JP5841344B2 - 光ファイバ接続構造 - Google Patents

光ファイバ接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5841344B2
JP5841344B2 JP2011072499A JP2011072499A JP5841344B2 JP 5841344 B2 JP5841344 B2 JP 5841344B2 JP 2011072499 A JP2011072499 A JP 2011072499A JP 2011072499 A JP2011072499 A JP 2011072499A JP 5841344 B2 JP5841344 B2 JP 5841344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
groove
connection region
base portion
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011072499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208230A (ja
Inventor
大村 真樹
真樹 大村
義雄 浜野
義雄 浜野
卓郎 渡邊
卓郎 渡邊
横町 之裕
之裕 横町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011072499A priority Critical patent/JP5841344B2/ja
Publication of JP2012208230A publication Critical patent/JP2012208230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841344B2 publication Critical patent/JP5841344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ同士を機械的に接続する光ファイバ接続構造に関するものである。
従来の光ファイバ接続構造としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の光ファイバ接続構造は、二つ割りロッド状のベース及び蓋体を備えており、ベースには、光ファイバ同士を突き合わせ接続可能に位置決め調芯する調芯溝が延在形成され、調芯溝の調芯接続部及びその周囲には屈折率整合剤が設けられている。
特許第3983377号
しかしながら、上記従来技術のような光ファイバ接続構造では、高温環境下において、突き合わされた光ファイバ同士の間に存在すべき屈折率整合剤が無くなり、光学特性(接続ロスや反射)が劣化する可能性がある。
本発明の目的は、高温環境下でも、突き合わされた光ファイバ同士の間に屈折率整合剤を保持し、光学特性の劣化を防止することができる光ファイバ接続構造を提供することである。
本発明は、光ファイバ同士を屈折率整合剤を介して突き合わせて接続するメカニカルスプライスを備えた光ファイバ接続構造において、メカニカルスプライスは、光ファイバを収容するファイバ溝を有するベース部と、ファイバ溝に収容された光ファイバをベース部に対して押さえるフタ部とを有し、ベース部の上面部の幅方向両側には、ファイバ溝を挟むように凹部が形成されており、ベース部は、光ファイバ同士が接続されると共に凹部が形成されているファイバ接続領域と、ファイバ接続領域に対してファイバ溝の延在方向両側に位置し、凹部が形成されていないファイバ非接続領域とを有し、ファイバ接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分とフタ部との間の間隔は、ファイバ非接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分とフタ部との間の間隔よりも大きく、ファイバ接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分とフタ部との間の間隔は、ファイバ溝が配置されているベース部の幅方向中心側よりもファイバ溝が配置されていないベース部の幅方向外側のほうが大きくなっており、ファイバ接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分の上面の高さ位置は、ファイバ溝が配置されているベース部の幅方向中心側よりもファイバ溝が配置されていないベース部の幅方向外側のほうが低くなっていることを特徴とするものである。
このように本発明の光ファイバ接続構造においては、ファイバ接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分とフタ部との間の間隔をファイバ非接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分とフタ部との間の間隔よりも大きくすることにより、ファイバ接続領域には屈折率整合剤が多く充填されることになるため、高温環境下で屈折率整合剤の粘性が低下しても、突き合わされた光ファイバ同士の間から屈折率整合剤が流れ出ることは少ない。また、ファイバ接続領域では、メカニカルスプライス内に光ファイバが導入された時に混入した気泡や屈折率整合剤の揮発成分が広い範囲で動けるようになるため、突き合わされた光ファイバ同士の間を気泡等が通過する可能性が低くなる。以上により、高温環境下においても、突き合わされた光ファイバ同士の間には屈折率整合剤が保持されるため、光学特性の劣化を防止することができる。
また、ベース部の上面部には凹部が形成されているので、簡単な構成で且つ確実に、ファイバ接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分とフタ部との間の間隔をファイバ非接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分とフタ部との間の間隔よりも大きくすることができる。
また、ファイバ接続領域におけるベース部のうちのファイバ溝よりも幅方向外側の部分とフタ部との間の間隔は、ファイバ溝が配置されているベース部の幅方向中心側よりもベース部の幅方向外側のほうが大きくなっている。従って、ファイバ接続領域におけるベース部とフタ部との間の空間に存在する気泡等がベース部の幅方向中心側からベース部の幅方向外側に向かって移動しやすくなるため、突き合わされた光ファイバ同士の間を気泡等が通過する可能性が更に低くなる。これにより、高温環境下においても、突き合わされた光ファイバ同士の間に屈折率整合剤を十分保持することができる。
ましくは、ファイバ非接続領域におけるファイバ溝の深さは、ファイバ接続領域におけるファイバ溝の深さよりも大きい。この場合には、ファイバ接続領域におけるベース部とフタ部との間の空間に存在する気泡等がファイバ非接続領域に向かって移動しやすくなるため、突き合わされた光ファイバ同士の間を気泡等が通過する可能性が更に低くなる。これにより、高温環境下においても、突き合わされた光ファイバ同士の間に屈折率整合剤を十分保持することができる。
このとき、好ましくは、ファイバ非接続領域におけるファイバ溝の底の位置は、ファイバ接続領域におけるファイバ溝の底の位置よりも低い。この場合には、簡単な構成で且つ確実に、ファイバ非接続領域におけるファイバ溝の空間をファイバ接続領域におけるファイバ溝の空間よりも大きくすることができる。
また、好ましくは、ベース部には、光ファイバの一つを構成する内蔵ファイバを保持するフェルールが固定されている。この場合には、本発明の光ファイバ接続構造を現地付け光コネクタに適用することができる。
本発明によれば、高温環境下でも、突き合わされた光ファイバ同士の間に屈折率整合剤を保持し、光学特性の劣化を防止することができる。
本発明に係わる光ファイバ接続構造の一実施形態が適用される光ファイバ接続器を示す概略断面図である。 図1に示したメカニカルスプライスの開閉状態を示す断面図である。 図1に示したベース部及びフタ部の断面図及びベース部の平面図である。 図1に示した光ファイバと内蔵ファイバとが突き合わされた状態を示す断面図である。 図4のA−A線断面図及びB−B線断面図である。 従来構造のメカニカルスプライスにおいて、屈折率整合剤に混入した気泡がファイバ溝内に閉じ込められた様子を示す断面図である。 図1に示したメカニカルスプライスにおいて、屈折率整合剤に混入した気泡が移動する様子を示す断面図である。
以下、本発明に係わる光ファイバ接続構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる光ファイバ接続構造の一実施形態が適用される光ファイバ接続器を示す概略断面図である。同図において、光ファイバ接続器1は、現地付け用のメカニカルスプライス型の光コネクタである。光ファイバ接続器1は、2本の光ファイバ同士を突き合わせて機械的に接続・固定するメカニカルスプライス2と、このメカニカルスプライス2を覆うハウジング(図示せず)とを備えている。
メカニカルスプライス2は、図1及び図2(a)に示すように、光ファイバ3を位置決め・収容するファイバ溝4を有するベース部5と、ファイバ溝4に収容された光ファイバ3をベース部5に対して押さえるフタ部6と、ベース部5及びフタ部6を挟み込む断面U字状のクランプバネ7とを有している。光ファイバ3の先端部分は、被覆除去されて裸ファイバ3aが露出している。
ベース部5の前端部には、フェルール8が固定されている。フェルール8は、被覆除去された短尺状の内蔵ファイバ9を保持している。内蔵ファイバ9は、フェルール8の前端面(接続端面)からファイバ溝4まで延びている。
メカニカルスプライス2におけるベース部5とフタ部6との境界部分には、楔部材10が挿入される複数の楔挿入凹部11が設けられている。ベース部5及びフタ部6は、楔挿入凹部11の反対側からクランプバネ7に挟み込まれている。
また、ベース部5は、光ファイバ3と内蔵ファイバ9とが接続されるファイバ接続領域Pと、このファイバ接続領域Pに対してファイバ溝4の延在方向(メカニカルスプライス2の前後方向)の両側に位置するファイバ非接続領域Qとを含んでいる。
ベース部5におけるファイバ接続領域Pの上面部には、図3に示すように矩形状の凹部12が形成されている。従って、ファイバ接続領域Pにおけるベース部5の上面とフタ部6の下面との間の空間(間隔)は、ファイバ非接続領域Qにおけるベース部5の上面とフタ部6の下面との間の空間(間隔)よりも大きくなっている。
また、図4に示すように、ファイバ非接続領域Qにおけるファイバ溝4の底の位置は、ファイバ接続領域Pにおけるファイバ溝4の底の位置よりも低くなっている。ファイバ非接続領域Qは、ファイバ溝4の底がファイバ接続領域Pの両端からメカニカルスプライス2の前後方向外側に向かって断面テーパ状に下がるように形成された領域を有している。従って、ファイバ非接続領域Qにおけるファイバ溝4の空間(深さ)は、ファイバ接続領域Pにおけるファイバ溝4の空間(深さ)よりも大きくなっている。
このとき、ファイバ接続領域Pでは、図5(a)に示すように、ファイバ溝4の形状は断面逆等脚台形状となっている。ファイバ非接続領域Qでは、図5(b)に示すように、ファイバ溝4の形状は断面V字状となっている。
また、ベース部5におけるファイバ接続領域Pの上面の幅方向両側には、図5(a)に示すように段差部13がそれぞれ形成されている。従って、ファイバ接続領域Pにおけるベース部5の上面とフタ部6の下面との間の空間(間隔)は、メカニカルスプライス2の幅方向中心側(ファイバ溝4側)よりも幅方向外側(ファイバ溝4の反対側)のほうが大きくなっている。
なお、そのような段差部13を形成する代わりに、ベース部5におけるファイバ接続領域Pの上面の形状を、メカニカルスプライス2の幅方向中心側から幅方向外側に向かって低くなるような断面テーパ状としても良い。
ファイバ接続領域Pにおけるベース部5とフタ部6との間の空間には、図1等に示すように、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間での光学的な不連続性を無くすための屈折率整合剤(グリス)Sが充填されている。
このような光ファイバ接続器1において、フェルール8に保持された内蔵ファイバ9に光ファイバ3を接続するときは、図2(b)に示すように、楔部材10をメカニカルスプライス2の楔挿入凹部11に挿入する。すると、ベース部5及びフタ部6がクランプバネ7の付勢力に抗して開いた状態となる。
そして、図1に示すように、メカニカルスプライス2の後側から光ファイバ3をメカニカルスプライス2内に導入し、光ファイバ3の先端面を内蔵ファイバ9に突き合わせる。
その状態で、図2(c)に示すように、楔部材10を楔挿入凹部11から抜去する。すると、ベース部5及びフタ部6がクランプバネ7の付勢力により閉じられ、光ファイバ3と内蔵ファイバ9とが屈折率整合剤Sを介して光学的に接続された状態でベース部5及びフタ部6により押圧固定されることとなる。
ところで、以上のような光ファイバ接続器1においては、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間の接続ロスや反射等の光学特性を維持するためには、ファイバ接続領域Pにおけるベース部5とフタ部6との間の空間に常に屈折率整合剤Sが満たされている必要がある。光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間から屈折率整合剤Sが無くなると、接続ロスや反射の増大といった光学特性の劣化につながる。
光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間から屈折率整合剤Sが抜ける原因としては、主として次の2点が考えられる。即ち、まず高温環境下において、屈折率整合剤Sの粘度が低くなり、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間から屈折率整合剤Sが流れ出すことが考えられる。
また、高温環境下において、メカニカルスプライス2内に光ファイバ3を導入するときに屈折率整合剤S中に混入した気泡や屈折率整合剤の揮発性物質(ガス)が光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間を通過するため、両者間で屈折率整合剤Sが切れることが考えられる。
ここで、従来構造のメカニカルスプライスの断面形状を図6に示す。従来構造のメカニカルスプライス50では、ベース部5におけるファイバ接続領域Pの上面部に、上記の凹部12は形成されていない。つまり、ベース部5の上面は、全体的に平坦となっている。また、ファイバ溝4の形状は、全体的に断面V字状となっている。
このようなメカニカルスプライス50において、屈折率整合剤S中に混入した気泡としては、ファイバ溝4の側面とフタ部6と光ファイバ3及び内蔵ファイバ9とに挟まれた空間に存在する気泡B(Vワキ気泡という)と、ファイバ溝4の底と光ファイバ3及び内蔵ファイバ9とに挟まれた空間に存在する気泡B(V頂点気泡という)という2種類に分けられる。このようにファイバ溝4内に気泡が閉じ込められると、気泡はファイバ溝4内でしか動けなくなる。このため、その状態でファイバ溝4内が昇温されると、気泡が膨張すると共に、屈折率整合剤Sの粘度が低下するため、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間を気泡が通過する可能性が高くなる。
これに対し本実施形態では、図3に示すように、ベース部5におけるファイバ接続領域Pの上面部に凹部12を形成したので、ファイバ接続領域Pにおけるベース部5とフタ部6との間の空間がファイバ非接続領域Qにおけるベース部5とフタ部6との間の空間よりも広くなる。このため、ファイバ接続領域Pに多くの屈折率整合剤Sが充填された状態となるため、高温環境下で屈折率整合剤Sの粘性が低下しても、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間に屈折率整合剤Sが保持されやすくなり、両者間から屈折率整合剤Sが流れ出ることが抑制される。
また、ファイバ接続領域Pにおけるベース部5とフタ部6との間の空間が広くなるので、図7(a)に示すように、Vワキ気泡Bの閉じ込め(トラップ)が抑制され、当該空間でVワキ気泡Bが広い範囲で動きやすくなる。このため、高温環境下で、Vワキ気泡Bが膨張すると共に屈折率整合剤Sの粘性が低下しても、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間をVワキ気泡Bが通過する可能性は低い。
また、高温環境下での屈折率整合剤S中の気泡は、膨張しながら広い空間に向かって移動する傾向にある。これは、気泡の自由エネルギーが小さくなる方向へ向かっていると考えられる。
そこで本実施形態では、ファイバ接続領域Pにおけるベース部5とフタ部6との間の空間については、図5(a)に示すように、メカニカルスプライス2の幅方向中心側よりも幅方向外側のほうを広くしている。これにより、図7(a)に示すように、Vワキ気泡Bがメカニカルスプライス2の幅方向外側つまり広い開放空間に向かって移動しやすくなるため、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間をVワキ気泡Bが通過する可能性が一層低くなる。
さらに、本実施形態では、図4に示すように、ファイバ非接続領域Qにおけるファイバ溝4の底をファイバ接続領域Pにおけるファイバ溝4の底よりも深くすることで、ファイバ非接続領域Qにおけるファイバ溝4の空間をファイバ接続領域Pにおけるファイバ溝4の空間よりも広くしている。これにより、図7(b)に示すように、V頂点気泡Bがメカニカルスプライス2の前後方向外側つまり広い開放空間に向かって移動しやすくなるため、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間をV頂点気泡Bが通過する可能性も低くなる。
以上により、高温環境下において、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との間から屈折率整合剤Sが抜けることが防止され、両者間に屈折率整合剤Sが維持されるようになる。これにより、高温環境下での光学特性を安定化させることができる。
また、ベース部5におけるファイバ接続領域Pの上面部に凹部12を形成することで、ファイバ接続領域Pにおけるファイバ溝4の深さをファイバ非接続領域Qにおけるファイバ溝4の深さよりも浅くした場合には、ファイバ溝4の深さを全体的に浅くした場合と比較して、以下のような効果がある。
即ち、まずメカニカルスプライス2内に存在する光ファイバ3及び内蔵ファイバ9は、ファイバ溝4の側面の2箇所及びフタ部6の1箇所という合計3箇所で固定される。光ファイバ3及び内蔵ファイバ9をファイバ溝4に位置決めする際には、ベース部5の上面に対してフタ部6の下面が平行であることが望ましい。
本実施形態では、ベース部5におけるファイバ接続領域Pのみの上面部に凹部12を設けることで、ファイバ非接続領域Qではベース部5とフタ部6との間隔が十分小さくなるため、ベース部5の上面とフタ部6の下面とを平行に保つことができる。
また、上記のような現地付け用のメカニカルスプライス型光コネクタでは、保管時には内蔵ファイバ9のみがファイバ溝4の側面とフタ部6とで固定される。ファイバ溝4の深さを全体的に浅くした場合には、その状態で放置しておくと、内蔵ファイバ9の側圧でベース部5及びフタ部6の表面がクリープ変形する。そのクリープ変形によってファイバ溝4に対する内蔵ファイバ9の位置がずれるため、光ファイバ3をメカニカルスプライス2内に導入して内蔵ファイバ9に突き合わせたときに、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との軸ずれが生じ、両者の接続ロスが大きくなる可能性がある。
本実施形態では、上述したようにファイバ非接続領域Qにおけるベース部5とフタ部6との間隔が十分小さくなる。このため、内蔵ファイバ9からベース部5及びフタ部6に加わる圧力が緩和されるため、ベース部5及びフタ部6の表面のクリープ変形が抑えられる。従って、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との軸ずれによる接続ロスの増大を防止することができる。
さらに、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との接続を行う際には、ベース部5とフタ部6との間を広げて、光ファイバ3をメカニカルスプライス2内に導入する。ここで、ファイバ溝4が浅すぎると、ベース部5とフタ部6との間隔が光ファイバ3の外径よりも大きくなり、ファイバ溝4から光ファイバ3が脱落してしまうことがある。一方、ベース部5とフタ部6との開き量が小さいと、ファイバ溝4に光ファイバ3を通すことができなくなる。
本実施形態では、ベース部5におけるファイバ接続領域Pのみの上面部に凹部12を設けたので、光ファイバ3の導入に関わるファイバ非接続領域Qでは、ファイバ溝4を十分深くし、光ファイバ3と内蔵ファイバ9との接続に関わるファイバ接続領域Pでは、光ファイバ3がファイバ溝4の側面の2箇所で接するような程度までファイバ溝4を浅くすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、ベース部5のファイバ接続領域Pでは、ファイバ溝4の形状が断面逆等脚台形状となっているが、ファイバ非接続領域Qにおけるファイバ溝4の空間がファイバ接続領域Pにおけるファイバ溝4の空間よりも大きくなっていれば、ファイバ溝4の形状としては、ファイバ接続領域Pでも断面V字状となっていても良い。
また、上記実施形態の光ファイバ接続器1は、光ファイバ3を内蔵ファイバ9に接続するメカニカルスプライス型の光コネクタであるが、本発明は、2本の光ファイバを両側からメカニカルスプライス内に導入して接続・固定するタイプのものにも適用可能である。
1…光ファイバ接続器(光ファイバ接続構造)、2…メカニカルスプライス、3…光ファイバ、4…ファイバ溝、5…ベース部、6…フタ部、8…フェルール、9…内蔵ファイバ、12…凹部、13…段差部、P…ファイバ接続領域、Q…ファイバ非接続領域、S…屈折率整合剤。

Claims (4)

  1. 光ファイバ同士を屈折率整合剤を介して突き合わせて接続するメカニカルスプライスを備えた光ファイバ接続構造において、
    前記メカニカルスプライスは、前記光ファイバを収容するファイバ溝を有するベース部と、前記ファイバ溝に収容された前記光ファイバを前記ベース部に対して押さえるフタ部とを有し、
    前記ベース部の上面部の幅方向両側には、前記ファイバ溝を挟むように凹部が形成されており、
    前記ベース部は、前記光ファイバ同士が接続されると共に前記凹部が形成されているファイバ接続領域と、前記ファイバ接続領域に対して前記ファイバ溝の延在方向両側に位置し、前記凹部が形成されていないファイバ非接続領域とを有し、
    前記ファイバ接続領域における前記ベース部のうちの前記ファイバ溝よりも幅方向外側の部分と前記フタ部との間の間隔は、前記ファイバ非接続領域における前記ベース部のうちの前記ファイバ溝よりも幅方向外側の部分と前記フタ部との間の間隔よりも大きく、
    前記ファイバ接続領域における前記ベース部のうちの前記ファイバ溝よりも幅方向外側の部分と前記フタ部との間の間隔は、前記ファイバ溝が配置されている前記ベース部の幅方向中心側よりも前記ファイバ溝が配置されていない前記ベース部の幅方向外側のほうが大きくなっており、
    前記ファイバ接続領域における前記ベース部のうちの前記ファイバ溝よりも幅方向外側の部分の上面の高さ位置は、前記ファイバ溝が配置されている前記ベース部の幅方向中心側よりも前記ファイバ溝が配置されていない前記ベース部の幅方向外側のほうが低くなっていることを特徴とする光ファイバ接続構造。
  2. 前記ファイバ非接続領域における前記ファイバ溝の深さは、前記ファイバ接続領域における前記ファイバ溝の深さよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ接続構造。
  3. 前記ファイバ非接続領域における前記ファイバ溝の底の位置は、前記ファイバ接続領域における前記ファイバ溝の底の位置よりも低いことを特徴とする請求項記載の光ファイバ接続構造。
  4. 前記ベース部には、前記光ファイバの一つを構成する内蔵ファイバを保持するフェルールが固定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載の光ファイバ接続構造。
JP2011072499A 2011-03-29 2011-03-29 光ファイバ接続構造 Active JP5841344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072499A JP5841344B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 光ファイバ接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072499A JP5841344B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 光ファイバ接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208230A JP2012208230A (ja) 2012-10-25
JP5841344B2 true JP5841344B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47188047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072499A Active JP5841344B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 光ファイバ接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841344B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351331A (en) * 1993-09-17 1994-09-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for splicing optical fibers with signal I/O
JP3445479B2 (ja) * 1997-11-26 2003-09-08 住友電気工業株式会社 メカニカルスプライス型光コネクタ及びその製造方法
JP2001330758A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用フェルール
JP2004264755A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Cable Ltd メカニカルスプライス
JP4628962B2 (ja) * 2006-01-12 2011-02-09 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP4675782B2 (ja) * 2006-01-12 2011-04-27 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP5034650B2 (ja) * 2007-04-23 2012-09-26 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続器及び光ケーブル
JP5342262B2 (ja) * 2009-02-12 2013-11-13 株式会社フジクラ 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012208230A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483761B2 (ja) 光ファイバーコネクター
ES2863663T3 (es) Método para producir un casquillo de fibra óptica por estampado
US11573386B2 (en) Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule
CN109923454B (zh) 带透镜元件的多光纤插芯
JP6649065B2 (ja) 光コネクタフェルール用ブーツ
TWI404984B (zh) Mpo型光纖適配器
US8272792B2 (en) Retention bodies for fiber optic cable assemblies
JP6458093B2 (ja) シャッター部材を備えた光ファイバーアダプター
US6377743B1 (en) Optical fiber holder
US8408814B2 (en) Optical connector
JP5518139B2 (ja) 一体型光ファイバダプタ
JP6390291B2 (ja) 光コネクタ
CN109839698B (zh) 光纤适配器
JP5841344B2 (ja) 光ファイバ接続構造
JP5074806B2 (ja) メカニカルスプライスの組立方法
JP2010175760A (ja) 光コネクタおよび光ファイバ心線の接合方法
TWI632407B (zh) 光纖轉接器
JP5480229B2 (ja) 光コネクタ組立体、光コネクタ組立体への光ファイバの接続方法
KR950033538A (ko) 파이버 광 컨넥터
JP4675782B2 (ja) 光コネクタ
US20120195557A1 (en) Connected optical fiber and method for assembling same
JPWO2019064773A1 (ja) スペーサ、光コネクタ及び光接続構造
JP2007057697A (ja) 光ファイバ相互の接続方法、メカニカルスプライス及び光コネクタ
JP3983377B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP3681641B2 (ja) 光ファイバ接続器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250