JP5851916B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5851916B2
JP5851916B2 JP2012086410A JP2012086410A JP5851916B2 JP 5851916 B2 JP5851916 B2 JP 5851916B2 JP 2012086410 A JP2012086410 A JP 2012086410A JP 2012086410 A JP2012086410 A JP 2012086410A JP 5851916 B2 JP5851916 B2 JP 5851916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
semiconductor chip
conductive member
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012086410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219107A (ja
Inventor
大杉英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012086410A priority Critical patent/JP5851916B2/ja
Priority to US13/857,247 priority patent/US8922015B2/en
Publication of JP2013219107A publication Critical patent/JP2013219107A/ja
Priority to US14/577,859 priority patent/US9230948B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5851916B2 publication Critical patent/JP5851916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
例えば特開平1−129450号公報(特許文献1)には、リードフレームのリード部にダイオードチップをすべて同一極性になるように供給・搭載して固着させることにより、極性の誤りを防ぐことのできるダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の製造方法が開示されている。
また、特開平11−312781号公報(特許文献2)には、ダイパッド部と、これと一体の端子部とを備えた金属板ユニットをXY方向に複数個連接した第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを用い、それぞれのダイパッド間に半導体チップを挟持して、はんだ付けするブリッジ型半導体装置の製造方法が開示されている。
また、特表2009−515323号公報(特許文献3)には、半導体チップの中に統合されており、ダイオードブリッジと、過渡電圧サプレッサデバイスと、抵抗器とを備えた過電圧保護回路が開示されている。
特開平1−129450号公報 特開平11−312781号公報 特表2009−515323号公報
整流回路の一つであるダイオードブリッジ回路は、一般に、単体部品であるダイオードを4個繋いで形成される。
1個のダイオードは、例えば互いに対向して配置された一対のリードと、一方のリードの上面に搭載された半導体チップと、この半導体チップと他方のリードとを電気的に接続するワイヤと、一対のリードのそれぞれの一部を露出させて、半導体チップおよびワイヤを覆う封止体とから構成される。上記一対のリードは、導電性基板をパターニングすることで形成されたリードフレームの一部から成る。
本発明者が上記構造のダイオードを検討したところ、縦寸法が2.5mm、横寸法が1.25mm、高さ寸法が0.55mmのダイオードを形成することができた。このダイオードを4個繋げることにより、上面視における最小面積が12.5mm、厚さが0.55mmのダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置を形成することができた。
しかしながら、例えば携帯機器等の電子機器の小型化および薄型化に伴い、ダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置においても、さらなる小型化および薄型化への要求が強くなっている。上記構造のダイオードをさらに小さくすることにより、ダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置を小型化および薄型化することは可能ではあるが、加工技術が難しくなり、また信頼性の低下も懸念された。
そこで、本発明では、ダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の小型化および薄型化を図るために、金属から成る基材を母基板とする電解めっき法を用いて複数の外部端子を形成し、その複数の外部端子を用いて4個の半導体チップを1つの半導体パッケージに集積したダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置を開示する。
本発明の目的は、ダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の小型化および薄型化を図ることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
この実施の形態は、樹脂封止体によって封止された半導体装置である。第1電極と、第1電極と離間して第1方向に配置された第2電極と、第1電極と離間して第1方向と直交する第2方向に配置された第4電極と、第4電極と離間して第1方向に配置された第3電極とを有する。また、第1電極および第2電極が配置された第1領域と第3電極および第4電極が配置された第2領域との間の第3領域の一部に、第1電極、第2電極、第3電極、および第4電極とそれぞれ離間して配置された第5電極を有する。また、第1電極、第2電極、第3電極、および第4電極のそれぞれの上面上に接着された第1半導体チップ、第2半導体チップ、第3半導体チップ、および第4半導体チップを有する。また、第1半導体チップの表面と第5電極の上面とに接続された第1導電性部材と、第2半導体チップの表面と第1電極の露出した上面とに接続された第2導電性部材と、第3半導体チップの表面と第4電極の露出した上面とに接続された第3導電性部材と、第4半導体チップの表面と第5電極の上面とに接続された第4導電性部材とを有する。さらに、第2電極の露出した上面と第3電極の露出した上面とに接続された第5導電性部材とを有する。そして、第1電極、第2電極、第3電極、第4電極、および第5電極のそれぞれの下面が樹脂封止体の下面から露出している。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の小型化および薄型化を図ることができる。
本発明の実施の形態1によるダイオードブリッジ回路の回路図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図である。 図2に示す半導体装置の裏面(実装面)側の要部平面図である。 図2に示す半導体装置の要部断面図(図2に示すA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置を構成する各部分のそれぞれの代表的な寸法の一例を示す半導体装置の要部平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の第1変形例の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の第2変形例の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(ウエハ準備工程)における半導体ウエハの要部上面図である。 本発明の実施の形態1による母基板の要部上面図である。 本発明の実施の形態1による1個の電極(外部端子)を拡大して示す要部断面図である。 本発明の実施の形態1による複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態1による複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造工程における母基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態1による複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造工程における母基板の要部断面図(図12に続く、図12と同じ箇所の要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造工程における母基板の要部断面図(図13に続く、図12と同じ箇所の要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造工程における母基板の要部断面図(図14に続く、図12と同じ箇所の要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造工程における母基板の要部断面図(図15に続く、図12と同じ箇所の要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造工程における母基板の要部断面図(図16に続く、図12と同じ箇所の要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造工程における母基板の要部断面図(図17に続く、