JP5850168B2 - タッチ式入力装置 - Google Patents

タッチ式入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5850168B2
JP5850168B2 JP2014535563A JP2014535563A JP5850168B2 JP 5850168 B2 JP5850168 B2 JP 5850168B2 JP 2014535563 A JP2014535563 A JP 2014535563A JP 2014535563 A JP2014535563 A JP 2014535563A JP 5850168 B2 JP5850168 B2 JP 5850168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
detection unit
unit
sound emission
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014042170A1 (ja
Inventor
正道 安藤
正道 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014535563A priority Critical patent/JP5850168B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850168B2 publication Critical patent/JP5850168B2/ja
Publication of JPWO2014042170A1 publication Critical patent/JPWO2014042170A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/964Piezoelectric touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、操作入力の検出と放音とを行うことができるタッチ式入力装置に関する。
従来、操作者が指等で平面状の操作面をタッチすると、当該タッチ位置を検出することができるタッチ式入力装置が各種考案されている。
例えば、特許文献1に記載のタッチ式入力装置は、圧電フィルムの両面に電極を形成しており、圧電フィルムが押し込まれた際に生じる電圧を両面の電極で検出することで、押し込み位置すなわち操作入力位置を検出している。
また、特許文献1に記載のタッチ式入力装置は、両面の電極に電圧を印加して圧電フィルムを湾曲させることで、放音をしている。
特許文献1に記載のタッチ式入力装置は、操作入力検出用の回路と、放音信号を印加する回路とを、リレー回路によって切り替えてタッチパネルに接続している。これにより、一つのタッチパネルで操作入力検出と放音とを切り替えている。
WO2011/125048号公報
しかしながら、特許文献1に記載のタッチ式入力装置では、放音中は操作入力検出用の回路とタッチパネルとが接続されていないので、圧電フィルムが押し込まれたことによって生じる電圧を検出することができない。
すなわち、特許文献1に記載のタッチ式入力装置では、操作入力検出機能と放音機能とを、完全に独立して行うことしかできない。
したがって、本発明の目的は、一つのタッチパネルを用いて、放音中であっても操作入力を検出でき、且つ検出後は押し込み量と押し込み位置とを正確に検出することができるタッチ式入力装置を提供することにある。
この発明は、圧電センサと静電センサとが一体形成されたタッチパネルと、静電センサのタッチ位置検出電圧から操作入力を検出するタッチ位置検出部と、圧電センサの検出電圧から押し込み量を検出する変位検出部と、を備えるタッチ式入力装置に関するものであり、次に示す特徴を有する。
タッチ式入力装置は、放音制御部、スイッチ部、および制御部を備える。放音制御部は、圧電センサに放音信号を与える。スイッチ部は、変位検出部と放音制御部とのいずれかを圧電センサに切り替えて接続する。制御部は、タッチ位置検出部で操作入力が検出された結果を受けて、変位検出部と圧電センサとを接続するようにスイッチ部を制御する。
この構成では、静電センサで操作入力を検出して、放音から押し込み量の検出に移行するので、放音しながら操作入力を確実に検出して、押し込み量の検出に確実に移行することができる。この際、このような切り替えの操作入力が行われるデバイスがタッチパネルだけであり、タッチ式入力装置の構成を簡素化できる。
また、この発明は、圧電センサと静電センサとが一体形成されたタッチパネルと、静電センサのタッチ位置検出電圧から操作入力を検出するタッチ位置検出部と、圧電センサの検出電圧から押し込み量を検出する変位検出部と、を備えるタッチ式入力装置に関するものであり、次の特徴を有する。
タッチ式入力装置は、放音制御部、スイッチ部、制御部を備える。放音制御部は、圧電センサに与える放音信号を生成するソース再生部、および放音信号を増幅して圧電センサに出力する放音用アンプを有する。
スイッチ部は、二つの経路を切り替えるものであり、スイッチ制御信号に応じて、変位検出部と制御部とを接続する第1経路と、ソース再生部と放音用アンプを接続する第2経路と、を切り替える
制御部は、二つの経路を切り替えるスイッチ制御信号をスイッチ部に出力するものであり、タッチ位置検出部で操作入力が検出された結果を受けて、第2経路から第1経路に切り替えるスイッチ制御信号を生成する。
この構成でも、放音しながら操作入力を確実に検出して、押し込み量の検出に確実に移行することができる。この際、このような切り替えの操作入力が行われるデバイスがタッチパネルだけであり、タッチ式入力装置の構成を簡素化できる。
また、この発明のタッチ式入力装置は、圧電センサと静電センサを形成する主体が単一の圧電フィルムであり、静電容量検出用の電極と変位検出用の電極とが同一面上に複合して形成されていることが好ましい。
この構成では、タッチパネルを構成する圧電センサと静電センサを形成する主体が一つになるので、タッチパネルをより薄型に形成することができる。
また、この発明のタッチ式入力装置は、圧電フィルムが、所定方向に一軸延伸されたポリ乳酸からなることが好ましい。
この構成では、圧電フィルムの変位をより高感度に検出することができる。すなわち、より検出頻度が高く、放音効率に優れる圧電センサを実現できる。
この発明によれば、一つのタッチパネルを用いて、放音中であっても操作入力を検出できる。さらに、一つのタッチパネルを用いて、操作入力の検出後は押し込み量と押し込み位置とを正確に検出することができる。
本発明の第1の実施形態に係るタッチ式入力装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るタッチ式入力装置に用いるタッチパネルの構成図である。 本発明の第1の実施形態に係るタッチ式入力装置の押し込み量検出と放音との切り替え制御を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るタッチ式入力装置のブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係るタッチ式入力装置のタッチパネルの構造を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るタッチ式入力装置のタッチパネルの構造を示す裏面図である。
本発明の第1の実施形態に係るタッチ式入力装置について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るタッチ式入力装置のブロック図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係るタッチ式入力装置に用いるタッチパネルの構成図である。
タッチ式入力装置1は、タッチパネル10、変位検出部14、タッチ位置検出部15、制御部16、ソース再生部17、放音用アンプ18、リレースイッチ19を備える。ソース再生部17、放音用アンプ18が本発明の「放音制御部」に相当する。リレースイッチ19が本発明の「スイッチ部」に相当する。
タッチパネル10は、圧電センサ12と静電センサ13とを備える。圧電センサ12は、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124を備える。タッチパネル10は、図2に示す構造からなる。
圧電センサ12は、圧電フィルム101、変位検出用電極201,202,203,204,201R,202R,203R,204Rを備える。
圧電フィルム101は、互いに対向する第1主面と第2主面を備える矩形状の平膜からなる。ここで、長手方向を第1方向とし、短手方向を第2方向とする。圧電フィルム101は、少なくとも一軸方向に延伸されたL型ポリ乳酸(PLLA)によって形成されている。本実施形態では、圧電フィルム101は、矩形の対角線にほぼ沿った方向に一軸延伸されている(図2(B)の二点鎖線の中抜き矢印参照)。この方向を、以下では、一軸延伸方向900と称する。圧電フィルム101が正方形の場合には一軸延伸方向900は対角線に沿うことが好ましく、また圧電フィルム101が長方形の場合には一軸延伸方向900は第1の方向又は第2の方向に対して45°の角度を成すようにするのが好ましい。ただし、角度はこれに限るものではなく、圧電フィルム101の特性や、装置の使用状態に鑑みて最適な角度に設計すればよい。これにより、一軸延伸方向900は、圧電フィルム101の第1方向および第2方向に対して所定の角をなすように設定されている。
このような特性を有するPLLAからなる圧電フィルム101の一方主面である第1主面には、変位検出用電極201,202,203,204が形成されている。変位検出用電極201,202,203,204は、圧電フィルム101の第1主面を略均等に四分割する形状で形成されている。より具体的には、変位検出用電極201と変位検出用電極202とは、圧電フィルム101の第1方向に沿って並ぶように形成されている。変位検出用電極203と変位検出用電極204とは、圧電フィルム101の第1位方向に沿って並ぶように形成されている。また、変位検出用電極201と変位検出用電極203とは、圧電フィルム101の第2方向に沿って並ぶように形成されている。変位検出用電極202と変位検出用電極204とは、圧電フィルム101の第2方向に沿って並ぶように形成されている。
このような構成により、変位検出用電極201と変位検出用電極203とが圧電フィルム101の一方の対角線上にあるように配置された構成となる。また、変位検出用電極202と変位検出用電極204とが圧電フィルム101の他方の対角線上にあるように配置された構成となる。変位検出用電極201〜204は、操作面を平面視した中心に対して180°の回転対称に配置された構成となる。
圧電フィルム101の他方主面である第2主面には、変位検出用電極201R,202R,203R,204Rが形成されている。変位検出用電極201Rは、変位検出用電極201と略同じ面積であり、変位検出用電極201と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極202Rは、変位検出用電極202と略同じ面積であり、変位検出用電極202と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極203Rは、変位検出用電極203と略同じ面積であり、変位検出用電極203と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極204Rは、変位検出用電極204と略同じ面積であり、変位検出用電極204と略全面が対向する位置に形成されている。
これら変位検出用電極201−204,201R−204Rは、ITO、ZnO、ポリチオフェンを主成分とする有機電極、ポリアニリンを主成分とする有機電極、銀ナノワイヤ電極、カーボンナノチューブ電極のいずれかを用いるのが好適である。これらの材料を用いることで、透光性の高い電極パターンを形成できる。尚、透明性が必要とされない場合には銀ペーストにより形成された電極や、蒸着やスパッタ、あるいはメッキなどにより形成された金属系の電極を用いることもできる。タッチパネル10は大きく変位させられるため、屈曲性に優れているポリチオフェンを主成分とする有機電極、ポリアニリンを主成分とする有機電極、銀ナノワイヤ電極、カーボンナノチューブ電極、金属系の電極は特に好適である。
圧電フィルム101における変位検出用電極201,201Rで挟まれる領域が検出領域ReAとなり、ReA電圧検出部121として機能する。圧電フィルム101における変位検出用電極202,202Rで挟まれる領域が検出領域ReBとなり、ReB電圧検出部122として機能する。圧電フィルム101における変位検出用電極203,203Rで挟まれる領域が検出領域ReCとなり、ReC電圧検出部123として機能する。圧電フィルム101における変位検出用電極204,204Rで挟まれる領域が検出領域ReDとなり、ReD電圧検出部124として機能する。
また、変位検出用電極201,202,203,204と、変位検出用電極201R,202R,203R,204Rとの間に、放音信号に基づく電圧を印加することで、圧電フィルム100を屈曲振動させることができる。これにより、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124を含む圧電フィルム100全体をスピーカ(放音装置)として機能させることができる。
このような構成からなる圧電センサ12は、平板状のベース基板501に貼り付けられている。この際、図2(C)に示すように、圧電センサ12の圧電フィルム101の第1主面および第2主面がベース基板501の主面と平行になるように貼り付けられている。
ベース基板501は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)等の比較的強度が高いポリマーで形成されている。ベース基板501の厚みは、ベース基板501に必要とされる強度に応じて適宜設定されている。
静電センサ13は、ベースフィルム301、複数のセグメント電極401、複数のコモン電極402を備える。ベースフィルム301は、互いに対向する第3主面および第4主面を有する矩形の平膜からなる。ベースフィルム301は、所定の誘電率を有する材質からなり、ベース基板501の変位を極力阻害しない程度の強度からなる。ベースフィルム301は、透光性を有する材質であると好適である。
ベースフィルム301の一方主面である第3主面には、複数のセグメント電極401が所定の間隔で配列形成されている。複数のセグメント電極401のそれぞれは、長尺状からなり、長尺方向に直交する方向に沿って配列されている。
ベースフィルム301の他方主面である第4主面には、複数のコモン電極402が所定の間隔で配列形成されている。複数のコモン電極402のそれぞれは、長尺状からなり、長尺方向に直交する方向に沿って配列されている。第3主面および第4主面に直交する方向から見て、複数のコモン電極402の長尺方向と、複数のセグメント電極401の長尺方向とは、略直交するように、複数のセグメント電極401および複数のコモン電極402が形成されている。
なお、セグメント電極401およびコモン電極402は、上述の変位検出用電極201−204,201R−204Rと同じ材料で形成するとよい。
このような構成により、操作する指が近接もしくは接触した位置に応じたセグメント電極とコモン電極との間の静電容量が変化する。この変化を検出することでタッチ位置を検出する静電容量式のタッチ位置検出パネルを構成することができる。
このような構成からなる静電センサ13は、ベース基板501における圧電センサ12が貼り付けられた面と対向する面に貼り付けられている。
静電センサ13のベース基板501と反対側の面には、保護膜503が配設されている。保護膜503は、可撓性を有し絶縁性を有する材質からなる。保護膜503は、透光性を有する材質からなる。例えば、保護膜503には、PETやPPを用いるとよい。
圧電センサ12のベース基板501と反対側の面には、保護膜502が配設されている。保護膜502は、絶縁性を有する材質からなる。保護膜502は、透光性を有する材質からなる。例えば、保護膜502には、PETやPPを用いるとよい。
以上のような構成により、圧電センサ12と静電センサ13とを備えるタッチパネル10を平板状、すなわち薄型に構成することができる。また、ベース基板501、圧電センサ12、静電センサ13、保護膜502,503の全てを、透光性を有する材質で形成することにより、透光性を有するタッチ式入力端末1を構成することができる。
上述の構成からなるタッチパネル10の圧電センサ12および静電センサ13は、図1に示すように、後段の各回路へ接続されている。
圧電センサ12のReA電圧検出部121は、スイッチ191によって、変位検出部14または放音用アンプ18のいずれかに、選択的に接続されている。変位検出部14に接続されている場合には、ReA電圧検出部121から出力される検出電圧、すなわち圧電フィルム101の変位により変位検出用電極201,201R間に生じる電圧が、変位検出部14へ出力される。放音用アンプ18に接続されている場合には、放音信号に基づく電圧が、変位検出用電極201,201R間に印加される。
圧電センサ12のReB電圧検出部122は、スイッチ192によって、変位検出部14または放音用アンプ18のいずれかに、選択的に接続されている。変位検出部14に接続されている場合には、ReB電圧検出部122から出力される検出電圧、すなわち圧電フィルム101の変位により変位検出用電極202,202R間に生じる電圧が、変位検出部14へ出力される。放音用アンプ18に接続されている場合には、放音信号に基づく電圧が、変位検出用電極202,202R間に印加される。
圧電センサ12のReC電圧検出部123は、スイッチ193によって、変位検出部14または放音用アンプ18のいずれかに、選択的に接続されている。変位検出部14に接続されている場合には、ReC電圧検出部123から出力される検出電圧、すなわち圧電フィルム101の変位により変位検出用電極203,203R間に生じる電圧が、変位検出部14へ出力される。放音用アンプ18に接続されている場合には、放音信号に基づく電圧が、変位検出用電極203,203R間に印加される。
圧電センサ12のReD電圧検出部124は、スイッチ194によって、変位検出部14または放音用アンプ18のいずれかに、選択的に接続されている。変位検出部14に接続されている場合には、ReD電圧検出部124から出力される検出電圧、すなわち圧電フィルム101の変位により変位検出用電極204,204R間に生じる電圧が、変位検出部14へ出力される。放音用アンプ18に接続されている場合には、放音信号に基づく電圧が、変位検出用電極204,204R間に印加される。
変位検出部14は、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124から出力される検出電圧に基づいて、押し込み量を検出する。具体的には、例えば、変位検出部14は、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124の電圧値と押し込み量との関係を予めテーブル化して記憶している。変位検出部14は、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124のからの検出電圧を取得すると、これらの検出電圧とテーブルとを参照して、押し込み量を検出する。変位検出部14は、検出した押し込み量を、制御部16へ出力する。
静電センサ13の各セグメント電極401と各コモン電極402は、タッチ位置検出部15に接続されている。静電センサ13で検出されたタッチ位置検出電圧は、タッチ位置検出部15へ出力される。タッチ位置検出部15は、タッチ位置検出電圧が検出されるセグメント電極401とコモン電極402との組合せから操作面上でのタッチ位置を検出する。タッチ位置検出部15は、タッチ位置検出結果を制御部16へ出力する。
制御部16は、タッチ位置検出結果に基づいて、リレースイッチ19の各スイッチ191,192,193,194へスイッチ制御信号を出力する。
具体的には、制御部16は、タッチ位置検出結果から、タッチパネル10に操作者の指が近接しているか接触していることを検出すると、リレースイッチ19に対して放音用の回路構成から押し込み量検出用の回路構成へ切り替えるスイッチ制御信号を出力する。言い換えれば、制御部16は、タッチ位置検出結果から操作入力が有ることを検出すると、リレースイッチ19に対して放音用の回路構成から押し込み量検出用の回路構成へ切り替えるスイッチ制御信号を出力する。
スイッチ191,192,193,194は、このスイッチ制御信号に応じて、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124を、放音用アンプ18から変位検出部14へ切り替えて接続する。
一方、制御部16は、タッチ位置検出結果から、タッチパネル10に操作者の指が接触していない、さらには近接していないことを検出すると、リレースイッチ19に対して押し込み量検出用の回路構成から放音用の回路構成へ切り替えるスイッチ制御信号を出力する。言い換えれば、制御部16は、タッチ位置検出結果から操作入力が無いことを検出すると、リレースイッチ19に対して押し込み量検出用の回路構成から放音用の回路構成へ切り替えるスイッチ制御信号を出力する。
スイッチ191,192,193,194は、このスイッチ制御信号に応じて、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124を、変位検出部14から放音用アンプ18へ切り替えて接続する。
制御部16は、タッチ位置検出結果に基づいて、ソース再生部17に対して放音制御を行う。具体的には、制御部16は、タッチ位置検出結果から操作入力が無いことを検出している期間は、ソース再生部17に対して、所定音の放音信号を出力するように制御する。ソース再生部17は、放音信号を生成して放音用アンプ18に出力し、放音用アンプ18は、放音信号を増幅してリレースイッチ19の各スイッチ191,192,193,194へ出力する。
一方、制御部16は、タッチ位置検出結果から操作入力が有ることを検出すると、ソース再生部17に対して、放音信号の出力を中止するように制御する。
制御部16は、タッチ位置検出結果から操作入力が有ることを検出し、変位検出部14から押し込み量を取得すると、検出したタッチ位置と押し込み量とに基づいて、一般的なタッチ式入力装置としての所定の制御処理を行う。
このような構成からなるタッチ式入力装置1は、押し込み量検出と放音とを、次のように切り替えて実行する。図3は、本発明の第1の実施形態に係るタッチ式入力装置の押し込み量検出と放音との切り替え制御を示すフローチャートである。
まず、タッチ式入力装置1は、静電センサ13による操作入力待ち状態となる(S101)。この際、タッチ式入力装置1では、圧電センサ12のReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124は、放音用アンプ18に接続されており、ソース再生部17で生成された放音信号が、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124に与えられている。これにより、タッチパネル10は、所定音を放音している。
タッチ式入力装置1は、静電センサ13によって操作入力が検出されるまで、操作入力の待機状態を維持し、放音を継続する(S102:NO→S101)。
タッチ式入力装置1は、静電センサ13によって操作入力が検出されると(S102:YES)、リレースイッチ19のスイッチ191,192,193,194を、押し込み量検出用に切り替える。すなわち、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124を変位検出部14へ接続するように切り替える(S103)。
このように、本実施形態の構成を用いれば、一つのタッチパネル10で、操作入力が検出されるタイミングまで放音を継続することができ、さらに放音状態でも操作入力を検出することができる。
タッチ式入力装置1は、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124が変位検出部14へ接続された後には、圧電センサ12のReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124の検出電圧に基づいて、押し込み量を検出する。この際、タッチ式入力装置1は、静電センサ13により押し込み位置(操作位置)も検出する(S104)。
タッチ式入力装置1は、静電センサ13による操作入力を検出し続ける間、操作位置および押し込み量の検出を継続する(S105:NO→S104)。
タッチ式入力装置1は、静電センサ13による操作入力の検出が終了すると(S105:YES)、リレースイッチ19のスイッチ191,192,193,194を、放音用に切り替える。すなわち、ReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124を放音用アンプ18へ接続するように切り替える(S106)。
これにより、操作入力が終了した後には、再度、所定音が放音される。
このように、本実施形態の構成を用いれば、再度放音するためのスイッチ制御を別途行わなくてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係るタッチ式入力装置について、図を参照して説明する。図4は本発明の第2の実施形態に係るタッチ式入力装置のブロック図である。
本実施形態のタッチ式入力装置1Aは、リレースイッチ190の構成が第1の実施形態に示したタッチ式入力装置1と異なる。したがって、異なる箇所およびこれに関連する箇所のみを具体的に説明する。
圧電センサ12のReA電圧検出部121、ReB電圧検出部122、ReC電圧検出部123、ReD電圧検出部124は、変位検出部14に接続するとともに、放音用アンプ18にも接続している。
スイッチ190は、第1の端子が変位検出部14に接続し、第2の端子が制御部16に接続している。スイッチ190は、第3の端子がソース再生部17に接続し、第4の端子が放音用アンプ18に接続している。スイッチ190は、制御部16からスイッチ制御信号によって、第1の端子と第2の端子との間を短絡して第3の端子と第4の端子との間を開放する第1態様と、第1の端子と第2の端子との間を開放して第3の端子と第4の端子との間を短絡する第2態様とを切り替える。具体的には、制御部18から押し込み量検出用に切り替えるスイッチ制御信号が入力されると、スイッチ190は、第1態様になるように動作する。制御部16から放音用に切り替えるスイッチ制御信号が入力されると、スイッチ190は、第2態様になるように動作する。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに、本実施形態の構成では、スイッチ190が、第1の実施形態に示した各スイッチ191,192,193,194の一個分と同じ形状であるので、スイッチ制御に関する回路を小型化できる。したがって、本発明のタッチ式入力装置のように、薄型が要求される場合には、より有効である。
次に、第3の実施形態に係るタッチ式入力装置について、図を参照して説明する。図5は、本発明の第3の実施形態に係るタッチ式入力装置のタッチパネルの構造を示す平面図である。図6は本発明の第3の実施形態に係るタッチ式入力装置のタッチパネルの構造を示す裏面図である。
本実施形態のタッチ式入力装置は、タッチパネル10Bの構造が上述の各実施形態と異なる。したがって、タッチパネル10Bの構造のみを具体的に説明する。概略的には、本実施形態のタッチパネル10Bは、圧電フィルム101が静電センサのベースフィルムを兼用しているものである。
図5に示すように、圧電フィルム101の第1主面には、概略形状として第1方向に長い長尺状のセグメント電極401Bが複数配列形成されている。複数のセグメント電極401Bは、長尺方向に対して直交する方向(第2方向)に沿って配列形成されている。セグメント電極401Bは、長尺方向(第1方向)に沿って、幅広部と幅狭部とが交互に繋がる形状で形成されている。
図5に示すように、圧電フィルム101の一方主面である第1主面には、変位検出用電極201B,202B,203B,204Bが形成されている。変位検出用電極201Bは、第1主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReAに形成されている。変位検出用電極201Bは線状電極であり、検出領域ReA内の範囲において、セグメント電極401Bの外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極201Bは引き回し電極211Bによって接続されている。
変位検出用電極202Bは、第1主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReBに形成されている。変位検出用電極202Bは線状電極であり、検出領域ReB内の範囲において、セグメント電極401Bの外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極202Bは引き回し電極212Bによって接続されている。
変位検出用電極203Bは、第1主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReCに形成されている。変位検出用電極203Bは線状電極であり、検出領域ReC内の範囲において、セグメント電極401Bの外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極203Bは引き回し電極213Bによって接続されている。
変位検出用電極204Bは、第1主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReDに形成されている。変位検出用電極204Bは線状電極であり、検出領域ReD内の範囲において、セグメント電極401Bの外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極204Bは引き回し電極214Bによって接続されている。
図6に示すように、圧電フィルム101の他方主面である第2主面には、概略形状として第2方向に長い長尺状のコモン電極402Bが複数配列形成されている。複数のコモン電極402Bは、長尺方向(第2方向)に対して直交する方向(第1方向)に沿って配列形成されている。コモン電極402Bは、長尺方向に沿って、幅広部と幅狭部とが交互に繋がる形状で形成されている。コモン電極402Bの長尺方向と、セグメント電極401Bの長尺方向は、圧電フィルム101を平面視した方向から見て直交する。
圧電フィルム101の第2主面には、変位検出用電極201RB,202RB,203RB,204RBが形成されている。変位検出用電極201RBは、第4主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReAに形成されている。変位検出用電極201RBは線状電極であり、検出領域ReA内の範囲において、コモン電極402Bの外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極201RBは、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用電極201Bと部分的に重なるように形成されている。変位検出用電極201RBは引き回し電極211RBによって接続されている。
変位検出用電極202RBは、第2主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReBに形成されている。変位検出用電極202RBは線状電極であり、検出領域ReB内の範囲において、コモン電極402Bの外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極202RBは、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用電極202Bと部分的に重なるように形成されている。変位検出用電極202RBは引き回し電極212RBによって接続されている。
変位検出用電極203RBは、第2主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReCに形成されている。変位検出用電極203RBは線状電極であり、検出領域ReC内の範囲において、コモン電極402Bの外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極203RBは、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用電極203Bと部分的に重なるように形成されている。変位検出用電極203RBは引き回し電極213RBによって接続されている。
変位検出用電極204RBは、第2主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReDに形成されている。変位検出用電極204RBは線状電極であり、検出領域ReD内の範囲において、コモン電極402Bの外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極204RBは、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用電極204Bと部分的に重なるように形成されている。変位検出用電極204RBは引き回し電極214RBによって接続されている。
このような構成のタッチパネル10Bであっても、上述の各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。そして、本実施形態の構成を用いることで、1枚の圧電フィルムで静電センサと圧電センサとを形成することができ、圧電センサと静電センサとを個別に形成する必要が無い。したがって、タッチ式入力装置をより薄型に形成することができる。また、透明に形成する場合には層方向に対する電極層が減るので、透明度が増す。
なお、上述の実施形態の各電極パターンは一例を示すものであり、静電センサと圧電センサとを一体の平板状に形成していればよい。
また、上述の実施形態では、圧電フィルムにPLLAを用いた例を示したが、PDLA、ポリ−γ−メチルグルタメート、ポリ−γ−ベンジルグルタメート、セルロース、コラーゲン、ポリ−D−プロピレンオキシド、PVDF、PVDF−TrFE共重合体、ポリ尿素等を用いることもできる。
また、上述の実施形態では、変位検出用の領域を四つの領域に設定する例を示したが、設定する領域数はこれに限るものではなく複数であればよい。
また、上述の説明では、音の種類を特に示していないが、共振を利用したビープ音や超音波帯の音を適用した場合に、より有効である。
例えば、音の種類としては、次のようなものが挙げられる。
(1)虫が嫌う周波数の音
例えば、蚊やゴキブリ等の害虫が嫌う周波数は、諸説、知られている。したがって、このような諸説で知られている周波数を含む周波数帯域を放音すれば、タッチ式入力装置を、所望の虫に対する虫除けとして利用することができる。
(2)特定の動物が嫌う周波数の音
例えば、カラス等の鳥やモグラ、猫などの特定の動物が嫌う周波数は、実験的に知られている。例えば、猫の場合、約20kHzである。したがって、このような実験結果に基づいて、特定の動物が嫌う周波数を放音すれば、タッチ式入力装置を、所望の動物に対する動物よけとして利用することができる。
(3)人をリラックスさせたり、安眠させたりする音
α波の周波数は、8Hz〜13Hzと言われている。したがって、この周波数を放音することで、タッチ式入力装置を、リラックス効果、安眠効果を生む装置として利用することができる。
(4)人の気分を高揚させる音
人の気分を高揚させる周波数は、約10Hz〜約20Hzと言われている。したがって、この周波数を放音することで、タッチ式入力装置を、高揚効果を生む装置として利用することができる。
(5)植物を活性化させる音
植物が活性化する周波数は、1kHz以下、特に40Hzがよいと言われている。したがって、この周波数を放音することで、タッチ式入力装置を、植物の成長を促進させる装置として利用することができる。
(6)魚をおびき寄せる音
魚は、約100Hz〜約1kHzに敏感に反応することが知られている。特に、約300Hzは自動給餌に利用されている。したがって、この周波数を放音することで、タッチ式入力装置を、釣果アップ用の補助装置として利用することができる。
1,1A:タッチ式入力装置、
10,10B:タッチパネル、
12:圧電センサ、
13:静電センサ、
14:変位検出部、
15:タッチ位置検出部、
16:制御部、
17:ソース再生部、
18:放音用アンプ、
19:リレースイッチ、
190,191,192,193,194:スイッチ、
101:圧電フィルム、
121:ReA電圧検出部、
122:ReB電圧検出部、
123:ReC電圧検出部、
124:ReD電圧検出部、
201,202,203,204,201R,202R,203R,204R,201B,202B,203B,204B,201RB,202RB,203RB,204RB:変位検出用電極、
211B,212B,213B,214B,211RB,212RB,213RB,214RB:引き回し電極、
301:ベースフィルム、
401,401B:セグメント電極、
402,402B:コモン電極、
501:ベース基板、
502,503:保護膜、
900:一軸延伸方向

Claims (6)

  1. 圧電センサと静電センサとが一体形成されたタッチパネルと、
    前記静電センサのタッチ位置検出電圧から操作入力を検出するタッチ位置検出部と、
    前記圧電センサの検出電圧から押し込み量を検出する変位検出部と、を備えるタッチ式入力装置であって、
    前記圧電センサに放音信号を出力する放音制御部と、
    前記変位検出部と前記放音制御部とのいずれかを、前記圧電センサに切り替えて接続するスイッチ部と、
    前記圧電センサに前記放音信号が出力されている間において、前記タッチ位置検出部で操作入力が検出されると、前記放音信号の出力を中止するように前記放音制御部を制御し、かつ、前記放音制御部と前記圧電センサとの接続から、前記変位検出部と前記圧電センサとの接続に切り換えるように前記スイッチ部を制御し、前記タッチ位置検出部の出力と前記変位検出部の出力を受ける制御部と、を備えたタッチ式入力装置。
  2. 前記制御部は、
    前記操作入力の検出が終了すると、前記放音制御部と前記圧電センサとを接続するように前記スイッチ部を制御する、
    請求項1に記載のタッチ式入力装置。
  3. 圧電センサと静電センサとが一体形成されたタッチパネルと、
    前記静電センサのタッチ位置検出電圧から操作入力を検出するタッチ位置検出部と、
    前記圧電センサの検出電圧から押し込み量を検出する変位検出部と、を備えるタッチ式入力装置であって、
    音信号を生成するソース再生部、および前記放音信号を増幅して前記圧電センサに出力する放音用アンプを有する放音制御部と、
    二つの経路を切り替えるスイッチ部と、
    前記二つの経路を切り替えるスイッチ制御信号を前記スイッチ部に出力する制御部と、を備え、
    前記スイッチ部は、
    前記変位検出部と前記制御部とを接続する第1経路と、
    前記ソース再生部と前記放音用アンプを接続する第2経路と、を切り替える手段であり、
    前記制御部は、
    前記第2経路が接続されている間において、前記タッチ位置検出部で操作入力が検出されると、前記放音信号の生成を中止するように前記ソース再生部を制御し、かつ、前記第2経路から前記第1経路に切り替えるスイッチ制御信号を生成し、前記タッチ位置検出部の出力と前記変位検出部の出力を受けるタッチ式入力装置。
  4. 前記制御部は、
    前記操作入力の検出が終了すると、前記第1経路から前記第2経路に切り替えるスイッチ制御信号を生成する、
    請求項3に記載のタッチ式入力装置。
  5. 前記圧電センサと前記静電センサを形成する主体が単一の圧電フィルムであり、静電容量検出用の電極と変位検出用の電極とが同一面上に複合して形成されている、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のタッチ式入力装置。
  6. 前記圧電フィルムは、所定方向に一軸延伸されたポリ乳酸からなる、請求項に記載のタッチ式入力装置。
JP2014535563A 2012-09-17 2013-09-11 タッチ式入力装置 Active JP5850168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535563A JP5850168B2 (ja) 2012-09-17 2013-09-11 タッチ式入力装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203747 2012-09-17
JP2012203747 2012-09-17
JP2014535563A JP5850168B2 (ja) 2012-09-17 2013-09-11 タッチ式入力装置
PCT/JP2013/074479 WO2014042170A1 (ja) 2012-09-17 2013-09-11 タッチ式入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5850168B2 true JP5850168B2 (ja) 2016-02-03
JPWO2014042170A1 JPWO2014042170A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50278280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535563A Active JP5850168B2 (ja) 2012-09-17 2013-09-11 タッチ式入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9582103B2 (ja)
JP (1) JP5850168B2 (ja)
CN (1) CN104603726B (ja)
WO (1) WO2014042170A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130265256A1 (en) 2012-04-07 2013-10-10 Cambridge Touch Technologies, Ltd. Pressure sensing display device
WO2014045847A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社村田製作所 タッチパネル
WO2016002460A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社村田製作所 入力端末
GB2533667B (en) 2014-12-23 2017-07-19 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
JP6712597B2 (ja) * 2014-12-23 2020-06-24 ケンブリッジ タッチ テクノロジーズ リミテッドCambridge Touch Technologies Limited 感圧式タッチパネル
JP6899210B2 (ja) * 2015-10-29 2021-07-07 株式会社メムス・コア 防虫用超音波発生装置
US10282046B2 (en) 2015-12-23 2019-05-07 Cambridge Touch Technologies Ltd. Pressure-sensitive touch panel
GB2544353B (en) 2015-12-23 2018-02-21 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
KR102636735B1 (ko) * 2016-09-20 2024-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US11093088B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Cambridge Touch Technologies Ltd. Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
GB2565305A (en) 2017-08-08 2019-02-13 Cambridge Touch Tech Ltd Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
KR102494625B1 (ko) * 2017-08-28 2023-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11826358B2 (en) 2017-09-13 2023-11-28 North Carolina State University Locally-induced adipose tissue browning by microneedle patch for obesity treatment
