JP5851683B2 - 有機発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5851683B2
JP5851683B2 JP2010225795A JP2010225795A JP5851683B2 JP 5851683 B2 JP5851683 B2 JP 5851683B2 JP 2010225795 A JP2010225795 A JP 2010225795A JP 2010225795 A JP2010225795 A JP 2010225795A JP 5851683 B2 JP5851683 B2 JP 5851683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
single layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010225795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086935A (ja
Inventor
恩▲精▼ 李
恩▲精▼ 李
椿于 林
椿于 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011086935A publication Critical patent/JP2011086935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851683B2 publication Critical patent/JP5851683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons

Description

本発明は、電子輸送層を備えた有機発光素子及びその製造方法に関する。
有機発光素子(organic light emitting diode)は、自発光型素子であって、視野角が広く、コントラストに優れているだけでなく、応答時間が短く、輝度、駆動電圧及び応答速度特性に優れて、多色化が可能であるという長所を有している。
一般的な有機発光素子は、基板上にアノードが形成されており、このアノード上に正孔輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードが順次に形成されている構造を有することができる。ここで、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層は、有機化合物からなる有機薄膜である。
前述したような構造を有する有機発光素子の駆動原理は、次の通りである。
前記アノード及びカソード間に電圧を印加すれば、アノードから注入された正孔は正孔輸送層を経て発光層に移動し、カソードから注入された電子は電子輸送層を経て発光層に移動する。前記正孔及び電子のようなキャリアは、発光層領域で再結合して励起子(exiton)を生成する。この励起子が励起状態から基底状態に変わり、光が生成される。
このような構造を有する有機発光素子が、優れた効率、寿命のような性能を有するための一条件として、正孔及び電子の注入及び流れが均衡をなすことが必要である。
本発明が解決しようとする課題は、有機発光素子の寿命を改善することである。
本発明の一具現例には、基板と、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在された電子輸送層と、を含み、前記電子輸送層は、第1物質を含む第1単一層と、前記第1単一層上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第1混合層と、前記第1混合層上に形成され、前記第2物質を含む第2単一層と、前記第2単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2混合層と、前記第2混合層上に形成され、前記第1物質を含む第3単一層と、を含むユニットを1つ以上含む有機発光素子を提供する。
前記第1物質は、アントラセン系物質でありうる。
前記第2物質は、Li錯体でありうる。
前記第1単一層、第2単一層及び第3単一層の厚さは、互いに独立して、0.5nmないし10nmの範囲内で選択されうる。
前記第1混合層及び第2混合層の厚さは、互いに独立して、6nmないし16nmの範囲内で選択されうる。
前記第1混合層のうち、第2物質の含量は、第1混合層100重量部当り30重量部ないし70重量部であり、第2混合層のうち、第2物質の含量は、第2混合層100重量部当り30重量部ないし70重量部であり得る。
前記第2単一層は、2層の第2物質−含有層を含み、前記2層の第2物質−含有層間の界面は不明で1つの層として観察されうる。
前記第1電極と前記電子輸送層との間に正孔注入層、正孔輸送層、発光層及び正孔阻止層からなる群から選択された1つ以上の層がさらに備えられうる。
前記電子輸送層と前記第2電極との間に電子注入層がさらに備えられうる。
前記電子輸送層は、前記ユニットを2つ含みうる。前記電子輸送層が前記ユニットを2つ含む場合、前記電子輸送層は、第1物質を含む第1単一層と、前記第1単一層上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第1混合層と、前記第1混合層上に形成され、前記第2物質を含む第2単一層と、前記第2単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2混合層と、前記第2混合層上に形成され、前記第1物質を含む第3単一層と、前記第3単一層上に形成され、前記第1物質を含む第4単一層と、前記第4単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第3混合層と、前記第3混合層上に形成され、前記第2物質を含む第5単一層と、前記第5単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第4混合層と、前記第4混合層上に形成され、前記第1物質を含む第6単一層と、を含むことができる。
前記第3単一層と前記第4単一層との間の界面が不明確で、前記第3単一層と前記第4単一層とが1つの層として観察されうる。
前記第2単一層及び前記第5単一層の各々が2個の第2物質−含有層を含み、前記2個の第2物質−含有層間の界面が不明確で1つの層として観察されうる。
本発明の他の一具現例によれば、基板上に第1電極を形成する段階と、前記第1電極上に電子輸送層を形成する段階と、前記電子輸送層上に第2電極を形成する段階と、を含み、前記電子輸送層の形成段階が、第1蒸着領域に第1物質を放出する第1蒸着源、及び第2蒸着領域に第2物質を放出する第2蒸着源を準備する段階と、前記第1蒸着領域と前記第2蒸着領域とが互いに重畳する第1重複領域が設定されるように前記第1蒸着源と前記第2蒸着源とを所定間隔に離隔して配する段階と、前記第1蒸着源と前記第2蒸着源とを電子輸送層の形成領域の第1末端から第2末端を経て再び第1末端まで往復させる段階と、を含むが、前記第1蒸着源と前記第2蒸着源との往復段階を1回以上行う有機発光素子の製造方法が提供される。ここで、前記有機発光素子は、前述したような有機発光素子でありうる。一方、前記電子輸送層の形成領域とは、電子輸送層が形成される任意の支持体などの表面を示すものであって、例えば、発光層の一面、正孔阻止層の一面などであり、前記電子輸送層の形成領域とは、当業者に容易に認識されうるものである。
前記第1蒸着源及び前記第2蒸着源の往復段階は、1回または2回行い、必要によって、3回以上行うことができる。
前記第1電極の形成後及び前記電子輸送層の形成前に、正孔注入層の形成段階、正孔輸送層の形成段階、発光層の形成段階及び正孔阻止層の形成段階のうち、1つ以上をさらに含むことができる。
前記正孔輸送層の形成後、電子注入層の形成段階をさらに含むことができる。
本発明の有機発光素子によれば、優秀な寿命特性を有することができる。
本発明の一具現例による有機発光素子の構造を概略的に示す図面である。 本発明の他の一具現例による有機発光素子の構造を概略的に示す図面である。 本発明の一具現例による有機発光素子を形成する方法を概略的に示す図面である。 本発明の一具現例による有機発光素子を形成する方法を概略的に示す図面である。 本発明の一具現例による有機発光素子を形成する方法を概略的に示す図面である。 本発明の一具現例による有機発光素子を形成する方法を概略的に示す図面である。 本発明の一具現例による有機発光素子を形成する方法を概略的に示す図面である。 本発明の一具現例による有機発光素子を形成する方法を概略的に示す図面である。 本発明の一具現例による有機発光素子を形成する方法を概略的に示す図面である。 本発明の一具現例による有機発光素子の時間−輝度比を示すグラフである。 本発明の一具現例による有機発光素子の時間−輝度比を示すグラフである。 本発明の一具現例による有機発光素子の時間−輝度比を示すグラフである。
以下、添付した図面に基づいて本発明を説明する。
図1は、本発明の一具現例による有機発光素子100の断面図を概略的に示す図面である。
有機発光素子100は、基板110、第1電極120、正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160、電子注入層180及び第2電極190が順次に積層された構造を有する。前記電子輸送層160は、第1物質を含む第1単一層161、前記第1単一層161上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第1混合層163、前記第1混合層163上に形成され、前記第2物質を含む第2単一層165、前記第2単一層165上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2混合層167及び前記第2混合層167上に形成され、前記第1物質を含む第3単一層169を含む。前記第1単一層161は発光層150上に備えられている。
前記基板110としては、通常の有機発光素子で使われる基板を使用しうるが、機械的強度、熱的安定性、透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性に優れたガラス基板または透明プラスチック基板などを使用しうるが、これらに限定されるものではない。
前記基板110上には、第1電極120が形成されている。前記第1電極120は、基板110上に第1電極用物質を蒸着法またはスパッタリング法などを用いて提供することによって形成しうる。前記第1電極120は、アノードであって、前記第1電極120がアノードである場合、正孔注入を容易にするために、第1電極用物質は高い仕事関数を有する物質のうちから選択されうる。前記第1電極120は、透過型電極または半透過型電極でありうる。第1電極用物質としては、透明で伝導性に優れた酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などを利用しうる。または、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などを用いた半透過型電極で形成することもできる。
前記第1電極120上には、正孔注入層(HIL)130が備えられている。正孔注入層130は、前記第1電極120上に真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法(Langmuir Blodgett)のような多様な方法を用いて形成しうる。
真空蒸着法によって正孔注入層130を形成する場合、その蒸着条件は、正孔注入層130の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層130の構造及び熱的特性によって異なるが、一般的に蒸着温度100ないし500℃、真空度10−8ないし10−3torr、蒸着速度0.01ないし100Å/secの範囲で適切に選択することが望ましい。
スピンコーティング法によって正孔注入層130を形成する場合、そのコーティング条件は、正孔注入層130の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層130の構造及び熱的特性によって異なるが、約2000rpmないし5000rpmのコーティング速度、コーティング後溶媒除去のための熱処理温度は、約80℃ないし200℃の温度範囲で適切に選択することが望ましい。
正孔注入層130の物質としては、公知された正孔注入材料を使用しうるが、例えば、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、m−MTDATA[4,4’,4’’−tris(3−methylphenylphenylamino)triphenylamine]、TDATA、2T−NATA、Pani/DBSA(Polyaniline/Dodecylbenzenesulfonicacid:ポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸)、PEDOT/PSS(Poly(3,4−ethylenedioxythiophene)/Poly(4−styrenesulfonate):ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート))、Pani/CSA(Polyaniline/Camphorsulfonicacid:ポリアニリン/カンファースルホン酸)またはPANI/PSS(Polyaniline)/Poly(4−styrenesulfonate):ポリアニリン/ポリ(4−スチレンスルホネート))などを使用しうるが、これらに限定されない。
Figure 0005851683
前記正孔注入層130の厚さは、約100Åないし10000Å、例えば、100Åないし1000Åである。前記正孔注入層130の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに満足できるほどの正孔注入特性を得る。
次いで、前記正孔注入層130の上部に真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような多様な方法を用いて、正孔輸送層(HTL)140を形成しうる。真空蒸着法及びスピンコーティング法によって正孔輸送層140を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層130の形成とほぼ同じ条件範囲で選択される。
正孔輸送層物質は公知された正孔輸送材料を用いて形成できるが、例えば、N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなどのカルバゾール誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)などの芳香族縮合環を有するアミン誘導体、TCTA(4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(4,4’,4’’−tris(N−carbazolyl)triphenylamine))のようなトリフェニルアミン系物質のような公知された正孔輸送物質を使用しうる。この中、例えば、TCTAの場合、正孔輸送の役割以外にも、発光層から励起子の拡散を防止する役割も果たす。
Figure 0005851683
前記正孔輸送層140の厚さは、約50Åないし1000Å、例えば、100Åないし800Åである。前記正孔輸送層140の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに満足できるほどの正孔輸送特性を得る。
前記正孔輸送層140の上部に真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような方法を用いて発光層(EML)150を形成しうる。真空蒸着法及びスピンコーティング法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲で選択される。
前記発光層150は、1つの化合物を含むか、ホストとドープ剤との組合わせを含むことができる。ホストの例としては、Alq、CBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル)、PVK(ポリ(n−ビニルカルバゾール))、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(ADN)、TCTA、TPBI(1,3,5−トリス(N−フェニルベンズイミダゾール−2−イル)ベンゼン(1,3,5−tris(N−phenylbenzimidazole−2−yl)benzene))、TBADN(3−tert−ブチル−9,10−ジ(ナフト−2−イル)アントラセン)、E3、DSA(ジスチリルアリーレン)、ADN、ビス(2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾレート)ジンク(Bis(2−(2−hydroxyphenyl)benzothiazolate)zinc:Zn(BTZ))、下記化合物1、下記化合物2を使用しうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005851683
一方、赤色ドープ剤としてPtOEP、Ir(piq)、BtpIr(acac)などを利用しうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005851683
また、緑色ドープ剤として、Ir(ppy)(ppy=フェニルピリジン)、Ir(ppy)(acac)、Ir(mpyp)、または下記化合物3を利用しうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005851683
一方、青色ドープ剤として、FIrpic、(Fppy)Ir(tmd)、Ir(dfppz)、ter−フルオレン(fluorene)、4,4’−ビス(4−ジフェニルアミノスチリル)ビフェニル(DPAVBi)、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルペリレン(TBPe)、下記化合物4などを利用しうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005851683
ドープ剤とホストとを共に使用する場合、ドープ剤のドーピング濃度は、特に制限されないが、通常ホスト100重量部を基準として前記ドープ剤の含量は0.01〜15重量部である。
前記発光層150の厚さは、約100Åないし1000Å、例えば、200Åないし600Åでありうる。前記発光層150の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに優秀な発光特性を示すことができる。
発光層150の形成に燐光ドープ剤をさらに使用する場合には、三重項励起子または正孔の電子輸送層への拡散現象を防止するために、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような方法を用いて前記発光層150上に正孔阻止層(HBL)(図1には、図示せず)を形成しうる。真空蒸着法及びスピンコーティング法により正孔阻止層を形成する場合、その条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲で選択される。公知の正孔阻止材料も使用しうるが、その例としては、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体などを挙げられる。
前記正孔阻止層の厚さは、約50Åないし1000Å、例えば、100Åないし300Åでありうる。前記正孔阻止層の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに優秀な正孔阻止特性を得る。
前記発光層150上に(正孔阻止層を形成したならば、正孔阻止層上に)は、電子輸送層160が備えられている。
前記電子輸送層160は、第1物質を含む第1単一層161、前記第1単一層161上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第1混合層163、前記第1混合層163上に形成され、前記第2物質を含む第2単一層165、前記第2単一層165上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2混合層167及び前記第2混合層167上に形成され、前記第1物質を含む第3単一層169を含む。前記第1単一層161、第1混合層163、第2単一層165、第2単一層167及び第3単一層169は1つのユニットをなす。
前記電子輸送層160は、第1単一層161、第1混合層163、第2単一層165、第2混合層167及び第3単一層169が順次に積層された構造を有するところ、電子の注入と輸送を適切に調節する効果及び正孔阻止効果を同時に有することができる。有機発光素子は、駆動後に経時的に電子または正孔の量が変化することによって、発光領域で生成される励起子の数が次第に減少しうる。その結果、キャリア均衡(carrier balance)が崩れ、これは有機発光素子の寿命低下の一原因になりうる。しかし、前述したような構造を有する電子輸送層160は、類似または同じエネルギーレベルを有する複数層(第1単一層161、第1混合層163、第2単一層165、第2混合層167及び第3単一層169)が積層されており、電子の移動速度を調節しつつ、キャリアの流れを一定に維持させうる。これにより、有機発光素子の寿命が向上しうる。
前記第1物質は、電子を輸送する役割を行える。これを考慮して、前記第1物質は、アントラセン系物質でありうる。
例えば、前記第1物質は、下記化合物5、下記化学式1で表示される化合物、及び下記化学式2で表示される化合物からなる群から選択されうる:
Figure 0005851683
前記化学式1及び2のうち、
ないしRは、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、置換または非置換のC−C30アルキル基、置換または非置換のC−C30アルコキシ基、置換または非置換のC−C30アシル基、置換または非置換のC−C30アルケニル基、置換または非置換のC−C30アルキニル基、置換または非置換のC−C30アリール基、または置換または非置換のC−C30ヘテロアリール基であり、そのうち、隣接した2つ以上は互いに結合して飽和または不飽和環を形成し、
は、単一結合、置換または非置換のC−C30アルキレン基、置換または非置換のC−C30アリーレン基または置換または非置換のC−C30ヘテロアリーレン基であり、
ないしQは、互いに独立して、水素、置換または非置換のC−C30アリール基または置換または非置換のC−C30ヘテロアリール基であり、
aは、1ないし10の整数である。
例えば、前記RないしRは、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピリジニル基及びピラジニル基からなる群から選択されうるが、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記化学式1のうち、RないしRは、水素であり、前記化学式1のうち、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピリジニル基及びピラジニル基からなる群から選択されうる。また、前記化学式2のうち、RないしRは水素であるが、これらに限定されるものではない。
例えば、前記QないしQは互いに独立して、水素、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピリジニル基及びピラジニル基からなる群から選択されうるが、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記化学式1及び2のうち、Q、Q−Q、Q及びQは水素であり、Q及びQは、互いに独立して、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピリジニル基及びピラジニル基からなる群から選択されうるが、これらに限定されるものではない。
例えば、前記Lは、フェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、ピリジニレン基及びピラジニレン基からなる群から選択されうるが、これらに限定されるものではない。具体的に、前記Lはフェニレン基またはピリジニレン基でありうる。
例えば、前記aは、1、2,または3であるが、これらに限定されるものではない。
前記第1物質は、前記化合物5、下記化合物6または下記化合物7でありうる:
Figure 0005851683
前記第2物質は、電子を注入して正孔を阻止する役割を果たす。これを考慮して、前記第2物質はL錯体でありうる。
例えば、前記第2物質は、リチウムキノラート(LithiumQuinolate(LiQ))、下記化合物8であるが、これに限定されるものではない:
Figure 0005851683
前記第1単一層161、第2単一層165及び第3単一層169の厚さは、互いに独立して、0.5nmないし10nm、例えば0.5nmないし6nmでありうる。前記第1単一層161、第2単一層165及び第3単一層169が前記厚さ範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに電子を効果的に注入及び輸送しうる。前記第1単一層161、第2単一層165及び第3単一層169の厚さは互いに同一か、異なりうる。
前記第1混合層163及び第2混合層167の厚さは、互いに独立して、6nmないし16nm、例えば、6nmないし10nmでありうる。前記第1混合層163及び第2混合層167が前記厚さ範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに電子を効果的に注入及び輸送しうる。前記第1混合層163及び第2混合層167の厚さは互いに同一か、異なりうる。
前記第1混合層163のうち、第2物質の含量は、第1混合層163 100重量部当り30重量部ないし70重量部、例えば、45重量部ないし55重量部であり得る。また、第2混合層167のうち、第2物質の含量は、第2混合層167 100重量部当り30重量部ないし70重量部、例えば、45重量部ないし55重量部であり得る。第1混合層163及び第2混合層167のうち、第2物質の含量が前述した範囲を満たすならば、優秀な効率を得る。
前記電子輸送層160は、真空蒸着法、またはスピンコーティング法、キャスト法などの多様な方法を用いて形成しうる。真空蒸着法及びスピンコーティング法により電子輸送層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲で選択されうる。
前記電子輸送層160を蒸着法を用いて形成する場合、電子輸送層160は、第1蒸着領域に第1物質を放出する第1蒸着源、及び第2蒸着領域に第2物質を放出する第2蒸着源を準備する段階、前記第1蒸着領域と前記第2蒸着領域とが互いに重畳する第1重複領域が設定されるように、前記第1蒸着源と前記第2蒸着源とを所定間隔に離隔して配する段階、及び前記第1蒸着源と前記第2蒸着源とを発光層150(正孔阻止層を形成したならば、正孔阻止層の上部)の第1末端から第2末端を経て再び第1末端まで往復させる段階を行うことによって形成されうる。
図3Aないし図3Gは、電子輸送層160を発光層150の上部に形成する方法の一具現例を順次に示す図面である。図3Aないし図3Gにおいて、発光層150のうち、電子輸送層160が形成されていない一面には、基板110、第1電極120、正孔注入層130及び正孔輸送層140が形成されているが、図3Aないし図3Gでは、便宜上、図示していない。
図3Aにおいて、発光層150の一面(すなわち、正孔注入層130及び正孔輸送層140が形成されていない一面)の下部には、第1蒸着源300及び第2蒸着源400が配置されうる。前記第1蒸着源300は、前記第1物質を放出する蒸着源であり、第2蒸着源400は、前記第2物質を放出する蒸着源でありうる。前記第1蒸着源300によって第1物質が放出される領域C1及び第2蒸着源400によって第2物質が放出される領域C2は、図3Aに示されたように、所定角度を有する扇形を有することができる。
一方、前記第1蒸着源300と前記第2蒸着源400は、前記第1物質が放出される領域C1と前記第2物質が放出される領域C2とが互いに重畳される領域が形成されるように、所定間隔に配する。これにより、後述する図3Bのように、前記第1物質と第2物質とが同時に積層されて第1物質と第2物質とをいずれも含んだ混合層が形成されうる。
前記第1蒸着源300及び前記第2蒸着源400は、ベース350に配設され、ベース350はチャンバ内に配設されているガイドレール340上に置かれて、このガイドレール340に沿って往復動可能に備えられうる。したがって、ベース350は、別途の駆動部(図示せず)と連結されて駆動されうる。
前述したように所定間隔に離隔された第1蒸着源300と第2蒸着源400とが配設されたベース350は、図3Aに示されたように、第1蒸着源300と第2蒸着源400とがオン状態で、発光層150下部の第1末端AからB方向に移動しうる。この際、第1物質のみが、先に発光層150に蒸着されて第1物質を含む第1単一層161(D1参照)が形成され始める。第1単一層161は、ベース350がB方向に移動することによって、発光層150の他面に延び続けて蒸着される。
この後、図3Bのように、第1蒸着源300と第2蒸着源400とが配設されたベース350がB方向に移動し続ければ、第1物質と第2物質とが同時に蒸着される領域(D2参照)が形成され、第1物質を含む第1単一層161の下部に第1物質と第2物質とを含む第1混合層163が形成され始める。第1混合層163は、ベース350がB方向に移動することによって、発光層150の他面に延び続けて蒸着される。
次いで、図3Cのように、第1蒸着源300と第2蒸着源400が配設されたベース350がB方向に再び移動し続ければ、第2物質−含有層165’が前記第1混合層163の下部に形成され始める(D3参照)。
引続き、第1蒸着源300と第2蒸着源400とが配設されたベース350がB方向に移動し続けて発光層150下部の第2末端Eに到着すれば、図3Dのように、発光層150下部に第1物質を含む第1単一層161、第1物質及び第2物質を含む第1混合層163及び第2物質−含有層165’が形成されうる。
次いで、発光層150下部の第2末端Eに到着したベース350は、図3Eのように、進行方向を変えて、B方向とは反対であるF方向に移動し始める。ここで、図3Eに図示されたように第2物質−含有層165”が初めに形成され始める。
次に、ベース350がF方向に移動しつつ、図3Fに示されたように、第2単一層165の下部には、第1物質及び第2物質を含む第2混合層167及び第1物質を含む第3単一層169が順次に形成されうる。この際、第2物質−含有層165’と第2物質−含有層165”は、層構成成分が同一であるために、これら間の界面は、実質的に不明確でありえて、これら層は1つの層として観察されうる。これを考慮して、図3Fで、第2物質−含有層165’と第2物質−含有層165”との間の界面は実線の代わりに、点線で表示されている。したがって、例えば、第2物質−含有層165’と第2物質−含有層165”は、1つの層、すなわち、第2物質を含む第2単一層165と観察されうるが、これらに限定されるものではない。
その後、第1蒸着源300と第2蒸着源400を含むベース350が発光層150の下部の第1末端Aに到着することによって、図3Gのように発光層150の下部には第1物質を含む第1単一層161、第1物質及び第2物質を含む第1混合層163、第2物質を含む第2単一層165、第1物質及び第2物質を含む第2混合層167及び第1物質を含む第3単一層169が順次に形成されうる。ここで、第2単一層165は、2層の第2物質−含有層を含むが、これら間の界面S’は不明確なので、図3Gのように点線で表示されている。
前述したような電子輸送層160の形成方法によれば、第1蒸着源300及び第2蒸着源400が配設されたベース350が発光層150下部の第1末端Aを出発して第2末端Eを経て再び第1末端Aに戻ってくる往復1回によって電子輸送層160を形成しうる。すなわち、図3Aないし図3Gに図示された多層形成方法は、本発明の一具現例による電子輸送層の1つのユニットを形成する方法の一例でありうる。したがって、積層工程がさらに簡単で速くなって、単一チャンバ内で複数の膜を同時に蒸着するとしても、工程がほぼ同時になされるために、各層の成膜の間にチャンバ内を排気する必要はない。
電子輸送層160上には、カソードから電子の注入を容易にする機能を有する物質である電子注入層(EIL)180が積層されうる。前記電子注入層形成材料としては、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaOのような電子注入層の形成材料として公知された任意の物質を利用しうる。前記電子注入層の蒸着条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲で選択される。
前記電子注入層180の厚さは、約1Åないし100Å、望ましくは、5Åないし90Åでありうる。前記電子注入層の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに満足できるほどの電子注入特性を得る。
前記電子注入層180上には、第2電極190が備えられている。前記第2電極190は、電子注入電極であるカソードであるが、前記第2電極形成用の金属としては、低い仕事関数を有する金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を使用しうる。具体例としては、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などを用いて反射型電極を得る。また、ITO、IZOのような透明な導電性物質を用いて透過型電極または半透過型電極で形成することもできる。
前記有機発光素子100の電子輸送層160は、多層構造を有するが、電子輸送層をなす各層間のエネルギーレベルが類似しており、電子の注入と輸送とを適切に調節する効果及び正孔阻止効果を同時に有することができるところ、長寿命を有することができる。
図2は、本発明の他の一具現例による有機発光素子200の断面を概略的に示す図面である。
前記有機発光素子200は、基板210、第1電極220、正孔注入層230、正孔輸送層240、発光層250、電子輸送層260、電子注入層280及び第2電極290を含む。前記電子輸送層260は、第1ユニット260a及び第2ユニット260bを有する。
前記第1ユニット260aは、第1物質を含む第1単一層261a、前記第1単一層261a上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第1混合層263a、前記第1混合層263a上に形成され、前記第2物質を含む第2単一層265a、前記第2単一層265a上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2混合層267a及び前記第2混合層267a上に形成され、前記第1物質を含む第3単一層269aを含む。
前記第2ユニット260bは、第1物質を含む第4単一層261b、前記第4単一層261b上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第3混合層263b、前記第3混合層263b上に形成され、前記第2物質を含む第5単一層265b、前記第5単一層265a上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第4混合層267b及び前記第4混合層267b上に形成され、前記第1物質を含む第6単一層269bを含む。
前記電子輸送層260は、前述したような構造を有するところ、電子輸送層260をなす各層間のエネルギーレベルが類似しており、電子の注入と輸送とを適切に調節する効果及び正孔阻止効果を同時に有することができるところ、長寿命を有することができる。
前記電子輸送層260の第1ユニット260a及び第2ユニット260bに含まれた各層についての詳細な説明は、前記図1についての説明を参照する。
前記電子輸送層260は、2個のユニットを含むので、例えば、図3Aないし図3Gに図示されている多層形成方法を2回反復することによって形成しうる。すなわち、第1蒸着源300及び第2蒸着源400をガイドレール340に沿って2回往復させることによって電子輸送層260を形成しうる。
図3Aないし図3Gに示されている多層形成方法を2回反復することによって電子輸送層260を形成する場合、前記第3単一層269a及び前記第4単一層261b間の界面は不明確であって、第3単一層269a及び第4単一層261bは実質的に1つの層として観察されうる。したがって、図2において、第3単一層269a及び前記第4単一層261b間の界面は点線で表示されている。これは、ベース350の移動方向を変えて第2物質−含有層165’形成直後、第2物質−含有層165”がその下部に形成されることによって、第2物質−含有層165’と第2物質−含有層165”との間の界面が不明確であって、これらが1つの第3単一層165と観察されるような原理である。前記第3単一層269a及び前記第4単一層261bが実質的に1つの層として観察されうるということは、図3E、図3F及び図3Gを参照して容易に認識されうる。
一方、図3Aないし図3Gに図示されている多層形成方法を2回反復することによって、電子輸送層260を形成する場合、前記第2単一層265a及び前記第5単一層265b各々は2個の第2物質−含有層を含むことができる。前記2層の第2物質−含有層間の界面は不明確であって、前記第2単一層265a及び前記第5単一層265bは実質的に1つの層として観察されうる。
有機発光素子200の基板210、第1電極220、正孔注入層230、正孔輸送層240、発光層250、電子注入層280についての詳細な説明は、前記図1についての説明を参照する。
本発明の一具現例による有機発光素子の構造及び製造方法は、図1、図2、図3Aないし図3Gを参照して説明したが、これらに限定されず、多様な変形例が可能である。例えば、本発明の他の一具現例による有機発光素子の電子輸送層は、3つ以上のユニットを含むことができるなど、多様な変形例が可能である。
本明細書において、“A層がB層(またはB面)上に形成される”または“A層がB層(またはB面)上に備えられる”という表現は、A層がB層(またはB面)の一部以上を覆うように形成されている構造を説明するための表現であって、これはA層とB層との間に他の層がさらに形成されている構造及びA層がB層と接触する構造をいずれも示す表現であり、これは当業者ならば容易に理解できるものである。
一方、図1及び図2には、図示していないが、第2電極の上部には、有機発光素子の密封のための公知された構造の密封層がさらに備えられうるなど、多様な変形例が可能である。
以下、実施例を挙げて、本発明の一具現例による有機発光素子について、さらに具体的に説明するが、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例]
(実施例1)
コーニング社(Corning)の15Ω/cm(1200Å)ITO(第1電極)が備えられたガラス基板を50mm×50mm×0.7mmの大きさに切断し、イソプロピルアルコールと純水とで各々5分間超音波洗浄した後、30分間UVオゾン洗浄して使用した。前記ITO電極上にm−MTDATAを真空蒸着して750Å厚さの正孔注入層を形成した後、前記正孔注入層の上部にα−NPDを真空蒸着して150Å厚さの正孔輸送層を形成した。前記正孔輸送層の上部にホストとしてZn(BTZ)を92重量%、ドープ剤としてIr(piq)を8重量%使用して300Å厚さの赤色発光層を形成した。
その後、図3Aないし図3Gで説明された方法を、第1物質として化合物7、及び第2物質としてLiQを用いて2回実行(すなわち、蒸着源往復2回)して、
−化合物7の第1単一層5Å;
−化合物7+LiQの第1混合層82Å;
−LiQの第2単一層10Å(図3D及び図3Eでの参照番号165’及び165”のように5ÅのLiQ層が順次に2回形成されるが、図3Gのように界面S’は実質的に区分されないことがあるので、10ÅLiQ層として観察される);
−化合物7+LiQの第2混合層82Å;
−化合物7の第3単一層5Å及び化合物7の第4単一層5Å(前記第3単一層及び前記第4単一層間の界面は実質的に不明確であって、10Å厚さの層(化合物7からなる)が観察されうる);
−化合物7+LiQの第3混合層82Å;
−LiQの第5単一層10Å(図3D及び図3Eでの参照番号165’及び165”のように5ÅのLiQ層が順次に2回形成されるが、図3Gのように界面S’は実質的に区分されないことがあるので、10ÅLiQ層として観察される);
−化合物7+LiQの第4混合層82Å;及び
−化合物7の第6単一層5Å;
からなる電子輸送層を形成した。前記電子輸送層の上部にLiFを真空蒸着して80Å厚さの電子注入層を形成した後、Alを真空蒸着して1000Å厚さの第2電極を形成した。
(比較例A)
前記赤色発光層の上部に化合物7とLiQとを1:1で共蒸着して、37nm厚さの電子輸送層を形成したという点を除いては、前記実施例1と同じ方法を用いて有機発光素子を製造した。
(実施例2)
ホストとして化合物1を97重量%、ドープ剤として化合物3を3重量%使用して緑色発光層を形成したという点を除いては、実施例1と同じ方法を用いて有機発光素子を製造した。
(比較例B)
前記緑色発光層の上部に化合物7とLiQとを1:1で共蒸着して、37nm厚さの電子輸送層を形成したという点を除いては、前記実施例2と同じ方法を用いて有機発光素子を製造した。
(実施例3)
ホストとして化合物2を95重量%、ドープ剤として化合物4を5重量%使用して、青色発光層を形成したという点を除いては、実施例1と同じ方法を用いて有機発光素子を製造した。
(比較例C)
前記青色発光層の上部に化合物7とLiQとを1:1で共蒸着して、37nm厚さの電子輸送層を形成したという点を除いては、前記実施例3と同じ方法を用いて有機発光素子を製造した。
(評価例1)
前記実施例1、2及び3の有機発光素子及び比較例A、B及びCの有機発光素子の輝度を経時的に測定して図4、図5及び図6に示した。図4、図5及び図6のy軸は、0時間である時の輝度を100%とした輝度比(%)である。輝度は、PR650(Spectroscan) Source Measurement Unit.(PhotoResearch社製)を用いて評価した。図4、図5及び図6から実施例1、2及び3の有機発光素子は、優秀な寿命特性を有するということを確認した。
100 有機発光素子
110 基板
120 第1電極
130 正孔注入層
140 正孔輸送層
150 発光層
160 電子輸送層
161 第1単一層
163 第1混合層
165 第2単一層
167 第2混合層
169 第3単一層
180 電子注入層
190 第2電極

Claims (19)

  1. 基板と、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在された電子輸送層と、前記第1電極と前記電子輸送層との間の発光層と、を含み、
    前記電子輸送層は、
    第1物質を含む第1単一層と、
    前記第1単一層上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第1混合層と、
    前記第1混合層上に形成され、前記第2物質を含む第2単一層と、
    前記第2単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2混合層と、
    前記第2混合層上に形成され、前記第1物質を含む第3単一層と、
    を含むユニットを1つ以上含み、
    前記第2物質がLi錯体を含む、有機発光素子。
  2. 前記第1物質がアントラセン系物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記第1物質が下記化合物5、下記化学式1で表示される化合物、及び下記化学式2で表示される化合物からなる群から選択されたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子:
    Figure 0005851683
    前記化学式1及び2のうち、
    ないしRは、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、置換または非置換のC−C30アルキル基、置換または非置換のC−C30アルコキシ基、置換または非置換のC−C30アシル基、置換または非置換のC−C30アルケニル基、置換または非置換のC−C30アルキニル基、置換または非置換のC−C30アリール基、または置換または非置換のC−C30ヘテロアリール基であり、そのうち、隣接した2以上は互いに結合して飽和または不飽和環を形成し、
    は、単一結合、置換または非置換のC−C30アルキレン基、置換または非置換のC−C30アリーレン基または置換または非置換のC−C30ヘテロアリーレン基であり、
    ないしQは、互いに独立して、水素、置換または非置換のC−C30アリール基または置換または非置換のC−C30ヘテロアリール基であり、
    aは、1ないし10の整数である。
  4. 前記第1物質が下記化合物5、下記化合物6または下記化合物7であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子:
    Figure 0005851683
  5. 前記第2物質がリチウムキノラート(Lithium Quinolate(LiQ))または下記化合物8であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子:
    Figure 0005851683
  6. 前記第1単一層、第2単一層及び第3単一層の厚さが互いに独立して0.5nmないし10nmの範囲内で選択されたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  7. 前記第1混合層及び第2混合層の厚さが互いに独立して6nmないし16nmの範囲内で選択されたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  8. 前記第1混合層のうち、第2物質の含量が第1混合層100重量部当り30重量部ないし70重量部であり、第2混合層のうち、第2物質の含量が第2混合層100重量部当り30重量部ないし70重量部であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  9. 前記第2単一層が2層の第2物質−含有層を含み、前記2層の第2物質−含有層間の界面が不明確で1つの層として観察されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  10. 前記第1電極と前記電子輸送層との間に正孔注入層、正孔輸送層及び正孔阻止層からなる群から選択された1つ以上の層がさらに備えられたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  11. 前記電子輸送層と前記第2電極との間に電子注入層がさらに備えられたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  12. 前記電子輸送層が前記ユニットを2つ含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  13. 前記電子輸送層が、
    第1物質を含む第1単一層と
    前記第1単一層上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第1混合層と
    前記第1混合層上に形成され、前記第2物質を含む第2単一層と、
    前記第2単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2混合層と、
    前記第2混合層上に形成され、前記第1物質を含む第3単一層と、
    前記第3単一層上に形成され、前記第1物質を含む第4単一層と、
    前記第4単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第3混合層と、
    前記第3混合層上に形成され、前記第2物質を含む第5単一層と、
    前記第5単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第4混合層と、
    前記第4混合層上に形成され、前記第1物質を含む第6単一層と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機発光素子。
  14. 前記第3単一層と前記第4単一層との間の界面が不明確で、前記第3単一層と前記第4単一層とが1つの層として観察されることを特徴とする請求項13に記載の有機発光素子。
  15. 前記第2単一層及び前記第5単一層各々が2層の第2物質−含有層を含み、前記2層の第2物質−含有層間の界面が不明確で、1つの層として観察されることを特徴とする請求項14に記載の有機発光素子。
  16. 基板上に第1電極を形成する段階と、
    前記第1電極上に発光層を形成する段階と、
    前記発光層上に電子輸送層を形成する段階と、
    前記電子輸送層上に第2電極を形成する段階と、
    を含み、
    前記電子輸送層の形成段階が、
    第1物質を放出する第1蒸着源及び第2物質を放出する第2蒸着源を準備する段階と、
    前記第1物質が放出される領域と前記第2物質が放出される領域とが互いに重畳されるように、前記第1蒸着源と前記第2蒸着源とを所定間隔に離隔して配する段階と、
    前記第1蒸着源と前記第2蒸着源とを電子輸送層形成領域の第1末端から第2末端を経て再び第1末端まで往復させる段階と、
    を含むが、
    前記第1蒸着源と前記第2蒸着源との往復段階を1回以上行い、
    基板と、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在された電子輸送層と、前記第1電極と前記電子輸送層との間の発光層と、を含み、
    前記電子輸送層は、
    前記第1物質を含む第1単一層と、
    前記第1単一層上に形成され、前記第1物質と第2物質とを含む第1混合層と、
    前記第1混合層上に形成され、前記第2物質を含む第2単一層と、
    前記第2単一層上に形成され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2混合層と、
    前記第2混合層上に形成され、前記第1物質を含む第3単一層と、
    を含むユニットを1つ以上含み、
    前記第2物質がLi錯体を含む、有機発光素子を製造する方法。
  17. 前記第1蒸着源及び前記第2蒸着源の往復段階を2回行うことを特徴とする請求項16に記載の有機発光素子の製造方法。
  18. 前記第1電極の形成後、及び前記電子輸送層の形成前、正孔注入層の形成段階、正孔輸送層の形成段階及び正孔阻止層の形成段階のうち、1つ以上をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の有機発光素子の製造方法。
  19. 前記正孔輸送層の形成後、電子注入層の形成段階をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2010225795A 2009-10-14 2010-10-05 有機発光素子及びその製造方法 Active JP5851683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090097733 2009-10-14
KR10-2009-0097733 2009-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086935A JP2011086935A (ja) 2011-04-28
JP5851683B2 true JP5851683B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=43413565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225795A Active JP5851683B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-05 有機発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8664643B2 (ja)
EP (1) EP2312668B1 (ja)
JP (1) JP5851683B2 (ja)
KR (1) KR101213497B1 (ja)
CN (1) CN102044634B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994118B1 (ko) 2009-01-13 2010-11-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101821256B1 (ko) * 2011-11-03 2018-01-24 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20130050713A (ko) * 2011-11-08 2013-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
KR101944917B1 (ko) * 2012-02-08 2019-02-08 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101895616B1 (ko) * 2012-02-14 2018-09-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101358784B1 (ko) * 2012-02-14 2014-02-10 삼성디스플레이 주식회사 개선된 효율 특성을 갖는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR101908385B1 (ko) 2012-03-02 2018-10-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20140008126A (ko) * 2012-07-10 2014-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
KR101952706B1 (ko) * 2012-07-24 2019-02-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102014168B1 (ko) 2012-10-12 2019-08-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 물질층 형성 방법
KR20140063300A (ko) * 2012-11-16 2014-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102017743B1 (ko) * 2013-01-04 2019-09-04 삼성디스플레이 주식회사 개선된 효율 특성을 갖는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102102352B1 (ko) 2013-01-30 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JPWO2014129048A1 (ja) 2013-02-22 2017-02-02 出光興産株式会社 アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
US20140284580A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 E-Ray Optoelectronics Techonology Co., Ltd. Electron transporting compounds and organic electroluminescent devices using the same
KR102059941B1 (ko) * 2013-06-07 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102103959B1 (ko) * 2013-07-11 2020-04-28 삼성디스플레이 주식회사 이리듐 착물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20150022529A (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102124859B1 (ko) * 2013-12-31 2020-06-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 그 제조방법과 이를 이용한 유기발광표시장치
KR20150094127A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자
CN104926732B (zh) * 2014-03-21 2017-06-13 昱镭光电科技股份有限公司 用于有机发光元件的化合物及具有该化合物的有机发光元件
KR102251735B1 (ko) 2014-04-14 2021-05-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치용 재료, 유기 발광 장치, 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102423171B1 (ko) * 2015-03-16 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102494453B1 (ko) 2015-10-05 2023-02-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107068915B (zh) * 2017-04-28 2019-01-15 华南理工大学 一种小分子空穴传输材料在蓝光有机发光二极管中的应用
CN107195791B (zh) * 2017-05-03 2019-01-01 武汉华星光电技术有限公司 有机发光显示装置
KR102138410B1 (ko) * 2017-06-30 2020-07-27 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102401011B1 (ko) * 2017-08-16 2022-05-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 장치
CN107501193A (zh) * 2017-09-18 2017-12-22 长春海谱润斯科技有限公司 一种蒽类化合物及其合成方法和有机发光器件
KR102455727B1 (ko) * 2017-11-13 2022-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566692B2 (en) * 2000-08-11 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron device and junction transistor
JP2003229264A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP4394331B2 (ja) * 2002-02-05 2010-01-06 シャープ株式会社 有機el素子
JP2004207000A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 有機el素子
WO2004082338A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2005093425A (ja) 2003-08-12 2005-04-07 Toray Ind Inc 発光素子
US7517595B2 (en) * 2005-03-10 2009-04-14 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices with mixed electron transport materials
KR100806812B1 (ko) * 2005-07-25 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
US7563518B2 (en) * 2005-07-28 2009-07-21 Eastman Kodak Company Low voltage organic electroluminescent element
EP1780816B1 (en) * 2005-11-01 2020-07-01 Novaled GmbH A method for producing an electronic device with a layer structure and an electronic device
KR100858816B1 (ko) * 2007-03-14 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 안트라센 유도체 화합물을 포함하는 유기막을 구비하는유기 발광 소자
US8367219B2 (en) * 2007-10-30 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Anthracene-based compound and organic light emitting device employing the same
KR101481822B1 (ko) * 2007-12-07 2015-01-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
KR100894627B1 (ko) * 2008-01-15 2009-04-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR20090082778A (ko) * 2008-01-28 2009-07-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR100922758B1 (ko) * 2008-02-20 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20110084259A1 (en) 2011-04-14
CN102044634A (zh) 2011-05-04
CN102044634B (zh) 2015-07-01
JP2011086935A (ja) 2011-04-28
KR101213497B1 (ko) 2012-12-20
KR20110040735A (ko) 2011-04-20
US8664643B2 (en) 2014-03-04
EP2312668A1 (en) 2011-04-20
EP2312668B1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851683B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP6192699B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
US8525160B2 (en) Organic light emitting device
JP4903234B2 (ja) 有機発光素子
EP3164898B1 (en) Organic light-emitting diode (oled) including an electron transport layer stack comprising different lithium compounds
EP2999019B1 (en) Organic light-emitting diode including an electron transport layer stack comprising different lithium compounds and elemental metal
EP3035400B1 (en) Organic light-emitting diode comprising electron transport layers with different matrix compounds
KR20180041164A (ko) 유기 발광 다이오드(oled)용 hil로서 사용하기 위한 금속 아미드
KR20130050713A (ko) 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
US10522778B2 (en) Organic light-emitting diode including an electronic transport layer comprising a three component blend of a matrix compound and two lithium compounds
JP2006287218A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP2009164578A (ja) 有機発光素子
KR20110117991A (ko) 유기 발광 소자
JP2012238613A (ja) 有機発光素子
KR100813853B1 (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
TW202210609A (zh) 包含式(i)化合物之有機電子元件、包含該有機電子元件之顯示裝置以及用於有機電子元件之式(i)化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250