013203557A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kegl et al. Adsorption of rare earth metals from wastewater by nanomaterials: A review
Zhang et al. Metastable zirconium phosphate under nanoconfinement with superior adsorption capability for water treatment
Fayazi et al. Synthesis of novel sepiolite–iron oxide–manganese dioxide nanocomposite and application for lead (II) removal from aqueous solutions
Tang et al. Cobalt nanoparticles-embedded magnetic ordered mesoporous carbon for highly effective adsorption of rhodamine B
KR101292151B1 (ko) 그라핀-산화철 복합체 및 그 제조방법
Tavares et al. Efficient sorbents based on magnetite coated with siliceous hybrid shells for removal of mercury ions
Zheng et al. General and facile syntheses of metal silicate porous hollow nanostructures
Darder et al. Silicate-based multifunctional nanostructured materials with magnetite and Prussian blue: application to cesium uptake
Zhang et al. Adsorption of Hg 2+ by thiol functionalized hollow mesoporous silica microspheres with magnetic cores
WO2015083840A1 (ja) 磁性ハイドロタルサイト類複合体およびその製造方法
JP5392638B2 (ja) 炭素質複合体及びその製造方法
US9358522B2 (en) Composite medium for simultaneous removal of cationic and anionic heavy metals and method for manufacturing the same
Zhang et al. Preparation of magnetic carbon nanotubes with hierarchical copper silicate nanostructure for efficient adsorption and removal of hemoglobin
Wen et al. Rationally designed hierarchical nickel nanoparticles-based magnetic yolk-like nanospindles for enhanced catalysis and protein adsorption
Mwamulima et al. Novel approach to control adsorbent aggregation: iron fixed bentonite-fly ash for Lead (Pb) and Cadmium (Cd) removal from aqueous media
JP6218748B2 (ja) 金属含有微粒子を含むろ過材
AU2017367216B2 (en) Zeolite adsorbent material, method of preparation and use for non-cryogenic separation of industrial gases
JP5852912B2 (ja) ゼオライトの製造方法
JP2007196170A (ja) 吸着剤
KR101524161B1 (ko) 코어-쉘 구조의 자성 다공성 나노복합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 보론 제거용 흡착제로서의 용도
Al-husseiny et al. Synthesis of nano-magnetite and magnetite/synthetic geopolymer nano-porous composite for application as a novel adsorbent
JP2006305551A (ja) 吸着剤
Yamada et al. Preparation of mordenite and its composite material with nano-sized magnetite from diatomites for radioactive Cs decontamination
Singha et al. Adsorption behavior of potato starch-silica nanobiocomposite
JP2008222474A (ja) アニオン吸着性及び磁性をもつ磁性ナノコンプレックス材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees