JP5851391B2 - 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用 - Google Patents

抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5851391B2
JP5851391B2 JP2012500598A JP2012500598A JP5851391B2 JP 5851391 B2 JP5851391 B2 JP 5851391B2 JP 2012500598 A JP2012500598 A JP 2012500598A JP 2012500598 A JP2012500598 A JP 2012500598A JP 5851391 B2 JP5851391 B2 JP 5851391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
immobilized
small molecule
heavy chain
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011102342A1 (ja
Inventor
陽一 熊田
陽一 熊田
通雅 岸本
通雅 岸本
今日子 濱▲崎▼
今日子 濱▲崎▼
亜耶 中川
亜耶 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Institute of Technology NUC
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Institute of Technology NUC
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Institute of Technology NUC, Denka Seiken Co Ltd filed Critical Kyoto Institute of Technology NUC
Priority to JP2012500598A priority Critical patent/JP5851391B2/ja
Publication of JPWO2011102342A1 publication Critical patent/JPWO2011102342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851391B2 publication Critical patent/JP5851391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/249Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、抗体を固定化した抗体固定化担体、特に低分子化した抗体を固定化した担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用に関する。
従来、抗原抗体反応を利用して微量物質を検出する免疫測定法(イムノアッセイ)が知られている。また、最近では、抗体の機能を利用した抗体医薬の開発が盛んである。抗体医薬は、高い効果、少ない副作用、多様な薬剤ターゲットへの作用および工業生産が可能であり、ゲノム研究で見出された標的分子に対していち早く治療法を提供できる技術として注目されている。抗体医薬は、受容体やリガンドに結合してシグナル伝達を阻害するブロッキング抗体、逆に受容体に結合しての受容体クロスリンク作用を示すシグナリング抗体、そしてADCC活性やCDC活性を有し細胞殺傷性を有するターゲティング抗体など種々の機能を有する。
このような抗体医薬の開発は、一般的には遺伝子探索からはじまり、医薬品のターゲットとなる抗原の同定、当該抗原に特異的に結合する抗体の作製、そして抗体薬理効果を確認した後、最終的に大量生産するという流れで行われる。この流れのなかで、抗原に特異的に結合する抗体をスクリーニングする工程が重要であるといわれている。
抗体をスクリーニングする技術として、ファージディスプレイ法を利用した方法が知られている。この方法は、様々な抗原特異性の抗体をファージ上に提示した抗体ライブラリを作製して、特定の抗原に特異的に結合する抗体をスクリーニングする技術である(例えば、特許文献1参照)。
日本国公表特許公報「特表2009−511892」(平成21年3月19日公開)
しかしながら、上述したファージディスプレイ法を利用した抗体スクリーニング方法では、操作が煩雑で、陽性クローンの単離が困難という問題点があり、さらに擬陽性クローンを選択してしまう可能性もあり十分とはいえない。このため、ファージディスプレイ法以外に、抗体スクリーニングに利用できる新たな技術の開発が強く求められていた。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、抗体スクリーニングにも利用可能な抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および抗体固定化担体の利用を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、異なる抗体由来の重鎖と軽鎖とを低分子化した後、多数組み合わせて担体上に固定化することで、特定の抗原を認識する抗体を効果的にスクリーニングできる画期的な技術を開発し、本発明を完成させるに至った。すなわち本発明は、以下の構成からなるものである。
(1)重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体と、をそれぞれ別々に固定化した抗体固定化領域を独立して1以上備え、上記重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、それぞれ異なる抗原を認識する抗体由来である抗体固定化担体。
(2)上記重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体は、それぞれ別々に担体表面の材料と結合する担体結合性ペプチドを介して担体に固定化されており、上記担体結合性ペプチドは、重鎖低分子抗体において重鎖の可変領域のC末端側に、また軽鎖低分子抗体において軽鎖の可変領域のC末端側にそれぞれ配置されているものである(1)に記載の抗体固定化担体。
(3)上記担体表面の材料は、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)またはポリメタクリル酸メチル(PMMA)のプラスチック樹脂を変質させて親水化処理したものである(2)に記載の抗体固体化担体。
(4)上記担体結合性ペプチドは、親水性のポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)またはポリメタクリル酸メチル(PMMA)に結合するペプチドである(2)または(3)に記載の抗体固体化担体。
(5)上記重鎖低分子抗体は、重鎖の可変領域からなる重鎖低分子抗体、または重鎖の可変領域と重鎖第1定常領域(CH)とからなる重鎖低分子抗体(FabH)である(1)〜(4)のいずれかに記載の抗体固体化担体。
(6)上記軽鎖低分子抗体は、軽鎖の可変領域からなる軽鎖低分子抗体、または軽鎖の可変領域と軽鎖定常領域(C)とからなる軽鎖低分子抗体(FabL)である(1)〜(5)のいずれかに記載の抗体固体化担体。
(7)重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体とを、それぞれ別々に担体に固定化して抗体固定化領域を作製する固定化工程を有し、上記重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、それぞれ異なる抗原を認識する抗体由来である抗体固定化担体の製造方法。
(8)上記固定化工程は、上記抗体固定化領域を独立して2以上備えるように複数回行われる(7)に記載の抗体固定化担体の製造方法。
(9)上記固定化工程は、(a)上記重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体の不溶性凝集体をそれぞれ変性剤にて変性させた状態で担体表面に接触させ、担体に固定化する第1の工程と、(b)上記固定化された変性状態の重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体から変性剤を除去することにより、変性状態の重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体をリフォールディングさせる第2の工程と、を有する(7)に記載の抗体固定化担体の製造方法。
(10)上記固定化工程における第1の工程および第2の工程は、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とについて別々に行われる(9)に記載の抗体固定化担体の製造方法。
(11)上記固定化工程は、軽鎖低分子抗体について第1の工程および第2の工程が行われた後、重鎖低分子抗体について第1の工程および第2の工程が行われる(10)に記載の抗体固定化担体の製造方法。
(12)上記第1の工程は、変性剤として0.5M〜4Mの尿素を用いる(9)〜(11)のいずれかに記載の抗体固定化担体の製造方法。
(13)上記(7)〜(12)のいずれかに記載の方法によって得られた抗体固定化担体。
(14)上記(1)〜(6),(13)のいずれかに記載の抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識する重鎖低分子抗体および/または軽鎖低分子抗体をスクリーニングする工程を有する抗体のスクリーニング方法。
(15)上記(1)〜(6),(13)のいずれか1項に記載の抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識するキメラ抗体またはヒト化抗体に基づき、当該特定の抗原を認識するヒト抗体をスクリーニングする方法であって、上記抗体固定化領域に固定化する重鎖低分子抗体は、上記キメラ抗体またはヒト化抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体であり、上記抗体固定化領域に固定化する軽鎖低分子抗体は、任意のヒト抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体であり、上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(i)と、上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固体化領域を検出する工程(ii)と、上記工程(ii)において、検出した抗体固定化領域に固定化された軽鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補として決定する工程(iii)と、を有するスクリーニング方法。
(16)さらに、上記工程(iii)で候補として決定した軽鎖低分子抗体と、任意のヒト抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、を抗体固定化領域に固定化した抗体固定化担体を用いて、上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(iv)と、上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固体化領域を検出する工程(v)と、上記工程(v)において、検出した抗体固定化領域に固定化された重鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の重鎖の可変領域の候補として決定する工程(vi)と、を有する(15)に記載のスクリーニング方法。
(17)上記(1)〜(6),(13)のいずれか1項に記載の抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識するキメラ抗体またはヒト化抗体に基づき、当該特定の抗原を認識するヒト抗体をスクリーニングする方法であって、上記抗体固定化領域に固定化する軽鎖低分子抗体は、上記キメラ抗体またはヒト化抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体であり、上記抗体固定化領域に固定化する重鎖低分子抗体は、任意のヒト抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体であり、上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(i)と、上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固体化領域を検出する工程(ii)と、上記工程(ii)において、検出した抗体固定化領域に固定化された重鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の重鎖領域の候補として決定する工程(iii)と、を有するスクリーニング方法。
(18)さらに、上記工程(iii)で決定した重鎖低分子抗体と、任意のヒト抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体と、を抗体固定化領域に固定化した抗体固定化担体を用いて、上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(iv)と、上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固体化領域を検出する工程(v)と、上記工程(v)において、検出した抗体固定化領域に固定化された軽鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補として決定する工程(vi)と、を有する(17)に記載のスクリーニング方法。
(19)上記(15)〜(18)のいずれか1項に記載のスクリーニング方法により、決定されたヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補と重鎖の可変領域の候補とを組み合わせて、ヒト抗体を製造する工程を有するヒト抗体の製造方法。
本発明の抗体固定化担体は、異なる抗体由来の重鎖と軽鎖とが多数組み合わされて固定化された担体であるため、特定の抗原を認識する抗体を効率的にスクリーニングすることができる。また抗体スクリーニング以外にも診断用抗体のスクリーニングにも利用できる他、抗原抗体反応を利用した種々の免疫測定法にも利用できる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
(a)は担体上に固定化された重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体との1組が、抗原と反応している様子を模式的に示した図であり、(b)は担体上に多数の重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体との組み合わせが固定化された抗体固定化担体の構成を模式的に示す図である。 マウス抗RNase抗体由来の、Fab H、Fab L、Fab HにPS−tagを結合させた低分子抗体、FabLにPS−tagを結合させた低分子抗体をそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製し、抗原結合活性を調べた結果を示す図である。 マウス抗RNase抗体由来の、Fab H、Fab L、Fab HにPS−tagを結合させた低分子抗体、FabLにPS−tagを結合させた低分子抗体をそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製し、固相リフォールディング条件を検討した結果を示す図である。 マウス抗CRP抗体、マウス抗RNase抗体、ヒト抗IFNG抗体およびヒト抗ED−B抗体由来の、FabHにPS−tagを結合させた低分子抗体、Fab LにPS−tagを結合させた低分子抗体をそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製し、抗原としてマウスRNaseを検出した結果を示す図である。 マウス抗CRP抗体、マウス抗RNase抗体、ヒト抗IFNG抗体およびヒト抗ED−B抗体由来の、FabHにPS−tagを結合させた低分子抗体、Fab LにPS−tagを結合させた低分子抗体をそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製し、抗原としてマウスCRPを検出した結果を示す図である。 マウス抗CRP抗体、マウス抗RNase抗体、ヒト抗IFNG抗体およびヒト抗ED−B抗体由来の、FabHにPS−tagを結合させた低分子抗体、Fab LにPS−tagを結合させた低分子抗体をそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製し、抗原としてヒトED−Bを検出した結果を示す図である。 マウス抗CRP抗体、マウス抗RNase抗体、ヒト抗IFNG抗体およびヒト抗ED−B抗体由来の、FabHにPS−tagを結合させた低分子抗体、Fab LにPS−tagを結合させた低分子抗体をそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製し、抗原としてヒトIFNGを検出した結果を示す図である。 マウス抗RNase抗体由来の、Fab H、Fab L、Fab HにPS−tagを結合させた低分子抗体、FabLにPS−tagを結合させた低分子抗体をそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製し、固定化方法の違いによる抗原結合活性の違いを調べた結果を示す図である。 マウスFab H−PSライブラリ(960種)から選択した、AFP高親和性の上位40クローンについて、抗原との親和性(発光強度)を調べた結果を示す図である。 マウスFab L−PSライブラリ(960種)から選択した、AFP高親和性の上位30クローンについて、抗原との親和性を調べた結果を示す図である。 キメラ抗体由来のH鎖とヒトL鎖ライブラリ(960種)の掛けあわせについて、抗原との親和性を調べた結果を示す図である。 キメラ抗体由来のH鎖とヒトL鎖ライブラリ(960種)の掛けあわせのうち、上位95クローンについて、抗原との親和性を調べた結果を示す図である。 キメラ抗体由来のL鎖とヒトH鎖ライブラリ(960種)の掛けあわせについて、抗原との親和性を調べた結果を示す図である。 キメラ抗体由来のL鎖とヒトH鎖ライブラリ(960種)の掛けあわせのうち、上位94クローンについて、抗原との親和性を調べた結果を示す図である。 ヒトL鎖クローンとヒトH鎖クローンの掛けあわせ(40種)について、抗原との親和性を調べた結果を示す図である。 ヒトL鎖クローンとヒトH鎖クローンの掛けあわせ(40種)について、抗原との親和性(比活性;単位固定化Fabあたりの活性)を調べた結果を示す図である。 上パネルは、ヒトFab H−PSのクローンNo.1に、ヒトFabL−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示し、下パネルはヒトFab H−PSのクローンNo.2に、ヒトFab L−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す図である。 上パネルは、ヒトFab H−PSのクローンNo.3に、ヒトFabL−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示し、下パネルは、ヒトFab H−PSのクローンNo.4に、ヒトFab L−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す図である。 ヒトFab H−PSのクローンNo.11に、ヒトFabL−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す図である。 上パネルは、ヒトFab L−PSのクローンNo.1に、ヒトFabH−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示し、下パネルはヒトFab L−PSのクローンNo.2に、ヒトFab H−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す図である。 上パネルは、ヒトFab L−PSのクローンNo.3に、ヒトFabH−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示し、下パネルはヒトFab L−PSのクローンNo.11に、ヒトFab H−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す図である。 ヒトFab L−PSのクローンNo.12に、ヒトFabH−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す図である。
本発明の実施の形態について、以下に詳細に説明する。なお、本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きく)B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意味する。
また、文言「抗原を認識する」、「抗原と親和性を有する」および「抗原と結合する」とは、いずれも抗体成分が抗原と免疫反応することを意味し、全て同義であって互いに置き換え可能である。
<1.抗体固定化担体>
本発明にかかる抗体固定化担体は、少なくとも重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、少なくとも軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体と、をそれぞれ別々に固定化した抗体固定化領域を独立して1以上備え、上記重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、それぞれ異なる抗原を認識する抗体由来であればよく、その他の具体的な構造、材料、形態等の構成は特に限定されるものではない。
本発明における「低分子抗体」とは、全長抗体(whole antibody、例えばwhole IgG等)の一部分が欠損している抗体断片であって、少なくとも重鎖の可変領域(VH)または軽鎖の可変領域(VL)を含んでおり、抗原への結合能を有していればよい。好ましい低分子抗体の具体例としては、例えば、VH,VL,重鎖または軽鎖におけるFab、Fab’、F(ab’)2などを挙げることができるが、特に、重鎖低分子抗体としては、重鎖の可変領域からなるもの、または重鎖の可変領域と重鎖第1定常領域(CH)とからなるもの(FabH)であることが好ましい。また、軽鎖低分子抗体としては、軽鎖の可変領域からなるもの、または軽鎖の可変領域と軽鎖定常領域(C)とからなるもの(FabL)であることが好ましい。これらの低分子抗体であれば担体に効率的に固定化することができるためである。
このような低分子抗体を得るには、公知のクローン化技術や化学合成法によって製造することが可能である。例えば、クローン化技術を利用すれば、上記の抗体断片(低分子抗体)をコードするDNAを調製し、これを自律複製可能なベクターに挿入して組換えDNAとし、これを大腸菌、枯草菌、放線菌、酵母、糸状菌、植物細胞、昆虫細胞、動物細胞などの適宜宿主に導入して形質転換体とし、その培養物から本アミノ酸配列を含むペプチドを採取することができる(例えば、Co, M. S. et al., J. Immunol. (1994) 152, 2968-2976 ; Better, M. and Horwitz, A. H., Methods Enzymol. (1989) 178, 476-496 ; Pluckthun, A. and Skerra, A., Methods Enzymol. (1989) 178, 497-515 ; Lamoyi, E., Methods Enzymol. (1986) 121, 652-663 ; Rousseaux, J. et al., Methods Enzymol. (1986) 121, 663-669 ; Bird, R. E. and Walker, B. W., Trends Biotechnol. (1991) 9, 132-137参照)。
また、上記の低分子抗体をコードするDNAを調製し、小麦胚芽や大腸菌細胞抽出液などを用いて無細胞タンパク質合成系により合成することもできる。また、「固相法」または「液相法」等の慣用のペプチド化学合成法を利用して、アミノ酸を逐次、脱水縮合させて伸長させても上記低分子抗体を得ることができる。
特に、遺伝子組換えによる抗体の生産技術により、抗体を大量かつ安価に生産できる。このため、通常の抗体産生細胞株から、抗体産生遺伝子を分離し、該遺伝子から低分子抗体に対応する塩基配列を調整し、これを大腸菌等に組み込んで、抗原に結合する可変領域を基本骨格とした低分子抗体を製造することが好ましい。
以下に、低分子抗体を製造する方法について例示する。まず抗体を産生するハイブリドーマから、可変領域をコードするmRNAまたはtotalRNAを単離する。mRNAまたはtotal RNAの単離は、公知の方法、例えば、グアニジン超遠心法(Chirgwin, J. M. et al., Biochemistry(1979)18, 5294-5299)、グアニジンン・チオシアネート・ホット・フェノール法、グアニジン・チオシアネート−グアニジン・塩酸法、グアニジン・チオシアネート・塩化セシウム法、アルカリショ糖密度勾配遠心分離法、AGPC法(Chomczynski, P.et al., Anal. Biochem.(1987)162, 156-159)等により行ってtotal RNAを調製し、mRNA Purification Kit (Pharmacia製)等を使用して目的のmRNAを調製する。また、QuickPrep mRNA Purification Kit (Pharmacia製)を用いることによりmRNAを直接調製することもできる。
得られたmRNAから逆転写酵素を用いて抗体可変領域のcDNAを合成する。cDNAの合成は、AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit(生化学工業社製)等を用いて行う。また、cDNAの合成および増幅を行うには、5'-AmpliFINDER RACE Kit(Clontech製)およびPCRを用いた5'-RACE法(Frohman, M. A.et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA(1988)85, 8998-9002、Belyavsky, A.et al., Nucleic Acids Res.(1989)17, 2919-2932)等を使用することができる。
得られたPCR産物から目的とするDNA断片を精製し、ベクターDNAと連結する。さらに、これより組換えベクターを作製し、大腸菌等に導入してコロニーを選択して所望の組換えベクターを調製する。そして、目的とするDNAの塩基配列を公知の方法、例えば、ジデオキシヌクレオチドチェインターミネーション法等により確認する。前記のようにして得られた本発明の抗体をコードする遺伝子は、公知の方法により発現させ、取得することができる。
大腸菌の場合、常用される有用なプロモーターの下流に、発現させる抗体遺伝子を機能的に結合させて当該遺伝子を発現させることができる。プロモーターとしては、例えばlaczプロモーター、araBプロモーターを挙げることができる。laczプロモーターを使用する場合はWardらの方法(Nature(1098)341, 544-546 ; FASEB J.(1992)6, 2422-2427)により、あるいはaraBプロモーターを使用する場合はBetterらの方法(Science(1988)240, 1041-1043)により発現することができる。産生された抗体は、サイトプラズム内に凝集しインクルージョンボディとなるが、抗体タンパク質凝集体を分離した後、抗体の構造を適切に組み直して(refold)使用すればよい。
なお、プロモーターと抗体遺伝子の間に、抗体分泌のためのシグナル配列を挿入し、抗体をペリプラズムに分泌させることもできる。かかる手法は当業者にとって周知である。抗体分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラズムに産生させる場合、pelBシグナル配列(Lei, S. P. et al J. Bacteriol.(1987)169, 4379)を使用すればよい。ペリプラズムに産生された抗体を分離した後、抗体の構造を適切に組み直して(refold)使用する。
複製起源としては、SV40、ポリオーマウィルス、アデノウィルス、ウシパピロ8ーマウィルス(BPV)等の由来のものを用いることができ、さらに、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、発現ベクターは、選択マーカーとしてアミノグリコシドトランスフェラーゼ(APH)遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等を含むことができる。
本発明で使用される抗体の製造のために、任意の発現系、例えば真核細胞又は原核細胞系を使用することができる。真核細胞としては、例えば樹立された哺乳類細胞系、昆虫細胞系、真糸状菌細胞および酵母細胞などの動物細胞等が挙げられ、原核細胞としては、例えば大腸菌細胞等の細菌細胞が挙げられる。
次に、形質転換された宿主細胞をin vitroまたはin vivoで培養して目的とする抗体を産生させる。宿主細胞の培養は公知の方法に従い行う。例えば、培養液として、DMEM、MEM、RPMI1640、IMDMを使用することができ、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできる。
また、上記のように発現、産生された抗体は、均一にまで精製することができる。低分子抗体の精製についても、公知の手法を利用でき特に限定されない。例えば、本発明で使用される低分子抗体の分離、精製はアフィニティーカラムを用いて行うことができる。例えば、プロテインAカラムを用いたカラムとして、Hyper D、POROS、Sepharose F.F.(Pharmacia製)等が挙げられる。その他、通常のタンパク質で使用されている分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるものではない。例えば、上記アフィニティーカラム以外のクロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、透析等を適宜選択、組み合わせることにより、抗体を分離、精製することができる(Antibodies A Laboratory Manual. Ed Harlow, David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988)。
また、後述するように、本発明では低分子抗体には担体結合性ペプチドをタグとして有しているため、形質転換体からの生成物を含む溶液を担体表面に接触させることにより、担体表面に直接吸着させて、分離精製することができる。生成物を含む溶液とは、目的となる低分子抗体を含み、かつ宿主に起因する不要な夾雑物が存在する溶液全般を指す。例えば、菌体破砕液、菌体破砕液を遠心分離して得られた可溶性画分、菌体破砕液を遠心分離して得られた不溶性画分を可溶化したもの、細胞膜画分、細胞壁画分、細胞から分泌生産された分泌物、体液、またはこれらの不完全な精製物等を含む。
さらに、組換えDNAを導入することによって異種遺伝子を宿主内で大量に発現させた場合、生成されたタンパク質による宿主への悪影響を避けるため、不溶性凝集体(封入体(inclusion body))として生成されることがある。上記低分子抗体が不溶性凝集体として生成されていても、変性剤で不溶性凝集体を可溶化後そのまま担体表面に固定化することができ、しかも固定化させた状態で変性剤を除去することによって上記低分子抗体がリフォールディングされる場合もある。
また、不溶性凝集体に対してだけではなく、何らかの原因によって、立体構造が変性されていても、本発明の低分子抗体であれば、そのまま担体表面に固定化することができる。しかも固定化させた状態で適当なリフォールディングバッファを加えることによってリフォールディングできる場合もある。変性の原因としては、加熱、凍結、高圧、超音波、紫外線、X線、かくはん、吸着、希釈などの物理的な原因と、極端な酸性またはアルカリ性、有機溶媒、重金属塩、変性剤、界面活性剤などの化学的な原因がある。
以上の低分子抗体を取得するための方法は、低分子抗体のみならず、後述する抗体、例えば完全ヒト抗体を取得する際にも利用可能であり、適宜説明を援用できることを付言しておく。
また、抗体固定化領域は、少なくとも1つ以上設けられていればよく、その数は特に限定されない。より好適には、抗体固定化領域は、独立して2以上備えられるものであることが好ましい。
「独立して2以上備える」とは、1つの抗体固定化領域には、1組の重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とが固定化されており、このような抗体固定化領域が担体上に独立して2以上存在することを意図している。また「重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、それぞれ異なる抗原を認識する抗体由来」である。これは重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とが、それぞれ異なる抗原と結合性を有する抗体から作製されたものであることを意図している。例えば、重鎖は抗インターフェロンγ(IFNG)抗体由来であり、軽鎖は抗インターロイキン6受容体(IL−6R)抗体由来である場合等を例示できる。また抗体の元々の由来生物については、ヒトが好ましいが、ヒト限られず、ニワトリ、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、サル等の種々の脊椎動物由来の抗体を利用できる。
本発明において、担体とは、抗体を固定化できるものであればよく、通常水に不溶のものが用いられる。担体は、樹脂、ナイロン、ニトロセルロース、多糖、ガラスまたは金属から選択される材料の膜、ビーズ、ゲルまたは基板であり、該担体は必要に応じてガラス、セラミックス、金属、プラスチック等の支持体上にある。
図1(a),(b)に本発明にかかる抗体固定化担体の構造の一例を模式的に示す。図1(a)は担体上に固定化された重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体との1組が、抗原と反応している様子を模式的に示した図であり、(b)は担体上に多数の重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体との組み合わせが固定化された様子を模式的に示す図である。
本発明における抗体固定化担体では、図1(a),(b)に示すように、重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体は、それぞれ別々に担体結合性ペプチドを介して担体に固定化されている。つまり、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、1つの抗体固定化領域に1組のペアとして、別々の分子として単独で固定化されているものである。なお、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、抗体固定化領域に固定化する際にそれぞれ別々に固定化されていればよく、抗体固定化領域に固定化された後であれば、相互作用していてもよく、またS−S結合等が形成されていてもよい。
重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体は「担体結合性ペプチド」を介して担体に固定化されている。抗体を固定化する際に、重鎖および軽鎖の可変領域がそれぞれ抗原抗体反応に寄与できるように、C末端側が担体表面に対して垂直に結合し、抗原結合部位が外側を向き、立体的に正常な配置を取る形態で固定化されていることが好ましい。それゆえ、「担体結合性ペプチド」は、重鎖低分子抗体においては、重鎖の可変領域のC末端側に配置されており、また軽鎖低分子抗体においては、軽鎖の可変領域のC末端側にそれぞれ配置されていることが好ましい。
ここで「担体結合性ペプチド」とは、担体表面の材料と結合する機能を有するペプチドであればよく、その他の具体的なアミノ酸配列や長さ等については特に限定されない。なお、本発明において「結合」にはペプチドと担体表面とが、本発明の意図する用途に利用できる程度の強度で相互作用する意であり、担体表面と親和性を有し吸着する場合を含む。
例えば、担体表面の材料は、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)またはポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のプラスチック樹脂を変質させて親水化処理したものであることが好ましい。このような材料を担体表面の材料とする場合、担体結合性ペプチドとしては、上記親水化処理したプラスチック樹脂のそれぞれに対して結合する機能を有するペプチドが挙げられる。例えば、親水性のポリスチレンを担体表面の材料とした場合は、親水性のポリスチレンに結合するペプチドを選択するといった具合である。
担体結合性ペプチドとして、親水化処理したプラスチック樹脂のそれぞれに対して結合する機能を有するペプチドは既にいくつか報告されている公知のものを適宜利用することができる。例えば、親水性のポリスチレンに結合するペプチド(以下、「PS−tag」と称する場合もある。)としては、後述する実施例に使用しているもの以外にも、例えば国際公開公報WO2009/101807A1号公報等に記載のペプチドを利用することができる。具体的には、N末端側からC末端側に向けて順にRXXXRRXRR(R:アルギニン、X:イソロイシン(I)、ロイシン(L)、バリン(V)、アラニン(A)、グリシン(G)、メチオニン(M)、セリン(S)またはトレオニン(T)の一つまたは複数の組み合わせ。本願配列表の配列番号11に示す)という配列である。より具体的には、WO2009/101807A1号公報の配列番号1〜20に記載のアミノ酸配列を有するペプチドを利用できる。なお、後述する実施例では、Xを全てイソロイシンとしたPS−tagを用いている。
また、親水性のポリカーボネート(PC)に結合する機能を有するペプチドとしては、例えば、特表2004−518442(特願2003−571248)号公報に記載されているペプチドを利用することができる。また、本発明者らが独自に見出したPCに結合する機能を有するペプチドである本願配列表の配列番号12〜17にアミノ酸配列を有するペプチドも利用可能である。なお、本願配列表の配列番号12〜17のペプチドは本出願時点において未公知である。
また、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)に結合する機能を有するペプチドとしては、例えば、(芹澤らの文献(Langmuir 2007, 23, 11127-11133)に記載されているペプチドや、本発明者らが独自に見出したPCに結合する機能を有するペプチドである本願配列表の配列番号15,18および19に示すアミノ酸配列を有するペプチドを利用することができる。なお、本願配列表の配列番号15,18および19のペプチドは本出願時点において未公知である。
上記例示の中でも、後述する実施例に示すように、担体表面の材料として親水処理したポリスチレンを用い、担体結合性ペプチドとして親水性のポリスチレンに結合するペプチドを用いることが特に好ましい。この組み合わせであれば、界面活性剤や変性剤の存在下でもペプチドが担体と強固に結合するためである。
上記担体結合性ペプチドは、低分子抗体のC末端と直接結合していてもよいし、適当なリンカー配列を介して結合していてもよい。また、担体結合性ペプチドのC末端側にHisタグ等の公知のタグ配列を設けてもよい。
また、担体表面の材料として好適なプラスチック樹脂表面は、一般的に疎水性であるが、この表面に各種の親水化処理を行うことで、親水性の樹脂表面を有する担体とすることができる。例えば、ポリスチレン表面であれば、UV+O3処理やプラズマ酸化処理を行うことにより、親水性のポリスチレン表面を有する担体を調製できる。かかる親水化処理方法も国際公開公報WO2009/101807A1号公報に記載の方法を利用できる。
本発明の担体(基板)材料としては、樹脂以外に、種々の金属材料、ガラス板、セラミックス板等の従来公知の材料を用いることができ、特に限定されない。この担体材料の表面に、上述したプラスチック樹脂を設けて本発明の抗体固定化担体の基板とすることができる。担体の形態としては、板状(容器やウェルの壁面及び底面を含む)でもよいし、粒状でもよい。特開2007−279018号公報に記載されているように、マイクロウェルプレートの流体取扱部(各ウェル)内に表面が親水化処理された粒状プラスチック基板を充填すれば、ウェル内に低分子抗体を含む溶液を注入するだけで粒状プラスチック基板表面に低分子抗体を固定化することができる。
また、本発明の抗体固定化担体は、表面プラズモン共鳴法(SPR法)用のセンサーチップとしても利用できる。例えば、金の基板上に親水性のポリスチレン等のプラスチック樹脂の薄膜を形成し、そこに抗体を固定化すればよい。
上述してきたように、本発明の抗体固定化担体における複数の抗体固定化領域には、異なる抗体由来の重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とが組み合わせを変えて固定化されている。すなわち、本発明の抗体固定化担体の各抗体固定化領域には、その組み合わせの数だけ、それぞれ異なる重鎖と軽鎖とを有する抗体が固定化されている構成といえる。このような抗体固定化領域の数は多ければ多いほど効率的な抗体スクリーニングを行うことができるため好ましい。例えば、10個、10個、10個、10個等が好ましい数としてあげられる。特に、ヒトの生体内での抗体の重鎖と軽鎖との組み合わせ数は、10個と言われている。重鎖低分子抗体を10個、軽鎖低分子抗体を10個それぞれ調製すれば、これらの組み合わせ数は10個となる。また、重鎖低分子抗体を10個、軽鎖低分子抗体を10個それぞれ調製すれば、これらの組み合わせ数は10個となる。それゆえ、抗体固定化領域の数をヒト生体内の抗体の組み合わせと同程度とすることができ、1つの抗体固定化担体上にヒト生体内の抗体産生システムを再現できる(In Vitro Domain Shuffling技術)。
本発明者らは、後述する実施例に示すように、親水性ポリスチレン結合性ペプチドをそれぞれ融合したFabHおよびFab L断片をプラスチック担体上に逐次的に固定化し、会合させることで抗体が本来有する抗原特異性を回復させ、FabHならびにFab Lの組み合わせを網羅的に変えることで抗体断片のライブラリを基板上に創出させることが可能であることを実証した。本発明者らにより開発された「In Vitro Domain Shuffling技術」によれば、担体上に様々な重鎖低分子抗体・軽鎖低分子抗体を固定化し、抗原結合活性を評価することが可能となる。つまり、抗体ライブラリを作製することができるため、本抗体固定化担体を用いてイムノアッセイを行うことにより、抗原タンパク質に特異的な抗体(重鎖、軽鎖鎖の組み合わせ)を同定することが可能となる。それゆえ、抗体医薬候補のスクリーニングや診断用抗体のスクリーニングに非常に有用である。
特に、抗体固定化担体に複数の抗体固定化領域を設ける場合、重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体の担体上の位置情報(座標情報)について、PC等の公知の演算装置で情報管理しておくことが好ましい。この構成により、例えば、抗体固定化担体に対して、ある疾病の原因物質(抗原、ターゲット分子)を接触させた場合に、シグナルが得られた座標から抗原特異性の高い重鎖と軽鎖とを特定することができる。また、固定化した重鎖および軽鎖の遺伝子情報もリンクさせておくことにより、抗原特異性の高い抗体遺伝子を得ることもできる。
以上のように、本発明によれば、例えば、抗体医薬開発における時間、コスト、労力を大幅に削減でき、有用な抗体および抗体遺伝子を網羅的に取得可能である。さらに、患者の個人差にも対応した抗体医薬開発が可能となる(テーラーメード抗体医薬)。
<2.抗体固定化担体の製造方法>
本発明にかかる抗体固定化担体の製造方法は、重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体とを、それぞれ別々に担体に固定化して抗体固定化領域を作製する固定化工程を有し、上記重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、それぞれ異なる抗原を認識する抗体由来であればよく、その他の工程、条件、材料等については、従来公知のものを利用でき、特に限定されるものではない。また、より好適には、上記固定化工程は、上記抗体固定化領域を独立して2以上備えるように複数回行われるものであることが好ましい。本製造方法は、上記<1>欄で述べた抗体固定化担体を製造する方法と換言できるため、上記<1>欄の説明と重複する部分は上記説明を適宜援用できる。それゆえ、重複する説明は省略し、製造方法に特化した部分について説明する。
例えば、重鎖低分子抗体・軽鎖低分子抗体を遺伝子組換え技術により調製する場合、上述したように不溶性凝集体として得られることが一般的である。この不溶性凝集体を用いる場合は、まず不溶性凝集体を回収するために、変性剤を用いて可溶化させる。その後、多段階の透析を行って変性剤を除去して再活性化(リフォールディング)させ、精製し定量した後、上記固定化工程を行って、担体に固定化する方法を利用できる(いわゆる液相リフォールディング法)。一方、不溶性凝集体を回収するために、変性剤を用いて可溶化させた状態で担体と接触させ、その後変性剤を除去して、リフォールディングさせることもできる(いわゆる固相リフォールディング法)。本発明では、いずれの方法でも利用できるが、収率、効率性(工程とコスト)から、固相リフォールディング法を行うことが好ましい。
すなわち、上記固定化工程には、(a)上記重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体の不溶性凝集体をそれぞれ変性剤にて変性させた状態で担体表面に接触させ、担体に固定化する第1の工程と、(b)上記固定化された変性状態の重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体から変性剤を除去することにより、変性状態の重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体をリフォールディングさせる第2の工程と、を有することが好ましい。
上記(a)第1の工程において使用する溶液に含まれる低分子抗体の濃度についても特に限定されず適宜設定できるが、0.1μg/ml〜500μg/mlが好ましく、0.5μg/ml〜200μg/mlがより好ましく、1μg/ml〜100μg/mlがさらに好ましい。
ここで「変性剤」としては、一般的なタンパク質変性剤や界面活性剤等を用いることができ、特に限定されるものではないが、例えば尿素、塩酸グアニジン等のタンパク質変性剤、SDS、CHAPS等の界面活性剤を挙げることができる。変性剤の濃度も使用する低分子抗体の量や種類に応じて適宜設定でき限定されない。例えば、後述する実施例に示すように、低分子抗体が5〜100μg/mlである場合、変性剤としては0.5M〜8Mの尿素を用いることが好ましく、0.5M〜4Mの尿素を用いることがより好ましく、さらに0.5M〜2Mの尿素を用いることがより好ましい。なお、このとき凝集抑制剤としてTween20等の界面活性剤を併用してもよい。変性剤は、例えば、まず不溶性凝集体を高濃度の変性剤存在下(例えば、8M)で可溶化し、その後希釈して好ましい変性剤濃度(0.5M〜2M)にしてから担体に接触させて固定化する方法でもよい。
変性の時間や固定化の時間についても、低分子抗体の量や種類に応じて適宜設定でき限定されない。固定化工程の場合は、低分子抗体の溶液と担体とを接触させる時間を例えば、10分〜10時間、より好ましくは30分〜5時間、さらに好ましくは1時間〜3時間行うことが好ましい。
(b)の第2の工程において、変性剤を除去する方法も公知の手法を利用でき限定されないが、例えば後述する実施例に示すように、一般的なbufferにて洗浄することにより、変性剤を除去できる。なお、上記(a)、(b)の工程において使用する低分子抗体を可溶化させるための緩衝液や、変性剤を除去するための洗浄液の組成についても従来公知のものを使用でき特に限定されない。例えば、後述する実施例に記載したものを好適に使用することができる。
また、上記固定化工程における第1の工程および第2の工程は、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とで別々に行われることが好ましい。すなわち、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とについて別々に多段階(例えば二段階)で固定化することが好ましい。例えば、軽鎖低分子抗体について上記(a)の第1の工程を行って担体上に変性した軽鎖低分子抗体を固定化させる。その後、(b)の第2の工程を行って変性した軽鎖低分子抗体をリフォールディングさせる。次いで重鎖低分子抗体について同様に(a)第1の工程、(b)第2の工程を行うことが好ましい。後述する実施例に示すように、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とを別々に固定化した場合は、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とを混合した状態で担体と接触させ固定化工程を行った場合に比べて、顕著に抗原結合活性が優れたためである。
このように、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とを別々に多段階で固定化する場合、いずれの低分子抗体を先に担体に固定化するかの順序についても特に限定されないが、軽鎖低分子抗体について第1の工程および第2の工程を行って固定化した後、重鎖低分子抗体について第1の工程および第2の工程を行って固定化することが好ましい。この順で固定化した場合、後述する実施例に示すように、担体上の抗体の抗原結合能をより一層高めることができるためである。
上述した抗体固定化担体の製造方法によれば、低分子化した、異なる抗体由来の重鎖と軽鎖とが多数組み合わされて固定化された担体を効率よく製造することができる。なお、本発明には、上述した製造方法にて得られた抗体固定化担体も包含されることを念のため付言しておく。
<3.抗体のスクリーニング方法>
本発明にかかる抗体のスクリーニング方法は、上述した抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識する重鎖低分子抗体および/または軽鎖低分子抗体をスクリーニングする工程を有していればよく、その他の工程、条件、材料等については、従来公知のものを利用でき、特に限定されるものではない。本発明のスクリーニング方法によって選択された重鎖低分子抗体および/または軽鎖低分子抗体を再クローニングすることで完全長抗体を取得することができる。
ここで「特定の抗原」として、例えば抗体医薬や診断用抗体の標的物質を用いた場合、抗体医薬や診断用抗体を取得することができる。例えば、抗体医薬の候補抗体を選別する場合であれば、上述した抗体固定化担体に対して、抗体医薬の標的物質(抗原)を接触させ、当該抗原を特異的に認識する抗体を選別すればよい。なお、抗原結合活性を評価する手法についても公知の手法を利用でき限定されないが、例えば後述する実施例に示すように、ビオチン化抗原を用いたELISA法等によって評価できる。
また、スクリーニング方法に用いる「特定の抗原」には、検出の便宜のため、標識されていることが好ましい。標識に用いる標識物質としては、特に制限はなく、例えば、蛍光色素、酵素、タンパク質、放射性同位体、化学発光物質、ビオチン、呈色標識物質等を挙げることができる。
蛍光色素としては、一般に抗原であるポリペプチドやポリヌクレオチド等の物質を標識して、検出や定量に用いられるものが好適に使用でき、特に限定されるものではない。例えば、フルオレシン・イソチオシアネート(FITC)、HEX(4,7,2’,4’,5’,7’-hexachloro-6-carboxylfluorescein、緑色蛍光色素)、フルオレセイン(fluorescein)、NED(商品名、Applied Biosystems社製、黄色蛍光色素)、あるいは、6−FAM(商品名、Applied Biosystems社製、黄緑色蛍光色素)、ローダミン(rhodamin)またはその誘導体(例えば、テトラメチルローダミン(TMR))、Alexa Fluor(Invitrogen)、Cy Dye (GE Healthcare)、Quantum Dot(Invitrogen)等を挙げることができる。
また、呈色標識物質としては、コロイド金属および着色ラテックスなどが挙げられる。コロイド金属の代表例としては、白金コロイド、金コロイドなどが挙げられる。コロイド金属の粒子の大きさは、通常は、直径3nm〜100nm程度とされる。着色ラテックスの代表例としては、赤色および青色などのそれぞれの顔料で着色されたポリスチレンラテックスなどの合成ラテックスが挙げられる。ラテックスとして天然ゴムラテックスのような天然ラテックスも使用できる。着色ラテックスの大きさは、直径数十nm〜数百nm程度から選択することができる。これらの呈色標識物質は、市販品をそのまま使用できるが、場合によりさらに加工し、または、それ自体公知の方法で製造することもできる。
本発明のスクリーニング方法によって選択された重鎖低分子抗体および/または軽鎖低分子抗体、またこれら低分子抗体をクローニングして得られた完全長抗体は、in vivoでの治療および予防用途への利用、in vitroおよびin vivoでの診断用途への利用、in vitroでのアッセイおよび試薬用途への利用等の抗原抗体反応を含む種々の免疫測定法に用いることができる。なお、ヒトへのin vivoでの治療、予防および診断用途へ利用する場合は、実質的に純粋な完全ヒト抗体または少なくとも90〜95%、より好ましくは98〜99%以上のヒト由来の抗体部分を有するヒト化抗体が好ましい。本発明のスクリーニング方法で選別された抗体のアミノ酸配列を解析して、完全ヒト抗体等を作製する技術については公知の手法を利用すればよい。
また、本発明には、上述した抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識するキメラ抗体またはヒト化抗体に基づき、当該特定の抗原を認識するヒト抗体(完全ヒト抗体)をスクリーニングする方法も包含される。
ヒトに対して、任意の抗原を免疫して抗体を製造することは生命倫理上、許されない。このため、現在の抗体医薬は、マウス抗体の可変領域とヒト抗体の定常領域とからなるキメラ抗体や、マウス抗体の抗原結合部位(CDR;complementary determining region、相補性決定領域)のみをヒト抗体へ移植したヒト化抗体としてもっぱら開発されている。しかし、より抗原性が少なく安全性が高い完全ヒト抗体の開発が強く求められている。
本発明に係るスクリーニング方法は、上記要望に応えて開発されたものであり、上述した抗体固定化担体を用いたIn Vitro Domain Shuffling技術を用いて、キメラ抗体やヒト化抗体と実質的に同等かそれ以上の抗原特異性を有する完全ヒト抗体を取得するものである。具体的には以下の工程を備える。
すなわち、上記スクリーニング方法の第一の態様は、特定の抗原を認識するキメラ抗体またはヒト化抗体に基づき、当該特定の抗原を認識するヒト抗体(完全ヒト抗体)をスクリーニングする方法であって、上記抗体固定化領域に固定化する重鎖低分子抗体は、上記キメラ抗体またはヒト化抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体であり、上記抗体固定化領域に固定化する軽鎖低分子抗体は、任意のヒト抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体であり、上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(i)と、上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固体化領域を検出する工程(ii)と、上記工程(ii)において、検出した抗体固定化領域に固定化された軽鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補として決定する工程(iii)と、を有するものである。
さらに、上記工程(iii)で候補として決定した軽鎖低分子抗体と、任意のヒト抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、を抗体固定化領域に固定化した抗体固定化担体を用いて、上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(iv)と、上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固体化領域を検出する工程(v)と、上記工程(v)において、検出した抗体固定化領域に固定化された重鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の重鎖の可変領域の候補として決定する工程(vi)と、を有することが好ましい。
本スクリーニング方法の第一の態様を概念的に説明すると以下の通りである。上記抗体固定化担体は、好ましい態様として、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とがそれぞれ別々に固定化された抗体固定化領域を複数備えるものである。ここで、当該抗体固定化領域における重鎖低分子抗体として、既に特定の抗原に対する抗原特異性が確認されているキメラ抗体またはヒト化抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体を固定化する。一方、軽鎖低分子抗体の部位には、任意のヒト抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体を固定化する。つまり、既知の重鎖低分子抗体はキメラ抗体またはヒト化抗体由来の重鎖の可変領域を含むもの(好ましくは1種類のみ)に対して、ヒト抗体由来の軽鎖のライブラリから任意に選択された軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体が組み合わされた、複数種類の抗体固定化領域を備える抗体固定化担体を調製することになる。このとき、ヒト抗体の軽鎖の多様性は約10個といわれているため、抗体固体化領域は約10個で調製することが好ましい。最後に、上記構成を有する抗体固定化担体に対して、抗原を接触させ、抗原結合活性の高い抗体固定化領域を特定し、当該領域に固定化された軽鎖低分子抗体を選出する。この軽鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補として決定することになる。
次いで、別途準備した抗体固定化担体の抗体固定化領域に、上記選出したヒト抗体の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体を固定化する。そして、重鎖低分子抗体として、複数の任意のヒト抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体を固定化する。つまり、候補として選出されたヒト抗体の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体に対して、ヒト抗体由来の重鎖のライブラリから任意に選択された重鎖の可変領域を含む低分子抗体が組み合わされた、複数種類の抗体固定化領域を備える抗体固定化担体を調製することになる。このとき、ヒト抗体の重鎖の多様性は約10個といわれているため、抗体固体化領域は約10個で調製することが好ましい。最後に、上記構成を有する抗体固定化担体に対して、抗原を接触させ、抗原結合活性の高い抗体固定化領域を特定し、当該領域に固定化された重鎖低分子抗体を選出する。この重鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の重鎖の可変領域の候補として決定することになる。なお、抗体固定化領域は約10個で調製することが好ましいが、作業時間や手間を低減するために、抗体固定化領域を数個〜10個、あるいは10個〜10個とすることもできる。かかる場合であっても、本願発明を利用すれば、十分に優れた効果を有する完全ヒト抗体を取得できる。
かかる方法により、ヒト抗体ライブラリから、特定の抗原に対して高い結合活性を有する軽鎖と重鎖の組み合わせを選出することができる。上記選出した軽鎖と重鎖を組み合わせることにより、キメラ抗体またはヒト化抗体と同等かそれ以上の抗原結合活性を有する完全ヒト抗体を得ることができる。
また、上記の態様では、まずキメラ抗体またはヒト化抗体の重鎖と組み合わせて、抗原特異性の高いヒト抗体の軽鎖の候補を選出したが、本発明はこの態様に限られない。例えば、まずキメラ抗体またはヒト化抗体の軽鎖と組み合わせて、ヒト抗体の重鎖ライブラリから任意に選択した重鎖低分子抗体の候補を選出した後、かかる重鎖の候補と組み合わせて、抗原特異性の高いヒト抗体の軽鎖の候補を選出する方法であってもよい。
すなわち、本発明のスクリーニング方法の第二の態様として、上記抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識するキメラ抗体またはヒト化抗体に基づき、当該特定の抗原を認識するヒト抗体をスクリーニングする方法であって、上記抗体固定化領域に固定化する軽鎖低分子抗体は、上記キメラ抗体またはヒト化抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体であり、上記抗体固定化領域に固定化する重鎖低分子抗体は、任意のヒト抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体であり、上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(i)と、上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固体化領域を検出する工程(ii)と、上記工程(ii)において、検出した抗体固定化領域に固定化された重鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の重鎖領域の候補として決定する工程(iii)と、を有するものであってもよい。
さらに、上記工程(iii)で決定した重鎖低分子抗体と、任意のヒト抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体と、を抗体固定化領域に固定化した抗体固定化担体を用いて、上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(iv)と、上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固体化領域を検出する工程(v)と、上記工程(v)において、検出した抗体固定化領域に固定化された軽鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補として決定する工程(vi)と、を有することが好ましい。
また、上記のスクリーニング方法では、いったんヒト抗体の軽鎖(あるいは重鎖)を候補として選出した後、当該候補である軽鎖(あるいは重鎖)と組み合わせて、抗原結合活性が高いヒト抗体由来の重鎖(あるいは軽鎖)の候補を選出するという二段階の方法であったが、本発明は、かかる態様に限られない。例えば、(a)キメラ抗体またはヒト化抗体由来の重鎖(あるいは軽鎖)と組み合わせて、抗原結合活性の高いヒト抗体の軽鎖(あるいは重鎖)を候補として選出する工程、(b)キメラ抗体またはヒト化抗体由来の軽鎖(あるいは重鎖)と組み合わせて、抗原結合活性の高いヒト抗体の重鎖(あるいは軽鎖)を候補として選出する工程、を別々に行い、上記(a),(b)の工程のそれぞれから選出されたヒト抗体の軽鎖および重鎖の候補を組み合わせて、より抗原結合活性に優れる完全ヒト抗体を得てもよい(三段階)。かかる態様であれば、選出されたヒト抗体の軽鎖候補と重鎖候補とについて、それぞれ複数の組み合わせで、抗原結合活性を調べることができる点で好ましい。
加えて、本発明には、上記スクリーニング方法により、決定されたヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補と重鎖の可変領域の候補とを組み合わせて、ヒト抗体を製造する工程を有するヒト抗体の製造方法も包含される。つまり、本発明のヒト抗体の製造方法は、スクリーニング方法を一工程として含むものと換言できる。
ヒト抗体の軽鎖ライブラリまたは重鎖ライブラリから選出された軽鎖と重鎖の候補から、完全ヒト抗体を製造する方法については、従来公知の手法を用いることができ、特に限定されるものではない。例えば、上述した「低分子抗体」を得る場合に利用するクローン化技術や化学合成法によって製造することが可能であり、その説明を援用する。例えば、クローン化技術を利用すれば、上記の抗体をコードするDNAを調製し、これを自律複製可能なベクターに挿入して組換えDNAとし、これを大腸菌、動物細胞などの適宜宿主に導入して形質転換体とし、その培養物から本アミノ酸配列を含むペプチドを採取することができる。その他、無細胞タンパク質合成系や慣用のペプチド化学合成法を利用してもよい。また抗体の精製についても、公知の手法を利用でき特に限定されない。
本発明は、以上説示した各構成に限定されるものではなく、明細書に記載した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
<1.材料>
(1)インクルージョンボディ可溶化用solubilization buffer(pH7.5)
6M 塩酸グアニジン、10mM 2−メルカプトエタノール、2×PBS
(2)Fab精製用Binding buffer(pH7.5)…A液
8M 尿素、20mM イミダゾール、2×PBS
(3)Fab精製用Elution Buffer(pH7.5)…B液
8M 尿素、400mM イミダゾール、2×PBS
(4)固相リフォールディング用親水性ポリスチレン担体(PSプレート)
組織培養用96ウェルマイクロプレート(AGC Technoglass #3861−096)。
(5)ELISA用発色液
ABTS(Invitrogen:#00−2001)100μlを0.1M クエン酸buffer(pH4.0)、0.03%HOで100倍希釈して使用した。
(6)Fab発現用ベクター:pET22 (Novagen)
(7)発現用宿主:大腸菌Rosetta(DE3)(Novagen)
<2.使用した抗体遺伝子の文献>
(1)抗RNase抗体
Katakura Y, Kobayashi E, Kurokawa Y, Omasa T, Fujiyama K, Suga K.
Cloning of cDNA and Characterization of Anti-RNase A Monoclonal Antibody 3A21
Journal of Fermentation and Bioengineering. 82, 312-314 (1996)
(2)抗CRP抗体
Dong Hwan Choi, Katakura Y, Ninomiya K, Shioya S.
Rational Screening of Antibodies and Design of Sandwich Enzyme Linked Immunosorbent Assay on the Basis of a Kinetic Model
Journal of Bioscience and Bioengineering.105, 261-272 (2008)
(3)抗ED−B抗体および抗IFNG抗体
Alessandro Pini, Francesca Viti, Annalisa Santucci, Barbara Carnemollai, Luciano Zardii, Paolo Neri, and Dario Neri
Design and Use of a Phage Display Library
The Journal of Biological Chemistry. 273, 21769−21776 (1998)
<3.低分子抗体(FabおよびPS−tag融合Fab)の調製>
上記文献はいずれもscFv遺伝子に関する文献である。このため、本実施例ではFab遺伝子についてはscFv遺伝子からVH,VLドメイン部分に相当する遺伝子をPCRで単離し、CHドメインおよびCドメインの遺伝子と融合して調製した。実施例で使用したFabおよびPS−tag融合Fabのアミノ酸配列は以下の通りである。なお、使用したFabおよびPS−tag融合FabのN末端部は開始コドンであるメチオニン(M)とした。また、PS−tagなしの場合はC末端部にpET22由来の配列の末尾にヒスチジンタグ(H×6)を、またPS−tag有りの場合はpET22由来の配列の間にPS−tag配列を加え、C末端部分にヒスチジンタグ(H×6)を付加した。
・マウス抗RNase抗体由来のFab−H(Fab H)…配列番号1
・PS−tag融合マウス抗RNase抗体由来のFab−H(Fab H−PS)…配列番号2
・マウス抗RNase抗体由来のFab−L(Fab L)…配列番号3
・PS−tag融合マウス抗RNase由来のFab−L(Fab L−PS)…配列番号4
・PS−tag融合マウス抗CRP抗体由来のFab−H(Fab H−PS)…配列番号5
・PS−tag融合マウス抗CRP抗体由来のFab−L(Fab L−PS)…配列番号6
・PS−tag融合ヒト抗ED−B抗体由来のFab−H(Fab H−PS)…配列番号7
・PS−tag融合ヒト抗ED−B抗体由来のFab−L(Fab L−PS)…配列番号8
・PS−tag融合ヒト抗IFNG抗体由来のFab−H(Fab H−PS)…配列番号9
・PS−tag融合ヒト抗IFNG抗体由来のFab−L(Fab L−PS)…配列番号10
具体的な低分子抗体(FabおよびPS−tag融合Fab)の調製方法は以下の通りである。
(A)大腸菌の培養
まず、2×YT培地(Amp、Cm含有)10mlに組換え大腸菌を植菌し、37℃で一晩、前培養した。次いで、OvernightExpress培地(Novagen)(Amp、Cm含有)50mlに前培養液をOD600=0.1になるように加え、37℃、200rpmで24時間培養した。最後に、培養後、遠沈管に培養液を移して20分間遠心分離し、上清を取り除いた。なお、抗生物質Amp及びCmの濃度についてAmpは50μg/ml、Cmは34μg/mlになるよう培地に添加した。
(B)インクルージョンボディの回収
まず、ペレット状の菌体にBugBuster(Novagen)2.5ml、リゾチーム1mg/ml、BenzonaseNuclease(Novagen) 2.0μl加えてvortexした。次いで、エッペンチューブに分注し、遠心分離した(4℃、20000×g、20分間)。次に、上清を除去し、蒸留水を800μl添加後、vortexして再び遠心分離した(4℃、20000×g、20分)。続いて、上清を除去後、インクルージョンボディを回収した。最後に、solubilizationbufferを5ml加え、インクルージョンボディを溶解した。
(C)アフィニティクロマトグラフィーによる精製
以下の手順で可溶化した低分子抗体を変性状態で精製した。まず、A液、B液を調製した。次に、クロマトグラフィーシステム(AKTA)を起動し、LineA、BにA液、B液をセットした。LineA、BをそれぞれA液、B液で置換し、His TrapTM HPカラム(GE HealthCare)を取り付けた。次いで、A液を流速1ml/minでカラムに供給し、カラム内を平衡化した。可溶化した低分子抗体を流速1ml/minで供給し、カラムに吸着させた。A液を流速1ml/minでカラムに供給し、洗浄した。続いて、B液を流速1ml/minでカラムに供給し、FabおよびPS−tag融合Fabを回収した。回収後、低分子抗体を8M尿素−1×PBSに対して一晩透析した。
<4.ビオチン化抗原の調製>
まず、抗原(1mg/ml)を1×PBS 1Lに対して透析した。次に、ビオチンアミドカプロン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを1mg量り取り、N,N−ジメチルホルムアミド 10μl加え、溶解させた(C溶液)。透析後の抗原をサンプル瓶に移し、C溶液を10μl加えて室温で1時間、ゆるやかに撹拌した。その後、1×PBS 1Lに対して一晩透析した。
<5.マウス抗RNase抗体由来の低分子抗体を用いた抗体固定化担体>
マウス抗RNase抗体由来の低分子抗体を、親水性PSプレート上に固相リフォールディング法により固定化した。具体的には、まず低分子抗体Fab H、Fab H−PS (またはFab L、Fab L−PS)の終濃度が100μg/ml、尿素の終濃度が4M、Tween20の終濃度が1%となるように希釈し、室温で10分間インキュベートした。次いで、親水性PSプレートに100μl添加し、25℃で1時間インキュベートした。その後、0.1% PBSTで5回洗浄し、Fab Hを親水性PSプレート上でリフォールディングさせた。Fab L、Fab L−PSおよびFab H−PSに対しても上記と同様の操作を行い、それぞれ親水性PSプレート上に固定化させた。
作製した抗体固定化担体は以下の6通り。
・Fab Hを固定化した担体(H)
・Fab Lを固定化した担体(L)
・Fab H−PSを固定化した担体(H−PS)
・Fab L−PSを固定化した担体(L−PS)
・Fab H−PSを担体に固定化した後、Fab L−PSを固定化した担体(H−PS/L−PS)
・Fab L−PSを担体に固定化した後、Fab H−PSを固定化した担体(L−PS/H−PS)
これらの抗体固定化担体を用いて、それぞれの抗原結合活性をELISA法により調べた。具体的には、まず低分子抗体を固定化したPSプレートに2% BSA−PBSTを300μl添加し、25℃で1時間インキュベートした。次にPBSTで5回洗浄後、0.2% BSA−PBSTで0〜5μg/mlに希釈したビオチン化抗原(マウスRNase)を100μl添加し、25℃で1時間インキュベートした。次いでPBSTで5回洗浄後、0.2% BSA−PBSTで5000倍希釈したHRP標識ストレプトアビジンを100μl添加し、25℃で1時間インキュベートした。最後にPBSTで5回洗浄後、発色液を100μl加えて25℃で30分間インキュベートし吸光度を測定した。結果を図2に示す。同図に示すように、L−PS/H−PSのみ抗原結合活性が得られた。
<6.固相リフォールディング条件の検討>
マウス抗RNase抗体由来の低分子抗体を親水性PSプレートに固定化する際の固相リフォールディング条件を検討した。具体的な方法は、低分子抗体(Fab H,Fab H−PS,Fab LまたはFab L−PS)の終濃度を5μg/mlとし、尿素の終濃度を4M、2M、1M、0.5Mとした以外は、上記<5>と同じ方法で親水性PSプレート上に固定化した。低分子抗体の組み合わせを変えて、操作を繰り返し、以下の5種類の抗体固定化担体を作製した。
・Fab Hを固定化した後、Fab L−PSを固定化した担体(H+L−PS)
・Fab L−PSを担体に固定化した後、FabHを固定化した担体(L−PS+H)
・Fab Lを担体に固定化した後、FabH−PSを固定化した担体(L+H−PS)
・Fab H−PSを担体に固定化した後、FabL−PSを固定化した担体(H−PS+L−PS)
・Fab L−PSを担体に固定化した後、FabH−PSを固定化した担体(L−PS+H−PS)
これらの抗体固定化担体を用いて、それぞれの抗原結合活性をELISA法により調べた。ELISA法は、用いたビオチン化抗原(マウスRNase)の濃度を1μg/mlとした以外は、上記<5>と同じ方法で行った。結果を図3に示す。
同図に示すように、尿素の濃度が0.5M〜2Mの場合、L−PS+H−PS、H−PS+L−PS、L+H−PS、H+L−PS、L−PS+Hの順で活性が高かった。なお、尿素の濃度が4Mでは、L−PS+H−PSのみに活性が確認された。
<7.マウス抗CRP抗体、マウス抗RNase抗体、ヒト抗IFNG抗体およびヒト抗ED−B抗体由来の低分子抗体を用いた抗体固定化担体>
マウス抗CRP抗体、マウス抗RNase抗体、ヒト抗IFNG抗体およびヒト抗ED−B抗体由来の、Fab H−PS、Fab L−PSをそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製した。まず各種Fab L−PSを親水性PSプレートに固定化した後、各種Fab H−PSを固定化した。固定化の方法は、各種Fab L−PS,Fab H−PSの終濃度を5μg/mlとし、尿素の終濃度を2Mとした以外は、上記<5>,<6>と同様の操作で行った。各種Fab L−PS,Fab H−PSの組み合わせを変えて操作を繰り返し、最終的に各種Fab L−PS,Fab H−PSの全ての組み合わせた16種類の抗体固定化担体と、各種Fab L−PSまたはFab H−PSのみを固定化した抗体固定化担体8種類を作製した。
抗原としてマウスRNase、マウスCRP、ヒトED−BまたはヒトIFNGを用いて、それぞれの抗原結合活性をELISA法により調べた。ELISA法は、上記<6>と同じ方法で行った。それぞれの検出結果を図4〜図7に示す。図中、「w/o H」はFab H−PSを固定化せず、Fab L−PSのみ固定化したことを示す。同様に「w/o L」はFab L−PSを固定化せず、Fab H−PSのみ固定化したことを示す。また例えば、グラフの縦軸が「H ED−B」である場合の「L ED−B」のバーは、ヒト抗ED−B抗体由来のFab L−PSとFab H−PSとが固定化されたPSプレートの抗原結合活性の結果を示す。
図4に示すように、抗原としてマウスRNaseを用いた場合、マウス抗RNase抗体由来のFab L−PSとFab H−PSとが固定化されたPSプレートのみが抗原結合活性を有していた。図5に示すように、抗原としてマウスCRPを用いた場合、軽鎖ではマウス抗CRP抗体由来のFab L−PSの抗原結合活性が高かった。しかし、重鎖ではヒト抗ED−B抗体由来のFab H−PSの抗原結合活性が高く、これら両者の組み合わせが最も抗原結合活性が高かった。図6に示すように、抗原としてヒトED−Bを用いた場合、重鎖がヒト抗ED−B抗体由来以外のFab H−PSである場合、マウス抗CRP抗体由来のFab L−PSの抗原結合活性が高かった。一方、重鎖・軽鎖の組み合わせとしてみた場合は、ヒト抗ED−B抗体由来のFab L−PSとFab H−PSの組み合わせが最も抗原結合活性が高かった。一方、図7に示すように、抗原としてヒトIFNGを用いた場合、Fab H−PS、Fab L−PSともに特異性が認められず、Fab H依存的に抗原に結合するものと考えられる。
<8.固定化方法の違いによる低分子抗体の抗原結合活性の検討>
マウス抗RNase抗体由来の、Fab H、Fab L、FabH−PS、Fab L−PSをそれぞれ単独または組み合わせて固定化した担体を作製するに際して、固定化方法の違いによる抗原結合活性の違いを検討した。具体的には、(i) 重鎖低分子抗体または軽鎖低分子抗体をそれぞれ単独で固定化した場合、(ii) 重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体を混合した状態で同時に固定化した場合、(iii) 重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体について逐次的に多段階で固定化した場合で比較した。具体的な方法は以下の通り。
(i) 単独で固定化する場合
まずFab H、Fab H−PS、Fab LまたはFab L−PSのいずれかについて、終濃度が200μg/ml、尿素の終濃度が4M、Tween20の終濃度が1%となるように希釈し、室温で10分間インキュベートした。次いで、親水性PSプレートに100μl添加し、25℃で1時間インキュベートした。その後、PBSTで5回洗浄し、Fab H、Fab H−PS、Fab LまたはFab L−PSのいずれかを親水性PSプレート上でリフォールディングさせた。抗原結合活性の結果を図8(a)に示す。
(ii) 混合して固定化する場合
まずFab HまたはFab H−PSと、Fab LまたはFab L−PSとの組み合わせについて、それぞれの低分子抗体の終濃度が200μg/mlとし(組み合わせの合計で400μg/ml)、尿素の終濃度が4M、Tween20の終濃度が1%となるように希釈し、室温で10分間インキュベートした。次いで、親水性PSプレートに100μl添加し、25℃で1時間インキュベートした。その後、PBSTで5回洗浄し、低分子抗体の組み合わせを親水性PSプレート上でリフォールディングさせた。抗原結合活性の結果を図8(b)に示す。
(iii) 逐次多段階にて固定化する場合
低分子化抗体の終濃度を200μg/mlとした以外は、上記<5>と同様の操作にて固定化した。抗原結合活性の結果を図8(c)に示す。
図8(a)〜(c)に示すように、上記(i) 単独で固定化する場合および(ii) 混合して固定化する場合のいずれも抗原結合活性はほとんど認められず、(iii) 逐次多段階にて固定化する場合のみ抗原結合活性が認められた。特に、Fab LまたはFab L−PSを担体に固定化した後、Fab HまたはFab H−PSを固定化した場合に優れた抗原結合活性が認められた。
<9.マウス抗体ライブラリからの抗AFP抗体のスクリーニング実験>
まず、1次スクリーニングとして、抗原に親和性の重鎖(H鎖)および軽鎖(L鎖)のスクリーニングを行った。具体的な手順は、以下の通りである。
(1)AFP免疫マウスからの抗体遺伝子の増福;
抗原として、肝がんの診断マーカーであるαフェトプロテイン(AFP)を用いた。AFP50μgをマウスに1週間おきに4回免疫し、5週目に脾臓を摘出した。脾臓中のTotal RNAを回収し、RT−PCRで抗体のFab HおよびFab L遺伝子群を増幅させた。Fab HおよびFab L遺伝子群をPS−tag融合タンパク質発現ベクターpET−PS19−6のNde I/Not Iサイトにライゲーションした。ライゲーション後のベクターで大腸菌BL21(DE3)Rosettaを形質転換し、LB−アンピシリンプレート上でシングルコロニー化させた。Fab H遺伝子群を導入した大腸菌をFab H−PS大腸菌ライブラリ(1×10コロニー)、FabL遺伝子群を導入した大腸菌をFab L−PS大腸菌ライブラリ(1×10コロニー)とした。
(2)マイクロプレートを用いるPS−tag融合Fab H(Fab H−PS)およびPS−tag融合Fab L(Fab L−PS)のハイスループット生産;
まず、96ウェルディープウェルプレート(グライナー社製、780271)の各ウェルに50μg/mlアンピシリンおよび34μg/mlクロラムフェニコールを含むOvernightExpress TB培地(メルク)を1ml加えた。これらを20プレート分用意した。次に、LB−アンピシリンプレート上でシングルコロニー化したFabH−PS大腸菌ライブラリからシングルコロニーを採取し、上述のディープウェルプレートの各ウェルに植菌した。次いで、Fab L−PS大腸菌ライブラリからも同様にシングルコロニーを植菌した。具体的には、Fab H−PS大腸菌ライブラリ、Fab L−PS大腸菌ライブラリそれぞれ10プレート(960コロニー)ずつ植菌した。その後、ディープウェルプレートを37℃、1,400rpmで24時間培養した。
(3)菌体破砕ならびにインクルージョンボディの可溶化;
ディープウェルプレートを5000rpm、20min遠心分離を行い、上清を除去した。次に、菌体破砕液(Bugbuster20ml,Lysozyme 20mg,benzonaze 6μl)を各ウェルに200μlずつ添加し、1800rpm、37℃で1時間振盪させた。次いで、5000rpm、20min遠心分離後、上清を除去し、イオン交換水を各ウェルに200μlずつ添加し、懸濁させた。この操作を2回繰り返した。その後、5000rpm、20min遠心分離した後、可溶化液(8M Urea PBS 50ml,メルカプトエタノール35μl)を各ウェルに500μlずつ加え、25℃、14000rpmで1時間振盪させた。続いて、5000rpm、20min遠心分離を行い、上清に含まれるFab H−PSおよびFab L−PSを以下のとおり精製した。
(4)フィルタープレートによるFab H−PSおよびFab L−PSの精製;
96ウェルフィルタープレート(ワットマン)に50%Ni Sepharose 4B(GE HealthCare)レジンを200μl/wellずつ添加した。400μl次いで、200μlのBindingBuffer 1(8M尿素−2×PBS、20μMイミダゾール)で平衡化した。各wellにディープウェルプレートから500μlのサンプルをフィルタープレートに添加した。ピペッティングで穏やかにレジンとサンプルを混和し、20分間インキュベートした。サンプル溶液をアスピレーターで吸引して除去し、400μlのBindingBuffer 1で1回、さらに200μlのBinding Buffer 1で2回洗浄した。さらに、200μlのBindingBuffer 2(8M尿素−1×PBS、20μMイミダゾール)で洗浄し、アスピレーターで溶液を除去した。
その後、(i)250μlのElution Buffer(8M 尿素−400mMイミダゾール−1×PBS)を添加し、20分間インキュベートすることでレジンに吸着したFabH−PSおよびFab L−PSを溶出した。次いで、(ii)フィルタープレートと800μl用96ウェルディープウェルプレート(グライナー)を重ね、遠心分離(500g,5min)により溶出液を回収ディープウェルプレート内に回収した。この操作を2回行った。その後、再度、上記(i)および(ii)の操作を行った。
(5)Fab H−PSライブラリおよびFabL−PSライブラリからのAFP高親和性クローンの単離;
スクリーニング用96ウェルPS plateとして蛍光測定用Blackplate (BD Falcon#353241)を用いた。PS plateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。1.33%Tween PBSを75μlずつ添加後、FabH−PSライブラリまたはマウスH鎖ライブラリを25μlずつ各ウェルに添加した。これを4℃で一晩インキュベートした。次いで、0.1%TweenPBSにて洗浄後、2%BSA−0.1%Tween PBSを各ウェルに270μl添加し、1時間ブロッキングした。次に、0.1%Tween PBSにて洗浄後、0.2%BSA−0.1%Tween PBSを用いて1μg/mlのAlexaFluor647標識AFPを作製し、各ウェルに100μlずつ添加後、遮光して1時間インキュベートした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECAN infinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:645nm、蛍光波長:678nm)。
蛍光強度の高い順からFab H−PSクローンを40種類、FabL−PSクローンを30種類選択し、次の工程に用いた。その結果を図9,図10に示す。なお、図中、棒グラフは吸着量(左側目盛)を示し、点は蛍光強度(右側目盛)を示す。なお、H鎖の960クローンの平均シグナル強度(蛍光強度)は、1086であった。また、L鎖の960クローンの平均シグナル強度(蛍光強度)は、1028であった。
(6)In Vitro Domain Shufflingを用いるFabライブラリプレートの作成とAFP高親和性Fabのスクリーニング;
上記で選択したFab H−PSクローンを40種類、Fab L−PSクローンを30種類用いて、基板上に1200種類(H鎖:40種×L鎖:30種)の抗体ライブラリを作製し、抗原結合性を評価した(2次スクリーニング)。具体的な手順は以下の通りである。
スクリーニング用384ウェルPS plateとして蛍光測定用Blackplate (BD Falcon#353285)を用いた。PS plateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。1.33%Tween PBSを30μlずつ添加後、FabL−PSライブラリ上位30クローンを10μlずつ各ウェルに添加した。これを25℃で2時間インキュベートした。次いで、1.33%Tween PBSを30μlずつ添加後、FabH−PS ライブラリ上位40クローンを10μlずつ各ウェルに添加した。これを25℃で2時間インキュベートした。0.1%TweenPBSにて洗浄後、2%BSA−0.1%Tween PBSを各ウェルに80μl添加し、1時間ブロッキングした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、0.2%BSA−0.1%Tween PBSを用いて1μg/mlのAlexaFluor647標識AFPを作製し、各ウェルに100μlずつ添加後、遮光を施し1時間インキュベートした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECANinfinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:645nm、蛍光波長:678nm)。
蛍光強度のシグナルが5000以上となった重鎖と軽鎖との組み合わせを抗AFP抗体として判定した。その結果、(H3,L4)、(H3,L6)、(H3,L12)、(H6,L6)、(H8,L6)、(H8,L15)、(H19,L9)、(H20,L9)、(H35,L6)の9種類が、肝がん診断用の抗AFP特異的抗体として判定した。なお、括弧の中のHは重鎖を意味し、数字は図9に示すH鎖の順位である。同様に、括弧の中のLは軽鎖を意味し、数字図10に示すL鎖の順位である。つまり、これらの重鎖と軽鎖の組み合わせが抗AFP抗体として利用可能であることがわかった。
<10.ヒト抗体ライブラリを用いたキメラ抗体からヒト抗体への変換>
In Vitro Domain Shuffling技術を用いて、キメラ抗体と同等かそれ以上の抗原特異性を有する完全ヒト抗体を取得することを目的として、以下の実験を行った。
(1)ヒト抗体遺伝子の増福;
ヒト脾臓Total RNA (クロンテック, #636525)から、RT-PCRでヒト抗体のFab HおよびFab L遺伝子群を増幅した。FabHおよびFab L遺伝子群をPS−tag融合タンパク質発現ベクターpET−PS19−6のNdeI/Not Iサイトにライゲーションした。ライゲーション後のベクターで大腸菌BL21(DE3)Rosettaを形質転換し、LB−アンピシリンプレート上でシングルコロニー化させた。Fab H遺伝子群を導入した大腸菌をFab H−PS大腸菌ライブラリ(1×10コロニー)、FabL遺伝子群を導入した大腸菌をFab L−PS大腸菌ライブラリ(1×10コロニー)とした。
(2)マイクロプレートを用いるPS−tag融合Fab H(Fab H−PS)およびPS−tag融合Fab L(Fab L−PS)のハイスループット生産;
96ウェルディープウェルプレート(グライナー社製、780271)の各ウェルに50μg/mlアンピシリンおよび34μg/mlクロラムフェニコールを含むOvernightExpress TB培地(メルク)を1ml加えた。これらを20プレート分用意した。LB−アンピシリンプレート上でシングルコロニー化したFabH−PS大腸菌ライブラリからシングルコロニーを採取し、上述のディープウェルプレートの各ウェルに植菌した。Fab L−PS大腸菌ライブラリからも同様にシングルコロニーを植菌した。(Fab H−PS大腸菌ライブラリ、FabL−PS大腸菌ライブラリそれぞれ10プレート(960コロニー)ずつ)。ディープウェルプレートを37℃、1,400rpmで24時間培養した。
(3)菌体破砕ならびにインクルージョンボディの可溶化;
ディープウェルプレートを5000rpm、20min遠心分離を行い、上清を除去した。次いで、菌体破砕液(Bugbuster 20ml、Lysozyme 20mg、 benzonaze 6μl)を各ウェルに200μlずつ添加し、1800rpm、37℃で1時間振盪させた。5000rpm、20min遠心分離後、上清を除去し、イオン交換水を各ウェルに200μlずつ添加し、懸濁させた。この操作を2回繰り返した。続いて、5000rpm、20min遠心分離後、可溶化液(8M Urea PBS 50ml、メルカプトエタノール 35μl)を各ウェルに500μlずつ加え、25℃、14000rpmで1時間振盪させた。次に、5000rpm、20min遠心分離を行い、上清に含まれるFab H−PSおよびFab L−PSを以下のとおり精製した。
(4)フィルタープレートによるFab H−PSおよびFab L−PSの精製;
96ウェルフィルタープレート(ワットマン)に50%Ni Sepharose 4B(GE HealthCare)レジンを200μl/wellずつ添加した。400μl次いで200μlのBindingBuffer 1(8M尿素−2xPBS、20μMイミダゾール)で平衡化した。各wellにディープウェルプレートから500μlのサンプルをフィルタープレートに添加した。ピペッティングで穏やかにレジンとサンプルを混和し、20分間インキュベートした。その後、サンプル溶液をアスピレーターで吸引して除去し、400μlのBindingBuffer 1で1回、さらに200μlのBinding Bufferで2回洗浄した。次に、200μlのBinding Buffer 2(8M尿素−1×PBS、20μMイミダゾール)で洗浄し、アスピレーターで溶液を除去した。
続いて、(i)250μlのElution Buffer(8M 尿素−400mMイミダゾール−1×PBS)を添加し、20分間インキュベートすることでレジンに吸着したFabH−PSおよびFab L−PSを溶出した。次に、(ii)フィルタープレートと800μl用96ウェルディープウェルプレート(グライナー)を重ね、遠心分離(500g、5min)により溶出液を回収ディープウェルプレート内に回収した。この操作を2回行った。再度、(i)および(ii)の操作を行った。
(5)In Vitro Domain Shufflingを用いたリツキサン(登録商標) キメラFab H−PS/ヒトFab L−PSライブラリの評価(960クローン中95クローンの選抜);
既に上市されているリツキサン(登録商標)をモデル抗体として、キメラ抗体と同等かそれ以上の抗原特異性を有する完全ヒト抗体の取得を試みた。なお、リツキサン(登録商標)は、CD20を標的とし、細胞性リンパ腫に適用される抗体医薬である。なお、抗原であるCD20抗原は、エピトープ部分が既に公開されている。このため、当該エピトープペプチドのみを固相合成法にて合成し、N末端部分にFITCを付加した蛍光標識エピトープペプチドを作製し、抗原として用いた。具体的な手順は以下の通りである。
スクリーニング用384ウェルPS plateとして蛍光測定用Black plate (BD Falcon#353285)を用いた。PS plateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。次に、1.33%Tween PBSを27μlずつ添加後、ヒトFab L−PSライブラリを9μl各ウェルに添加した。リツキサン(登録商標)キメラFab H−PSを2M Urea 1%TweenPBS, 250μg/mlに調製したものを4μl添加後、2時間インキュベートした。続いて、0.1%TweenPBSにて洗浄後、2%BSA −0.1%Tween PBSを各ウェルに80μl添加し、1時間ブロッキングした。次いで、0.1%Tween PBSにて洗浄後、0.1%Tween 20および5%ヒト血清を含む1μg/mlのFITC標識抗原溶液を作製し、各ウェルに40μlずつ添加後、遮光を施し1時間インキュベートした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECAN infinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:486nm、蛍光波長:520nm)。
キメラH鎖とヒトL鎖ライブラリ(960種)の掛けあわせた結果の結果を図11に示す。図中、縦軸は蛍光強度、横軸はヒトL鎖の種類を示す。掛けあわせのうち、最も高い蛍光強度は6435であり、平均蛍光強度は2466であった。キメラH鎖との掛けあわせ960クローン中、蛍光強度が4000以上のL鎖について、検出された蛍光強度の高い順に95クローンを選択した。
(6)In Vitro Domain Shufflingを用いたリツキサン(登録商標) キメラFabH−PS/ヒトFab L−PSライブラリ Top95クローンの評価;
上記選択したL鎖95クローンについて、キメラ抗体のH鎖との組み合わせ並びに単独の比活性を評価した。
スクリーニング用96ウェルPS plateとして蛍光測定用Blackplate (Greiner #655076)を用いた。PSplateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。ヒトFab L−PS Top95クローンとリツキサン(登録商標)Fab H−PSキメラを混合し、終濃度として尿素2M、Tween20 1%、キメラ Fab H−PS25μg/mlとした。コントロールとして、終濃度0.1%Tween 20および2M尿素のヒトFabL−PSライブラリ溶液(すなわち、キメラFab H−PSを含まない)も調製した。これらを各ウェル100μlずつ添加し、2時間インキュベートした。0.1%TweenPBSにて洗浄後、2%BSA−0.1%Tween PBSを各ウェルに270μl添加し、1時間ブロッキングした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、0.1%Tween 20および5%ヒト血清を含む1μg/mlのFITC標識抗原溶液を作製し、各ウェルに100μlずつ添加後、遮光を施し1時間インキュベートした。0.1%TweenPBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECAN infinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:486nm、蛍光波長:520nm)。
結果を図12に示す。図中、上部パネルがヒトL鎖の上位95クローンとキメラ抗体のH鎖との組み合わせの蛍光強度を示し、下部パネルがヒトL鎖の95クローン単独の蛍光強度を示す。上部パネルに示すように、ヒトL鎖の上位95クローンとキメラ抗体のH鎖との組み合わせのうち、蛍光強度が6000以上増加したものは61クローン(63.8%)、4000以上増加したものは77クローン(81.9%)、2000以上増加したものは93クローン(98.9%)であり、最大で14131増加したクローンもあった。スクリーニングしたヒトL鎖の多くがキメラ抗体由来のH鎖と組み合わせた際に、抗原結合力が大幅に上昇することが明らかとなった。
(7)In Vitro Domain Shufflingを用いたヒトFab H−PSライブラリ/リツキサン(登録商標)キメラFabL−PSの評価(960クローン中94クローンの選抜);
次に、キメラ抗体のL鎖とヒトのH鎖ライブラリ(960種類)とを掛けあわせて、好適なヒトH鎖をスクリーニングした。
スクリーニング用384ウェルPS plateとして蛍光測定用Blackplate (BD Falcon#353285)を用いた。PS plateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。1.33%Tween PBSを27μlずつ添加後、ヒトFabH−PSライブラリを9μl各ウェルに添加した。リツキサン(登録商標) キメラFabL−PSを2M Urea 1%TweenPBS,250μg/mlに調製したものを4μl添加後、2時間インキュベートした。次いで、0.1%Tween PBSにて洗浄後、2%BSA−0.1%Tween PBSを各ウェルに80μl添加し、1時間ブロッキングした。0.1%TweenPBSにて洗浄後、0.1%Tween 20および5%ヒト血清を含む1μg/mlのFITC標識抗原溶液を作製し、各ウェルに40μlずつ添加後、遮光を施し1時間インキュベートした。0.1%TweenPBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECAN infinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:486nm、蛍光波長:520nm)。
キメラ抗体由来のL鎖とヒトH鎖ライブラリ(960種)の掛けあわせた結果を図13に示す。図中、縦軸が蛍光強度、横軸はヒトH鎖の種類を示す。掛けあわせのうち、最も高い蛍光強度は12074であり、平均蛍光強度は2716であった。キメラ抗体由来のL鎖との掛けあわせたヒトH鎖960クローン中、蛍光強度が4000以上のH鎖について、検出された蛍光強度の高い順に94クローンを選択した。
(8)In Vitro Domain Shufflingを用いたヒトFab H−PSライブラリTop94クローン/リツキサン(登録商標)キメラFabL−PSの評価;
上記選択したH鎖94クローンについて、キメラ抗体のL鎖との組み合わせ並びに単独の比活性を評価した。
スクリーニング用96ウェルPS plateとして蛍光測定用Blackplate (Greiner #655076)を用いた。PSplateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。8M尿素−PBSに溶解したヒトFabH−PSライブラリTop94クローンとリツキサン(登録商標)Fab L−PSキメラを混合し、終濃度として尿素2M、Tween201%、キメラFab L−PS 25μg/mlとした。コントロールとして、終濃度0.1%Tween20および2M尿素のヒトFab H−PSライブラリ溶液(すなわち、キメラFab L−PSを含まない)も調製した。これらを各ウェル100μlずつ添加し、2時間インキュベートした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、2%BSA−0.1%Tween PBSを各ウェルに270μl添加し、1時間ブロッキングした。0.1%TweenPBSにて洗浄後、0.1%Tween 20および5%ヒト血清を含む1μg/mlのFITC標識抗原溶液を作製し、各ウェルに100μlずつ添加後、遮光を施し1時間インキュベートした。0.1%TweenPBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECAN infinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:486nm、蛍光波長:520nm)。
結果を図14に示す。図中、上部パネルがヒトH鎖の上位94クローンとキメラ抗体のL鎖との組み合わせの蛍光強度を示し、下部パネルがヒトH鎖の94クローン単独の蛍光強度を示す。上部パネルに示すように、ヒトH鎖の上位94クローンとキメラ抗体のL鎖との組み合わせのうち、蛍光強度が2000以上増加したものは17クローン(18.1%)、1000以上増加したものは83クローン(67.0%)であり、最大で5272増加したクローンもあった。スクリーニングしたヒトH鎖の多くがキメラ抗体由来のL鎖と組み合わせた際に、抗原結合力が大幅に上昇することが明らかとなった。
(9)In Vitro Domain Shufflingを用いたヒトFab H−PSライブラリ/ヒトFabL−PSの評価;
次に、上記(5)〜(8)において選別したヒトFab L−PSおよびヒトFab H−PSの中から抗原への結合能が高いクローンを、ヒトFab L−PS 5種類(クローンNo.1,2,3,11,12)、ヒトFab H−PS 8種類(クローンNo.1,2,3,4,11,32,48,85,91)を選択し、組み合わせた場合の抗原結合力を評価した。コントロールとして、リツキサン(登録商標)キメラFabL−PSおよびキメラFab H−PSも用いた。なお、ここで示すヒトFab L−PSのクローンNo.は、図11,図12に示すものと同一であり、またヒトFab H−PSのクローンNo.は図13,図14に示すものと同一である。具体的な手順は以下の通りである。
まず、スクリーニング用96ウェルPS plateとして蛍光測定用Black plate(Greiner #655076)を用いた。PS plateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。次に、8M尿素−PBS−1%Tween 20中にてヒトFab H−PSの各クローン,ヒトFab L−PSの各クローン、リツキサン(登録商標)キメラFab L−PSおよびキメラFab H−PSがそれぞれ1mg/mlとなるように調製した。
PVC製プレートの各ウェルに1%Tween 20を含むPBSを72μl、8M尿素および1%Tween 20含むPBSを24μl加え、それぞれウェルにFabL−PSおよびFab H−PSを12μlずつ添加した(総液量120μl、Fab L−PSおよびFab H−PSの終濃度100μg/ml、尿素の終濃度2M、Tween20の終濃度1%)。なお、比較としてFabH−PS、Fab L−PSどちらか一方を含まないサンプルも調製した。これらをBlackplateの各ウェルに100μlずつ添加し、25℃で2時間インキュベートした。次に、0.1%Tween PBSにて洗浄後、2%BSA −0.1%Tween PBSを各ウェルに270μl添加し、1時間ブロッキングした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、0.1%Tween20および5%ヒト血清を含む 1μg/mlのFITC標識抗原溶液を作製し、各ウェルに100μlずつ添加後、遮光を施し1時間インキュベートした。最後に、0.1%Tween PBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECAN infinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:486nm、蛍光波長:520nm)。
ヒトFab H−PSクローン 8種類、ヒトFabL−PSクローン 5種類を用いて合計40種類のヒトFabをPSプレート上に作製し、FITC標識抗原との親和性を評価した結果を図15に示す。同図に示すとおり、コントロールであるキメラFabH−PS/キメラFabL−PSの組み合わせよりも高いシグナルを示すヒトFab H−PS/ヒトFab L−PSの組み合わせが多数存在した。
得られたシグナル強度をFab H−PS/FabL−PSの固定化量で除し、比活性(すなわち、単位Fabあたりのシグナル強度)を算出した結果を図16に示す。同図に示すとおり、ヒトFabH−PS/ヒトFab L−PSの組み合わせは、キメラFabH−PS/キメラFab L−PSと同等もしくはそれ以上の比活性を示すものが多く得られた。したがって、本発明を利用することによって、キメラ抗体から完全ヒト抗体を製造できることが明らかとなった。
(10)In Vitro Domain Shufflingを用いたヒトFab H−PS/ヒトFab L−PSライブラリの評価;
本実験では、上記(5)〜(8)において選別したヒトFab H−PSの中から抗原への結合能が高いクローンとして、ヒトFab H−PS 5種類(クローンNo.1,2,3,4,11)を選び、これらに対し、In Vitro Domain Shufflingを用いてヒトFab L−PSライブラリ960クローンを掛けあわせ、抗原に対する親和力を評価した。具体的な手順は以下の通りである。
まず、スクリーニング用384ウェルPS plateとして蛍光測定用Black plate(BD Falcon#353285)を用いた。PS plateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。1.33%Tween PBSを27μlずつ添加後、ヒトFab L−PSライブラリを9μl各ウェルに添加した。次いで、ヒトFabH−PS各クローンを2M Urea 1%Tween PBS,250μg/mlに調製したものを4μl添加後、2時間インキュベートした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、2%BSA−0.1%Tween PBSを各ウェルに80μl添加し、1時間ブロッキングした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、0.1%Tween 20および5%ヒト血清を含む1μg/mlのFITC標識抗原溶液を作製し、各ウェルに40μlずつ添加後、遮光を施し1時間インキュベートした。最後に、0.1%Tween PBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECANinfinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:486nm、蛍光波長:520nm)。
(11)In Vitro Domain Shufflingを用いたヒトFab H−PSライブラリ/ヒトFabL−PSの評価;
同様に、上記(5)〜(8)において、高いシグナル強度が検出された上位5クローン(ヒトFab L−PS 5種類(クローンNo.1,2,3,11,12)に対し、In Vitro Domain Shufflingを用いてヒトFab H−PSライブラリ960クローンを掛けあわせ、抗原に対する親和力を評価した。具体的な手順は以下の通りである。
まず、スクリーニング用384ウェルPS plateとして蛍光測定用Black plate(BD Falcon#353285)を用いた。PS plateに30Wで1分間酸素プラズマを照射し、PS plateの表面を親水化した。1.33%Tween PBSを27μlずつ添加後、ヒトFab H−PSライブラリを9μl各ウェルに添加した。ヒトFabL−PS各クローンを2M Urea 1%Tween PBS,250μg/mlに調製したものを4μl添加後、2時間インキュベートした。0.1%Tween PBSにて洗浄後、2%BSA−0.1%Tween PBSを各ウェルに80μl添加し、1時間ブロッキングした。その後、0.1%Tween PBSにて洗浄後、0.1%Tween 20および5%ヒト血清を含む1μg/mlのFITC標識抗原溶液を作製し、各ウェルに40μlずつ添加後、遮光を施し1時間インキュベートした。最後に、0.1%Tween PBSにて洗浄後、蛍光プレートリーダー(TECANinfinite M200)を用いて蛍光強度を測定した(励起波長:486nm、蛍光波長:520nm)。
上述のように、キメラFab H−PSおよびキメラFabL−PSと混合した際に高い検出シグナルが得られるヒトFab H−PSクローン 5種及びヒトFabL−PS 5種クローンを選別し、これらに対してそれぞれヒトFab L−PSライブラリ960クローン又はヒトFabH−PSライブラリ960クローンを網羅的に会合させ、PS plate上にヒトFabH−PS/ヒトFab L−PSからなるFab抗体9600種類を作製した。これらヒトFabH−PS/ヒトFab L−PSに対する蛍光標識抗原の親和力を評価した結果を図17〜図22に示す。
より詳細には、図17の上パネルは、ヒトFab H−PSのクローンNo.1に、ヒトFab L−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示し、図17の下パネルはヒトFabH−PSのクローンNo.2に、ヒトFab L−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す。同様に、図18の上パネルは、ヒトFabH−PSのクローンNo.3に、ヒトFab L−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示し、図18の下パネルは、ヒトFabH−PSのクローンNo.4に、ヒトFab L−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す。図19は、ヒトFabH−PSのクローンNo.11に、ヒトFab L−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す。
また、図20の上パネルは、ヒトFab L−PSのクローンNo.1に、ヒトFab H−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示し、図20の下パネルはヒトFabL−PSのクローンNo.2に、ヒトFab H−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す。図21の上パネルは、ヒトFabL−PSのクローンNo.3に、ヒトFab H−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示し、図21の下パネルはヒトFabL−PSのクローンNo.11に、ヒトFab H−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す。図22は、ヒトFabL−PSのクローンNo.12に、ヒトFab H−PSライブラリ960種を組み合わせたFab抗体の結果を示す。
これらの図に示すように、キメラFab H−PS/ヒトFab L−PS又はヒトFab H−PS/キメラFab L−PSからなるFab抗体に比べて、同等もしくはそれ以上に高いシグナルが得られるヒトFab H−PS/ヒトFab L−PSの組み合わせが多数検出された。特に、10000以上のシグナル強度が得られたヒトFab H−PS/ヒトFab L−PSの組み合わせは抗原に対して極めて高い親和力を有している可能性が高い。このため、これらの詳細な親和力評価を実施すれば、キメラFab H−PS/キメラFab L−PSからなるキメラ抗体よりも親和力の高く、副作用に少ない完全ヒト抗体クローンが獲得可能である。
本発明は、抗体のスクリーニングのための基盤技術として利用でき、スクリーニングされた重鎖低分子抗体、軽鎖低分子抗体を完全長抗体に再クローニングすることにより、例えば、抗体医薬や診断薬としての利用が可能である。

Claims (18)

  1. 重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体と、をそれぞれ別々に固定化した抗体固定化領域を独立して1以上備え、
    上記重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、それぞれ異なる抗原を認識する抗体由来であり、
    上記重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、1組のペアとして抗原と反応し得るよう固定化されており、
    上記重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体は、C末端側が担体表面に対して結合するように固定化されたものであることを特徴とする抗体固定化担体。(ただし、上記重鎖低分子抗体は軽鎖の可変領域を含まない。また、上記軽鎖低分子抗体は重鎖の可変領域を含まない。)
  2. 上記重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体は、それぞれ別々に担体表面の材料と結合する担体結合性ペプチドを介して担体に固定化されており、
    上記担体結合性ペプチドは、重鎖低分子抗体において重鎖の可変領域のC末端側に、また軽鎖低分子抗体において軽鎖の可変領域のC末端側にそれぞれ配置されているものであることを特徴とする請求項1に記載の抗体固定化担体。
  3. 上記担体表面の材料は、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサンまたはポリメタクリル酸メチルのプラスチック樹脂を変質させて親水化処理したものであることを特徴とする請求項2に記載の抗体固定化担体。
  4. 上記担体結合性ペプチドは、親水性のポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサンまたはポリメタクリル酸メチルに結合するペプチドであることを特徴とする請求項2または3に記載の抗体固定化担体。
  5. 上記重鎖低分子抗体は、重鎖の可変領域からなる重鎖低分子抗体、または重鎖の可変領域と重鎖第1定常領域とからなる重鎖低分子抗体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体固定化担体。
  6. 上記軽鎖低分子抗体は、軽鎖の可変領域からなる軽鎖低分子抗体、または軽鎖の可変領域と軽鎖定常領域とからなる軽鎖低分子抗体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗体固定化担体。
  7. 重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体とを、それぞれ別々に担体に固定化して抗体固定化領域を作製する固定化工程を有し、
    上記重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、それぞれ異なる抗原を認識する抗体由来であり、
    上記重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とは、1組のペアとして抗原と反応し得るよう固定化され、
    上記重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体は、C末端側が担体表面に対して結合するように固定化されることを特徴とする抗体固定化担体の製造方法。(ただし、上記重鎖低分子抗体は軽鎖の可変領域を含まない。また、上記軽鎖低分子抗体は重鎖の可変領域を含まない。)
  8. 上記固定化工程は、上記抗体固定化領域を独立して2以上備えるように複数回行われるものであることを特徴とする請求項7に記載の抗体固定化担体の製造方法。
  9. 上記固定化工程は、
    (a)上記重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体の不溶性凝集体をそれぞれ変性剤にて変性させた状態で担体表面に接触させ、担体に固定化する第1の工程と、
    (b)上記固定化された変性状態の重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体から変性剤を除去することにより、変性状態の重鎖低分子抗体および軽鎖低分子抗体をリフォールディングさせる第2の工程と、を有することを特徴とする請求項7または8に記載の抗体固定化担体の製造方法。
  10. 上記固定化工程における第1の工程および第2の工程は、重鎖低分子抗体と軽鎖低分子抗体とについて別々に行われることを特徴とする請求項9に記載の抗体固定化担体の製造方法。
  11. 上記固定化工程は、軽鎖低分子抗体について第1の工程および第2の工程が行われた後、重鎖低分子抗体について第1の工程および第2の工程が行われることを特徴とする請求項10に記載の抗体固定化担体の製造方法。
  12. 上記第1の工程は、変性剤として0.5M〜4Mの尿素を用いることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の抗体固定化担体の製造方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識する重鎖低分子抗体および/または軽鎖低分子抗体をスクリーニングする工程を有することを特徴とする抗体のスクリーニング方法。
  14. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識するキメラ抗体またはヒト化抗体に基づき、当該特定の抗原を認識するヒト抗体をスクリーニングする方法であって、
    上記抗体固定化領域に固定化する重鎖低分子抗体は、上記キメラ抗体またはヒト化抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体であり、
    上記抗体固定化領域に固定化する軽鎖低分子抗体は、任意のヒト抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体であり、
    上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(i)と、
    上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固定化領域を検出する工程(ii)と、
    上記工程(ii)において、検出した抗体固定化領域に固定化された軽鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補として決定する工程(iii)と、
    を有することを特徴とするスクリーニング方法。
  15. さらに、上記工程(iii)で候補として決定した軽鎖低分子抗体と、任意のヒト抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体と、を抗体固定化領域に固定化した抗体固定化担体を用いて、
    上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(iv)と、
    上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固定化領域を検出する工程(v)と、
    上記工程(v)において、検出した抗体固定化領域に固定化された重鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の重鎖の可変領域の候補として決定する工程(vi)と、
    を有することを特徴とする請求項14に記載のスクリーニング方法。
  16. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体固定化担体を用いて、特定の抗原を認識するキメラ抗体またはヒト化抗体に基づき、当該特定の抗原を認識するヒト抗体をスクリーニングする方法であって、
    上記抗体固定化領域に固定化する軽鎖低分子抗体は、上記キメラ抗体またはヒト化抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体であり、
    上記抗体固定化領域に固定化する重鎖低分子抗体は、任意のヒト抗体由来の重鎖の可変領域を含む重鎖低分子抗体であり、
    上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(i)と、
    上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固定化領域を検出する工程(ii)と、
    上記工程(ii)において、検出した抗体固定化領域に固定化された重鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の重鎖領域の候補として決定する工程(iii)と、
    を有することを特徴とするスクリーニング方法。
  17. さらに、上記工程(iii)で決定した重鎖低分子抗体と、任意のヒト抗体由来の軽鎖の可変領域を含む軽鎖低分子抗体と、を抗体固定化領域に固定化した抗体固定化担体を用いて、
    上記抗体固定化担体に、上記特定の抗原を接触させる工程(iv)と、
    上記抗体固定化担体において、上記特定の抗原を認識する抗体固定化領域を検出する工程(v)と、
    上記工程(v)において、検出した抗体固定化領域に固定化された軽鎖低分子抗体を、上記特定の抗原を認識するヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補として決定する工程(vi)と、
    を有することを特徴とする請求項16に記載のスクリーニング方法。
  18. 請求項1417のいずれか1項に記載のスクリーニング方法により、決定されたヒト抗体の軽鎖の可変領域の候補と重鎖の可変領域の候補とを組み合わせて、ヒト抗体を製造する工程を有することを特徴とするヒト抗体の製造方法。
JP2012500598A 2010-02-16 2011-02-15 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用 Active JP5851391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500598A JP5851391B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031684 2010-02-16
JP2010031684 2010-02-16
JP2012500598A JP5851391B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用
PCT/JP2011/053157 WO2011102342A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102342A1 JPWO2011102342A1 (ja) 2013-06-17
JP5851391B2 true JP5851391B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=44482927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500598A Active JP5851391B2 (ja) 2010-02-16 2011-02-15 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8883985B2 (ja)
JP (1) JP5851391B2 (ja)
WO (1) WO2011102342A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11078254B2 (en) 2017-04-11 2021-08-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for immobilizing lectin

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2912065A4 (en) * 2012-10-25 2016-10-19 True North Therapeutics Inc ANTI COMPLEMENT C1S ANTIBODIES AND USES THEREOF
PT2914291T (pt) 2012-11-02 2022-05-05 Bioverativ Usa Inc Anticorpos anti-complemento c1s e suas utilizações
US9850316B2 (en) * 2013-02-15 2017-12-26 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Method for refolding antibody, process for producing refolded antibody, refolded antibody, and uses thereof
EP3105589B1 (en) 2014-02-14 2021-08-11 betaSENSE GmbH Biosensor for conformation and secondary structure analysis
HRP20230093T1 (hr) * 2015-04-06 2023-03-31 Bioverativ Usa Inc. Humanizirana anti-c1s protutijela i postupci njihove primjene
ES2834484T3 (es) 2016-11-21 2021-06-17 Univ Ruhr Bochum Método para la preselección de fármacos para enfermedades de plegamiento incorrecto de proteínas
EP3631446B1 (en) 2017-05-29 2024-04-17 betaSENSE GmbH Biosensor for conformation and secondary structure analysis
CN115334974A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 富士胶片株式会社 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008036802A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Prometheus Laboratories Inc. Antibody-based arrays for detecting multiple signal transducers in rare circulating cells
WO2009012140A2 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Prometheus Laboratories, Inc. Drug selection for lung cancer therapy using antibody-based arrays
WO2009101807A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology ペプチド、当該ペプチドの用途及び生産方法並びに当該ペプチドが固定化された固相及びその生産方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101289511A (zh) * 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
US20060252028A1 (en) * 2002-08-16 2006-11-09 Hiroshi Ueda Method of assaying interaction between proteins
AU2004242614B2 (en) * 2003-05-30 2011-09-22 Merus N.V. Fab library for the preparation of anti vegf and anti rabies virus fabs
WO2007042809A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Domantis Limited Antibody polypeptide library screening and selected antibody polypeptides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008036802A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Prometheus Laboratories Inc. Antibody-based arrays for detecting multiple signal transducers in rare circulating cells
WO2009012140A2 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Prometheus Laboratories, Inc. Drug selection for lung cancer therapy using antibody-based arrays
WO2009101807A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology ペプチド、当該ペプチドの用途及び生産方法並びに当該ペプチドが固定化された固相及びその生産方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009022714; バイオサイエンスとインダストリー Vol.65, No.9, 2007, p.460-462 *
JPN6011015949; 化学工学会第42回秋季大会研究発表講演要旨集 Vol.42, 20100806, p.109 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11078254B2 (en) 2017-04-11 2021-08-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for immobilizing lectin

Also Published As

Publication number Publication date
US20150018534A1 (en) 2015-01-15
JPWO2011102342A1 (ja) 2013-06-17
WO2011102342A1 (ja) 2011-08-25
US8883985B2 (en) 2014-11-11
US20120309943A1 (en) 2012-12-06
US9598501B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851391B2 (ja) 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用
TW201831516A (zh) 抗gpc3抗體
JP5582482B2 (ja) 復元されたペプチドの生産方法及びペプチドが固定化された固相の生産方法
AU2013339038B2 (en) Antibody and antibody composition production method
JP6734271B2 (ja) 二重特異性サメ抗体可変ドメインの製造方法およびそれらの使用
JP6985572B2 (ja) 単鎖抗体のスクリーニング方法及び単鎖抗体
CN109336973B (zh) 抗转铁蛋白抗体及其用途
US20190248922A1 (en) Affinity ligands and methods relating thereto
CN110343181B (zh) 针对凝血因子ix(fix)的单域抗体
CN112574303B (zh) 一种抗c反应蛋白的抗体
US20200141930A1 (en) Method for determining the total amount and/or concentration of an analyte in the presence of a binding molecule as well as kits, compositions and uses relating thereto
Hayes et al. Overcoming antibody expression and screening limitations by smart design: applications to PSA immunoassay development
CN112979798B (zh) 一种包含c反应蛋白抗原结合结构域的分离的结合蛋白
WO2023035226A1 (zh) 抗ang2抗体及其制备方法和应用
JP7366411B2 (ja) ヒトαディフェンシンHD5を検出する方法及びキット、並びにこれらにおいて用いられる抗体
CN112724251B (zh) 一种包含c反应蛋白抗原结合结构域的结合蛋白
JP6407990B2 (ja) アウグリン免疫学的検定
CN112940121B (zh) 一种pd-l1抗体及其提取方法
CN112574304B (zh) 一种抗c反应蛋白的抗体
TW201943727A (zh) 單域結合蛋白及其組合及多種標記單域結合蛋白之應用及用於特異性過敏原IgE的檢測方法
WO2022078466A1 (en) Methods for mitigating interference by therapeutic anti-cd47 antibodies in pre-transfusion assays
Ghaderi et al. Recombinant antibody fragment therapeutics: Current status and future prospects of scFv, nanobody, and mimotopes
RANWADANA In vitro selection of anti-gliadin single-domain antibodies from a naïve library and its application for cDNA-display mediated immuno-PCR
Sarıyar Exploring nanobodies interrupting the interaction between p53 and MDM4
Dillon Antibody-based biosensor assays for the detection of zilpaterol and markers for prostate cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250