JP5843129B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5843129B2
JP5843129B2 JP2011098815A JP2011098815A JP5843129B2 JP 5843129 B2 JP5843129 B2 JP 5843129B2 JP 2011098815 A JP2011098815 A JP 2011098815A JP 2011098815 A JP2011098815 A JP 2011098815A JP 5843129 B2 JP5843129 B2 JP 5843129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
charging
battery
processing apparatus
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011098815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012231613A (ja
Inventor
大熊 崇文
崇文 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011098815A priority Critical patent/JP5843129B2/ja
Priority to US13/450,921 priority patent/US8878497B2/en
Publication of JP2012231613A publication Critical patent/JP2012231613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843129B2 publication Critical patent/JP5843129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、自己の温度状態を出力する温度検出端子を有する2次電池を搭載した画像処理装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の携帯機器には、2次電池が内部電源として頻繁に使用されている。
この2次電池の充電方法としては、携帯機器の内部に充電回路を設けて内部充電とする形態のものが近年は多く採用されている。
この形態の場合、充電用の供給電力としては、PC(パーソナル・コンピュータ)のUSBポートやACアダプタ(専用DCジャックやUSBポート出力)を使用して充電する方法が知られており、2次電池の温度検出は、2次電池パック内のサーミスタを抵抗分圧することで実施されている。
この分野の公知技術として、例えば、特許文献1(特開2009−272134号公報)には、温度センサとの共用端子を使用して電池パックの認証を行うに際して、測定に影響を与えず、かつ低コストな認証システムが開示されている。具体的には、電源端子と、前記共用の通信端子とを備え、充電器が電池パック側の温度センサを使用して二次電池の温度を検出するとともに、電池パックの充電器への適否の認証を行うシステムにおいて、電池パック側では、温度センサを通信端子と電源端子との間に接続し、通信端子に、温度センサと並列にID認証チップを接続する。そして、ID認証チップでは、パルス入力検出回路が認証のパルスを検出すると、切換制御回路を介して切離しスイッチを導通してID認証回路を通信端子に接続し、認証動作が終了すると、ID認証回路は切換制御回路に切離しスイッチを遮断させる構成としている。
また、例えば、特許文献2(特開平5−176474号公報)には、過充電制御回路に関し、機器内に内蔵された充電電池を充電する際に周囲温度や充電電圧による影響が少なく、継続した過充電が行われないようにする過充電制御回路が開示されている。この過充電制御回路は、具体的には、機器内に電源用の充電電池を備え、該充電電池を充電する充電電流が定電流回路から供給され、該定電流回路には充電電池が発する充電末期の電池電圧の降下分(ΔV)を検出して充電を終了する−ΔV検出制御回路が設けられている。そして、機器内部には、充電電池の温度を逐次電圧値に変換して電池温度電圧値を検出するサーミスタと、充電電池の過充電時に発生する温度を電圧値に変換した基準電圧値を出力する基準電圧発生回路と、前記電池温度電圧値と前記基準電圧値とを比較する比較回路とを備え、電池温度電圧値が基準電圧値以上になった場合にスイッチング回路により外部充電器からの充電電流の供給回路を切るように構成している。
しかしながら、上記背景技術で述べた従来の画像処理装置にあっては、選択する充電回路構成や、充電IC、CPUの制御電圧範囲の差などに応じてリチウムイオン電池内の温度サーミスタを入力する際に、PULL−UP電圧を統一するか、若しくは、CPU側のみでサーミスタを監視してシリアル通信などで充電ブロック側を電池サーミスタの抵抗から生じる温度により制御するかの、いずれか1つを選択する必要があった。
しかしながら、PULL−UP電圧を統一する場合は、充電IC側のREF電圧範囲とCPUの検出範囲とが同等である必要があり、PULL−UP電圧が常に安定して供給されることが必要となる。
上記の事情は、充電ICを選択する場合や回路を構成する上で大きな制約となる。
また、CPU側にのみサーミスタを接続する場合は、常に該CPUを起動するために、或る程度の電力供給を行うことが必要である。
しかしながら、例えば、該CPUを駆動するために必要な電力が、エナミュレーション前のUSBポートから供給される5V×100mAで賄えない場合などは、電池から補充することが考えられるが、過放電状態の電池では供給できない場面も想定され、この電池が2次電池の場合は、該2次電池のサーミスタから温度を検出して適正な充電制御を行うことが実施できないことが有る、という問題点があった。
なお、前述の特許文献1に記載の技術は、2次電池の温度センサの端子と電池認証信号を共用することが目的で、開示されているものであり、本発明とは、確かに温度センサと認証信号を共用し、認証チップからの信号である場合は、通信制御側に、認証で問題が無ければ、温度測定回路へと共用端子入力をスイッチで切り替える点では類似点を有する。
しかしながら、本発明が解決を意図した1つの課題、即ち、充電供給側の能力が限られる状況においても、システムの電力が大きいとサーミスタの値を適切に読み込めずに充電できなくなってしまうという問題点は解消できていない。
さらに、前述の特許文献1に記載の技術は、充電器の構成であり、本発明のように携帯機器として動作させることまでは意図されていない。
また、前述の特許文献2に記載の技術は、電池温度電圧値が基準電圧値以上になった場合に、スイッチング回路を用いて外部充電器からの充電電流の供給回路を切るように構成した過充電制御回路であって、本発明とは、目的、構成とも異なるものである。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、2次電池の温度情報を把握することにより、適正な充電および画像処理装置の放電制御を適正に行い得るようにした画像処理装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載した本発明に係る画像処理装置は、上述した目的を達成するために、
自己の温度状態を出力する温度検出端子を有する2次電池を搭載した画像処理装置であって、
前記2次電池を充電する電力が接続される接続コネクタと、
前記接続コネクタからの電力を制御して前記2次電池への充電制御を行う充電手段と、
前記充電手段と前記画像処理装置の動作を制御する制御手段と、
前記温度検出端子の接続先を前記充電手段と前記制御手段とに切替える接続切替え手段と、を備え、
前記制御手段は、前記接続切替え手段を介して、前記2次電池への充電を実行するときには前記温度検出端子を前記充電手段に接続し、画像処理動作を実行するときには前記温度検出端子を自己を構成する回路に接続することを特徴とする。
本発明によれば、自己の温度状態を出力する温度検出端子を有する2次電池を搭載した画像処理装置であって、前記2次電池を充電する電力が接続される接続コネクタと、