図12と同じ箇所の要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(ダイボンディング工程)における母基板の製品領域の要部断面図(図2のA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(導電性樹脂ペーストベーク工程)における母基板の製品領域の要部断面図(図2のA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(ワイヤボンディング工程)における母基板の製品領域の要部断面図(図2のA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(モールド工程)における母基板の製品領域の要部断面図(図2のA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(母基板剥がし工程)における母基板の製品領域の要部断面図(図2のA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(レーザーマーク工程)における母基板の製品領域の要部断面図(図2のA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(パッケージダイシング工程)における母基板の製品領域の要部断面図(図2のA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する製造工程(ダイシングシート除去工程)における母基板の製品領域の要部断面図(図2のA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の変形例の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明者によって検討されたダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図および半導体装置の要部側面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の実施の形態によるダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の構造がより明確となると思われるため、比較例として、本発明者によって検討された、本発明が適用される前のダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の構造について図30(a)および(b)を用いて以下に簡単に説明する。図30(a)は半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図、図30(b)は半導体装置の要部側面図である。
図30(a)および(b)に示すように、ダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置51は、単体部品である4個のダイオード52を繋いで形成される。すなわち、半導体装置51は、4個の半導体パッケージを繋いだ構造となる。
ダイオード52は、所定の間隔を有し、互いに対向して配置された一対の第1リード53と第2リード54とを備える。さらに、ダイオード52は、第1リード53の上面に搭載された半導体チップSC、第2リード54の上面と半導体チップSCの表面に形成されたボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤ55、ならびに半導体チップSCおよびワイヤ55を封止する樹脂封止体56を備えている。
第1リード53および第2リード54は、例えば厚さが0.11mm程度の銅、鉄、リン青銅などの薄板金属をプレス加工することによって形成される。第1リード53は、その上面に半導体チップSCが搭載されてダイボンド電極として機能し、その一部は樹脂封止体56から露出している。また、第2リード54は、その上面とワイヤ55とが電気的に接続されてワイヤボンド電極として機能し、その一部は樹脂封止体56から露出している。
ダイオード52を構成する各部分のそれぞれの寸法、例えば対向する第1リード53と第2リード54との距離(間隔)、第1リード53の厚さ、第2リード54の厚さ、および樹脂封止体56の各部位の厚さなどは、半導体装置51に要求される耐圧等から決定される。例えば600Vの耐圧が要求される半導体装置51の場合では、本発明者が検討した結果、縦寸法(L1)が2.5mm、横寸法(L2)が1.25mm、高さ寸法(L3)が0.55mmのダイオード52を得ることができた。従って、このダイオード52を4個繋げることにより、上面視における最小面積が12.5mm、厚さが0.55mmの半導体装置51を実現することができた。
(実施の形態1)
≪ダイオードブリッジ回路について≫
まず、本実施の形態1によるダイオードブリッジ回路について、図1に示すダイオードブリッジ回路の回路図を用いて説明する。
図1に示すように、ダイオードブリッジ回路は、交流電圧を直流電圧にするための整流回路の一つであり、4個のダイオードD1,D2,D3およびD4から構成される。4個のダイオードD1,D2,D3およびD4を組み合わせることにより全波整流(交流電流の正波および負波ともに整流し、流れの向きを同じにすること)を行うことができる。
ダイオードブリッジ回路には、ダイオードD1の一方とダイオードD2の一方とが接続した第1入力端子Aと、ダイオードD3の一方とダイオードD4の一方とが接続した第2入力端子Bと、ダイオードD1の他方とダイオードD4の他方とが接続した第1出力端子(正電圧端子)Cと、ダイオードD2の他方とダイオードD3の他方とが接続した第2出力端子(負電圧端子またはGND端子)Dとがある。
第1入力端子Aと第2入力端子Bとの間に交流電流を流した場合、入力交流が正の期間(第1入力端子Aの電圧が第2入力端子Bの電圧よりも高い状態)では、ダイオードD1とダイオードD3とが導通し、電流はダイオードD1、抵抗R(外部負荷)、そしてダイオードD3へ流れる。また、入力交流が負の期間(第2入力端子Bの電圧が第1入力端子Aの電圧よりも高い状態)では、ダイオードD2とダイオードD4とが導通し、電流はダイオードD4、抵抗R(外部負荷)、そしてダイオードD2へ流れる。従って、抵抗R(外部負荷)に流れる電流を見ると、正の期間および負の期間ともに電流は同じ方向に流れて全波整流を得ることができる。さらに、抵抗R(外部負荷)と並列にコンデンサCA(平滑回路)を接続することにより、抵抗R(外部負荷)に流れる電流の波形をより直流に近づけることができる。
≪半導体装置について≫
次に、本実施の形態1によるダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の構造を図2〜図5を用いて説明する。図2は半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図、図3は半導体装置の裏面(実装面)側の要部平面図、図4は半導体装置の要部断面図(図2に示すA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する要部断面図)、図5は半導体装置を構成する各部分のそれぞれの代表的な寸法の一例を示す半導体装置の要部平面図である。
<半導体装置1について>
図2〜図4に示すように、半導体装置1は、上面視において四角形であり、その各辺に沿って、互いに離間して半導体チップ(第1半導体チップ)2a、半導体チップ(第2半導体チップ)2b、半導体チップ(第3半導体チップ)2c、および半導体チップ(第4半導体チップ)2dが配置されている。これら半導体チップ2a,2b,2cおよび2dは1個の半導体パッケージに集積されている。
さらに、半導体装置1は、半導体チップ2a,2b,2cおよび2dがそれぞれ配置され、外部端子となる電極(第1電極)3a、電極(第2電極)3b、電極(第3電極)3c、および電極(第4電極)3dと、電極3a,3b,3cおよび3dとそれぞれ離間して配置され、外部端子となる電極(第5電極)4とを有している。
さらに、半導体装置1は、導電性部材(第1導電性部材)5a、導電性部材(第2導電性部材)5b、導電性部材(第3導電性部材)5c、導電性部材(第4導電性部材)5d、および導電性部材(第5導電性部材)5eを有している。
<半導体チップ2a,2b,2cおよび2dについて>
半導体チップ2a,2b,2cおよび2dは、表面、およびこの表面とは反対側の裏面を有している。半導体チップ2a,2b,2cおよび2dにはそれぞれダイオードD1,D2,D3およびD4が形成されており、半導体チップ2a,2b,2cおよび2dの表面に形成されたボンディングパッド(電極パッド、表面電極)6と、半導体チップ2a,2b,2cおよび2dの裏面とを、ダイオードD1,D2,D3およびD4の2つの端子としている。すなわち、半導体チップ2a,2b,2cおよび2dの表面に形成されたボンディングパッド6はカソード(陰極)端子であり、半導体チップ2a,2b,2cおよび2dの裏面はアノード(陽極)端子である。
以降の説明においては、ダイオードD1,D2,D3およびD4と半導体チップ2a,2b,2cおよび2dとの関係を明示するため、以下のように記載する。すなわち、ダイオードD1が形成された半導体チップ2aを半導体チップ2a[D1]、ダイオードD2が形成された半導体チップ2bを半導体チップ2b[D2]、ダイオードD3が形成された半導体チップ2cを半導体チップ2c[D3]、ダイオードD4が形成された半導体チップ2dを半導体チップ2d[D4]と記載する。
半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]の表面に形成されたボンディングパッド6は、金属膜、例えばアルミニウム(Al)からなり、ダイオードD1,D2,D3およびD4を保護するための表面保護膜(図示は省略)に形成された開口部(図示は省略)により露出している。
<電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4について>
電極(電極板、ダイアイランド)3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4(電極板)は、上面(表面)、およびこの上面とは反対側の下面(裏面、実装面)を有している。
電極3a,3b,3cおよび3dは、半導体装置1の各辺に沿って互いに離間して配置されている。電極3bは、電極3aから所定の距離を設けてx方向(第1方向)に配置され、電極3dは、電極3aから所定の距離を設けてx方向と直交するy方向(第2方向)に配置され、電極3cは、電極3dから所定の距離を設けてx方向に配置されている。
半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]の裏面と電極3a,3b,3cおよび3dの上面とがそれぞれ対向し、導電性樹脂材(導電性樹脂ペースト)7を介して電極3a,3b,3cおよび3dの上面上に、半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]がそれぞれ接着されている。従って、半導体チップ2b[D2]は、半導体チップ2a[D1]と離間してx方向に配置され、半導体チップ2d[D4]は、半導体チップ2a[D1]と離間してy方向に配置され、半導体チップ2c[D3]は、半導体チップ2d[D4]と離間してx方向に配置されている。導電性樹脂材7は、例えば銀(Ag)からなる。
電極4は、電極3aおよび電極3bが配置された第1領域AR1と、電極3cおよび電極3dが配置された第2領域AR2との間の第3領域AR3の一部に、y方向に所定の幅を有して、x方向に延在し、電極3a,3b,3cおよび3dとそれぞれ離間して形成されている。さらに、上面視において、電極3aと電極3dとの間を2等分する第1仮想中心線に対して、電極4を挟んで電極3aと電極3dとが対称に配置され、電極3bと電極3cとが対称に配置されている。また、上面視において、電極3aと電極3bとの間を2等分する第2仮想中心線に対して、電極3aと電極3bとが対称に配置され、電極3dと電極3cとが対称に配置されている。
ここで、半導体チップ2a[D1]の裏面(アノード)および半導体チップ2d[D4]の裏面(アノード)に、それぞれに交流電流が流れる。半導体チップ2a[D1]の裏面が接続する電極3aがダイオードブリッジ回路の第1入力端子Aに該当し、半導体チップ2d[D4]の裏面が接続する電極3dがダイオードブリッジ回路の第2入力端子Bに該当する。
一方、半導体チップ2b[D2]の裏面(アノード)および半導体チップ2c[D3]の裏面(アノード)に直流電流が流れ、また、半導体チップ2a[D1]の表面(カソード)および半導体チップ2d[D4]の表面(カソード)が接続された電極4にも直流電流が流れる。半導体チップ2b[D2]の裏面が接続する電極3bおよび半導体チップ2c[D3]の裏面が接続する電極3cがダイオードブリッジ回路の第2出力端子(負電圧端子またはGND端子)Dに該当し、電極4がダイオードブリッジ回路の第1出力端子(正電圧端子)Cに該当する。電極3bと電極3cとは同電位である。
本実施の形態1では、電極3aおよび電極3dには交流電流が流れ、電極3b、電極3c、および電極4には直流電流が流れる。従って、交流側と直流側との間で互いの影響を及ぼさないように、電極3b、電極3c、および電極4は、交流電流が流れる電極3aおよび電極3dから所定の距離を設けて配置される。
電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4は、めっき法により形成(堆積)されためっき膜であり、具体的には、金(Au)膜上にニッケル(Ni)膜が堆積され、さらに、このニッケル(Ni)膜上に銀(Ag)膜が堆積されている。金(Au)膜の厚さは、例えば0.1μm、ニッケル(Ni)膜の厚さは、例えば60μm、銀(Ag)膜の厚さは、例えば3μmである。なお、銀(Ag)膜に代えて、ニッケル(Ni)膜上に金(Au)膜を形成してもよい。
上面視における電極3a,3b,3cおよび3dの形状は、基本的には四角形であり、その角部に曲率部分を有している。しかし、電極3a,3b,3cおよび3dには、導電性部材5b,5cおよび5eがそれぞれ接続されるため、その接続ができる領域を確保する必要がある。そこで、上面視における電極3a,3b,3cおよび3dの形状を第1形状部分と第2形状部分とから構成する。第1形状部分は、主に半導体チップ2a,2b,2cおよび2dを搭載する領域であり、上面視において四角形の部分である。また、第2形状部分は、導電性部材5b,5cおよび5eを接続するための接続領域8a,8b,8cおよび8dであり、上面視における第1形状部分(四角形)の一辺の一部から突出した部分である。この接続領域8a,8b,8cおよび8dは、上面視における四角形の領域とそれぞれ一体に形成されており、上面視において湾曲形状(鋭角な角部のない形状)をしている。さらに、電極3aに設けられた接続領域8aと電極3bに設けられた接続領域8bとは、上記第2仮想中心線に対して、互いに対角に向き合うように配置されている。同様に、電極3cに設けられた接続領域8cと電極3dに設けられた接続領域8dとは、上記第2仮想中心線に対して、互いに対角に向き合うように配置されている。
<導電性部材5a,5b,5c,5dおよび5eについて>
半導体チップ2a[D1]の表面に設けられたボンディングパッド6と電極4の上面とは導電性部材5aにより電気的に接続され、半導体チップ2d[D4]の表面に設けられたボンディングパッド6と電極4の上面とは導電性部材5dにより電気的に接続されている。半導体チップ2b[D2]の表面に設けられたボンディングパッド6と半導体チップ2a[D1]の裏面が接続する電極3a(接続領域8a)の露出した上面とは導電性部材5bにより電気的に接続されている。半導体チップ2c[D3]の表面に設けられたボンディングパッド6と半導体チップ2d[D4]の裏面が接続する電極3d(接続領域8d)の露出した上面とは導電性部材5cにより電気的に接続されている。さらに、半導体チップ2b[D2]の裏面が接続する電極3b(接続領域8b)の露出した上面と半導体チップ2c[D3]の裏面が接続する電極3c(接続領域8c)の露出した上面とは導電性部材5eにより電気的に接続されている。導電性部材5a,5b,5c,5dおよび5eには、例えばワイヤ(金(Au)ワイヤ)を用いる。
<樹脂封止体9について>
半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]の一部(表面および側面)、電極3a,3b,3cおよび3dの一部(側面)、電極4の一部(上面および側面)、および導電性部材5a,5b,5c,5dおよび5eは樹脂封止体(封止体)9によって封止されている。しかし、樹脂封止体9の下面(裏面)からは、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4のそれぞれの他部(下面)が露出した構造となっている。
また、半導体チップ2b[D2]の裏面が接続する電極3bと半導体チップ2c[D3]の裏面が接続する電極3cとを電気的に接続する導電性部材5eは、電極4を跨いで形成されるが、導電性部材5eと電極4との間は樹脂封止体(封止体)9により封止されている。
<半導体装置1の各部位のそれぞれの代表的な寸法について>
半導体装置1を構成する各部分のそれぞれの寸法は、主として半導体装置1の耐圧に合わせて決定される。ここでは、半導体装置1に要求される耐圧が600Vの場合を例示するが、各部分のそれぞれの寸法は、これに限定されるものではない。
図5に、半導体装置1を構成する各部分のそれぞれの代表的な寸法の一例を示す。半導体装置1の耐圧は、ダイオードD1,D2,D3またはD4自体の耐圧の他に、互いに隣り合う電極3aと電極3bとの距離、互いに隣り合う電極3cと電極3dとの距離、および電極3a,3b,3cおよび3dと電極4との距離によって決まる。本実施の形態1では、互いに隣り合う電極3aと電極3bとの最短距離、互いに隣り合う電極3cと電極3dとの最短距離、および電極3a,3b,3cおよび3dと電極4との最短距離を同一距離とし、これら最短距離を0.65mmとした。最短距離は、空気の耐圧(3kV/1mm)の限界距離よりも長く設定されている。
また、前述の図2に示した半導体チップ2a[D1]の表面に設けられたボンディングパッド6と電極4の上面とを電気的に接続する導電性部材5aにおいて、一端から他端までの上面視における直線距離は、樹脂封止体の耐圧(20kV/1mm)の限界距離よりも長く設定されている。同様に、前述の図2に示した半導体チップ2d[D4]の表面に設けられたボンディングパッド6と電極4の上面とを電気的に接続する導電性部材5dにおいて、一端から他端までの上面視における直線距離は、樹脂封止体の耐圧(20kV/1mm)の限界距離よりも長く設定されている。
また、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4の厚さは、例えば0.05〜0.07mmとした。めっき法を用いることにより、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4を、導電性基板(金属板)をパターニングすることで形成されたリードフレームの一部から成るリードの厚さの約半分以下の厚さで形成することができる。
