WO2016002460A1 - 入力端末 - Google Patents

入力端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002460A1
WO2016002460A1 PCT/JP2015/066814 JP2015066814W WO2016002460A1 WO 2016002460 A1 WO2016002460 A1 WO 2016002460A1 JP 2015066814 W JP2015066814 W JP 2015066814W WO 2016002460 A1 WO2016002460 A1 WO 2016002460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main surface
displacement
base substrate
piezoelectric film
detection electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/066814
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安藤正道
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201580036034.9A priority Critical patent/CN106537302B/zh
Priority to JP2016531224A priority patent/JP6103148B2/ja
Publication of WO2016002460A1 publication Critical patent/WO2016002460A1/ja
Priority to US15/386,708 priority patent/US10013106B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality

Abstract

 入力端末(1)のパネル(21A)は、互いに対向する第1主面と第2主面を有するベース基板(501)と、互いに対向する第3主面と第4主面とを有し、一軸延伸されたポリ乳酸からなる圧電フィルムと、ベース基板(501)の第1主面および第2主面の端部に配置し、ベース基板(501)を挟んで対向配置することにより、ベース基板(501)の捻れの変形を部分的に妨げる剛体(601,601R)とを備える。圧電フィルム(101)の第1主面には、第1主面を四分割するように、変位検出用電極(201,202,203,204)が形成されている。圧電フィルム(101)の第2主面には、第1主面の変位検出用電極(201,202,203,204)と対向するように、変位検出用電極(201R,202R,203R,204R)が形成されている。

Description

入力端末
 本発明は、ユーザの操作入力を検出する入力端末に関する。
 従来、操作者による操作面のタッチによる入力だけでなく、より多様性に富んだ操作入力が可能な入力端末(装置)が各種考案されている。例えば、特許文献1に示されている入力装置は、タッチ位置検出パネル、焦電性による影響を受けないよう一軸延伸されたL型ポリ乳酸(PLLA)によって形成されている圧電フィルム、および圧電フィルムの曲げ変位・捻れ変位を検出する変位検出用電極を備えている。この構成によって、特許文献1の入力装置は、タッチ位置および当該タッチ位置に対する押圧力のほかに、圧電フィルムの変位により変位検出用電極間に生じる電圧から、曲げ変位・捻れ変位の方向および変位量を検出している。
国際公開第2013/122070号
 しかしながら、特許文献1に記載の入力端末では、圧電フィルムを形成するPLLAの一軸延伸方向と長手方向または短手方向とが45°の角度を成す場合に、曲げ変位により生じる電圧と比べて、捻れ変位によりに生じる電圧が著しく小さく、ノイズ等により誤検知されることも多かった。
 一方、圧電フィルムを形成するPLLAの一軸延伸方向と長手方向とが成す角度が0°の場合には、曲げ変位により生じる電圧に比べて、捻れ変位により生じる電圧が著しく大きくなることが知られている。このため、捻れ変位により生じる電圧のレベルを高めるため、異なる一軸延伸方向のPLLAから成る圧電フィルムを単純に2枚重ね合わせる方法が考えられる。しかしながら、曲げ変位・捻れ変位の検出センサを2枚重ね合わせると、圧電フィルム層が単に2倍になることに加えて電極層も増えることになる。これによりデバイス全体の厚みが増すとともに透明度が著しく低下してしまう。また、製造工程が多く、コストが増大するという問題もある。その一方で、いずれか1つのセンサだけでは、曲げ変位・捻れ変位の両方を検出するために、信号検知回路において検知信号の強度の差を適正化するなどの特別な処置が必要となる。
 本発明の目的は、簡素な構造で、フィルムの積層方向の厚みを増やすことなく、曲げ変位・捻れ変位を検出することのできる入力端末を提供することにある。
 (1)本発明の入力端末は、互いに対向する第1主面と第2主面を有する平板状のベース基板と、互いに対向する第3主面と第4主面とを有し、前記第3主面が前記ベース基板の前記第2主面と対向して配設する平膜状の圧電フィルムと、前記圧電フィルムの前記第3主面および前記第4主面に形成され、前記圧電フィルムの曲げの変位によって発生する電圧を検出する変位検出用電極と、を備えた入力端末であって、前記ベース基板の前記第1主面および前記第2主面の端部に配置され、前記ベース基板を挟んで対向配置されることにより、前記ベース基板の捻れの変形を部分的に妨げる剛体を備えていることを特徴とする。
 (2)本発明の入力端末は、互いに対向する第1主面と第2主面を有する平板状のベース基板と、互いに対向する第3主面と第4主面とを有し、前記第3主面が前記ベース基板の前記第2主面と対向して配設する平膜状の圧電フィルムと、前記圧電フィルムの前記第3主面および前記第4主面に形成され、前記圧電フィルムの曲げの変位によって発生する電圧を検出する変位検出用電極と、を備えた入力端末であって、前記ベース基板の前記第1主面および前記第2主面の端部に、前記ベース基板を挟んで対向配置され、前記ベース基板の捻れによる変形の方向に対して交差する方向に延在する剛体を備えていることを特徴とする。
 この構成により、変位検出用電極のそれぞれから出力される電圧が、圧電フィルムの変位に応じて個別であることを利用し、電圧分布から圧電フィルムの変位を検出することが可能になる。例えば、圧電フィルムを所定方向に曲げた場合と、捻った場合とで、異なる電圧分布となる。したがって、この電圧分布を検出することで圧電フィルムが曲がったり捻れたりしたこと、すなわち変位したことを検出することができる。これにより、入力端末を変位させる(曲げる、捻る等)ことによる操作入力を可能にした入力端末を実現できる。
 また、ベース基板の端部に沿って剛体を配置したことにより、パネルに対して捻れを生じさせる外力が加わった場合に、ベース基板の表面の伸縮が剛体近傍では部分的に妨げられ、圧電フィルムの伸縮方向の向きが部分的に変更される。そのため、曲げ変位により発生する電圧と比較して、著しく小さな出力であった捻れ変位により発生する電圧を高出力で得ることができる。曲げ変位と同様に、捻れ変位を高感度で検出することができため、ノイズ等を誤検知する可能性を低くすることができる。さらに、1つの圧電フィルムで曲げ変位・捻れ変位の両方を検出することができるため、曲げ変位用と捻れ変位用の圧電フィルムを二枚重ね合わせる必要がない。そのため、フィルムの積層方向の厚みを増やすことなく薄型の入力端末を実現できる。
 (3)前記変位検出用電極は、前記第1主面または前記第2主面の第1方向に沿って複数に分割され、前記第1方向に直交する第2方向に沿って複数に分割されていることが好ましい。この構成では、第1方向に沿って複数、第2方向に沿って複数、すなわち圧電フィルムに対してそれぞれ異なる領域に四個以上の変位検出用電極が形成される。この構成によって、変位パターンの異なる複数種類の変位(曲げ、捻れ等)でそれぞれ個別の電圧分布が得られる。したがって、複数種類の変位を個別に検出することができる。
 (4)前記圧電フィルムは、前記第1主面および前記第2主面に平行な方向へ一軸延伸されたポリ乳酸からなり、前記圧電フィルムの前記一軸延伸の方向は、前記第1方向および前記第2方向に対して所定角をなす方向であることが好ましい。この構成は、ポリ乳酸を用いた圧電フィルムの具体的な使用態様を示すものである。このように、一軸延伸の方向を適宜設定することで、検出したい変位に対する圧電フィルムの感度を適正に設定することができる。
 (5)前記剛体は、前記圧電フィルムの前記第1方向の両端部に、前記第2方向に沿って形成されていることが好ましい。この構成により、捻れ変位によって発生する剛体近傍の応力の向きが、第2方向に沿って圧電フィルムを曲げた場合に発生する応力の向きと同方向となり、曲げ変位と同様に、捻れ変位を高感度で検出することができる。
 (6)本発明の入力端末は、操作面側となる第3主面と前記第3主面に対向する第4主面とを有する平膜状の主体を備え、前記第3主面および前記第4主面に形成された静電容量検出用電極を備えるタッチ位置検出パネルと、前記第1主面および前記第2主面と、前記第3主面および前記第4主面とが、前記操作面側から見て略重なるように配置されていることが好ましい。この構成により、タッチ位置検出パネルによる操作面上での操作入力と、入力端末を変位(曲げ、捻れ等)させることによる操作入力とを、それぞれに可能にした入力端末を実現できる。さらに、この際、タッチ位置検出パネルと圧電フィルムとがそれぞれ平膜状であるので、薄型の入力端末を実現できる。
 (7)本発明の入力端末は、前記静電容量検出用電極と前記変位検出用電極とが同一面上に複合して形成されていることが好ましい。この構成では、静電容量検出用電極と変位検出用電極が同じ層に形成されているため、静電センサと圧電センサとの間にベース基板を設ける必要がなく、さらに薄型の入力端末を実現できる。
