JP5852899B2 - 鉄道車両用台車枠の製造方法 - Google Patents

鉄道車両用台車枠の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5852899B2
JP5852899B2 JP2012031990A JP2012031990A JP5852899B2 JP 5852899 B2 JP5852899 B2 JP 5852899B2 JP 2012031990 A JP2012031990 A JP 2012031990A JP 2012031990 A JP2012031990 A JP 2012031990A JP 5852899 B2 JP5852899 B2 JP 5852899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pair
spring cap
gooseneck
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166508A (ja
Inventor
信行 横山
信行 横山
晃 横倉
晃 横倉
正毅 鈴木
正毅 鈴木
正 西脇
正 西脇
章 大内田
章 大内田
遼 久保田
遼 久保田
及川 昌志
昌志 及川
高木 健
健 高木
直樹 河田
直樹 河田
翔太 遠藤
翔太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Japan Transport Engineering Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Japan Transport Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co, Japan Transport Engineering Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2012031990A priority Critical patent/JP5852899B2/ja
Publication of JP2013166508A publication Critical patent/JP2013166508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852899B2 publication Critical patent/JP5852899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の車体の下部に回動可能なように取り付けられる台車を構成する鉄道車両用台車枠の製造方法に関する。
鉄道車両は、旅客や貨物や動力源を載せるための略箱状の車体と、走行のための機構部である走り装置とを備えている。走り装置は、車軸に車輪を固定して一体と成した輪軸を有するものである。走り装置としては、鉄道車両の長大化や質量の増大による輪軸数の増加と、曲線線路の通過をより円滑にすることを目的として、ボギー台車と呼ばれる複数の輪軸を有する台車が用いられている。
このような台車は、一般的に二つの輪軸を有するように構成されている。また、鉄道車両一両に対して、二軸の台車を二つ設けるのが一般的である。台車は、車体の質量を車輪を介してレールに伝えることで、車体を保持し車体をレールに沿って安定して高速に走行させる役割を果たすものである。従って、鉄道車両一両に対して二つの台車が設けられていれば、一つの台車は車体の略半分の質量を二つの輪軸に分配して伝達する必要がある。
台車の荷重伝達順序は、車体から受けた荷重を車体支持装置が受けて、台車枠、軸ばね、軸箱、軸受を経由して輪軸に伝達し、輪軸の車輪からレールへと伝達される。従って、二軸の台車では、車体支持装置から台車枠へと伝達された荷重を、台車枠が二つの輪軸へと分配することになるので、台車枠は強固なものとする必要がある。
台車枠は、輪軸からの反力をその両端に固定されたばね帽で受けるように配置される一対の側梁と、その一対の側梁を繋ぐように接合される一対の横梁とを有している。側梁は、車体から受けた荷重を、それぞれの略中央近傍で受け止めるように構成される。従って、側梁は大きな荷重が加わる三点曲げ梁としての強度が求められる。一方、ばね帽は、軸ばねの一方を支える部分である。この軸ばねの他端は軸箱体によって支えられ,さらに軸箱体は軸箱支持装置によって側梁と結合されている。従って、側梁とばね帽とは、溶接によって強固に固定される必要がある。
このような側梁とばね帽とを組み上げる態様としては、側梁とばね帽とを別個の部材として組み上げ、その後双方を組み上げていく態様が知られている。例えば、下記特許文献1では、台車枠は、側梁、ばね帽、及び横梁を備えるものとして構成されている。側梁、ばね帽、及び横梁の少なくとも一つは、レーザ溶接を用いて組み立てられている。また、側梁と横梁、及び側梁とばね帽の少なくとも一方は、レーザ溶接を用いて接合されている。
下記特許文献2に示すような別の手法では、側梁を縦方向に左右対称となるように2分割し、それぞれをプレス成形によって形成して互いに溶接接合することで側梁を形成している。
特開2008−55952号公報 特開2001−80512号公報
上述したように鉄道車両に用いられる台車の台車枠は大きな荷重を伝達するものであるから、台車枠を構成する側梁は厚さが9〜22mm程度の鉄板を用いるものである。また、側梁の全長は、一対の輪軸を支える距離を確保する必要があるため、2300mm程度の長さが必要とされる。このように、長尺かつ中厚の鉄板で構成される側梁を成形するにあたって、上記特許文献2に記載のように、側梁を縦方向に左右対称となるように2分割し、それぞれをプレス成形によって形成して互いに溶接接合することで側梁を形成するためには、熱間プレスを行う必要がある。しかしながら、熱間プレスを行ったとしても、寸法精度を高く保つことは困難である。従って、熱間プレスを行うことによるコストアップや正確な形状を出しにくいことから、上記特許文献2に記載の技術を実用化することは実質的に困難である。
一方で、上記特許文献1に記載のように、板状部材を溶接接合して組み上げ、更にばね帽を溶接接合して、ばね帽を有する側梁を形成することは、溶接接合工程の増加を招き、コストダウンの観点からは改良の余地がある。製造工程の簡素化を目的とすれば、側梁にばね帽を一体化して構成することが求められている。
側梁は、中央部からグースネック部が斜め上方に延びる形状を呈していることに加え、ばね帽を一体的に構成しようとすれば、更に複雑な形状となる。このような複雑な形状の側梁及びばね帽を一体化し、厚みが9〜22mmの厚肉の鉄板からなる板材を互いに接合して組み立てるにあたっては、各板材の側辺同士を密接させて溶接接合することが必要になる。しかしながら、現実には形状の複雑さと各板材の厚みとによって、各板材の側辺同士を密接させることは極めて困難であり、溶接接合にあたって大きな障壁となっていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、鉄道車両の車体の下部に回動可能なように取り付けられる台車に用いられる鉄道車両用台車枠の製造方法であって、ばね帽を一体的なものとして備えつつ、簡素且つ平易に各部材を接合して側梁と成すことが可能な鉄道車両用台車枠の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る鉄道車両用台車枠の製造方法は、鉄道車両の車体の下部に回動可能なように取り付けられる台車を構成する台車枠に用いられる鉄道車両用台車枠の製造方法であって、前記鉄道車両用台車枠は、所定の間隔をおいて互いに平行に配置される輪軸を支持するための一対のばね帽部及び前記一対のばね帽部を繋ぐ連接部をそれぞれ有する一対の側梁と、前記一対の側梁を連結する横梁とを備えるものである。この側梁の製造方法は、(1)前記ばね帽部及び前記連接部の上面を一体的に構成する上板を形成する工程であって、基準面となる中央上部を挟んで、前記中央上部から斜め上方に延びるグースネック上部を一対形成すると共に、前記中央上部と平行になり前記中央上部及び前記グースネック上部よりも厚肉且つ幅広となるばね帽上部を前記グースネック上部に繋げて一対形成して前記上板と成す上板形成工程と、(2)前記連接部の下面を一体的に構成する下板を形成する工程であって、基準面となる中央下部を挟んで、前記中央下部から斜め上方に延びるグースネック下部を一対形成して前記下板と成す下板形成工程と、(3)前記上板形成工程において形成した上板と、前記下板形成工程において形成した下板とを所定間隔で保持し、前記上板と前記下板とで挟まれる領域の形状を取得する側板形状取得工程と、(4)前記側板形状取得工程において取得した領域の形状に基づいて前記ばね帽部及び前記連接部の側面を一体的に構成する側板を形成する工程であって、前記中央上部と前記中央下部とを繋ぐ中央側部を挟んで、前記グースネック上部と前記グースネック下部とを繋ぐグースネック側部を一対形成すると共に、前記グースネック側部から外側に張り出して前記ばね帽上部の側辺に繋がるばね帽側部を一対形成して前記側板と成す側板形成工程と、(5)前記上板と前記下板とを一対の前記側板で繋いで、前記側梁と成す組立工程と、を備える。
本発明によれば、上板形成工程及び下板形成工程を先行させ、側梁の上板及び下板を先に形成するので、それら上板及び下板の形状を先に確定させることができる。上板は、基準面となる中央上部を挟んで、中央上部から斜め上方に延びるグースネック上部を一対形成すると共に、中央上部と平行になり中央上部及びグースネック上部よりも厚肉且つ幅広となるばね帽上部をグースネック上部に繋げて一対形成するものであるから、中央上部とグースネック上部とが繋がる部分や、グースネック上部とばね帽上部とが繋がる部分の形状変動は大きなものとなりやすい。同様に、下板は、基準面となる中央下部を挟んで、中央下部から斜め上方に延びるグースネック下部を一対形成するものであるから、中央下部とグースネック下部とが繋がる部分の形状変動は大きなものとなりやすい。そこで、これら形状変動しやすい部分を先に形成することで、その部分の形状を確定させ把握することが可能となる。
更に本発明では、上板形成工程及び下板形成工程において形成した上板及び下板の形状に基づいて、上板と下板とで挟まれる領域の形状を取得する側板形状取得工程を実行するので、側板に求められる形状を正確に把握することができる。このように正確に把握した形状に基づいて、側板形成工程において側板を形成するので、肉厚の変化やばね帽部の広がりといったように複雑に形状が変化する側梁に用いる側板を、上板及び下板との間に隙間が生じないようなものとすることができる。従って、上板と下板とを一対の側板で繋いで側梁と成す組立工程における溶接接合は、例えばレーザ溶接のように各板材間の隙間が極めて小さくなることが求められる接合態様であって、確実に各板材を接合して側梁を得ることができる。
また本発明に係る側梁の製造方法では、前記上板形成工程において、前記中央上部と、一対の前記グースネック上部と、一対の前記ばね帽上部とが繋がった平板状の上板部材を準備し、この準備した上板部材を折り曲げることで前記上板を形成することも好ましい。
この好ましい態様では、中央上部と、一対のグースネック上部と、一対のばね帽上部とが繋がった平板状の上板部材を準備し、この準備した上板部材を折り曲げることで上板を形成するので、上板部材を折り曲げることで簡易に上板を形成することができる。このように上板部材を折り曲げることで上板を形成すれば、その折り曲げた部分の形状変動は大きなものとなるけれども、上述したように本発明では、そのような形状変動を吸収する側板形状取得工程及び側板形成工程を供えているので、確実に各板材を接合して側梁を得ることができる。
また本発明に係る側梁の製造方法では、前記下板形成工程において、前記中央下部と、一対の前記グースネック下部とが繋がった平板状の下板部材を準備し、この準備した下板部材を折り曲げることで前記下板を形成することも好ましい。
この好ましい態様では、中央下部と、一対のグースネック下部とが繋がった平板状の下板部材を準備し、この準備した下板部材を折り曲げることで下板を形成するので、下板部材を折り曲げることで簡易に下板を形成することができる。このように下板部材を折り曲げることで下板を形成すれば、その折り曲げた部分の形状変動は大きなものとなるけれども、上述したように本発明では、そのような形状変動を吸収する側板形状取得工程及び側板形成工程を供えているので、確実に各板材を接合して側梁を得ることができる。
また本発明に係る側梁の製造方法では、前記側板形成工程では、前記中央側部と、一対の前記グースネック側部と、一対の前記ばね帽側部とを繋げた領域よりも広い側板部材を準備し、この準備した側板部材を切断及び折り曲げることで前記側板を形成することも好ましい。
この好ましい態様では、中央側部と、一対のグースネック側部と、一対のばね帽側部とを繋げた領域よりも広い側板部材を準備し、この準備した側板部材を切断及び折り曲げることで側板を形成するので、側板形状取得工程において取得した上板と下板とによって挟まれる領域の形状に確実に合致させた側板を得ることができる。
本発明によれば、鉄道車両の車体の下部に回動可能なように取り付けられる台車に用いられる鉄道車両用台車枠の製造方法であって、ばね帽を一体的なものとして備えつつ、簡素且つ平易に各部材を接合して側梁と成すことが可能な鉄道車両用台車枠の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態である台車の外観を示す斜視図である。 図1に示す側梁の分解斜視図である。 図2に示す上板の製造方法を説明するための斜視図である。 図2に示す上板の製造方法を説明するための斜視図である。 図2に示す上板の製造方法を説明するための斜視図である。 図2に示す上板の製造方法を説明するための斜視図である。 図2に示す下板の製造方法を説明するための斜視図である。 図2に示す下板の製造方法を説明するための斜視図である。 図1に示す側梁の斜視図である。 図1に示す側梁の変形例の分解斜視図である。 図1に示す側梁の変形例の斜視図である。 図1に示す側梁の変形例の分解斜視図である。 図1に示す側梁の変形例の斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の実施形態である台車について、図1を参照しながら説明する。図1は、台車RTの外観を示す斜視図である。図1においては、台車RTの鉄道車両進行方向に沿った向きにx軸を設定し、鉄道車両の幅方向に沿った向きにy軸を設定し、上下方向にz軸を設定している。
本実施形態の台車RTは、一つの車体に対して一対取り付けられるボギー台車である。図1に示されるように、台車RTは、一対の側梁FRA,FRAと、一対の側梁FRA,FRAを連結する一対の横梁FRB,FRBを含む台車枠FRと、一対の輪軸WA,WAとを備えている。輪軸WAは、一対の車輪を一本の車軸で固定したものである。
それぞれの側梁FRA,FRAには、まくらばねPSが取り付けられている。まくらばねPSは、台車RTが取り付けられる車体を支えるように配置されている。車体の質量はまくらばねPSを介して、側梁FRAに伝達されている。
側梁FRAは、一対のばね帽部FR2,FR2と、一対のばね帽部FR2,FR2を繋ぐように設けられている連接部FR1と、を備えている。連接部FR1と、一対のばね帽部FR2,FR2とは一体的に形成されている。ばね帽部FR2の、鉄道車両の進行方向前方又は後方に対応する位置には、端板FR2tが設けられている。
ばね帽部FR2の内部には、軸ばねBSが納められている。軸ばねBSは、一端がばね帽部FR2の内面に当接され、他端が軸箱体AB1に当接されている。軸箱体AB1は、軸受BEを保持している。軸受BEは、輪軸WAの両端に取り付けられている。軸箱体AB1は、アーム部AB2によって連接部FR1と繋がれている。軸箱体AB1とアーム部AB2とは一体的に構成されており、アーム部AB2の先端には緩衝ゴムGBが設けられている。
このように構成することで、鉄道車両の車体の下部に回動可能なように取り付けられる台車RTが形成される。台車RTは、一対の輪軸WA,WAと、台車枠FRと、を備えている。輪軸WA,WAは、車輪と車軸とからなり、所定の間隔をおいて互いに平行に配置されている。台車枠FRは、一対の輪軸WA,WAを保持すると共に、車体の質量を一対の輪軸WA,WAそれぞれを構成する車軸に伝えるものである。
続いて、本実施形態の側梁FRAについて図2を参照しながら更に説明する。図2は、図1に示す側梁FRAの分解斜視図である。側梁FRAは、一側板及び他側板としての一対の側板10,10と、上板20と、下板30とによって構成される。本実施形態の場合、左右の側板は共通化されている。
側板10は、厚さが9〜22mm程度の鉄板を用いて形成され、そのx軸方向に沿った全長は2300mm程度となっている。側板10は、中央側部FR1a1と、グースネック側部FR1b1と、ばね帽側部FR2a1と、ばね帽端部FR2a2とを有している。
中央側部FR1a1は、側板の中央に形成される領域であって、側板10の長手方向(x軸方向)に沿って直線状を成すように形成される領域である。図2において、中央側部FR1a1は、xz平面に沿って形成されている。
中央側部FR1a1の両端には、一対のグースネック側部FR1b1,FR1b1が繋げられている。グースネック側部FR1b1は、中央側部FR1a1の両端から、上方(z軸正方向)に斜めに延びるように形成されている。
一対のグースネック側部FR1b1,FR1b1の、中央側部FR1a1に繋がる端と反対側の端には、それぞれ一対のばね帽側部FR2a1,FR2a1が繋げられている。ばね帽側部FR2a1は、中央側部FR1a1と平行にx軸方向に沿って延びている。尚、ばね帽上部FR2a3は、少なくとも一部が幅広になるように構成されているので、ばね帽側部FR2a1は、そのばね帽上部FR2a3の形状に倣うように屈曲して形成されている。
一対のばね帽側部FR2a1,FR2a1の、グースネック側部FR1b1,FR1b1に繋がる端とは反対側の端には、それぞればね帽端部FR2a2,FR2a2が繋げられている。ばね帽端部FR2a2は、車両幅方向であるy軸方向に沿って延びている。ばね帽端部FR2a2は、ばね帽部FR2の端板FR2tの半分の幅の長さとなるように形成されている。
上板20は、厚さが9〜22mm程度の鉄板を用いて形成されている。上板20は、中央上部FR1a3と、グースネック上部FR1b3と、ばね帽上部FR2a3とを有している。
中央上部FR1a3は、上板20の中央に形成される領域であって、上板20の長手方向(x軸方向)に沿って直線状を成すように形成される領域である。図2において、中央上部FR1a3は、xy平面に沿って形成されている。
中央上部FR1a3の両端には、一対のグースネック上部FR1b3,FR1b3が繋げられている。グースネック上部FR1b3は、中央上部FR1a3の両端から、上方(z軸正方向)に斜めに跳ね上がるように形成されている。
一対のグースネック上部FR1b3,FR1b3の、中央上部FR1a3に繋がる端と反対側の端には、それぞればね帽上部FR2a3,FR2a3が繋げられている。ばね帽上部FR2a3は、中央上部FR1a3と平行にx軸方向に沿って延びている。尚、ばね帽上部FR2a3は、少なくとも一部が幅広になるように構成されている。
下板30は、厚さが9〜22mm程度の鉄板を用いて形成されている。下板30は、中央下部FR1a4と、グースネック下部FR1b4とを有している。
中央下部FR1a4は、下板30の中央に形成される領域であって、下板30の長手方向(x軸方向)に沿って直線状を成すように形成される領域である。図2において、中央下部FR1a4は、xy平面に沿って形成されている。
中央下部FR1a4の両端には、一対のグースネック下部FR1b4,FR1b4が繋げられている。グースネック下部FR1b4は、中央下部1a4の両端から、上方(y軸正方向)に斜めに跳ね上がるように形成されている。
続いて、上板20の製造方法(上板形成工程)について図3,図4,図5,図6を参照しながら説明する。図3〜図6は、上板形成工程を説明するための斜視図である。最初に、図3に示すように、薄板50と、厚板51,52とを準備する。薄板50の一端に厚板51を接合し、薄板50の他端に厚板52を接合する。このように接合することで、薄板50と、厚板51と、厚板52とによって、一枚の板材5を形成する。尚、薄板50は、厚み9mm〜12mm程度、厚板51,52は、厚み12mm〜22mm程度の鉄板によって構成している。
続いて、図4に示すように、板材5の周縁部53aを除去し、薄板50を薄板50aに、厚板51を厚板51aに、厚板52を厚板52aに、それぞれ形状を整える。このように周辺部53aを除去することで、図5に示すように、薄板50aと、厚板51aと、厚板52aとによる上板部材5aを形成する。上板部材5aは、中央上部FR1a3と、一対のグースネック上部FR1b3と、一対のばね帽上部FR2a3とを繋げた平板状の部材である。本実施形態では、薄板50aよりも厚板51a,52aの一部が幅広になるように形成されている。
続いて、図6に示すように、上板部材5aを折り曲げて、上板20を形成する。図5に示す薄板50aを、一対の屈曲線BE1及びその外側の一対の屈曲線BE2に沿って折り曲げることで、中央上部FR1a3と、一対のグースネック上部FR1b3と、一対の狭幅ばね帽上部501aとが形成される。一方の狭幅ばね帽上部501aは、厚板51aに繋がっており、一方のばね帽上部FR2a3を形成している。他方の狭幅ばね帽上部501aは、厚板52aに繋がっており、他方のばね帽上部FR2a3を形成している。
続いて、下板30の製造方法(下板形成工程)について図7,図8を参照しながら説明する。図7及び図8は、下板形成工程を説明するための斜視図である。最初に、図7に示すように、下板部材6を準備する。下板部材6は、厚み9mm〜22mm程度の鉄板によって構成している。下板部材6は、図8に示す中央下部FR1a4と、一対のグースネック下部FR1b4とを繋げた平板状の部材である。
続いて、図8に示すように、下板部材6を折り曲げて、下板30を形成する。図7に示す下板部材6を、一対の屈曲線BE3に沿って折り曲げることで、中央下部FR1a4と、一対のグースネック下部FR1b4とが形成される。
図6に示した屈曲線BE1及び屈曲線BE2に沿って折り曲げられている部分は、その半径が約300mm程度の円弧状を成している。また、図8に示した屈曲線BE3に沿って折り曲げられている部分も同様に、その半径が約300mm程度の円弧状を成している。屈曲線BE1、屈曲線BE2、及び屈曲線BE3回りの部分が成す円弧の半径を制御することは困難である。そこで本実施形態では、上板20と下板30とを、側梁FRAを形成した場合の相対関係となるように、所定間隔で保持する。このように保持した上板20と下板30とで挟まれる領域の形状を計測して取得する(側板形状取得工程)。
このように取得した領域の形状に基づいて、中央上部FR1a3と中央下部FR1a4とを繋ぐ中央側部FR1a1を挟んで、グースネック上部FR1b3とグースネック下部FR1b4とを繋ぐグースネック側部FR1b1を一対形成すると共に、グースネック側部FR1b1から外側に張り出してばね帽上部FR2a3の側辺に繋がるばね帽側部FR2a1を一対形成して側板10を形成する(側板形成工程)。この側板形成工程では、中央側部FR1a1と、一対のグースネック側部FR1b1と、一対のばね帽側部FR2a1とを繋げた領域よりも広い側板部材を準備し、この準備した側板部材を切断及び折り曲げることで側板10を形成することも好ましいものである。
上述した一対の側板10,10と上板20と下板30とを組み上げて、溶接接合する(組立工程)。具体的には、一対の側板10,10のばね帽端部FR2a2の先端同士をつき合わせ、その突き合わせた部分を溶接接合する。この上側に上板20を配置し、上板20と、側板10,10との当接部分を溶接接合する。更に、下側に下板30を配置し、下板30と、側板10,10との当接部分を溶接接合する。このように組み上げて、各部を溶接接合すると図9に示す側梁FRAとなる。図9は、図1に示す側梁FRAの斜視図である。
図9に示すように、側梁FRAは、ばね帽部FR2及び連接部FR1を有している。連接部FR1は、中央部FR1aとグースネック部FR1bとを有している。ばね帽部FR2及び連接部FR1は、互いの上面を一体的に構成する上板20と、互いの一側面及び他側面をそれぞれ一体的に構成する側板10,10とを、それぞれ対応する長辺部を接合して構成されるものである。ばね帽部FR2の、鉄道車両の進行方向前方又は後方に対応する端板FR2tは、側板10の端部であるばね帽端部FR2a2を折り曲げ、且つ対向する側板10のばね帽端部FR2a2と溶接接合されて構成されている。
このように構成することで、ばね帽部FR2及び連接部FR1を、互いの上面を一体的に構成する上板20と、互いの一側面を一体的に構成する側板10と、互いの他側面を一体的に構成する側板10とを、それぞれ対応する長辺部を接合して構成しているので、上板20、側板10,10によって、ばね帽部FR2及び連接部FR1を一体化した側梁FRAを、熱間プレス加工といった工程を経ることなく、通常のプレス加工等で形成された部材を用い一体的に構成することができる。更に、ばね帽部FR2の端板FR2tを、側板10のばね帽端部FR2a2を折り曲げて構成しているので、ばね帽端部FR2a2を略90度に折り曲げて他の部分と溶接接合するという簡易な手法で、側梁FRAを構成することができる。
また本実施形態では、連接部FR1は、上板20に対向し、側板10と側板10とを繋ぐ下板30を有し、端板FR2tと下板30とは離隔して間隙を形成しており、輪軸WAを支持する軸箱体AB1に当接された軸ばねBSが間隙に挿入され、上板20に当接することで支持されている。
このように、側板10のばね帽端部FR2a2を折り曲げ且つ他の部分と溶接接合されるばね帽部FR2の端板FR2tと、連接部FR1の下板30とが離隔して間隙を形成しているので、連接部FR1においては強度確保しつつ、ばね帽部FR2においては支持部材である軸箱体AB1に当接された軸ばねBSが挿入される間隙を確保することができる。
また本実施形態では、一対の側板10,10は、同一の形状となるように形成されている。このように、一対の側板10,10が同一の形状となるように形成しているので、一側板と他側板とを区別することなく製造し準備することが可能になるので、コストダウン及び製造容易性に寄与することができる。
また本実施形態では、端板FR2tは、側板10,10のそれぞれのばね帽端部FR2a2,FR2a2をそれぞれ折り曲げ、その折り曲げた端部同士を接合することで形成されている。このように、側板10,10のそれぞれのばね帽端部FR2a2,FR2a2をそれぞれ折り曲げ、その折り曲げた端部同士を接合して端板FR2tを形成しているので、端板FR2tを形成するために必要となる側板10,10のそれぞれのばね帽端部FR2a2,FR2a2の長さを短くすることができる。
続いて、本実施形態の変形例について、図10を参照しながら説明する。図4は、図1に示す側梁FRAの変形例としての側梁FRAbの分解斜視図である。側梁FRAbは、一側板及び他側板としての一対の側板10b,10bと、上板20と、下板30とによって構成される。本変形例の場合も、左右の側板は共通化されている。
側板10bは、厚さが9〜22mm程度の鉄板を用いて形成され、そのx軸方向に沿った全長は2300mm程度となっている。側板10bは、中央側部FR1a1と、グースネック側部FR1b1と、ばね帽側部FR2a1と、ばね帽端部FR2b2とを有している。
中央側部FR1a1は、側板の中央に形成される領域であって、側板10の長手方向(x軸方向)に沿って直線状を成すように形成される領域である。図10において、中央側部FR1a1は、xz平面に沿って形成されている。
中央側部FR1a1の両端には、一対のグースネック側部FR1b1,FR1b1が繋げられている。グースネック側部FR1b1は、中央側部FR1a1の両端から、上方(z軸正方向)に斜めに延びるように形成されている。
一対のグースネック側部FR1b1,FR1b1の、中央側部FR1a1に繋がる端と反対側の端には、それぞればね帽側部FR2a1,FR2a1が繋げられている。ばね帽側部FR2a1は、中央側部FR1a1と平行にx軸方向に沿って延びている。
一方のばね帽側部FR2a1の、グースネック側部FR1b1に繋がる端とは反対側の端には、ばね帽端部FR2b2が繋げられている。ばね帽端部FR2b2は、車両幅方向であるy軸方向に沿って延びている。ばね帽端部FR2b2は、ばね帽部FR2の端板FR2tの幅と同等の長さとなるように形成されている。
上板20及び下板30は、図2を参照しながら説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
図10を参照しながら説明した一対の側板10b,10bと上板20と下板30とを組み上げて、溶接接合する。具体的には、一方の側板10bのばね帽端部FR2b2の先端を、他方の側板10bのばね帽側部FR2a1の端部につき合わせ、その突き合わせた部分を溶接接合する。この上側に上板20を配置し、上板20と、側板10b,10bとの当接部分を溶接接合する。更に、下側に下板30を配置し、下板30と、側板10b,10bとの当接部分を溶接接合する。このように組み上げて、各部を溶接接合すると図11に示す側梁FRAbとなる。図11は、図1に示す側梁FRAの変形例である側梁FRAbの斜視図である。
図11に示すように、側梁FRAbは、ばね帽部FR2b及び連接部FR1を有している。連接部FR1は、中央部FR1aとグースネック部FR1bとを有している。ばね帽部FR2b及び連接部FR1は、互いの上面を一体的に構成する上板20と、互いの一側面及び他側面をそれぞれ一体的に構成する側板10b,10bとを、それぞれ対応する長辺部を接合して構成されるものである。ばね帽部FR2bの、鉄道車両の進行方向前方又は後方に対応する端板FR2tbは、側板10bの端部であるばね帽端部FR2b2を折り曲げ、且つ対向する側板10bのばね帽側部FR2a1と溶接接合されて構成されている。
更に、連接部FR1は、上板20に対向し、側板10bと側板10bとを繋ぐ下板30を有し、端板FR2tbと下板30とは離隔して間隙を形成しており、上述したように輪軸WAを支持する支持部材である軸箱体AB1に当接された軸ばねBSが間隙に挿入され、上板20に当接することで支持されている。
このように、側板10bにおける一方のばね帽端部FR2b2を折り曲げて端板FR2tbを形成しているので、端板FR2tbの周縁部においてのみ溶接接合を行うことになり、端板FR2tbの中央部での溶接接合を回避することができる。
続いて、本実施形態の別な変形例について、図12を参照しながら説明する。図12は、図1に示す側梁FRAの変形例としての側梁FRAcの分解斜視図である。側梁FRAcは、一側板及び他側板としての一対の側板10c,10cと、上板20cと、下板30とによって構成される。本変形例の場合も、左右の側板は共通化されている。
側板10cは、厚さが9〜22mm程度の鉄板を用いて形成され、そのx軸方向に沿った全長は2300mm程度となっている。側板10cは、中央側部FR1a1と、グースネック側部FR1b1と、ばね帽側部FR2a1とを有している。
中央側部FR1a1は、側板10cの中央に形成される領域であって、側板10cの長手方向(x軸方向)に沿って直線状を成すように形成される領域である。図12において、中央側部FR1a1は、xz平面に沿って形成されている。
中央側部FR1a1の両端には、一対のグースネック側部FR1b1,FR1b1が繋げられている。グースネック側部FR1b1は、中央側部FR1a1の両端から、上方(y軸正方向)に斜めに延びるように形成されている。
一対のグースネック側部FR1b1,FR1b1の、中央側部FR1a1に繋がる端と反対側の端には、それぞればね帽側部FR2a1,FR2a1が繋げられている。ばね帽側部FR2a1は、中央側部FR1a1と平行にx軸方向に沿って延びている。
上板20cは、厚さが9〜22mm程度の鉄板を用いて形成されている。上板20cは、中央上部FR1a3と、グースネック上部FR1b3と、ばね帽上部FR2a3と、ばね帽端部FR2c2を有している。
中央上部FR1a3は、上板20cの中央に形成される領域であって、上板20cの長手方向(x軸方向)に沿って直線状を成すように形成される領域である。図12において、中央上部FR1a3は、xy平面に沿って形成されている。
中央上部FR1a3の両端には、一対のグースネック上部FR1b3,FR1b3が繋げられている。グースネック上部FR1b3は、中央上部FR1a3の両端から、上方(z軸正方向)に斜めに跳ね上がるように形成されている。
一対のグースネック上部FR1b3,FR1b3の、中央上部FR1a3に繋がる端と反対側の端には、それぞればね帽上部FR2a3,FR2a3が繋げられている。ばね帽上部FR2a3は、中央上部FR1a3と平行にx軸方向に沿って延びている。
一対のばね帽上部FR2a3,FR2a3の、グースネック上部FR1b3,FR1b3に繋がる端とは反対側の端には、それぞればね帽端部FR2c2,FR2c2が繋げられている。ばね帽端部FR2c2は、上下方向であるz軸方向に沿って、下板30に向かって延びている。ばね帽端部FR2c2は、ばね帽部FR2の端板FR2tcと同等の高さ及び幅となるように形成されている。
下板30は、厚さが9〜22mm程度の鉄板を用いて形成されている。下板30は、中央下部FR1a4と、グースネック下部FR1b4とを有している。
中央下部FR1a4は、下板30の中央に形成される領域であって、下板30の長手方向(x軸方向)に沿って直線状を成すように形成される領域である。図12において、中央下部FR1a4は、xy平面に沿って形成されている。
中央下部FR1a4の両端には、一対のグースネック下部FR1b4,FR1b4が繋げられている。グースネック下部FR1b4は、中央下部FR1a4の両端から、上方(z軸正方向)に斜めに跳ね上がるように形成されている。
図12を参照しながら説明した一対の側板10c,10cと上板20cと下板30とを組み上げて、溶接接合する。具体的には、上板20cの長辺に沿って、一対の側板10c,10cの上側長辺を当接させ、その突き合わせた部分を溶接接合する。より具体的には、上板20cの中央上部FR1a3と側板10cの中央側部FR1a1とが溶接接合され、上板20cのグースネック上部FR1b3と側板10cのグースネック側部FR1b1とが溶接接合される。更に、上板20cのばね帽上部FR2a3と側板10cのばね帽側部FR2a1とが溶接接合され、上板20cのばね帽端部FR2c2と側板10cのばね帽側部FR2a1の側端とが溶接接合される。従って、溶接接合する部分は、xz平面のみに存在するので、2次元対応の溶接装置で溶接接合することができる。この下側に下板30を配置し、下板30と、側板10c,10cとの当接部分を溶接接合する。このように組み上げて、各部を溶接接合すると図13に示す側梁FRAcとなる。図13は、図1に示す側梁FRAの変形例としての側梁FRAcの斜視図である。
図13に示すように、側梁FRAcは、ばね帽部FR2c及び連接部FR1を有している。連接部FR1は、中央部FR1aとグースネック部FR1bとを有している。ばね帽部FR2c及び連接部FR1は、互いの上面を一体的に構成する上板20cと、互いの一側面及び他側面をそれぞれ一体的に構成する側板10c,10cとを、それぞれ対応する長辺部を接合して構成されるものである。ばね帽部FR2cの、鉄道車両の進行方向前方又は後方に対応する端板FR2tcは、上板20cの端部であるばね帽端部FR2c2を折り曲げ、且つ対向する側板10cのばね帽側部FR2a1と溶接接合されて構成されている。
更に、連接部FR1は、上板20cに対向し、側板10cと側板10cとを繋ぐ下板30を有し、端板FR2tcと下板30とは離隔して間隙を形成しており、上述したように輪軸WAを支持する支持部材である軸箱体AB1に当接された軸ばねBSが間隙に挿入され、上板20cに当接することで支持されている。
このように、上板20cの一方のばね帽端部FR2c2と他方のばね帽端部FR2c2とを折り曲げて端板FR2tcを形成しているので、溶接接合を行う箇所を、一側板が沿う平面及び他側板が沿うxz平面に集約することができ、二次元での溶接接合のみで側梁を形成することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10:側板
10b:側板
10c:側板
20:上板
20c:上板
30:下板
AB1:軸箱体
AB2:アーム部
BE:軸受
FR:台車枠
FR1:連接部
FR1a:中央部
FR1a1:中央側部
FR1a3:中央上部
FR1a4:中央下部
FR1b:グースネック部
FR1b1:グースネック側部
FR1b3:グースネック上部
FR1b4:グースネック下部
FR2:ばね帽部
FR2a1:ばね帽側部
FR2a2:ばね帽端部
FR2a3:ばね帽上部
FR2b:ばね帽部
FR2b2:ばね帽端部
FR2c:ばね帽部
FR2c2:ばね帽端部
FR2t:端板
FR2tb:端板
FR2tc:端板
FRA:側梁
FRAb:側梁
FRAc:側梁
FRB:横梁
GB:緩衝ゴム
RT:台車
WA:輪軸

Claims (4)

  1. 鉄道車両の車体の下部に回動可能なように取り付けられる台車を構成する台車枠に用いられる鉄道車両用台車枠の製造方法であって、
    前記鉄道車両用台車枠は、所定の間隔をおいて互いに平行に配置される輪軸を支持するための一対のばね帽部及び前記一対のばね帽部を繋ぐ連接部をそれぞれ有する一対の側梁と、前記一対の側梁を連結する横梁と、を備え、
    前記ばね帽部及び前記連接部の上面を一体的に構成する上板を形成する工程であって、基準面となる中央上部を挟んで、前記中央上部から斜め上方に延びるグースネック上部を一対形成すると共に、前記中央上部と平行になり前記中央上部及び前記グースネック上部よりも厚肉且つ幅広となるばね帽上部を前記グースネック上部に繋げて一対形成して前記上板と成す上板形成工程と、
    前記連接部の下面を一体的に構成する下板を形成する工程であって、基準面となる中央下部を挟んで、前記中央下部から斜め上方に延びるグースネック下部を一対形成して前記下板と成す下板形成工程と、
    前記上板形成工程において形成した上板と、前記下板形成工程において形成した下板とを所定間隔で保持し、前記上板と前記下板とで挟まれる領域の形状を取得する側板形状取得工程と、
    前記側板形状取得工程において取得した領域の形状に基づいて前記ばね帽部及び前記連接部の側面を一体的に構成する側板を形成する工程であって、前記中央上部と前記中央下部とを繋ぐ中央側部を挟んで、前記グースネック上部と前記グースネック下部とを繋ぐグースネック側部を一対形成すると共に、前記グースネック側部から外側に張り出して前記ばね帽上部の側辺に繋がるばね帽側部を一対形成して前記側板と成す側板形成工程と、
    前記上板と前記下板とを一対の前記側板で繋いで、前記側梁と成す組立工程と、を備えることを特徴とする鉄道車両用台車枠の製造方法。
  2. 前記上板形成工程では、前記中央上部と、一対の前記グースネック上部と、一対の前記ばね帽上部とが繋がった平板状の上板部材を準備し、この準備した上板部材を折り曲げることで前記上板を形成することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記下板形成工程では、前記中央下部と、一対の前記グースネック下部とが繋がった平板状の下板部材を準備し、この準備した下板部材を折り曲げることで前記下板を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記側板形成工程では、前記中央側部と、一対の前記グースネック側部と、一対の前記ばね帽側部とを繋げた領域よりも広い側板部材を準備し、この準備した側板部材を切断及び折り曲げることで前記側板を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2012031990A 2012-02-16 2012-02-16 鉄道車両用台車枠の製造方法 Active JP5852899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031990A JP5852899B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 鉄道車両用台車枠の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031990A JP5852899B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 鉄道車両用台車枠の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166508A JP2013166508A (ja) 2013-08-29
JP5852899B2 true JP5852899B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49177290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031990A Active JP5852899B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 鉄道車両用台車枠の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5852899B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103802852A (zh) * 2014-03-07 2014-05-21 唐山轨道客车有限责任公司 有轨电车动力转向架
AT515583A1 (de) 2014-03-19 2015-10-15 Siemens Ag Oesterreich Drehgestellrahmen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720362B1 (fr) * 1994-05-30 1996-07-05 Gec Alsthom Transport Sa Chassis de bogie.
JP4428767B2 (ja) * 1999-09-09 2010-03-10 株式会社日立製作所 鉄道車両の台車枠
JP2008055952A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Tokyu Car Corp 鉄道車両台車用の構造物及びその製造方法
JP4567774B2 (ja) * 2008-08-18 2010-10-20 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車
JP5305399B2 (ja) * 2009-08-26 2013-10-02 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両の組立台車枠及びその亀裂検出システム
JP2011148400A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JP2011245965A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Tokyu Car Corp 台車及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013166508A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2725346C (en) A monorail bogie assembly comprising a linking member
JP5890702B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
JP5237270B2 (ja) レール走行車両の台車フレーム
US8286979B2 (en) Rear axle of motor vehicle
TW201437075A (zh) 鐵道車輛用台車
JP5918681B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP5650464B2 (ja) 鉄道車両用台車の製造方法
JP5852899B2 (ja) 鉄道車両用台車枠の製造方法
WO2015079734A1 (ja) 車両用サスペンション装置、走行台車、及び車両
KR20180069503A (ko) 복합재 리프 스프링모듈 조립장치 및 그 조립방법
US11390116B2 (en) Front axle beam and production method thereof
JPH0648299A (ja) 貨車を支持するための台車
JP5386679B2 (ja) 鉄道車両輸送システム
JP2019010970A (ja) 車両のドディオン式懸架装置
JP6199587B2 (ja) 車両のサスペンション
JP2010241259A (ja) 車両用サスペンションアーム
JP6605490B2 (ja) 自動車両の後部構造
JP2011245965A (ja) 台車及びその製造方法
JP6420485B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP6624293B2 (ja) 鉄道車両用台車、及びその台車を備えた鉄道車両
JP6265265B2 (ja) 鉄道車両用台車、及びその台車を備えた鉄道車両
JP2014037212A (ja) 鉄道車両用台車
JP6585552B2 (ja) 台枠構造
JP2013208951A (ja) 鉄道車両用台車及びその製造方法
JP2022074452A (ja) 車両下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350