このように、電極3a,3b,3cおよび3d(半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4])の配置、電極4の配置、隣り合う電極間(例えば電極3aと電極3b、電極3cと電極3d、および電極3a,3b,3cおよび3dと電極4)の最短距離等を考慮して、半導体装置1を設計する。その結果、本実施の形態1では、上面視における面積が10〜11mm、厚さが0.36〜0.40mmの半導体装置1を形成することができる。すなわち、前述の図30に示した単体部品であるダイオード52を4個繋いだ半導体装置51よりも、小型で、かつ薄型の半導体装置1を実現することができる。
≪半導体装置の変形例について≫
本実施の形態1による半導体装置1の第1入力端子A、第2入力端子B、第1出力端子C、および第2出力端子Dにそれぞれ該当する各電極の配置は、前述した図2〜図4に示した配置には限定されない。
実施の形態1による各電極の配置の第1変形例および第2変形例を、図6および図7を用いて説明する。図6は第1変形例を説明する半導体装置の要部平面図、図7は第2変形例を説明する半導体装置の要部平面図である。図6および図7ともに、半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図を示している。
前述の半導体装置1では、第2出力端子Dに該当し、同電位である電極3bと電極3cとを別々に形成した。しかし、第1変形例の半導体装置1Aでは、図6に示すように、第2出力端子Dに該当する電極を1個の電極(電極板、ダイアイランド)3bcにより形成する。すなわち、半導体チップ2b[D2]が搭載される電極部分と、半導体チップ2c[D3]が搭載される電極部分とは同じ導電性部材により一体に形成されている。
そのため、前述の半導体装置1において、電極3bと電極3cとを電気的に接続した導電性部材5e(前述の図2参照)は、第1変形例の半導体装置1Aでは不要となる。電極3bcと電極4との最短距離は両者間の耐圧等によって決定される。
また、前述の半導体装置1では、電極3bと電極3cとの間の領域にも電極4を形成し、電極4の上方に電極4を跨ぐように、電極3bと電極3cとを電気的に接続する導電性部材5eを形成した。しかし、第2変形例の半導体装置1Bでは、図7に示すように、電極3bと電極3cとの間の領域には電極4を形成しない。従って、電極3bと電極3cとを電気的に接続する導電性部材5eの下方には電極4が形成されていない。
このように、第1変形例および第2変形例によれば、電極4と導電性部材5eとの接触等の問題が生じない。
≪半導体装置の製造方法について≫
次に、本発明の実施の形態1によるダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の製造方法の一例を図8〜図27を用いて工程順に説明する。
図8〜図19はダイボンディング工程を説明する図である。図8はウエハ準備工程における半導体ウエハの要部上面図、図9は母基板の要部上面図、図10は1個の電極(外部端子)を拡大して示す要部断面図、図11は複数の電極(外部端子)を有する母基板の製造方法を説明する工程図、図12〜図18は複数の電極(外部端子)を有する母基板の各製造工程における母基板の要部断面図である。また、図19はダイボンディング工程における母基板の要部断面図、図20は導電性樹脂ペーストベーク工程における母基板の要部断面図、図21はワイヤボンディング工程における母基板の要部断面図、図22はモールド工程における母基板の要部断面図、図23は母基板剥がし工程における母基板の要部断面図である。また、図24はレーザーマーク工程における母基板の要部断面図、図25はパッケージダイシング工程における母基板の要部断面図、図26はダイシングシート除去工程における母基板の要部断面図である。また、図27は半導体装置の製造方法を説明する工程図である。
図19〜図26では、図2に示すA−A´線に沿った断面(2本の導電性部材を含む)に該当する製品領域(チップ搭載領域DIA)の要部断面図を示している。従って、電極3a(半導体チップ2a[D1])および電極3d(半導体チップ2d[D4])を記載し、電極3b(半導体チップ2b[D2])および電極3c(半導体チップ2c[D3])は省略している。また、導電性部材5a,5dを記載し、導電性部材5b,5cおよび5eは省略している。
<ウエハ準備工程P1>
まず、図8に示すように、半導体ウエハ16を準備する。半導体ウエハ16は単結晶シリコンからなり、その直径は、例えば200mmまたは300mm、その厚さ(第1の厚さ)は、例えば0.7mm以上(製造工程への投入時の値)である。半導体ウエハ16は、第1主面(表面)、第1主面にマトリックス状に区画形成された複数のチップ領域17、複数のチップ領域17のうちの互いに隣り合うチップ領域17間に形成された切断領域(スクライブ領域、ダイシング領域、ダイシングライン)18、および第1主面とは反対側の第2主面(裏面)を有している。
半導体ウエハ16の各チップ領域17には、それぞれダイオードが形成されており、各チップ領域17の表面には、それぞれボンディングパッド6が形成されている。また、ボンディングパッド6は金属膜、例えばアルミニウム(Al)からなり、ダイオードを保護するための表面保護膜(図示は省略)に形成された開口部(図示は省略)により露出している。
<バックグラインド工程P2>
次に、半導体ウエハ16の第2主面を、研削材を用いて研削することにより、半導体ウエハ16の厚さを所定の厚さ(第2の厚さ)、例えば0.1mm〜0.3mmまで薄くする。その後、半導体ウエハ16を洗浄して、半導体ウエハ16に付着した研削砥粒および汚染を除去する。
<ウエハダイシング工程P3>
次に、例えばダイヤモンド微粒を貼り付けた極薄の円形刃(ダイシングブレード)を用いて、半導体ウエハ16を切断領域18に沿って縦、横に切断し、半導体ウエハ16を複数の半導体チップに個片化する。
<ダイボンディング工程P4>
[P4−1:基材準備工程]
次に、図9に示すように、母基板(基板、基材、母材)19を準備する。母基板19は、例えばステンレス(SUS430)または銅(Cu)などの導電性部材から成り、4個の半導体チップが配置される領域(チップ搭載領域DIA)がマトリックス状に区画形成された多数個取り基板である。図9では、複数のチップ搭載領域DIAからなる1個のブロックが、3つ形成された母基板19を例示している。母基板19の厚さは、例えば0.15mmである。
母基板19の上面(表面、チップ搭載面)の1個のチップ搭載領域DIAには電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4が形成されている。
図10に示すように、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4は、例えば電解めっき法により金(Au)膜3A、ニッケル(Ni)膜3B、および銀(Ag)膜3Cまたは金(Au)膜を下から順次形成した積層膜により構成され、ニッケル(Ni)膜3Bがひさし状に張り出したマッシュルーム形状を有している。電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4の上面は、母基板19の上面よりも高い位置にあるが、電解めっき法により形成された電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4は、導電性基板(金属板)をパターニングすることで形成されたリードフレームの一部から成るリードの厚さの約半分以下の厚さで形成することができる。また、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4の形状をマッシュルーム形状とすることにより、後の製造工程であるモールド工程P7において、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4のアンカー効果が期待できる。電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4を構成する金(Au)膜3Aの厚さは、例えば0.1μm以上、ニッケル(Ni)膜3Bの厚さは、例えば50〜80μm、銀(Ag)膜3Cまたは金(Au)膜の厚さは、例えば2.5μm以上である。
次に、図11〜図18を用いて電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4を有する母基板19の製造方法の一例について説明する。図11は電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4を有する母基板19の製造方法を説明する工程図、図12〜図18は電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4を有する母基板19の各製造工程における母基板19の要部断面図である。図12〜図18では、例えば前述の図9のB−B´線に沿った断面に該当する要部断面図を示している。
・P4−1(1):レジスト貼り付け工程〜露光工程
図12に示すように、母基板19の上面にレジスト膜20を塗布した後、このレジスト膜20に、所定のパターンが形成されたフィルムマスク21を介して紫外線を露光する。同様に、母基板19の上面と反対側の下面(裏面)にレジスト膜22を塗布した後、このレジスト膜22に、所定のパターンが形成されたフィルムマスク23を介して紫外線を露光する。
・P4−1(2):現像工程
図13に示すように、フィルムマスク21,23を除去した後、現像処理を施して、母基板19の上面に塗布されたレジスト膜20および母基板19の下面に塗布されたレジスト膜22をそれぞれパターニングする。これにより、母基板19の上面に塗布されたレジスト膜20に電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4を形成するための電極用の穴24を形成する。また、母基板19の下面に塗布されたレジスト膜22にガイド用の穴25を形成する。
・P4−1(3):金めっき工程
図14に示すように、母基板19の下面に形成されたレジスト膜22の表面を保護フィルム27で覆った後、母基板19の上面に形成された電極用の穴24の底部に電解めっき法により金(Au)膜3Aを形成(堆積)する。金(Au)膜3Aの厚さは、例えば0.1μmである。なお、金(Au)膜3Aを形成する前に、母基板19と金(Au)膜3Aとの剥離を防ぐため、母基板19の上面に形成された電極用の穴24の底部に被膜を形成してもよい。
・P4−1(4):ニッケルめっき工程
図15に示すように、さらに、母基板19の上面に形成された電極用の穴24の内部に、金(Au)膜3Aに接続して電解めっき法によりニッケル(Ni)膜3Bを形成(堆積)する。このニッケル(Ni)膜3Bは、電極用の穴24の内部のみでなく、レジスト膜20の表面にも拡がって形成されるので、オーバーハング(庇のようにはみ出した部位)を有するマッシュルーム形状に形成される。ニッケル(Ni)膜3Bの厚さは、例えば60μmである。
・P4−1(5):銀(または金)めっき工程
図16に示すように、さらに、母基板19の上面に形成されたニッケル(Ni)膜3Bの表面に接続して電解めっき法により銀(Ag)膜(または金(Au)膜)3Cを形成(堆積)する。銀(Ag)膜(または金(Au)膜)3Cの厚さは、例えば3μmである。これにより、金(Au)膜3A、ニッケル(Ni)膜3B、および銀(Ag)膜(または金(Au)膜)3Cが順次積層された電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4が形成される(図16〜図18には電極3a,3bのみを記載)。
本実施の形態1では、金(Au)膜3A、ニッケル(Ni)膜3B、および銀(Ag)膜(または金(Au)膜)3Cを電解めっき法により形成することについて説明したが、無電解めっき法により形成してもよい。ただし、これらめっき膜の形成速度(堆積速度)を考慮した場合には、電解めっき法を用いることが好ましい。
・P4−1(6):フレームエッチング工程
図17に示すように、母基板19の下面に形成されたレジスト膜22の表面を覆う保護フィルム27を除去した後、レジスト膜22をマスクとして母基板19をエッチングする。これにより、レジスト膜22に形成されたガイド用の穴25に対応して母基板19の外枠28を形成する。
・P4−1(7):除去工程
図18に示すように、レジスト膜20,22を除去し、余分な母基板19の一部を除去することにより、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4を有する母基板19が略完成する。
[P4−2:ダイボンディング工程]
次に、図19に示すように、半導体チップ2の表面を円筒コレット29によって吸着し、保持した後、半導体チップ2をダイシングテープから引き剥がしてピックアップする。ピックアップされた半導体チップ2は、母基板19の上面の電極3a,3b,3cまたは3dに搬送される。
次に、電極3a,3b,3cまたは3dの上面上に導電性樹脂材7を滴下する。導電性樹脂材7は、例えば銀(Ag)ペーストであり、その粘度は、例えば10Pa・s〜20Pa・s(5rpm)である。続いて、電極3a,3b,3cまたは3dの上面と半導体チップ2の裏面とを対向させて、電極3a,3b,3cまたは3dの上面上に導電性樹脂材7を介して半導体チップ2を配置し、半導体チップ2に荷重を掛けて、半導体チップ2を固定する。
<導電性樹脂ペーストベーク工程P5>
次に、図20に示すように、半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]が貼り付けられた母基板19に対して熱処理を施す。これにより、導電性樹脂材7の硬化反応を促進させて、半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]と、電極3a,3b,3cおよび3dとのそれぞれの接着力を強くする。
<ワイヤボンディング工程P6>
次に、図21に示すように、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング法(ボールボンディング法)により、導電性部材5a,5b,5c,5dおよび5eを形成する。前述の図2に示すように、導電性部材5aは、半導体チップ2a[D1]の表面に設けられたボンディングパッド6と電極4の上面とを電気的に接続する。導電性部材5bは、半導体チップ2b[D2]の表面に設けられたボンディングパッド6と半導体チップ2a[D1]の裏面が接続する電極3a(接続領域8a)の露出した上面とを電気的に接続する。導電性部材5cは、半導体チップ2c[D3]の表面に設けられたボンディングパッド6と半導体チップ2d[D4]の裏面が接続する電極3d(接続領域8d)の露出した上面とを電気的に接続する。導電性部材5dは、半導体チップ2d[D4]の表面に設けられたボンディングパッド6と電極4の上面とを電気的に接続する。さらに、導電性部材5eは、半導体チップ2b[D2]の裏面が接続する電極3b(接続領域8b)の露出した上面と半導体チップ2c[D3]の裏面が接続する電極3c(接続領域8c)の露出した上面とを電気的に接続する。
導電性部材5a,5b,5c,5dおよび5eには、例えばワイヤ(金(Au)ワイヤ)を用いる。具体的には、ワイヤの先端をアーク放電により溶融して表面張力でボールを形成し、それをキャピラリ(円筒状の接続治具)によりボンディングパッド6、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4の上面に、例えば120kHzの超音波振動を加えながら熱圧着する。
また、主として、正ボンディング方式(半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]のボンディングパッド6とワイヤの一部を接続した後に、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4の上面とワイヤの他部を接続する方式)を用いる。しかし、逆ボンディング方式(電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4の上面とワイヤの一部を接続した後に、半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]のボンディングパッド6とワイヤの他部を接続する方式)を用いても良い。
<モールド工程P7>
次に、図22に示すように、半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]が配置された母基板19を金型成型機にセットし、温度を上げて液状化した封止樹脂を金型成型機に圧送して流し込み、母基板19の上面側を封止樹脂で封入して、1個の樹脂封止体(封止体)9を形成する。続いて、例えば175℃の温度で5時間の熱処理(ポストキュアベーク)を施す。これにより、半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]の一部(上面および側面)、電極3a,3b,3cおよび3dの一部(側面)、電極4の一部(上面および側面)、および導電性部材5a,5b,5c,5dおよび5eなどが母基板19の上面側を被覆する樹脂封止体9によって封止される。樹脂封止体9の厚さは、例えば0.4mmである。樹脂封止体9は、低応力化を図ることを目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴム、および多数のフィラー(例えばシリカ)などが添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂からなる。
<母基板剥がし工程P8>
次に、図23に示すように、樹脂封止体9から母基板19を折り曲げながら引き剥がす。これにより、樹脂封止体9の下面から電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4のそれぞれの他部(下面)を露出させる。
<レーザーマーク工程P9>
次に、図24に示すように、レーザー30を用いて樹脂封止体9の上面に品名などを捺印する。
<パッケージダイシング工程P10>
次に、図25に示すように、ダイシングシート31を準備する。ダイシングシート31の上面には、接着層32が貼り付けられている。接着層32は、例えばアクリル系UV硬化タイプの粘着剤である。続いて、ダイシングシート31の上面に接着層32を介して、半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]の一部(上面および側面)、電極3a,3b,3cおよび3dの一部(側面)、電極4の一部(上面および側面)、および導電性部材5a,5b,5c,5dおよび5eなどを被覆した樹脂封止体9を固定する。
次に、例えばダイヤモンド微粒を貼り付けた極薄の円形刃(ダイシングブレード)を用いて、樹脂封止体9の下面側から樹脂封止体9をスクライブ領域に沿って縦、横に切断する。同時に、接着層32も上記スクライブ領域に沿って縦、横に切断する。樹脂封止体9は半導体装置1に個片化されるが、個片化された後も半導体装置1はダイシングシート31を介して固定されているため、整列した状態を維持している。
<パッケージ洗浄工程P11>
次に、樹脂封止体9および接着層32を切断する際に発生した屑などを除去するために、半導体装置1を洗浄する。
<UV照射工程P12>
次に、ダイシングシート31の下面側から紫外線を照射して、接着層32の接着力を低下させる。これにより、各半導体装置1がダイシングシート31から剥がれやすくなる。このダイシングシート31は、紫外線を透過することが可能な材料から成るため、紫外線を透過させることが可能である。
<ダイシングシート除去工程P13>
次に、図26に示すように、ダイシングシート31を除去することにより、個々の半導体装置1に分ける。半導体装置1の樹脂封止体9の下面には、電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4のそれぞれの下面が露出している。
<選別工程P14および外観検査工程P15>
次に、製品規格に沿って選別し、さらに最終外観検査を経て製品(半導体装置1)が完成する。
<梱包工程P16>
次に、キャリアテープに予め形成されている窪みに製品(半導体装置1)を収納する。その後、例えばキャリアテープをリールに巻き取り、防湿された袋にリールを収納し、この状態で出荷する。
このように、本実施の形態1によれば、電解めっき法により形成された電極3a,3b,3cおよび3d、ならびに電極4を採用することにより、4個の半導体チップ2a[D1],2b[D2],2c[D3]および2d[D4]を1個の半導体パッケージに集積することができる。これにより、前述の図30に示した単体部品の4個のダイオード52を用いた半導体装置51よりも、小型で、かつ薄型のダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置1を実現することができる。
(実施の形態2)
≪半導体装置について≫
本実施の形態2によるダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置の構造を、図28を用いて説明する。図28は半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図である。
本実施の形態2による半導体装置は、前述した実施の形態1による半導体装置1と同様に、電解めっき法により形成された電極を用いることにより、4個の半導体チップを1個の半導体パッケージに集積する。しかし、本実施の形態2による半導体装置は、前述した実施の形態1と電極の配置の点で相違する。
すなわち、前述した実施の形態1では、x方向に沿って第1入力端子Aに該当する電極3aおよび第2出力端子Dに該当する電極3bを互いに離間して配置し、x方向に沿って第2入力端子Bに該当する電極3dおよび第2出力端子Dに該当する電極3cを互いに離間して配置し、電極3aおよび電極3bが配置された第1領域AR1と、電極3dおよび電極3cが配置された第2領域AR2との間の第3領域AR3の一部に、第1出力端子Cに該当する電極4を形成した。
しかしながら、本実施の形態2による半導体装置41では、図28に示すように、第1出力端子Cに該当する電極(電極板(第5電極))44が、第1入力端子Aに該当する電極(電極板、ダイアイランド(第1電極))43a、第2入力端子Bに該当する電極(電極板、ダイアイランド(第4電極))43d、および第2出力端子Dに該当する電極(電極板、ダイアイランド(第2電極および第3電極))43bcが形成された領域の外側に形成されている。
すなわち、第2出力端子Dに該当する電極43bcから所定の距離を設けて、x方向(第1方向)に第1出力端子Cに該当する1個の電極44が形成されている。そして、電極43bcと電極44との間に、電極43bcおよび電極44からそれぞれ所定の距離を設けて、電極43aおよび電極43dがy方向(第2方向)に沿って互いに離間して形成されている。
さらに、電極43aの上面上に、導電性樹脂材(図示は省略)を介して半導体チップ(第1半導体チップ)42a[D1]が接着され、電極43dの上面上に、導電性樹脂材(図示は省略)を介して半導体チップ(第4半導体チップ)42d[D4]が接着されている。また、電極43bcの上面上に、導電性樹脂材(図示は省略)を介して半導体チップ(第2半導体チップ)42b[D2]および半導体チップ(第3半導体チップ)42c[D3]が、互いに離間してy方向に沿って接着されている。半導体チップ42b[D2]は半導体チップ42a[D1]とx方向に沿って配置され、半導体チップ42c[D3]は半導体チップ42d[D4]とx方向に沿って配置されている。
このように配置された電極43a,43bcおよび43d、電極44、ならびに半導体チップ42a[D1],42b[D2],42c[D3]および42d[D4]に対して、導電性部材45a,45b,45cおよび45dを用いて、以下のように電気的な接続が行われる。
すなわち、半導体チップ42a[D1]の表面に設けられたボンディングパッド(電極パッド、表面電極)46と電極44の第1部分の上面とは導電性部材(第1導電性部材)45aで接続され、半導体チップ42d[D4]の表面に設けられたボンディングパッド46と電極44の第2部分の上面とは導電性部材(第4導電性部材)45dで接続される。半導体チップ42b[D2]の表面に設けられたボンディングパッド46と半導体チップ42a[D1]の裏面が接続する電極43aの露出した上面とは導電性部材(第2導電性部材)45bで接続される。さらに、半導体チップ42c[D3]の表面に設けられたボンディングパッド46と半導体チップ42d[D4]の裏面が接続する電極43dの露出した上面とは導電性部材(第3導電性部材)45cで接続される。
導電性部材45a,45b,45cおよび45dは全てx方向に沿って形成することができるので、導電性部材45a,45b,45cおよび45dの形成が容易となり、また、各導電性部材45a,45b,45cおよび45d間の接触等の問題は生じない。また、半導体チップ42b[D2]の裏面と半導体チップ42c[D3]の裏面はともに電極43bcに接続するので、前述した実施の形態1において電極3bと電極3cとを電気的に接続する導電性部材5eは不要である。
このように、本実施の形態2によれば、前述した実施の形態1よりも、導電性部材45a,45b,45cおよび45dの形成が容易となり、接触等の問題も生じないので、半導体装置41の信頼性が向上する。
≪半導体装置の変形例について≫
本実施の形態2による半導体装置41の第1入力端子A、第2入力端子B、第1出力端子C、および第2出力端子Dにそれぞれ該当する各電極の配置は、前述した図28に示した配置には限定されない。
本実施の形態2による各電極の配置の変形例を図29を用いて説明する。図29は半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図を示している。
図29に示すように、前述の半導体装置41では、第1出力端子Cに該当する電極を1個の電極44で構成したが、変形例の半導体装置41Aでは、第1出力端子Cに該当する電極を電極(第1部分)44aと電極(第2部分)44bとで構成する。電極44aと電極44dとは同電位であり、y方向に沿って互いに離間して形成されている。また、前述の半導体装置41では、第2出力端子Dに該当する電極を1個の電極43bcで構成したが、変形例の半導体装置41Aでは、第2出力端子Dに該当する電極を電極(第2電極)43bと電極(第3電極)43cとで構成する。電極43bと電極43cとは同電位であり、y方向に沿って互いに離間して形成されている。
前述の半導体装置41と比較すると、電極43bと電極43cとを電気的に接続する導電性部材(第5導電性部材)45e、および電極44aと電極44dとを電気的に接続する導電性部材(第6導電性部材)45fが必要となる。しかし、電極43a,43b,43cおよび43d、ならびに電極44aおよび44dのそれぞれの大きさや配置の自由度が向上するので、半導体装置41Aが搭載される配線基材の配線レイアウトに合わせた電極43a,43b,43cおよび43d、ならびに電極44aおよび44dの配置を有する半導体装置41Aを実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前述した実施の形態では、4個のダイオードを用いて全波整流回路を構成する半導体装置に適用した場合について説明したが、2個のダイオードを用いて二相半波整流回路、3個のダイオードを用いた三相半波整流回路、または6個のダイオードを用いた三相全波整流回路等を構成する半導体装置にも適用することができる。
本発明は、ダイオードブリッジ回路を構成する半導体装置に適用することができる。
1,1A,1B 半導体装置
2,2a,2b,2c,2d 半導体チップ
3a,3b,3c,3d,3bc 電極(電極板、ダイアイランド)
3A 金(Au)膜
3B ニッケル(Ni)膜
3C 銀(Ag)膜
4 電極(電極板)
5a,5b,5c,5d,5e,5f 導電性部材
6 ボンディングパッド(電極パッド、表面電極)
7 導電性樹脂材(導電性樹脂ペースト)
8a,8b,8c,8d 接続領域
9 樹脂封止体(封止体)
16 半導体ウエハ
17 チップ領域
18 切断領域(スクライブ領域、ダイシング領域、ダイシングライン)
19 母基板(基板、基材、母材)
20 レジスト膜
21 フィルムマスク
22 レジスト膜
23 フィルムマスク
24 電極用の穴
25 ガイド用の穴
27 保護フィルム
28 外枠
29 円筒コレット
30 レーザー
31 ダイシングシート
32 接着層
41,41A 半導体装置
42a,42b,42c,42d 半導体チップ
43a,43b,43c,43d,43bc 電極(電極板、ダイアイランド)
44,44a,44d 電極(電極板)
45a,45b,45c,45d,45e,45f 導電性部材
46 ボンディングパッド(電極パッド、表面電極)
51 半導体装置
52 ダイオード
53 第1リード
54 第2リード
55 ワイヤ
56 樹脂封止体
A 第1入力端子
AR1 第1領域
AR2 第2領域
AR3 第3領域
B 第2入力端子
C 第1出力端子(正電圧端子)
CA コンデンサ(平滑回路)
D 第2出力端子(負電圧端子またはGND端子)
D1,D2,D3,D4 ダイオード
DIA チップ搭載領域
R 抵抗(外部負荷)
SC 半導体チップ

Claims (23)

  1. 樹脂封止体によって封止された半導体装置であって、
    第1電極と、
    前記第1電極と離間して、第1方向に配置された第2電極と、
    前記第1電極と離間して、前記第1方向と直交する第2方向に配置された第4電極と、
    前記第4電極と離間して、前記第1方向に配置された第3電極と、
    前記第1電極および前記第2電極が配置された第1領域と前記第3電極および前記第4電極が配置された第2領域との間の第3領域の一部に、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、および前記第4電極とそれぞれ離間して配置された第5電極と、
    前記第1電極の上面上に、導電性樹脂を介して接着された第1半導体チップと、
    前記第2電極の上面上に、導電性樹脂を介して接着された第2半導体チップと、
    前記第3電極の上面上に、導電性樹脂を介して接着された第3半導体チップと、
    前記第4電極の上面上に、導電性樹脂を介して接着された第4半導体チップと、
    前記第1半導体チップの表面に一端が接続され、前記第5電極の上面に他端が接続された第1導電性部材と、
    前記第2半導体チップの表面に一端が接続され、前記第1電極の露出した上面に他端が接続された第2導電性部材と、
    前記第3半導体チップの表面に一端が接続され、前記第4電極の露出した上面に他端が接続された第3導電性部材と、
    前記第4半導体チップの表面に一端が接続され、前記第5電極の上面に他端が接続された第4導電性部材と、
    を有し、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、前記第4電極、および前記第5電極のそれぞれの下面が前記樹脂封止体の下面から露出し、
    前記第2電極と前記第3電極とは電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2電極の露出した上面に一端が接続され、前記第3電極の露出した上面に他端が接続された第5導電性部材を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2電極と前記第3電極とは、同じ導電性部材により一体に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    上面視において、前記第1電極と前記第4電極との間を2等分する第1仮想中心線に対して、
    前記第1電極と前記第4電極とが対称に配置され、
    前記第2電極と前記第3電極とが対称に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極と前記第2電極との間の最短距離、前記第3電極と前記第4電極との間の最短距離、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、および前記第4電極と前記第5電極との間のそれぞれの最短距離は、同一距離であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極と前記第2電極との間の最短距離、前記第3電極と前記第4電極との間の最短距離、前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、および前記第4電極と前記第5電極との間のそれぞれの最短距離は、空気中の耐圧の限界距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電性部材の一端から他端までの上面視における直線距離および前記第4導電性部材の一端から他端までの上面視における直線距離は、前記樹脂封止体の耐圧の限界距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、前記第4電極、および前記第5電極は、めっき法により形成された導電性部材から成ることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体装置の厚さが0.36mm〜0.40mmであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体装置の上面視における面積が10mm〜11mmであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、および前記第4電極のそれぞれの上面視における形状は四角形であり、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、および前記第4電極のそれぞれの角部に曲率部分を有していることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、および前記第4電極のそれぞれの上面視における形状は第1形状部分と第2形状部分とから成り、
    前記第1形状部分は四角形であり、前記四角形の角部に曲率部分を有し、
    前記第2形状部分は、前記四角形の一辺の一部から外側に突出した湾曲形状であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    上面視において、前記第1電極と前記第2電極との間を2等分する第2仮想中心線に対して、
    前記第1電極の前記第2形状部分と前記第2電極の前記第2形状部分とが、互いに対角に向き合うように、前記第1電極および前記第2電極は配置され、
    前記第3電極の前記第2形状部分と前記第4電極の前記第2形状部分とが、互いに対角に向き合うように、前記第3電極および前記第4電極は配置されることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第5導電性部材は、前記第5電極を跨いで形成され、前記第5導電性部材と前記第5電極との間は前記樹脂封止体により封止されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極は交流電圧の第1入力端子であり、
    前記第4電極は交流電圧の第2入力端子であり、
    前記第5電極は正の直流電流の第1出力端子であり、
    前記第2電極および前記第3電極は同電位であり、かつ、負の直流電流の第2出力端子であることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、前記第2出力端子はGND端子であることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第3半導体チップ、および前記第4半導体チップはそれぞれダイオードであり、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第3半導体チップ、および前記第4半導体チップのそれぞれの表面がカソードであり、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第3半導体チップ、および前記第4半導体チップのそれぞれの表面と反対側のそれぞれの裏面がアノードであり、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第3半導体チップ、および前記第4半導体チップはダイオードブリッジを構成することを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記第1出力端子は外部負荷の一端に接続され、前記第2出力端子は前記外部負荷の他端に接続され、
    前記外部負荷と並列に平準回路が接続され、
    前記第1出力端子は前記平準回路の一端に接続され、前記第2出力端子は前記平準回路の他端に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 樹脂封止体によって封止された半導体装置であって、
    第2電極と、
    前記第2電極と離間して、第1方向に配置された第5電極の第1部分と、
    前記第2電極と離間して、前記第1方向と直交する第2方向に配置された第3電極と、
    前記第3電極と離間して、前記第1方向に配置された前記第5電極の第2部分と、
    前記第2電極と前記第5電極の前記第1部分との間に、前記第2電極および前記第5電極の前記第1部分とそれぞれ離間して配置された第1電極と、
    前記第3電極と前記第5電極の前記第2部分との間に、前記第3電極および前記第5電極の前記第2部分とそれぞれ離間して配置された第4電極と、
    前記第1電極の上面上に、導電性樹脂を介して接着された第1半導体チップと、
    前記第2電極の上面上に、導電性樹脂を介して接着された第2半導体チップと、
    前記第3電極の上面上に、導電性樹脂を介して接着された第3半導体チップと、
    前記第4電極の上面上に、導電性樹脂を介して接着された第4半導体チップと、
    前記第1半導体チップの表面に一端が接続され、前記第5電極の前記第1部分の上面に他端が接続された第1導電性部材と、
    前記第2半導体チップの表面に一端が接続され、前記第1電極の露出した上面に他端が接続された第2導電性部材と、
    前記第3半導体チップの表面に一端が接続され、前記第4電極の露出した上面に他端が接続された第3導電性部材と、
    前記第4半導体チップの表面に一端が接続され、前記第5電極の前記第2部分の上面に他端が接続された第4導電性部材と、
    を有し、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、前記第4電極、前記第5電極の前記第1部分、および前記第5電極の前記第2部分のそれぞれの下面が前記樹脂封止体の下面から露出し、
    前記第2電極と前記第3電極とは電気的に接続され、
    前記第5電極の前記第1部分と前記第5電極の前記第2部分とは電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記第2電極の露出した上面に一端が接続され、前記第3電極の露出した上面に他端が接続された第5導電性部材を有することを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記第2電極と前記第3電極とは、同じ導電性部材により一体に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記第5電極の前記第1部分の上面に一端が接続され、前記第5電極の前記第2部分の上面に他端が接続された第6導電性部材を有することを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記第5電極の前記第1部分と前記第5電極の前記第2部分とは、同じ導電性部材により一体に形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2012086410A 2012-04-05 2012-04-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP5851916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086410A JP5851916B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 半導体装置
US13/857,247 US8922015B2 (en) 2012-04-05 2013-04-05 Semiconductor device
US14/577,859 US9230948B2 (en) 2012-04-05 2014-12-19 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086410A JP5851916B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219107A JP2013219107A (ja) 2013-10-24
JP5851916B2 true JP5851916B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49291657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086410A Expired - Fee Related JP5851916B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8922015B2 (ja)
JP (1) JP5851916B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627337B2 (en) * 2011-03-31 2017-04-18 Novatek Microelectronics Corp. Integrated circuit device
JP6483498B2 (ja) * 2014-07-07 2019-03-13 ローム株式会社 電子装置およびその実装構造
US10156587B2 (en) * 2014-10-22 2018-12-18 Koa Corporation Current detecting device and current detecting resistor
US9947553B2 (en) * 2015-01-16 2018-04-17 Rohm Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US10535572B2 (en) * 2016-04-15 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device arrangement structure assembly and test method
US10199312B1 (en) * 2017-09-09 2019-02-05 Amkor Technology, Inc. Method of forming a packaged semiconductor device having enhanced wettable flank and structure
US11562947B2 (en) * 2020-07-06 2023-01-24 Panjit International Inc. Semiconductor package having a conductive pad with an anchor flange

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544947B2 (ja) 1987-11-14 1996-10-16 日本インター株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11312781A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ブリッジ型半導体装置及びその製造方法
JP2004126622A (ja) * 2003-11-26 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7489488B2 (en) 2005-10-19 2009-02-10 Littelfuse, Inc. Integrated circuit providing overvoltage protection for low voltage lines
JP5798834B2 (ja) * 2011-08-08 2015-10-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5851888B2 (ja) * 2012-03-02 2016-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9230948B2 (en) 2016-01-05
JP2013219107A (ja) 2013-10-24
US8922015B2 (en) 2014-12-30
US20130264710A1 (en) 2013-10-10
US20150104904A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851916B2 (ja) 半導体装置
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
US9000595B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2002076040A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6636846B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006190987A (ja) パッケージ構造とその製造方法
US11935789B2 (en) Method of floated singulation
TW511399B (en) Semiconductor device and its manufacture method
JP2012243840A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6193665B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005039088A (ja) 切削方法、切削装置及び半導体装置の製造方法
US11004776B2 (en) Semiconductor device with frame having arms and related methods
US20210183799A1 (en) Ultra-thin multichip power devices
JP2006165411A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW504778B (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2006278914A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および樹脂封止体
JP2006245459A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008192660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003046053A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077266A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2015060876A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013141047A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびシールド板
JP2019029569A (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP2008071873A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022093654A (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees