JP5842370B2 - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5842370B2
JP5842370B2 JP2011088126A JP2011088126A JP5842370B2 JP 5842370 B2 JP5842370 B2 JP 5842370B2 JP 2011088126 A JP2011088126 A JP 2011088126A JP 2011088126 A JP2011088126 A JP 2011088126A JP 5842370 B2 JP5842370 B2 JP 5842370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
parts
formula
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011088126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012219214A (ja
Inventor
昭妍 朴
昭妍 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011088126A priority Critical patent/JP5842370B2/ja
Priority to KR1020120036770A priority patent/KR101869405B1/ko
Priority to CN201210116792.XA priority patent/CN102732046B/zh
Priority to TW101113079A priority patent/TWI522425B/zh
Publication of JP2012219214A publication Critical patent/JP2012219214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842370B2 publication Critical patent/JP5842370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/89Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with two oxygen atoms directly attached in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B25/00Quinophthalones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Description

本発明は、染料として有用な化合物に関する。
染料は、例えば、繊維材料、液晶表示装置、インクジェットなどの分野で反射光又は透過光を利用して色表示するために使用されている。
このような染料としては、例えば、下記式で表されるキノフタロン染料C.I.Acid Yellow 3が広く知られている。
Figure 0005842370
横手正夫、芝宮福松著、「合成染料」、初版、日刊工業新聞社、1978年4月、128頁
従来から知られる上記の化合物は、耐熱性について十分に満足できるものではなかった。
本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1]式(1)
Figure 0005842370
[式(1)中、Lは、単結合、−SO−又は−CO−を表す。
及びAは、互いに独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいナフタレン環又は置換基を有していてもよいキノリン環を表す。]
で表される化合物。
[2]Aが、置換基を有していてもよいベンゼン環である[1]記載の化合物。
[3]前記置換基が、−R、−OR、−COR、−O−COR、炭素数1〜8のフッ化アルキル基、ハロゲノ基、ヒドロキシ基、スルファニル基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ホルミル基、−NHR及び−NR[ただし、R及びRは、炭素数1〜8のアルキル基を表す。]からなる群から選ばれる少なくとも1種である[1]又は[2]記載の化合物。
[4]Aが、無置換のベンゼン環又はハロゲノ基を有するベンゼン環である[1]〜[3]のいずれか一項記載の化合物。
[5][1]〜[4]のいずれか一項記載の化合物を含む着色組成物。
本発明の化合物は、耐熱性に優れる。
本発明の化合物は、式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)という場合がある。)である。
Figure 0005842370
[式(1)中、Lは、単結合、−SO−又は−CO−を表す。
及びAは、互いに独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいナフタレン環又は置換基を有していてもよいキノリン環を表す。]
は、単結合、−SO−又は−CO−を表す。Lは、耐熱性の点で、単結合又は−SO−であることが好ましい。
及びAは、互いに独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいナフタレン環又は置換基を有していてもよいキノリン環を表す。これらの置換基としては、−R、−OR、−COR、−O−COR、炭素数1〜8のフッ化アルキル基、ハロゲノ基、ヒドロキシ基、スルファニル基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ホルミル基、−NHR、−NR等が挙げられる。ここで、R及びRは、炭素数1〜8のアルキル基を表す。
及びRにおける炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の直鎖状アルキル基;
イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、1−プロピルブチル基、1−(1−メチルエチル)ブチル基、1−(1−メチルエチル)−2−メチルプロピル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、1−n−プロピルペンチル基、2−プロピルペンチル基、1−(1−メチルエチル)ペンチル基、1−ブチルブチル基、1−ブチル−2−メチルブチル基、1−ブチル−3−メチルブチル基、1−(1,1−ジメチルエチル)ブチルブチル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、1−エチル−1−メチルブチル基、1−エチル−2−メチルブチル基、1−エチル−3−メチルブチル基、2−エチル−1−メチルブチル基、2−エチル−3−メチルブチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,2−ジメチルヘキシル基、1,3−ジメチルヘキシル基、1,4−ジメチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、2,2−ジメチルヘキシル基、2,3−ジメチルヘキシル基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、3,3−ジメチルヘキシル基、3,4−ジメチルヘキシル基、3,5−ジメチルヘキシル基、4,4−ジメチルヘキシル基、4,5−ジメチルヘキシル基、1−エチル−2−メチルペンチル基、1−エチル−3−メチルペンチル基、1−エチル−4−メチルペンチル基、2−エチル−1−メチルペンチル基、2−エチル−2−メチルペンチル基、2−エチル−3−メチルペンチル基、2−エチル−4−メチルペンチル基、3−エチル−1−メチルペンチル基、3−エチル−2−メチルペンチル基、3−エチル−3−メチルペンチル基、3−エチル−4−メチルペンチル基、1−プロピル−1−メチルブチル基、1−プロピル−2−メチルブチル基、1−プロピル−3−メチルブチル基、1−(1−メチルエチル)−1−メチルブチル基、1−(1−メチルエチル)−2−メチルブチル基、1−(1−メチルエチル)−3−メチルブチル基、1,1−ジエチルブチル基、1,2−ジエチルブチル基等の分枝鎖状アルキル基が挙げられる。
炭素数1〜8のフッ化アルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基、ペルフルオロへプチル基、ペルフルオロオクチル基等が挙げられる。
−ORとしては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
−CORとしては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
−O−CORとしては、例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基等が挙げられる。
−NHRとしては、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−ペンチルアミノ基、N−オクチルアミノ基等が挙げられる。
−NRとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N−ブチル−N−メチルアミノ基、N,N−ジオクチルアミノ基等が挙げられる。
ハロゲノ基としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられ、好ましくはクロロ基である。
化合物(1)中における
Figure 0005842370
で表される基としては、下記式(q−1)〜式(q−46)で表される基等が挙げられる。好ましくは、式(q−1)、式(q−24)、式(q−26)、式(q−30)、式(q−31)、式(q−33)、式(q−35)及び式(q−36)で表される基が挙げられる。
化合物(1)の製造が容易であるため、
Figure 0005842370
と、
Figure 0005842370
とは、同じ構造であることが好ましい。
Figure 0005842370
Figure 0005842370
Figure 0005842370
Figure 0005842370
Figure 0005842370
Figure 0005842370
化合物(1)としては、例えば、化合物(1−1)〜化合物(1−138)等が挙げられる。尚、Qは、
Figure 0005842370
を表し、Qは、
Figure 0005842370
を表す。表1中、Q欄及びQ欄は、上記に例示した基の式の番号を記す。
Figure 0005842370
Figure 0005842370
Figure 0005842370
Figure 0005842370
Figure 0005842370
化合物(1)は、式(X)で表される化合物と、式(Y1)で表される化合物及び式(Y2)で表される化合物とを有機溶媒中で反応させることにより、製造することができる。
Figure 0005842370
[式(X)、式(Y1)及び式(Y2)中、L、A及びAは、上記と同じ意味を表す。]
反応に用いる有機溶媒としては、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド及びこれらの混合溶媒が挙げられる。有機溶媒の使用量は、溶媒の種類によって異なるが、式(X)で表される化合物1質量部に対して、3〜50質量部が好ましく、5〜20質量部がより好ましい。
式(Y1)で表される化合物及び式(Y2)で表される化合物の合計使用量は、式(X)で表される化合物の使用量1モルに対して、2〜8モルが好ましく、3〜5モルがより好ましい。
反応温度は、150〜250℃が好ましく、180〜220℃がより好ましい。反応時間は、5〜72時間が好ましく、8〜24時間がより好ましい。
反応終了後、反応液を化合物(1)の貧溶媒と混合し、析出物をろ取することにより、化合物(1)を得ることができる。貧溶媒としては、例えば、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルが挙げられる。
貧溶媒の使用量は、反応液1質量部に対して、好ましくは1〜50質量部、より好ましくは5〜20質量部である。
ろ過により得られた析出物は、アルコール溶媒などで洗浄し、次いで乾燥することが好ましい。また必要に応じて、再結晶などの公知の手法によってさらに精製してもよい。洗浄に用いるアルコール溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
かくして得られた本発明の化合物は、耐熱性が高いことから、特に、液晶表示装置などの表示装置のカラーフィルタに用いられる着色剤として有用である。
本発明の着色組成物は、着色剤(以下「着色剤(A)」という場合がある)として本発明の化合物を含み、さらに樹脂(B)を含むことが好ましい。本発明の着色組成物は、さらに重合性化合物(C)、重合開始剤(D)及び溶剤(E)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。
着色剤(A)は、本発明の化合物のほかに、さらに顔料及び/又は染料(ただし、本発明の化合物とは異なる)を含んでいてもよい。
前記染料としては、カラーインデックス(Colour Index)(The Society of Dyers and Colourists 出版)で、ソルベント(Solvent)、アシッド(Acid)、ベーシック(Basic)、リアクティブ(reactive)、ダイレクト(Direct)、ディスパース(Disperse)、又はバット(Vat)に分類されている染料等が挙げられる。より具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の染料が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。中でも、有機溶剤可溶性染料が好ましい。
C.I.ソルベントイエロー25,79,81,82、83,89;
C.I.アシッドイエロー7,23,25,42,65,76;
C.I.リアクティブイエロー2,76,116;
C.I.ダイレクトイエロー4,28,44,86,132;
C.I.ディスパースイエロー54,76;
C.I.ソルベントオレンジ41,54,56,99;
C.I.アシッドオレンジ56,74,95,108,149,162;
C.I.リアクティブオレンジ16;
C.I.ダイレクトオレンジ26;
C.I.ソルベントレッド24,49,90,91,118,119,122,124,125,127,130,132,160,218;
C.I.アシッドレッド73,91,92,97,138,151,211,274,289;
C.I.アシッドバイオレット102;
C.I.ソルベントグリーン1,5;
C.I.アシッドグリーン3,5,9,25,28;
C.I.ベーシックグリーン1;
C.I.バットグリーン1等。
前記顔料としては、顔料分散レジストに通常用いられる有機顔料又は無機顔料が挙げられる。無機顔料としては、金属酸化物や金属錯塩のような金属化合物が挙げられ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属の酸化物又は複合金属酸化物が挙げられる。また有機顔料及び無機顔料として具体的には、カラーインデックス(Colour Index)(The Society of Dyers and Colourists 出版)で、ピグメント(Pigment)に分類されている化合物が挙げられる。より具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の顔料が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
C.I.ピグメントイエロー20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173及び180;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65及び71;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、215、216、224、242、254、255及び、264;
C.I.ピグメントバイオレット14、19、23、29、32、33、36、37及び38;
C.I.ピグメントグリーン7、10、15、25、36、47及び58等。
着色剤(A)の含有量は、着色組成物中の固形分に対して、好ましくは5〜60質量%である。ここで、固形分とは、着色組成物中の、溶剤を除く成分の合計をいう。
着色剤(A)中に含まれる本発明の化合物の含有量は、好ましくは3〜100質量%である。
これらの染料及び顔料は、それぞれ単独でも2種以上を組み合わせて本発明の化合物と共に用いてもよい。
樹脂(B)としては、特に限定されるものではなく、どのような樹脂を用いてもよい。樹脂(B)は、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましく、(メタ)アクリル酸から導かれる構造単位を含む樹脂であることがより好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を表す。
樹脂(B)としては、具体的には、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸/スチレン/グリシジルメタクリレート共重合体等が挙げられる。
樹脂(B)のポリスチレン換算重量平均分子量は、5,000〜35,000が好ましく、より好ましくは6,000〜30,000である。
樹脂(B)の酸価は、50〜150が好ましく、より好ましくは60〜135である。
樹脂(B)の含有量は、着色組成物の固形分に対して、好ましくは7〜65質量%であり、より好ましくは13〜60質量%である。
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル、酸等によって重合しうる化合物であれば、特に限定されるものではない。例えば、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられる。
前記の重合性化合物(C)としては、重合性基を3個以上有する重合性化合物であることが好ましい。重合性基を3以上有する重合性化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート等が挙げられる。これらの重合性化合物は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合性化合物(C)の含有量は、着色組成物の固形分に対して、5〜65質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜60質量%である。
前記の重合開始剤(D)としては、活性ラジカル発生剤、酸発生剤等が挙げられる。活性ラジカル発生剤は熱又は光の作用によって活性ラジカルを発生する。前記の活性ラジカル発生剤としては、アルキルフェノン化合物、チオキサントン化合物、トリアジン化合物、オキシム化合物等が挙げられる。
前記のアルキルフェノン化合物としては、例えば、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
前記のチオキサントン化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
前記のトリアジン化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
前記のオキシム化合物としては、例えば、O−アシルオキシム系化合物が挙げられ、その具体例としては、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−{2−メチル−4−(3,3−ジメチル−2,4−ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン等が挙げられる。
また、活性ラジカル発生剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等を用いてもよい。
前記の酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類等を挙げることができる。
これらの重合開始剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始剤の含有量が、前記の範囲にあると、高感度化して露光時間が短縮され生産性が向上することから好ましい。
溶剤(E)としては、本発明の化合物を溶解又は分散可能なものであれば、特に限定されず、例えば、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類、アミド類等が挙げられる。
前記のエーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等が挙げられる。
前記の芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。
前記のケトン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
前記のアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
前記のエステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
前記のアミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの溶剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
着色組成物における溶剤(E)の含有量は、着色組成物に対して、好ましくは70〜95質量%であり、より好ましくは75〜90質量%である。
本発明の着色組成物は、必要に応じて、界面活性剤、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、連鎖移動剤等の種々の添加剤を含んでもよい。
本発明の化合物は、高い耐熱性を示すことから、特に、液晶表示装置等の表示装置のカラーフィルタに用いられる着色剤として有用である。
また、本発明の着色組成物は、カラーフィルタをその構成部品の一部として備える表示装置(例えば、公知の液晶表示装置、有機EL装置等)、固体撮像素子等の種々の着色画像に関連する機器に、公知の態様で利用することができる。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ない限り、質量基準である。
以下の実施例において、化合物の構造は、元素分析(VARIO-EL;(エレメンタール(株)製))で確認した。
〔実施例1〕
式(X−1)で示される化合物(東京化成工業(株)製)7.00部にスルホラン53.26部を加えた後、180℃に加熱して、溶解させた。溶解を確認後、キナルジン(東京化成工業(株))11.19部を加え200℃で9時間還流させて、反応させた。反応終了後、反応溶液をアセトニトリル500部に注ぎ、沈殿物をろ取した。得られた沈殿物をそれぞれエタノール500部で2回、ジメチルスルホキシド500部で2回リパルプし、黄色固体を得た。該黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(1−1)で表される化合物(以下「化合物(1−1)」という場合がある)を4.5部得た。
式(1−1)で表される化合物の同定;
(元素分析)C70.84 H3.28 N4.75 S5.09
Figure 0005842370
Figure 0005842370
〔実施例2〕
式(X−1)で示される化合物7.00部にスルホラン53.26部を加えた後、18℃に加熱して、溶解させた。溶解を確認後、8−クロロキナルジン13.88部を加え200℃で9時間還流させた。反応終了後、反応溶液をアセトニトリル500部に注ぎ、沈殿物をろ取した。得られた沈殿物をそれぞれエタノール500部で2回、ジメチルスルホキシド500部で2回リパルプし、黄色固体を得た。該黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(1−26)で表される化合物(以下「化合物(1−26)」という場合がある)を8.15部得た。
式(1−26)で表される化合物の同定;
(元素分析)C63.3 H2.8 N3.8 Cl10.2 S5.0
Figure 0005842370
〔実施例3〕
式(X−2)で示される化合物(東京化成工業(株)製)10.0部にスルホラン92.65部を加えた後、180℃に加熱して、溶解させた。溶解を確認後、キナルジン24.15部を加え200℃で9時間還流させた。反応終了後、反応溶液をアセトニトリル500部に注ぎ、沈殿物をろ取した。得られた沈殿物をそれぞれエタノール500部で2回、ジメチルスルホキシド500部で2回リパルプし、黄色固体を得た。該黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(1−47)で表される化合物(以下「化合物(1−47)」という場合がある)を13.5部得た。
式(1−47)で表される化合物の同定;
(元素分析)C79.97 H3.68 N5.31
Figure 0005842370
Figure 0005842370
〔実施例4〕
式(X−2)で示される化合物7.0部にスルホラン64.86部を加えた後、180℃に加熱して、溶解させた。溶解を確認後、8−クロロキナルジン16.90部を加え200℃で9時間還流させた。反応終了後、反応溶液をアセトニトリル500部に注ぎ、沈殿物をろ取した。得られた沈殿物をそれぞれエタノール500部で2回、ジメチルスルホキシド500部で2回リパルプし、黄色固体を得た。該黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(1−72)で表される化合物(以下「化合物(1−72)」という場合がある)を9.0部得た。
式(1−72)で表される化合物の同定;
(元素分析)C68.5 H3.0 N3.6 Cl10.4
Figure 0005842370
〔耐熱性評価〕
実施例で得られた化合物について、示差熱熱重量同時測定装置(EXSTAR TG/DTA6200R;エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)を用いて示差走査熱量測定を行い、重量減少率が10%となる温度T10を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0005842370
表2中、化合物(R−1)は、C.I.Acid Yellow 3(東京化成工業(株)製)である。
〔実施例5〕
〔着色組成物の調製〕
(A)着色剤:化合物(1−1):実施例1で合成した化合物 20部
(B−1)樹脂:メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体(モル比;30/70;重量平均分子量10700、酸価70mgKOH/g) 70部
(C−1)重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製) 30部
(D−1)光重合開始剤:ベンジルジメチルケタール(イルガキュア651;BASF社製) 15部
(E−1)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル 680部
を混合して着色組成物を得る。
〔カラーフィルタの作製〕
ガラス上に、上記で得た着色組成物をスピンコート法で塗布し、揮発成分を揮発させる。冷却後、パターンを有する石英ガラス製フォトマスク及び露光機を用いて光照射する。光照射後に、水酸化カリウム水溶液で現像し、オーブンで200℃に加熱してカラーフィルタを得る。
〔実施例6〕
実施例1で合成した化合物(I−1)を、実施例2で合成した化合物(I−26)に代える以外は、実施例5と同様にして、着色組成物及びカラーフィルタを得る。
〔実施例7〕
実施例1で合成した化合物(I−1)を、実施例3で合成した化合物(I−47)に代える以外は、実施例5と同様にして、着色組成物及びカラーフィルタを得る。
〔実施例8〕
実施例1で合成した化合物(I−1)を、実施例4で合成した化合物(I−72)に代える以外は、実施例5と同様にして、着色組成物及びカラーフィルタを得る。
表2の結果から、本発明の化合物は高い耐熱性を示すことがわかる。当該化合物を含む着色組成物は、熱による劣化が少なく、耐久性の高いカラーフィルタを作製することが可能である。
本発明の化合物は、耐熱性に優れる。

Claims (5)

  1. 式(1)
    Figure 0005842370
    [式(1)中、L、−SO −を表す。
    及びAは、互いに独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいナフタレン環又は置換基を有していてもよいキノリン環を表す。]
    で表される化合物。
  2. 及びAが、互いに独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環である請求項1記載の化合物。
  3. 前記置換基が、−R、−OR、−COR、−O−COR、炭素数1〜8のフッ化アルキル基、ハロゲノ基、ヒドロキシ基、スルファニル基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ホルミル基、−NHR及び−NR[ただし、R及びRは、炭素数1〜8のアルキル基を表す。]からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載の化合物。
  4. 及びAが、互いに独立に、無置換のベンゼン環又はハロゲノ基を有するベンゼン環である請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物を含む着色組成物。
JP2011088126A 2011-04-12 2011-04-12 化合物 Active JP5842370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088126A JP5842370B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 化合物
KR1020120036770A KR101869405B1 (ko) 2011-04-12 2012-04-09 화합물
CN201210116792.XA CN102732046B (zh) 2011-04-12 2012-04-11 染料化合物
TW101113079A TWI522425B (zh) 2011-04-12 2012-04-12 化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088126A JP5842370B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219214A JP2012219214A (ja) 2012-11-12
JP5842370B2 true JP5842370B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=46988383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088126A Active JP5842370B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 化合物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5842370B2 (ja)
KR (1) KR101869405B1 (ja)
CN (1) CN102732046B (ja)
TW (1) TWI522425B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209435A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd キノフタロン色素、およびそれを用いた着色感光性組成物、およびその用途
JP6392727B2 (ja) * 2015-11-06 2018-09-19 大日精化工業株式会社 フェナントロリン化合物及び着色剤
KR102131992B1 (ko) * 2017-04-13 2020-07-08 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함한 감광성 수지 조성물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1091733A (en) * 1965-03-26 1967-11-22 Ici Ltd Mass-coloration of polyesters
JPS4832765B1 (ja) * 1970-12-29 1973-10-09
US5578419A (en) * 1991-12-12 1996-11-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Dyes for color filters, and photosensitive resist resin composition containing the same
JPH0680744A (ja) * 1992-03-31 1994-03-22 Mitsui Toatsu Chem Inc カラーフィルター用光硬化型樹脂組成物、及び該組成物を用いるカラーフィルターの製造法
DE4417746A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Neue Farbstoffe zum Massefärben von Kunststoffen
DE59710483D1 (de) * 1996-09-05 2003-08-28 Bayer Ag Verbrückte Perinone, Chinophthalone und Perinon-Chinophthalone
DE10158137A1 (de) * 2001-11-27 2003-05-28 Bayer Ag Verbrückte Perinone/Chinophthalone

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120116340A (ko) 2012-10-22
TWI522425B (zh) 2016-02-21
CN102732046A (zh) 2012-10-17
KR101869405B1 (ko) 2018-06-20
TW201247788A (en) 2012-12-01
CN102732046B (zh) 2016-06-08
JP2012219214A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101870223B1 (ko) 염료용 염
JP5842370B2 (ja) 化合物
TWI522426B (zh) Pyridone compounds
JP2011213986A (ja) 化合物
JP5880154B2 (ja) 化合物
JP2013001742A (ja) 化合物
JP2013043967A (ja) 化合物
JP2013001743A (ja) 化合物
JP2012224660A (ja) 化合物
JP2011148990A (ja) 化合物
JP2013018829A (ja) 化合物
JP2012241138A (ja) 化合物
JP2013006884A (ja) 化合物
JP2012241139A (ja) 化合物
JP2013036002A (ja) 化合物
JP2013006885A (ja) 化合物
JP2012224662A (ja) 化合物
JP2012224663A (ja) 化合物
JP2012241143A (ja) 化合物
JP2012207070A (ja) 染料用塩
JP2013043968A (ja) 化合物
JP2013043971A (ja) 化合物
JP2013043974A (ja) 化合物
JP2012122006A (ja) 化合物
JP2012224661A (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350