JP5842346B2 - 印刷装置及び印刷装置の制御プログラム - Google Patents

印刷装置及び印刷装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5842346B2
JP5842346B2 JP2011057030A JP2011057030A JP5842346B2 JP 5842346 B2 JP5842346 B2 JP 5842346B2 JP 2011057030 A JP2011057030 A JP 2011057030A JP 2011057030 A JP2011057030 A JP 2011057030A JP 5842346 B2 JP5842346 B2 JP 5842346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
count value
image
sheet
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011057030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012192570A (ja
Inventor
大井 浩一
浩一 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011057030A priority Critical patent/JP5842346B2/ja
Publication of JP2012192570A publication Critical patent/JP2012192570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842346B2 publication Critical patent/JP5842346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は印刷装置及び印刷装置の制御プログラムに関する。
従来より、印刷機で画像が印刷された用紙が順次積み重ねされる用紙排出部にテープインサーターを設置し、用紙の仕分けを行う際の目安とすることを目的として、設定された枚数の用紙が排出される度に、テープインサーターからテープを送り出して用紙間に挿入する制御を行う技術が知られている(例えば特許文献1〜3,6,7を参照)。
また、印刷機の版面のごみ取り作業中において発生した損紙の確実な除去を目的として、テープインサーターによって用紙間にテープを挿入する技術も知られている(例えば特許文献4,5を参照)。
また、印刷物の印刷状態を撮像装置によって把握し、積層後の排紙が正常な印刷物か否かを排紙識別装置によって識別し、テープインサータによって正常でない印刷物に付箋を付したり、二連デリバリ機構によって正常でない印刷物を正常な印刷物から分けて2箇所に積層する構成の排紙装置が開示されている(例えば特許文献7〜9を参照)。
特開2003−341910号公報 特開2005−324907号公報 特開2005−82333号公報 特開2005−324917号公報 特開2002−283542号公報 特開2004−181874号公報 特開2007−38481号公報 特開2007−38482号公報 特開2007−111889号公報
本発明は、画像が印刷された用紙の抜き取りが行われた場合に、総印刷枚数及び仕分けされた各群の用紙枚数が変化することを抑制できる印刷装置及び印刷装置の制御プログラムを得ることが目的である。
請求項1記載の発明に係る印刷装置は、記憶手段に記憶されている第1の印刷枚数計数値が、画像を印刷した用紙の総枚数が予め設定されて前記記憶手段に記憶されている設定印刷枚数に達したことを意味する値になる迄、用紙への画像の印刷を繰り返す印刷手段と、前記記憶手段に記憶されている第2の印刷枚数計数値が、仕分け処理を前回行ってからの印刷枚数が予め設定された仕分け枚数に達したことを意味する値になる度に、前記印刷手段によって既に画像が印刷された用紙が、前記印刷手段によって以後に画像が印刷される用紙と別の用紙群であることを明示するための仕分け処理を行う仕分け手段と、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に、前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷枚数計数値及び前記第2の印刷枚数計数値を各々更新すると共に、前記仕分け手段で前記仕分け処理が行われる度に、前記記憶手段に記憶されている前記第2の印刷枚数計数値を、前記仕分け処理が前回行われてからの印刷枚数が0であることを意味する値へ更新する更新手段と、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知された場合に、前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように各々変更する変更手段と、を含み、既に画像が印刷された用紙の抜き取り通知は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、の双方に対し、画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように値を変更することが指示されることによって為され、前記変更手段が、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を各々変更する機能を有効にするか無効にするかを設定するための設定手段を更に備え、前記変更手段は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を各々変更する機能を無効にすることが前記設定手段を介して設定された場合には、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数を、変更指示することが禁止され、前記第2の印刷枚数計数値のみを、変更指示することにより、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数が、前記第2の印刷枚数計数値に連動して変更する。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように変更することを指示するための第1のボタンと、前記第2の印刷枚数計数値を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように変更することを指示するための第2のボタンと、を表示部に各々表示させる表示制御処理を行う表示制御手段を更に備え、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、の一方の値を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように変更することは、前記表示部に表示された前記第1のボタン又は前記第2のボタンが選択されることで指示される。
請求項記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記第2の印刷枚数計数値は、前記仕分け処理が前回行われてから、前記印刷手段によって既に画像が印刷された用紙の枚数を表す値であり、前記仕分け手段は、前記第2の印刷枚数計数値が前記仕分け枚数に達する度に前記仕分け処理を行い、前記更新手段は、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に前記第2の印刷枚数計数値を1ずつ増加させると共に、前記仕分け手段で前記仕分け処理が行われる度に前記第2の印刷枚数計数値を0に戻し、前記変更手段は、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知される度に前記第2の印刷枚数計数値を1ずつ減少させる。
請求項記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記第2の印刷枚数計数値は、予め設定された前記仕分け枚数から、前記仕分け処理が前回行われてから前記印刷手段によって既に画像が印刷された用紙の枚数を減算した値であり、前記仕分け手段は、前記第2の印刷枚数計数値が0になる度に前記仕分け処理を行い、前記更新手段は、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に前記第2の印刷枚数計数値を1ずつ減少させると共に、前記仕分け手段で前記仕分け処理が行われる度に前記第2の印刷枚数計数値を前記仕分け枚数に戻し、前記変更手段は、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知される度に前記第2の印刷枚数計数値を1ずつ増加させる。
請求項記載の発明は、請求項1〜請求項の何れか1項記載の発明において、前記第1の印刷枚数計数値は、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙の総枚数を表す値であり、前記印刷手段は、前記第1の印刷枚数計数値が前記設定印刷枚数に達する迄、用紙への画像の印刷を繰り返し、前記更新手段は、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に前記第1の印刷枚数計数値を1ずつ増加させ、前記変更手段は、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知される度に、前記第1の印刷枚数計数値を1ずつ減少させるか、又は、前記設定印刷枚数を1ずつ増加させる。
請求項記載の発明は、請求項1〜請求項の何れか1項記載の発明において、前記第1の印刷枚数計数値は、前記設定印刷枚数から、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙の総枚数を減算した値であり、前記印刷手段は、前記第1の印刷枚数計数値が0になる迄、用紙への画像の印刷を繰り返し、前記更新手段は、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に前記第1の印刷枚数計数値を1ずつ減少させ、前記変更手段は、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知される度に、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数を1ずつ増加させる。
請求項記載の発明は、請求項1〜請求項の何れか1項記載の発明において、前記仕分け手段は前記印刷装置に対して着脱可能とされ、前記更新手段は、前記仕分け手段が前記印刷装置に装着されていない場合は、前記第2の印刷枚数計数値の更新を停止し、前記変更手段は、前記仕分け手段が前記印刷装置に装着されていない場合は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、の変更を停止する。
請求項記載の発明は、請求項1〜請求項の何れか1項記載の発明において、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙は順に積層され、前記仕分け手段は、前記仕分け処理として、前記印刷手段によって既に画像が印刷されて積層されている用紙の上面上にテープを配置することで、用紙群の境界にテープを挿入するテープインサータである。
請求項記載の発明に係る印刷装置の制御プログラムは、記憶手段に記憶されている第1の印刷枚数計数値が、画像を印刷した用紙の総枚数が予め設定されて前記記憶手段に記憶されている設定印刷枚数に達したことを意味する値になる迄、用紙への画像の印刷を繰り返す印刷手段と、前記記憶手段に記憶されている第2の印刷枚数計数値が、仕分け処理を前回行ってからの印刷枚数が予め設定された仕分け枚数に達したことを意味する値になる度に、前記印刷手段によって既に画像が印刷された用紙が、前記印刷手段によって以後に画像が印刷される用紙と別の用紙群であることを明示するための前記仕分け処理を行う仕分け手段と、を備えた印刷装置に設けられたコンピュータを、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に、前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷枚数計数値及び前記第2の印刷枚数計数値を各々更新すると共に、前記仕分け手段で前記仕分け処理が行われる度に、前記記憶手段に記憶されている前記第2の印刷枚数計数値を、前記仕分け処理が前回行われてからの印刷枚数が0であることを意味する値へ更新する更新手段、及び、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知された場合に、前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように各々変更する変更手段として機能させるための印刷装置の制御プログラムであって、既に画像が印刷された用紙の抜き取り通知は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、の双方に対し、画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように値を変更することが指示されることによって為され、前記変更手段が、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を各々変更する機能を有効にするか無効にするかを設定するための設定手段を更に備え、前記変更手段は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を各々変更する機能を無効にすることが前記設定手段を介して設定された場合には、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数を、変更指示することが禁止され、前記第2の印刷枚数計数値のみを、変更指示することにより、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数が、前記第2の印刷枚数計数値に連動して変更する。
請求項1,3〜6,8,9記載の発明は、画像が印刷された用紙の抜き取りが行われた場合に、総印刷枚数及び仕分けされた各群の用紙枚数が変化することを抑制でき、総印刷枚数の変化を抑制するための枚数の変更と、仕分けされた各群の用紙枚数の変化を抑制するための枚数の変更と、を連動させるか否かを選択することが可能となる、という効果を有する。
請求項記載の発明は、本構成を有しない場合と比較して、画像が印刷された用紙の抜き取りを行った場合に、用紙枚数の変化を抑制するための操作が簡単になる、という効果を有する。
請求項記載の発明は、本構成を有しない場合と比較して、印刷装置に仕分け手段が装着されていない場合の電力消費を抑制できる、という効果を有する。
実施形態で説明した画像印刷装置の概略構成図である。 テープインサータの概略構成を模式的に示す斜視図である。 画像印刷装置の電気系の概略構成を示すブロック図である。 印刷条件設定画面の一例を示すイメージ図である。 印刷条件設定画面の一例を示すイメージ図である。 画像印刷処理の内容を示すフローチャートである。 印刷状況確認画面の一例を示すイメージ図である。 印刷状況確認画面の一例を示すイメージ図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。図1には、本実施形態に係る画像印刷装置10が示されている。画像印刷装置10は、用紙24の片面のみに画像を印刷する装置であり、給紙ユニット12、前処理ユニット14、印刷ユニット16、乾燥・定着ユニット18及び排紙ユニット20が、用紙24の搬送方向(図1の矢印A方向)に沿って順に連結されて構成されている。
給紙ユニット12にはスタック部22が設けられており、スタック部22には複数枚の用紙24が積層された状態でセットされる。スタック部22よりも用紙24の搬送方向下流側には、フィーダボード26が設けられており、スタック部22に積層された用紙24は、図示しない用紙取出部によって最上層の用紙24より1枚ずつ取り出され、フィーダボード26によって前処理ユニット14内へ順に送り込まれる。
前処理ユニット14には、図示しないモータの駆動力で時計回りに回転されるローラ28と、図示しないモータの駆動力で反時計回りに回転される塗布胴30と、が順に配置されており、前処理ユニット14内に送り込まれた用紙24は、ローラ28、塗布胴30の外周に順に巻き掛けられて搬送された後、後段の印刷ユニット16内へ送り込まれる。また、ローラ28よりも用紙24の搬送方向上流側には、レジずれ検出部32が設けられており、レジずれ検出部32により、用紙24の搬送方向に沿った用紙24の位置ずれ(リードレジずれ)が検出される。レジずれ検出部32によるリードレジずれの検出結果は、印刷ユニット16における印刷開始タイミングの制御に用いられる。
また、塗布胴30の上方側の外周には、塗布胴30の回転方向に沿った上流側から塗布部34、第1乾燥部36が順に設けられており、塗布胴30の下方側の外周には、塗布胴30の外周面を清掃する清掃部38が設けられている。塗布部34は、塗布胴30の外周に巻き掛けられて搬送される用紙24の表面に浸透抑制剤を塗布する。浸透抑制剤としては熱可塑性樹脂ラテックス溶液が好適であるが、これに限られるものではなく、例えば平板粒子(雲母等)や撥水剤(フッ素コーティング剤)などを適用することも可能である。また、塗布部34は、浸透抑制剤を液滴として用紙24へ吐出することで用紙24に浸透抑制剤を塗布する構成であってもよいし、他の構成であってもよい。第1乾燥部36はヒータを備え、ヒータで発生された熱を塗布胴30の外周に巻き掛けられた用紙24に供給することで用紙24を加熱し、塗布部34によって浸透抑制剤が塗布された用紙24を乾燥させる。
印刷ユニット16には、図示しないモータの駆動力で時計回りに回転される渡し胴40と、図示しないモータの駆動力で反時計回りに回転される印刷胴42と、が順に配置されており、印刷ユニット16内に送り込まれた用紙24は、渡し胴40、印刷胴42の外周に順に巻き掛けられて搬送された後、後段の乾燥・定着ユニット18内へ送り込まれる。渡し胴40はヒータ44を内蔵し、ヒータ44によって加熱される。これにより、渡し胴40の外周に巻き掛けられた用紙24は、渡し胴40を介してヒータ44によって加熱され、補助的に乾燥される。
また、印刷胴42の上方側の外周にはインクジェット印刷部46が設けられている。インクジェット印刷部46は、インクジェット方式により互いに異なる色のインク滴をノズルから用紙24へ向けて吐出し、用紙24に画像を記録する記録ヘッドを複数備えている。なお、記録ヘッドがノズルからインク滴を吐出させる機構は公知の種々の方式の何れであってもよく、例えばサーマル方式やピエゾ方式(圧電素子方式)等の何れであってもよい。また、複数の記録ヘッドからインク滴として吐出されるインクの色は、例えばC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(黒)の4色でもよいし、例えばC,M,Y,KにCL(ライトシアン)及びLM(ライトマゼンダ)を加えた6色でもよいし、例えばC,M,Y,KにR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)を加えた7色でもよい。
個々の記録ヘッドは、ノズル及び当該ノズルからインク滴を吐出させる機構を含む記録部が一定方向に沿って複数設けられ、個々のノズルが一定方向に沿って一定ピッチで配列されており、個々の記録部(ノズル)の配列方向が用紙24の搬送方向に直交する方向(用紙24の幅方向)に一致するように配置されている。また個々の記録ヘッドは、ノズルの配列が用紙24上の画像形成領域の最大幅に対応する長さとされたフルライン型とされており、用紙24の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシリアル(シャトル)型ヘッドを用いる場合よりも画像印刷速度の高速化が実現される。
またインクジェット印刷部46は、インク貯留部から供給されたインクを循環路内で循環させる循環部、前記循環路を循環しているインクを予め設定された温度に維持する温度調整部、及び、前記循環路を循環しているインクを記録ヘッドへ供給する供給部を、個々の記録ヘッドに対応して複数組備えている。
乾燥・定着ユニット18には、図示しないモータの駆動力で時計回りに回転される渡し胴48と、図示しないモータの駆動力で反時計回りに回転される乾燥胴50と、図示しないモータの駆動力で時計回りに回転される渡し胴52と、図示しないモータの駆動力で反時計回りに回転される定着胴54と、が順に配置されている。乾燥・定着ユニット18内に送り込まれた用紙24は、渡し胴48、乾燥胴50、渡し胴52及び定着胴54の外周に順に巻き掛けられて搬送された後、後段の排紙ユニット20内へ送り込まれる。渡し胴48,52は、渡し胴40と同じくヒータ44を各々内蔵しており、ヒータ44によって加熱される。これにより、渡し胴48,52の外周に巻き掛けられた用紙24は、渡し胴48,52を介してヒータ44によって加熱され、補助的に乾燥される。
また、乾燥胴50の上方側の外周には第2乾燥部56が設けられている。第2乾燥部56はヒータを備え、ヒータで発生された熱を乾燥胴50の外周に巻き掛けられた用紙24に供給することで用紙24を加熱し、インクジェット印刷部46の記録ヘッドによってインクが付着された用紙24の表面に滞留している余分な溶媒(水分)を除去させる。
定着胴54の上方側の外周には、定着胴54の回転方向に沿った上流側から定着部58、インラインセンサ60が順に設けられている。定着部58は、定着胴54の外周に巻き掛けられた用紙24を加熱及び加圧することで、用紙24に印刷された画像を定着させる定着処理を行う。なお、定着処理としては、例えば透明UVインクを付着させた後にUV光を照射することで、透明UVインクの硬化によって用紙24に画像を定着させる等の他の方式を採用してもよい。
インラインセンサ60は、光源やミラー等から成る光学系と、複数の光電変換セル(画素)が用紙24の幅方向に沿って一列に配列されたラインセンサ(これに代えてエリアセンサを用いてもよい)と、ラインセンサによる1回の読み取りでの読取範囲が用紙24の全幅に及ぶように配置された縮小レンズと、を含んで構成されている。インラインセンサ60による画像の読取結果は、用紙24上の画像の印刷位置のずれや、印刷された画像の欠陥(画像の抜け、筋、むら等)、画像濃度等の検出に用いられる。また当該検出の結果は、例えば印刷画像に位置ずれや欠陥が生じている用紙24の選別や、画像欠陥を目立たなくさせる補正処理に利用される。
また、排紙ユニット20には、画像印刷装置10のうち用紙24の搬送方向下流側の端部に配置された排紙部62と、排紙ユニット20内に送り込まれた用紙24を排紙部62へ搬送する用紙搬送部64と、が設けられている。用紙搬送部64は、定着胴54に隣り合う位置に設けられた第1スプロケット66と、排紙部62の上方に設けられた第1スプロケット68と、第1スプロケット66と第1スプロケット68との間に掛け渡され排紙用グリッパーが複数箇所に取り付けられた無端状の排紙用チェーン70と、を備えている。排紙ユニット20内に送り込まれた用紙24は、用紙搬送部64の排紙用チェーン70に取り付けられた排紙用グリッパーに保持され、この状態で排紙部62の上方へ搬送され、排紙部62に順に積み重ねられる。
また、本実施形態に係る画像印刷装置10には、排紙部62に積層される用紙24の間に目印としてのテープを挿入するテープインサータ76(図2,3)を着脱可能とされている。図2に示すように、排紙部62には、排紙部62迄搬送された用紙24が上面に積層されると共に、用紙24の積層量に応じて昇降移動される昇降台72が設けられており、昇降台72には、上面に積層される用紙24の端部の位置を揃えるためのガイド74が取り付けられている。
テープインサータ76は、画像印刷装置10に装着された状態で排紙部62の側方に配置され、テープ80が層状に巻き取られたテープロール78を備えている。テープ80は、図示しない搬送手段によりテープロール78から昇降台72の上方へ引き出される。また、テープロール78からのテープ80の引き出し経路の途中にはカッタ82が配置されている。
テープインサータ76は装置制御部86(後述)からテープ80の挿入が指示されると、テープロール78からテープ80を引き出し、カッタ82を作動させてテープ80の先端部を切断する。切断されたテープ片は、昇降台72上に積層されている用紙24の上面上に配置される。そして、新たな用紙24が昇降台72上に積み重ねられることでテープ片が用紙24の間に挿入される。これにより、昇降台72上に積み重ねられた用紙24は、テープ片が挿入された位置を境界として、異なる用紙群に仕分けされることになる。このように、テープインサータ76は本発明における仕分け手段の一例であり、請求項に記載のテープインサータの一例である。また、画像印刷装置10のうち給紙ユニット12、前処理ユニット14、印刷ユニット16、乾燥・定着ユニット18及び排紙ユニット20は本発明における印刷手段の一例である。
図3に示すように、画像印刷装置10は装置制御部86を備えている。装置制御部86はマイクロコンピュータを含んで構成され、CPU86A、メモリ86B、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等から成る不揮発性の記憶部86C、及び、通信回線88を介してホストPC90に接続された通信I/F(インタフェース)部86Dを備えている。装置制御部86は用紙上に形成すべき画像を表す画像データをホストPC90から通信回線88を介して受信する。
装置制御部86には、給紙ユニット12、レジずれ検出部32、塗布部34、第1乾燥部36、インクジェット印刷部46、第2乾燥部56、定着部58、インラインセンサ60、用紙搬送部64、及び、排紙部62が各々接続されており、画像印刷装置10にテープインサータ76が装着されている場合にはテープインサータ76も接続される。また、装置制御部86の記憶部86Cには装置制御プログラムがインストールされており、CPU86Aが装置制御プログラムを実行することで上記各部の動作が制御される。装置制御プログラムは、画像印刷装置10で用紙24に画像を印刷する際に実行される画像印刷プログラムを含んで構成されている。画像印刷プログラムは本発明に係る印刷装置の制御プログラムの一例である。
また、装置制御部86には操作パネル92も接続されている。操作パネル92は、LCD等から成り各種情報を表示する表示部92Aと、複数のキーを備え利用者による情報入力操作を受け付ける操作受付部92Bを含んで構成されており、表示部92Aへの情報表示は装置制御部86によって制御され、利用者によって入力されて操作受付部92Bによって受け付けられた情報は装置制御部86に入力される。
次に本実施形態の作用を説明する。利用者によって操作パネル92が操作され、印刷対象の画像が指定されて画像印刷装置10による用紙24への画像の印刷が指示されると、装置制御部86は、例えば図4,5に示す印刷条件設定画面を操作パネル92の表示部92Aに表示させる。
本実施形態では、図4に示す印刷条件設定画面の1頁目に、印刷部数(印刷枚数)を設定するための設定欄100や、印刷条件設定画面のスクロールを指示するためのシンボル102、印刷処理の実行を指示するためのボタン104等が設けられている。また、図5に示す印刷条件設定画面の2頁目には、テープインサータ76によって用紙24の仕分けを行うか否かを設定するための選択欄106、用紙24の仕分けを行う場合の仕分け枚数(用紙群1つ当りの用紙枚数)を設定するための設定欄108、印刷条件設定画面のスクロールを指示するためのシンボル102、印刷処理の実行を指示するためのボタン104等が設けられている。
利用者は、画像印刷装置10にテープインサータ76が装着されており、かつ同一の画像を複数枚の用紙24に各々印刷させるにあたり、テープインサータ76を用いて用紙24の仕分けを行うことを所望している場合、操作パネル92の操作受付部92Bを介し、同一の画像を印刷させる用紙24の枚数を設定欄100に設定し、選択欄106に表示される複数の選択肢の中から仕分け「する」を選択し、所望の仕分け枚数を設定欄108に設定する操作を行う。また、利用者は、用紙24の仕分けを行うことを所望していない場合には、選択欄106に表示される複数の選択肢の中から仕分け「しない」を選択する操作を行う。なお、画像印刷装置10にテープインサータ76が装着されていない場合は、選択欄106に当初より選択肢「しない」が表示されると共に、選択欄106内の表示を利用者が変更できない状態とされる。
上記の印刷条件設定画面内のボタン104が選択されることで、印刷処理の実行が利用者から指示されると、CPU86Aによって画像印刷プログラムが実行されることで、図6に示す画像印刷処理が装置制御部86によって行われる。
図6に示す画像印刷処理では、まずステップ200において、印刷条件設定画面を介して設定された印刷部数(印刷枚数)や仕分けの有無、仕分け枚数等を含む印刷条件を表す情報をメモリ86Bに記憶させた後に、例えば図7に示す印刷状況確認画面を操作パネル92の表示部92Aに表示させる。
図7に示す印刷状況確認画面は、印刷処理の進行状況を表示するための表示領域110、印刷部数(印刷枚数)を表示するための表示領域112、仕分け枚数を表示するための表示領域114、印刷処理の実行開始を指示するためのボタン116等が設けられている。また印刷状況確認画面には、仕分け枚数計数値をデクリメントするためのボタン118、設定印刷枚数をインクリメントするためのボタン120及び仕分け枚数計数値と設定印刷枚数の値の変更を連動させる機能をオンオフさせるためのボタン122も各々設けられているが、これらのボタン118〜122は、この段階(印刷処理の実行が開始されていない段階)では利用者が選択できない状態(所謂グレイアウト)とされている。
次のステップ202では、メモリ86Bの記憶領域上に印刷枚数計数値Cの記憶領域と仕分け枚数計数値Csの記憶領域を各々確保し、確保した各領域に0を設定することで、印刷枚数計数値C及び仕分け枚数計数値Csを各々0に初期設定する。ステップ204では印刷処理の実行開始が指示されたか否か判定し、判定が肯定される迄ステップ204を繰り返す。
印刷状況確認画面内のボタン116が選択されることで、印刷処理の実行開始が利用者から指示されると、ステップ204の判定が肯定されてステップ206へ移行し、印刷対象の画像のデータをインクジェット印刷部46へ出力すると共に、給紙ユニット12のスタック部22に積層されている用紙24が1枚ずつ取り出されて順に搬送され、塗布、乾燥、画像印刷、乾燥、定着の各工程を経た用紙が排紙部62に順に積み重ねされるように、画像印刷装置10の各部の作動を制御する印刷処理を開始する。
なお、印刷処理を開始すると、表示部92Aに表示されている印刷状況確認画面は、図8に示すように、利用者がボタン118〜122を選択できる状態(グレイアウトが解除された状態)に切り替わると共に、印刷処理の実行開始を指示するためのボタン116に代えて、印刷処理の一時停止を指示するためのボタン124や、印刷処理の中止を指示するためのボタン126が表示される。
ステップ208では排紙部62に用紙24が1枚排出されたか否か判定し、判定が肯定される迄ステップ208を繰り返す。排紙部62に用紙24が1枚排出されると、ステップ208の判定が肯定されてステップ210へ移行し、メモリ86Bに記憶している印刷枚数計数値Cを1だけインクリメントする。
次のステップ212では、印刷枚数計数値Cが、設定印刷枚数Nmax(利用者によって印刷条件設定画面の設定欄100に設定された印刷枚数)に達したか否か判定する。判定が否定された場合はステップ214へ移行し、用紙24の仕分けの設定が「する」か否か判定する。画像印刷装置10にテープインサータ76が装着されていない場合、及び、画像印刷装置10にテープインサータ76が装着されているものの、用紙24の仕分けの設定が「しない」の場合は上記判定が否定されてステップ208に戻り、ステップ212の判定が肯定される迄、ステップ208〜ステップ214を繰り返す。このように、用紙24の仕分けの設定が「する」でない場合には、必要最小限の処理のみ行われる。
一方、画像印刷装置10にテープインサータ76が装着されており、かつ用紙24の仕分けの設定が「する」の場合は、ステップ214の判定が肯定されてステップ216へ移行し、仕分け枚数計数値Csを1だけインクリメントする。次のステップ218では、印刷状況確認画面内のボタン118又はボタン120が利用者によって選択されることで、仕分け枚数計数値Cs及び設定印刷枚数Nmaxの少なくとも一方の変更が指示されたか否か判定する。この判定が否定された場合はステップ226へ移行し、仕分け枚数計数値Csが設定仕分け枚数Ns(利用者によって印刷条件設定画面の設定欄108に設定された仕分け枚数)に達したか否か判定する。判定が肯定された場合はステップ208に戻り、ステップ212又はステップ226の判定が肯定される迄、ステップ208〜ステップ226を繰り返す。
また、仕分け枚数計数値Csが設定仕分け枚数Nsに達すると、ステップ226の判定が肯定されてステップ228へ移行し、テープインサータ76を作動させ、昇降台72上に積層されている用紙24の上面上にテープ片を配置させる。次のステップ230では、仕分け枚数計数値Csを0に再初期化してステップ208に戻る。従って、画像印刷装置10にテープインサータ76が装着されており、かつ用紙24の仕分けの設定が「する」の場合は、テープインサータ76が前回作動してから排紙部62に排出された用紙24の枚数が設定仕分け枚数Nsに達する度にテープインサータ76が作動され、用紙24の間にテープ片が挿入されることで、排紙部62に積層された用紙24は設定仕分け枚数Ns毎の用紙群に仕分けされる。
ところで、特に画像印刷装置10で商業印刷を行う等の場合には、画像印刷装置10が設定印刷枚数Nmaxの用紙24への画像の印刷を行っている途中でも、排紙部62に排出された用紙24を定期的に抜き取り、抜き取った用紙24に印刷されている画像を目視で確認・検査する作業が行われることが多い。但し、上記の抜き取り検査作業が行われた場合、排紙部62には用紙24が順次排出されてくるため、画像の確認・検査を終了した用紙24を排紙部62に戻すことは困難である。そして、排紙部62から抜き取った用紙24を排紙部62に戻せないことに伴い、テープインサータ76による用紙の仕分けが行われていたとすると、仕分けされた用紙群の中に、枚数が設定仕分け枚数Nsよりも少ない用紙群が生じる。また、印刷処理が終了した段階で排紙部62に積層されている用紙の総枚数も抜き取られた用紙の枚数分だけ設定印刷枚数Nmaxより少なくなる。
印刷状況確認画面内のボタン118〜122は、上記の抜き取り検査作業を行う際に、仕分けされた用紙群毎の枚数や用紙の総枚数の補正を指示するために設けられており、利用者は、画像の確認・検査を目的として排紙部62から用紙24を抜き取ると、直ちにボタン118〜122を操作して枚数の補正を指示する。
なお、ボタン118〜122のうち、ボタン118は仕分け枚数の補正を指示するためのボタンであり、ボタン120は総印刷枚数の補正を指示するためのボタンであるが、用紙24の抜き取りに伴う枚数の補正は、通常は仕分け枚数及び総印刷枚数に対して各々必要である。このため、印刷状況確認画面には、仕分け枚数の補正と総印刷枚数の補正を連動させる機能(以下「連動機能」と称する)をオンオフさせるためのボタン122が設けられている。なお、ボタン122をオンオフさせるための操作は、利用者が操作パネル92の操作受付部92Bを操作することによって為されるが、この操作に用いられる操作受付部92Bは請求項に記載の設定手段の一例として機能する。
本実施形態では、ボタン122が操作されて連動機能がオンされている場合、利用者がボタン120を選択できない状態(グレイアウト)に切り替わる。このため、連動機能がオンされている場合、利用者は、画像の確認・検査を目的として排紙部62から用紙24を抜き取ると、直ちにボタン118を選択する操作を行うことで、仕分け枚数及び総印刷枚数の補正を指示する。また、連動機能がオフされている場合、利用者は、利用者は、画像の確認・検査を目的として排紙部62から用紙24を抜き取ると、ボタン118を選択する操作を行うことで仕分け枚数の補正を指示し、ボタン120を選択する操作を行うことで総印刷枚数の補正を指示する。なお、連動機能がオンされている場合に、ボタン120に代えてボタン118を利用者が選択できない状態(グレイアウト)に切り替えるようにしてもよい。
印刷状況確認画面内のボタン118又はボタン120が利用者によって選択されると、ステップ218の判定が肯定されてステップ220へ移行し、連動機能がオンされているか否か判定する。この判定が肯定された場合はステップ222へ移行し、仕分け枚数計数値Csを1だけデクリメントすると共に、設定印刷枚数Nmaxを1だけインクリメントし、ステップ226へ移行する。これにより、利用者によって排紙部62から用紙24が1枚抜き取られた場合、テープインサータ76が作動されるタイミングが用紙1枚分遅延されることで、仕分けされた個々の用紙群の枚数は設定仕分け枚数Nsに一致される。また、用紙24の総印刷枚数が1枚増えることで、印刷処理が終了した段階で排紙部62に積層されている用紙の総枚数も設定印刷枚数Nmaxに一致される。
なお、連動機能がオフされている場合は、ステップ220の判定が否定されてステップ224へ移行し、仕分け枚数計数値Csを1だけデクリメントすると、ステップ225で設定印刷枚数Nmaxが連動して1だけインクリメントし、ステップ226へ移行する。具体的には、利用者によってボタン118が選択された場合には仕分け枚数計数値Csを1だけデクリメントし、利用者によってボタン120が選択された場合には設定印刷枚数Nmaxを1だけインクリメントする。これにより、例えば画像の確認・検査を目的として排紙部62から用紙24を抜き取った場合に、ボタン118を選択して仕分け枚数の補正のみを指示し、抜き取った用紙24は、印刷処理の終了後に、排紙部62に積層されている用紙24の最上層に積み重ねる、等の運用を行うことも可能となる。
そして、印刷枚数計数値Cが設定印刷枚数Nmaxに達すると、ステップ212の判定が肯定されてステップ232へ移行し、操作パネル92の表示部92Aにメッセージを表示させる等によって印刷終了を通知し、画像印刷処理を終了する。
上述した画像印刷処理のうち、ステップ210,216,230の各処理は本発明における更新手段(より詳しくは請求項3,5,7に記載の更新手段)による処理の一例であり、ステップ222,224は本発明における変更手段(より詳しくは請求項3,5,7に記載の変更手段)による処理の一例であり、ステップ200は請求項に記載の表示制御手段により処理の一例である。
なお、上記では仕分け枚数計数値Csを、初期値が0で、用紙24が1枚排出される度に1ずつインクリメントされ、設定仕分け枚数Nsに達するとテープインサータ76が作動されて0に戻される値とし、利用者によってボタン118が選択される度に仕分け枚数計数値Csを1ずつデクリメントする態様を説明したが、これに限定されるものではなく、仕分け枚数計数値Csを、初期値が設定仕分け枚数Nsで、用紙24が1枚排出される度に1ずつデクリメントされ、0に達するとテープインサータ76が作動されて設定仕分け枚数Nsに戻される値とし、利用者によってボタン118が選択される度に仕分け枚数計数値Csを1ずつインクリメントするようにしてもよい。この態様は請求項記載の発明の一例である。
また、上記では設定印刷枚数Nmaxの値を変更することで用紙24の総印刷枚数を補正する態様を説明したが、これに限られるものではなく、印刷枚数計数値Cの値を変更することで用紙24の総印刷枚数を補正するようにしてもよい。具体的には、印刷枚数計数値Cが、初期値が0で、用紙24が1枚排出される度に1ずつインクリメントされる値である場合には、利用者によってボタン120(連動機能がオンの場合はボタン118)が選択される度に印刷枚数計数値Cを1ずつデクリメントすることで、用紙24の総印刷枚数を補正することができる。この態様は請求項記載の発明の一例である。また、印刷枚数計数値Cが、初期値が設定印刷枚数Nmaxで、用紙24が1枚排出される度に1ずつデクリメントされる値である場合には、利用者によってボタン120(連動機能がオンの場合はボタン118)が選択される度に印刷枚数計数値Cを1ずつインクリメントすることで、用紙24の総印刷枚数を補正することができる。この態様は請求項記載の発明の一例である。
また、上記では排紙部62からの用紙24の抜き取りに伴って用紙24の枚数の補正が指示された場合に、用紙24の仕分け枚数の補正と用紙24の総印刷枚数の補正を連動させる態様を説明したが、これに限定されるものではない。比較的高速の印刷装置で大量の印刷を行う場合、排紙部62に積み重ねられた用紙24の枚数が排紙部62の容量を超過することを回避するため、板取り枚数が設定され、用紙の印刷枚数が設定された板取り枚数に達する度に、排紙部62に積み重ねられた用紙を搬出する板取作業が行われることがある。このため、排紙部62からの用紙24の抜き取りに伴って用紙24の枚数の補正が指示された際に、上記の板取り枚数が設定されている場合には、用紙24の仕分け枚数の補正と、用紙24の総印刷枚数の補正に加えて、上記の板取り枚数(の例えば計数値)の補正も連動させるようにしてもよい。
更に、上記では本発明における仕分け手段の一例としてテープインサータ76を説明したが、仕分け手段はテープインサータに限られるものではなく、複数の排出部を備え、異なる用紙群の用紙を異なる排出部へ排出する構成(所謂ソータ)であってもよいし、用紙群毎に用紙端部の位置を相違させて積み重ねる構成(所謂電子ソータ)であってよく、その他、公知の各種構成の仕分け手段を適用可能である。
また、上記では本発明に係る印刷装置の一例として、インクジェット方式で用紙に画像を印刷する画像印刷装置10を説明したが、本発明において、印刷手段の印刷方式はインクジェット方式に限られるものではなく、電子写真方式や刷版印刷方式等、公知の各種印刷方式の何れでもよい。
また、上記では本発明に係る印刷装置の制御プログラムの一例である画像印刷プログラムが装置制御部86の記憶部86Cに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、本発明に係る印刷装置の制御プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
10 画像印刷装置
20 排紙ユニット
24 用紙
46 インクジェット印刷部
62 排紙部
76 テープインサータ
86 装置制御部
86B メモリ
92 操作パネル
92A 表示部
92B 操作受付部
106 選択欄
108 設定欄
118 ボタン
120 ボタン
122 ボタン

Claims (9)

  1. 記憶手段に記憶されている第1の印刷枚数計数値が、画像を印刷した用紙の総枚数が予め設定されて前記記憶手段に記憶されている設定印刷枚数に達したことを意味する値になる迄、用紙への画像の印刷を繰り返す印刷手段と、
    前記記憶手段に記憶されている第2の印刷枚数計数値が、仕分け処理を前回行ってからの印刷枚数が予め設定された仕分け枚数に達したことを意味する値になる度に、前記印刷手段によって既に画像が印刷された用紙が、前記印刷手段によって以後に画像が印刷される用紙と別の用紙群であることを明示するための仕分け処理を行う仕分け手段と、
    前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に、前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷枚数計数値及び前記第2の印刷枚数計数値を各々更新すると共に、前記仕分け手段で前記仕分け処理が行われる度に、前記記憶手段に記憶されている前記第2の印刷枚数計数値を、前記仕分け処理が前回行われてからの印刷枚数が0であることを意味する値へ更新する更新手段と、
    既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知された場合に、前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように各々変更する変更手段と、
    を含み、
    既に画像が印刷された用紙の抜き取り通知は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、の双方に対し、画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように値を変更することが指示されることによって為され、
    前記変更手段が、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を各々変更する機能を有効にするか無効にするかを設定するための設定手段を更に備え、
    前記変更手段は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を各々変更する機能を無効にすることが前記設定手段を介して設定された場合には、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数を、変更指示することが禁止され、前記第2の印刷枚数計数値のみを、変更指示することにより、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数が、前記第2の印刷枚数計数値に連動して変更する印刷装置。
  2. 前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように変更することを指示するための第1のボタンと、前記第2の印刷枚数計数値を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように変更することを指示するための第2のボタンと、を表示部に各々表示させる表示制御処理を行う表示制御手段を更に備え、
    前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、の一方の値を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように変更することは、前記表示部に表示された前記第1のボタン又は前記第2のボタンが選択されることで指示される請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記第2の印刷枚数計数値は、前記仕分け処理が前回行われてから、前記印刷手段によって既に画像が印刷された用紙の枚数を表す値であり、
    前記仕分け手段は、前記第2の印刷枚数計数値が前記仕分け枚数に達する度に前記仕分け処理を行い、
    前記更新手段は、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に前記第2の印刷枚数計数値を1ずつ増加させると共に、前記仕分け手段で前記仕分け処理が行われる度に前記第2の印刷枚数計数値を0に戻し、
    前記変更手段は、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知される度に前記第2の印刷枚数計数値を1ずつ減少させる請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記第2の印刷枚数計数値は、予め設定された前記仕分け枚数から、前記仕分け処理が前回行われてから前記印刷手段によって既に画像が印刷された用紙の枚数を減算した値であり、
    前記仕分け手段は、前記第2の印刷枚数計数値が0になる度に前記仕分け処理を行い、
    前記更新手段は、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に前記第2の印刷枚数計数値を1ずつ減少させると共に、前記仕分け手段で前記仕分け処理が行われる度に前記第2の印刷枚数計数値を前記仕分け枚数に戻し、
    前記変更手段は、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知される度に前記第2の印刷枚数計数値を1ずつ増加させる請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
  5. 前記第1の印刷枚数計数値は、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙の総枚数を表す値であり、
    前記印刷手段は、前記第1の印刷枚数計数値が前記設定印刷枚数に達する迄、用紙への画像の印刷を繰り返し、
    前記更新手段は、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に前記第1の印刷枚数計数値を1ずつ増加させ、
    前記変更手段は、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知される度に、前記第1の印刷枚数計数値を1ずつ減少させるか、又は、前記設定印刷枚数を1ずつ増加させる請求項1〜請求項4の何れか1項記載の印刷装置。
  6. 前記第1の印刷枚数計数値は、前記設定印刷枚数から、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙の総枚数を減算した値であり、
    前記印刷手段は、前記第1の印刷枚数計数値が0になる迄、用紙への画像の印刷を繰り返し、
    前記更新手段は、前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に前記第1の印刷枚数計数値を1ずつ減少させ、
    前記変更手段は、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知される度に、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数を1ずつ増加させる請求項1〜請求項4の何れか1項記載の印刷装置。
  7. 前記仕分け手段は前記印刷装置に対して着脱可能とされ、
    前記更新手段は、前記仕分け手段が前記印刷装置に装着されていない場合は、前記第2の印刷枚数計数値の更新を停止し、
    前記変更手段は、前記仕分け手段が前記印刷装置に装着されていない場合は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、の変更を停止する請求項1〜請求項6の何れか1項記載の印刷装置。
  8. 前記印刷手段によって画像が印刷された用紙は順に積層され、
    前記仕分け手段は、前記仕分け処理として、前記印刷手段によって既に画像が印刷されて積層されている用紙の上面上にテープを配置することで、用紙群の境界にテープを挿入するテープインサータである請求項1〜請求項7の何れか1項記載の印刷装置。
  9. 記憶手段に記憶されている第1の印刷枚数計数値が、画像を印刷した用紙の総枚数が予め設定されて前記記憶手段に記憶されている設定印刷枚数に達したことを意味する値になる迄、用紙への画像の印刷を繰り返す印刷手段と、
    前記記憶手段に記憶されている第2の印刷枚数計数値が、仕分け処理を前回行ってからの印刷枚数が予め設定された仕分け枚数に達したことを意味する値になる度に、前記印刷手段によって既に画像が印刷された用紙が、前記印刷手段によって以後に画像が印刷される用紙と別の用紙群であることを明示するための前記仕分け処理を行う仕分け手段と、
    を備えた印刷装置に設けられたコンピュータを、
    前記印刷手段で1枚の用紙に画像が印刷される度に、前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷枚数計数値及び前記第2の印刷枚数計数値を各々更新すると共に、前記仕分け手段で前記仕分け処理が行われる度に、前記記憶手段に記憶されている前記第2の印刷枚数計数値を、前記仕分け処理が前回行われてからの印刷枚数が0であることを意味する値へ更新する更新手段、
    及び、既に画像が印刷された用紙の抜き取りが通知された場合に、前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように各々変更する変更手段
    として機能させるための印刷装置の制御プログラムであって、
    既に画像が印刷された用紙の抜き取り通知は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、の双方に対し、画像を印刷させる用紙の枚数が増加するように値を変更することが指示されることによって為され、
    前記変更手段が、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を各々変更する機能を有効にするか無効にするかを設定するための設定手段を更に備え、
    前記変更手段は、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数と、前記第2の印刷枚数計数値と、を各々変更する機能を無効にすることが前記設定手段を介して設定された場合には、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数を、変更指示することが禁止され、前記第2の印刷枚数計数値のみを、変更指示することにより、前記第1の印刷枚数計数値又は前記設定印刷枚数が、前記第2の印刷枚数計数値に連動して変更する印刷装置の制御プログラム。
JP2011057030A 2011-03-15 2011-03-15 印刷装置及び印刷装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP5842346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057030A JP5842346B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 印刷装置及び印刷装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057030A JP5842346B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 印刷装置及び印刷装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192570A JP2012192570A (ja) 2012-10-11
JP5842346B2 true JP5842346B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47084963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057030A Expired - Fee Related JP5842346B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 印刷装置及び印刷装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842346B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438071A (en) * 1977-08-30 1979-03-22 Ricoh Co Ltd Method of sorting discharged sheets
JPS55151454A (en) * 1979-05-07 1980-11-26 Ricoh Co Ltd Assorting method for discharge paper in printer or the like
JPH0295639U (ja) * 1989-01-11 1990-07-30
JP3298984B2 (ja) * 1993-06-18 2002-07-08 デュプロ精工株式会社 印刷機用テープ打ち出し装置
JP3486478B2 (ja) * 1994-07-06 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4523759B2 (ja) * 2003-02-21 2010-08-11 三菱重工業株式会社 印刷部数管理方法及び印刷部数管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012192570A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744408B2 (ja) 画像形成装置
US20200014812A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
EP2361780B1 (en) Print control apparatus and print control method
US8371672B2 (en) Printing apparatus and method for duplex printing
JP5917084B2 (ja) 記録装置、制御方法およびプログラム
EP2361779B1 (en) Print control apparatus and print control method
JP2011201676A (ja) 印刷装置および印刷物処理装置
US9195921B2 (en) Control method for printing and printing apparatus
JP5084854B2 (ja) プリント装置
US9545799B2 (en) Apparatus and method for printing on and cutting a continuous sheet
JP4991889B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP5842346B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御プログラム
JP6099899B2 (ja) プリント装置および検査方法
CN111469552A (zh) 图像形成装置
JP2021075011A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP7415435B2 (ja) インクジェット記録装置
US9308718B2 (en) Printing appararus and printing control method
JP5941978B2 (ja) シート上に印刷するための複写装置
JP7377431B2 (ja) 画像形成装置
JP2011177949A (ja) プリント装置の制御方法およびプリント装置
JP2021066130A (ja) インクジェット記録装置
JP2021066131A (ja) インクジェット記録装置
JP2019093554A (ja) インクジェット記録装置
JP2015187018A (ja) 記録装置及びその装置の記録媒体の排出方法
JP5810013B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees