JP5842780B2 - 発泡樹脂組成物、電線、及びケーブル - Google Patents

発泡樹脂組成物、電線、及びケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5842780B2
JP5842780B2 JP2012225594A JP2012225594A JP5842780B2 JP 5842780 B2 JP5842780 B2 JP 5842780B2 JP 2012225594 A JP2012225594 A JP 2012225594A JP 2012225594 A JP2012225594 A JP 2012225594A JP 5842780 B2 JP5842780 B2 JP 5842780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
foamed
weight
conductor
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012225594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013100486A (ja
Inventor
雅文 加賀
雅文 加賀
明成 中山
明成 中山
阿部 正浩
正浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2012225594A priority Critical patent/JP5842780B2/ja
Publication of JP2013100486A publication Critical patent/JP2013100486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842780B2 publication Critical patent/JP5842780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/442Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from aromatic vinyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/06Electrical wire insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/20Cables having a multiplicity of coaxial lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、発泡樹脂組成物、電線、及びケーブルに関する。
近年の情報網発達と共に、情報を伝えるべき電線についても高速、大容量化が求められている。伝送方式もそれに応じて発展し現在は、差動伝送方式と呼ばれる2心1組のケーブルに+と−の電圧をかける方式が多くの機器で採用されてきている。
この差動伝送方式は、外来ノイズに対しては耐性が強い反面、2本の電線の信号伝達時間の差(遅延時間差:スキュー)の管理が厳しく、このスキューは個々の電線の遅延時間の差、つまり電線の絶縁体の誘電率に起因する。そのため、絶縁体の発泡度管理が最も重要となる。
従来、電線等の絶縁体材料としては、誘電正接の低いポリエチレン(PE)等を用い、PEを高発泡させることで誘電率εを低減させていた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、これらの絶縁体は、比較的耐熱性の低いポリエチレンを用いている上に、高発泡であるため絶縁体中の樹脂量が少なく機械的強度が弱くなり、コネクタの接続時の半田熱によって、樹脂が溶融し、コネクタ接続部の絶縁体が変形してしまうことで、伝送特性が低下するという問題があった。
コネクタ接続時の耐熱変形性を考慮すると、ポリエチレン等よりも耐熱性に優れる樹脂材料を用いる必要性が出てくる。従来、高い耐熱性の要求される用途に対して、シンジオタクチック構造を持つ樹脂を用いる技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。シンジオタクチック樹脂は、分子構造が規則的に配置されており、結晶化が早く、機械的強度があり、耐熱性に優れるものである。そこで、このような耐熱性に優れるシンジオタクチック樹脂を絶縁体材料として用いることが考えられる。
特許第4123087号公報 特開平1−182344号公報
しかし、シンジオタクチック樹脂は、その構造故に耐熱性には優れるが、溶融粘度が低く、高発泡や均一な発泡層を形成することが困難であった。そのため、誘電率低下のために発泡化される電線の絶縁体として用いるには適さなかった。
したがって、本発明の目的の一つは、発泡状態の均一性、及び耐熱性に優れた発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層を有する電線及びケーブルを提供することにある。
(1)本発明の一態様によれば、上記目的を達成するため、導体と、前記導体上又は前記導体上の他の層上の、発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層と、を含む電線において、前記発泡樹脂組成物がシンジオタクチックポリスチレンと、前記シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して5.3重量部以上、54重量部以下のポリオレフィン樹脂とを含む電線が提供される。
(2)導体と、前記導体上又は前記導体上の他の層上の、発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層と、を含む電線において、前記発泡樹脂組成物がシンジオタクチックポリスチレンと、前記シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して0.5重量部以上、10重量部以下の含ふっ素樹脂パウダと、を含む電線が提供される。
(3)導体と、前記導体上又は前記導体上の他の層上の、発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層と、前記発泡絶縁体層上又は前記発泡絶縁体層上の他の層上のシールドと、前記シールド層上又は前記シールド層上の他の層上のシースと、を含むケーブルにおいて、前記発泡樹脂組成物がシンジオタクチックポリスチレンと、前記シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して5.3重量部以上、54重量部以下のポリオレフィン樹脂と、を含むケーブルが提供される。
(4)導体と、前記導体上又は前記導体上の他の層上の、発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層と、前記発泡絶縁体層上又は前記発泡絶縁体層上の他の層上のシールドと、前記シールド層上又は前記シールド層上の他の層上のシースと、を含むケーブルにおいて、前記発泡樹脂組成物がシンジオタクチックポリスチレンと、前記シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して0.5重量部以上、10重量部以下の含ふっ素樹脂パウダと、を含むケーブルが提供される。
(5)層状の結晶構造を有する無機化合物をさらに含む電線が提供される。
(6)層状の結晶構造を有する無機化合物をさらに含むケーブルが提供される。
(7)上記ケーブルにおいては、前記導体は2本の平行な導体線であってもよい。
本発明の一態様によれば、発泡状態の均一性、及び耐熱性に優れた発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層を有する電線及びケーブルを提供することができる。
図1は、第の実施の形態に係る電線の断面図である。 図2は、第の実施の形態に係るケーブルの断面図である。 図3は、第の実施の形態に係るTwinaxケーブルの断面図である。 図4は、第の実施の形態に係るTwinaxケーブルの断面図である。 図5は、第の実施の形態に係るTwinaxケーブルの断面図である。 図6は、第の実施の形態に係るTwinaxケーブルの断面図である。 図7は、実施例に係る換算発泡度Fの経時変動を表すグラフである。 図8は、実施例に係る換算発泡度Fの経時変動を表すグラフである。 図9は、比較例に係る換算発泡度Fの経時変動を表すグラフである。
[第1の実施の形態に使用する発泡樹脂組成物]
本実施の形態に係る発泡樹脂組成物の1つは、シンジオタクチックポリスチレンと、シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して5.3重量部以上、54重量部以下のポリオレフィン樹脂と、を含む発泡樹脂組成物である。
また、本実施の形態に使用する発泡樹脂組成物の1つは、シンジオタクチックポリスチレンと、シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して0.5重量部以上、10重量部以下の含ふっ素樹脂パウダと、を含む発泡樹脂組成物である。
ここで、ふっ素樹脂ではなく、ふっ素樹脂を含むパウダ(含ふっ素樹脂パウダ)を用いるのは、ふっ素樹脂は融点が高いため、パウダ状でないと材料中に分散させることが困難であるためである。
シンジオタクチックポリスチレンは、通常のポリスチレンの分子構造配列とは異なり、分子が規則的に交互に配列する対称構造を有する。このため、耐熱性と耐薬品性に優れると考えられ、シンジオタクチックポリスチレンを用いて成形される成形品の安定性にも影響すると考えられる。シンジオタクチックポリスチレンの融点は270℃程と高いため、電線等の絶縁層として用いた場合に、電線端末部を半田付けする際の熱にも耐えることができ、変形が抑えられる。さらに、樹脂の中でも比重が比較的小さく、電線等の高周波での誘電特性が優れる。
しかし、シンジオタクチックポリスチレンの溶融粘度は80Pa・s程度と著しく低いため、シンジオタクチックポリスチレン単体では発泡成形が困難であり、気泡の分布が不均一になる。このため、シンジオタクチックポリスチレン単体では、発泡体の主成分として用いるには適さない。
そこで、本実施の形態では、シンジオタクチックポリスチレンにポリオレフィン樹脂又は含ふっ素樹脂パウダを添加し、成形機で混練してこの添加物をシンジオタクチックポリスチレン内に分散させることにより、発泡樹脂組成物の溶融粘度を発泡成形に適したレベルにまで向上させる。
ポリオレフィンは、オレフィン重合した単位を持つポリマーであれば、特に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、ポリプロピレン、エチレン共重合体ポリプロピレン、及びリアクタブレンド型ポリプロピレンのうちの1種、又は2種以上をブレンドしたものである。
シンジオタクチックポリスチレンとポリオレフィン樹脂は、95/5〜65/35の重合比でブレンドされる。すなわち、シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して5.3重量部以上、54重量部以下のポリオレフィン樹脂が発泡樹脂組成物に含まれる。
ポリオレフィン樹脂の量が5.3重量部よりも少ないと、発泡樹脂組成物の溶融粘度が不十分になる。一方、ポリオレフィン樹脂の量が54重量部よりも多いと、シンジオタクチックポリスチレンの割合が小さくなるため、発泡樹脂組成物の耐熱性が低くなる。
含ふっ素樹脂パウダは、例えば、四ふっ素化エチレン−六ふっ化プロピレン共重合体、四ふッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体、ポリふっ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ふっ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体、又はエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体の粒径が1〜500μmの粒子状物質である。また、これらの粒子状物質をシランカップリング剤、アクリル樹脂、フェノール樹脂、チタネート系カップリング剤、メラミン樹脂、有機樹脂脂肪酸、金属石鹸等で表面処理したものであってもよい。
シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して0.5重量部以上、10重量部以下の含ふっ素樹脂パウダが発泡樹脂組成物に含まれる。
含ふっ素樹脂パウダの量が0.5重量部より少ないと、発泡樹脂組成物の溶融粘度が不十分になる。一方、含ふっ素樹脂パウダの量が10重量部よりも多いと、発泡樹脂組成物から形成される発泡体の気泡の分布が不均一になる。
さらに、本実施の形態では、ポリオレフィン樹脂又は含ふっ素樹脂パウダを添加したシンジオタクチックポリスチレンに、さらに層状の結晶構造を有する無機化合物を添加することにより、発泡樹脂組成物の難燃性を向上させる。
層状の結晶構造を有する無機化合物の添加により難燃性が向上する理由の一つとして、発泡樹脂組成物を発泡成形する際の発泡押出機のせん断により、層状の結晶構造を有する無機化合物が層状に剥離して、発泡した(つまり気泡壁が形成された)樹脂組成物中に分散することが考えられる。これにより、ポリオレフィンまたは含ふっ素樹脂パウダが本来有する難燃性との相乗作用により、燃焼時に炭素皮膜が形成されるものと推測される。
層状の結晶構造を有する無機化合物は、例えば、クレー、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、メラミンシアヌレート、マイカ、タルク、ガラスフレーク、ハイドロタルサイトである。
層状の結晶構造を有する無機化合物の添加量は特に限定されず、誘電特性を阻害しない範囲の量で使用することが可能であるが、例えば、ポリオレフィン樹脂又は含ふっ素樹脂パウダを添加したシンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して0.1重量部以上の層状の結晶構造を有する無機化合物が発泡樹脂組成物に含まれることが好ましい。
さらに、発泡樹脂組成物は、酸化防止剤、老化防止剤、滑剤、加工助剤、無機充填剤、難燃剤、難燃助剤、界面活性剤、帯電防止剤、軟化剤、発泡剤、発泡核剤、光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、等の添加剤を含んでもよい。
[第の実施の形態]
(電線)
上記発泡樹脂組成物を、電線の発泡絶縁体層の材料として用いることができる。発泡絶縁体層は、電線において、導体上、又は導体上の他の層上に形成される。以下に、電線の一例について説明する。
図1は、第の実施の形態に係る電線1の断面図である。電線1は、導体10、及び導体10上の発泡絶縁体層12を有する。発泡絶縁体層12は、複数の気泡11を含む。
導体10は、銅や各種合金等の導電材料からなる。銀、錫、ニッケル、又は金等の導体をめっきした導体線であってもよい。また、導体10は、単線でも撚線でもよく、チューブ状の導体線であってもよい。
発泡絶縁体層12は、上記発泡樹脂組成物から形成される。発泡絶縁体層12は、単層構造でもよいし、複数の発泡層を積層した多層構造でもよい。材料である発泡樹脂組成物の溶融粘度が高いため、発泡絶縁体層12に含まれる気泡11の分布の均一性(発泡絶縁体層12の発泡状態の均一性)が高い。
例えば、電線1を押出成形する際に、押出機の中で発泡樹脂組成物の溶融樹脂中にガスを注入して押出機内外の圧力差によって発泡させ、気泡11を含む発泡絶縁体層12を得る。
電線1は、上記発泡樹脂組成物から形成される発泡絶縁体層12を有するため、発泡状態の均一性、耐熱性、及び難燃性に優れる。
[第の実施の形態]
(ケーブル)
上記発泡樹脂組成物を、ケーブルの発泡絶縁体層の材料として用いることができる。発泡絶縁体層は、ケーブルにおいて、導体上、又は導体上の他の層上に形成される。以下に、ケーブルの一例について説明する。
図2は、第の実施の形態に係るケーブル2の断面図である。ケーブル2は、導体10、導体10上の内部スキン層21、内部スキン層21上の発泡絶縁体層12、発泡絶縁体層12上の外部スキン層22、外部スキン層22上のシールド31、シールド31上のシース32を有する。
ケーブル2の導体10及び発泡絶縁体層12として、第2の実施の形態の電線1の導体10及び発泡絶縁体層12と同様のものを用いることができる。
内部スキン層21及び外部スキン層22は、例えば、樹脂からなり、気泡を含まない、又は発泡度が発泡絶縁体層12よりも極端に低い(気泡が極端に少ない)。内部スキン層21は、発泡絶縁体層12と導体10との密着性を高める。外部スキン層22は、ケーブル2の押出成形の際に、発泡絶縁体層12からガスが抜けて発泡度が低下することを抑える。内部スキン層21及び外部スキン層22は、ケーブル2が十分な特性を有するならば、ケーブル2に含まれなくともよい。
シールド31は、例えば、横巻き又は編組した極細金属線、巻き付けられた金属箔、またはコルゲート構造の金属膜である。シース32は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ふっ素樹脂、軟質塩化ビニル樹脂からなる。
ケーブル2は、上記発泡樹脂組成物から形成される発泡絶縁体層12を有するため、発泡状態の均一性、耐熱性、及び難燃性に優れる。
[第の実施の形態]
(Twinaxケーブル)
上記発泡樹脂組成物を、Twinaxケーブル(二芯並行同軸ケーブル)の発泡絶縁体層の材料として用いることができる。Twinaxケーブルは、互いに平行に接して並ぶ2本の電線と、その外周を覆うシールドを有する、高速差動伝送に対応した高速伝送ケーブルである。また、2本の電線と平行に並び且つシールドの内側に接するドレインワイヤを有してもよい。
Twinaxケーブルにおいては、2本の電線の信号伝達時間の差(遅延時間差:スキュー)を小さく抑えなければならない。これは、複数の電線から届く信号に時間差を生じることで、信号を受信する機器において通信エラーが起きることを防止するためである。このスキューは、個々の電線の遅延時間の差であり、電線の絶縁体の誘電率と強く関連している。そのため、絶縁体の発泡度は、スキューの最も重要な因子となる。以下に、Twinaxケーブルの一例について説明する。
図3〜6は、第の実施の形態に係るTwinaxケーブル3〜6の断面図である。

Twinaxケーブル3は、導体10、発泡絶縁体層12、及び外部スキン層22からなる2本の電線と、2本の電線と平行なドレインワイヤ33と、2本の電線及びドレインワイヤ33を覆うシールド31と、シールド31上のシース32を有する。
Twinaxケーブル3の導体10、発泡絶縁体層12、外部スキン層22、シールド31、及びシース32として、第3の実施の形態の導体10、発泡絶縁体層12、外部スキン層22、シールド31、及びシース32と同様のものを用いることができる。
ドレインワイヤ33は、シールド31の接地をとるためにシールド31と外部スキン層22の間に配置された導体線であり、基板のグランドに接続される。
Twinaxケーブル4は、導体10、内部スキン層21、発泡絶縁体層12、及び外部スキン層22からなる2本の電線と、2本の電線を覆うシールド31と、シールド31上のシース32を有する。
Twinaxケーブル5は、2本の導体10と、2本の導体10を覆う発泡絶縁体層12と、発泡絶縁体層12上のシールド31と、シールド31上のシース32を有する。
Twinaxケーブル6は、導体10と及び内部スキン層21からなる2本の電線と、2本の電線を覆う発泡絶縁体層12と、発泡絶縁体層12上の外部スキン層22と、外部スキン層22上のシールド31と、シールド31上のシース32を有する。
Twinaxケーブル4、5、6は、ドレインワイヤを有さないため、半田付けによりシールド31が基板のグランドに直接接続される。このため、ドレインワイヤ33を有するTwinaxケーブル3と比較して、発泡絶縁体層12の耐熱性がより重要である。
Twinaxケーブル3〜6は、第1の実施の形態の発泡樹脂組成物から形成される発泡絶縁体層12を有するため、発泡状態の均一性、耐熱性、及び難燃性に優れる。また、スキューを小さく抑えることができる。
実施例及び比較例に係る発泡樹脂組成物、電線、及びTwinaxケーブルを作製し、以下に示す各種評価を行った。
(電線の製造)
導体10としての24AWG銀メッキ銅導体上に発泡樹脂組成物から発泡絶縁体層12を発泡成形した。45mmガス注入発泡押出機を用いて、電線1の外径が1.46mmとなるようにスクリュ回転速度および線速を調整しながら2000秒間連続運転を行って、発泡絶縁体層12を形成した。発泡ガスとして、ガス圧力39MPaの窒素ガスを用いた。
(発泡度の経時的変動の測定)
電線1の押出時に、電線1の外径および静電容量を0.2秒毎に計測し、以下の式1に従って実効誘電率εrを算出した。
Figure 0005842780
ここで、ε0は空気の誘電率、Cは静電容量、bは電線1の外径、aは導体10の外径を表す。
次に、以下の式2に従って計測時間ごとの換算発泡度Fを算出した。発泡度Fの経時的変動が小さいほど、発泡絶縁体層12の発泡状態の均一性(気泡11の分布の均一性)が高いことを表す。
Figure 0005842780
ここで、εiは樹脂組成物の誘電率を表す。
算出した換算発泡度Fの最大値と最小値の差(%)をもって、発泡度の変動とした。発泡度変動の評価基準として、伝送特性を鑑みて4.3%以下を合格とした。
(Twinaxケーブルの製造)
上記の電線2本を並行に並べ、これらを銅テープとポリエステルフィルムを積層した積層テープで巻いてシールド31を形成し、さらにその外側を軟質ポリ塩化ビニル樹脂で被覆してシース32を形成し、長さ30mのTwinaxケーブルを得た。
(スキューの測定)
製造したTwinaxケーブルを切断して、6本の長さ5mのTwinaxケーブルを得た。この6本のTwinaxケーブルの各々に対してTDR(時間領域反射率計)によってスキューを測定した。スキューの評価基準として、25ps/m以下を合格とした。
(半田耐熱試験)
Twinaxケーブルの末端のシースを除去して、露出した発泡絶縁体層12に先端温度が270℃のパルス式半田過熱用冶具を1Nで3秒間押し付け、非鉛半田接続を行った。半田耐熱試験の評価基準として、非鉛半田接続により発泡絶縁体12の変形が見られなかったものを合格とした。
(難燃性試験)
難燃性は要求レベルの異なる2種の燃焼試験、すなわちISO6722に準拠した45度傾斜燃焼試験、及びより難燃レベルの厳しいUL1581(VW−1)に準拠した垂直燃焼試験、により評価した。難燃性試験の評価基準として、45度傾斜燃焼試験のみ合格したものをG(good)、より厳しいVW−1にも合格したものをE(excellent)とした。
以下に、実施例1〜15、及び比較例1〜8の発泡樹脂組成物の組成、並びにその発泡樹脂組成物を用いて製造された電線及びTwinaxケーブルの評価結果を以下に述べる。
[実施例1]
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)(S104、出光興産)90重量部に対して、低密度ポリエチレン(LDPE)(密度928kg/m3、MFR 0.5)を10重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例2]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)70重量部に対して、低密度ポリエチレン(密度928kg/m3、MFR 0.5)を30重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例3]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)70重量部に対して、低密度ポリエチレン(密度928kg/m3、MFR 0.5)を30重量部、更に二硫化モリブデンを0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であり、特に難燃性に優れるため、総合評価◎とした。
[実施例4]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を1重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例5]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を3重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例6]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例7]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を1重量部、更に窒化ホウ素を0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であり、特に難燃性に優れるため、総合評価◎とした。
[実施例8]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を3重量部、更に窒化ホウ素を0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であり、特に難燃性に優れるため、総合評価◎とした。
[実施例9]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を5重量部、更に窒化ホウ素を0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であり、特に難燃性に優れるため、総合評価◎とした。
[実施例10]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例11]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を10重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例12]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、PTFEパウダ(平均粒径 約10μm、表面処理無し)を3重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例13]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、PTFEパウダ(平均粒径 約10μm、表面処理無し)を5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であった(総合評価○)。
[実施例14]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、PTFEパウダ(平均粒径 約10μm、表面処理無し)を3重量部、更に窒化ホウ素を0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であり、特に難燃性に優れるため、総合評価◎とした。
[実施例15]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、PTFEパウダ(平均粒径 約10μm、表面処理無し)を5重量部、更に窒化ホウ素を0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、全ての評価において合格であり、特に難燃性に優れるため、総合評価◎とした。
[比較例1]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)単体を発泡樹脂組成物として用いた。評価結果は、発泡度変動評価、スキュー評価、及び難燃性評価が不合格(総合評価×)であった。これは、粘度が調節するためのポリオレフィン又はPTFEパウダのいずれも添加されていないため、発泡度変動が抑えられないことによると考えられる。
[比較例2]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)98重量部に対して、低密度ポリエチレン(密度928kg/m3、MFR 0.5)を2重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、発泡度変動評価及びスキュー評価が不合格(総合評価×)であった。これは、ポリオレフィンの混合量が規定よりも少ないため、発泡度変動が抑えられないことによると考えられる。
[比較例3]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)60重量部に対して、低密度ポリエチレン(密度928kg/m3、MFR 0.5)を40重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、半田耐熱性評価及び難燃性が不合格(総合評価×)であった。これは、ポリオレフィンの割合が多いため、発泡度変動は抑えられるものの、シンジオタクチックポリスチレンの割合が少ないため、耐熱性が低下したことにより、半田接続性が悪く、難燃性も不十分になったと考えられる。
[比較例4]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、二硫化モリブデンを0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、難燃性評価が不合格(総合評価×)であった。このことから、シンジオタクチックポリスチレンに対し、層状の結晶構造を有する無機化合物単体を配合するだけでは十分な難燃性は示されず、ポリオレフィン樹脂又は含ふっ素樹脂パウダと、層状の結晶構造を有する無機化合物の相乗効果により難燃性が向上することが確認された。
[比較例5]
低密度ポリエチレン(密度928kg/m3、MFR 0.5)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を3重量部、更に窒化ホウ素を0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、半田耐熱性評価と難燃性評価が不合格(総合評価×)であった。これは、シンジオタクチックポリスチレンが含まれないため、耐熱性が不十分であることによると考えられる。
[比較例6]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、窒化ホウ素を0.5重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、スキュー評価及び難燃性評価が不合格(総合評価×)であった。これは、ポリオレフィン樹脂又は含ふっ素樹脂パウダのいずれも含まれないため、発泡度変動が抑えられなことによると考えられる。
[比較例7]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、窒化ホウ素を12重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、発泡度変動評価、スキュー評価及び難燃性評価が不合格(総合評価×)であった。ポリオレフィン樹脂又は含ふっ素樹脂パウダのいずれも含まれないため、発泡度変動が抑えられず、難燃性も得られなかったものと考えられる。
[比較例8]
シンジオタクチックポリスチレン(S104、出光興産)100重量部に対して、表面処理PTFEパウダ(平均粒径 約300μm、アクリル表面処理品)を12重量部の割合で配合して発泡樹脂組成物を生成した。評価結果は、発泡度変動評価及びスキュー評価が不合格(総合評価×)であった。これは、PTFEパウダの添加量が多すぎるために、発泡度の変動が大きくなることによると考えられる。
以下の表1、2、3、4に、実施例1〜3、実施例4〜11、実施例12〜15、比較例1〜8に係る発泡樹脂組成物の組成並びに電線及びTwinaxケーブルの評価結果をそれぞれ示す。
Figure 0005842780
Figure 0005842780
Figure 0005842780
Figure 0005842780
図7、8、9は、それぞれ実施例8、実施例15、比較例1の換算発泡度Fの経時変動を表すグラフである。各々の発泡度変動(2000秒間の換算発泡度Fの最大値と最小値の差)が1.21%、1.49%、4.53%であることが示されている。
上述したように、実施の形態に係る発泡樹脂組成物に相当する発泡樹脂組成物を用いた実施例3、7、8、9、14、15は、総合評価が◎であった。その他の実施例は難燃性において上記の実施例に劣っていたため、総合評価は○であった。比較例1〜8は、いずれも総合評価が×であった。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 電線
2 ケーブル
3、4、5、6 Twinaxケーブル
10 導体
12 発泡絶縁体層
31 シールド
32 シース

Claims (7)

  1. 導体と、
    前記導体上又は前記導体上の他の層上の、発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層と、を含む電線において、
    前記発泡樹脂組成物がシンジオタクチックポリスチレンと、前記シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して5.3重量部以上、54重量部以下のポリオレフィン樹脂とを含むことを特徴とする電線。
  2. 導体と、
    前記導体上又は前記導体上の他の層上の、発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層と、を含む電線において、
    前記発泡樹脂組成物がシンジオタクチックポリスチレンと、前記シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して0.5重量部以上、10重量部以下の含ふっ素樹脂パウダと、を含むことを特徴とする電線。
  3. 導体と、
    前記導体上又は前記導体上の他の層上の、発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層と、
    前記発泡絶縁体層上又は前記発泡絶縁体層上の他の層上のシールドと、
    前記シールド層上又は前記シールド層上の他の層上のシースと、を含むケーブルにおいて、
    前記発泡樹脂組成物がシンジオタクチックポリスチレンと、前記シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して5.3重量部以上、54重量部以下のポリオレフィン樹脂と、を含むことを特徴とするケーブル。
  4. 導体と、
    前記導体上又は前記導体上の他の層上の、発泡樹脂組成物から主として形成される発泡絶縁体層と、
    前記発泡絶縁体層上又は前記発泡絶縁体層上の他の層上のシールドと、
    前記シールド層上又は前記シールド層上の他の層上のシースと、を含むケーブルにおいて、
    前記発泡樹脂組成物がシンジオタクチックポリスチレンと、前記シンジオタクチックポリスチレン100重量部に対して0.5重量部以上、10重量部以下の含ふっ素樹脂パウダと、を含むことを特徴とするケーブル。
  5. 層状の結晶構造を有する無機化合物をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の電線
  6. 層状の結晶構造を有する無機化合物をさらに含む、請求項3又は請求項4に記載のケーブル
  7. 前記導体は2本の平行な導体線である、請求項3又は4に記載のケーブル。
JP2012225594A 2011-10-11 2012-10-11 発泡樹脂組成物、電線、及びケーブル Expired - Fee Related JP5842780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225594A JP5842780B2 (ja) 2011-10-11 2012-10-11 発泡樹脂組成物、電線、及びケーブル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224038 2011-10-11
JP2011224038 2011-10-11
JP2012225594A JP5842780B2 (ja) 2011-10-11 2012-10-11 発泡樹脂組成物、電線、及びケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100486A JP2013100486A (ja) 2013-05-23
JP5842780B2 true JP5842780B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48041348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225594A Expired - Fee Related JP5842780B2 (ja) 2011-10-11 2012-10-11 発泡樹脂組成物、電線、及びケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130087361A1 (ja)
JP (1) JP5842780B2 (ja)
CN (1) CN103044794B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014018768A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Reedy International Corporation Additives for low loss wire and cable dielectrics
US9675233B2 (en) 2012-10-23 2017-06-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Signal transmission components for use with medical devices
US9455063B2 (en) 2013-09-26 2016-09-27 Apple Inc. Cable structures with localized foam strain reliefs and systems and methods for making the same
JP6354291B2 (ja) * 2014-04-25 2018-07-11 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル及び差動信号伝送用集合ケーブル
CN108779302B (zh) * 2016-03-28 2022-01-21 陶氏环球技术有限责任公司 使用氟树脂/氮化硼混合物作为成核剂发泡聚烯烃组合物的方法
US11282618B2 (en) * 2016-11-14 2022-03-22 Amphenol Assembletech (Xiamen) Co., Ltd High-speed flat cable having better bending/folding memory and manufacturing method thereof
JP6394721B2 (ja) * 2017-03-03 2018-09-26 日立金属株式会社 同軸ケーブル
CN110419083B (zh) * 2017-03-24 2022-06-07 住友电气工业株式会社 绝缘电线
WO2019049922A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 倉敷紡績株式会社 フラットケーブル用基材フィルムおよびそれを用いたフラットケーブル用絶縁フィルム
CN112927854B (zh) * 2017-10-25 2022-11-25 住友电气工业株式会社 信号传输缆线
CN108376580A (zh) * 2018-04-23 2018-08-07 东莞金信诺电子有限公司 一种低损耗高速线缆及扁型线缆
TW202003216A (zh) * 2018-05-25 2020-01-16 美商山姆科技公司 具有電氣導電塗佈的電纜
CN113348522B (zh) * 2019-01-15 2023-03-03 株式会社自动网络技术研究所 通信用屏蔽电线
US20220108829A1 (en) * 2019-02-15 2022-04-07 Eaglerise Intelligent Device Corporation Ltd. Wire for use in transformer winding and transformer
CN215298943U (zh) * 2021-01-04 2021-12-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆
CN115966334A (zh) * 2022-04-14 2023-04-14 金伟 一种铝合金电缆的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1058716A (en) * 1975-06-05 1979-07-17 Steve A. Fox Coaxial cable with improved properties and process of making same
US5395890A (en) * 1987-09-14 1995-03-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene-based resin composition
US5460818A (en) * 1994-04-12 1995-10-24 The Dow Chemical Company Compatibilized blend of olefinic polymers and monovinylidene aromatic polymers
JPH08120110A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体およびその製法
JP2000164038A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 電気絶縁用ポリスチレン系樹脂フィルム
JP5221049B2 (ja) * 2006-08-28 2013-06-26 住友電工ファインポリマー株式会社 軸受用成形材料、軸受、及び水中ポンプ
CN101499331A (zh) * 2008-02-01 2009-08-05 北京富纳特创新科技有限公司 线缆
JP2009199818A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Autonetworks Technologies Ltd 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5479772B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-23 古河電気工業株式会社 発泡成形体およびその製造方法
CN101944405B (zh) * 2009-05-28 2014-12-10 日立金属株式会社 具有发泡绝缘体的电线电缆
JP5581722B2 (ja) * 2010-02-12 2014-09-03 日立金属株式会社 発泡絶縁電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130087361A1 (en) 2013-04-11
CN103044794A (zh) 2013-04-17
JP2013100486A (ja) 2013-05-23
CN103044794B (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842780B2 (ja) 発泡樹脂組成物、電線、及びケーブル
US10825580B2 (en) Compositions for compounding, extrusion and melt processing of foamable and cellular halogen-free polymers
JP5581722B2 (ja) 発泡絶縁電線の製造方法
JP5573364B2 (ja) 発泡絶縁体を有する電線・ケーブル
JP5187214B2 (ja) 発泡樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP5478257B2 (ja) 発泡性フルオロポリマー組成物
CA2677681A1 (en) Data cable with cross-twist cabled core profile
JP2010513676A (ja) 発泡性フルオロポリマーの押出し成形
JP2010513675A (ja) 発泡フルオロポリマー物品
JP2016027547A (ja) 差動信号伝送用ケーブル及び多芯差動信号伝送用ケーブル
JP2018026354A (ja) 難燃性二芯同軸ケーブル
JP2016015255A (ja) 差動信号伝送用ケーブル及びその製造方法並びに多芯差動信号伝送用ケーブル
EP2530685A1 (en) FEP modification using titanium dioxide to reduce skew in data communications cables
KR20060094440A (ko) 케이블 절연재료 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 구비하는 케이블
EP3445820B1 (en) Fluoropolymer composition
KR101882403B1 (ko) 데이터 통신 케이블의 스큐를 줄이기 위한 fep 변경
KR20200058334A (ko) 비가교 수지로 이루어진 전력 케이블의 절연층 제조용 혼합물
KR102206643B1 (ko) Cmp 난연등급 utp 케이블
CN107924739A (zh) 输电电缆
CN205911075U (zh) 非屏蔽式扭绞线对电缆
WO2022202174A1 (ja) 通信用電線
Geussens Thermoplastics for cables
KR20160089926A (ko) Utp 케이블
KR20230125890A (ko) 가동용 이더넷 케이블
JP5545178B2 (ja) 発泡ケーブル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees