JP5840765B2 - 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置 - Google Patents

積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5840765B2
JP5840765B2 JP2014507552A JP2014507552A JP5840765B2 JP 5840765 B2 JP5840765 B2 JP 5840765B2 JP 2014507552 A JP2014507552 A JP 2014507552A JP 2014507552 A JP2014507552 A JP 2014507552A JP 5840765 B2 JP5840765 B2 JP 5840765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laminate
light intensity
reinforcing plate
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146023A1 (ja
Inventor
和昭 木内
和昭 木内
小相澤 久
久 小相澤
皆瀬 十三夫
十三夫 皆瀬
俊英 高木
俊英 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2014507552A priority Critical patent/JP5840765B2/ja
Publication of JPWO2013146023A1 publication Critical patent/JPWO2013146023A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840765B2 publication Critical patent/JP5840765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2433Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring outlines by shadow casting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • G01N2021/8905Directional selective optics, e.g. slits, spatial filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置に関し、さらに詳しくは、光を透過させうる絶縁体である基材上に光を透過させうるか又は透過させない部材を積層してなる積層体の透過光を用いた検査を1セットのカメラと照明および1つの画像解析装置により行うことが出来る積層体の検査方法および積層体検査装置、並びに、その積層体検査装置を利用することによって品質を管理しながら積層体を製造することが出来る積層体製造装置に関する。
従来、カメラでフラットケーブルの絶縁体である基材に例えば導体が被覆されず露出している部分である窓部(以下、窓部)を撮影し、得られた画像を解析してマージン(窓部のフラットケーブルの巻取り方向に対し平行な端部であるエッジ(以下、エッジ)から一番近い導体中心までの距離)を検査するテープ電線の整形装置が知られている(例えば特許文献1,2参照。)。
特開2000−348552号公報 特開2005−135923号公報
補強板付きフラットケーブルでは、マージンだけでなく、窓部に対する補強板の貼付位置の適否を検査したいという要求がある。
しかし、上記従来のテープ電線の整形装置では、窓部に対する補強板の位置関係を検査できない問題点があった。すなわち、カメラの側から照明を補強板付きフラットケーブルに当てて反射画像を検出した場合は、裏面に貼り付けてある補強板を検査できない。一方、カメラと反対の側から照明を補強板付きフラットケーブルに当てて透過画像を検出する場合は、補強板の影から補強板を検査できても、照明光がエッジに回り込んで透過画像上にエッジが適正に現れず、マージンを適正に検査できなくなる。また、照明光がエッジから回り込まない程度の弱い光強度の照明光の場合は、透過率が高く差異があまり無い部材、例えば絶縁体である基材と補強板を積層した補強板付きフラットケーブル、では、透過画像に前記基材と補強板の明らかな濃淡差のある影ができず、窓部に対する補強版の位置(以下、補強板位置)を検査できない。
なお、補強板付きフラットケーブルの両側にそれぞれカメラと照明のセットを設けて補強板付きフラットケーブルの両面の反射画像を検出すれば、補強板付きフラットケーブルのマージン及び補強板位置の両方を検査できるが、2セットのカメラと照明および2つの画像解析装置が必要になり、構成が複雑になってしまう。
そこで、本発明の目的は、1セットのカメラと照明および1つの画像解析装置により、補強板付きフラットケーブルの表面構造検査、例えばマージン及び補強板位置の検査、を行うことが出来ると共に、補強板付きフラットケーブル以外の例えばフレキシブル回路基板のような積層体の透過画像を用いた内部構造検査、例えば導体のピッチや幅・補強板位置等の寸法(以下、寸法)やキズ・へこみ・断線等の欠陥(以下、欠陥)の検査、を行うことが出来る積層体の検査方法および積層体検査装置、並びに、その積層体検査装置を利用することによってインラインで品質を管理しながら積層体を製造することが出来る積層体製造装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、第1の光強度の光を照射するための第1光強度部分(1s)および前記第1の光強度よりも弱い第2の光強度の光を照射するための第2光強度部分(1r)を有する照明手段を用いて、光を透過させうる透過基材(c2,c3)に光を透過させない不透過部材(c1)および光を透過させづらい半透過部材(c1)および光を透過させうる透過部材(c5)の少なくとも一つを積層してなる積層体(C)の第1面側から光を照射して前記積層体(C)の第2面側へ前記第1の光強度の光により前記部材(c1,c5)の影を作ると共に前記第2の光強度の光により前記透過基材(c2,c3)のエッジ(cE)の影をつくり、前記部材(c1,c5)の影および前記エッジ(cE)の影に基づいて前記積層体(C)の構造の検査を行うことを特徴とする積層体の検査方法を提供する。
上記第1の観点による積層体の検査方法では、第1の光強度を、例えば補強板付きフラットケーブル(C)の第1面側から光を当てたときに、第2面側へ、不透過部材(c1)あるいは半透過部材(c1)あるいは透過部材(c5)の影を作りうる光強度とする。これにより、不透過部材(c1)あるいは半透過部材(c1)および透過部材(c5)の位置を検査できる。ただし、第1の光強度では、光がエッジ部で回り込んで画像上にエッジが適正に現れず、マージンを適正に検査することは出来ない。そこで、第2の光強度は、光がエッジ部で回り込んで画像上にエッジが適正に現れなくなる現象を抑制できるように、第1の光強度よりも弱くする。これにより、補強板付きフラットケーブル(C)の第2面側へエッジ(cE)の影を適正に作ることが出来るので、マージンも適正に検査することが出来る。
照明としては、積層体(C)の内部構造や表面構造を検査する対象を第1の光強度で照射し、エッジを第1の光強度より弱い第2の光強度で照射することで、エッジの位置を正確に測定できるようにする。
具体的には,上記照明手段を用いて第1の光強度の光を照射することで、不透過部材あるいは半透過部材(c1)または透過部材(c5)の透過率の差異や重なり具合の差に伴う濃淡差のある影が生じ、同時に第1の光強度よりも弱い第2の光強度の光を照射することにより透過基材(c2,c3)のエッジ(cE)の影を明確に作るこができる。そして、これらの影を撮像した画像から積層体(C)の内部構造および表面構造の検査を行うことが出来る。
なお、積層体(C)が例えば補強板付きフラットケーブルの場合、透過基材(c2,c3)は、例えば光の透過性のある絶縁体のテープ、または絶縁体のテープと接着剤層である。また、不透過部材(c1)は、導体(一般的に金属)、またはテンションメンバとして導体と並列に添えられるダミー線(一般的に金属)のような強度部材などである。また、半透過部材(c1)は、例えば伝送経路として用いる導波路(石英やポリイミドなど)である。また、透過部材(c5)は、補強板としてのテープ、またはテープと接着剤層である。
同様に、例えばフレキシブル回路基板のような積層体においても、光透過性の異なる部分に対して第1の光強度と第2の光強度を使い分けることにより、それぞれの部分を適正に検査できる。
すなわち、例えば補強板付きフラットケーブルのマージン及び補強板位置(表面構造)や導体のピッチ(内部構造)などの検査を1セットのカメラと照明および1つの画像解析装置により行うことが出来ると共に、補強板付きフラットケーブル以外の例えばフレキシブル回路基板のような積層体の透過画像による検査を1セットのカメラと照明および1つの画像解析装置により行うことが出来る。
第2の観点では、本発明は、第1の光強度の光を照射するための第1光強度部分(1s)および前記第1の光強度よりも弱い第2の光強度の光を照射するための第2光強度部分(1r)を有し且つ光を透過させうる透過基材(c2,c3)に光を透過させない不透過部材(c1)および光を透過させづらい半透過部材(c1)および光を透過させうる透過部材(c5)の少なくとも一つを積層してなる積層体(C)の第1面側から光を照射して前記積層体(C)の第2面側へ前記第1の光強度の光により前記部材(c1,c5)の影を作ると共に前記第2の光強度の光により前記透過基材(c2,c3)のエッジ(cE)の影をつくるための照明手段(1,1’)と、前記積層体(C)の構造の検査を行うために前記部材(c1,c5)の影および前記エッジ(cE)の影を解析する解析手段(3)とを具備することを特徴とする積層体検査装置(101,102)を提供する。
上記第2の観点による積層体検査装置では、前記第1の観点による積層体の検査方法を好適に実施できる。
第3の観点では、本発明は、前記第2の観点による積層体検査装置(101)において、前記照明手段(1)は、光強度が均一な面光源(1a)と、前記面光源(1a)の光から前記第1の光強度の第1光強度部分(1s)を作ると共に前記第2の光強度の第2光強度部分(1r)を作る減光板(1b)とからなることを特徴とする積層体検査装置(101)を提供する。
上記第3の観点による積層体検査装置(101)では、入手が容易で且つ制御も容易な面光源(1a)と製作が容易な減光板(1b)とで照明手段(1)を構成するため、低コストで且つ容易に実施可能となる。
第4の観点では、本発明は、前記第2の観点による積層体検査装置(102)において、前記照明手段(1’)は、発光面の部分領域によって異なる光強度で発光しうる照明装置からなることを特徴とする積層体検査装置(102)を提供する。
上記第4の観点による積層体検査装置(102)では、発光した光を減光して光強度を調整する場合に比べて、発光電力を節減することが出来る。
第5の観点では、本発明は、前記第2から前記第4のいずれかの観点による積層体検査装置において、前記照明手段(1,1’)は、前記部材(c5)の透光性の違いに応じて光強度を変更することを特徴とする積層体検査装置(101,102)を提供する。
上記第5の観点による積層体検査装置(101,102)では、例えば補強板付きフラットケーブルにおいて透光性の異なる補強板(c5)が混用されている場合にも自動的に対応できる。
第6の観点では、本発明は、光を透過させうる透過基材(c2,c3)に光を透過させない不透過部材(c1)および光を透過させづらい半透過部材(c1)および光を透過させうる透過部材(c5)の少なくとも一つを積層してなる積層体(C)を巻取る巻取手段(25)と、前記積層体(C)の巻取経路の途中に設置された請求項2から請求項5のいずれかに記載の積層体検査装置(101,102)とを具備したことを特徴とする積層体製造装置を提供する。
上記第6の観点による積層体製造装置では、積層体(C)の検査をインラインで自動的に行えるため、インラインで積層体(C)の品質を管理することが出来る。また、ライン速度の立ち上げ、立ち下げ時の製品の品質検査を行えるので、その検査結果に基づいて製造条件を適正化することで、ライン速度が一定でない状態でも良品を製造できる。
第7の観点では、本発明は、光を透過させうる透過基材(c2,c3)に光を透過させない不透過部材(c1)および光を透過させづらい半透過部材(c1)の少なくとも一方を積層した部材積層体(c’w)に光を透過しうる透過部材(c5)を積層する積層手段(21,22)と、前記透過部材(c5)を積層した透過部材積層体(C’w)をスリットして積層体(C)を得るスリット手段(23)と、前記積層体(C)を巻取る巻取手段(25)と、前記積層体(C)の巻取経路の途中に設置された請求項2から請求項5のいずれかに記載の積層体検査装置(101,102)と、前記積層体検査装置(101,102)による検査結果に基づいて前記積層手段(21,22)での前記透過部材(c5)の積層位置の制御と前記スリット手段(23)でのスリット位置の制御を行う制御手段(24)とを具備したことを特徴とする積層体製造装置を提供する。
上記第7の観点による積層体製造装置では、積層体(C)の検査結果を積層工程にフィードバックするため、安定した品質で積層体(C)を製造することが出来る。
また、検査結果に基づいて、透過部材(c5)の積層位置の制御と前記スリット手段(23)でのスリット位置の制御を行うので、安定した品質を確保できる。
なお、検査結果に基づいて、積層手段(21,22)の圧力や温度を制御したり、引取手段(26)の速度を制御して積層体(C)に作用するテンションを制御すれば、さらに安定した品質を確保できる。
本発明の積層体の検査方法および積層体検査装置によれば、1セットのカメラと照明および1つの画像解析装置により、補強板付きフラットケーブルやフレキシブル回路基板のような複数の導体・回路よりなる積層体に対する透過光を用いた検査を行うことが出来る。
本発明の積層体製造装置によれば、1セットのカメラと照明および1つの画像解析装置により、品質を管理しながら積層体を製造することが出来る。
実施例1に係る積層体検査装置を示す構成説明図である。 実施例1に係る照明装置の上面図である。 実施例1に係る照明装置の上を走行する補強板付きフラットケーブルを示す上面図である。 実施例1に係る積層体検査装置で撮影された画像の例示図である。 実施例1に係る積層体検査装置における窓部および補強板の色の検出処理を示すフロー図である。 実施例1に係る積層体検査装置におけるマージン及び補強板位置の検出処理を示すフロー図である。 実施例1に係る積層体検査装置で計測される各位置を説明するための説明図である。 窓部と補強板の位置が交互に逆転する補強板付きフラットケーブルを実施例1に係る積層体検査装置で検査する状態を示す構成説明図である。 実施例2に係る積層体検査装置を示す構成説明図である。 実施例2に係る照明装置の上面図である。 実施例3に係る積層体製造装置における導体積層装置を示す構成説明図である。 導体積層テープを示す上面図である。 実施例3に係る積層体製造装置における補強板積層・スリット装置を示す構成説明図である。 補強板積層テープを示す上面図である。 スリットされた補強板付きフラットケーブルを示す上面図である。 実施例5に係る照明装置の上面図である。 実施例5の照明装置の上を走行する補強板付きフラットケーブルを示す上面図である。 実施例5に係る積層体検査装置で計測される各位置を説明するための説明図である。 実施例6に係る照明装置の上面図および正面図である。 実施例6の照明装置の上を走行する補強板付きフラットケーブルを示す上面図である。 実施例6に係る積層体検査装置で計測される各位置を説明するための説明図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係る積層体検査装置101の構成説明図である。
この積層体検査装置101は、例えば10m/minでy方向に走行している補強板付きフラットケーブルCの下面側から補強板付きフラットケーブルCに光を当てるための照明装置1と、補強板付きフラットケーブルCの上面側から補強板付きフラットケーブルCを撮影するカメラ2と、カメラ2で撮影した画像に基づいてマージン及び補強板位置を得る中央制御装置3と、補強板付きフラットケーブルCの窓部c4を検知する上側センサ4と、補強板付きフラットケーブルCの補強板c5の色を検知する下側センサ5と、照明装置1を制御する照明制御装置6とを具備している。
照明装置1は、光強度が均一な面光源1aと、面光源1aの光の一部領域を減光する減光板1bとからなる。
カメラ2は、xy面を撮影するエリアセンサである。例えば30万画素のエリアセンサである。
上側センサ4および下側センサ5は、反射型フォトセンサである。
補強板付きフラットケーブルCは、平行な複数の導体(やダミー線や導波路)c1を絶縁体である下側ラミネートテープc2と上側ラミネートテープc3で挟んだ基本構造である。上側ラミネートテープc3は不連続であり、所定箇所に窓部c4が設けてある。また、窓部c4の部分を補強するための補強板c5が下側ラミネートテープc2に貼り付けてある。
具体例を示すと、補強板付きフラットケーブルCの幅は20mmから60mm、部材c1の数は20本から80本、窓部c4の長さは8mmから30mm、補強板c5の色は「白」か「青」など色付き、補強板c5の長さは10mmから30mm、補強板c5の厚さは色「白」のものが60μm、色「青」のものが250μmなど設計により各種ある。
図2は、照明装置1の上面図である。
減光板1bは、十字形のスリット1sを有している。このスリット1sを通る光の強度は面光源1aから出る光の強度であり、これを第1の光強度と呼ぶ。一方、スリット1s部分を除く減光板1bの部分1rを通る光の強度は面光源1aから出る光を減衰させた強度であり、これを第2の光強度と呼ぶ。
図3は、照明装置1の上を補強板付きフラットケーブルCの窓部c4が通過している瞬間を示している。
この時、スリット1sを通る光すなわち第1の光強度の光は、窓部c4のy方向長さの中央位置で補強板付きフラットケーブルCの最外側の導体c1の影を作りうるようにx方向の帯状領域で補強板付きフラットケーブルCを透過すると共に補強板c5の影を作りうるように窓部c4のx方向幅の中央付近の導体c1が無い位置でy方向に補強板c5のy方向長さより長い帯状領域で補強板付きフラットケーブルCを透過する。一方、スリット1s部分を除く減光板1bの部分1rを通る光すなわち第2の光強度の光は、補強板付きフラットケーブルCのエッジcEの影を作りうるように窓部c4のy方向外側で且つ窓部c4の近傍で且つ補強板付きフラットケーブルCのエッジ周辺に相当する領域で補強板付きフラットケーブルCを透過する。
図4は、カメラ2で得られた画像の具体例である。
スリット1sを通る光すなわち第1の光強度の光は、導体c1の影および補強板c5の影を明確に作っている。このため、導体c1の位置および補強板c5の位置は正確に読み取れる。しかし、窓部c4における補強板付きフラットケーブルCのエッジcEの影は不明確である。これは、補強板付きフラットケーブルCのエッジcEの影を明確に作るのには、第1の光強度が強すぎるからである。
一方、スリット1s部分を除く減光板1bの部分1rを通る光すなわち第2の光強度の光は、補強板付きフラットケーブルCのエッジcEの影を明確に作っている。このため、エッジcEの位置を正確に読み取れる。しかし、導体c1の影および補強板c5の影は不明確である。これは、導体c1の影および補強板c5の影を明確に作るのには、第2の光強度が弱すぎるからである。
従って、導体c1の影および補強板c5の影を明確に作り且つ補強板付きフラットケーブルCのエッジcEの影を明確に作るためには、第1の光強度および第2の光強度の両方が必要である。
図5は、中央制御装置3で実行される窓部および補強板の色の検出処理を示すフロー図である。
ステップR1では、上側センサ4の下に窓部c4が来たか否かをチェックし、来たならステップR2へ進む。
ステップR2では、カメラ2による撮影タイミングを設定する。この撮影タイミングは、例えば「(上側センサ4とカメラ2のy方向距離)+(窓部c4のy方向長さの半分)」/「補強板付きフラットケーブルCの走行速度」だけ現時刻から経過後の時刻である。
ステップR3では、下側センサ5により補強板5の色を検知する。補強板5の色は、例えば「白」または「青」の2種類である。
ステップR4では、補強板5の色に応じた照明強度を照明制御装置6に指示する。補強板5の色により透過度が異なるからである。例えば補強板5が「白」ならば「青」のときよりも透過度が高いので低い照明強度を指示し、「青」ならば「白」のときよりも透過度が低いので高い照明強度を指示する。照明制御装置6は、指示に応じて面光源1aの光強度を制御する。
そして、次の窓部c4を処理するため、ステップR1に戻る。
図6は、中央制御装置3で実行されるマージン及び補強板位置の検出処理を示すフロー図である。なお、この処理は、図5の処理と並行して実行される。
ステップS1では、カメラ2による撮影タイミングになったか否かをチェックし、なったならステップS2へ進む。
ステップS2では、カメラ2により撮影し、図4に示す如き画像を取得する。
ステップS3では、画像を解析し、図7に示す各計測値e11,e12,e13,e14,e21,e22,e23,e24,a1,a2,wを得る。前記各計測値の境界となる座標は、図4の画像のある範囲、例えば10〜100画素の範囲において、輝度値に関して微分処理し、微分値が発生する座標の連続的に隣接する座標を境界として中央制御装置3で解析することにより得られる。
e11:座標原点Oに近い側のエッジcEの直線y=y1上におけるx座標である。y1は、窓部c4よりも座標原点Oに近い側であって且つエッジcEの影が明確になるであろうと予測される位置のy座標である。
e12:座標原点Oに近い側のエッジcEの直線y=y1上におけるx座標である。y2は、窓部c4よりも座標原点Oから遠い側であって且つエッジcEの影が明確になるであろうと予測される位置のy座標である。
e13:最も座標原点Oに近い導体c1の座標原点Oに近い側の端縁の直線y=y3上におけるx座標である。y3は、窓部c4において導体c1の影が明確になるであろうと予測される位置のy座標である。
e14:最も座標原点Oに近い導体c1の座標原点Oから遠い側の端縁の直線y=y3上におけるx座標である。
e21:座標原点Oから遠い側のエッジcEの直線y=y1上におけるx座標である。
e22:座標原点Oから遠い側のエッジcEの直線y=y2上におけるx座標である。
e23:最も座標原点Oから遠い導体c1の座標原点Oに近い側の端縁の直線y=y3上におけるx座標である。
e24:最も座標原点Oから遠い導体c1の座標原点Oから遠い側の端縁の直線y=y3上におけるx座標である。
a1:座標原点Oに近い側の補強板c5の端縁と座標原点Oに近い側の窓部c4の端縁の直線x=x1上における距離である。x1は、上側ラミネートテープc3の影および補強板c5の影が明確になるであろうと予測される位置のx座標である。
a2:座標原点Oから遠い側の補強板c5の端縁と座標原点Oから遠い側の窓部c4の端縁の直線x=x1上における距離である。
w:窓部c4の直線x=x1上における幅である。
ステップS4では、マージンb1,b2を計算する。
b1=(−e11−e12+e13+e14)/2
b2=(−e21−e22+e23+e24)/2
マージンb1,b2の規定値は、例えば2.5mmである。
ステップS5では、マージンb1,b2及び計測値a1,a2,wを記憶装置や表示装置やプリンタに出力する。
そして、次の窓部c4を処理するため、ステップS1に戻る。
この場合、カメラのX,Y軸と積層体(C)のX,Y軸をあらかじめ合わせておく必要がる。また各座標は二次元カメラを使用する場合は、例えばe11を求めるためにy1の1点で測定するのではなくy1の近傍のある範囲(10から100画素)での平均値を取ることで測定精度を大幅に改善できる。他の位置も同様に範囲を決めて測定し平均化を図ることが好ましい。
図8に示すように、積層体検査装置101により、窓部c4と補強板c5の位置が交互に逆転する補強板付きフラットケーブルC’のマージンおよび補強版位置を検査することも可能である。
この場合、上側センサ4は窓部c4毎に交互に窓部センサとして機能したり補強板センサとして機能し、下側センサ5は上側センサ4が窓部センサとして機能する時は補強板センサとして機能し、上側センサ4が補強板センサとして機能する時は窓部センサとして機能する。
なお、上側ラミネートテープc3と同様に、下側ラミネートテープc2’にも所定箇所に窓部c4が設けてある。
実施例1の積層体検査装置101によれば、走行している補強板付きフラットケーブルC,C’のマージンb1,b2及び補強板位置{a1,a2,w}の検出を、1セットのカメラと照明および1つの画像解析装置により行うことが出来る。
−実施例2−
図9は、実施例2に係る積層体検査装置102の構成説明図である。
この積層体検査装置102では、発光面の部分によって異なる光強度としうる照明装置1’を用いている点が特徴である。
図10に示すように、照明装置1’は多数のLED1cを2次元マトリクス配列したものである。
中央制御装置3’および照明制御装置6’は、図2の十字形のスリット1sの部分に相当するLED1cを第1の光強度とし、スリット1s以外の部分1rに相当するLED1cを第2の光強度とする。
実施例2の積層体検査装置102によれば、発光した光を減光して光強度を調整する場合に比べて、発光電力を節減することが出来る。
−実施例3−
図11は、実施例3に係る積層体製造装置における導体積層装置201を示す説明図である。
この導体積層装置201では、下側絶縁テープ供給装置11から下側絶縁テープc2’wが供給され、上側絶縁テープ供給装置12から上側絶縁テープc3wが供給され、それら下側絶縁テープc2’wと上側絶縁テープc3wの間に導体供給装置から平行な複数の導体c1が供給され、加圧や加熱プレスなどにより一体的に積層する積層手段である第1加熱ロール13と第2加熱ロール14で加熱されつつ圧縮され、導体積層テープc’wが形成され、引取手段16により引き出され、導体積層テープ巻取装置15に巻き取られる。
図12は、導体積層テープc’wの上面図である。
下側絶縁テープc2’wには、所定箇所に窓部c4wが設けてある。
上側絶縁テープc3wにも、所定箇所に窓部c4wが設けてある。
図13は、実施例3に係る積層体製造装置における補強板積層・スリット装置202を示す説明図である。
この補強板積層・スリット装置202では、導体積層テープ供給装置から導体積層テープc’wが供給され、反射型フォトセンサを用いた窓部センサ20により下側絶縁テープc2’wの窓部c4wと上側絶縁テープc3wの窓部c4wが検出され、その検出タイミングと導体積層テープc’wの走行速度とに基づいて第1補強板貼り機21で下側絶縁テープc2’wの窓部c4wに補強板c5wが貼付けにより積層されると共に第2補強板貼り機22で上側絶縁テープc3wの窓部c4wに補強板c5wが貼付けにより積層され、補強板積層テープC’wが形成される。
図14は、補強板積層テープC’wの上面図である。
図13に戻り、補強板積層テープC’wは、スリット機23で耳縁部と1本ずつの補強板付きフラットケーブルC’とに切り分けられ、引取手段26により引き出され、積層体巻取装置25に巻き取られる。
図15は、耳縁部Eと補強板付きフラットケーブルC’の上面図である。
耳縁部Eは捨てられる。
補強板付きフラットケーブルC’は、図8に示したものである。
積層体検査装置101は、1本ずつの補強板付きフラットケーブルC’毎に設けられており、各補強板付きフラットケーブルC’のマージン及び補強板位置を検査する。
補強板積層機・スリット機制御装置24は、1台の積層体検査装置101での検査結果に基づいて、第1補強板貼り機21での補強板c5wの貼付けタイミングおよび第2補強板貼り機22での補強板c5wの貼付けタイミングおよびスリット機23でのスリット刃位置を制御し、補強板付きフラットケーブルC’のマージン及び補強板位置が一定の品質から外れないように制御する。
スリット機としては、炭酸ガスレーザなどのレーザによりスリットする装置も可能である。この場合は、レーザの照射位置を制御する。
各補強板付きフラットケーブルC’は、巻き取り機25にそれぞれ巻き取られる。
実施例3の積層体製造装置(=導体積層装置201+補強板積層・スリット装置202)によれば、1セットのカメラ2と照明1および1つの画像解析装置3により、品質を管理しながら補強板付きフラットケーブルC’を製造することが出来る。
なお、この後、補強板付きフラットケーブルC,C’は、窓部c4の中央で切断され、実使用される単位に分割される。そして、窓部c4の切断された部分が機器のコネクタに差し込まれる。この時の差し込みを円滑に行えるように且つ導体c1がコネクタの接点に適正に重なるように、マージンおよび補強板位置の管理が必要となる。
−実施例4−
窓部c4と窓部c4の間に導体c1しかない補強板付きフラットケーブルC,C’以外にも、例えば窓部c4と窓部c4の間に回路部品を搭載したフレキシブル回路基板にも、補強板付きフラットケーブルC,C’と同様に本発明を適用しうる。
すなわち、補強板付きフラットケーブルC,C’と同様の理由によりマージンおよび補強板位置の管理が必要な積層体の検査および製造にも本発明を適用しうる。
−実施例5−
図16は、実施例5に係る照明装置1”の上面図である。
減光板1b”は、四角形のスリット1s”を有している。このスリット1s”を通る光の強度は面光源1aから出る光の強度であり、これが第1の光強度となる。一方、スリット1s”部分を囲む減光板1b”の部分1r”を通る光の強度は面光源1aから出る光を減衰させた強度であり、これが第2の光強度となる。
図17は、照明装置1”の上を補強板付きフラットケーブルCの窓部c4が通過している瞬間を示している。
スリット1s”のy方向サイズDyは、スリット1s”を通る光すなわち第1の光強度の光が補強板c5の影を作りうるように、補強板c5のy方向長さAに対して、Dy>Aになっている。
スリット1s”のx方向サイズDxは、スリット1s”を通る光すなわち第1の光強度の光が窓部c4のy方向長さの中央位置で補強板付きフラットケーブルCの最外側の導体c1の影を作りうるように、補強板付きフラットケーブルCの幅Bに対して、Dx≧Bになっている。
減光板1b”のy方向長さLyは、スリット1s”のy方向サイズDyより2mm以上大きい。
減光板1b”のx方向長さLxは、スリット1s”のx方向サイズDxより3mm以上大きい。
数値例を示すと、A=8mm〜40mm,B=4mm〜20mm,Dy=10mm〜90mm,Dx=5mm〜90mm,Ly=12mm〜150mm,Lx=8mm〜150mmである。
図18に示すように、各計測値e11,e12,e13,e14,e21,e22,e23,e24,a1,a2,wを得る。
図18は、図7において計測値e11,e21を得るための座標y1を座標y4とし、計測値e12,e22を得るための座標y2を座標y5としている以外は、図7と同様である。
座標y4,y5は、スリット1s”部分を囲む減光板1b”の部分1r”すなわち第2の光強度の部分に対応するように設定する。
図2に示す照明装置1を用いると、図7に示すように、窓部c4の近傍の座標y1,y2で計測値e11,e21,e12,e22を得られるので、窓部c4の近傍でのエッジcE位置を正確に割り出せる利点がある。しかし、補強板付きフラットケーブルCの幅Bが例えば20mm以下になると、スリット1sを形成するための加工が難しくなり、またスリット1sを幅Bより狭くすることで第1の光強度の光が光量不足となり明確な影が現れにくい、また明確な影となる十分な光量を得るためにできるだけ広いスリット幅にすると補強板付きフラットケーブルCが蛇行した場合、第1の光強度の光が回り込み窓部c4の近傍でのテープエッジcEが正確に検出できない欠点がある。
これに対して、図16に示す照明装置1”を用いると、図18に示すように、窓部c4からやや離れた座標y4,y5で計測値e11,e21,e12,e22を得るので、窓部c4の近傍でのエッジcE位置を割り出す正確さが少し下がる欠点がある。しかし、補強板付きフラットケーブルCの幅Bが例えば20mm以下になっても、スリット1s”を容易に形成でき、フラットケーブルCが蛇行しても第1光強度の回り込みの影響が無く安定して検出できる利点がある。
−実施例6−
図19の(a)は、実施例6に係る照明装置1−1の上面図である。図19の(b)は、同正面図である。
この照明装置1−1は、面光源1aに減光板1b−1を取り付けたものである。
減光板1b−1は、光透過性ベース板1s−1に光不透過性部材1r−1,1r−1を取り付けたものである。
図20は、照明装置1−1の上を補強板付きフラットケーブルCの窓部c4が通過している瞬間を示している。
図21に示すように、実施例5と同様に各計測値e11,e12,e13,e14,e21,e22,e23,e24,a1,a2,wを得る。
計測値e13,e14,e23,e24,a1,a2,wを得るときの光強度は、第1の光強度であり、光不透過性部材1r−1,1r−1の影響を受けない。
一方、計測値e11,e12,e21,e22を得るときの光強度は、第2の光強度であり、光不透過性部材1r−1,1r−1の影響を受け、第1の光強度よりも減衰した光強度となる。
図19に示す減光板1b−1は、スリットを設けないため製作しやすく、光不透過性部材1r−1,1r−1の幅Wyを例えば0.5mm以下にすることも可能になる。
本発明の積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置は、補強板付きフレキシブルフラットケーブルやフレキシブル回路基板のような積層体の製造ラインにおける検査に利用することが出来る。
1,1’,1” 照明装置
1a 面光源
1b,1b” 減光板
1c LED
1s,1s” スリット
2 カメラ
3 中央制御装置
4 上側センサ
5 下側センサ
6,6’ 照明制御装置
101,102 補強板付きフラットケーブルのマージン及び補強板位置検出装置
201 導体積層装置
202 補強板積層・スリット装置
C,C’ 補強板付きフラットケーブル
c1 導体(やダミー線や導波路)
c2,c2’ 下側ラミネートテープ
c3 上側ラミネートテープ
c4 窓部
c5 補強板

Claims (7)

  1. 第1の光強度の光を照射するための第1光強度部分(1s)および前記第1の光強度よりも弱い第2の光強度の光を照射するための第2光強度部分(1r)を有する照明手段を用いて、光を透過させうる透過基材(c2,c3)に光を透過させない不透過部材(c1)および光を透過させづらい半透過部材(c1)および光を透過させうる透過部材(c5)の少なくとも一つを積層してなる積層体(C)の第1面側から光を照射して前記積層体(C)の第2面側へ前記第1の光強度の光により前記部材(c1,c5)の影を作ると共に前記第2の光強度の光により前記透過基材(c2,c3)のエッジ(cE)の影をつくり、前記第2面側から前記積層体(C)をカメラ(2)で撮影し、前記カメラ(2)で撮影した前記部材(c1,c5)の前記影および前記エッジ(cE)の前記影がある画像を解析して、前記積層体(C)の構造の検査を行うことを特徴とする積層体の検査方法。
  2. 第1の光強度の光を照射するための第1光強度部分(1s)および前記第1の光強度よりも弱い第2の光強度の光を照射するための第2光強度部分(1r)を有し且つ光を透過させうる透過基材(c2,c3)に光を透過させない不透過部材(c1)および光を透過させづらい半透過部材(c1)および光を透過させうる透過部材(c5)の少なくとも一つを積層してなる積層体(C)の第1面側から光を照射して前記積層体(C)の第2面側へ前記第1の光強度の光により前記部材(c1,c5)の影を作ると共に前記第2の光強度の光により前記透過基材(c2,c3)のエッジ(cE)の影をつくるための照明手段(1,1’)と、前記第2面側から前記積層体(C)を撮影するための撮影手段と、撮影した前記部材(c1,c5)の前記影および前記エッジ(cE)の前記影がある画像を解析する解析手段(3)とを具備することを特徴とする積層体検査装置(101,102)。
  3. 請求項2に記載の積層体検査装置(101)において、前記照明手段(1)は、光強度が均一な面光源(1a)と、前記面光源(1a)の光から前記第1の光強度の第1光強度部分(1s)を作ると共に前記第2の光強度の第2光強度部分(1r)を作る減光板(1b)とからなることを特徴とする積層体検査装置(101)。
  4. 請求項2に記載の積層体検査装置(102)において、前記照明手段(1’)は、発光面の部分領域によって異なる光強度で発光しうる照明装置からなることを特徴とする積層体検査装置(102)。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載の積層体検査装置において、前記照明手段(1,1’)は、前記部材(c5)の透光性の違いに応じて光強度を変更しうる機能を有することを特徴とする積層体検査装置(101,102)。
  6. 光を透過させうる透過基材(c2,c3)に光を透過させない不透過部材(c1)および光を透過させづらい半透過部材(c1)および光を透過させうる透過部材(c5)の少なくとも一つを積層してなる積層体(C)を巻取る巻取手段(25)と、前記積層体(C)の巻取経路の途中に設置された請求項2から請求項5のいずれかに記載の積層体検査装置(101,102)とを具備したことを特徴とする積層体製造装置。
  7. 光を透過させうる透過基材(c2,c3)に光を透過させない不透過部材(c1)および光を透過させづらい半透過部材(c1)の少なくとも一方を積層した部材積層体(c’w)に光を透過しうる透過部材(c5)を積層する積層手段(21,22)と、前記積層手段(21,22)で積層した透過部材積層体(C’w)をスリットして積層体(C)を得るスリット手段(23)と、前記積層体(C)を巻取る巻取手段(25)と、前記積層体(C)の巻取経路の途中に設置された請求項2から請求項5のいずれかに記載の積層体検査装置(101,102)と、前記積層体検査装置(101,102)による検査結果に基づいて前記積層手段(21,22)での前記透過部材(c5)の積層位置の制御と前記スリット手段(23)でのスリット位置の制御を行う制御手段(24)とを具備したことを特徴とする積層体製造装置。
JP2014507552A 2012-03-30 2013-02-27 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置 Active JP5840765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507552A JP5840765B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-27 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079868 2012-03-30
JP2012079868 2012-03-30
PCT/JP2013/055038 WO2013146023A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-27 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置
JP2014507552A JP5840765B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-27 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146023A1 JPWO2013146023A1 (ja) 2015-12-10
JP5840765B2 true JP5840765B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49074489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507552A Active JP5840765B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-27 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5840765B2 (ja)
CN (2) CN203177806U (ja)
PH (1) PH12014502042A1 (ja)
WO (1) WO2013146023A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146023A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東京特殊電線株式会社 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置
CN104197841A (zh) * 2014-09-09 2014-12-10 深圳市斯尔顿科技有限公司 一种锂电池卷绕层边界检测方法
CN104215182A (zh) * 2014-09-09 2014-12-17 深圳市斯尔顿科技有限公司 一种锂电池卷绕层边界位移的检测方法
WO2018105489A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルムの品質検査方法、及び、ガラスロール
CN108362703A (zh) * 2017-12-14 2018-08-03 北京木业邦科技有限公司 一种基于人工智能的单板检测方法和检测设备
CN108180826B (zh) * 2017-12-20 2023-12-22 深圳湾新科技有限公司 一种锂电池卷绕层边界的检测设备及检测方法
DE102018108696B4 (de) * 2018-04-12 2024-05-02 Ims Messsysteme Gmbh Anordnung und Verfahren zum berührungslosen Bestimmen einer Abmessung einer bewegten Materialbahn
CN113194668A (zh) * 2021-03-17 2021-07-30 烟台运茂电子技术服务有限公司 一种pcb芯板叠板错误防呆系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288313A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 日立電線株式会社 フラツトケ−ブル融着部の不良検出装置
JP3472986B2 (ja) * 1992-08-19 2003-12-02 住友電気工業株式会社 フラットケーブル
JPH08122022A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルの寸法測定装置
JP3726561B2 (ja) * 1999-06-07 2005-12-14 日立電線株式会社 テープ電線の整形方法及びその装置
JP2001141662A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Central Glass Co Ltd 透明板状体の欠点検出方法および検出装置
JP2002075089A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Chem Corp フレキシブルフラットケーブル用検査装置
JP2009158369A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujikura Ltd フラットケーブルの製造方法及びその装置
JP2011098445A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体およびその製造方法、並びにそれを用いた偏光板および表示装置
US8427652B2 (en) * 2010-01-07 2013-04-23 Harris Corporation Systems and methods for measuring geometric changes of embedded passive materials during a lamination process
TWI454753B (zh) * 2010-04-19 2014-10-01 Tomoegawa Co Ltd 光學積層體、偏光板、顯示裝置及光學積層體之製造方法
WO2013146023A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東京特殊電線株式会社 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103363896A (zh) 2013-10-23
JPWO2013146023A1 (ja) 2015-12-10
WO2013146023A1 (ja) 2013-10-03
CN203177806U (zh) 2013-09-04
PH12014502042A1 (en) 2014-11-24
CN103363896B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840765B2 (ja) 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置
CN213340470U (zh) 电池卷绕系统
US8310668B2 (en) Producing method of wired circuit board
US8467062B2 (en) Inspection device and producing method of wired circuit board
TW201024717A (en) Wiring pattern inspection device
CN105979706B (zh) 布线电路基板的制造方法以及检查方法
JP2012117918A (ja) シート材端部の観察評価装置及び方法
JP5244020B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP6255186B2 (ja) 光学部材の検査方法、光学製品の製造方法、及び、光学部材の検査装置
TW200415962A (en) Method and apparatus for detecting circuit pattern, and method and apparatus for inspecting circuit pattern
JP5947704B2 (ja) 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置
JP2007114125A (ja) 膜厚ムラ検査方法
JP5022507B1 (ja) 製品パネルの連続製造方法、検出システム及び検出方法
TW200931008A (en) Pattern inspection device
JP5885477B2 (ja) 積層基板の検査装置および検査方法
US20130226330A1 (en) Optical techniques for monitoring continuous manufacturing of proton exchange membrane fuel cell components
JP4810809B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び製造装置
JP2020041835A (ja) 金属帯表面の検査方法および金属帯表面の検査装置
TW201800732A (zh) 光波導之檢查方法及使用該方法之光波導之製法
JP2011203132A (ja) 外観検査装置
CN108538742A (zh) 虚拟端子单元
WO2023120266A1 (ja) 検査装置及び検査方法
CN219937121U (zh) 一种电池卷绕装置
JP2004314436A (ja) 積層体の製造方法及びその装置
KR20100046813A (ko) 통합 광학검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250