JP5871111B1 - タッチパネルおよび電子機器 - Google Patents

タッチパネルおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5871111B1
JP5871111B1 JP2015552712A JP2015552712A JP5871111B1 JP 5871111 B1 JP5871111 B1 JP 5871111B1 JP 2015552712 A JP2015552712 A JP 2015552712A JP 2015552712 A JP2015552712 A JP 2015552712A JP 5871111 B1 JP5871111 B1 JP 5871111B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
pressure sensor
film
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156196A1 (ja
Inventor
英和 加納
英和 加納
森 健一
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015552712A priority Critical patent/JP5871111B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871111B1 publication Critical patent/JP5871111B1/ja
Publication of JPWO2015156196A1 publication Critical patent/JPWO2015156196A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

タッチパネルにおけるフィルムの総数を低減しても押圧検知の精度を高められる技術を提供する。タッチパネル(10)は、静電式タッチパネル部(15)と押圧センサ部(16)とを備え、静電式タッチパネル部(15)は、フィルム(11)とタッチパネル用電極(31,32)とを備え、押圧センサ部(16)は、フィルム(13)と押圧センサ用電極(41,42)とを備え、押圧センサ用電極(41)を設けた電極層は、タッチパネル用電極(32)を設けた電極層と同一の電極層であり、押圧センサ用電極(42)を設けた電極層は、タッチパネル用電極(32)に対向する位置に、押圧センサ用電極(42)の非形成部を有する。

Description

本発明は、タッチパネルにおいて、指等により操作面がタッチされる位置(タッチ位置)と、指等による操作面の押圧と、を同時に検知する技術に関する。
従来、タッチ位置の検知と押圧検知とを同時に行うタッチパネルが各種考案されている。例えば、タッチ位置を検知する静電式タッチパネル部に、押圧を検知する押圧センサ部を重ね合わせた構成のタッチパネルが知られている(特許文献1参照。)。
図16(A)は、特許文献1を参考にした従来のタッチパネルを模式的に示す側面断面図である。タッチパネル300は、複数のフィルム301,302,303,304,305を備えている。フィルム301,302,303,304,305は、順に天面側から底面側にかけて積層され、粘着シート等を介して接合されている。
フィルム301,302は静電式タッチパネル部を構成している。フィルム301の天面には、複数のタッチパネル用電極311が設けられている。フィルム302の天面には、複数のタッチパネル用電極312が設けられている。タッチパネル用電極311とタッチパネル用電極312とは、天面側から視て2次元格子状に交差するような配置で設けられている。各タッチパネル用電極312と各タッチパネル用電極311との間にパルス信号が印加されてタッチパネル300が駆動する状態で、タッチパネル300に指等が接近すると、タッチ位置の近傍でタッチパネル用電極312とタッチパネル用電極311との間の静電容量が変化する。したがって、静電容量の変化を検出することによりタッチ位置を検知することができる。
フィルム303,304,305は押圧センサ部を構成している。具体的には、フィルム303の天面には、押圧センサ用電極313が全面を覆うように設けられている。フィルム305の天面には、押圧センサ用電極314が全面を覆うように設けられている。フィルム304は、面内方向の伸びや縮みによって天面および底面に電荷が生じる圧電性を有する材料からなる。タッチパネル300が指等により押込まれると、フィルム304の天面および底面には電荷が生じ、これにより押圧センサ用電極313と押圧センサ用電極314との間に電位差が生じる。したがって、押圧センサ用電極313と押圧センサ用電極314との電位差を検出することにより押圧検知ができる。
国際公開WO2013/021835号公報
タッチパネルにおいてフィルムの総数が多ければ、タッチパネルを薄型に構成することが難しくなる。また、タッチパネルに透光性を持たせる場合には、電極やフィルムに透光性の高い材料を用いる必要があるが、フィルムの総数が多ければ、タッチパネル全体の透光性は低下してしまう。
図16(B)は、フィルムの総数を低減したタッチパネルの構成例を模式的に示す側面断面図である。タッチパネル300Aは、複数のフィルム301,302A,304,305を備えている。フィルム302Aの天面には、静電式タッチパネル部の一部となる複数のタッチパネル用電極312と、押圧センサ部の一部となる複数の押圧センサ用電極313Aとを交互に並行するように設けている。このように、静電式タッチパネル部の電極の一部と、押圧センサ部の電極の一部とを同一のフィルムに設けることにより、フィルムの総数を減らすことができる。
しかしながら、このようにタッチパネル300Aを構成した場合には、静電式タッチパネル部と押圧センサ部とが非常に近接することになるので、静電式タッチパネル部と押圧センサ部との間が電気的に結合してしまう。このため、静電式タッチパネル部を駆動するパルス信号がノイズとして押圧センサ部に漏れて、押圧検知の精度が低下することがあった。
そこで、本発明の目的は、タッチパネルにおいてフィルムの総数を低減しても押圧検知の精度を高められる技術を提供することにある。
この発明は、静電式タッチパネル部と、押圧センサ部と、を備えるタッチパネルに関する。静電式タッチパネル部は、平膜状の第1のフィルム部と、第1のフィルム部の一方主面側に配置された、第1のフィルム部と平行に延びる第1のタッチパネル用電極と、第1のフィルム部の他方主面側に配置された、第1のフィルム部と平行かつ第1のタッチパネル用電極と交差する方向に延びる第2のタッチパネル用電極と、を備える。押圧センサ部は、第1のフィルム部の他方主面側に積層される第2のフィルム部と、第2のフィルム部の一方主面側に配置された第1の押圧センサ用電極と、第2のフィルム部の他方主面側に配置された第2の押圧センサ用電極と、を備える。第1の押圧センサ用電極を設けた電極層は、第2のタッチパネル用電極を設けた電極層と同一の電極層であり、第2の押圧センサ用電極を設けた電極層は、第2のタッチパネル用電極に対向する位置に、前記第2の押圧センサ用電極の非形成部を有している。
この構成によれば、タッチパネルへの指等の接近によって第1のタッチパネル用電極と第2のタッチパネル用電極との間の静電容量が変化するので、該静電容量の変化に基づいてタッチ位置を検知できる。また、タッチパネルの押込みによって第1の押圧センサ用電極と第2の押圧センサ用電極との間に電位差が生じるので、該電位差に基づいて押圧検知ができる。更には、静電式タッチパネル部の第2のタッチパネル用電極と押圧センサ部の第1の押圧センサ用電極とを同一の電極層に設けるので、タッチパネルにおけるフィルムの総数を抑制できる。その上、第2のタッチパネル用電極に対向する領域に電極非形成部を設けるので、静電式タッチパネル部の駆動信号がノイズとして押圧センサ部に漏れることを抑制でき、押圧検知の精度を高められる。
また、前記第2の押圧センサ用電極は、前記第2のタッチパネル用電極に対向する領域を避けて設けられていることが好ましい。これにより、押圧検知の精度を更に高められる。
この発明のタッチパネルは、第1の押圧センサ用電極に接続される第1接続端と、第2の押圧センサ用電極に接続される第2接続端と、を有する押圧検知回路を備えてもよい。この場合、押圧検知回路は第1接続端をグランド電位にすることが好ましい。
この構成では、押圧検知回路側からタッチ検知回路側にノイズが漏れてタッチ位置の検知精度が劣化することを防ぐことができる。
この発明のタッチパネルは、複数の第1の押圧センサ用電極を、複数の第2のタッチパネル用電極と交互に並べて設け、複数の第2の押圧センサ用電極を、各第1の押圧センサ用電極に対向して設け、第1の押圧センサ用電極と第2の押圧センサ用電極との対向電極対を複数並列に押圧検知回路に接続することが好ましい。
この構成では、第1および第2の押圧センサ用電極の複数の対向電極対が並列に押圧検知回路に接続されるので、押圧検知回路に入力される押圧検知電圧の電圧値が大きくなり、押圧検知の感度を高められる。
この発明のタッチパネルの第1のフィルム部および第2のフィルム部は、互いに一致する外形状であって、長手方向および短手方向を有し、複数の第1の押圧センサ用電極および複数の第2の押圧センサ用電極は、前記長手方向に延びていてもよい。
この場合、押圧検知回路を複数設け、複数の対向電極対のうち、短手方向の端近傍の対向電極対と、短手方向の中央近傍の対向電極対とを、異なる押圧検知回路に接続することが好ましい。
または、複数の対向電極対のうち、短手方向の端近傍の対向電極対に、短手方向の中央近傍の対向電極対よりも、短手方向の幅が狭い狭隘部を設けることが好ましい。
押圧力が作用する位置によっては、第2のフィルムに発生する電荷には局所的に極性反転が生じる。特に、第2のフィルムが長手方向と短手方向とを有する外形状である場合には、第2のフィルムの長辺の近縁で電荷の極性反転が生じやすい。このため、各対向電極対をまとめて押圧検知回路に接続すると、押圧検知電圧が相殺されて、押圧検知の感度が低下する場合があった。そこで、上記のように押圧センサ用電極を異なる押圧検知回路に接続するようにすれば、押圧検知電圧の相殺を防ぐことができる。または、第2のフィルムの長辺の近縁の押圧センサ用電極に狭隘部を設けることで、電荷の極性反転が生じた箇所の影響を受けることを防いで、押圧検知電圧の電圧値を安定させることができる。
また、この発明のタッチパネルにおける第2のフィルムは、少なくとも一軸方向へ延伸処理を行ったポリ乳酸からなることが好ましい。
一軸延伸したポリ乳酸は圧電定数が高いので、第2のフィルムの材料としてポリ乳酸を用いることで、押圧力の検出感度を高くできる。さらに、ポリ乳酸は透光性が高いので、透光性の高いタッチパネルも実現できる。そして、ポリ乳酸は、焦電性がないため、指等がタッチパネル表面に触れた際に、体温が伝わっても、押圧力の検出精度に影響を与えない。したがって、第2のフィルムの材料としてポリ乳酸を用いた場合、PVDF等の焦電性を有する材料を用いた場合と比較すると、体温が伝達されないように間接的に押圧力を伝達するような複雑な機構を付与する必要が無い。
また、この発明のタッチパネルにおいて、第1の押圧センサ用電極の電極幅が、第2の押圧センサ用電極の電極幅よりも狭ければ、製造ばらつきなどによって第1の押圧センサ用電極と第2の押圧センサ用電極との対向面積が変動して性能ばらつきが生じるような問題の発生を抑制できる。また、同じ電極層に形成される第1の押圧センサ用電極と第2のタッチセンサ用電極との間隔を広げることができ、両電極の間に生じる浮遊容量を低減できる。このことによって、静電式タッチパネル部からのノイズが押圧センサ部に漏れることを抑制できる。
また、この発明のタッチパネルにおいて、第2の押圧センサ用電極の電極幅が、第1の押圧センサ用電極の電極幅よりも狭ければ、製造ばらつきなどによって第1の押圧センサ用電極と第2の押圧センサ用電極との対向面積が変動して性能ばらつきが生じるような問題の発生を抑制できる。
また、この発明のタッチパネルにおいて、第1の押圧センサ用電極および前記第2のタッチパネル用電極と同じ電極層に、第1の押圧センサ用電極と第2のタッチパネル用電極との間に配置されたグランド用電極を更に備えることが好ましい。このことによって、同じ電極層に形成される第1の押圧センサ用電極と第2のタッチセンサ用電極との間に生じる浮遊容量を低減でき、静電式タッチパネル部からのノイズが押圧センサ部に漏れることを抑制できる。
また、この発明のタッチパネルにおいて、第2の押圧センサ用電極と同じ電極層に、他の電極から電気的に独立しており、第2のタッチパネル用電極に対向するダミー電極を更に備えることが好ましい。このことにより、各電極の積層数を等しくすることができ、タッチパネルを操作面側から見て視認される透光性のばらつき(色むら)を低減できる。
また、この発明のタッチパネルにおいて、第1の押圧センサ用電極と第2の押圧センサ用電極と第1のタッチパネル用電極と第2のタッチパネル用電極とのうちの少なくとも一つの電極は、当該電極が設けられる電極層において、他の電極と等しい電極幅かつ等しい配置間隔で平行に延びる複数の線状電極部分を有していることが好ましい。このことにより、当該電極を外部から視認し難くすることができる。
この発明によれば、タッチパネルを薄型に構成しても押圧検知を高精度に行える。
本発明の第1の実施形態に係るタッチパネルの側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るタッチパネルが備えるフィルムの平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るタッチパネルの押圧検出電圧に係る波形図である。 本発明の第2の実施形態に係るタッチパネルが備えるフィルムの平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るタッチパネルが備えるフィルムの平面図である。 第2のフィルムに生じる電荷分布を例示する図である。 本発明の第4の実施形態に係るタッチパネルの側面断面図である。 本発明の第5の実施形態に係るタッチパネルが備えるフィルムの平面図である。 本発明の第6の実施形態に係るタッチパネルが備えるフィルムの平面図である。 本発明の第7の実施形態に係るタッチパネルが備えるフィルムの平面図である。 本発明の第8の実施形態に係るタッチパネルが備えるフィルムの平面図である。 本発明の第9の実施形態に係るタッチパネルが備えるフィルムの平面図である。 本発明の第10の実施形態に係る電子機器のブロック図である。 第1の実施形態の変形例に係るタッチパネルの側面断面図である。 第2の実施形態の変形例に係るタッチパネルの側面断面図である。 従来例に係るタッチパネルの側面断面図である。
本発明の第1の実施形態に係るタッチパネルについて、図を参照して説明する。以下の説明では、各フィルムの一方主面を「天面」と称し、また、各フィルムの他方主面を「底面」と称する。
図1は、本実施形態に係るタッチパネル10の側面断面図である。図2は、タッチパネル10の備えるフィルムの電極パターンを示す平面図である。なお、図2に示す電極パターンはあくまで一例であり、各電極の個数および形状はこれに限るものではなく仕様に応じて適宜変更することができる。
タッチパネル10は、ガラス、アクリル、ポリカーボネート等の導電性を有していない弾性板に貼り付けて利用される。ここではタッチパネル10は、電子機器の表示部のカバーガラス49の裏面側に貼り付け、操作者の指等によるカバーガラス49表面のタッチ操作と押圧操作とを検知する。
該タッチパネル10は、フィルム11,12,13,14と、粘着シート21,22,23,24と、タッチパネル用電極31,32と、押圧センサ用電極41,42と、タッチ検知回路17(図2参照)と、押圧検知回路18(図2参照)と、を備えている。
粘着シート21,22,23,24とフィルム11,12,13,14とは、それぞれ平膜状であり、天面側から底面側にかけて交互に積層されている。粘着シート21は、フィルム11の天面に貼り付けられており、カバーガラス49に対してタッチパネル10を接着している。粘着シート22は、フィルム12の天面とフィルム11の底面との間に貼り付けられている。粘着シート23は、フィルム13の天面とフィルム12の底面との間に貼り付けられている。粘着シート24は、フィルム14の天面とフィルム13の底面との間に貼り付けられている。
フィルム11〜14および粘着シート21〜24は、それぞれ天面側から視て外形が一致する矩形であり、第1の面内方向に沿う短辺と第2の面内方向に沿う長辺とを有している。第1の面内方向と第2の面内方向は、タッチパネル10を天面側から視て互いに直交する方向である。
フィルム11は、PET等の透光性を有する材料からなり、天面にタッチパネル用電極31が形成されている。フィルム12は、PET等の透光性を有する材料からなり、天面にタッチパネル用電極32および押圧センサ用電極41が形成されている。フィルム13は、所定の圧電性と透光性とを有する材料からなる。フィルム14は、PET等の透光性を有する材料からなり、天面に押圧センサ用電極42が形成されている。
タッチパネル用電極31は、フィルム11の天面に図2(A)に示すようなパターンで形成されている。タッチパネル用電極32および押圧センサ用電極41は、フィルム12の天面に図2(B)に示すようなパターンで形成されている。押圧センサ用電極42は、フィルム14の天面に図2(C)に示すようなパターンで形成されている。
タッチパネル用電極31、32および押圧センサ用電極41、42としては、ITO、ZnO、ポリチオフェンを主成分とする有機電極、ポリアニリンを主成分とする有機電極、銀ナノワイヤを用いた電極、カーボンナノチューブを用いた電極のいずれかを用いると好適である。これらの材料を用いることで、透光性の高い電極パターンを形成できる。これらの材料は蒸着やスパッタ、あるいはメッキ等により、各々フィルム11、12、14に形成される。尚、透明性が必要とされない場合には上記の材料や工法以外で形成された金属系の電極や銀ペーストによる電極を用いることもできる。
ここで、フィルム11,12とタッチパネル用電極31とタッチパネル用電極32とタッチ検知回路17とは、静電式タッチパネル部15を構成している。静電式タッチパネル部15は、タッチパネル用電極31とタッチパネル用電極32とを、フィルム11を介して対向させることにより構成されている。このため、フィルム11は、特許請求の範囲に記載の第1のフィルム部に相当している。タッチパネル用電極31は、特許請求の範囲に記載の第1のタッチパネル用電極に相当している。タッチパネル用電極32は、特許請求の範囲に記載の第2のタッチパネル用電極に相当している。
より詳細には、フィルム11の天面は、複数のタッチパネル用電極31が設けられている(図2(A)参照。)。各タッチパネル用電極31は、天面側から視て所定の面内方向に延びる形状であり、各々が互いに並行するように並べられる。ここでは、各タッチパネル用電極31は、第1の面内方向に長尺な短冊状としており、各々が第2の面内方向に間隔を空けて並べられている。
フィルム12の天面には、複数のタッチパネル用電極32が設けられている(図2(B)参照。)。各タッチパネル用電極32は、天面側から視てタッチパネル用電極31と交差する面内方向に延びる形状であり、互いに並行するように並べられる。ここでは、各タッチパネル用電極32は、第2の面内方向に長尺な短冊状として第1の面内方向に間隔を空けて並べており、天面側から視て、複数のタッチパネル用電極31と2次元格子状に交差するように、フィルム11を間に挟んで各タッチパネル用電極31と対向させている。
タッチ検知回路17は、複数の第1接続端子P−RXと、複数の第2接続端子P−TXを有している。複数のタッチパネル用電極31は、それぞれ第1接続端子P−RXを介して個別にタッチ検知回路17に接続している。複数のタッチパネル用電極32は、それぞれ第2接続端子P−TXを介して個別にタッチ検知回路17に接続している。タッチ検知回路17は、第2接続端子P−TXを介してタッチパネル用電極32に駆動信号を印加する。したがって、タッチパネル用電極32は、静電式タッチパネル部15における所謂送信電極に相当している。また、タッチ検知回路17は、第1接続端子P−RXを介してタッチパネル用電極31を駆動信号に対する基準電位に接続する。したがって、タッチパネル用電極31は、静電式タッチパネル部15における所謂受信電極に相当している。
タッチパネル用電極32に駆動信号が印加されると、電気力線の少なくとも一部がカバーガラス49よりも表面側に回り込むように、タッチパネル用電極32の周囲に電界が生じる。したがって、操作者の指等がカバーガラス49の表面をタッチ操作する際には、タッチ位置近傍の電界に変化が生じて、タッチ位置近傍でタッチパネル用電極31,32間の静電容量が変化することになる。これにより、タッチ検知回路17では、静電容量の変化が生じたタッチパネル用電極32とタッチパネル用電極31との組を検出することで、この組のタッチパネル用電極32とタッチパネル用電極31とが交差する位置付近をタッチ位置として検知することができる。
また、フィルム12、13、14と押圧センサ用電極41,42と押圧検知回路18とは、押圧センサ部16を構成している。押圧センサ部16は、圧電性を有するフィルム13を、押圧センサ用電極41,42が形成されたフィルム12,14で挟み込むことにより構成されている。このため、フィルム13は、特許請求の範囲に記載の第2のフィルム部に相当している。押圧センサ用電極41は、特許請求の範囲に記載の第1の押圧センサ用電極に相当している。押圧センサ用電極42は、特許請求の範囲に記載の第2の押圧センサ用電極に相当している。
ここでは、フィルム13は、一軸延伸されたL型ポリ乳酸(PLLA)からなる。なお、フィルム13は、一軸延伸されたD型ポリ乳酸(PDLA)で構成されていてもよい。そして、フィルム13は、天面側から視て短辺および長辺(第1面内方向および第2面内方向)が、一軸延伸の方向に対して略45°の角度を成すように外形が設定されている。なお、略45°とは、例えば45°±10°程度を含む角度をいう。この角度は、押圧力の検知精度などに応じて決定されるべき設計事項である。
フィルム13を構成するPLLAは、キラル高分子であり、その主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸され、分子が配向すると、圧電性を有する。一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、種々の高分子が有する圧電定数の中でも非常に高い部類に属する。
なお、PLLAの延伸倍率は3〜8倍程度が好適である。また、PLLAの延伸後に熱処理を施すことにより、ポリ乳酸の延びきり鎖結晶の結晶化が促進され圧電定数が向上する。なお、PLLAは二軸延伸してもよく、その場合は延伸する各軸の延伸倍率を異ならせることによって一軸延伸と同様の効果を得ることが出来る。例えばある方向をX軸としてその方向に8倍、その軸に直交するY軸方向に2倍の延伸を施した場合、圧電定数に関してはおよそX軸方向に4倍の一軸延伸を施した場合と同等の効果が得られる。単純に一軸延伸したフィルムは延伸軸方向に沿って裂け易いため、前述したような二軸延伸を行うことにより幾分強度を増すことが出来る。
また、PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。
また、PLLAは比誘電率が約2.5と非常に低いため、dを圧電定数とし、εを誘電率とすると、圧電出力定数(=圧電g定数、g=d/ε)が大きな値となる。ここで、誘電率ε33 =13×ε,圧電定数d31=25pC/NのPVDFの圧電g定数は、上述の式から、g31=0.2172Vm/Nとなる。一方、圧電定数d14=10pC/NであるPLLAの圧電g定数をg31に換算して求めると、d14=2×d31であるので、d31=5pC/Nとなり、圧電g定数は、g31=0.2258Vm/Nとなる。したがって、圧電定数d14=10pC/NのPLLAで、PVDFと同様の押圧検知感度を十分に得ることができる。そして、本願発明の発明者は、d14=15〜20pC/NのPLLAを実験的に得ており、当該PLLAを用いることで、さらに非常に高感度に押圧を検知することが可能になる。
フィルム12の天面には、複数の押圧センサ用電極41を設けている(図2(B)参照。)。なお、フィルム12の天面には前述した静電式タッチパネル部15を構成する複数のタッチパネル用電極32も設けられているため、各押圧センサ用電極41は複数のタッチパネル用電極32の間の隙間部分に、タッチパネル用電極32との間に間隔を空けて交互に並ぶように設けている。ここでは、各押圧センサ用電極41は、天面側から視て第2の面内方向に長尺な短冊状としており、タッチパネル用電極32に並行するように第1の面内方向に間隔を空けて並べられている。
フィルム14の天面には、複数の押圧センサ用電極42を設けている(図2(C)参照。)。各押圧センサ用電極42は、フィルム12およびフィルム13を介して押圧センサ用電極41と対向し、フィルム12の天面に設けたタッチパネル用電極32に対向する領域を避けるように設けている。すなわち、フィルム14の天面の電極層において、タッチパネル用電極32に対向する領域には、電極非形成部43を設けている。そして、複数の押圧センサ用電極42は、それぞれの間に電極非形成部43を挟むように設けている。したがって、ここでは、各押圧センサ用電極42は、天面側から視て第2の面内方向に長尺な短冊状として第1の面内方向に間隔を空けて並べており、天面側から視て押圧センサ用電極41と一致する外形状および配置としている。
押圧検知回路18は第1接続端P−GNDと第2接続端P−HOTとを有している。第1接続端P−GNDには、複数の押圧センサ用電極41をまとめて接続している。第2接続端P−HOTには、複数の押圧センサ用電極42をまとめて接続している。したがって、押圧センサ用電極41と押圧センサ用電極42とが対向する全ての電極対は、押圧検知回路18に対して複数並列に接続されている。押圧検知回路18の第1接続端P−GNDは、ここではグランド電位に接続している。
このような構成の押圧センサ部16では、カバーガラス49の表面の一部が操作者の指等によって押込まれると、その周囲で圧電性を有するフィルム13が厚み方向に撓み、フィルム13の面内方向に引張応力が発生する。すると、フィルム13を構成するPLLAが分極して天面および底面に電荷が生じる。これにより、フィルム13の天面に対向する押圧センサ用電極41と、フィルム13の底面に対向する押圧センサ用電極42とのそれぞれに、静電誘導によって電荷が集まり、押圧センサ用電極41と押圧センサ用電極42との間に電位差が生じる。このため、押圧検知回路18で押圧センサ用電極41と押圧センサ用電極42との間の電位差(以下、押圧検出電圧という)を検出することで、押圧操作を検知することができる。ここでは、フィルム13として圧電定数d14の大きなPLLAを用いているので、押圧検出電圧の電圧値は、押圧力の大きさに応じて略線形に変化することになり、押圧検知回路18によって押圧検出電圧の電圧値を計測することによって、押圧力の大きさを正確に検知できる。
したがって、このタッチパネル10をカバーガラス49の裏面に設けることで、カバーガラス49の表面をタッチ操作する操作者の指等が接近(タッチ操作)する位置(タッチ位置)を検知すると同時に、カバーガラス49の表面が押込まれる押圧力の大きさを検知することができる。
また、PLLAからなるフィルム13を用いることにより、焦電性による影響、すなわち温度による影響を受けずに押圧力をより正確に検知することができる。また、PLLAはポリマーであり、柔軟性を有するので、圧電セラミックスのように、大きな変位で破損することがなく、押圧による変形が大きくても確実に押圧力を検出することができる。
そして、このタッチパネル10では、フィルム12に押圧センサ用電極41とタッチパネル用電極32とを形成して、静電式タッチパネル部15と押圧センサ部16とでフィルム12を共用しているため、タッチパネル10におけるフィルムの総数を1つ減らすことができる。このことにより、タッチパネル10の厚みをより薄くすることができ、また、タッチパネル10の透光性をより高いものにできる。
更には、このタッチパネル10では、第2の押圧センサ用電極42が設けられている電極層において、静電式タッチパネル部15の第2のタッチパネル用電極32に対向する領域に電極非形成部43を設け、それらの電極非形成部43を避けて、押圧センサ部16の第2の押圧センサ用電極42を設けるので、静電式タッチパネル部15の駆動信号がノイズとして押圧センサ部16に漏れることを防ぐことができる。
ここで、押圧センサ部16の押圧検出電圧に対して静電式タッチパネル部15の駆動信号が及ぼす影響について、従来例(図16(B)参照)と本実施形態とを比較して説明する。図3(A)は、従来例において、タッチパネルに付与する荷重の時間波形と押圧検出電圧の時間波形とを示す波形図である。図3(B)は、本実施形態において、タッチパネルに付与する荷重の時間波形と押圧検出電圧の時間波形とを示す波形図である。
従来例に係る構成では、静電式タッチパネル部の駆動信号がノイズとして押圧センサ部に漏れて押圧検出電圧に不要な変動が生じ、押圧力の検出精度が劣化する要因となる。例えば図3(A)に示す例では、タッチパネルに荷重を印加するタイミングt1と、荷重を除去するタイミングt2に、押圧検出電圧に変動が生じるだけで無く、静電式タッチパネル部15において駆動パルス信号が周期的に印加されるタイミングt3においても押圧検出電圧に変動が生じている。
これに対して、本実施形態に係る構成では、静電式タッチパネル部15の第2のタッチパネル用電極32に対向する領域に電極非形成部43を設け、それらの電極非形成部43を避けて、押圧センサ部16の第2の押圧センサ用電極42を設けるので、静電式タッチパネル部15の駆動信号がノイズとして押圧センサ部16に漏れることを防ぐことができる。例えば図3(B)に示す例では、押圧検出電圧に変動が生じるタイミングは、タッチパネルに荷重を印加するタイミングt1と、荷重を除去するタイミングt2のみであり、静電式タッチパネル部15において駆動パルス信号が周期的に印加されるタイミングt3においては、押圧検出電圧に変動が生じていない。
以上に説明したように、本実施形態の構成によれば、静電式タッチパネル部15の駆動信号がノイズとして押圧センサ部16に漏れることを防ぐことができ、押圧力の検出精度を向上させることができる。
なお、上述の第2の押圧センサ用電極42は、押圧センサ用電極42を押圧検知回路18に接続する配線部分を除いて、第2のタッチパネル用電極32に平面視して重ならないことが望ましいが、第2の押圧センサ用電極42の電極幅を基準として、その電極幅の10%以下の幅であれば、第2の押圧センサ用電極42と第2のタッチパネル用電極32とが一部重なっていても、十分に、静電式タッチパネル部15から押圧センサ部16に駆動信号のノイズが漏れることを防ぐことができる。
なお、図3に示したように、通常、押圧検出電圧は、押圧力に変動が生じた瞬間に生じ、圧電効果による電荷の漏洩とともに急速に電圧値が低下してしまう。このため、押圧検知回路は、大きな入力インピーダンスを有する回路構成としたり、積分回路を用いて構成したりすることが望ましい。このようにすると、押圧検知電圧の電圧値を所定時間維持できるようになり、より確実に検出電圧値の計測と押圧力の検知を行うことができる。また、ソフトウェア的に信号を積分することによって同様な効果を得るようにすることも可能である。
また、本実施形態においては、押圧検知回路18の第1接続端子P−GNDを介して押圧センサ用電極41をグランド電位に接続する例を示したが、押圧センサ用電極42を第1接続端子P−GNDを介してグランド電位に接続するようにしてもよい。ただし、静電式タッチパネル部15側に配置される押圧センサ用電極41は、グランド電位に接続する第1接続端子P−GNDのようなインピーダンスが低い接続端子を介して押圧検知回路18に接続するほうが望まく、このことによって、押圧検知回路18側から静電式タッチパネル部15(特に受信電極)側にノイズが漏れて、静電式タッチパネル部15におけるタッチ位置の検知精度が劣化することを抑制できる。
また、本実施形態では、押圧センサ部16において、圧電性を有するフィルム13の上方にフィルム12を配置し、フィルム13の下方にフィルム14を配置する構成を示したが、圧電フィルムの構成はこれ以外であってもよい。例えば、押圧センサ用電極41,42やタッチセンサ用電極32をフィルム13に直接接着または接合するようにすれば、フィルム12,14、および、それらをフィルム13に貼り付ける粘着シート23,24を省くこともできる。
図14は、第1の実施形態の変形例に係るタッチパネル10’の側面断面図である。このタッチパネル10’は、第1の実施形態で設けていたフィルム12,14および粘着シート23,24を省き、押圧センサ用電極41,42およびタッチセンサ用電極32をフィルム13に直接接合している。
このように、フィルム12,14や粘着シート23,24などを省くようにすれば、タッチパネル10’の全体をより薄くすることができ、タッチパネル10’の光透過性を向上させることができる。また、押圧センサ用電極41と押圧センサ用電極42との間隔を狭めることができ、押圧センサ用電極41,42でフィルム13に生じる電荷をより効率的に検出して、押圧検知の感度を高められる。なお、ここでは、フィルム12および粘着シート23と、フィルム14および粘着シート24とをいずれも省く変形例を示したが、いずれか一方のみを省くようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係るタッチパネル50について説明する。
図4は、第2の実施形態に係るタッチパネル50が備えるフィルム12およびフィルム14の平面図である。
タッチパネル50は、第1の実施形態とほとんど同様な構成であり、第1の実施形態と異なる構成として、複数の押圧検知回路18A,18B,18Cを備えている。押圧検知回路18A,18B,18Cは、それぞれ第1接続端P−GNDと第2接続端P−HOTとを有している。
ここで、図4(A)に示すフィルム12の天面側に設ける複数の押圧センサ用電極(41)のうち、図4(A)中右側の長辺に近接する2つの押圧センサ用電極41Aは、押圧検知回路18Aの第1接続端P−GNDに接続している。また、図4(A)中左側の長辺に近接する2つの押圧センサ用電極41Cは、押圧検知回路18Cの第1接続端P−GNDに接続している。また、フィルム12の短手方向の中央付近に位置する残りの6つの押圧センサ用電極41Bは、押圧検知回路18Bの第1接続端P−GNDに接続している。
また、図4(B)に示すフィルム14の天面側に設ける複数の押圧センサ用電極(42)のうち、図4(B)中右側の長辺に近接する2つの押圧センサ用電極42Aは、押圧検知回路18Aの第2接続端P−HOTに接続している。また、図4(B)中左側の長辺に近接する2つの押圧センサ用電極42Cは、押圧検知回路18Cの第2接続端P−HOTに接続している。また、フィルム14の短手方向の中央付近に位置する残りの6つの押圧センサ用電極42Bは、押圧検知回路18Bの第2接続端P−HOTに接続している。
この構成では、図6に電荷分布を例示するように、フィルム13の長辺に近接する領域52(電荷反転領域52)において発生する電荷の極性が、フィルム13の主領域51において発生する電荷の極性と反転することがある。このため、仮に単一の押圧検知回路のみを設けて、フィルム13の長辺に近接する領域52に重なる押圧センサ用電極41A,42Aや押圧センサ用電極41C,42Cの押圧検出電圧を、そのまま、フィルム13の主領域51のみに重なる押圧センサ用電極41B,42Bの押圧検出電圧に加算すると、両者が相殺されて合成の押圧検出電圧の電圧値が低減されてしまう。
そこで、この実施形態では、複数の押圧検知回路18A,18B,18Cを設け、押圧センサ用電極を短手方向に隣接する組毎に異なる押圧検知回路18A,18B,18Cに接続する。このことにより、押圧検出電圧が相殺されることを防ぎ、押圧検出電圧の電圧値を大きくして押圧検知の感度を高めることができる。なお、より好ましくは、押圧検知回路18A,18Cの押圧検出電圧を逆電圧に変換し、押圧検知回路18Bの押圧検出電圧に加算するようにしてもよい。このようにすれば、タッチパネル50において押圧検出電圧の電圧値を更に大きくすることができ、押圧検知の感度をより高めることができる。なお、押圧検知回路の総数や、各押圧検知回路に接続する押圧センサ用電極の本数や位置の組み合わせ、各押圧センサ用電極の形状は、上記以外であってもよい。
図15(A)は、第2の実施形態の変形例に係るタッチパネル50’におけるフィルム14の平面図である。このフィルム14には、第2の押圧センサ用電極42A’,42B’,42C’が天面側に設けられている。第2の押圧センサ用電極42A’,42B’,42C’は、第2の実施形態とは異なる形状を有している。
より具体的には、第2の押圧センサ用電極42A’および第2の押圧センサ用電極42C’は、それぞれ、図6で示した電荷反転領域52(不図示)に重なるような位置で、第1の押圧センサ用電極41(不図示)に対向して延びる複数の線路状部分53、および複数の線路状部分53それぞれの一端を繋ぐ連結部分54、を備えている。また、第2の押圧センサ用電極42B’は、図6で示した主領域51(不図示)に重なるような位置で、第1の押圧センサ用電極41(不図示)に対向して延びる複数の線路状部分55と、複数の線路状部分55それぞれの両端同士を繋ぐ連結部分56と、を備えている。
このように、電荷反転領域52(不図示)に重なるように設けた第2の押圧センサ用電極42A’および第2の押圧センサ用電極42C’と、主領域51に重なるように設けた第2の押圧センサ用電極42B’と、をそれぞれ異なる押圧検知回路18A,18B,18Cに接続することでも、フィルム14’に生じる押圧検出電圧が相殺されることを防ぐことができる。第2の押圧センサ用電極42A’,42B’,42C’それぞれの形状を、電荷反転領域52や主領域51の形状に応じた適切な形状とすることにより、このタッチパネル50’は、第2の実施形態で示した構成よりも、押圧検知の感度を更に高めることができる。
第2の押圧センサ用電極42A’,42B’,42C’それぞれの適切な形状は、フィルム14’の外形状やフィルム14’の保持構造によって定まるものである。例えば、図15(B)は、外形状を正方形にしたフィルム14’の平面図である。フィルム14’のように外形状が正方形に近ければ、押圧によってフィルムに発生する電荷の極性は、対角線に沿って区画される領域ごとに反転するようになる。このため、フィルムの外形状が正方形に近い場合には、第2の実施形態(図4参照。)に示したような形状で第2の押圧センサ用電極を設けても、各領域に発生する電荷がほとんど相殺されて、押圧を検知することができない。一方、フィルムの外形状が正方形に近い場合であっても、図15(B)に示すような形状で第2の押圧センサ用電極を設ければ、各領域に発生する電荷が相殺されにくくなり、的確に押圧を検知することができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係るタッチパネル60について説明する。
図5は、第3の実施形態に係るタッチパネル60が備えるフィルム14の平面図である。
タッチパネル60は、第1の実施形態とほとんど同様な構成であるが、フィルム14に設ける押圧センサ用電極42の一部が、第1の実施形態と異なっている。具体的には、フィルム14の複数の押圧センサ用電極42のうち、長辺の近傍に位置する押圧センサ用電極42に狭隘部61を設けている。
この場合にも、やはり図6に例示するように、フィルム13の長辺に近接する領域52において発生する電荷の極性が、フィルム13の主領域51において発生する電荷の極性から反転することがあるので、この実施形態のように、長辺に近接する押圧センサ用電極42に狭隘部61を設けることで、極性が反転した電荷が検出されることを防いで、押圧検出電圧が相殺されることを防ぐことができる。なお、狭隘部61は、押圧センサ用電極41、42の両方に設けてもよく、押圧センサ用電極41のみに設けるようにしてもよい。なお、電荷反転領域となる箇所はフィルム13の形状や固定方法などによって変わってくることが考えられるため、その発生状態に応じて狭隘部61は形成すればよい。
次に、本発明の第4の実施形態に係るタッチパネル70について説明する。図7は、第4の実施形態に係るタッチパネル70の側面断面図である。
タッチパネル70は、第1の実施形態とほとんど同様な構成であるが、フィルム12に設ける電極の一部とフィルム14に設ける電極の一部とが、第1の実施形態と異なっている。具体的には、タッチパネル70は、第1の実施形態と異なる構成の押圧センサ用電極71,72を備えている。押圧センサ用電極71は、押圧センサ用電極72よりも広い一様な電極幅を有している。押圧センサ用電極72は、押圧センサ用電極71よりも狭い一様な電極幅を有しており、押圧センサ用電極71の電極幅の中心付近に対向して重なっている。
このような構成のタッチパネル70においては、押圧センサ用電極71や押圧センサ用電極72に電極幅方向での形成位置のずれがあっても、また、フィルム12やフィルム14に電極幅方向で貼り合わせ位置のずれ(積みずれ)があっても、押圧センサ用電極71と押圧センサ用電極72との間で容量変動が生じ難い。したがって、タッチパネル70では、製品ごとの押圧特性のばらつきが発生しにくく、押圧特性のキャリブレーションのような作業が不要である。
その上、タッチパネル70では、タッチパネル用電極32と押圧センサ用電極72との間の静電容量が、第1の実施形態に比べて小さな容量値にすることができる。このことにより、タッチパネル駆動ノイズのような、上記静電容量を介して静電式タッチパネル部15から押圧センサ部76に伝わる種類のノイズの影響を軽減することができる。
次に、本発明の第5の実施形態に係るタッチパネル80について説明する。
図8は、第5の実施形態に係るタッチパネル80の側面断面図である。
タッチパネル80は、第1の実施形態とほとんど同様な構成であるが、フィルム12に設ける電極の一部とフィルム14に設ける電極の一部とが、第1の実施形態と異なっている。具体的には、タッチパネル80は、第1の実施形態と異なる構成の押圧センサ用電極81,82を備えている。押圧センサ用電極82は、押圧センサ用電極81よりも広い一様な電極幅を有している。押圧センサ用電極81は、押圧センサ用電極82よりも狭い一様な電極幅を有しており、押圧センサ用電極82の電極幅の中心付近に対向して重なっている。
このような構成のタッチパネル80においても、押圧センサ用電極81や押圧センサ用電極82に電極幅方向での形成位置のずれがあっても、また、フィルム12やフィルム14に電極幅方向で貼り合わせ位置のずれ(積みずれ)があっても、押圧センサ用電極81と押圧センサ用電極82との間の容量変動が生じ難い。したがって、タッチパネル80では、製品ごとの押圧特性のばらつきが発生しにくく、押圧特性のキャリブレーションのような作業が不要である。
その上、タッチパネル80では、フィルム12上の同一面に配置される押圧センサ用電極81とタッチパネル用電極32との間の配置間隔が広がるために、両電極間に生じる浮遊容量が、先の実施形態に比べて小さな容量値となる。このため、タッチ操作ノイズのような、浮遊容量を介して静電式タッチパネル部15から押圧センサ部86に伝わる種類のノイズの影響が軽減される。
このため、このタッチパネル80では、タッチパネル用電極32と同一面に配される押圧センサ用電極81を、押圧検知回路18の第2接続端P−HOT(図2参照。)に接続して用いることが可能になる。この場合、押圧センサ用電極81に対向して配置される押圧センサ用電極82は、押圧検知回路の第1接続端P−GND(図2参照。)に接続して用いられることになる。すると、押圧センサ用電極82が、タッチパネル80に背面側から放射されるノイズをシールドすることになり、電磁波ノイズを発生しやすい液晶表示デバイスのような部品をタッチパネル80の背面側に配置しても、タッチパネル80の押圧検知精度などの特性が劣化しにくくなり、タッチパネル80の特性を安定して良好なものにできる。
次に、本発明の第6の実施形態に係るタッチパネル90について説明する。
図9は、第6の実施形態に係るタッチパネル90の側面断面図である。
タッチパネル90は、第5の実施形態とほとんど同様な構成であるが、フィルム12に設ける電極の一部が、第1の実施形態と異なっている。具体的には、タッチパネル90は、押圧センサ用電極81とタッチパネル用電極32との間の部分にグランド用電極91を配置している。
このような構成のタッチパネル90においては、グランド用電極91が設けられているために、押圧センサ用電極81とタッチパネル用電極32との間に浮遊容量がほとんど生じなくなる。したがって、タッチ操作ノイズのような、浮遊容量を介して静電式タッチパネル部15から押圧センサ部86に伝わる種類のノイズの影響をより軽減することができる。
次に、本発明の第7の実施形態に係るタッチパネル100について説明する。
図10は、第7の実施形態に係るタッチパネル100が備えるフィルム14の平面図である。
タッチパネル100は、第1の実施形態とほとんど同様な構成であるが、フィルム14に設ける電極の一部が、第1の実施形態と異なっている。具体的には、フィルム14に設ける複数の押圧センサ用電極42の間に、他の電極から電気的に独立したダミー電極101を設けている。ダミー電極101は、フィルム12に設けるタッチパネル用電極32(図2参照。)と同一の形状と配置を有している。
このような構成のタッチパネル100においては、ダミー電極101を設けることにより、積層方向に電極が重なる層数を、各部で等しくすることができる。このようにすると、タッチパネル100全体を表面から視て視認される透光性のばらつき(色むら)を低減できる。また、タッチパネル100全体の表面を平坦化することができる。
次に、本発明の第8の実施形態に係るタッチパネル110について説明する。図11は、第8の実施形態に係るタッチパネル110が備えるフィルム12の平面図である。
タッチパネル110は、第1の実施形態とほとんど同様な構成であるが、フィルム11に設ける電極の一部とフィルム12に設ける電極の一部とが、第1の実施形態と異なっている。具体的には、フィルム11に設ける複数のタッチパネル用電極111を、第1面内方向に延びる線状の電極部分を複数有する形状、ここでは環状に形成している。また、フィルム11において、複数のタッチパネル用電極111の間に、第1面内方向に延びる線状のダミー電極112を複数設けている。また、フィルム12に設ける複数のタッチパネル用電極113を、第2面内方向に延びる線状の電極部分を複数有する形状、ここでは環状に形成している。
そして、フィルム11において、タッチパネル用電極111とダミー電極112との第1面内方向に延びる線状の電極部分は、互いに等しい電極幅かつ互いに等しい配置間隔となるように配置している。同様に、フィルム12において、タッチパネル用電極113と押圧センサ用電極41の第2面内方向に延びる線状の電極部分は、互いに等しい電極幅かつ互いに等しい配置間隔となるように配置している。
このような構成のタッチパネル110においては、フィルム12やフィルム13のほぼ全面で電極が均一な電極幅と配置間隔で設けられることになる。このため、タッチパネル100全体を表面から視て、フィルム12やフィルム13に設ける各電極を視認し難くすることができる。また、モワレのような現象が視認されることも防ぐことができる。
なお、フィルム14にダミー電極を設ける場合には、フィルム14に設ける各電極も互いに等しい電極幅と互いに等しい配置間隔とを有するように設定することが好適である。このようにすれば、フィルム14に設ける各電極も視認し難くすることができる。
次に、本発明の第9の実施形態に係るタッチパネル120について説明する。
図12(A)は、第9の実施形態に係るタッチパネル120を構成するフィルム11の平面図である。図12(B)は、タッチパネル120を構成するフィルム12の平面図である。図12(C)は、タッチパネル120を構成するフィルム14の平面図である。
タッチパネル120は、第1のタッチパネル用電極131と、第2のタッチパネル用電極132と、ダミー電極133と、第1の押圧センサ用電極141と、第2の押圧センサ用電極142と、ダミー電極143と、を備えている。第1のタッチパネル用電極131はフィルム11に設けられている。第2のタッチパネル用電極132と、第1の押圧センサ用電極141と、はフィルム12に設けられている。ダミー電極133と、第2の押圧センサ用電極142と、ダミー電極143と、はフィルム14に設けられている。なお、ダミー電極133と、第2の押圧センサ用電極142と、ダミー電極143と、は互いに非導通(電気的に接続されていない状態)に設けられている。
第1のタッチパネル用電極131と第2のタッチパネル用電極132とは、それぞれ長尺形状であり、2次元格子状に重なっている。ダミー電極133は、平面視して、第1のタッチパネル用電極131に重ならず、第2のタッチパネル用電極132に重なる領域に設けられている。
これにより、平面視して第2のタッチパネル用電極132が設けられている領域には、第1のタッチパネル用電極131またはダミー電極133のいずれかが重なっている。すなわち、平面視して第2のタッチパネル用電極132が設けられている領域では、全域にわたって常に2枚の電極が重なっている。
第1の押圧センサ用電極141と、第2の押圧センサ用電極142と、ダミー電極143とは、平面視して第2のタッチパネル用電極132が設けられていない領域に設けられている。
第1の押圧センサ用電極141は、第2のタッチパネル用電極132との間に一定の間隔を空けた状態で、一定の幅で第2のタッチパネル用電極132と並行に延びている。第1の押圧センサ用電極141において、第1のタッチパネル用電極131に重なる領域には、第1のタッチパネル用電極131の幅と同じ長さを有するスリット144が設けられている。
第2の押圧センサ用電極142は、第1の押圧センサ用電極141に対向して、第1の押圧センサ用電極141と並行に延びている。第2の押圧センサ用電極142において、第1のタッチパネル用電極131に重なっていない領域は、第1の押圧センサ用電極141と同じ幅を有している。一方、第2の押圧センサ用電極142において、第1のタッチパネル用電極131に重なっている領域には、スリット144と同じ幅を有する狭幅部145が設けられている。
ここで、平面視して第2のタッチパネル用電極132が設けられていない領域であって、かつ、第1のタッチパネル用電極131が設けられている領域には、スリット144と狭幅部145とダミー電極143とが設けられている。そして、この領域において、ダミー電極143および狭幅部145と、第1の押圧センサ用電極141のスリット144の両脇の部分とは、重なっておらず、それぞれ相補的な位置に設けられて、この領域の全域がいずれかの電極に覆われている。したがって、この領域の全域も、全域にわたって常に2枚の電極が重なっている。
また、平面視して第2のタッチパネル用電極132が設けられていない領域であって、かつ、第1のタッチパネル用電極131も設けられていない領域には、第1の押圧センサ用電極141のスリット144が設けられていない部分と、第2の押圧センサ用電極142の狭幅部145が設けられていない部分と、が重なっている。
したがって、この領域の中央部分には、第1の押圧センサ用電極141と第2の押圧センサ用電極142との2枚の電極が重なり、それらの電極の両脇の領域には、いずれの電極も重ならない。
本実施形態に係るタッチパネル120は、上記のように構成されているために、各電極が、平面視して高々2層ずつでしか重ならない。したがって、このタッチパネル120は、透光性の高い電極同士が重なることで、タッチパネル120全体の光透過性が低下するような現象が生じず、高い光透過性を得ることができる。
なお、ここでは、ダミー電極142,143を設けて、電極同士が重なる枚数にばらつきが生じることを抑制しているが、ダミー電極142,143は必ずしも設けなくてもよく、また、いずれか一方のみを設けるようにしてもよい。
また、ここでは、第1の押圧センサ用電極141にスリット144を設け、第2の押圧センサ用電極142に狭幅部145を設けたが、逆に、第1の押圧センサ用電極141に狭幅部145を設け、第2の押圧センサ用電極142にスリット144を設けるようにしてもよい。
また、ここでは、狭幅部145とスリット144との長さと幅とをいずれも等しくしたが、狭幅部145とスリット144との長さと幅は、それぞれある程度異なっていてもよい。例えば、各電極の端部が、第2押圧センサ用電極の幅広部分の幅を基準に1/10程度の重なりがあったり、間隔が開いていても視認性に与える影響は極めて小さい。
狭幅部145の幅は、使用する電極材料にもよるが抵抗値が急増しない程度の幅とすることが望ましく、押圧センサ部16の仕様に合わせて調整するとよい。
次に、本発明の第10の実施形態に係る電子機器150について説明する。図13は、電子機器150のブロック図である。
電子機器150は、前述のタッチパネル120と、制御部151と、表示部152と、を備えている。タッチパネル120は、静電式タッチパネル部15と、押圧センサ部16と、タッチ検知回路17と、押圧検知回路18とを備えている。静電式タッチパネル部15は、操作面へのタッチ操作を検出する。タッチ検知回路17は、静電式タッチパネル部15から静電容量の変化を読み取ることで、操作面へのタッチ操作の有無と、操作面におけるタッチ操作の位置とに関する操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部151に出力する。押圧センサ部16は、操作面への押圧操作を検出する。押圧検知回路18は、押圧センサ部16から電位差を読み取ることで、操作面への押圧操作の強度に関する操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部151に出力する。制御部151は、タッチ検知回路17や押圧検知回路18から操作信号を受け取ると、その操作信号に対応するアプリケーションの制御を行う。また、制御部151は、アプリケーションの計算結果に基づいて、適宜の表示信号の生成を行い、表示信号を表示部152に出力する。表示部152は、液晶パネル等からなり、タッチパネル10における操作面とは反対側に配置されている。該表示部152は、光透過性を有するタッチパネル10の操作面を表示面として画像を表示する。
本実施形態に示したように、この発明のタッチパネルは、表示部を備える電子機器に適用することができる。この場合、この発明のタッチパネルはフィルムの積層数が少なく光透過性を高いために、表示部における光源の光量を抑制することが可能になる。したがって、表示部での消費電力を抑制することができる。このことは、特にスマートフォンやタブレット端末のようなディスプレイによるバッテリー消費が問題となる携帯型の電子機器において、バッテリーの持続時間を延ばすという顕著なメリットを有するため、本発明の電子機器は、タッチパネルと積層して設けられる表示部を備えることが特に好ましい。また、本発明のタッチパネルは、操作面側から視認される色むらを少なくするように構成することもできるため、高い画像再現性での画像表示が求められるような電子機器においても特に有効である。
以上の各実施形態に示したように、本発明のタッチパネルおよび電子機器は実施することができるが、本発明のタッチパネルおよび電子機器は、上記した以外の構成であっても特許請求の範囲に示した範囲で実施することができる。
例えば、上述のタッチパネルに係る各実施形態では、タッチ検知回路17の第1接続端子P−RXにタッチパネル用電極31を接続し、第2接続端子P−TXにタッチパネル用電極32を接続する例を示したが、第1接続端子P−RXと第2接続端子P−TXとの接続は逆にしてもよい。また、押圧検知回路18の第1接続端子は必ずしもグランド電位に接続する必要はない。
また、本発明の電子機器は、上記した携帯型の電子機器に限られるものではなく、例えばカーナビゲーション装置のタッチパネル部、現金自動預け払い機のタッチパネル部などにも適用することができる。また、本発明の電子機器は、表示面へのタッチ操作に限らず、任意の操作面へのタッチ操作を検出するように構成してもよく、その場合には、タッチパネルは光透過性を有していなくてもよい。
10…タッチパネル
11…フィルム(第1のフィルム部)
13…フィルム(第2のフィルム部)
12、14…フィルム
15…静電式タッチパネル部
16…押圧センサ部
17…タッチ検知回路
18…押圧検知回路
21,22,23,24…粘着シート
31…第1のタッチパネル用電極
32…第2のタッチパネル用電極
41…第1の押圧センサ用電極
42…第2の押圧センサ用電極
43…電極非形成部
49…カバーガラス
52…電荷反転領域

Claims (15)

  1. 平膜状の第1のフィルム部と、前記第1のフィルム部の一方主面側に配置された、前記第1のフィルム部と平行に延びる第1のタッチパネル用電極と、前記第1のフィルム部の他方主面側に配置された、前記第1のフィルム部と平行かつ前記第1のタッチパネル用電極と交差する方向に延びる第2のタッチパネル用電極と、を備える静電式タッチパネル部と、
    前記第1のフィルム部の他方主面側に積層された平膜状の第2のフィルム部と、前記第2のフィルム部の一方主面側に配置された第1の押圧センサ用電極と、前記第2のフィルム部の他方主面側に配置された、前記第1の押圧センサ用電極と対向する第2の押圧センサ用電極と、を備える押圧センサ部と、
    を備え、
    前記第1の押圧センサ用電極を設けた電極層は、前記第2のタッチパネル用電極を設けた電極層と同一の電極層であり、
    前記第2の押圧センサ用電極を設けた電極層は、前記第2のタッチパネル用電極に対向する位置に、前記第2の押圧センサ用電極の非形成部を有する、
    タッチパネル。
  2. 前記第2の押圧センサ用電極は、前記第2のタッチパネル用電極に対向する領域を避けて設けた、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第1の押圧センサ用電極に接続される第1接続端と、前記第2の押圧センサ用電極に接続される第2接続端と、を有する押圧検知回路を備える、請求項1または請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記押圧検知回路は、前記第1接続端をグランド電位にする、請求項3に記載のタッチパネル。
  5. 複数の前記第1の押圧センサ用電極を、複数の前記第2のタッチパネル用電極と交互に並べて設け、
    複数の前記第2の押圧センサ用電極を、各前記第1の押圧センサ用電極に対向して設け、
    前記第1の押圧センサ用電極と前記第2の押圧センサ用電極との対向電極対を複数並列に前記押圧検知回路に接続した、請求項3または請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 前記第1のフィルム部および前記第2のフィルム部は、互いに一致する外形状であって、長手方向および短手方向を有し、
    前記複数の第1の押圧センサ用電極および前記複数の第2の押圧センサ用電極は、前記長手方向に延びている、請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記押圧検知回路を複数設け、
    前記複数の対向電極対のうち、前記短手方向の端近傍の対向電極対と、前記短手方向の中央近傍の対向電極対とを、異なる押圧検知回路に接続した、請求項6に記載のタッチパネル。
  8. 前記複数の対向電極対のうち、前記短手方向の端近傍の対向電極対に、前記短手方向の中央近傍の対向電極対よりも、前記短手方向の幅が狭い狭隘部を設けた、請求項6に記載のタッチパネル。
  9. 前記第2のフィルム部は、少なくとも一軸方向に延伸処理を行ったポリ乳酸からなる、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のタッチパネル。
  10. 前記第1の押圧センサ用電極の電極幅は、前記第2の押圧センサ用電極の電極幅よりも狭い、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のタッチパネル。
  11. 前記第2の押圧センサ用電極の電極幅は、前記第1の押圧センサ用電極の電極幅よりも狭い、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のタッチパネル。
  12. 前記第1の押圧センサ用電極および前記第2のタッチパネル用電極と同じ電極層に、前記第1の押圧センサ用電極と前記第2のタッチパネル用電極との間に配置されたグランド用電極を更に備える、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のタッチパネル。
  13. 前記第2の押圧センサ用電極の非形成部に、他の電極から電気的に独立しており、前記第2のタッチパネル用電極に対向するダミー電極を更に備える、請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のタッチパネル。
  14. 前記第1の押圧センサ用電極と前記第2の押圧センサ用電極と前記第1のタッチパネル用電極と前記第2のタッチパネル用電極とのうちの少なくとも一つの電極は、当該電極が設けられる電極層において、他の電極と等しい電極幅かつ等しい配置間隔で平行に延びる複数の線状電極部分を有している、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載のタッチパネル。
  15. 請求項1乃至請求項13のいずれかに記載のタッチパネルと、
    前記タッチパネルの出力を操作信号とする制御部と、を備える電子機器。
JP2015552712A 2014-04-07 2015-04-02 タッチパネルおよび電子機器 Active JP5871111B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015552712A JP5871111B1 (ja) 2014-04-07 2015-04-02 タッチパネルおよび電子機器

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078332 2014-04-07
JP2014078332 2014-04-07
JP2014210882 2014-10-15
JP2014210882 2014-10-15
PCT/JP2015/060436 WO2015156196A1 (ja) 2014-04-07 2015-04-02 タッチパネルおよび電子機器
JP2015552712A JP5871111B1 (ja) 2014-04-07 2015-04-02 タッチパネルおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5871111B1 true JP5871111B1 (ja) 2016-03-01
JPWO2015156196A1 JPWO2015156196A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552712A Active JP5871111B1 (ja) 2014-04-07 2015-04-02 タッチパネルおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10156930B2 (ja)
EP (1) EP3130984B1 (ja)
JP (1) JP5871111B1 (ja)
CN (1) CN106133665B (ja)
WO (1) WO2015156196A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108536328A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 富士胶片株式会社 触摸面板、触摸面板用导电性片材及部件以及触摸传感器
WO2018180845A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
US10732447B2 (en) 2017-03-07 2020-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and electronic device
US10795482B2 (en) 2017-03-07 2020-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and electronic device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079931B2 (ja) * 2014-04-18 2017-02-15 株式会社村田製作所 押圧センサ
CN106796466B (zh) 2014-10-07 2020-05-12 株式会社村田制作所 触摸式输入装置以及触摸输入检测方法
JP6206604B2 (ja) * 2014-12-17 2017-10-04 株式会社村田製作所 押圧検知装置
CN106293188B (zh) * 2015-06-10 2023-10-24 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种触控面板
CN204808275U (zh) * 2015-06-10 2015-11-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 压力感测装置
CN106325579B (zh) * 2015-07-10 2023-04-07 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种压力感测输入装置
CN106711166B (zh) * 2015-10-30 2024-01-19 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法和显示装置
CN105487273A (zh) * 2016-01-15 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法和制作方法、显示装置
KR102515143B1 (ko) * 2016-03-04 2023-03-29 삼성디스플레이 주식회사 터치 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107357471A (zh) * 2016-05-09 2017-11-17 新益先创科技股份有限公司 感测装置
KR102553036B1 (ko) * 2016-06-29 2023-07-07 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
CN105930019B (zh) * 2016-07-01 2019-04-30 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及显示装置
CN106293226B (zh) * 2016-08-09 2024-05-14 厦门天马微电子有限公司 显示面板、显示装置和驱动方法
CN109952553B (zh) * 2016-08-30 2022-03-04 夏普株式会社 内置压力传感器的静电容式触摸面板
US10488997B2 (en) * 2016-10-13 2019-11-26 Japan Display Inc. Display apparatus with touch detection function
US10254884B2 (en) * 2016-11-21 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Apparatus for piezoelectric force detection
KR101958324B1 (ko) * 2016-11-24 2019-03-15 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
KR20180066667A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 엘지디스플레이 주식회사 전자 기기
CN106775107A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 南昌欧菲光科技有限公司 触摸显示屏
US11054932B2 (en) * 2017-09-06 2021-07-06 Apple Inc. Electronic device having a touch sensor, force sensor, and haptic actuator in an integrated module
JP2019125083A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日東電工株式会社 タッチセンサ
CN108304093B (zh) * 2018-01-30 2021-01-29 合肥京东方显示光源有限公司 一种触控面板及其制作方法、触控显示装置
GB2574589B (en) * 2018-06-06 2020-12-23 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure sensing apparatus and method
KR102657639B1 (ko) * 2018-11-09 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 표시장치
US10592057B1 (en) * 2018-11-13 2020-03-17 Synaptics Incorporated Two layer forcepad
JP7006842B2 (ja) * 2019-05-10 2022-01-24 株式会社村田製作所 押圧センサ
JP7383869B2 (ja) * 2020-02-13 2023-11-21 シャープ株式会社 タッチパネル及び表示装置
JP7463636B2 (ja) * 2020-08-17 2024-04-09 シャープ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
JP2022071284A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 シャープ株式会社 タッチパネルシステム及び表示装置
JP2022083296A (ja) 2020-11-24 2022-06-03 シャープ株式会社 タッチパネルシステム、表示装置及びタッチパネルシステムの制御方法
JP2022166512A (ja) 2021-04-21 2022-11-02 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 タッチパネルシステム及び表示装置
KR20230160356A (ko) 2021-04-28 2023-11-23 가부시끼가이샤 구레하 압전 적층 필름 및 압전 적층 필름의 제조방법
CN113238679B (zh) * 2021-05-27 2024-05-17 北京京东方技术开发有限公司 触觉传感器及其制作方法、驱动方法、电子设备
JP7429213B2 (ja) * 2021-09-28 2024-02-07 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 静電容量式タッチパネル及び表示装置
JP2023096997A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 タッチパネルシステム及び表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021835A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社村田製作所 タッチパネル
WO2014045847A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社村田製作所 タッチパネル

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2261777A1 (en) * 2001-08-22 2010-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with a touch sensor for generating position data and method therefor
KR101152132B1 (ko) * 2005-08-04 2012-06-15 삼성전자주식회사 감지부를 내장한 액정 표시 장치
JP2009509194A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ケンライト,デビッド,ノリス 近接応答ディスプレイ材料用装置及び方法
KR101297387B1 (ko) * 2006-11-09 2013-08-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
TW200951597A (en) * 2008-06-10 2009-12-16 Ind Tech Res Inst Functional device array with self-aligned electrode structures and fabrication methods thereof
JP5178631B2 (ja) * 2009-05-26 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチセンサ、表示装置および電子機器
EP2442213B1 (en) * 2009-06-11 2022-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch screen and touch-type input device
CN101989144A (zh) * 2009-08-07 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸面板及应用该触摸面板的触摸输入装置
KR101286550B1 (ko) * 2009-09-15 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN201622554U (zh) * 2010-02-04 2010-11-03 深圳市汇顶科技有限公司 一种电容式触摸传感器、触摸检测装置及触控终端
US20130016057A1 (en) * 2010-04-01 2013-01-17 Tomohiko Nishimura Touch-sensor-equipped display device
EP2580647A1 (en) * 2010-06-11 2013-04-17 3M Innovative Properties Company Positional touch sensor with force measurement
JP5131939B2 (ja) * 2010-08-26 2013-01-30 株式会社村田製作所 圧電デバイス
US9112058B2 (en) * 2010-09-10 2015-08-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interface apparatus and methods
JP5625669B2 (ja) * 2010-09-17 2014-11-19 ソニー株式会社 センサ装置および情報処理装置
KR101704536B1 (ko) * 2010-10-08 2017-02-09 삼성전자주식회사 슬림형 터치 패널 및 이를 포함하는 휴대 단말기
JP5733432B2 (ja) * 2012-02-15 2015-06-10 株式会社村田製作所 タッチ式入力端末
WO2013161784A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
KR20140095152A (ko) * 2013-01-23 2014-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US10203816B2 (en) * 2013-05-07 2019-02-12 Egis Technology Inc. Apparatus and method for TFT fingerprint sensor
US10628103B2 (en) * 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
WO2015064489A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置及び携帯型表示装置
ES2643574T3 (es) * 2014-03-05 2017-11-23 Markantus Ag Dispositivo que se lleva puesto en el dedo para proporcionar entradas de usuario
GB2533667B (en) * 2014-12-23 2017-07-19 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
CN106293188B (zh) * 2015-06-10 2023-10-24 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种触控面板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021835A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社村田製作所 タッチパネル
WO2014045847A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社村田製作所 タッチパネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108536328A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 富士胶片株式会社 触摸面板、触摸面板用导电性片材及部件以及触摸传感器
US10732447B2 (en) 2017-03-07 2020-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and electronic device
US10795482B2 (en) 2017-03-07 2020-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and electronic device
WO2018180845A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
US11086464B2 (en) 2017-03-29 2021-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch panel providing touched position detection and pressing force detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015156196A1 (ja) 2017-04-13
EP3130984B1 (en) 2019-09-04
US20160357331A1 (en) 2016-12-08
CN106133665A (zh) 2016-11-16
CN106133665B (zh) 2019-03-19
US10156930B2 (en) 2018-12-18
EP3130984A4 (en) 2017-11-01
EP3130984A1 (en) 2017-02-15
WO2015156196A1 (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871111B1 (ja) タッチパネルおよび電子機器
US10303308B2 (en) Touch panel
US10101866B2 (en) Touch sensor having a hard coat layer
US9891772B2 (en) Touch input device and display device
JP5761465B2 (ja) タッチパネル
JP5860980B2 (ja) 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
JP6179635B2 (ja) タッチセンサ
WO2013122070A1 (ja) タッチ式入力端末
US10013106B2 (en) Input terminal
US10444893B2 (en) Touch input device and touch input detecting method
JP6237899B2 (ja) タッチパネル、および入力操作端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150