JP5846376B2 - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5846376B2
JP5846376B2 JP2012028807A JP2012028807A JP5846376B2 JP 5846376 B2 JP5846376 B2 JP 5846376B2 JP 2012028807 A JP2012028807 A JP 2012028807A JP 2012028807 A JP2012028807 A JP 2012028807A JP 5846376 B2 JP5846376 B2 JP 5846376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water discharge
liquid film
discharged
hollow conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163955A (ja
Inventor
高田 英樹
英樹 高田
寺田 義郎
義郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2012028807A priority Critical patent/JP5846376B2/ja
Publication of JP2013163955A publication Critical patent/JP2013163955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846376B2 publication Critical patent/JP5846376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、衛生洗浄装置に関し、具体的には洋式腰掛便器に腰掛けた使用者の人体局部を水で洗浄する衛生洗浄装置に関する。
例えば、洗浄水を女性局部に着水させてビデ洗浄を行う衛生洗浄装置であって、吐水孔から中空円錐状に拡散するように洗浄水を吐水し、女性局部の所定の範囲に万遍なく着水させる衛生洗浄装置がある(特許文献1)。特許文献1に記載された衛生洗浄装置では、圧力変調装置を用いて洗浄水に脈動を与えることにより、より大きな径を有する粒化水流を生成し、着水部における着水力をより高めることができる。特許文献1に記載された衛生洗浄装置では、より大きな径を有する粒化水流により個々の液滴の着水力を高めている一方で、おしり洗浄に求められる水量感を得るためには洗浄水量を上げる必要がある。洗浄水量を上げると、昨今の節水の観点においては改善の余地がある。
一方、おしり洗浄を行う人体洗浄装置であって、例えば洗浄水の流れに脈動を生じさせる装置を用いて大小の液滴を作り、洗浄力および洗浄感(水量感)を上げる人体洗浄装置がある(特許文献2)。しかし、特許文献2に記載された人体洗浄装置では、大小の水滴を形成する1つの手段として、洗浄水の流速差を利用している。そのため、使用者の体型や便座への着座位置などにより、洗浄水がノズルから吐水され人体局部に着水するまでの距離が最適な距離からずれると、最適な洗浄力および水量感を付与できない場合がある。
特開2011−74697号公報 特開2001−90151号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、使用者の体型や着座位置にかかわらず、おしり洗浄に求められる洗浄力あるいは水量感を付与することができる衛生洗浄装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、ノズルの吐水孔から人体局部へ向けて洗浄水を吐水しておしり洗浄をする衛生洗浄装置であって、前記人体局部に着水する際に液滴径が互いに異なる第1の水流群と第2の水流群とを有する洗浄水を前記吐水孔から吐水させる吐水手段を備え、前記洗浄水は、前記吐水手段および前記吐水孔へ一定流量で供給され、前記第1の水流群および前記第2の水流群は、同一流速で前記吐水孔から吐水され交互に前記人体局部に着水することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、互いに液滴径の異なる第1の水流群および第2の水流群が交互に且つ同一速度で吐水される。そのため、使用者の体型や便座への着座位置にかかわらず、あるいは吐水孔と人体局部との間の距離にかかわらず、同一で且つ高い洗浄力および洗浄感(水量感)を実現することができる。また、洗浄水が吐水手段および吐水孔へ一定流量で供給されているにもかかわらず、着水力の異なる水流群が交互に吐水されるため、脈動発生手段などの特別な装置を用いなくとも、吐水に疑似的な脈動が生じることでより簡単な構造で快適なおしり洗浄を実現することができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記吐水手段は、前記吐水孔から洗浄水を中空円錐状に吐水させ、前記吐水孔から前記中空円錐状に吐水された洗浄水が前記人体局部に着水する前に、前記中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜を破砕することにより粒化された水流を生成し、前記中空円錐状に吐水された洗浄水の中空部分に前記粒化された水流を流し込む破砕手段と、前記吐水手段よりも下流側であって前記吐水孔よりも上流側に設けられ、前記吐水手段から中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜の厚さよりも前記吐水孔から前記中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜の厚さを厚くする液膜厚さ拡大手段と、をさらに備え、前記第1の水流群は、前記破砕手段により生成され、前記第2の水流群は、前記中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜が前記液膜厚さ拡大手段により成長する際に前記中空円錐状吐水から離散した洗浄水により生成され、前記第1の水流群の液滴径よりも小さい液滴径を有することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、液滴径が互いに異なる第1の水流群および第2の水流群が中空円錐状に吐水される。そのため、人体局部の広範囲で快適なおしり洗浄を実現することができる。また、中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜は、液膜厚さ拡大手段により成長する。そして、第1の水流群は、破砕手段により粒化され生成される。そのため、より大きな液滴径を有する水流群が形成される。これにより、より大きな液滴径を有する洗浄水を人体局部に着水させることができるため、快適な水量感を与えることができる。
また、第3の発明は、第2の発明において、前記第1の水流群が前記人体局部に着水する水量は、前記第2の水流群が前記人体局部に着水する水量よりも多いことを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、第2の水流群の液滴径よりも大きい液滴径を有する第1の水流群の着水水量が第2の水流群の着水水量よりも多いため、おしり洗浄に求められる水量感を与えることができる。
また、第4の発明は、第2または第3の発明において、前記第1の水流群が前記人体局部に着水する範囲は、前記第2の水流群が前記人体局部に着水する範囲よりも広いことを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、第2の水流群の液滴径よりも大きい液滴径を有する第1の水流群の着水範囲が第2の水流群の着水範囲よりも広いため、人体局部の広い範囲に水量感を感じさせることができる。これにより、おしり洗浄に求められる水量感をより与えることができる。
本発明の態様によれば、使用者の体型や着座位置にかかわらず、おしり洗浄に求められる洗浄力あるいは水量感を付与することができる衛生洗浄装置が提供される。
本発明の実施の形態にかかる衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を表す斜視模式図である。 本実施形態にかかる衛生洗浄装置の要部構成を表す概念模式図である。 本実施形態のノズルから吐水された洗浄水の状態の概略を表す概念模式図である。 本実施形態のノズルの具体例を例示する断面模式図である。 本具体例のノズル本体を例示する平面模式図である。 第1の比較例のノズルを例示する断面模式図である。 第1の比較例のノズル本体を例示する平面模式図である。 第2の比較例のノズルを例示する断面模式図である。 本具体例、第1の比較例、および第2の比較例のノズルの各寸法をまとめた比較表である。 ノズルから吐水された洗浄水の状態の一例を例示する写真図である。 着水面に衝突する液滴の数の変動量の一例を例示するグラフ図である。 本実施形態のノズルから吐水された洗浄水の状態を表す写真図である。 本実施形態のノズルから吐水された洗浄水の状態を表す写真図である。 比較例のノズルから吐水された洗浄水の状態を表す写真図である。 比較例のノズルから吐水された洗浄水の状態を表す写真図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を表す斜視模式図である。
図1に表したトイレ装置は、洋式腰掛便器(以下説明の便宜上、単に「便器」と称する)800と、その上に設けられた衛生洗浄装置100と、を備える。衛生洗浄装置100は、ケーシング400と、便座200と、便蓋300と、を有する。便座200と便蓋300とは、ケーシング400に対して開閉自在にそれぞれ軸支されている。但し、便蓋300は、必ずしも設けられていなくともよい。
ケーシング400の内部には、便座200に座った使用者の人体局部の洗浄を実現する局部洗浄機能部などが内蔵されている。また、例えばケーシング400には、使用者が便座200に座ったことを検知する着座検知センサ404が設けられている。着座検知センサ404が便座200に座った使用者を検知している場合において、使用者が例えば図示しないリモコンなどの操作部を操作すると、ノズル410を便器800のボウル801内に進出させることができる。なお、図1に表した衛生洗浄装置100では、ノズル410がボウル801内に進出した状態を表している。
ノズル410の先端部には、ひとつあるいは複数の吐水孔411が設けられている。そして、ノズル410は、その先端部に設けられた吐水孔411から水を噴射して、便座200に座った使用者の人体局部を洗浄することができる。例えば、図1に表したノズル410では、ふたつの吐水孔411のうちの一方の吐水孔411は、ビデ洗浄用の吐水孔であり、他方の吐水孔411は、おしり洗浄用の吐水孔である。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加熱されたお湯も含むものとする。
図2は、本実施形態にかかる衛生洗浄装置の要部構成を表す概念模式図である。
また、図3は、本実施形態のノズルから吐水された洗浄水の状態の概略を表す概念模式図である。
本実施形態のノズル410は、図1に関して前述したように、便座200に座った使用者の人体局部に向けて吐水孔411から洗浄水500を噴射することができる。このとき、洗浄水500は、図2に表したように、中央部に中空部分を有する液膜として中空円錐状に吐水孔411から吐水される。つまり、本実施形態にかかる衛生洗浄装置100は、ノズル410の吐水孔411から中空円錐状に洗浄水を吐水する吐水手段401を備える。以下、説明の便宜上、このように中空円錐状に吐水された洗浄水を「中空円錐状吐水」と称する。
中空円錐状吐水510の中空部分では、液膜の流れに追随して中空円錐状吐水510の中空部分から外側へ排出される空気量が多くなる。一方で、中空円錐状吐水510の中空部分に入る空気の通り道は、中空円錐状吐水510の液膜によって遮られるため、中空円錐状吐水510の中空部分から外側へ排出される空気の中央部に限られることになる。そのため、中空円錐状吐水510の中空部分に入ってくる空気量が少なくなり、中空円錐状吐水510の中空部分では、外気と比べて圧力が低くなった負圧状態が発生している。
本実施形態にかかる衛生洗浄装置100は、中空円錐状吐水510が人体局部に着水する前に、中空円錐状吐水510の中空部分を充填するように中空円錐状吐水510の液膜を破砕する破砕手段を備える。つまり、破砕手段は、詳細については後述するが、図2に表したように、中空円錐状吐水510の液膜を破砕することにより粒化された水流(以下、説明の便宜上、「粒化水流」と称する)を生成する。そして、液膜の進行方向に進行する粒化水流520の一部は、中空円錐状吐水510の中空部分に発生した負圧によって、その中空部分に流れ込む。これにより、破砕手段は、その粒化水流520により中空円錐状吐水510の中空部分を充填することができる。