前記接続コネクタからの電力を制御して前記2次電池への充電制御を行う充電手段と、
前記充電手段と前記画像処理装置の動作を制御する制御手段と、
前記温度検出端子の接続先を前記充電手段と前記制御手段とに切替える接続切替え手段と、を備え、
前記制御手段は、前記接続切替え手段を介して、前記2次電池への充電を実行するときには前記温度検出端子を前記充電手段に接続し、画像処理動作を実行するときには前記温度検出端子を自己を構成する回路に接続するように構成したので、
2次電池の温度情報を正確に把握することにより、適正な充電ができると共に、画像処理装置の放電制御を適正に実現することが可能となる。
本発明の一つの実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一つの実施の形態に係る画像処理装置のサーミスタ出力切り替え部を中心とした回路系統の回路構成を示す回路図である。 本発明の一つの実施の形態に係る画像処理装置のカメラ動作時と充電動作時とにおけるバッテリーのサーミスタ出力の切り替え動作手順を示すフローチャートである。
本発明の一つの実施の形態に係る画像処理装置(画像記録装置を含む)は、デジタルカメラなどの携帯機器を駆動する電源となる2次電池の充電に際して、充電動作を行う際のサーミスタ検出機能と、携帯機器動作時のサーミスタ検出機能とを分離した回路で構成し、該構成においても、2次電池のサーミスタの、抵抗分圧点の伝達先切り替え回路をアナログスイッチなどを用いて構成することで、抵抗の少ないスイッチ切り替えを実施して充電動作をできるようにし、このような充電機能を、従来の画像処理装置と比べて、大幅な回路要素の追加を行うことなく実現できるようにしている。
以下、本発明に係る画像処理装置の最良の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一つの実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
同図において、本実施の形態の画像処理装置は、一例として、携帯可能なカメラであり、本実施形態における特徴的な構成要素として、カメラを駆動するバッテリー126と、バッテリー126から各ユニットが必要とする電圧を生成する電源ユニット125と、バッテリー126を充電するバッテリー充電回路127と、バッテリー126の残容量を検出する検出回路128と、バッテリー充電回路127の充電電流供給先としてUSBコネクタ122に接続するACアダプタ129(若しくは、パーソナルコンピュータのプリンタ等のUSB BUS130)と、USBの接続状態を検出するUSB接続検出回路131と、サーミスタ出力切り替え部132と、を備える。
また、この他に、本実施の形態の画像処理装置は、常設の構成要素として、サブLCD1、測距ユニット5、リモコン受光部6、鏡胴ユニット7、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9およびLCDモニタ10に加えて、光学画像を光電変換するCCD101(撮像素子)、フロントエンド部102、SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)103、カメラプロセッサ104、RAM(ランダムアクセスメモリ)107、ROM(リードオンリメモリ)108、サブCPU(サブ中央処理部)109、操作キーユニット110、サブLCDドライバ111、ブザー113、ストロボ回路114、音声記録ユニット115、音声再生ユニット116、LCDドライバ117、ビデオアンプ(ビデオ増幅器)118、ビデオコネクタ119、内蔵メモリ120、メモリカードスロット121、USB(ユニバーサルシリアルバス)コネクタ122およびシリアルインタフェース部123を備えている。
以下、図1を参照して、本実施形態に係る画像処理装置の構成要素の機能を説明する。
本実施の形態の画像処理装置が使用するUSB規格のコネクタ(USBコネクタ)は、4つの出力端子を備えるものとする。その内訳は、電源5Vの電源電圧を有するVBUSラインと、その基準となるGNDラインと、データラインとしてのD+端子と,D−端子とである。
このようなUSBコネクタの構成において、図1に示す本発明に特徴的な回路ブロックは、バッテリー126を充電するバッテリー充電回路127がUSBコネクタ122を介してACアダプタ129と接続されたのか、それとも、パーソナルコンピュータのプリンタ等のUSB BUS130と接続されたのかを区別する検出を、USB接続検出回路131で行う構成としている。
また、USB接続検出回路131は、USBコネクタ122のV−BUSに電源が接続された後、データラインD+,D−の検出を行う。
この検出結果により、バッテリー充電回路127の上限供給可能電流が決定し、バッテリー126に対して充電電流を流す。
バッテリー残容量検出回路128は、バッテリー126の残容量を検知し、この残容量を、基本動作を受け入れるか否かの決定に必要な情報として、SUB−CPU109に送信する。
また、バッテリー126の残容量や、USBの接続先に応じて、バッテリー126のサーミスタの接続先をサーミスタ出力切り替え部132を用いて切り替える。
なお、本実施の形態の画像処理装置に備えられる構成要素の機能は、下記のとおりである。
鏡胴ユニット7は、被写体の光学画像を取り込むズームレンズ系7−1aおよびズームモータ7−1bを含むズーム光学系7−1、フォーカスレンズ系7−2aおよびフォーカスモータ7−2bを含むフォーカス光学系7−2、絞り7−3aおよび絞りモータ7−3bを含む絞りユニット7−3、メカシャッタ7−4aおよびメカシャッタモータ7−4bを含むメカシャッタユニット7−4、並びに各モータを駆動するモータドライバ7−5を有している。
フロントエンド部102は、画像ノイズ除去用相関二重サンプリングを行うCDS(相関2重サンプリング部)102−1、AGC(自動利得制御部)102−2、A/D(アナログ−デジタル)変換部102−3およびTG(タイミングジェネレータ)102−4を有している。
カメラプロセッサ104は、F/E−IC102の出力データにホワイトバランス設定やガンマ設定を行い、またVD信号、HD信号を供給するCCD1信号処理ブロック104−1、フィルタリング処理により、輝度データ、色相データへの変換を行うCCD2信号処理ブロック104−2、装置各部の動作を制御するCPU(中央処理部)ブロック104−3、前述した制御に必要なデータ等を、一時的に保存するローカルSRAM(ローカルスタティックランダムアクセスメモリ)104−4、パソコンなどの外部機器とUSB通信を行うUSB処理ブロック104−5、外部機器とシリアル通信を行うシリアル処理ブロック104−6、JPEG圧縮の伸長を行うJPEGコーデック(CODEC)ブロック104−7、画像データのサイズを補間処理により拡大/縮小するリサイズ(RESIZE)ブロック104−8、画像データを液晶モニタやTVなどの外部表示機器に表示するためのビデオ信号に変換するTV信号表示ブロック104−9および撮影された画像データを記録するメモリカードの制御を行うメモリカードコントローラブロック104−10を有している。
操作キーユニット110は、図示は省略したが、レリーズボタン、モードダイアル、ズームボタン、電源スイッチおよび操作キー部を含んでいる。
音声記録ユニット115は、音声記録回路115−1、マイクアンプ115−2およびマイク(マイクロフォン)115−3を有しており、音声再生ユニット116は、音声再生回路116−1、オーディオアンプ(オーディオ増幅器)116−2およびスピーカ116−3を有している。シリアルインタフェース部123は、シリアルドライバ回路123−1およびシリアルコネクタ123−2を有している。
サブLCD1、レリーズボタンおよびモードダイアルは、一般的にカメラボディの上面に配置されている。サブLCD1は、例えば、撮影可能枚数等を表示するための表示部として用いられる。また、ストロボ発光部3、測距ユニット5、リモコン受光部6、鏡胴ユニット7および光学ファインダの対物面側は、カメラボディの正面側に配置されている。
メモリカード124を装填するためのメモリカード装填部は、カメラボディの側面に配設されている。このメモリカード装填部の内部にメモリカードスロット121が設けられていて、このメモリカードスロット121にメモリカードを挿入することによってメモリカードを装填する。さらに、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9、LCDモニタ10、光学ファインダの接眼部側、ズームボタン、電源スイッチおよび操作キー部は、カメラボディの背面側に配置されている。
次に、図1および図2を参照してデジタルカメラの基本的な動作を説明する。図1および図2において、ストロボ発光部3およびストロボ回路114は、被写体における自然光等の光量が足りない場合に光量を補うために用いる。即ち、暗い場所の撮影や被写体が暗い場合の撮影には、カメラプロセッサ104からストロボ回路114にストロボ発光信号を送信することによって、ストロボ回路114は、ストロボ発光部3を発光させて被写体を照明する。測距ユニット5は、カメラ本体と被写体との間の距離、つまり被写体距離、を計測する。この種のデジタルカメラにおけるオートフォーカシング(AF)には、鏡胴ユニット7の光学系によってCCD101に結像された被写体像のコントラスト情報を検出し、最もコントラスト値の高い位置に光学系、即ちフォーカスレンズ7−2aを移動させてフォーカスを合わせる、いわゆるCCD−AF方式が用いられる。しかしながら、このCCD−AF方式は、フォーカスレンズ7−2aを少しずつ移動させつつコントラスト値を求めるため、フォーカシング動作が遅い。そこで、測距ユニット5を用いて、被写体距離情報を常に取得し、被写体距離情報に基づいて、被写体距離近傍に対応する位置までフォーカスレンズ7−2aを一気に移動させて、フォーカス動作を高速化するようにすることも行われている。
鏡胴ユニット7は、被写体の光学像を取り込みCCD101に結像する撮像光学系における焦点距離を変更させるためのズームレンズ7−1aおよびこのズームレンズ7−1aを駆動するズームモータ7−1bを含むズーム光学系7−1と、撮像光学系における合焦点を移動させるためのフォーカスレンズ7−2aおよびこのフォーカスレンズ7−2aを駆動するフォーカスモータ7−2bを含むフォーカス光学系7−2と、撮像光学系における開口口径を絞るための絞り7−3aおよびこの絞り7−3aを駆動する絞りモータ7−3bを含む絞りユニット7−3と、撮像光学系の光路を機械的に開閉するメカニカルシャッタからなるメカシャッタ7−4aおよびこのメカシャッタ7−4aを開閉駆動するメカシャッタモータ7−4bを含むメカシャッタユニット7−4と、各モータ7−1b〜7−4bを駆動するモータドライバ7−5とを有している。そして、モータドライバ7−5は、リモコン受光部6からの入力や操作キーユニット110の操作入力に基づく、カメラプロセッサ104内のCPUブロック104−3からの駆動指令によって駆動制御される。
ROM108には、CPUブロック104−3にて解読可能なプログラムコードで記述された、制御プログラムや制御するためのパラメータ等が格納されている。操作キーユニット110の電源スイッチの操作によって、このデジタルカメラの電源がオン状態になると、制御プログラムがCPUブロック104−3に付随する図示されていないメインメモリにロードされ、CPUブロック104−3は、その制御プログラムに従って装置各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を、一時的に、RAM107およびカメラプロセッサ104内のローカルSRAM104−4に保存する。
ROM108を、書き換え可能なフラッシュメモリを用いて構成すれば、制御プログラムや制御するためのパラメータ等を変更することが可能となり、機能のバージョンアップを容易に行うことができる。
CCD101は、典型的には、CCD(電荷結合素子)の撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いて構成され、光学像を光電変換して電子的な画像信号に変換する。
フロントエンド部102は、CDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3およびTG102−4を有し、これら各部は、カメラプロセッサ104のCPUブロック104−3によって制御される。CDS102−1では、CCD101より得られた画像信号の相関二重サンプリングを行って画像ノイズを除去し、AGC102−2では、画像ノイズが除去された画像信号の利得調整を行い、A/D変換部102−3では、利得調整された画像信号をA/D変換(アナログ−デジタル変換)によりデジタル信号に変換して、カメラプロセッサ104の第1の撮像信号処理ブロック104−1に与える。
これらCDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3の信号処理動作は、カメラプロセッサ104のCCD1信号処理ブロック104−1から出力されるVD・HD(垂直駆動・水平駆動)信号により、TG102−4を介して制御される。TG102−4は、CCD1信号処理ブロック104−1から出力されるVD・HD信号に応動して、フロントエンド部102のCDS102−1、AGC102−2およびA/D変換部102−3に駆動タイミング信号を与えるとともに、CCD101に駆動タイミング信号を与える。この場合、フロントエンド部102は、CDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3およびTG102−4を同一IC(集積回路)チップ上に実装して、フロントエンドICとして構成したものを用いることが望ましいが、個別回路で構成してもよい。
カメラプロセッサ104のCCD1信号処理ブロック104−1は、上述したようにフロントエンド部102のTG102−4にVD信号およびHD信号を供給するとともに、CCD101からフロントエンド部102を介して与えられたデジタル撮像信号データに対してホワイトバランス調整およびガンマ調整等の信号処理を行う。カメラプロセッサ104のCCD2信号処理ブロック104−2は、デジタル撮像信号データに対してフィルタリング処理を施すことによって、原RGB(RAW−RGB)データから輝度および色差データ、即ちYUV(YCbCr)データ、等への変換を行う。
デジタルスチルカメラプロセッサ(以下、単に「プロセッサ」ということがある)104のCPUブロック104−3は、当該カメラ内各部の動作を適正に制御する。カメラプロセッサ104のローカルSRAM104−4は、上述したように、CPUブロック104−3による制御に必要なデータ等を、一時的に保存する。
さらに、カメラプロセッサ104において、USB処理ブロック104−5は、USB規格に従ってPC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器と接続し、外部機器との間で通信を行うためのUSB信号処理を行う。シリアルブロック104−6は、RS−232C等のシリアル通信規格に従ってPC等の外部機器と接続し、外部機器との間で通信を行うためのシリアル信号処理を行う。JPEGコーデックブロック104−7は、画像データに対するJPEG圧縮/伸張を行う。リサイズブロック104−8は、外挿/内挿等の補間処理により画像データのサイズを拡大/縮小する。ビデオ信号表示ブロック104−9は、画像データをLCDモニタ10やTV等の外部表示機器に表示するためのビデオ信号に変換し、メモリカードコントローラブロック104−10は、メモリカード装填部内のメモリカードスロット121に装填された、例えば、メモリカード124(LANカード、無線LANカード、ブルートゥースカード等)に、撮影された撮像画像データを記録し、メモリカード124に記録された撮像画像データを再生するためのメモリカード124の書き込み/読み出し制御を行う。
SDRAM103は、カメラプロセッサ104において画像データに各種の処理を施す際に、画像データを一時的に保存するために用いられる。保存される画像データは、例えば、CCD101からフロントエンド部102を介して取り込んだ画像データに、CCD1信号処理ブロック104−1にてホワイトバランス調整およびガンマ調整が行われた状態の原RGB画像データ(RAW−RGB画像データ)や、同様にして取り込んだ画像データがCCD2信号処理ブロック104−2にて輝度データ(Y)と色差データ[U(Cb),V(Cr)]に変換された状態のYUV(YCbCr)画像データや、JPEGコーデックブロック104−7にて、JPEG圧縮エンコードされたJPEG画像データなどである。
メモリカードスロット121は、撮影した画像データを記憶するためのメモリカード124を着脱可能に装填するためのコネクタスロットであり、このメモリカードスロット121に装填されたメモリカード124の書き込み/読み出し制御は、メモリカードスロット121を介してメモリカードコントローラブロック104−10によって行われる。内蔵メモリ120は、撮影した画像データを記憶するためのメモリであり、メモリカードスロット121にメモリカード124が装着されていない場合であっても、撮影した画像データを記憶することができるようにするために設けられている。
LCDドライバ117は、LCDモニタ10を駆動するドライブ回路であり、ビデオ信号表示ブロック104−9から出力されたビデオ信号を、LCDモニタ10に表示するための信号に変換する機能をも有している。LCDモニタ10は、撮影前に被写体の状態を監視するための画像表示、撮影した画像を確認するための撮像画像表示、そしてメモリカード124や内蔵メモリ120に記録された画像データの表示、などを行うためのモニタである。
ビデオアンプ118は、ビデオ信号表示ブロック104−9から出力されたビデオ信号を、75Ωインピーダンス出力にインピーダンス変換する。ビデオコネクタ119は、ビデオアンプ118の75Ωインピーダンス出力をTV等の外部表示機器に接続するためのコネクタである。
USBコネクタ122は、PC等の外部機器との間をUSB接続するためのコネクタである。シリアルドライバ回路123−1およびシリアルコネクタ123−2を備えるシリアルインタフェース部123は、標準化されたシリアル通信規格、例えばRS−232C規格等、に従ってPC等の外部機器との間でシリアル通信を行うためのインタフェースを構成している。シリアルドライバ回路123−1は、シリアル処理ブロック104−6の出力信号を電圧変換する回路であり、RS−232Cコネクタ123−2は、シリアルドライバ回路123−1で電圧変換されたシリアル出力をPC等の外部機器に接続するためのコネクタである。
サブCPU109は、例えば同一チップ上にROM・RAMを内蔵したマイクロプロセッサ等のCPUであり、操作キーユニット110やリモコン受光部6等の出力信号をユーザーの操作情報として、カメラプロセッサ104のCPUブロック104−3に与えたり、CPUブロック104−3から出力されるカメラの状態情報に基づいて、サブLCD1、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9およびブザー113に制御信号を供給したりする。
サブLCD1は、例えば、撮影可能枚数等を表示するための表示部であり、サブLCDドライバ111は、サブCPU109の出力信号に基づいてサブLCD1を駆動する回路である。AF表示用LED8は、撮影時の合焦状態を表示するためのLEDであり、ストロボ表示用LED9は、ストロボ発光用コンデンサの充電が完了して発光可能となっているか否か等の発光準備状態を表示するためのLEDである。なお、これらAF表示用LED8とストロボ表示用LED9とを、他の表示用途、例えば、メモリカード124のアクセス中を示す表示に使用するなどしても良い。
操作キーユニット110は、ユーザーが操作する操作キー、操作スイッチおよび操作ボタン等であり、この場合、レリーズボタン、撮影/再生切り換えダイアル、ズームボタン、電源スイッチおよび操作キー部等を含んでいる。リモコン受光部6は、ユーザーが操作するリモコン送信機(図示していない)からの赤外線のような光信号を受信する。
音声記録ユニット115は、マイク115−3により、ユーザーが音声信号を入力し、マイク115−3に入力された音声信号をマイクアンプ115−2で増幅し、マイクアンプ115−2で増幅された音声信号を音声記録回路115―1で記録する。また、音声再生ユニット116は、記録された音声信号を、音声再生回路116−1により、スピーカから出力再生するための信号に変換し、音声再生回路116−1で変換された音声信号をオーディオアンプ116−2により増幅して、オーディオアンプ116−2で増幅された信号により、スピーカ116−3を駆動して音声信号を音声出力する。
なお、さらに、ブルートゥース[Bluetooth(登録商標)]回路(図示は省略)を設けて、ブルートゥース規格による無線通信を介して接続される、いわゆるブルートゥース機器への接続を行うようにしても良い。あるいは、ブルートゥース[Bluetooth(登録商標)]回路がない場合には、メモリカードスロット121にブルートゥース[Bluetooth(登録商標)]規格のインタフェース機能を有するブルートゥース[Bluetooth(登録商標)]カードを装填することによっても、他のブルートゥース[Bluetooth(登録商標)]機器と接続し通信することができる。イーサーネットによるLAN(ローカルエリアネットワーク)への接続は、イーサーネット接続回路(図示せず)または無線イーサーネット接続回路(図示せず)によって行うことができる。あるいは、これらのイーサーネット回路がない場合は、LANカードまたは無線LANカードを、メモリカードスロット121に装填して、LANカードまたは無線LANカードを介してネットワークへ接続することが可能となる。
以下、本発明の画像処理装置に特徴的な回路要素について説明する。
図2は、本発明の一つの実施形態に係る画像処理装置の一部を構成するサーミスタ出力切り替え部およびバッテリー充電回路を中心とした回路構成を示す回路図である。
以下、図1,2を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置における2次電池の具体的な充電動作について説明する。
ACアダプタ129またはパーソナルコンピュータ、プリンタ等のUSB BUS130(いずれも図1参照)に接続された接続コネクタとしてのUSBコネクタ122(図1参照)と、USB接続検出回路131とを介して、USBブロック104−5(図2に示す電力供給コネクタ104−5a)から充電手段としてのバッテリー充電回路127(図2に示す充電ブロック)に電力を供給する。
この電力は、バッテリー126(図2に示す2次電池)に供給する充電電力となる。
バッテリー126は、図2に示すとおりセル温度を監視する温度検出素子としてのサーミスタ2を備えており、このサーミスタ2の抵抗値とPULLUP先の抵抗値R1との電圧降下の分圧により、バッテリー126の温度情報を得ることができる。
本装置では、前記抵抗分圧の分圧点の電圧の伝達先を、SUB−CPU109が、サーミスタ出力切り替え部132のスイッチ1321およびスイッチ1322を操作して切り替える。
例えば、充電中の場合、SUB−CPU109は、前記抵抗分圧の分圧点の電圧が、バッテリー充電回路127側に出力されるようにサーミスタ出力切り替え部132のスイッチ1321およびスイッチ1322を操作し(図2に示すスイッチではP1→P2の経路)、また、カメラ(本実施形態に係る画像処理装置)を動作させる場合には、他のプルアップ抵抗R2とサーミスタ2との抵抗分圧の分圧点の電圧が、該カメラの動作を制御するプロセッサ104(図1参照)の、図示しないA/Dコンバータに出力されるようにする(図2に示すスイッチではP1→P3→P3´→P4の経路)。
さらに、カメラ動作と充電動作との何れも選択されていない場合は、SUB−CPU109は、サーミスタ出力切り替え部132のスイッチ1321およびスイッチ1322を操作して、サーミスタ2とさらに他のプルアップ抵抗R3との分圧点の電圧を、自己(即ち、SUB−CPU109)に接続し(図2に示すスイッチではP1→P3→P3´→P5の経路)、これにより、SUB−CPU109を介して2次電池(ここではバッテリー126)の有無を検出する機能を有する図示しないAD変換ポートに接続する。
なお、サーミスタ出力切り替え部132のスイッチ1321およびスイッチ1322は、いずれもアナログスイッチで構成することができる。
このように、2次電池(ここではバッテリー126)における前記サーミスタ2の、抵抗分圧の分圧点の伝達先切り替え制御を、SUB−CPU109が、サーミスタ出力切り替え部132のスイッチ1321およびスイッチ1322を操作して行うことで、従来の充電回路を具備しない携帯機器の主要な制御回路をそのまま流用することを可能にしている。また、これにより、本装置の信頼性を高めることができると共に、開発コストも低減することができる。
また、充電中の温度制御は、常に充電回路ブロック(ここではバッテリー充電回路127)に任せるので、従来から実施されているプロセッサ104(より具体的にはCPUブロック104−3)における温度制御(図示は省略)には、余計な処理負担を掛けなくてもよい。
ちなみに、従来は、プロセッサ104に内蔵されている前記A/Dコンバータと、従来の充電ブロックとの両者に、同一の抵抗分圧点を接続しようとすると、PULL−UPできる電圧の違いや、プロセッサ104に内蔵の前記A/Dコンバータの入力インピーダンス次第によっては、従来の充電ブロックの検出電圧範囲や検出精度が悪くなり、温度情報に相違が生じることで両者間の仕様の相違に基づくアンマッチを招き、この問題点を解消しようとすると、従来の充電ブロックに使用する部品やICの選定にも影響を及ぼす可能性があった。
また、プロセッサ104に限定し、プロセッサ104によって従来の2次電池の温度情報を取得した上で従来の充電ブロックに対して充電制御を行う方法は、プロセッサ104と従来の充電ブロックとの通信処理のために大きく電力を消費してしまうことから、この2次電池の充電時間が長くなる可能性が高くなる。
よって、本実施の形態に係る画像処理装置の上記構成のように、実質的にはバッテリー充電回路127と、サーミスタ出力切り替え部132(スイッチ1321およびスイッチ1322を含む)とを備えることだけで、2次電池(ここではバッテリー126)の状態により、負荷の軽い処理にすることができるので、充電時間への悪影響を減らすことができる効果が得られる。
また、充電回路ブロック(ここではバッテリー充電回路127)と、プロセッサ104とを接続するサーミスタ出力切り替え部132用の電源は、何れの制御下においても、常に電源が投入された状態であることから、2次電池(ここではバッテリー126)の状態に係わらず、常に充電動作を開始することができる。
具体的には、例えば、V−BUSを供給先とするLDO3などの出力電圧と、2次電池(ここではバッテリー126)からのDCDCコンバータを介した出力電圧とを、ダイオード素子を用いたOR結合回路とし、該OR結合回路の出力をスイッチ1321用およびスイッチ1322用の電源とすることで、前記両者の電圧値の高い方の出力により、該スイッチ1321用およびスイッチ1322用の電源は確保されることになる。
特に、2次電池(ここではバッテリー126)の残存電圧が無い状況化(電池の過放電状態など)においては、該2次電池を充電することが先決の課題となるので、前者のV−BUS電源が供給先となってSUB−CPU109や、前記のサーミスタ出力切り替え部132の動作を行うことになる。
この場合、プロセッサ104用の制御入力が無い状況下であっても、充電が可能となるように、SUB−CPU109を介して前記サーミスタ出力切り替え部132の制御端子が充電回路側に分圧点が出力されるように接続し、該2次電池(ここではバッテリー126)の電圧値の範囲が、プロセッサ104の動作を可能にする範囲である場合は、SUB−CPU109によって、前記サーミスタ出力切り替え部132の出力をプロセッサ104側に接続する。
また、充電しながら本装置を動作させる場合は、充電動作側でサーミスタの検知を行って温度を監視し、充電回路ブロック(ここではバッテリー充電回路127)の温度ステータスに応じて本装置の電源を切断させるにように構成することができる。
さらに、充電動作もカメラ動作も行わない場合は、消費電力が小さいSUB−CPU109などの、前記2次電池の挿抜の検出を行うAD変換ポートに、前述の分圧点を接続しておくことで、該2次電池の有無を検出することができる。そのため、該検出後に、V−BUSの検出結果や、該2次電池の電圧に応じて、許可すべき動作を決定することができる。
図3は、本発明の一つの実施の形態に係る画像処理装置のカメラ動作時と充電動作時とにおけるバッテリーのサーミスタ出力の切り替え動作手順を示すフローチャート図である。
この動作の初期状態にあっては、2次電池(ここではバッテリー126)のサーミスタ出力(前記サーミスタとプルアップ抵抗R3との分圧点の出力)は、前記サーミスタ出力切り替え部132(実質的にはスイッチ1321およびスイッチ1322)により、SUB−CPU109の電池挿抜検出部(図示は省略)に接続されているものとする。
(ステップF1)
ステップF1では、USBブロック104−5は、2次電池(ここではバッテリー126)の接続(装着)がSUB−CPU109の前記電池挿抜検出部によって検知されるまで待機し、接続された場合は、ステップF2に移る。
(ステップF2)
ステップF2では、USBブロック104−5は、USB接続検出回路131を介して、USBコネクタ122にACアダプタ129またはUSB BUS130等のコネクタが接続されているか否かを検証し、USBコネクタ122に上記いずれかのコネクタが接続されている場合はステップF3に進み、USBコネクタ122に上記いずれかのコネクタも接続されていない場合はステップF8に移る。
(ステップF3)
ステップF3では、USBブロック104−5は、USB接続検出回路131を介して、USBコネクタ122に接続されているのは、ACアダプタ129であるか、それともパーソナルコンピュータのプリンタ等のUSB BUS130であるかを検証し、ACアダプタ129が前記コネクタ122に接続されている場合は、ステップF4に進み、一方、USB BUS130が前記コネクタ122に接続されている場合はステップF10に移る。
(ステップF4)
ステップF4では、ACアダプタ129がUSBコネクタ122に接続された状態のもとで、SUB−CPU109が、サーミスタ出力切り替え部132を制御して、アナログスイッチ1321の接点P1と接点P2とを接続し、バッテリー126のサーミスタ出力がバッテリー充電回路127のサーミスタ入力端子に伝達されるように制御する。
(ステップF5)
ステップF5では、バッテリー充電回路127が、ACアダプタ129からの電力をUSB接続回路131、USBブロック104−5を順次介して電力供給コネクタ104−5aが受けてバッテリー126に対する充電動作を開始する。
(ステップF6)
ステップF6では、バッテリー充電回路127が、バッテリー126の状態が満充電状態となるまで前記充電動作を継続し、バッテリー126の状態が満充電状態となった場合はステップF7に進む。バッテリ充電回路127では、複数(この場合3つ)のコンパレータC1、C2、C3によりサーミスタとプルアップ抵抗R1との分圧出力と3つの異なる分圧された電圧とを比較して、充電ステータス情報を出力する。
(ステップF7)
ステップF7では、バッテリー充電回路127が、充電ステータス情報に基づき、前記充電動作を終了し、前記サーミスタ出力切り替え部132の状態を初期状態に戻す。即ち、SUB−CPU109は、アナログスイッチ1321の接点P1と接点P3とを接続し、アナログスイッチ1322の接点P3´と接点P5とを接続するように、サーミスタ出力切り替え部104を制御する。これにより、サーミスタ出力切り替え部132の状態は、サーミスタ出力をSUB−CPU109の前記電池挿抜検出部に接続した状態となる。
(ステップF8)
ステップF8では、バッテリー残容量検出回路128により、バッテリー126の残容量が所定の動作可能領域に達したか否かを検証し、バッテリー126の残容量が前記動作可能領域に達している場合は、ステップF9に進み、また、バッテリー126の残容量が前記動作可能領域に達していない場合はステップF2に戻る。
(ステップF9)
ステップF9では、SUB−CPU109が、本装置のプロセッサ104の動作を許可し、これにより、携帯機能としてのカメラの撮影動作が可能な電源状態となる。
(ステップF10)
ステップF10では、SUB−CPU109が、PC通信の場合またはプリンタとの接続の場合であるか、それともPC充電の場合であるかを検証し、PC充電の場合は、ステップF4に戻り、PC通信の場合またはプリンタとの接続の場合はステップF11に進む。
(ステップF11)
ステップF11では、SUB−CPU109が、サーミスタ出力切り替え部132に対して、アナログスイッチ1321の接点P1と接点P3を接続し、アナログスイッチ1322の接点P3´と接点P4とを接続するように制御することにより、バッテリー126のサーミスタ出力がプロセッサ104に伝達されるように切り替えて、処理を終了する。
本実施の形態に係る画像処理装置によれば、従来の2次電池を電源として動作する画像処理装置ユニットに対して、2次電池(バッテリー126)を充電する回路(バッテリー充電回路127)を簡単に追加することができて、該2次電池のサーミスタによる温度情報を適宜参照して充電処理し、充電処理だけではなく、該2次電池の残容量を消費する場合にも、該2次電池のサーミスタによる温度情報をプロセッサ104に対しても適宜参照することができる。
通常、2次電池を充電する際には、電池のサーミスタから電池の温度状態を把握して充電を開始したり、停止したり、充電電流や電圧を減らしたりする制御を行う。
また、2次電池を使用して携帯機器等を動作させる場合にも、該2次電池の温度が高温となった場合には、安全のため、それ以上は該携帯機器等に電力が供給されることがないように、該携帯機器等の電源を切断するような制御が行われている。
前述のとおり、これら従来の制御手段は、各単体(充電器、携帯機器等の動作)の場合は、サーミスタ抵抗を所定の或る抵抗と電圧でPULL−UPして該抵抗の分圧点を入力し、携帯機器等のシステムの場合は、該分圧点の電圧をA/D変換して該2次電池内部の温度を認識するものであり、また、充電回路の場合は、例えば、コンパレータなどでREF電圧と比較を行うことで前記温度の閾値を把握していた。
しかしながら、PULL−UPする電圧は、システムによって、また、REF電圧は充電回路や既存の充電IC側の仕様により異なるので、入力される電圧値がずれてしまうと正常な動作が保証できなくなる。
そこで、本実施の形態のように、サーミスタ出力切り替え部132を追加するだけで、該分圧点の電圧の伝達先(即ち、2次電池内部の温度の検出先)を切り替えることができるので、簡単な追加構成要素だけで信頼性のある制御を実現することができる。
なお、本実施の形態に係る画像処理装置の各構成要素の処理の少なくとも一部をコンピュータ制御により実行するものとし、かつ、上記処理を、図3のフローチャートで示した手順によりコンピュータに実行せしめるプログラムを、半導体メモリを始め、CD−ROMや磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配付するようにしてもよい。そして、少なくともマイクロコンピュータ,パーソナルコンピュータ,汎用コンピュータを範疇に含むコンピュータが、上記の記録媒体から上記プログラムを読み出して、実行するものとしてもよい。
尚、本発明は、請求項1に記載した発明について、その目的、構成および効果は上述したところであるが、請求項2〜請求項7に係る構成および効果について、以下に説明する。
以上詳述したように、本発明の一つの実施形態によれば、自己の温度状態を出力するサーミスタの如き温度検出端子を有する2次電池を搭載した画像処理装置であって、前記2次電池を充電する電力、例えば、ACアダプタやUSB BUSなどが接続される、例えば、USBコネクタの如き接続コネクタと、前記接続コネクタからの電力を制御して前記2次電池への充電制御を行うバッテリ充電回路からなる充電手段と、本装置各部の動作を制御する制御手段と、前記温度検出端子の接続先を前記充電手段と前記制御手段とに切替える接続切替え手段と、を備え、前記制御手段は、前記接続切替え手段を介して、前記2次電池への充電を実行するときには前記温度検出端子を前記充電手段に接続し、画像処理動作を実行するときには前記温度検出端子を自己を構成する回路に接続する(請求項1に対応する)ことを可能にして、2次電池が過放電の場合であっても、その内部温度を正確に把握することにより、適正な充電ができる画像処理装置を提供することができる。
また、前記制御手段は、少なくとも前記接続コネクタから電力が供給されていることを検出する機能と、前記接続切替え手段を制御する機能とを備えた第1の制御手段(上述したSUB CPU109に相当する)と、少なくとも画像処理動作を制御する機能を備えた第2の制御手段(上述したMAIN CPU104に相当する)とにより構成されると共に、前記第1の制御手段は前記第2の制御手段よりも低い電源電圧で作動するように設定されていて、前記第1の制御手段は、前記接続切替え手段を介して、前記2次電池への充電を実行するときは前記温度検出端子を前記充電手段に接続し、また、前記画像処理動作を実行するときは前記温度検出端子を前記第2の制御手段に接続し、さらに、前記2次電池への充電も画像処理動作も行わないときは前記温度検出端子を該第1の制御手段に接続するように構成する(請求項2に対応する)ことにより、2次電池の充電を優先させることである程度充電された2次電池で確実に本装置を動作させ得る画像処理装置を提供することができる。
さらに、上記実施の形態によれば、前記2次電池の残容量を検出する電池残容量検出手段をさらに有し、前記制御手段は、前記接続切替え手段を介して前記温度検出端子を前記充電手段に接続して充電制御を実行し、前記電池容量検出手段によりフル充電レベルを検出するまでは前記画像処理動作を禁止し、該フル充電レベルを検出したときには前記温度検出端子を前記接続切替え手段を介して自己(制御手段)を構成する回路に接続して前記画像処理動作を許可するように構成する(請求項3に対応する)ことで、2次電池の容量が少ない際に充電ブロックに温度検出の接続ができるようにして、確実に2次電池を充電することを可能にし、画像処理が可能な電池容量まで充電できるようにした画像処理装置を提供することができる。
また、前記制御手段が、フル充電レベル検出に加えて、該フル充電レベルよりも低くてかつ前記画像処理動作が可能な充電レベルを前記電池容量検出手段により検出し、該画像処理動作が可能な充電レベルからフル充電レベルに至るまでの間は、前記充電制御を継続したままで前記画像処理動作も許可することを可能にして(請求項4に対応する)、従来は満充電までユーザを待たせてしまうと、例えば、画像処理装置として使用する場合は決定的な記録事項を逃してしまう恐れがあったが、本実施の形態に係る装置では、ある程度の充電容量で画像記録機能の動作を許可して、前述の決定的な記録事項を逃さずに済むような画像処理装置を提供することができる。
前記温度検出端子は、一方の端子が接地された正または負の温度係数を有するサーミスタに接続されており、前記制御手段及び前記充電手段は、各々異なるプルアップ電圧を任意の抵抗体を介して前記温度検出端子に印加して、前記サーミスタと前記抵抗体とにより前記プルアップ電圧を分圧した電圧を検出して電池温度を検出する(請求項5に対応する)ことを可能にして、前記制御手段と、前記充電手段とは、各々異なるプルアップ電圧でもって、前記サーミスタから電池温度を検出する電圧を引き出すことができるようにし、これにより、両者間の規格の相違に対応できるようにした画像処理装置を提供することができる。
また、前記接続切替え手段としてのサーミスタ出力切り替え部は、半導体アナログスイッチで構成され、該半導体アナログスイッチを駆動する電源は、本装置で設定している複数の電源をダイオードで構成されたOR回路を介して印加されるように構成し(請求項6に対応する)、これにより、本装置で設定している複数の電源の内、電圧値の高い方の電源を常に安定的に確保することができる画像処理装置を提供することができる。
また、前記接続コネクタは、USB規格に準拠したもの(請求項7に対応する)であっても良いようにし、これにより、最も普及しているUSB規格に準拠することで、多くの外部機器との互換性を向上させる得る画像処理装置を提供することができる。
1 サブ液晶ディスプレイ(サブLCD)
2 サーミスタ
3 LDO
7 鏡胴ユニット
10 液晶ディスプレイモニタ(LCDモニタ)
7−1 ズーム光学系
7−2 フォーカス光学系
7−3 絞りユニット
7−4 メカシャッタユニット
7−5 モータドライバ
101 CCD(撮像素子)
102 フロントエンド部
103 SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)
104−1 CCD1信号処理ブロック
104−2 CCD2信号処理ブロック
104−3 CPU(中央処理部)ブロック
104−4 ローカルSRAM(ローカルスタティックランダムアクセスメモリ)
104−5 USB処理ブロック
104−6 シリアル処理ブロック
104−7 JPEGコーデック(CODEC)ブロック
104−8 リサイズ(RESIZE)ブロック
104−9 ビデオ信号表示ブロック
104−10 メモリカードコントローラブロック
104 カメラプロセッサ
107 RAM(ランダムアクセスメモリ)
108 ROM(リードオンリメモリ)
109 サブ中央処理部(サブCPU)
110 操作キーユニット
111 サブLCDドライバ
113 ブザー
114 ストロボ回路
115 音声記録ユニット
116 音声再生ユニット
117 LCDドライバ
118 ビデオアンプ(ビデオ増幅器)
119 ビデオコネクタ
120 内蔵メモリ
121 メモリカードスロット
122 USB(ユニバーサルシリアルバス)コネクタ
123 シリアルインタフェース部
123−1 シリアルドライバ回路
123−2 シリアルコネクタ
124 メモリカード
125 電源ユニット
126 バッテリー(2次電池)
127 バッテリー充電回路
128 バッテリー残容量検出回路
129 ACアダプタ
130 USB BUS
131 USB接続検出回路
132 サーミスタ出力切り替え部
1322,1322 スイッチ
特開2009−272134号公報 特開平05−0176474号公報

Claims (7)

  1. 自己の温度状態を出力する温度検出端子を有する2次電池を搭載した画像処理装置であって、
    前記2次電池を充電する電力が接続される接続コネクタと、
    前記接続コネクタからの電力を制御して前記2次電池への充電制御を行う充電手段と、
    前記充電手段と前記画像処理装置の動作を制御する制御手段と、
    前記温度検出端子の接続先を前記充電手段と前記制御手段とに切替える接続切替え手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記接続切替え手段を介して、前記2次電池への充電を実行するときには前記温度検出端子を前記充電手段に接続し、画像処理動作を実行するときには前記温度検出端子を自己を構成する回路に接続することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、少なくとも前記接続コネクタから電力が供給されていることを検出する機能と、前記接続切替え手段を制御する機能とを備えた第1の制御手段と、少なくとも画像処理動作を制御する機能を備えた第2の制御手段とにより構成されると共に、前記第1の制御手段は前記第2の制御手段よりも低い電源電圧で作動するように設定されていて、前記第1の制御手段は、前記接続切替え手段を介して、前記2次電池への充電を実行するときは前記温度検出端子を前記充電手段に接続し、また、前記画像処理動作を実行するときは前記温度検出端子を前記第2の制御手段に接続し、さらに、前記2次電池への充電も画像処理動作も行わないときは前記温度検出端子を該第1の制御手段に接続することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記2次電池の残容量を検出する電池残容量検出手段をさらに有し、前記制御手段は、前記接続切替え手段を介して前記温度検出端子を前記充電手段に接続して充電制御を実行する際には、前記電池容量検出手段によりフル充電レベルを検出するまでは前記画像処理動作を禁止し、前記フル充電レベルを検出したときには前記温度検出端子を前記接続切替え手段を介して自己を構成する回路に接続して前記画像処理動作を許可すること特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、フル充電レベル検出に加えて、該フル充電レベルよりも低くてかつ前記画像処理動作が可能な充電レベルを前記電池容量検出手段により検出し、該画像処理動作が可能な充電レベルからフル充電レベルに至るまでの間は、前記充電制御を継続したままで前記画像処理動作も許可することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記温度検出端子は、一方の端子が接地された正または負の温度係数を有するサーミスタに接続されており、前記制御手段および前記充電手段は、各々異なるプルアップ電圧を任意の抵抗体を介して前記温度検出端子に印加して、前記サーミスタと前記抵抗体とにより前記プルアップ電圧を分圧した電圧を検出して電池温度を検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記接続切替え手段は、半導体アナログスイッチで構成され、該半導体アナログスイッチを駆動する電源は、本装置で設定している複数の電源をダイオードで構成されたOR回路を介して印加されるものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記接続コネクタは、USB規格に準拠したものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2011098815A 2011-04-26 2011-04-26 画像処理装置 Active JP5843129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098815A JP5843129B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 画像処理装置
US13/450,921 US8878497B2 (en) 2011-04-26 2012-04-19 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098815A JP5843129B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231613A JP2012231613A (ja) 2012-11-22
JP5843129B2 true JP5843129B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47067385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098815A Active JP5843129B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8878497B2 (ja)
JP (1) JP5843129B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017703A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の充電制御回路及びこれを用いた充電制御装置
JP6075014B2 (ja) * 2012-11-02 2017-02-08 リコーイメージング株式会社 充電池識別装置およびその方法
US9419452B2 (en) * 2013-08-14 2016-08-16 Nokia Technologies Oy Charging connector overheat detection and protection apparatus
CN103491248B (zh) * 2013-09-16 2016-01-20 华为技术有限公司 一种低电量开机的方法及用户设备
TWI481889B (zh) * 2013-11-22 2015-04-21 Wistron Corp 充電電池溫度偵測方法、電源管理裝置及電子系統
JPWO2017064968A1 (ja) * 2015-10-15 2018-04-26 シャープ株式会社 受電装置、電子機器および給電システム
JP6623306B2 (ja) * 2015-11-16 2019-12-18 モレックス エルエルシー 電力充電モジュール及びその使用方法
JP6611579B2 (ja) * 2015-12-03 2019-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
US10623590B2 (en) * 2017-01-16 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method for controlling the same, and imaging system
JP6819368B2 (ja) 2017-03-07 2021-01-27 株式会社リコー 装置、システム、方法およびプログラム
US10528067B2 (en) 2017-04-21 2020-01-07 Richtek Technology Corporation Interface device and interface temperature monitoring device
TWI650943B (zh) * 2017-04-21 2019-02-11 立錡科技股份有限公司 介面裝置與介面溫度檢查裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176474A (ja) 1991-12-26 1993-07-13 Ricoh Co Ltd 過充電制御回路
US5684384A (en) * 1995-10-31 1997-11-04 Motorola, Inc. Apparatus and method for discharging and charging a multiple battery arrangement
JPH09199096A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sharp Corp 電池パック
JP2000333052A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ用集積回路及びそれを用いたカメラ
JP2003110899A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Ricoh Co Ltd デジタルカメラのクレードル装置
KR100862534B1 (ko) * 2004-06-16 2008-10-09 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지팩의 보호회로 및 전지팩
US7791316B2 (en) * 2004-07-22 2010-09-07 Pine Valley Investments, Inc. Battery with isolated charging circuit for LMR portable radio applications
JP4882235B2 (ja) * 2005-01-27 2012-02-22 ミツミ電機株式会社 電池保護用モジュール
US7710078B2 (en) * 2006-01-05 2010-05-04 Pine Valley Investments, Inc. Battery charger with temperature compensation
JP2007251536A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器、充電制御方法及びプログラム
JP2009239989A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2009272134A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Panasonic Corp 認証システムならびにそれを用いる電子機器および電池パック
JP2010154692A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nikon Corp 電子機器における充電装置、電子機器及び充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120274269A1 (en) 2012-11-01
US8878497B2 (en) 2014-11-04
JP2012231613A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843129B2 (ja) 画像処理装置
US9563245B2 (en) Electronic device and computer readable medium
US20080074535A1 (en) Imaging apparatus
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
JP2010154692A (ja) 電子機器における充電装置、電子機器及び充電方法
US9047073B2 (en) System method for detecting a type of device wherein a potential level of the device determines if power should be supplied based on the type of the device
US7499640B2 (en) Image-recording apparatus
US10284778B2 (en) Electronic device capable of displaying updated voltages of power sources, method for controlling electronic device, and storage medium
JP2013038657A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4359032B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備えたデジタルカメラ
US11330175B2 (en) Image capture apparatus and control method
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
JP5974435B2 (ja) 撮像装置
US20190097276A1 (en) Charging device and electronic device
US10284783B2 (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
JP6075014B2 (ja) 充電池識別装置およびその方法
JP2003333400A (ja) デジタルカメラ
US11721369B2 (en) Electronic device and method for controlling the same
US20230188864A1 (en) Display control device and display control method
WO2014115547A1 (ja) 電子機器
JP2017199392A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2009273007A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2023091501A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2007028302A (ja) 撮影装置システム、充電方法、撮影装置及びクレードル
CN116266882A (zh) 摄像设备、控制方法和非暂时性计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5843129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151