 (8)また、本発明の入力端末は、前記タッチ位置検出パネルの前記主体が前記圧電フィルムによって形成され、前記静電容量検出用電極と前記変位検出用電極とが同一面上に複合して形成されていることが好ましい。この構成では、タッチ位置検出パネルの主体が圧電フィルムであり、圧電フィルムの一方面に静電容量検出用電極と変位検出用電極が形成されているため、さらに薄型の入力端末を実現できる。
 本発明によれば、簡素な構造で、フィルムの積層方向の厚みを増やすことなく、曲げ変位・捻れ変位を検出することのできる入力端末を構成できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る入力端末1のパネル21Aの平面図である。 図2(A)はパネル21Aの静電センサ13の構造を示す平面図であり、図2(B)はパネル21Aの圧電センサ12の構造を示す平面図であり、図2(C)は図1および図2(A)におけるA-A’断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る入力端末1の機能ブロック図である。 図4(A)は剛体を備えないパネル20を曲げる前の状態の側面図であり、図4(B)はパネル20を曲げた場合の側面図であり、図4(C)は図4(B)とは逆方向に曲げた場合の側面図である。 図5(A)は剛体を備えないパネル20を捻った状態の斜視図であり、図5(B)は剛体を備えないパネル20を捻った状態の側面図である。 図6(A)は剛体を備えないパネル20を曲げた状態で発生した電圧分布を示す図であり、図6(B)は剛体を備えないパネル20を捻った状態で発生した電圧分布を示す図である。 図7は剛体を備えないパネル20を捻った状態において圧電フィルムに生じる伸縮方向を示す図である。 図8(A)はパネル21Aを曲げる前の状態の側面図であり、図8(B)はパネル21Aを曲げた場合の側面図であり、図8(C)は図8(B)とは逆方向に曲げた場合の側面図である。 図9(A)はパネル21Aを捻った状態の斜視図であり、図9(B)はパネル21Aを捻った状態の側面図である。 図10はパネル21Aを捻った状態で発生した電圧分布を示す図である。 図11はパネル21Aを捻った状態において圧電フィルムに生じる伸縮方向を示す図である。 図12は、本発明の第1の実施形態に係るパネル21Aを曲げた状態と捻った状態での入力端末1で検出した電圧分布例を示す図である。 図13は、変形例に係る入力端末のパネル21Bの構造を示す平面図である。 図14は第2の実施形態に係る入力端末のパネル22の構造を示す平面図である。 図15は第2の実施形態に係る入力端末のパネル22の構造を示す裏面図である。 図16は第3の実施形態に係る入力端末のパネル23の構造を示す平面透視図である。 図17は、パネル23に備えるセグメント電極403の構造を示す平面図である。 図18は、パネル23に備えるコモン電極407および変位検出用電極205の構造を示す平面図である。 図19は、パネル23の構造を示す裏面図である。
 以降、図を参照していくつかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
 《第1の実施形態》
 本発明の第1の実施形態に係る入力端末について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る入力端末1のパネル21Aの平面図である。図2は本発明の第1の実施形態に係る入力端末1のパネル21Aの構造を説明するための図である。図2(A)はパネル21Aの静電センサ13の構造を示す平面図であり、図2(B)はパネル21Aの圧電センサ12の構造を示す平面図であり、図2(C)は図1および図2(A)におけるA-A’断面図である。図2(C)において、各部の厚みは誇張して図示している。以降の各実施形態における断面図についても同様である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る入力端末1の機能ブロック図である。
 入力端末1は、圧電センサ12、静電センサ13、変位検出部14、タッチ位置検出部15、および操作内容解析部16を備える。圧電センサ12、静電センサ13、ベース基板501、剛体601,および剛体601Rは組み合わされてパネル21Aとなっており、パネル21Aは、図2に示すような構造からなる。
 圧電センサ12は、圧電フィルム101、変位検出用電極201,変位検出用電極202,変位検出用電極203,変位検出用電極204,変位検出用電極201R,変位検出用電極202R,変位検出用電極203R,および変位検出用電極204Rを備える。
 圧電フィルム101は、互いに対向する第3主面と第4主面を備える矩形状の平膜からなる。ここで、長手方向を第1方向とし、短手方向を第2方向とする。圧電フィルム101は、一軸延伸されたL型ポリ乳酸(PLLA)によって形成されている。本実施形態では、圧電フィルム101は、矩形の対角線に略沿った方向に一軸延伸されている(図2(B)の二点鎖線の中抜き矢印参照)。この方向を、以下では一軸延伸方向900と称する。圧電フィルム101が正方形の場合には一軸延伸方向900は対角線に沿うことが好ましく、また圧電フィルム101が長方形の場合には一軸延伸方向900は第1の方向または第2の方向に対して45°の角度を成すようにするのが好ましい。ただし、角度はこれに限るものではなく、圧電フィルム101の特性や、装置の使用状態に鑑みて最適な角度に設計すればよい。これにより、一軸延伸方向900は、圧電フィルム101の第1方向および第2方向に対して所定の角度をなすように設定されている。
 PLLAは、キラル高分子であり、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸され、分子が配向すると、圧電性を有する。一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。
 なお、延伸倍率は3~8倍程度が好適である。延伸後に熱処理を施すことにより、ポリ乳酸の延びきり鎖結晶の結晶化が促進され圧電定数が向上する。なお、二軸延伸した場合はそれぞれの軸の延伸倍率を異ならせることによって一軸延伸と同様の効果を得ることが出来る。例えばある方向をX軸としてその方向に8倍、その軸に直交するY軸方向に2倍の延伸を施した場合、圧電定数に関してはおよそX軸方向に4倍の一軸延伸を施した場合と同等の効果が得られる。単純に一軸延伸したフィルムは延伸軸方向に沿って裂け易いため、前述したような二軸延伸を行うことにより幾分強度を増すことが出来る。
 また、PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。
 また、PLLAは圧電出力定数(=圧電g定数、g=d/ε)が大きい。したがって、PLLAを用いることで、非常に高感度に変位を検出することが可能になる。ここではPLLAを主たる実施例として述べるが、PLLAの光学異性体であるPDLAを用いてもよい。
 このような特性を有するPLLAからなる圧電フィルム101の一方主面である第3主面には、変位検出用電極201,変位検出用電極202,変位検出用電極203,および変位検出用電極204が形成されている。変位検出用電極201,変位検出用電極202,変位検出用電極203,および変位検出用電極204は、圧電フィルム101の第3主面を略均等に四分割する形状で形成されている。より具体的には、変位検出用電極201と変位検出用電極202とは、圧電フィルム101の第1方向に沿って並ぶように形成されている。変位検出用電極203と変位検出用電極204とは、圧電フィルム101の第1方向に沿って並ぶように形成されている。また、変位検出用電極201と変位検出用電極203とは、圧電フィルム101の第2方向に沿って並ぶように形成されている。変位検出用電極202と変位検出用電極204とは、圧電フィルム101の第2方向に沿って並ぶように形成されている。
 このような構成により、変位検出用電極201と変位検出用電極203とが圧電フィルム101の一方の対角線上にあるように配置された構成となる。また、変位検出用電極202と変位検出用電極204とが圧電フィルム101の他方の対角線上にあるように配置された構成となる。変位検出用電極201、変位検出用電極202、変位検出用電極203、および変位検出用電極204は、操作面を平面視した中心に対して180°の回転対称に配置された構成となる。
 圧電フィルム101の他方主面である第4主面には、変位検出用電極201R,変位検出用電極202R,変位検出用電極203R,および変位検出用電極204Rが形成されている。変位検出用電極201Rは、変位検出用電極201と略同じ面積であり、変位検出用電極201と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極202Rは、変位検出用電極202と略同じ面積であり、変位検出用電極202と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極203Rは、変位検出用電極203と略同じ面積であり、変位検出用電極203と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極204Rは、変位検出用電極204と略同じ面積であり、変位検出用電極204と略全面が対向する位置に形成されている。
 これら変位検出用電極201,変位検出用電極202,変位検出用電極203,変位検出用電極204,変位検出用電極201R,変位検出用電極202R,変位検出用電極203R,および変位検出用電極204Rは、ITO、ZnO、ポリチオフェンを主成分とする有機電極、ポリアニリンを主成分とする有機電極、銀ナノワイヤ電極、またはカーボンナノチューブ電極のいずれかを用いるのが好適である。これらの材料を用いることで、透光性の高い電極パターンを形成できる。なお、透明性が必要とされない場合には銀ペーストにより形成された電極、蒸着やスパッタ、あるいはメッキ等により形成された金属系の電極を用いることもできる。パネル21Aは大きく変位させられるため、屈曲性に優れているポリチオフェンを主成分とする有機電極、ポリアニリンを主成分とする有機電極、銀ナノワイヤ電極、カーボンナノチューブ電極、または金属系の電極は特に好適である。
 圧電フィルム101における変位検出用電極201、および変位検出用電極201Rで挟まれる領域が検出領域ReAとなり、ReA電圧検出部121として機能する。圧電フィルム101における変位検出用電極202、および変位検出用電極202Rで挟まれる領域が検出領域ReBとなり、ReB電圧検出部122として機能する。圧電フィルム101における変位検出用電極203、および変位検出用電極203Rで挟まれる領域が検出領域ReCとなり、ReC電圧検出部123として機能する。圧電フィルム101における変位検出用電極204、および変位検出用電極204Rで挟まれる領域が検出領域ReDとなり、ReD電圧検出部124として機能する。
 このような構成からなる圧電センサ12は、互いに対向する第1主面と第2主面を備え、矩形状の平板からなるベース基板501の第2主面に貼り付けられている。すなわち、図2(C)に示すように、圧電センサ12の圧電フィルム101の第3主面が、ベース基板501の第2主面と平行になるように対向して配設されている。このように、ベース基板501に圧電センサ12が貼り付けられているため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が伸縮すると、このベース基板501の表面の伸縮に伴って圧電フィルム101も伸縮することになる。
 ベース基板501は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、またはアクリル樹脂(PMMA)等の比較的強度が高いポリマーで形成されている。また、ベース基板は金属であってもよい。ベース基板501の厚みは、ベース基板501に必要とされる強度に応じて適宜設定されている。
 また、ベース基板501の一方主面である第1主面には、剛体601が配置されている。剛体601は、ベース基板501の第1主面の対向する二辺の端部に、第2方向に沿って配置されている。ベース基板501の他方主面である第2主面には、剛体601Rが配置されている。剛体601Rは、ベース基板501の第2主面の対向する二辺の端部に、第2方向に沿って配置されている。剛体601Rは、剛体601と略同じ面積であり、ベース基板501を挟んで剛体601と略全面が対向する位置に配置されている。剛体601および剛体601Rは、例えばアルミニウム(Al)平板等である。図2(C)に示した構成では、剛体601と剛体601Rとが、ベース基板501の第1方向に対向する二辺の端部を、ベース基板501の第1主面と第2主面の両主面から挟持する構造である。
 ここで、上述のように、矩形状の平板からなるベース基板501の長手方向を第1方向とし、短手方向を第2方向とすると、剛体601および剛体601Rは、第1方向の両端部に、第2方向に沿って形成されていることが好ましい。詳細は後述するが、剛体601および剛体601Rが、ベース基板501の中央部ではなく、ベース基板501の端部に沿って配置されることにより、曲げ変位・捻れ変位を検出するために必要な電圧の確保が容易となる。また、第2方向に沿って配置することにより、対向する二辺の端部に沿って配置された剛体同士が並行配置されるため、曲げ変位と同様に、捻れ変位を高感度で検出することができる。
 剛体601および剛体601Rの材質は、本実施形態の構成に限られるものではなく、ベース基板501の捻れの変形を部分的に妨げることができる剛性を有する材質であれば、任意に変更可能である。例えば、木材、プラスチック、金属等を用いることもできる。なお、導電性を有する材質を剛体に用いる場合には、剛体表面に絶縁性を有する保護膜を形成する必要がある。ベース基板に対する剛体の取り付け方法については、本実施形態の構成に限られるものではなく、接着材による貼付、螺子等による締め付け、または上述した方法の併用等、任意に変更可能である。また、ベース基板501の捻れの変形を部分的に妨げることができる剛性を有するのであれば、蒸着やスパッタ、あるいはメッキ等により形成された金属を用いることもできる。
 静電センサ13は、ベースフィルム301、複数のセグメント電極401、および複数のコモン電極405を備える。ベースフィルム301は、互いに対向する第5主面と第6主面を有する矩形の平膜からなる。ベースフィルム301は、所定の誘電率を有する材質からなり、ベース基板501の変位(曲げ、捻れ等)を極力阻害しない程度の強度からなる。ベースフィルム301は、透光性を有する材質であると好適である。
 ベースフィルム301の一方主面である第5主面には、複数のセグメント電極401が所定の間隔で配列形成されている。複数のセグメント電極401のそれぞれは、長尺状からなり、長尺方向に直交する方向に沿って配列されている。
 ベースフィルム301の他方主面である第6主面には、複数のコモン電極405が所定の間隔で配列形成されている。複数のコモン電極405のそれぞれは、長尺状からなり、長尺方向に直交する方向に沿って配列されている。第5主面および第6主面に直交する方向から見て、複数のコモン電極405の長尺方向と、複数のセグメント電極401の長尺方向とは、略直交するように、複数のセグメント電極401および複数のコモン電極405が形成されている。
 なお、セグメント電極401およびコモン電極405は、上述した変位検出用電極201,変位検出用電極202,変位検出用電極203,変位検出用電極204,変位検出用電極201R,変位検出用電極202R,変位検出用電極203R,および変位検出用電極204Rと同じ材料で形成するとよい。
 このような構成により、タッチした位置に応じたセグメント電極401とコモン電極405との間の静電容量の変化を検出することでタッチ位置を検出する静電容量式のタッチ位置検出パネルを構成することができる。
 このような構成からなる静電センサ13は、ベース基板501の一方主面である第1主面に貼り付けられている。すなわち、ベース基板501における圧電センサ12が貼り付けられた面と対向する面に貼り付けられている。
 静電センサ13のベース基板501に貼り付けられる面と反対側の面には、保護膜503が配設されている。保護膜503は、可撓性を有し絶縁性を有する材質からなる。保護膜503は、透光性を有する材質からなる。例えば、保護膜503には、PETまたはPPを用いるとよい。
 圧電センサ12のベース基板501に貼り付けられる面と反対側の面には、保護膜502が配設されている。保護膜502は、可撓性を有し絶縁性を有する材質からなる。保護膜502は、透光性を有する材質からなる。例えば、保護膜502には、PETまたはPPを用いるとよい。
 以上のような構成により、圧電センサ12、静電センサ13、ベース基板501、剛体601,および剛体601Rを備えるパネル21Aを平板状、すなわち薄型に構成することができる。また、ベース基板501、圧電センサ12、静電センサ13、保護膜502、および保護膜503の全てを、透光性を有する材質で形成することにより、透光性を有するパネル21Aを構成することができる。このように、透光性を有するパネル21Aにすることで、パネル21Aの裏面側に、液晶ディスプレイ等を配置した場合に、当該液晶ディスプレイの表示を見ることができる。また、パネル21Aの裏面側に光電池等を配置することもできる。このように、光電池を配置することで、光電池で発電した電気を別途設置した二次電池に充電し、入力端末1の電源として利用することができる。
 (剛体配置による作用)
 図4(A)は剛体を備えないパネル20を曲げる前の状態の側面図であり、図4(B)はパネル20を曲げた場合の側面図であり、図4(C)は図4(B)とは逆方向に曲げた場合の側面図である。図5(A)は剛体を備えないパネル20を捻った状態の斜視図であり、図5(B)は剛体を備えないパネル20を捻った状態の側面図である。図6(A)は剛体を備えないパネル20を曲げた状態で発生した電圧分布を示す図であり、図6(B)は剛体を備えないパネル20を捻った状態で発生した電圧分布を示す図である。図7は剛体を備えないパネル20を捻った状態において圧電フィルムに生じる伸縮方向を示す図である。図4、図5、図6、および図7は図の上側に圧電センサ12を貼り付けた構成であり、図および原理を分かりやすくするために、パネル20の構造を簡略化して図示している。図6では、電圧分布を濃淡で表現しており、淡い色から濃い色に変化するのに従って発生した電圧が高くなっていくことを示している。
 図4(B)は、パネル20を長手方向に沿って曲げた状態を図示している。図6(A)を使って説明すると、端辺ABの両端となる角部Aおよび角部Bと、端辺CDの両端となる角部Cおよび角部Dとが、パネル20の圧電センサ12を貼り付けた面に略直交する方向で、且つ互いに同じ方向へ変位した場合を示している(図4(B)および図6(A)中の矢印参照)。図4(B)に示すように、パネル20のベース基板501は長手方向に沿って谷折りに湾曲するため、ベース基板501の曲げ変位によりベース基板501の表面は圧縮する。圧電センサ12はベース基板501に貼り付けられているため、このベース基板501の表面の圧縮に伴って、圧電センサ12の圧電フィルムは圧縮されることになる(図4(B)の中抜き矢印参照)。
 このように、パネル20に対して曲げを生じさせる外力が加わった場合、一軸延伸方向900と曲げ方向との関係から、図6(A)に示すような電圧分布となる。すなわち、圧電フィルムの伸張が最も大きくなるパネル20の長手方向の中心から垂直方向(短手方向)に沿った部分に、最も大きな電圧が発生し、長手方向の両端(端辺AB、端辺CD)に向かうに従って発生する電圧は低くなる。
 図5(A)は、パネル20の長手方向の一端となる端辺ABと、他方端となる端辺CDに捻れが生じた場合を図示している。言い換えれば、端辺ABの両端となる角部Aおよび角部Bと、端辺CDの両端となる角部Cおよび角部Dとが、パネル20の圧電センサ12を貼り付けた面に略直交する方向で、且つ互いに逆方向へ変位した場合を示している(図5(A)中の矢印参照)。図5(A)に示すように、パネル20のベース基板501は、主に圧電センサ12の圧電フィルムの一軸延伸方向900に対して略同じ方向(0°)、または一軸延伸方向900に対して垂直方向(90°)に発生している(図9(B)中の中抜き矢印参照)。
 また、図5(B)に示すように、パネル20に対して捻れを生じさせる外力が加わった場合、パネル20のベース基板501は長手方向に沿ってほとんど湾曲しておらず、ベース基板501に貼り付けた圧電センサ12の圧電フィルムは一軸延伸方向900に対して45°方向にはほとんど伸縮しないことがわかる。そのため、パネル20に対して捻れを生じさせる外力が加わった場合、一軸延伸方向900と捻れ方向との関係から、図6(B)に示すような電圧分布となる。すなわち、圧電フィルムに対して圧縮が最も大きくなる角部Aおよび角部Cに、最も大きな電圧が発生する。圧電フィルムに対して伸張が最も大きくなる角部Bおよび角部Dに、最も絶対値の大きな電圧が発生する。なお、角部Aおよび角部Cに発生する電圧は、角部Bおよび角部Dに発生する電圧と絶対値が略同じであり、異符号の電圧が発生する。そして、圧電フィルムの中央部に向かうに従って発生する電圧の絶対値が小さくなっている。しかし、パネル20に対して捻れを生じさせる外力が加わった場合に発生する電圧の絶対値は、パネル20に対して曲げを生じさせる外力が加わった場合に発生する電圧の絶対値に比べて著しく小さい。
 図7はパネル20を捻った状態において圧電フィルムに生じる伸縮方向を示している。図7に示すように、パネル20を捻った場合に圧電フィルムに生じる伸縮方向が、圧電フィルム全体に一軸延伸方向900に対して略0°方向、または略90°方向である。また、図5(B)に示すように、圧電フィルムの一軸延伸方向900に対して45°方向(ベース基板501の長手方向)に伸縮がほとんど発生していない。そのため、パネル20に対して捻れを生じさせる外力が加わった場合に発生する電圧の絶対値は、パネル20に対して曲げを生じさせる外力が加わった場合に発生する電圧の絶対値に比べて著しく小さい。
 次にパネル21Aの場合について、図を参照して説明する。図8(A)はパネル21Aを曲げる前の状態の側面図であり、図8(B)はパネル21Aを曲げた場合の側面図であり、図8(C)は図8(B)とは逆方向に曲げた場合の側面図である。図9(A)はパネル21Aを捻った状態の斜視図であり、図9(B)はパネル21Aを捻った状態の側面図である。図10はパネル21Aを捻った状態で発生した電圧分布を示す図である。図11はパネル21Aを捻った状態において圧電フィルムに生じる伸縮方向を示す図である。図8、図9、図10、および図11は図の上側に圧電センサ12を貼り付けた構成であり、図および原理を分かりやすくするために、パネル21Aの構造を簡略化して図示している。図10では、電圧分布を濃淡で表現しており、淡い色から濃い色に変化するのに従って発生した電圧が高くなっていくことを示している。
 図8(B)は、パネル21Aを長手方向に沿って曲げた状態を図示している。図6(A)を使って説明すると、端辺ABの両端となる角部Aおよび角部Bと、端辺CDの両端となる角部Cおよび角部Dとが、パネル21Aの圧電センサ12を貼り付けた面に略直交する方向で、且つ互いに同じ方向へ変位した場合を示している(図8(B)中の矢印参照)。パネル20の場合と同様に、パネル21Aのベース基板501は長手方向に沿って谷折りに湾曲する。したがって、パネル21Aに対して曲げを生じさせる外力が加わった場合、一軸延伸方向900と曲げ方向との関係から、パネル20の場合と同様に、図6(A)に示すような電圧分布となる。
 図9(B)は、図5(A)の場合と同様に、パネル21Aの長手方向の一端となる端辺ABと、他方端となる端辺CDに捻れが生じた場合を図示している。言い換えれば、端辺ABの両端となる角部Aおよび角部Bと、端辺CDの両端となる角部Cおよび角部Dとが、パネル21Aの圧電センサ12を貼り付けた面に略直交する方向で、且つ互いに逆方向へ変位した場合を示している(図9(A)中の矢印参照)。
 パネル21Aに対して捻れを生じさせる外力が加わった場合、図9(A)および図9(B)に示すように、パネル21Aの角部B側のベース基板501は、長手方向に沿って山折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が伸張し、ベース基板501の表面の伸張に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも伸張される(図9(A)および図9(B)の角部B側の中抜き矢印参照)。また、パネル21Aの角部C側のベース基板501は、長手方向に沿って谷折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が圧縮し、ベース基板501の表面の圧縮に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも圧縮される(図9(A)および図9(B)の角部C側の中抜き矢印参照)。
 一方、パネル21Aの角部A側のベース基板501は、長手方向に沿って谷折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が圧縮し、ベース基板501の表面の圧縮に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも圧縮される(図9(A)の角部A側の中抜き矢印参照)。また、パネル21Aの角部D側のベース基板501は、長手方向に沿って谷折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が圧縮し、ベース基板501の表面の圧縮に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも圧縮される(図9(A)の角部D側の中抜き矢印参照)。
 したがって、パネル21Aに対して捻れを生じさせる外力が加わった場合、一軸延伸方向900と捻れ方向との関係から、図10に示すような電圧分布となる。圧電フィルムに対して圧縮が最も大きくなる角部Aおよび角部Cに、最も絶対値の大きい電圧が発生する。圧電フィルムに対して伸張が最も大きくなる角部Bおよび角部Dに、最も絶対値の大きい電圧が発生する。なお、角部Aおよび角部Cに発生する電圧は、角部Bおよび角部Dに発生する電圧と絶対値が略同じであり、異符号の電圧が発生する。そして、圧電フィルムの中央部に向かうに従って発生する電圧の絶対値が小さくなっている。つまり、図6(B)に示すパネル20の場合と同様である。但し、パネル21Aを捻った状態で各角部に発生する電圧は、パネル20を捻った状態で各角部に発生する電圧よりも大きく、パネルを曲げた状態で発生する電圧と略同じ絶対値の電圧が発生していることがわかる。以下、その理由について説明する。
 図11はパネル21Aを捻った状態において圧電フィルムに生じる伸縮方向を示している。図11に示すように、パネル21Aを捻った場合、圧電フィルムに生じる伸縮方向は、パネル21Aの中央部では一軸延伸方向900に対して略0°方向、または略90°方向に発生しているが、剛体近傍では一軸延伸方向900に対して略45°方向に発生していることがわかる。これは、ベース基板501の端部に沿って剛体を配置したことにより、パネル21Aを捻った場合に、ベース基板501の表面の伸縮が剛体近傍では部分的に妨げられ、圧電フィルムの伸縮方向の向きが部分的に変更されたことを示している。
 つまり、ベース基板501の長手方向の両端部に剛体を配置したことにより、パネル21Aを捻った場合に、ベース基板501の表面(および圧電フィルム)の剛体近傍における伸縮方向の向きが、パネル21Aを曲げた場合に発生する伸縮方向と同じ方向となる。したがって、パネルを捻った場合においても、パネルを曲げた場合と略同じ絶対値の電圧を発生することができる。
 以上から、この構成により、曲げ変位により発生する電圧と比較して、著しく小さな出力であった捻れ変位により発生する電圧を高出力で得ることができる。曲げ変位と同様に、捻れ変位を高感度で検出することができるため、ノイズ等を誤検知する可能性を低くすることができる。さらに、1つの圧電フィルムで曲げ変位・捻れ変位の両方を検出することができるため、曲げ変位用と捻れ変位用の圧電フィルムを二枚重ね合わせる必要がない。そのため、フィルムの積層方向の厚みを増やすことなく薄型のパネルおよび入力端末を実現できる。
 上述の構成からなるパネル21Aの圧電センサ12および静電センサ13は、図3に示すように、後段の各回路へ接続されている。
 図3に示すように、ReA電圧検出部121から出力される検出電圧V(ReA)、すなわち圧電フィルム101の変位により変位検出用電極201および変位検出用電極201R間に生じる電圧は、変位検出部14へ出力される。ReB電圧検出部122から出力される検出電圧V(ReB)、すなわち圧電フィルム101の変位により変位検出用電極202および変位検出用電極202R間に生じる電圧は、変位検出部14へ出力される。ReC電圧検出部123から出力される検出電圧V(ReC)、すなわち圧電フィルム101の変位により変位検出用電極203および変位検出用電極203R間に生じる電圧は、変位検出部14へ出力される。ReD電圧検出部124から出力される検出電圧V(ReD)、すなわち圧電フィルム101の変位により変位検出用電極204および変位検出用電極204R間に生じる電圧は、変位検出部14へ出力される。
 詳細は後述するが、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)は、圧電フィルム101の変位状態に応じた電圧分布となる。したがって、変位検出部14は、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)の電圧分布から変位状態を検出する。変位検出部14は、変位状態の検出結果を操作内容解析部16へ出力する。
 静電センサ13の各セグメント電極401と各コモン電極405は、タッチ位置検出部15に接続されている。静電センサ13で検出されたタッチ位置検出電圧は、タッチ位置検出部15へ出力される。タッチ位置検出部15は、タッチ位置検出電圧が検出されるセグメント電極401とコモン電極405との組合せから操作面上でのタッチ位置を検出する。タッチ位置検出部15は、タッチ位置検出結果を操作内容解析部16へ出力する。
 操作内容解析部16は、変位状態の検出結果またはタッチ位置検出結果の少なくともいずれか一方を用いて、操作内容を解析する。
 タッチ位置に基づいて操作を解析する場合、例えば、操作内容解析部16は、タッチ位置検出結果から、タッチされた位置に基づく制御コマンドを取得し、当該制御コマンドを実行する。
 制御コマンドとしては、入力端末1をTVのリモコンに利用する場合として、次の各種コマンドが可能である。
 ・タッチ位置に相当するチャンネルに切り替えるコマンド
 ・タッチ位置の軌跡に応じてボリュームを調整するコマンド
 ・タッチ位置の軌跡に応じてチャンネル番号を解析し、解析したチャンネルに切り替えるコマンド
 変位状態に基づいて操作内容を解析する場合、例えば、操作内容解析部16は、変位状態の検出結果から、制御コマンドを特定し、当該制御コマンドを実行する。
 制御コマンドとしては、入力端末1をTVのリモコンに利用する場合として、次の各種コマンドが可能である。
 ・入力端末1の曲がりを検出した場合に、曲がり量および曲がる方向に応じてボリュームを調整するコマンド
 ・入力端末1の捻れを検出した場合に、捻れ量および捻れる方向に応じてチャンネルを切り替えるコマンド
 以上のように、本実施形態の構成を用いれば、操作面に対するタッチ操作だけでなく、パネル21Aを変位(曲げ、捻れ等)させて、制御コマンドの実行処理を行うことができる。これにより、多様性に富んだ操作入力が可能な入力端末を実現することができる。
(曲げや捻れの検出概念)
 次に、本実施形態における曲げや捻れの検出概念について、より詳細に説明する。図12は、本発明の第1の実施形態に係るパネル21Aを曲げた状態と捻った状態での入力端末1で検出した電圧分布例を示す図である。
 (曲げ変位検出)
 図8(A)に示すように、曲げ変位が0の場合、すなわちパネル21Aに対して曲げを生じさせる外力が加わっていない場合、パネル21Aのベース基板501は、図8(A)に示すように主面が平坦な状態となる。この場合、ベース基板501の第2主面に貼り付けた圧電センサ12の圧電フィルムは伸縮せず、曲げ変位による圧電センサ12からの出力電圧の変化は生じない。例えば、この状態で検出電圧が0[V]になるように設定しておけば、ReA電圧検出部121から出力される検出電圧V(ReA)、ReB電圧検出部122から出力される検出電圧V(ReB)、ReC電圧検出部123から出力される検出電圧V(ReC)、およびReD電圧検出部124から出力される検出電圧V(ReD)は、全て0[V]となる。
 曲げ変位が所定値の場合、すなわちパネル21Aに対して曲げを生じさせる外力が加わった場合、パネル21Aのベース基板501は、図8(B)または図8(C)に示すように主面が長手方向に沿って湾曲する。この場合、ベース基板501の第2主面に貼り付けた圧電センサ12の圧電フィルムは、圧電センサ12が貼り付けられているベース基板501の表面の伸縮に伴って、伸びるかもしくは縮む。これにより、曲げ変位による圧電センサからの出力電圧の変化が生じる。
 そして、本実施形態のような構成を用いることで、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)は、次に示すように変化する。
 曲げ変位が+aの場合、図8(B)に示すように、ベース基板501の長手方向に沿って谷折りに湾曲するため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が圧縮し、ベース基板501の表面の圧縮に伴って圧電フィルム101も圧縮される(図8(B)の中抜き矢印参照)。したがって、一軸延伸方向900と曲げ方向(パネル21Aの長手方向)との関係から、図12に示すように、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)は、略同じ電圧値+VBaとなる。
 曲げ変位が+b(≠+a)の場合、図12に示すように、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)は、略同じ電圧値+VBb(≠+VBa)となる。
 曲げ変位が-aの場合、すなわち、曲げ変位が+aと逆方向で同じ曲げ量である場合、図8(C)に示すように、ベース基板501の長手方向に沿って山折りに湾曲するため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が伸張し、ベース基板501の表面の伸張に伴って圧電フィルム101も伸張される(図8(C)の中抜き矢印参照)。したがって、図12に示すように、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)は、略同じ電圧値-VBaとなる。
 このように、本実施形態の構成では、曲げ変位に対して、全ての検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)は、曲げ量に応じた略同じ電圧値となる。
 したがって、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)の電圧値を比較し、これらが略同じであれば、パネル21Aが曲げられていることを検出できる。また、この際の電圧値を測定することで、曲げ方向および曲げ量を検出することができる。
 (捻れ変位検出)
 捻れ変位が0の場合、すなわちパネル21Aに対して捻れを生じさせる外力が加わっていない場合、パネル21Aのベース基板501は、主面が平坦な状態となる。この場合、圧電センサ12の圧電フィルム101は伸縮せず、捻れ変位による圧電センサ12からの出力電圧の変化は生じない。例えば、この状態で検出電圧が0[V]になるように設定しておけば、ReA電圧検出部121から出力される検出電圧V(ReA)、ReB電圧検出部122から出力される検出電圧V(ReB)、ReC電圧検出部123から出力される検出電圧V(ReC)、ReD電圧検出部124から出力される検出電圧V(ReD)は、全て0[V]となる。
 捻れ変位が所定値の場合、すなわちパネル21Aに対して捻れを生じさせる外力が加わった場合、パネル21Aのベース基板501は、図9(A)に示すように、パネル21Aの長手方向の一端となる端辺ABと、他方端となる端辺CDが捻れた状態となる。言い換えると、端辺ABの両端となる角部Aおよび角部Bと、端辺CDの両端となる角部Cおよび角部Dとが、パネル21Aの圧電センサ12を貼り付けた面に略直交する方向で、且つ互いに逆方向へ変位した状態となる(図9(A)中の矢印参照)。この場合、ベース基板501の第2主面に貼り付けた圧電センサ12の圧電フィルムは、圧電センサ12が貼り付けられているベース基板501の表面の伸縮に伴って、伸びるかもしくは縮む。これにより、捻れ変位による圧電センサからの出力電圧の変化が生じる。より具体的には、捻れ状態により、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)はそれぞれ個別に変化する。
 捻れ変位が+cの場合、図9(A)に示すように、角部Bが主面(圧電センサ12が貼り付けられた面)よりも上側に変位し、角部Cが主面(圧電センサ12が貼り付けられた面)よりも下側に変位する。角部B側のベース基板501は、長手方向に沿って山折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が伸張し、ベース基板501の表面の伸張に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも伸張される(図9(A)および図9(B)の角部B側の中抜き矢印参照)。また、角部C側のベース基板501は、長手方向に沿って谷折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が圧縮し、ベース基板501の表面の圧縮に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも圧縮される(図9(A)および図9(B)の角部C側の中抜き矢印参照)。一方、角部A側のベース基板501は、長手方向に沿って谷折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が圧縮し、ベース基板501の表面の圧縮に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも圧縮される(図9(A)の角部A側の中抜き矢印参照)。また、角部D側のベース基板501は、長手方向に沿って山折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が伸張し、ベース基板501の表面の伸張に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも伸張される(図9(A)の角部D側の中抜き矢印参照)。
 したがって、一軸延伸方向900と捻れ方向との関係から、図12に示すように、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)の絶対値は、略同じ電圧値VWcとなる。そして、検出電圧V(ReA)および検出電圧V(ReC)と、検出電圧V(ReB)および検出電圧V(ReD)とは異符号になる。例えば、検出電圧V(ReA)および検出電圧V(ReC)は電圧値+VWcとなり、検出電圧V(ReB)および検出電圧V(ReD)は電圧値-VWcとなる。
 捻れ変位が+d(≠+c)の場合、図12に示すように、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)の絶対値は、略同じ電圧値VWdとなる。そして、検出電圧V(ReA)および検出電圧V(ReC)と、検出電圧V(ReB)および検出電圧V(ReD)とは異符号になる。例えば、検出電圧V(ReA)および検出電圧V(ReC)は電圧値+VWdとなり、検出電圧V(ReB)および検出電圧V(ReD)は電圧値-VWdとなる。
 捻れ変位が-cの場合、すなわち、捻れ変位が+cと逆方向で同じ捻れ量である場合、角部B側のベース基板501は、長手方向に沿って谷折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が圧縮し、ベース基板501の表面の伸張に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも圧縮される。また、角部C側のベース基板501は、長手方向に沿って山折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が伸張し、ベース基板501の表面の伸張に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも伸張される。一方、角部A側のベース基板501は、長手方向に沿って山折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が伸張し、ベース基板501の表面の伸張に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも伸張される(図9(A)の角部A側の中抜き矢印参照)。また、角部D側のベース基板501は、長手方向に沿って谷折りに湾曲する。そのため、ベース基板501の変位によりベース基板501の表面が圧縮し、ベース基板501の表面の圧縮に伴って圧電センサ12の圧電フィルムも圧縮される。
 したがって、図12に示すように、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)の絶対値は、略同じ電圧値VWcとなる。そして、検出電圧V(ReA)および検出電圧V(ReC)と、検出電圧V(ReB)および検出電圧V(ReD)とは異符号になる。この際、検出電圧の符号は、捻れ変位が+cの場合と逆になる。具体的には、捻れ変位が+cで、検出電圧V(ReA)および検出電圧V(ReC)が電圧値+VWcとなり、検出電圧V(ReB)および検出電圧V(ReD)が電圧値-VWcとなる場合、捻れ変位が-cでは、検出電圧V(ReA)および検出電圧V(ReC)が電圧値-VWcとなり、検出電圧V(ReB)および検出電圧V(ReD)が電圧値+VWcとなる。
 このように、本実施形態の構成では、捻れ変位に対して、一軸延伸方向に沿って配置される変位検出用電極による検出電圧V(ReA)および検出電圧V(ReC)と、一軸延伸方向に直交する方向に沿って配置される変位検出用電極による検出電圧V(ReB)および検出電圧V(ReD)とは、捻れ量に応じた略同じ電圧絶対値で且つ異符号の電圧となる。
 したがって、検出電圧V(ReA),検出電圧V(ReB),検出電圧V(ReC),および検出電圧V(ReD)の電圧分布を観測することで、パネル21Aが捻られていることを検出できる。また、この際の電圧値を測定することで、捻れ方向および捻れ量を検出することができる。
 なお、本実施形態に係る入力端末1のパネル21Aにおいて、剛体601および剛体601Rの端部は、ベース基板501の端部(第1方向の両端部)に沿って配置された構成である(図1および図2(C)を参照)。しかし、ベース基板501の捻れの変形を部分的に妨げることができる剛性を有するのであれば、剛体601および剛体601Rの端部は、正確にベース基板501の端部(第1方向の両端部)に沿っているものに限らない。
 図13は、変形例に係る入力端末のパネル21Bの構造を示す平面図である。パネル21Bは、パネル21Aとは剛体601および剛体601Rの配置が異なっており、それ以外は同じ構成である。ベース基板501の第1方向の一方端(図13におけるパネル21Bの左側短辺)から剛体の端部までの距離はxであり、剛体601および剛体601Rの第1方向に沿った幅はyであり、剛体601および剛体601Rの端部からパネル21Bを第2方向に二等分する架空の分割線までの距離はzである。この場合において、パネル21Bは、x<y<zとなっていることにより、曲げ変位・捻れ変位を検出するために必要な電圧の確保が容易となり、曲げ変位と同様に、捻れ変位を高感度で検出することができる。このように、端部(本願請求項における”端部”)とは、正確にベース基板501の端部(第1方向の両端部)に沿っているものに限らず、x<yの場合を含むものである。
 《第2の実施形態》
 次に、第2の実施形態に係る入力端末について、図を参照して説明する。図14は第2の実施形態に係る入力端末のパネル22の構造を示す平面図である。図15は第2の実施形態に係る入力端末のパネル22の構造を示す裏面図である。なお、図14および図15では、ベース基板および剛体の図示は省略している。概略的には、本実施形態のパネル22は、圧電フィルム101が静電センサのベースフィルムを兼用しているものである。
 圧電フィルム101の第3主面には、概略形状として長尺状のセグメント電極402が複数配列形成されている。複数のセグメント電極402は、長尺方向に対して直交する方向に沿って配列形成されている。セグメント電極402は、長手方向に沿って、幅広部と幅狭部とが交互に繋がる形状で形成されている。
 圧電フィルム101の一方主面である第3主面には、変位検出用電極201A,変位検出用電極202B,変位検出用電極203C,および変位検出用電極204Dが形成されている。変位検出用電極201Aは、第3主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReAに形成されている。変位検出用電極201Aは線状電極であり、検出領域ReA内の範囲において、セグメント電極402の外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極201Aは引き回し電極211Aによって接続されている。
 変位検出用電極202Bは、第3主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReBに形成されている。変位検出用電極202Bは線状電極であり、検出領域ReB内の範囲において、セグメント電極402の外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極202Bは引き回し電極212Bによって接続されている。
 変位検出用電極203Cは、第3主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReCに形成されている。変位検出用電極203Cは線状電極であり、検出領域ReC内の範囲において、セグメント電極402の外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極203Cは引き回し電極213Cによって接続されている。
 変位検出用電極204Dは、第3主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReDに形成されている。変位検出用電極204Dは線状電極であり、検出領域ReD内の範囲において、セグメント電極402の外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極204Dは引き回し電極214Dによって接続されている。
 圧電フィルム101の他方主面である第4主面には、概略形状として長尺状のコモン電極406が複数配列形成されている。複数のコモン電極406は、長尺方向に対して直交する方向に沿って配列形成されている。コモン電極406は、長尺方向に沿って、幅広部と幅狭部とが交互に繋がる形状で形成されている。コモン電極406の長尺方向と、セグメント電極402の長尺方向は、圧電フィルム101を平面視した方向から見て直交する。
 圧電フィルム101の第4主面には、変位検出用電極201RA,変位検出用電極202RB,変位検出用電極203RC,および変位検出用電極204RDが形成されている。変位検出用電極201RAは、第2主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReAに形成されている。変位検出用電極201RAは線状電極であり、検出領域ReA内の範囲において、コモン電極406の外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極201RAは、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用電極201Aと部分的に重なるように形成されている。変位検出用電極201RAは引き回し電極211RAによって接続されている。
 変位検出用電極202RBは、第4主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReBに形成されている。変位検出用電極202RBは線状電極であり、検出領域ReB内の範囲において、コモン電極406の外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極202RBは、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用電極202Bと部分的に重なるように形成されている。変位検出用電極202RBは引き回し電極212RBによって接続されている。
 変位検出用電極203RCは、第4主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReCに形成されている。変位検出用電極203RCは線状電極であり、検出領域ReC内の範囲において、コモン電極406の外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極203RCは、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用電極203Cと部分的に重なるように形成されている。変位検出用電極203RCは引き回し電極213RCによって接続されている。
 変位検出用電極204RDは、第4主面を平面視した中心を通り各辺に直交する架空の分割線で分割される検出領域ReDに形成されている。変位検出用電極204RDは線状電極であり、検出領域ReD内の範囲において、コモン電極406の外形から所定間隔離間して、当該外形に沿う形状で形成されている。変位検出用電極204RDは、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用電極204Dと部分的に重なるように形成されている。変位検出用電極204RDは引き回し電極214RDによって接続されている。
 このような構成であっても、上述の各実施形態と同様に、タッチ位置による操作入力と、入力端末の変位による操作入力とを行うことができる。そして、本実施形態の構成を用いることで、1枚の圧電フィルムで静電センサと圧電センサとを形成することができ、圧電センサと静電センサとを個別に形成する必要が無い。したがって、入力端末をより薄型に形成することができる。また、透明に形成する場合には層方向に対する電極層が減るので、透明度が増す。
 なお、上述の実施形態の各電極パターンは一例を示すものであり、操作面を複数の領域に分割して、分割した領域毎に変位による電圧を検出できるように、電極パターンを形成すれば、上述の作用効果を得ることができる。
 《第3の実施形態》
 次に、第3の実施形態に係る入力端末について、図を参照して説明する。図16は第3の実施形態に係る入力端末のパネル23の構造を示す平面透視図である。図17は、パネル23に備えるセグメント電極403の構造を示す平面図である。図18は、パネル23に備えるコモン電極407および変位検出用電極205の構造を示す平面図である。図19は、パネル23の構造を示す裏面図である。なお、図17、図18、および図19では、ベース基板および剛体の図示は省略している。概略的には、本実施形態のパネル23は、静電センサ用のコモン電極407と圧電センサ用の変位検出用電極205とが同じ層に形成されているものである。
 ベースフィルム301の一方主面である第5主面には、概略形状として長尺状のセグメント電極403が複数配列形成されている。複数のセグメント電極403は、長尺方向に対して直交する方向に沿って配列形成されている。セグメント電極403は、長尺方向に沿って、幅広部と幅狭部とが交互に繋がる形状で形成されている。
 ベースフィルム301の他方主面である第6主面には、概略形状として長尺状のコモン電極407が複数配列形成されている。複数のコモン電極407は、長尺方向に対して直交する方向に沿って配列形成されている。コモン電極407は長尺方向に沿って、幅広部と幅狭部とが交互に繋がる形状で形成されている。コモン電極407の長尺方向は、圧電フィルム101を平面視した方向から見て、セグメント電極403の長尺方向と直交する。
 圧電フィルム101の一方主面である第3主面には、概略形状として長尺状の変位検出用電極205が形成されている。複数の変位検出用電極205は、長尺方向に対して直交する方向に沿って配列形成されている。変位検出用電極205は、長尺方向に沿って、幅広部と幅狭部とが交互に繋がる形状で形成されている。変位検出用電極205は引き回し電極215によって接続されている。変位検出用電極205の長尺方向は、コモン電極407の長尺方向と並行であり、圧電フィルム101を平面視した方向から見て、セグメント電極403の長尺方向と直交している。また、変位検出用電極205とコモン電極407は、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、長尺方向に対して直交する方向に沿って交互に配列形成されている。
 本実施形態におけるパネル23は、ベースフィルム301の第6主面と圧電フィルム101の第3主面とが対向して貼り合わされた構成であるため、コモン電極407と変位検出用電極205とが同一の層に存在している(図18を参照)。コモン電極407の幅広部および変位検出用電極205の幅狭部と、コモン電極407の幅狭部および変位検出用の電極205の幅広部とは、モザイクパターンのように長尺方向に沿って交互に配置されている。したがって、変位検出用電極205は、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、コモン電極407と重ならない構造となっている。なお、変位検出用電極205は、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、セグメント電極403と略全面が重なった構造となっている。
 圧電フィルム101の他方主面である第4主面には、変位検出用電極205RA,変位検出用電極205RB,変位検出用電極205RC,および変位検出用電極205RDが形成されている。変位検出用電極205RAは、変位検出用電極205と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極205RBは、変位検出用電極205と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極205RCは、変位検出用電極205と略全面が対向する位置に形成されている。変位検出用電極205RDは、変位検出用電極205と略全面が対向する位置に形成されている。
 このような構成であっても、上述の各実施形態と同様に、タッチ位置による操作入力と、入力端末の変位による操作入力とを行うことができる。そして、本実施形態の構成を用いることで、静電センサ用のコモン電極407と圧電センサ用の変位検出用電極205とが同じ層に形成されているため、パネル23および入力端末をより薄型に形成することができる。また、透明に形成する場合には層方向に対する電極層が減るので、透明度が増す。
 上述の実施形態では、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、変位検出用の四つの領域に形成された全ての変位検出用電極205RA,変位検出用電極205RB,変位検出用電極205RC,および変位検出用電極205RDと部分的に重なるよう、変位検出用電極205を共通電極とした例を示したが、この構成に限るものではなく、適宜変更してもよい。例えば、圧電フィルム101の第3主面に形成される変位検出用電極は、分割した領域毎に変位による電圧を検出できるように電極パターンを形成してもよく、分割した複数の領域にわたる変位による電圧を検出できるように電極パターンを形成してもよい。このような構成により、上述の作用効果のほか、検出したい変位に対して圧電フィルムの感度を適正に設定することもできる。
 《その他の実施形態》
 なお、上述の実施形態では、圧電フィルムにPLLAを用いた例を示したが、PDLA、ポリ-γ-メチルグルタメート、ポリ-γ-ベンジルグルタメート、セルロース、コラーゲン、ポリ-D-プロピレンオキシドを用いることもできる。
 また、上述の実施形態では、圧電フィルム101を平面視する方向から見て、パネル、およびベース基板等の形状が矩形である例を示したが、この構成に限るものではない。剛体によりベース基板の捻れの変形を部分的に妨げることができるのであれば、パネル、およびベース基板等の形状は適宜変更してもよい。
 また、上述の実施形態では、変位検出用の領域を四つの領域に設定する例を示したが、一軸延伸方向に対して所定の位置関係であれば、設定する領域数はこれに限るものではなく複数であればよい。
1…入力端末
12…圧電センサ
13…静電センサ
14…変位検出部
15…タッチ位置検出部
16…操作内容解析部
20,21A,21B,22,23…パネル
101…圧電フィルム
121…ReA電圧検出部
122…ReB電圧検出部
123…ReC電圧検出部
124…ReD電圧検出部
201,202,203,204,201R,202R,203R,204R,201A,202B,203C,204D,201RA,202RB,203RC,204RD,205,205RA,205RB,205RC,205RD…変位検出用電極
211A,211RA,212B,212RB,213C,213RC,214D,214RD,215…引き回し電極
301…ベースフィルム
401,402,403…セグメント電極
405,406,407…コモン電極
501…ベース基板
502,503…保護膜
601,601R…剛体
900…一軸延伸方向

Claims (8)

  1.  互いに対向する第1主面と第2主面を有する平板状のベース基板と、
     互いに対向する第3主面と第4主面とを有し、前記第3主面が前記ベース基板の前記第2主面と対向して配設する平膜状の圧電フィルムと、
     前記圧電フィルムの前記第3主面および前記第4主面に形成され、前記圧電フィルムの曲げの変位によって発生する電圧を検出する変位検出用電極と、
     を備えた入力端末であって、
     前記ベース基板の前記第1主面および前記第2主面の端部に配置され、前記ベース基板を挟んで対向配置されることにより、前記ベース基板の捻れによる変形を部分的に妨げる剛体を備えていることを特徴とする、入力端末。
  2.  互いに対向する第1主面と第2主面を有する平板状のベース基板と、
     互いに対向する第3主面と第4主面とを有し、前記第3主面が前記ベース基板の前記第2主面と対向して配設する平膜状の圧電フィルムと、
     前記圧電フィルムの前記第3主面および前記第4主面に形成され、前記圧電フィルムの曲げの変位によって発生する電圧を検出する変位検出用電極と、
     を備えた入力端末であって、
     前記ベース基板の前記第1主面および前記第2主面の端部に、前記ベース基板を挟んで対向配置され、前記ベース基板の捻れによる変形の方向に対して交差する方向に延在する剛体を備えていることを特徴とする、入力端末。
  3.  前記変位検出用電極は、前記第3主面または前記第4主面の第1方向に沿って複数に分割され、前記第1方向に直交する第2方向に沿って複数に分割されている、請求項1または2に記載の入力端末。
  4.  前記圧電フィルムは、前記第3主面および前記第4主面に平行な方向へ一軸延伸されたポリ乳酸からなり、
     前記圧電フィルムの前記一軸延伸の方向は、前記第1方向および前記第2方向に対して所定角をなす方向である、請求項3に記載の入力端末。
  5.  前記剛体は、前記圧電フィルムの前記第1方向の両端部に、前記第2方向に沿って形成されている、請求項3または4に記載の入力端末。
  6.  操作面側となる第5主面と前記第5主面に対向する第6主面とを有する平膜状の主体を備え、前記第5主面および前記第6主面に形成された静電容量検出用電極を備えるタッチ位置検出パネルを備え、
     前記第3主面および前記第4主面と、前記第5主面および前記第6主面とが、前記操作面側から見て略重なるように配置された、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の入力端末。
  7.  前記静電容量検出用電極と前記変位検出用電極とが同一面上に複合して形成されている、請求項6に記載の入力端末。
  8.  前記タッチ位置検出パネルの前記主体が前記圧電フィルムによって形成され、前記静電容量検出用電極と前記変位検出用電極とが同一面上に複合して形成されている、請求項6または7に記載の入力端末。
PCT/JP2015/066814 2014-07-02 2015-06-11 入力端末 WO2016002460A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580036034.9A CN106537302B (zh) 2014-07-02 2015-06-11 输入终端
JP2016531224A JP6103148B2 (ja) 2014-07-02 2015-06-11 入力端末
US15/386,708 US10013106B2 (en) 2014-07-02 2016-12-21 Input terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136883 2014-07-02
JP2014-136883 2014-07-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/386,708 Continuation US10013106B2 (en) 2014-07-02 2016-12-21 Input terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002460A1 true WO2016002460A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55019009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/066814 WO2016002460A1 (ja) 2014-07-02 2015-06-11 入力端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10013106B2 (ja)
JP (1) JP6103148B2 (ja)
CN (1) CN106537302B (ja)
WO (1) WO2016002460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019069728A1 (ja) * 2017-10-03 2020-02-06 株式会社村田製作所 操作検出装置および表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105336846B (zh) * 2014-07-23 2018-11-09 清华大学 电热致动复合材料及电热致动器
CN105336841B (zh) * 2014-07-23 2018-08-17 清华大学 电热致动器
KR102329050B1 (ko) * 2015-04-17 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조방법
DE102018221051A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Messen einer mechanischen Kraft, umfassend eine erste, zweite, dritte, vierte und fünfte Schicht sowie die Verwendungen der Vorrichtung und Reifen oder technischer Gummiartikel umfassend die Vorrichtung
AT521772B1 (de) * 2018-10-29 2020-05-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Sensorvorrichtung
CN114787578B (zh) * 2020-06-17 2024-04-19 株式会社村田制作所 弯曲传感器以及电子设备
GB2612381A (en) * 2021-10-29 2023-05-03 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd User input device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046792A (ja) * 2002-03-29 2004-02-12 Toshiba Corp 表示入力装置、表示入力システム及びその制御方法並びにマンマシン・インタフェース装置
WO2013122070A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社村田製作所 タッチ式入力端末

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769783B1 (ko) * 2002-03-29 2007-10-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
CN100344417C (zh) * 2005-06-29 2007-10-24 上海大学 基于双晶压电薄膜的微型直线驱动器
JP2010108490A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Daikin Ind Ltd タッチパネルおよび透明圧電シート
JP2012215518A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Rohm Co Ltd 圧電薄膜構造および角速度検出装置
CN102339166A (zh) * 2011-10-12 2012-02-01 清华大学 可折叠、可柔性变形的压电触摸屏
CN104603726B (zh) * 2012-09-17 2017-08-25 株式会社村田制作所 触摸式输入装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046792A (ja) * 2002-03-29 2004-02-12 Toshiba Corp 表示入力装置、表示入力システム及びその制御方法並びにマンマシン・インタフェース装置
WO2013122070A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社村田製作所 タッチ式入力端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019069728A1 (ja) * 2017-10-03 2020-02-06 株式会社村田製作所 操作検出装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170102822A1 (en) 2017-04-13
JPWO2016002460A1 (ja) 2017-05-25
US10013106B2 (en) 2018-07-03
CN106537302B (zh) 2019-07-02
CN106537302A (zh) 2017-03-22
JP6103148B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733432B2 (ja) タッチ式入力端末
JP6103148B2 (ja) 入力端末
US10101866B2 (en) Touch sensor having a hard coat layer
US10303308B2 (en) Touch panel
JP5871111B1 (ja) タッチパネルおよび電子機器
US9575608B2 (en) Touch panel
JP6179635B2 (ja) タッチセンサ
WO2016002459A1 (ja) タッチパネル
JP6128283B2 (ja) 入力端末
US10481732B2 (en) Press detecting touch panel and display device
CN106796466B (zh) 触摸式输入装置以及触摸输入检测方法
WO2017051865A1 (ja) タッチパネル、タッチ式入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15815957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016531224

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15815957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1