すなわち、図2においては、ノズル410から噴射された洗浄水500は、まず中空円錐状吐水510として吐水孔411から吐水され、粒化水流520により中空部分を充填された状態で便座200に座った使用者の人体局部のより広い範囲に着水できる。
図2に表したように、本実施形態にかかる衛生洗浄装置100は、吐水手段401よりも下流側であってノズル410の吐水孔411よりも上流側に設けられた液膜厚さ拡大手段402を備える。この液膜厚さ拡大手段402は、中空円錐状吐水510の液膜の厚さを拡大させる。より具体的に説明すると、液膜厚さ拡大手段402は、ノズル410の吐水孔411から吐水された中空円錐状吐水510の液膜の厚さD2を、吐水手段401から吐水された中空円錐状吐水の液膜の厚さD1よりも厚くすることができる。そのため、中空円錐状吐水510の液膜を破砕することにより生成された粒化水流520の径は、例えば約1mm(ミリメートル)程度であり、径が例えば約10〜100μm(ミクロン)程度の霧と比較すると大きい。
図3(a)および図3(b)に表したように、ノズル410から噴射された洗浄水500は、第1の吐水501と、第2の吐水502と、を有する。つまり、ノズル410は、第1の吐水501と、第2の吐水502と、を結果的に吐水する形となっている。第1の吐水501と第2の吐水502は、ノズル410から交互に吐水される。このとき、ノズル410に供給される水の流量が一定であれば、吐水孔411から吐水されるときの第1の吐水501の流速は、吐水孔411から吐水されるときの第2の吐水502の流速と略同一である。
図3(a)に表したように、第1の吐水501は、第1の中空円錐状吐水511として吐水孔411から吐水され、着水する前に破砕されて第1の粒化水流521となる。そして、複数の第1の粒化水流521は、第1の水流群521aを形成する。
図3(b)に表したように、第1の中空円錐状吐水511は、破砕され粒化水流521を生成すると、第2の中空円錐状吐水512へと遷移する。液膜の長さが短い第2の中空円錐状吐水512は、液膜の破砕現象の起こりにくい比較的安定状態にある。そしてノズル410に水が一定流量で供給され、第2の中空円錐状吐水512の液膜が液膜厚さ拡大手段402により成長して長くなることで、第2の中空円錐状吐水512は、再び、第1の中空円錐状吐水511へ遷移する。ここで、第2の中空円錐状吐水512の液膜の少なくとも一部は、液膜が成長する際に第2の中空円錐状吐水512から離散して第2の粒化水流522となる。そして、複数の第2の粒化水流522は、第2の水流群522aを形成する。
つまり、中空円錐状吐水510は、第1の中空円錐状吐水511と、第2の中空円錐状吐水512と、を含む。粒化水流520は、第1の粒化水流521と、第2の粒化水流522と、を含む。第1の水流群521aと、第2の水流群522aと、は、交互に吐水される。このとき、ノズル410に供給される水の流量が一定であれば、第1の水流群521aの流速は、第2の水流群522aの流速と略同一である。そのため、第1の水流群521aと、第2の水流群522aと、は、人体局部に交互に着水する。
第1の中空円錐状吐水511の液膜の厚さは、第2の中空円錐状吐水512の液膜の厚さよりも厚い。また、第1の中空円錐状吐水511の液膜の長さは、第2の中空円錐状吐水512の液膜の長さよりも長い。つまり、第1の中空円錐状吐水511の液膜は、第2の中空円錐状吐水512の液膜と比較して、より厚くなった状態およびより長くなった状態で破砕され第1の粒化水流521となる。そのため、第1の粒化水流521は、第2の粒化水流522と比較すると、より大きい粒径(液滴径)を有する。
一方、第2の中空円錐状吐水512の液膜の厚さは、第1の中空円錐状吐水511の液膜の厚さよりも薄い。また、第2の中空円錐状吐水512の液膜の長さは、第1の中空円錐状吐水511の液膜の長さよりも短い。そして、第2の中空円錐状吐水512の液膜の少なくとも一部は、液膜が成長する際に第2の中空円錐状吐水512から離散して第2の粒化水流522となる。そのため、第2の粒化水流522は、第1の粒化水流521と比較すると、より小さい粒径を有する。
また、後に詳述するように、第1の粒化水流521が着水位置(人体局部)に着水するときの液滴の数は、第2の粒化水流522が着水位置に着水するときの液滴の数よりも多い。さらに、前述したように、第1の粒化水流521の粒径は、第2の粒化水流522の粒径よりも大きい。そのため、第1の水流群521aが人体局部に着水する水量は、第2の水流群522aが人体局部に着水する水量よりも多い。これにより、第1の水流群521aは、第2の水流群522aと比較すると、より大きい水量感を与えることができ、また、おしり洗浄に求められる水量感を与えることができる。
ここで、本願明細書において「量感」とは、たっぷりとした水量による太い水流が肌表面に着水する時の皮膚感覚であり、あるいは、多い流量で汚れを洗い流す感覚をいうものとする。物理的な吐水量が減少しても、人体の肌表面部位に点在する感覚器官への吐水による作用効果が同じであれば、同じ「量感」があるものとされている。
また、前述したように、第1の中空円錐状吐水511の液膜は、第2の中空円錐状吐水512の液膜と比較して、より長くなった状態で破砕される。そのため、第1の中空円錐状吐水511の液膜は、第2の中空円錐状吐水512の液膜と比較して、より広がった状態で破砕される。そのため、第1の水流群521aが人体局部に着水する範囲は、第2の水流群522aが人体局部に着水する範囲よりも広い。これにより、第1の水流群521aは、第2の水流群522aと比較すると、人体局部の広範囲で水量感を感じさせることができ、また、おしり洗浄に求められる水量感を与えることができる。
本実施形態にかかる衛生洗浄装置100では、洗浄水は、吐水手段401および吐水孔411へ一定流量で供給されている。そのため、例えば吐水手段401へと供給する水量に時間的増減を付与する脈動発生手段などの特別な装置を用いることなく、おしり洗浄に求められる水量感を与えることができる。なお、吐水手段401および吐水孔411へ供給される洗浄水の流量は、例えば約200ミリリットル/分(ml/min)である。
本実施形態によれば、互いに粒径の異なる第1の水流群521aおよび第2の水流群522aが交互に且つ略同一速度で吐水される。そのため、使用者の体型や便座200への着座位置にかかわらず、あるいは吐水孔411と人体局部との間の距離にかかわらず、略同一で且つ高い洗浄力および洗浄感(水量感)を実現することができる。また、脈動発生手段などの特別な装置が設けられていることはなく、吐水孔411から吐水される洗浄水の流速は略同一であるが、着水力の異なる水流群が交互に吐水されるため、人体局部は疑似的な脈動を感じる。そのため、より簡単な構造で快適なおしり洗浄を実現することができる。
次に、本実施形態のノズル410の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図4は、本実施形態のノズルの具体例を例示する断面模式図である。
また、図5は、本具体例のノズル本体を例示する平面模式図である。
また、図6は、第1の比較例のノズルを例示する断面模式図である。
また、図7は、第1の比較例のノズル本体を例示する平面模式図である。
また、図8は、第2の比較例のノズルを例示する断面模式図である。
また、図9は、本具体例、第1の比較例、および第2の比較例のノズルの各寸法をまとめた比較表である。
また、図10は、ノズルから吐水された洗浄水の状態の一例を例示する写真図である。
なお、図4は、図1に表した切断面A−Aにおける断面模式図である。
また、図6および図8は、図1に表した切断面A−Aにおける断面模式図に相当する。 また、図10(a)は、本具体例のノズルから吐水され洗浄水の状態の一例を例示する写真図である。図10(b)は、第1の比較例のノズルから吐水され洗浄水の状態の一例を例示する写真図である。図10(c)は、第2の比較例のノズルから吐水され洗浄水の状態の一例を例示する写真図である。
図4に表したように、本具体例のノズル410は、ノズル本体(吐水手段)420と、スロート(液膜厚さ拡大手段および破砕手段)430と、を有する。ノズル本体420の内部には、図示しない水源から供給された洗浄水が通過するノズル本体流路421と、旋回流を生成可能な旋回室423と、旋回室423からの洗浄水をスロート430へ導く連通路(オリフィス)425と、が設けられている。また、旋回室423の中央部には、より安定した旋回力の旋回流を生成する突設部424が設けられている。
旋回室423は、底部においてより大きな径を有する大径部内周壁423eと、連通路425へ向かうにつれて収縮した径を有する傾斜内周壁423fと、により形成され、中空室とされている。そして、傾斜内周壁423fは、その一端において連通路425に接続されている。一方、ノズル本体流路421は、旋回室423に偏心して接続されている。より具体的には、ノズル本体流路421は、旋回室423の大径部内周壁423eの接線方向に接続されている。
スロート430は、筒状に形成された部分を有する。そして、スロート430の内部には、ノズル本体420の連通路425から吐水された洗浄水が通過するスロート流路431が設けられている。そして、スロート流路431の一端には、スロート流路431を通過した洗浄水をスロート430の外部へ吐水する吐水孔433が形成されている。図4に表した吐水孔433は、図1および図2に表した吐水孔411に相当する。吐水孔433の近傍のスロート流路431には、吐水孔433へ向かうにつれて流路が拡大するテーパ部432が形成されている。
図5および図9に表したように、本具体例の連通路425の径(オリフィス径)D3は、約0.95ミリメートル(mm)程度である。また、ノズル本体流路421と旋回室423との接続口(旋回流入口)422の幅(旋回流入幅)D4は、約0.5mm程度である。また、テーパ部432を含むスロート流路431の長さ(スロート流路長)D5は、約3mm程度である。また、図4に表した断面模式図において、テーパ部432の内壁とスロート流路431の内壁とのなす角度(テーパ角度)θ1は、約0°〜10°程度である。つまり、本具体例においては、テーパ部432は、必ずしも設けられていなくともよい(テーパ角度θ1=0°)。
図示しない水源から洗浄水がノズル410へ供給されると、その洗浄水は、ノズル本体流路421を通過して旋回室423へ流入する。ここで、ノズル本体流路421は、旋回室423の大径部内周壁423eの接線方向に接続されているため、旋回室423へ流入した洗浄水は、大径部内周壁423eおよび傾斜内周壁423fに沿って旋回する。そして、旋回室423において旋回した洗浄水は、旋回力を維持しつつ連通路425を通過し、連通路425の一端(吐水口)からスロート430のスロート流路431内へ吐水される。このとき、ノズル本体420から吐水された洗浄水は、旋回力を維持しているため、中央部に中空部分を有する液膜として中空円錐状に吐水される。
そして、ノズル本体420から中空円錐状に吐水された洗浄水は、スロート流路431の内壁で受け止められる。続いて、スロート流路431に流入した洗浄水は、旋回力を維持しつつスロート流路431の内壁に沿って流れ、吐水孔433へ導かれる。すなわち、スロート流路431を通過する洗浄水は、スロート流路431の内壁に付着するように流れる。そのため、スロート流路431を流れる洗浄水は、スロート流路431の内壁から摩擦力による抵抗を受け、その洗浄水の流速は、吐水孔433へ向かうにつれて遅くなる。これにより、図4に表したように、吐水孔433の近傍の液膜の厚さは、ノズル本体420から吐水されたときの液膜の厚さ、あるいはスロート流路431に流入した直後の液膜の厚さよりも厚い。あるいは、吐水孔433から吐水された中空円錐状吐水510の液膜の厚さD2は、ノズル本体420から吐水された中空円錐状吐水の液膜の厚さD1よりも厚い。つまり、本具体例では、ノズル本体420は、図2に関して前述した吐水手段401として機能する。
さらに、スロート流路431を流れる洗浄水の流速は、スロート流路431の内壁の近傍すなわち境界層よりもスロート流路431の中心部の方が速い。つまり、スロート430は、スロート流路431の内壁の近傍を流れる洗浄水の流速と、スロート流路431の内壁の近傍よりも中心部の側を流れる洗浄水の流速と、を異ならせることができる。言い換えれば、スロート430は、洗浄水の液膜の外側(スロート流路431の内壁の側)の流れと、洗浄水の液膜の内側(スロート流路431の中心部の側)の流れと、の間において速度差をつけることができる。これは、液膜の外側(スロート流路431の内壁の側)の洗浄水が、液膜の内側(スロート流路431の中心部の側)の洗浄水よりも大きな摩擦力をスロート流路431の内壁から受けることにより、内側の洗浄水よりも減速するためである。
そのため、スロート流路431を流れる洗浄水の内部には、図4に表した矢印A1のように、液膜を横断する方向に渦流が発生する。また、吐水孔433の近傍におけるスロート流路431には、吐水孔433へ向かうにつれて流路が拡大するテーパ部432が形成されているため、吐水孔433から吐水される洗浄水は、テーパ部432に沿って流れる。そのため、吐水孔433から吐水される洗浄水の内部には、液膜を横断する方向に渦流がより発生しやすい。
そうすると、図4および図10(a)に表したように、吐水孔433から吐水された洗浄水は、中央部に中空部分を有する液膜として、すなわち中空円錐状吐水510として吐水されるが、吐水孔433からある程度離間した位置において粒化水流520へ遷移する。より具体的には、吐水孔433から吐水された中空円錐状吐水510の内部には、液膜を横断する方向に渦流が発生しているため、吐水孔433からある程度離間した位置において、隣接する渦流同士の間に亀裂が生ずる。そうすると、吐水孔433から吐水された中空円錐状吐水510は、図4に表したように、吐水孔433からある程度離間した位置において破砕される。このようにして、吐水孔433から吐水された中空円錐状吐水510は、粒化水流520へ遷移する。つまり、本具体例のスロート430は、液膜厚さ拡大手段402として機能するとともに、破砕手段としても機能する。
但し、中空円錐状吐水510から粒化水流520への遷移に関する以上の説明は、吐水孔433から吐水された中空円錐状吐水510の液膜がある程度長くなるまで成長したときのものである。したがって、例えば図3(b)に関して前述したように、第1の中空円錐状吐水511が破砕された後に形成される第2の中空円錐状吐水512は、必ずしも粒化水流520へ遷移するというわけではない。
また、破砕手段は、スロート430に限定されるわけではない。例えば、破砕手段は、液流や気流などを生成可能な図示しない流体噴射装置を有していてもよい。図示しない流体噴射装置は、液流や気流を図示しない噴射孔から噴射し、吐水孔433から吐水された中空円錐状吐水510に衝突させることができる。このようにして、吐水孔433から吐水された中空円錐状吐水510は、噴射孔から噴射された液流や気流により破砕され、粒化水流520へ遷移してもよい。
次に、図6および図7を参照しつつ、第1の比較例のノズル410aについて説明する。
第1の比較例のノズル410aは、ノズル本体420aと、スロート430aと、を有する。第1の比較例のノズル410aよりも上流には、ノズル410aから吐水される洗浄水に脈動を付与する図示しない脈動発生手段が設けられている。ここで、本願明細書において「脈動」とは、脈動発生手段により生ずる圧力の変動のことである。ノズル本体420aおよびスロート430aが有する構造は、各要素の寸法などを除き、図4および図5に関して前述したノズル410のノズル本体420およびスロート430が有する構造と同様である。
図7および図9に表したように、第1の比較例のオリフィス径D6は、約1.4mm程度である。また、第1の比較例の旋回流入幅D7は、約1.5mm程度である。また、第1の比較例のスロート流路長D8は、約6mm程度である。また、第1の比較例のテーパ角度θ2は、約20°程度である。
また、第1の比較例のノズル410aにおいて、ノズル本体420aおよび吐水孔433へ供給される洗浄水の流量は、例えば約430ml/minである。
図10(b)に表したように、図示しない水源から洗浄水がノズル410aへ供給されると、その洗浄水は、図4に関して前述した洗浄水の吐水形態と同様に、吐水孔433から中空円錐状吐水510として吐水された後、粒化水流520へ遷移する。
第1の比較例によれば、脈動発生手段を用いて洗浄水に脈動を与えることにより、より大きな径を有する粒化水流520を生成し、人体局部における着水力をより高めることができる。
ここで、本願明細書において、「着水力」とは、洗浄水500の着水流速、着水水量、着水圧力の少なくともいずれかを意味し、また、単位時間当たりの単位面積あたりの洗浄水が有する運動量であり、汚れを落としたり、剥いだり、浮かせたりする力をいう。また、「着水流速」とは、着水部あるいは吐水孔411、433から所定の距離だけ離れた位置における洗浄水500の流速をいう。また、「着水圧力」とは、着水部あるいは吐水孔411、433から所定の距離だけ離れた位置における単位面積あたりの運動量であり、汚れを落としたり、剥いだり、浮かせたりする力をいう。また、「着水水量」とは、着水部あるいは吐水孔411、433から所定の距離だけ離れた位置において単位時間あたりに着水する水量であり、汚れを洗い流す力をいう。
しかし、第1の比較例では、より大きな径を有する粒化水流520により個々の液滴の着水力を高めている一方で、おしり洗浄に求められる水量感を得るためには洗浄水量を上げる必要がある。洗浄水量を上げると、昨今の節水の観点においては改善の余地がある。
次に、図8を参照しつつ、第2の比較例のノズル410bについて説明する。
第2の比較例のノズル410bは、ノズル本体420bと、スロート430bと、を有する。ノズル本体420bおよびスロート430bが有する構造は、各要素の寸法などを除き、図4および図5に関して前述したノズル410のノズル本体420およびスロート430が有する構造と同様である。
図8および図9に表したように、第2の比較例のスロート流路長D9は、約6mm程度である。また、第2の比較例のテーパ角度θ3は、約15°程度である。第2の比較例のオリフィス径および旋回流入幅は、図4および図5に関して前述した具体例のオリフィス径D3および旋回流入幅D4とそれぞれ同様である。
また、第2の比較例のノズル410bにおいて、ノズル本体420bおよび吐水孔433へ供給される洗浄水の流量は、例えば約200ml/minである。
図10(c)に表したように、図示しない水源からノズル410bへ供給された洗浄水が形成する中空円錐状吐水の液膜の長さは、図10(a)および図10(b)に表した中空円錐状吐水の液膜の長さよりも短い。あるいは、水源からノズル410bへ供給された洗浄水は、中空円錐状吐水の液膜を形成しないことがある。そして、吐水孔433から吐水された洗浄水は、間もなく粒化水流520となる。そのため、液膜の微粒化が不安定となり、洗浄水の飛び散りが増大している。
これに対して、本具体例のノズル410では、ノズル本体420bおよび吐水孔433へ供給される洗浄水の流量が第1の比較例における流量よりも少ない一方で、オリフィス径D3を第1の比較例のオリフィス径D6よりも小さい径に設定している。そのため、本具体例のノズル410では、第1の比較例と比較して流量が少ないにもかかわらず、吐水孔433から吐水される洗浄水の直進速度の低下を抑えることができる。これにより、人体局部における着水力を確保することができる。
また、本具体例のノズル410では、旋回流入幅D4を第1の比較例の旋回流入幅D7よりも小さい幅に設定している。そのため、本具体例のノズル410では、第1の比較例と比較して流量が少ないにもかかわらず、旋回室423の内部における洗浄水の旋回速度の低下を抑えることができる。さらに、本具体例のノズル410では、テーパ角度θ1を第1の比較例のテーパ角度θ2以下の角度に設定し、スロート流路長D5を第1の比較例および第2の比較例のスロート流路長D8、D9よりも短い流路長に設定している。これにより、第1の比較例と比較して流量が少ないにもかかわらず、時間的に安定した中空円錐状吐水が形成される。その結果、洗浄水の吐水範囲あるいは吐水分布を制御し、洗浄水の飛び散りを抑えることができる。
図11は、着水面に衝突する液滴の数の変動量の一例を例示するグラフ図である。
なお、図11(a)は、本実施形態にかかる衛生洗浄装置における着水面に衝突する液滴の数の変動量の一例を例示するグラフ図である。図11(b)は、比較例にかかる衛生洗浄装置における着水面に衝突する液滴の数の変動量の一例を例示するグラフ図である。図11(a)および図11(b)に表したグラフ図の縦軸は、着水面に衝突する液滴の数を表している。図11(a)および図11(b)に表したグラフ図の横軸は、時間を表している。
本発明者は、着水面に衝突する液滴の数の検討を行った。例えば、本発明者は、便座200に座った使用者の人体局部に相当する位置に受け皿を設置し、その受け皿の表面(着水面)に着水する液滴(粒化水流)の数をカウントした。ノズル410から吐水される洗浄水に脈動を付与しない場合において、着水面に衝突する液滴の数の変動量は、図11(a)に表した如くである。一方、ノズル410から吐水される洗浄水に脈動を付与した場合において、着水面に衝突する液滴の数の変動量は、図11(b)に表した如くである。
本願明細書において「液滴の数」とは、第1の水流群521aが有する第1の粒化水流521の数、あるいは第2の水流群522aが有する第2の粒化水流522の数をいうものとする。
ノズル410から吐水される洗浄水に脈動を付与する場合には、第1の粒化水流521は、第1の中空円錐状吐水511として吐水孔411から吐水された第1の吐水501が着水する前に破砕されることで形成される。これと同様に、第2の粒化水流522は、第2の中空円錐状吐水512として吐水孔411から吐水された第2の吐水502が着水する前に破砕されることで形成される。つまり、第1の粒化水流521および第2の粒化水流522は、液膜が破砕されることにより形成される。
一方で、ノズル410から吐水される洗浄水に脈動を付与しない場合において、第1の粒化水流521および第2の粒化水流522が形成される過程は、図3(a)および図3(b)に関して前述した如くである。
図11(b)に表したグラフ図のように、ノズル410から吐水される洗浄水に脈動を付与する場合には、着水面に衝突する液滴の数は、周期的に変動する。このときの液滴の数の変動の周期は、約14ミリ秒(ms)である。つまり、このときの液滴の数の変動の周波数は、約71.4ヘルツ(Hz)である。着水する液滴の数が相対的に多いタイミング(例えば時間t11)では、より大きい粒径を有する第1の粒化水流521が着水している。一方で、着水する液滴の数が相対的に少ないタイミング(例えば時間t13)では、より小さい粒径を有する第2の粒化水流522が着水している。
本発明者が得た知見によれば、人体の肌表面部位に衝突した洗浄水によって、人体の肌表面部位が振動する。このとき、人体の肌表面部位の振幅の大きさのみならず、振動周波数によっても衛生洗浄装置の使用者が感じるたっぷり感(量感)に差違が生じる。人体の肌表面部位の振幅の大きさが同一の場合、振動周波数が約150Hz以下であればより高い量感を得ることができる。さらには、振動周波数が約50Hz〜100Hzの範囲内であれば、より高い量感を得ることができると同時に、着水の断続感を感じることのない上質な使用感が得られる。前述したように、本比較例にかかる衛生洗浄装置における液滴の数の変動の周波数は、約71.4Hzである。そのため、本比較例にかかる衛生洗浄装置は、たっぷり感を与えることができる。
一方、図11(a)に表したように、ノズル410から吐水される洗浄水に脈動を付与しない場合でも、着水面に衝突する液滴の数は、周期的に変動する。つまり、脈動発生手段などの特別な装置を用いることなく、吐水される洗浄水に脈動が発生している。このときの液滴の数の変動の周期は、約7msである。つまり、このときの液滴の数の変動の周波数は、約142.9Hzであり、約70Hz程度の倍数となっている。そのため、本具体例にかかる衛生洗浄装置は、脈動発生手段などの特別な装置を用いることなく、たっぷり感を与えることができる。
また、着水する液滴の数が相対的に多いタイミング(例えば時間t1)では、より大きい粒径を有する第1の粒化水流521が着水している。一方で、着水する液滴の数が相対的に少ないタイミング(例えば時間t3)では、液膜厚さ拡大手段402により液膜が成長して長くなる際に第2の中空円錐状吐水512から離散して形成された第2の粒化水流522が着水している。
このように、第1の粒化水流521を有する第1の水流群521aが着水するときの液滴の数は、第2の粒化水流522を有する第2の水流群522aが着水するときの液滴の数よりも多い。これにより、第1の水流群521aが人体局部に着水する水量は、第2の水流群522aが人体局部に着水する水量よりも多い。これにより、第1の水流群521aは、第2の水流群522aと比較すると、より大きい水量感を与えることができ、また、おしり洗浄に求められる水量感を与えることができる。
図12および図13は、本実施形態のノズルから吐水された洗浄水の状態を表す写真図である。
本発明者は、図11に関して前述した周期(図11(a)では約7ms)のうちの1/8周期ごとにノズル410から吐水された洗浄水の状態を撮影した。図12(a)〜図12(e)および図13(a)〜図13(d)は、それらの写真を時間経過の順に並べたものである。なお、図12および図13に表した縦方向の実線は、微粒化が活発となるときの液膜の長さを表している。
図12(a)に表した状態では、中空円錐状吐水510の液膜は、比較的短くて安定している。そのため、液膜の微粒化は起こりにくい。これから、中空円錐状吐水510の液膜は、液膜厚さ拡大手段402により成長して長くなっていく。つまり、図12(a)に表した状態では、第2の中空円錐状吐水512の液膜が形成されている。
続いて、図12(b)に表した破線の囲み線内において、第2の粒化水流522が生成されている。すなわち、第2の中空円錐状吐水512の液膜の少なくとも一部は、液膜が成長する際に第2の中空円錐状吐水512から離散して第2の粒化水流522となっている。
続いて、図12(c)および図12(d)に表したように、図12(b)の状態において生成された第2の粒化水流522(あるいは第2の水流群522a)は、着水位置へ向かって進行している。このとき、液膜の微粒化がまだ起こっていないため、液滴の空間占有率が低い状態となっている。本願明細書において「空間占有率」とは、単位時間当たりの単位体積当たりの液滴が占める体積の比率あるいは割合をいうものとする。
また、図12(c)および図12(d)に表した状態では、中空円錐状吐水510の液膜の長さは、徐々に伸長している。
続いて、図12(e)に表した状態では、中空円錐状吐水510の液膜は、液膜厚さ拡大手段402により成長して長くなり不安定となっている。つまり、図12(e)に表した状態では、第1の中空円錐状吐水511の液膜が形成されている。そして、図12(e)に表した実線の囲み線内において、微粒化(破砕)が開始され第1の粒化水流521が生成されている。このとき、液膜の微粒化は、第1の中空円錐状吐水511の根元部分(吐水孔433に近い部分)の液膜を巻き込みつつ進行する。
これにより、図13(a)に表したように、第1の中空円錐状吐水511は、液膜の微細化が進行すると、液膜の長さが短くなり第2の中空円錐状吐水512へ遷移する。続いて、図13(b)〜図13(d)に表したように、図12(e)において生成された第1の粒化水流521(あるいは第1の水流群521a)は、着水位置へ向かって進行している。
図14および図15は、比較例のノズルから吐水された洗浄水の状態を表す写真図である。
本比較例のノズルよりも上流には、脈動発生手段が設けられている。図14および図15に表した洗浄水の状態は、脈動発生手段を用いて脈動を付与された洗浄水がノズルから吐水されたものである。
本発明者は、脈動発生手段に印加した電圧の波形の1/8周期ごとにノズルから吐水された洗浄水の状態を撮影した。図14(a)〜図14(e)および図15(a)〜図15(d)は、それらの写真を時間経過の順に並べたものである。なお、図14および図15に表した2本の縦方向の実線は、微粒化が活発となるときの液膜の長さを表している。
図14(a)に表した状態では、中空円錐状吐水510の液膜は、比較的薄い。そのため、中空円錐状吐水510の液膜は、吐水孔に比較的近い位置で破砕され、比較的小さい径を有する液滴へ遷移している。図14(a)に表した矢印のように、中空円錐状吐水510の液膜の長さは、比較的短い。つまり、図14(a)に表した状態では、第2の吐水502が生成されている。そして、図14(a)に表した実線の囲み線内において、第2の中空円錐状吐水512の液膜が破砕され第2の粒化水流522へ遷移している。
続いて、図14(b)〜図14(d)に表したように、図14(a)において生成された第2の粒化水流522(あるいは第2の水流群522a)は、着水位置へ向かって進行している。また、中空円錐状吐水510の液膜の長さが徐々に伸長している。
続いて、図14(e)に表した状態では、中空円錐状吐水510の液膜は、比較的厚い。そのため、中空円錐状吐水510の液膜は、吐水孔から比較的遠い位置で破砕され、比較的大きい径を有する液滴へ遷移している。図14(e)に表した矢印のように、中空円錐状吐水510の液膜の長さは、比較的長い。つまり、図14(e)に表した状態では、第1の吐水501が生成されている。そして、図14(e)に表した破線の囲み線内において、第1の中空円錐状吐水511の液膜が破砕され第1の粒化水流521へ遷移している。
続いて、図15(a)〜図15(d)に表したように、第1の粒化水流521および第2の粒化水流522は、着水位置へ向かってさらに進行する。そして、ノズル410から吐水された洗浄水500の状態は、図14(a)に表した状態へ戻る。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、吐水手段401、液膜厚さ拡大手段402、および破砕手段などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などやノズル410、ノズル本体420、およびスロート430などの設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100 衛生洗浄装置、 200 便座、 300 便蓋、 400 ケーシング、 401 吐水手段、 402 液膜厚さ拡大手段、 404 着座検知センサ、 410、410a、410b ノズル、 411 吐水孔、 420、420a、420b ノズル本体、 421 ノズル本体流路、 422 旋回流入口、 423 旋回室、 423e 大径部内周壁、 423f 傾斜内周壁、 424 突設部、 425 連通路、 430、430a、430b スロート、 431 スロート流路、 432 テーパ部、 433 吐水孔、 500 洗浄水、 501 第1の吐水、 502 第2の吐水、 510 中空円錐状吐水、 511 第1の中空円錐状吐水、 512 第2の中空円錐状吐水、 520 粒化水流、 521 第1の粒化水流、 521a 第1の水流群、 522 第2の粒化水流、 522a 第2の水流群、 800 便器、 801 ボウル

Claims (4)

  1. ノズルの吐水孔から人体局部へ向けて洗浄水を吐水しておしり洗浄をする衛生洗浄装置であって、
    前記人体局部に着水する際に液滴径が互いに異なる第1の水流群と第2の水流群とを有する洗浄水を前記吐水孔から吐水させる吐水手段を備え、
    前記洗浄水は、前記吐水手段および前記吐水孔へ一定流量で供給され、
    前記第1の水流群および前記第2の水流群は、同一流速で前記吐水孔から吐水され交互に前記人体局部に着水することを特徴とする衛生洗浄装置。
  2. 前記吐水手段は、前記吐水孔から洗浄水を中空円錐状に吐水させ、
    前記吐水孔から前記中空円錐状に吐水された洗浄水が前記人体局部に着水する前に、前記中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜を破砕することにより粒化された水流を生成し、前記中空円錐状に吐水された洗浄水の中空部分に前記粒化された水流を流し込む破砕手段と、
    前記吐水手段よりも下流側であって前記吐水孔よりも上流側に設けられ、前記吐水手段から中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜の厚さよりも前記吐水孔から前記中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜の厚さを厚くする液膜厚さ拡大手段と、
    をさらに備え、
    前記第1の水流群は、前記破砕手段により生成され、
    前記第2の水流群は、前記中空円錐状に吐水された洗浄水の液膜が前記液膜厚さ拡大手段により成長する際に前記中空円錐状吐水から離散した洗浄水により生成され、前記第1の水流群の液滴径よりも小さい液滴径を有することを特徴とする請求項1記載の衛生洗浄装置。
  3. 前記第1の水流群が前記人体局部に着水する水量は、前記第2の水流群が前記人体局部に着水する水量よりも多いことを特徴とする請求項2記載の衛生洗浄装置。
  4. 前記第1の水流群が前記人体局部に着水する範囲は、前記第2の水流群が前記人体局部に着水する範囲よりも広いことを特徴とする請求項2または3に記載の衛生洗浄装置。
JP2012028807A 2012-02-13 2012-02-13 衛生洗浄装置 Active JP5846376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028807A JP5846376B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028807A JP5846376B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 衛生洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163955A JP2013163955A (ja) 2013-08-22
JP5846376B2 true JP5846376B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=49175473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028807A Active JP5846376B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5846376B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492259B2 (ja) * 2004-08-30 2010-06-30 パナソニック株式会社 流体噴出装置とそれを用いた衛生洗浄便座
JP4737331B2 (ja) * 2009-09-30 2011-07-27 Toto株式会社 衛生洗浄装置
JP2011074697A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toto Ltd 衛生洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013163955A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI422731B (zh) Sanitary flushing device
JP5720091B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5846376B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5825554B2 (ja) 衛生洗浄装置
WO2012137955A1 (ja) 衛生洗浄装置
JP6550767B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5534221B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5825555B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5708414B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5708412B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5223942B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP4737331B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5660281B2 (ja) 吐水装置
JP5708413B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5633784B2 (ja) シャワー装置
JP6315247B2 (ja) 吐水装置
JP5633867B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5387971B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5633865B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2013040450A (ja) 衛生洗浄装置
JP2011074697A (ja) 衛生洗浄装置
JP5962998B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6032440B2 (ja) シャワー装置
JP5962999B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5532808B2 (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150