WO2019069730A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 株式会社村田製作所 折り畳み構造に用いられる押圧センサ及び電子機器
GB2580700B (en) 2019-01-25 2021-06-09 Cambridge Touch Tech Ltd Touch panel for combined capacitive touch and force sensing
GB2581495A (en) 2019-02-19 2020-08-26 Cambridge Touch Tech Ltd Force sensing touch panel
GB2582171B (en) 2019-03-13 2022-10-12 Cambridge Touch Tech Ltd Force sensing touch panel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198385A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp オブジェクト表示装置
WO2012026521A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 株式会社 村田製作所 圧電デバイス
WO2012063497A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
WO2012114763A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP2006048302A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
KR101563523B1 (ko) * 2009-01-30 2015-10-28 삼성전자주식회사 듀얼 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 사용자 인터페이스 표시 방법
US20110007908A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Plantronics, Inc. Speaker Capacitive Sensor
KR20120048658A (ko) * 2009-08-27 2012-05-15 쿄세라 코포레이션 촉감 제공 장치 및 촉감 제공 장치의 제어 방법
US9298260B2 (en) * 2010-03-12 2016-03-29 Broadcom Corporation Tactile communication system with communications based on capabilities of a remote system
IT1399384B1 (it) 2010-04-08 2013-04-16 Cooperativa Bilanciai Campogalliano Soc Dispositivo di pesatura

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198385A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp オブジェクト表示装置
WO2012026521A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 株式会社 村田製作所 圧電デバイス
WO2012063497A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
WO2012114763A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014042170A1 (ja) 2014-03-20
CN104603726B (zh) 2017-08-25
US9582103B2 (en) 2017-02-28
US20150185955A1 (en) 2015-07-02
CN104603726A (zh) 2015-05-06
JPWO2014042170A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850168B2 (ja) タッチ式入力装置
KR101993503B1 (ko) 인쇄된 압전기 압력 감지 포일
JP5783346B1 (ja) タッチセンサ
JP5954500B2 (ja) タッチ式入力装置
JP5854174B2 (ja) タッチ式入力装置および表示装置
JP5874739B2 (ja) タッチ式操作入力装置
JP6179635B2 (ja) タッチセンサ
JP5761465B2 (ja) タッチパネル
US10509470B2 (en) Vibrating device
JP5797692B2 (ja) 圧電センサおよび圧力検出装置
US10691208B2 (en) Touchscreen panel haptics
JP2012511360A5 (ja)
JP6103148B2 (ja) 入力端末
CN105378614B (zh) 按压检测传感器
WO2018040675A1 (zh) 一种触控显示面板及显示装置
JP5797866B1 (ja) 圧電センサおよび圧力検出装置
TW201039207A (en) Display panel apparatus and reaction apparatus
US20200012319A1 (en) Display with acoustic or ultrasonic features
KR101790614B1 (ko) 촉각정보 제공 장치
JP5797865B1 (ja) 圧電センサおよび圧力検出装置
JP2015075856A (ja) 触覚提示装置
JPWO2016056437A1 (ja) タッチ式入力装置及びタッチ入力検出方法
KR20240018236A (ko) 촉각 센서, 센서 장치 및 그 동작방법
JP2019159450A (ja) 計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150