JP5841712B2 - 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体 - Google Patents

塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5841712B2
JP5841712B2 JP2010107079A JP2010107079A JP5841712B2 JP 5841712 B2 JP5841712 B2 JP 5841712B2 JP 2010107079 A JP2010107079 A JP 2010107079A JP 2010107079 A JP2010107079 A JP 2010107079A JP 5841712 B2 JP5841712 B2 JP 5841712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
chlorine
containing hydrocarbon
hydrocarbon resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010107079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001540A (ja
Inventor
畑中 健一
健一 畑中
三二 敏文
敏文 三二
黒田 健夫
健夫 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010107079A priority Critical patent/JP5841712B2/ja
Publication of JP2011001540A publication Critical patent/JP2011001540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841712B2 publication Critical patent/JP5841712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体に関する。
従来から、塩化ビニル系樹脂等の塩素含有炭化水素樹脂を含む熱可塑性樹脂は、耐衝撃性、耐熱性等の物理的性質及び耐溶剤性、耐酸性等の化学的性質に優れた特性を有する材料として、プラント用プレート、パイプ、パイプ継手、シート、フィルム等多くの用途に使用されている。
しかし、燃焼すると有毒ガスや多量の黒煙を発生させ、列車などの車両用途では火災の際に乗客の安全性に支障をきたすため、より燃えにくい材料が要求されている。
塩化ビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂の難燃性を向上させる方法としては、例えば、塩化ビニル系樹脂に水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの難燃剤を添加する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、塩化ビニル系樹脂に黒鉛を添加する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
しかし、このような塩素含有炭化水素樹脂では難燃効果が低く、より高い難燃性、不燃性を有する材料が求められている。
特に、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令(平成13年12月25日国土交通省令第151号)」の第5節車両の火災対策等第83条に準拠した方法で行った燃焼試験」(以下、車両燃焼試験)において、燃焼抑制効果を発現するには、多量の充填量を必要とするため、耐衝撃性等の物性や真空成形性等の二次加工性が著しく低下するという欠点があり、難燃効果のみならず、二次加工性に優れた樹脂組成物が求められている。
特開平5−25347号公報 特開平9−227747号公報
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、難燃性、二次加工性に優れた塩素含有炭化水素樹脂及び成形体を提供することを目的とする。
本発明の塩素含有炭化水素樹脂組成物は、鱗状黒鉛、膨張後粉砕黒鉛、人造黒鉛の中から選ばれる少なくとも1つの黒鉛、塩素含有炭化水素樹脂及び(メタ)アクリレート重合体を含む塩素含有炭化水素樹脂組成物であって、該塩素含有炭化水素樹脂組成物の全重量に対して、10重量%以上80重量%以下の前記黒鉛と、12重量%以上の(メタ)アクリレート重合体とが含有されてなり、
前記膨張後粉砕黒鉛は、膨張化黒鉛を粉砕処理させたものであり、
前記膨張化黒鉛は、黒鉛を化学処理することにより製造された膨張黒鉛を膨張させたものであることを特徴とする。
また、本発明の成形体は、熱伝導率が1.4W/m・K以上であり、鱗状黒鉛、膨張後粉砕黒鉛、人造黒鉛の中から選ばれる少なくとも1つの黒鉛、塩素含有炭化水素樹脂及び(メタ)アクリレート重合体を含む塩素含有炭化水素樹脂組成物であって、該塩素含有炭化水素樹脂組成物は、その全重量に対して、12重量%以上の(メタ)アクリレート重合体を含有し、前記膨張後粉砕黒鉛は、膨張化黒鉛を粉砕処理させたものであり、前記膨張化黒鉛は、黒鉛を化学処理することにより製造された膨張黒鉛を膨張させたものである、塩素含有炭化水素樹脂組成物から成形されてなることを特徴とする。
上記成形体を含む鉄道車両の内装材として用いることが好ましく、成形体は、シート状又は板状であって、その厚みが0.3〜6mmであることが好ましい。
本発明によれば、難燃性、二次加工性に優れた塩素含有炭化水素樹脂及び成形体を提供することができる。
本発明の塩素含有炭化水素樹脂組成物は、鱗状黒鉛、膨張後粉砕黒鉛、人造黒鉛の中から選ばれる少なくとも1つの黒鉛、塩素含有炭化水素樹脂及び(メタ)アクリレート重合体を含む。このように、特定の材料を組み合わせることにより、材料自体が有する優れた特性を十分に発揮させることができるとともに、例えば、鉄道車両の内装材として、難燃性を向上させることができる。
なお、内装材用途の場合、表層面に印刷加工が施されるか、加飾層が設けられることがあるが、塩素含有炭化水素樹脂組成物は、これらの処理が施される場合においても、優れた加工特性を発揮させることができる。
(黒鉛)
本発明における黒鉛は、少なくとも鱗状黒鉛、膨張後粉砕黒鉛、人造黒鉛のうちの少なくとも1つを含んでいることが好ましく、2つ又は全てを組み合わせて含んでいてもよい。また、これらの黒鉛に限らず、従来公知の黒鉛が含有されていてもよい。そのような黒鉛としては、天然及び人造黒鉛(天然グラファイト、キッシュグラファイト等)のいずれをも使用することができ、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、鱗状(塊状)黒鉛、土状黒鉛、膨張黒鉛、膨張後粉砕黒鉛、膨張化黒鉛、熱分解黒鉛等が挙げられる。これらの黒鉛は、精錬、乾燥、焼成、粉砕及び/又は分級したもののいずれをも使用することができる。
(鱗状黒鉛)
鱗状黒鉛は、天然に産出される黒鉛の一種であり、従来公知のものであり、特に限定されず、いかなるものも使用することができる。鱗状黒鉛は粒子のアスペクト比が大きく、厚み方向よりも面方向へ熱を逃がしやすく、内装材の難燃性を向上させるため好ましい。また鱗状黒鉛の中には、さらにアスペクト比の大きな鱗片状黒鉛や薄片化黒鉛が含まれる。一般に鱗片状黒鉛のアスペクト比は30程度、薄片化黒鉛のアスペクト比は100程度である。
(膨張後粉砕黒鉛)
膨張黒鉛とは、従来公知のもので特に限定されず、通常、黒鉛を化学処理することにより製造されたものである。例えば、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とを利用して、黒鉛の層間に無機酸を挿入し、酸処理をして得られる炭素の層状構造を維持した結晶化合物等が挙げられる。
膨張化黒鉛とは、上記膨張黒鉛を膨張させたものである。膨張させる方法としては、特に限定されず、例えば、炉の中で数百度〜千度程度の温度で数分〜数時間、加熱処理を施して膨張させる方法等が挙げられる。
膨張後粉砕黒鉛とは上記膨張化黒鉛を粉砕処理させたものであり、粉砕処理は、特に限定されず、例えば、ロッドミル、ボールミル、ジェットミル等の従来公知の装置を用いて行うことができる。
(人造黒鉛)
人造黒鉛は、原料となる炭素源を高温で加熱することにより、人工的に作られた黒鉛であり、従来から公知のものであれば、特に限定されずいかなるものをも使用することができる。例えば、コークスとコールタール等のバインダーを2000℃以上の高温で熱処理して作製された人造黒鉛電極を粉砕して作製されるものを含む。
本発明で用いられる黒鉛の平均粒径は、その種類にかかわらず、塩素含有炭化水素樹脂との分散性及び/又は物性発現性を考慮して、500μm程度以下とすることが好ましく、さらに300μm程度以下とすることが好ましい。また、熱伝導率を考慮すると、黒鉛の粒径は、大きいものの方が黒鉛同士の接触確率が増え(熱伝導の低い熱可塑性樹脂などの物質との接触確率が減る)、熱伝導率が上がるため好ましい。熱伝導率をある程度確保するために、15μm程度以上が好ましい。また、成形体中での分散性及び成形性等を良好に保つためには、25μm〜200μm程度がより好ましいく、30〜100μm程度が特に好ましい。平均粒径が小さすぎると、かさ比重が大きくなり、取扱いに不都合が生じることがある。
黒鉛を適当な粒径にするために、例えば、ロッドミル、ボールミル、ジェットミル等の従来公知の装置を用いて粉砕することが好ましい。
黒鉛は、塩素含有炭化水素樹脂組成物の全重量に対して、10重量%以上、さらに20重量%以上で添加することが好ましい。より好ましくは40重量%以上である。当該組成物を層状にして表層にポリ塩化ビニルのラミネートなどの加飾を施す形態で使用する場合は、65重量%以上が好ましい。添加しすぎると、成形性が悪化することがあるため、80重量%以下であることが好ましい。さらに好ましくは70重量%以下である。よって、10〜80重量%、さらに20〜80重量%で含有されることが適しており、好ましくは、40〜70重量%である。この範囲とすることにより、適切な熱伝導率及び難燃効果を得ることができるとともに、成形性の低下を防止することができる。
特に、黒鉛の添加量は、後述するように熱伝導率の大小を支配するが、後述するような形状、塩素含有炭化水素樹脂組成物からなる成形体の製法等によっても影響されるため、上述した添加量となる範囲で適宜調整することが好ましい。あるいは、後述する熱伝導率を示すように調整することが好ましい。さらに、上述した添加量及び後述する熱伝導率を示すように調整することがより好ましい。
例えば、本発明の塩素含有炭化水素樹脂組成物を後述する方法で熱伝導率を測定した場合、0.5W/m・K以上になる範囲で、黒鉛を塩素含有炭化水素樹脂組成物に含有させることが適している。鉄道車両の内装材として使用される場合など、より高い難燃性を付与するためには、1.4W/m・K以上が好ましく、3.0W/m・K以上がより好ましい。
上記黒鉛の形状は特に限定されないが、塩素含有炭化水素樹脂組成物が鉄道車両用の内装材として使用された場合、火災時の炎からの熱をすばやく逃がすことで、着火を遅らせるという観点から、球状よりは薄板形状、すなわち、アスペクト比の大きいものが好ましい。これは、アスペクト比が大きいものは、厚み方向よりも面方向へ熱を逃がしやすくなり、内装材の難燃性が向上するためである。よって、塩素含有炭化水素樹脂組成物を鉄道車両の内装材として用いる場合、径の長い黒鉛(例えば、熱分解黒鉛)を、内装材の面方向に沿って配向させることが好ましい。
また、上記黒鉛の黒鉛化度は、より熱伝導率を高めるとともに、難燃性を向上させるという観点から、高いものがより好ましい。同様の目的から、黒鉛の不純物は少ないものがより好ましい。
黒鉛化度は、例えば、以下の方法によって相対的な大きさを測定することができる。
X線回折で2θが52°〜57°付近に現れる最も大きなピークの半値幅(FWHM)を測定し、この値が小さいほど黒鉛化度が大きいという指標となる。
例えば、ブルガーAXS社製のX線回折装置を用いてこの半値幅を測定すると、土状黒鉛は0.47、人造黒鉛は0.53と数値が大きく、黒鉛化が進んでいないが、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛は0.23程度と低く黒鉛化度が高いため、熱伝導率が高まり、好ましい。本発明では、黒鉛化度は限定されないが、上述した半値幅の値が、0.4以下であることが適しており、0.35以下、0.3以下が好ましい。
(塩素含有炭化水素樹脂)
塩素含有炭化水素樹脂は、塩素を含有する、つまり、塩素原子が置換された炭化水素系の樹脂であれば特に限定されるものではなく、1以上の炭素−炭素二重結合及び/又は三重結合を含むものが含まれる。炭化水素樹脂としては、塩素原子以外の元素を含有しない樹脂、好ましくは、直鎖又は分岐の炭化水素が挙げられる。具体的には、塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、なかでも、ポリエチレンが好ましい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。つまり、塩化ビニル系樹脂と塩素化ポリオレフィン樹脂とを組み合わせて用いてもよい。
上記塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル単独重合体、塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーと塩化ビニルモノマーとの共重合体、(共)重合体に塩化ビニルモノマーをグラフト共重合したグラフト共重合体等が挙げられる。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルが50重量%以上含有されているものが好ましい。
本発明においては、これらの(共)重合体は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、必要に応じて上記塩化ビニル系樹脂を塩素化してもよい。
上記塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のα−オレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;ブチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、フェニルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−置換マレイミド類等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記塩化ビニルをグラフト共重合する重合体としては、塩化ビニルをグラフト重合させ得る(共)重合体であれば特に限定されず、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート−一酸化炭素共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記塩化ビニル系樹脂の重合方法は、特に限定されず、従来公知の任意の重合方法を利用することができる。例えば、塊状重合方法、溶液重合方法、乳化重合方法、懸濁重合方法等が挙げられる。
上記塩化ビニル系樹脂の塩素化方法としては、特に限定されず、従来公知の塩素化方法を利用することができる。例えば、熱塩素化方法、光塩素化方法等が挙げられる。
上記塩化ビニル系樹脂の重合度は、小さくなると機械的物性が低下する傾向があり、大きくなると成形性が悪化する傾向があるため、400〜2500程度が好ましく、より好ましくは600〜1600程度である。
塩素化ポリオレフィン、例えば、塩素化ポリエチレンは、ポリエチレンの一部を塩素化したものであり、一般に単独で柔軟性、耐候性、耐熱老化性、難燃性、耐薬品性に優れるエラストマーとして使用される。また、塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ABSなどの汎用樹脂又はEPDM、クロロスルホン化ポリエチレン、クロロプレン、SBRなどのゴム類の物性改良剤として使用される。
塩素化ポリエチレンは、従来公知の塩素化方法を利用して得ることができる。
樹脂成分に黒鉛を添加すると、弾性率が著しく上昇し、組成物全体が剛直となるため、耐衝撃性や二次加工性に必要な高温での伸び性が低下することがある。特に、塩素化ポリエチレンを用いることによって、組成物全体に柔軟性を付与することができ、耐衝撃性の向上効果や高温での伸び性向上効果が発現すると考えられる。
塩素化ポリオレフィン、特に、塩素化ポリエチレンは、5万〜40万程度の重量平均分子量が適している。なお、この分子量の測定方法は、GPC法によって測定された値である。塩素化度は、20%〜40%程度が適しており、15万〜35万程度の分子量かつ25%〜36%の塩素化度であることが好ましい。
重量平均分子量をこの範囲とすることにより、後述する(メタ)アクリレート重合体との分子鎖レベルでの絡み合いを発現させて、相溶性を向上させることができる。特に、塩素化ポリエチレンの塩素化度を比較的高める(例えば、34%程度以上)ことによって、(メタ)アクリレート重合体に近い極性を付与し、相溶性を向上させることができると考えられる。
また、分子量を比較的高く(例えば、32万程度以上)することによって、(メタ)アクリレート重合体との分子鎖レベルでの絡み合いを付与し、より相溶性を向上させることができると考えられる。
塩素含有炭化水素樹脂の添加量は、特に限定されず、真空成形などの二次加工性、成形性及び燃焼性を考慮して適宜調整することが好ましい。例えば、全塩素含有炭化水素樹脂組成物に対して、1重量%以上、好ましくは5重量%、さらに好ましくは8重量%以上、特に好ましくは15重量%以上である。また、上限としては、85重量%以下、好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは40重量%以下、特に好ましくは30重量%以下である。添加量が少なすぎると塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリエチレン等の量(割合)が減少するため、より燃焼性が悪化する方向になる。また、添加量が多すぎると、黒鉛や(メタ)アクリレートの量が減少するため、燃焼性、二次加工性が低下する傾向にある。
特に、塩化ビニル系樹脂の添加量は、塩素含有炭化水素樹脂に対して5〜30重量%程度が好ましい。
また、塩素化ポリオレフィンの添加量は、塩素含有炭化水素樹脂に対して5〜30重量%程度が好ましい。特に、塩素化ポリオレフィンの添加量が少なすぎると、耐衝撃性が低下する傾向があり、多すぎると、剛性が低下する傾向がある。
((メタ)アクリレート重合体)
(メタ)アクリレート重合体は、アクリレート系モノマー又はメタクリレート系モノマーを主体とする重合体の総称であり、加工助剤などの役割を果たすことができる。
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系モノマーの単独重合体もしくは共重合体;上記(メタ)アクリレート系モノマーとスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル等の他のモノマーとの共重合体等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記(メタ)アクリレート重合体の添加量は、黒鉛の添加で低下した真空成形などの二次加工性、成形性及び燃焼性を考慮して適宜調整することができる。
塩素含有炭化水素樹脂組成物において、黒鉛の含有量が多くなると、成形性の低下を防ぐ目的から(メタ)アクリレート重合体の添加量の添加量も増やす必要がある。一方で、表層にポリ塩化ビニルのラミネートなどの加飾を施す場合や、車両燃焼性試験において着火がない(不燃)と判断されるためには、さらに、黒鉛の添加量(組成物に占める割合)を増やす必要があるため、添加可能な(メタ)アクリレート重合体量が制限される。このように、黒鉛の添加量による影響を受けるが、(メタ)アクリレート重合体の添加量は、塩素含有炭化水素樹脂組成物の全重量に対して、6重量%以上、好ましくは12重量%、さらに好ましくは18重量%以上である。また、上限は、50重量%以下、好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは25重量%以下である。
上記範囲に設定することで、黒鉛を添加したことによる耐燃焼性の向上と、2次加工性を両立することができる。
なお、特に塩素化ポリエチレンを用いる場合には、(メタ)アクリレート重合体の添加量は、(メタ)アクリレート重合体と塩素化ポリエチレンとの合計を100重量%としたとき、30〜80重量%であることが好ましく、さらに50〜75重量%であることが好ましい。添加量が少なすぎると、真空成形などの二次加工性が低下する傾向があり、多すぎると、成形性が悪化する傾向がある。
上記(メタ)アクリレート重合体は、二次加工性、特に真空成形性を向上させるために添加される。塩素含有炭化水素樹脂組成物の真空成形は一般に180℃〜220℃程度の表面温度に加熱されて行われる。このような高温状態では塩素含有炭化水素樹脂、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂の張力が低下し、破断しやすくなるため、高温領域でより張力の高い(メタ)アクリレート重合体が好適に使用される。無機物、特に黒鉛などの非球状タイプの無機物を添加すると、高温で破断しやすくなるため、(メタ)アクリレート重合体の添加は必須である。塩素含有炭化水素樹脂との相溶性にも優れている。高温での伸びを向上させる化合物として、NBR、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体(EVACO)等の熱可塑性エラストマー、DOPなどの可塑剤を使用することができるが、高温での張力付与等の観点から(メタ)アクリレート重合体が特に好ましい。
上記(メタ)アクリレート重合体の重量平均分子量は特に限定されない。ただし、高温での張力がより高くなるという観点で、より高分子量のものが好ましい。例えば、100万以上が好ましく、さらに好ましくは300万以上である。また、分子量が高くなりすぎると成形性や物性に悪影響を及ぼすため、600万以下が好ましい。さらに好ましくは500万以下である。
なお、この重量平均分子量は、スチレン系エラストマーのGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量である。具体的には、
装置:HLC−8120(東ソー社製)、
溶媒:THF、を用い、分子量が既知のポリスチレンの分子量によって検量線を作製する。
カラムは、各分子量によって適宜選択する。例えば300万以上の場合は、
使用カラム:GMHHR−H(30)×2本
溶媒:THF、サンプル濃度:0.05%、注入量:50μl、流量:0.5ml/minとするが、分子量により、サンプル濃度なども調整する。
(添加剤)
本発明の塩素含有炭化水素樹脂組成物には、燃焼抑制効果を補助する目的で、さらに難燃剤が添加されていてもよい。また、必要に応じて、熱安定剤、熱安定化助剤、滑剤、衝撃改質剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料等の各種添加剤の1種又は2種以上が添加されていてもよい。これらの各添加剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記難燃剤としては、例えば、二酸化アンチモン、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等の酸化アンチモン、三酸化モリブデン、二硫化モリブデン、アンモニウムモリブデート等のモリブデン化合物、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロムエタン等の臭素系化合物、トリフェニルフォスフェート、アンモニウムポリフォスフェート等のリン系化合物などが挙げられる。
上記熱安定剤としては、塩素含有炭化水素樹脂組成物を成形する際に使用されている安定剤であれば、特に限定されず、例えば、ジメチル錫メルカプト、ジブチル錫メルカプト、ジオクチル錫メルカプト、ジブチル錫マレート、ジブチル錫マレートポリマー、ジオクチル錫マレート、ジオクチル錫マレートポリマー、ジオクチル錫ラウレート、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫ラウレートポリマー等の有機錫系安定剤、鉛白、ステアリン酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、二塩基性亜硫酸鉛、三塩基性硫酸鉛、シリカゲル共沈硅酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛等の鉛系安定剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸系安定剤、カルシウム−亜鉛系安定剤、バリウム−亜鉛系安定剤、バリウム−カドミウム系安定剤、ハイドロタルサイト、ゼオライト等の無機系安定剤が挙げられる。
熱安定化助剤としては、特に限定されず、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ豆油エポキシ化テトラヒドロフタレート、エポキシ化ポリブタジエン、リン酸エステル等が挙げられる。
滑剤としては、特に限定されず、例えば、モンタン酸ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸ブチル等が挙げられる。
衝撃改質剤としては、塩素含有炭化水素樹脂組成物の衝撃改質剤として使用されているものであれば特に限定されず、例えば、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体(MBS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリル系改質剤等が挙げられる。ここでアクリル系改質剤とは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの1種からなる群から選択される少なくとも1つアクリル系共重合体で、特にアクリル成分が主成分であり、架橋して球状になったものをいう。なかでも、黒鉛の添加により硬く、脆くなったマトリックス中で網目構造を採り、柔軟性を付与することで、黒鉛で低下した耐衝撃性を効率良く補うことができる塩素化ポリエチレンが好適に用いられる。
光安定剤としては、特に限定されず、例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤、あるいはヒンダードアミン系の光安定剤等が挙げられる。
顔料としては、特に限定されず、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ系等の有機顔料、酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫化物・セレン化物系、フェロシアン化物系等の無機顔料等が挙げられる。
添加剤の添加方法及び添加順序は、特に限定されるものではなく、任意の方法及び順序とすることができる。例えば、添加方法としては、特に限定されず、塩素含有炭化水素樹脂に、ホットブレンド法、コールドブレンド法等により添加することができる。
(成形体)
本発明の塩素含有炭化水素樹脂組成物は、例えば、金型を用いたインフレーション法、押出し成形、塗布などの当該分野で公知の任意の方法によって所定の形状を有する、例えば、シート状又は板状等の成形体とすることができる。また、他の材料と組み合わせて、インフレーション法、Tダイ法等の公知の方法で共押出することにより、他材料と積層一体化した成形体を成形することができる。
なお、このような本発明の成形体は、熱伝導率が、0.5W/m・K以上になる範囲で黒鉛が添加されていることが適している。鉄道車両の内装材として使用される場合など、より高い難燃性を付与するためには、1.4W/m・K以上が好ましく、3.0W/m・K以上がより好ましく、ポリ塩化ビニルなどのラミネートにより加飾を施す場合には、特に4.6W/m・K以上が好ましい。なお、黒鉛の種類又は状態等によって、上述した熱伝導率を得るための添加量が変動することがあり、その添加量が多くなると、熱伝導率を上昇させるため、例えば、添加量を上述した添加量を加味して、適宜調整することが好ましい。
塩素含有炭化水素樹脂組成物による成形体を鉄道車両等の内装材として使用する場合は、0.01〜10mm程度の厚み、さらに0.3〜6mm程度の厚みを有するシート状又は板状の成形体とすることが好ましい。また、他材料と組み合わせる場合には、耐燃焼性効果を効率的に発現させるために、他材料を裏面側に配置することが好ましい。表面に被覆層や印刷、加飾層を設けることも可能であるが、耐燃焼性を阻害しない範囲で最小限の厚みとすることが好ましい。ここで、鉄道車両等の内装材などに使用される場合、乗客側に露出する面をその表面と称する。
(熱伝導率)
本発明において、熱伝導率は、以下のように測定した値を意味する。
試験片の作製方法としては、一例として、樹脂組成物を二軸押出機に供給し、溶融混練して所定の厚みシートを得る方法がある。また別の例として、組成物を、混練機に供給し、温度185℃で溶融混練して、厚さ1mmのシートを得る。次いで、熱プレス成形機に供給し、温度190℃、200kgfで加圧し、3.2mmのB5プレス板を得る方法である。これらの方法により得られたシートから試験片を作製する。つまり、塩素含有炭化水素樹脂組成物を、厚み3.2mm、150×100mmのシート状の試験片として用いる。
その後、室温で、熱伝導率計を用いて、熱伝導率が既知である標準板(シリコン、石英、ジルコンレンガ)の上に試験片を密着させて重ね、試験片の表面にプローブを当てて熱伝導率を測定する。ここで、熱伝導率計としては、Kemtherm.QTM−D3(商品名)(京都電子工業株式会社製)を用いる。
続いて、標準板の熱伝導率と、測定された熱伝導率の偏差をプロットし、得られる直線と偏差=0との交点より熱伝導率を求めることができる。
以下、本発明の塩素含有炭化水素樹脂組成物の実施例について説明するが、下記の例に限定されるものではない。
実施例1〜5、7及び13、参考例6及び8〜12並びに比較例1〜2
表1に示した所定量の塩化ビニル樹脂、黒鉛、難燃剤、熱安定剤及び滑剤を、20Lスーパーミキサー(カワタ社製)に供給し、攪拌混合して塩素含有炭化水素樹脂組成物を得た。
使用した材料は以下の通りである。
(1)塩化ビニル樹脂:
徳山積水工業社製、商品名「TS−800E」、重合度800
(2)熱安定剤:
TVS #1380(商品名「TVS #1380」、日東化成工業社製)
(3)滑剤:
HW220MP(商品名「Hiwax220MP」、三井化学社製)
G70S(商品名「LOXIOL G70S」、エメリーオレオケミカルズジャパン社製)
(4)黒鉛:
鱗状黒鉛(商品名「CFW18AK」、中越黒鉛社製、平均粒径18μm)
鱗状黒鉛(商品名「CFW100」、中越黒鉛社製、平均粒径100μm)
鱗状黒鉛(商品名「CFW300」、中越黒鉛社製、平均粒径300μm)
膨張後粉砕黒鉛(商品名「CS−F400」、丸豊鋳材社製、平均粒径200μm)
人造黒鉛(商品名「4443」、ASBURY社製、平均粒径300μm)
(5)耐衝撃改質剤:
タイリン3615P(商品名「タイリン3615P」、ダウケミカル社製)
(6)(メタ)アクリレート重合体:
P-530A(商品名「メタブレンP−530A」、三菱レイヨン社製、分子量310万)
得られた塩化ビニル樹脂組成物を、SLM50二軸押出機(長田製作所社製)に供給し、樹脂温度185℃で溶融混練して、厚さ3.2mmのシートを得た。
次いで、耐衝撃性(ノッチ付きアイゾット)、引張破断伸び率、車両燃焼試験を以下の方法で評価した。
<耐衝撃性(ノッチ付きアイゾット)>
得られたシートを切断して試験片を作成し、ASTM D−256に準拠して、23℃で測定した。
<引張破壊伸び率>
(ダンベル作製)
得られたシートを切断し、JIS K6741(2004)の図1に記載されている呼び径25以下の管から切り出される引張ダンベル形状と同サイズのダンベルを作製した。
(測定)
JIS K7113に準拠して、130℃で引張試験を行った。なお、試験機は島津製作所社製オートグラフAGS−Jを使用し、試験速度は500mm/min、状態調節は2hとした。
(引張破壊伸び率の算定)
標線間距離a(mm)を23℃にて測定。ダンベルが破壊するまで引張試験を行い、引張試験前後のチャック移動距離をb(mm)とし、b÷a×100(%)を引張破壊伸び率とした。
なお、高温での引張破壊伸び率は真空成形などの二次加工性を反映することから真空成形性の代用評価法として本評価を用いた。
(判定基準)
◎○:130℃引張破壊伸び率が400%以上
◎:130℃引張破壊伸び率が200%以上400%未満
○:130℃引張破壊伸び率が100%以上200%未満
△:130℃引張破壊伸び率が30%以上100%未満
×:130℃引張破壊伸び率が30%未満
<車両燃焼試験>
着火:「鉄道に関する技術上の基準を定める省令(平成13年12月25日国土交通省令第151号)」の第5節車両の火災対策等第83条に準拠して評価し、判定基準は、以下の評価に従って、評価した。
なお、実施例1〜3でアルコールの炎を接触させる面はすべて耐燃焼性層側からである。
判定基準:
◎:着火無し(不燃相当)
○:着火時間が70秒以上であり、着火後の火勢も弱い(極難燃相当)
△:30秒を超え、70秒未満に着火(難燃相当)
×:30秒以内に着火
(熱伝導率)
熱プレス成型により得られた厚み3mm、140×100mmのシートを試験片とした。室温で、熱伝導率計(商品名Kemtherm.QTM−D3(商品名)京都電子工業株式会社製)を用いて、熱伝導率が既知である標準板(シリコン、石英、ジルコンレンガ)の上に試験片を密着させて重ね、試験片の表面にプローブを当てて伝導率を測定した。具体的には、熱伝導率が1.4以上の場合、石英標準板上にサンプルを密着させ、その上にプローブを置いて2分間静置後、測定を行った。測定後、プローブをアルミ放冷板上に2分間静置し、続いて、ジルコンレンガ標準板上にサンプルを密着させ、その上にプローブを置いて2分間静置後、測定を行った。続いて他のサンプルの測定を行う場合は、プローブをアルミ放冷板上に15分間静置した後、上記の操作を行った。標準板の熱伝導率と、測定された熱伝導率の偏差とをプロットし、得られる直線と偏差=0との交点より熱伝導率を求めた。熱伝導率の算出にはQTM−D3(京都電子工業製)ソフトを用いた。なお、下記表1−1及び表1−2中、実施例6、8〜12はそれぞれ参考例として記したものである。
Figure 0005841712
Figure 0005841712

Claims (3)

  1. 平均粒径500μm以下の黒鉛、塩素含有炭化水素樹脂及び(メタ)アクリレート重合体を含む塩素含有炭化水素樹脂組成物であって、
    該塩素含有炭化水素樹脂組成物の全重量に対して、20重量%以上80重量%以下の前記黒鉛と、18重量%以上の(メタ)アクリレート重合体とが含有されてなることを特徴とする鉄道車両の内装材塩素含有炭化水素樹脂組成物。
  2. 熱伝導率が1.4W/m・K以上であり
    鉛、塩素含有炭化水素樹脂及び(メタ)アクリレート重合体を含む塩素含有炭化水素樹脂組成物の全重量に対して、20重量%以上80重量%以下の前記黒鉛と、18重量%以上の(メタ)アクリレート重合体を含有する塩素含有炭化水素樹脂組成物の成形物からなる鉄道車両の内装材成形体。
  3. ート状又は板状であって、厚みが0.3〜6mmである請求項に記載の鉄道車両の内装材成形体を含む鉄道車両の内装材
JP2010107079A 2009-05-20 2010-05-07 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体 Active JP5841712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107079A JP5841712B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-07 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121842 2009-05-20
JP2009121842 2009-05-20
JP2010107079A JP5841712B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-07 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001540A JP2011001540A (ja) 2011-01-06
JP5841712B2 true JP5841712B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=43559755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107079A Active JP5841712B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-07 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841712B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309065B2 (ja) * 2009-03-25 2013-10-09 積水化学工業株式会社 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体
JP5620150B2 (ja) * 2009-05-28 2014-11-05 積水化学工業株式会社 耐燃焼性シート
JP5666340B2 (ja) * 2011-02-21 2015-02-12 三菱電線工業株式会社 防火組成物および成形加工品
JP2012218338A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 耐燃焼性成形体の製造方法
JP5818489B2 (ja) * 2011-04-12 2015-11-18 積水化学工業株式会社 耐燃焼性シート
JP5721571B2 (ja) * 2011-07-08 2015-05-20 積水化学工業株式会社 耐燃焼性シート
JP5953014B2 (ja) * 2011-07-08 2016-07-13 積水化学工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性樹脂シート及び難燃性多層シート
JP6019155B2 (ja) * 2015-03-19 2016-11-02 積水化学工業株式会社 耐燃焼性シート
JP6746540B2 (ja) 2017-07-24 2020-08-26 積水化学工業株式会社 熱伝導シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131652A (en) * 1980-03-18 1981-10-15 Pioneer Electronic Corp Molding compound for audio appliance
JPH09227747A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1095887A (ja) * 1995-12-22 1998-04-14 Sekisui Chem Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001031824A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Nisshin Chem Ind Co Ltd 難燃樹脂組成物
WO2008075574A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. 放熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001540A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841712B2 (ja) 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体
EP3187548B1 (en) Resin composition
Fukushima et al. Effect of expanded graphite/layered-silicate clay on thermal, mechanical and fire retardant properties of poly (lactic acid)
EP2787036B1 (en) Chlorinated vinyl chloride resin composition for extrusion molding
WO2016031910A1 (ja) 熱膨張性耐火樹脂組成物
JP6139018B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
Chang et al. Flame retardancy and thermal stability of ethylene-vinyl acetate copolymer nanocomposites with alumina trihydrate and montmorillonite
US20220251332A1 (en) Flame retardant ploymer composition and methods of use
WO2018139494A1 (ja) 熱膨張性耐火シート
JP2007023102A (ja) 難燃性ゴム
JP5309065B2 (ja) 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体
JP7316333B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP5695378B2 (ja) ビニル系樹脂組成物成形体及び耐燃焼性シート
US20080161466A1 (en) Composition For Production Flame Retardant Insulating Material of Halogen Free Type Using Nano-Technology
JP5620150B2 (ja) 耐燃焼性シート
JP4953421B2 (ja) 複合水酸化マグネシウム粒子の製造方法
JP2012218338A (ja) 耐燃焼性成形体の製造方法
JP2006089712A (ja) 不燃性ポリオレフイン樹脂組成物
JP5504110B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系樹脂組成物
JP5818489B2 (ja) 耐燃焼性シート
JP5898974B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP7078419B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体
JP6019155B2 (ja) 耐燃焼性シート
JP5947241B2 (ja) 配水管用着色樹脂組成物及び配水管
JP5721571B2 (ja) 耐燃焼性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140528

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5841712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151