JP5838311B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5838311B2
JP5838311B2 JP2011072412A JP2011072412A JP5838311B2 JP 5838311 B2 JP5838311 B2 JP 5838311B2 JP 2011072412 A JP2011072412 A JP 2011072412A JP 2011072412 A JP2011072412 A JP 2011072412A JP 5838311 B2 JP5838311 B2 JP 5838311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
guide
imaging unit
endoscope apparatus
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011072412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012205682A (ja
Inventor
河野 治彦
治彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011072412A priority Critical patent/JP5838311B2/ja
Priority to PCT/JP2012/002045 priority patent/WO2012132372A1/ja
Priority to EP12765424.2A priority patent/EP2692279B1/en
Priority to US14/007,701 priority patent/US20140018617A1/en
Publication of JP2012205682A publication Critical patent/JP2012205682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838311B2 publication Critical patent/JP5838311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00073Insertion part of the endoscope body with externally grooved shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/32Devices for opening or enlarging the visual field, e.g. of a tube of the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、外部から直接観察できない被写体の内部を撮像する内視鏡装置に関し、特に、被写体にアクセスする処置具と共に用いられる内視鏡装置に関するものである。
従来、剛性の高い挿入部を備えた硬性内視鏡において、挿入部の先端部に固体撮像素子が設けられ、挿入部の後端に至る細径部に固体撮像素子の信号線及びライトガイド(ファイバ)が挿通されると共に、その挿入部と、カテーテルや鉗子等の処置具を受容する中空管部とをシース内に受容したものがある(特許文献1参照)。
特許2615048号公報
上記特許文献1による内視鏡によれば、例えば内視鏡とは別個の孔に処置具を差し込む場合に対して、内視鏡及び処置具を差し込む孔を1つにすることができ、術後の孔の修復が容易である。
しかしながら、上記特許文献1のものでは、撮像素子が固定されかつ挿入部の軸線に対して斜めに固定された方向のみ撮像可能であり、挿入部の軸線に対して360度の範囲に対して撮像しようとする場合にはシースを軸線回りに回転させることになる。撮像の度にシースを回転させると孔の形状変化が生じ、また作業性が悪いという問題がある。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、内視鏡と処置具とを1つの孔に差し込んで作業を行う場合に、孔の形状変化を防止しかつ良好な作業性を確保し得る内視鏡装置を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に於いては、被写体を撮像する撮像ユニットと、前記撮像ユニットを先端にて可動自在に保持し、前記被写体を切開した孔に挿入される挿入部材とを有する内視鏡装置であって、前記挿入部材は、断面形状が楕円であり、前記撮像ユニットの撮像方向を変えるための操作部材を前記撮像ユニットと同軸的に受容する管状部と、前記被写体にアクセスするための処置具を前記管状部の側方にて前記管状部の長手方向に変位自在にガイドするように前記管状部を前記楕円の長軸方向に挟んで両側に設けられ、前記管状部と一体に形成された一対のガイド部とを有するものとした。
このように本発明によれば、挿入部材の先端にて撮像ユニットを可動自在に保持する挿入部材に処置具をガイドするガイド部を一体に形成したことから、1つの孔を介して内視鏡装置を差し込むだけで、挿入部材を回転させることなく所定の範囲内の撮像が可能であり、孔の形状変化を防止しかつ目的の部位に対する処置具のアクセスを容易に行うことができる。
本発明に基づく内視鏡装置の全体斜視図 図1の矢印II−II線による断面図 本発明に基づく内視鏡装置の断面図 挿入部の内部の要部斜視図 撮像範囲と処置具によるアクセス要領を示す図 (a)は本発明の他の実施例における処置具の未装着状態を示す図、(b)は本発明の他の実施例における処置具の装着状態を示す図 内視鏡装置の使用例を示す図 (a)は内視鏡装置の他の使用例を示す図7に対応する図、(b)は(a)の例における内視鏡を取り除いた状態を示す図
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、被写体を撮像する撮像ユニットと、前記撮像ユニットを先端にて可動自在に保持し、前記被写体を切開した孔に挿入される挿入部材とを有する内視鏡装置であって、前記挿入部材は、断面形状が楕円であり、前記撮像ユニットの撮像方向を変えるための操作部材を前記撮像ユニットと同軸的に受容する管状部と、前記被写体にアクセスするための処置具を前記管状部の側方にて前記管状部の長手方向に変位自在にガイドするように前記管状部を前記楕円の長軸方向に挟んで両側に設けられ、前記管状部と一体に形成された一対のガイド部とを有することを特徴とする。
これによれば、挿入部材の先端にて撮像ユニットを可動自在に保持する挿入部材に処置具をガイドするガイド部を一体に形成したことから、1つの孔を介して内視鏡装置を差し込むだけで、挿入部材を回転させることなく所定の範囲内の撮像が可能であり、孔の形状変化を防止しかつ目的の部位に対する処置具のアクセスを容易に行うことができる。
また、第2の発明は、前記撮像ユニットを保持する撮像用ホルダと、前記撮像用ホルダに対して先端側が互いに対角位置に連結された一対の駆動用ロッドをそれぞれ含む2系統の駆動力伝達機構と、前記撮像用ホルダを変位させるべく、前記駆動用ロッドの基端側に配置され、前記各駆動力伝達機構における少なくとも一方の駆動用ロッドを進退駆動する駆動装置と、を備え、前記挿入部材は、前記駆動装置のベース部材から延設されることを特徴とする。
これによれば、撮像用ホルダを変位させる駆動装置のベース部材から挿入部材が延設され、その挿入部材が管状部とその側方に設けられたガイド部とを有し、管状部には撮像ユニット、撮像用ホルダおよび駆動力伝達機構が受容され、ガイド部により処置具を変位自在にガイドすることから、撮像ユニットを変位(例えば首振り)させることにより被写体を容易に撮像することができ、挿入部材を被写体に容易かつ素早く近づけることができる。そして、撮像ユニットと処置具をガイドするガイド部とが一体的に挿入部材に設けられていることにより、処置具を変位させる方向が撮像範囲に収まり得るため、処置具による被写体へのアクセスを容易に行うことができる。
また、第3の発明は、前記ガイド部が、前記処置具の側方への外れを防止し得る大きさで開口する溝状に形成されていることを特徴とする。これによれば、挿入部材の側方の肉厚を無くすことができ、挿入部材の幅を短くすることができ、挿入部材を差し込むために切開する長さを短くすることができかつ、側方の開口より外部に処置具等を突き出すことも可能であるのでより多機能となる。
また、第4の発明は、前記ガイド部が、前記管状部を径方向に挟んで一対設けられていることを特徴とする。これによれば、処置具を処置対象に応じて複数設けることができ、異なる作用をするものを組み合わせることができる等、汎用性が高まる。
また、第5の発明は、前記ガイド部が設けられている部分の前記挿入部材の断面形状が楕円形であることを特徴とする。これによれば、挿入部材の長軸を切開の方向に合わせて差し込むことにより、切開による孔の拡がりが大きくなることを抑制し得る。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態に係る内視鏡装置1の全体斜視図である。図示例の内視鏡装置1は、医療用や工業用として用いられる硬性鏡として、本体部2、及びこの本体部2から前方に延設された挿入部材としての挿入部3を主として備える。挿入部3は、細長くかつ容易に撓むことのない高い剛性を有し、図示しない被写体(例えば、患者の身体等)に挿入される。挿入部3の内部には、処置具として例えば鉗子62を挿通させることができる。
図1に示すように、挿入部3の後端(基端)側は本体部2に固定された保護棒4により形成され、この保護棒4の前端(先端)には樹脂製若しくはガラス製の中間カバー5が連結されている。中間カバー5は、保護棒4との接続部分では同一の略楕円形の断面形状に形成され、その前端では略楕円形の短軸長さを直径とする円形断面形状に形成されている。この中間カバー5の前端には光を透過する撮像窓として機能するべくガラスもしくはアクリルやポリカーボネイト等に代表される透明な樹脂などで製作される先端カバー6が連結されている。先端カバー6の中間カバー5の前端部に嵌着される部分は円筒形に形成され、その先端側では半球面状に形成されている。
図2は、図1の矢印II−II線による挿入部3の断面図である。保護棒4は、全体として略楕円形の断面形状をなし、その中央に設けられた管状部4aと、管状部4aの両側に設けられた一対の貫通孔からなる各ガイド部4bとを有する。図2では両ガイド部4bの内部に処置具(例えば鉗子62)が挿通されている。
図3は内視鏡装置1の側面の断面図であり、図4は挿入部3の内部の要部斜視図である。本発明による内視鏡装置1は、上記したように保護棒4に管状部4aとその両側に一対のガイド部4bとを有する構造であり、管状部4aには撮像系のケーブルや操作部材としてのリンク機構が挿入され、ガイド部4bには鉗子やカテーテル等が挿通される。
先ず、本内視鏡装置1における撮像系について、図3及び図4を参照して説明する。挿入部3の内部スペースの前端には、撮像用ホルダ11によって2軸(図4中に示すX軸、Y軸)周りに回動自在に保持されることにより、視野方向を変更しながら被写体像を撮像する撮像ユニット12が設置されている。撮像ユニット12は、1または複数の光学レンズによって構成される対物レンズ系13と、この対物レンズ系13の後部に配置され、レンズからの光が受光面に結像される固体撮像素子14とを有しており、ここでは、約170°の視野角を有している。なお、以下では、撮像ユニット12の2軸(X軸、Y軸)周りの回動動作に関わる構成要素について、互いに区別する場合に構成要素の名称または符号に添え字(XまたはY)を付して記すものとする。ここで、固体撮像素子14においては、その主走査方向および副走査方向がそれぞれ上記X軸およびY軸に対応する。
撮像用ホルダ11は、対物レンズ系13の後部が嵌挿される円筒形の本体を有し、この本体の後側に固体撮像素子14が取り付けられる。固体撮像素子14には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等からなる周知のイメージセンサを用いることができる。
固体撮像素子14の後面側は、BGA(Ball Grid Array)接続によってフレキシブルケーブル16の接合部15に接合かつ直接的に支持されている。この接合部15は、各種信号の送受や電力供給を行うための平型のフレキシブルケーブル16を介して駆動基板17(図3参照)に接続されている。駆動基板17には、固体撮像素子14を駆動するための電源の電圧変換回路や、クロック発生回路等が設けられている。固体撮像素子14がAD変換器を内蔵しないタイプのものであれば、駆動基板17にAD変換器を搭載してもよい。また、駆動基板17は、前後方向における撮像ユニット12と後述する中継用ホルダ42との間に位置し、中間カバー5の内周面に固定されている。駆動基板17と本体部2側の画像処理装置(図示せず)との間には、撮像画像データ等を送受するためのケーブル(図示せず)が配設されている。
また、挿入部3の内部スペースには、撮像ユニット12の2軸方向の回動動作にそれぞれ供される2系統の駆動力伝達機構21X、21Yが設置されている。これら2系統の駆動力伝達機構21X、21Yは互いに同様の構成を有しており、各々には、撮像用ホルダ11に対して前端側が互いに対角位置に連結されかつ前後方向に延びる一対の第1駆動用ロッド22および第2駆動用ロッド23が、撮像ユニット12の操作部材として設けられている。
図4に良く示されるように、第1及び第2駆動用ロッド22、23は、撓屈可能ないわゆるばね用鋼で構成した棒状部材からなり、略円環状(螺旋状)に一巻きされて形成された前端部22a、23aを有している。これら前端部22a、23aの開口には、撮像用ホルダ11の本体外周に取り付けられた、これもばね用鋼で構成されたリング部材26が挿通される。リング状部材26は前端部22a、23aの開口内に遊びを持たせて保持された状態にある。
ここで、撮像用ホルダ11の本体外周には、周方向に均等配置された4つのリブ31が形成されており、さらに各リブ31の間には、第1及び第2駆動用ロッド22、23の前端部22a、23aの位置を規定する4つの支持ガイド部32が形成されている。各リブ31の前後方向の中間部には、周方向に延在する溝が形成されており、当該溝内にリング部材26が嵌め込まれている。リング部材26は、円形の金属製リングの1箇所を切断した形状に形成されとおり、第1及び第2駆動用ロッド22、23の前端部22a、23aの開口に挿入する際には、リング部材26を切断部間を開かせるように変形させることにより挿入作業を行うことができる。
また、支持ガイド部32は、周方向に互いに対向配置された一対のガイド片32aから構成され、各ガイド片32aの前後方向の中間部には、リブ31と同様に、リング部材26が嵌め込まれる溝が形成されている。また、第1及び第2駆動用ロッド22、23の前端部22a、23aは、対をなすガイド片32aの間のスペースに配置され、これにより、前端部22a、23aの周方向の移動が所定の範囲内に制限される。
そして、予めリング部材26を切断部間で開かせて、それぞれ2つある前端部22a、23aの開口部をリング部材26に通し、適当な治具によって位置決めしておき、これを光軸(挿入部3の中心軸C)に沿って前後方向に移動させて撮像用ホルダ11に嵌め込むことで、リング部材26はリブ31及び支持ガイド部32の溝に収まるとともに、前端部22a、23aはリング部材26に対して遊びを持った状態で支持ガイド部32のガイド片32aの間に収まり、これによって第1及び第2駆動用ロッド22、23を進退移動させたときに、撮像用ホルダ11がこれに応じて変位可能に係合される。
なお、第1及び第2の駆動用ロッド22、23の前端部22a、23aと撮像用ホルダ11を係合させる他の方法として、予めリング部材26をリブ31及び支持ガイド部32の溝に嵌め込んでおき、リング部材26の切断部間を若干開いた状態でリング部材26を撮像用ホルダ11の円周方向に回転させ、この開いた部分が各ガイド片32aの位置に到達した時点に、個々の前端部22a、23aをガイド片32aの位置に挿入するようにしてもよい。この場合、リング部材26は無負荷状態で切断部が開くように構成するのが望ましく、また開いた間隔は少なくとも第1の及び第2の駆動用ロッド22、23の直径と等しいか大きくすることが望ましい。
また、各駆動力伝達機構21において、第1駆動用ロッド22のフック状をなす後端部22bには、図4に示す前後方向に延びる金属製のモータ連結ロッド24の前端部24aが連結されている。モータ連結ロッド24は、支持シャフト41に固定支持された円柱状のガイド部材35(図3参照)のガイド孔に移動自在に挿通され、その後端部24bは、図3に示すように、本体部2の後方にまで達している。また、第2駆動用ロッド23のフック状をなす後端部23bには、前後方向に延びる引張りばね(弾性部材)25の前端部25aが連結されている。引張りばね25の後端部25bは、ガイド部材35(図3参照)の前面に固定されている。
さらに、各駆動力伝達機構21においては、上記した支持シャフト41は、その基端部が本体部2に固定され、本体部2側から挿入部3の中心軸に沿って延出し、挿入部3の前後方向に延在している。支持シャフト41の先端には、第1及び第2駆動用ロッド22、23を支持する半球状の中継用ホルダ42が取り付けられている。支持シャフト41の中間部には、ガイド部材35(図3参照)が固定されている。
支持シャフト41の先端部41aには球状のボール部材(図示せず)が取り付けられ、このボール部材が、中継用ホルダ42の後部若しくは内部に設けられた球面状の摺動面を有する受け部(図示せず)に摺動自在に収容されることによってボールジョイントが構成されている。このボールジョイントを介して、中継用ホルダ42は支持シャフト41の先端に傾動自在に保持される。中継用ホルダ42の最大外径は、挿入部3の外殻(ここでは、中間カバー5)よりも小さく設定されており、中継用ホルダ42は、その傾動の際に挿入部3の外殻に接触しない構成となっている。
第1及び第2駆動用ロッド22、23は、上述の前端部22a、23aと同様に略円環状に一巻きされて形成された中間部22c、23cを有しており、これら中間部22c、23cの開口には、中継用ホルダ42の本体外周に取り付けられたリング部材45が挿通される。リング部材45は、上述のリング部材26と同様に1箇所の切断部を有する円形のばね用鋼製リングからなり、中間部22c、23cの開口内に遊びを持たせて保持された状態にある。
中継用ホルダ42の本体外周には、上述の撮像用ホルダ11の支持ガイド部32と同様の構成を有する4つのガイド部44が形成されている。各ガイド部44は、第1及び第2駆動用ロッド22、23の中間部22c、23cの位置を規定する一対のガイド片44aからなり、各ガイド片44aにはリング部材45が嵌め込まれる溝が形成されている。なお、中継用ホルダ42には、撮像用ホルダ11のリブ31と同様のリブを設けてもよい。
そして、撮像用ホルダ11の場合と同様に、予めリング部材45の切断部を開いて、それぞれ2つずつある中間部22c、23cの開口部にリング部材45を通し、適当な治具によって位置決めしておく。このリング部材45を中心軸Cに沿って前後方向に移動させて中継用ホルダ42に嵌め込むことで、リング部材45はガイド部44の溝に収まるとともに、中間部22c、23cはリング部材45に対して遊びを持った状態でガイド部44のガイド片44aの間に収まり、これによって第1及び第2駆動用ロッド22、23を進退移動させたときに、中継用ホルダ42がこれに応じて傾動可能に係合される。
なお、第1及び第2の駆動用ロッド22、23の中間部22c、23cと中継用ホルダ42を係合させる方法として、前述した第1及び第2の駆動用ロッド22、23の前端部22a、23aと撮像用ホルダ11を係合させる「他の方法」がそのまま応用できることは言うまでもない。
このように、第1及び第2駆動用ロッド22、23の中間部22c、23cを中継用ホルダ42に連結した構成により、中継用ホルダ42と撮像用ホルダ11とを連動させるリンク機構として駆動用ロッド22、23を機能させることが可能となり、小さなスペースにおいて撮像ユニット12を2軸(図4に示すX、Y軸)周りに安定的に回動させることができる。
また、上記駆動力伝達機構21Xによる撮像ユニット12の回動では、回動軸(図4中に示すX軸)は、駆動力伝達機構21Y(他の系統)において対をなす第1及び第2駆動用ロッド22、23の前端部22a、23aを通る軸と概ね一致する。同様に、駆動力伝達機構21Yによる撮像ユニット12の回動では、回動軸(図4中に示すY軸)は、駆動力伝達機構21Xにおいて対をなす第1及び第2駆動用ロッド22、23の前端部22a、23aを通る軸と概ね一致する。したがって、X軸およびY軸は、図4中に示す位置関係に固定されるものではなく、撮像ユニット12の回動動作において(すなわち、駆動用ロッド22、23等の変位や変形にともなって)変位する。なお、X軸およびY軸を互いに直交させることにより、撮像時におけるパン・チルト機能を容易に実現することが可能となるが、これら2軸は必ずしも直交させる必要はなく、直交させずに単に交差させるか、場合によっては互いにねじれの位置に配置してもよい。
図3に示す内視鏡装置1の本体部2には、駆動力伝達機構21における第1駆動用ロッド22及び第2駆動用ロッド23を進退駆動するための駆動装置51が内蔵されている。駆動装置51において、筐体52の前面側を構成するベース部材53には、挿入部3(保護棒4)の後端が接続された固定部材54のフランジ54aが結合されている。また、筐体52内には、駆動力伝達機構21X、21Yに付与する駆動力をそれぞれ発生させる2つの電動モータ55X、55Yが設けられている。なお、図3では一方の電動モータ55Xの紙面裏側に他方の電動モータ55Yが配置されており、図では現れていない。
電動モータ55X、55Yは、回転運動を直線運動に変換する図示しないモータシャフト(ネジシャフト)を備えた直動型ステッピングモータからなる。このステッピングモータはいわゆるマイクロステップ駆動によって駆動される。各駆動力伝達機構21におけるモータ連結ロッド24の後端部24bは、前後方向に延びる電動モータ55X、55Yのモータシャフトに隣接して配置されると共に、当該モータシャフトに連結部材56を介して連結されている。このような構成により、各駆動力伝達機構21における第1駆動用ロッド22及び第2駆動用ロッド23は、電動モータ55X、55Yの回転量(すなわち、モータシャフトの移動量)に応じて、挿入部3の軸方向(前後方向)に略直線的に進退移動可能となっている。
また、駆動装置51には、電動モータ55X、55Yのモータシャフト(すなわち、モータ連結ロッド24)の原点位置を検出するための2つの原点センサ(図示せず)が設けられている。各原点センサは、互いに対向配置された発光部と受光部とを有するPI(Photointerrupter)センサからなる。また、各連結部材56には、原点センサの発光部からの光を遮断するシャッタ片(図示せず)が突設されている。このような構成により、連結部材56が取り付けられたモータシャフトの移動の際に、シャッタ片が原点センサの発光部と受光部との間に挿入されて当該発光部からの光が完全に遮断される位置をモータシャフトの原点位置として認識することができる。
また、図3に示す本体部2には、撮像用の照明装置71が内蔵されている。照明装置71は、複数のLED(Light Emitting Diode)72と、これらLED72の前方に配置され、LED72から出力された光を4本の光ファイバーケーブル73に導く透明な樹脂製の導光体74とを有する。LED72は、撮像の目的に応じて、白色光、紫外光及び赤外光のいずれかを選択的に出力するか、或いはそれらを同時に出力することが可能である。光ファイバーケーブル73は、挿入部3の内部を通して撮像ユニット12の近傍まで延設され、これによりケーブル先端から被写体に対して光を照射することが可能である。
本発明における撮像ユニット12は、撮像方向が固定されているものではなく、中心軸C(図4参照)周りに360度撮像可能である。撮像ユニット12の視野方向は、初期状態では挿入部の中心軸Cに沿って前方に向けられている。このとき、第2駆動用ロッド23の後端部23bには、引張りばね25による後向きの力(ばねの付勢力)が作用しており、中継用ホルダ42のリング部材45に支持された第2駆動用ロッド23の中間部23cと後端部23bとの間には所定の張力が生じている。一方、引張りばね25によって付与される張力は中継用ホルダ42を介して中間部22cに伝達され、これによって、中継用ホルダ42のリング部材45に支持された第1駆動用ロッド22の中間部22cと後端部22bとの間にも張力が生じている。
次に、内視鏡装置1の視野方向を変更する際には、例えば、図3に示した電動モータ55Xを作動させて、モータ連結ロッド24を後退させる。これにより、撮像ユニット12がX軸周りに回動し、視野方向が変更される。ここで、撮像用ホルダ11のリブ31の外周面31aは、先端カバー6の半球面状の先端凸部の内周面と同一の曲率を有しており、上記撮像ユニット12の回動の際には、リブ31の外周面31aが先端凸部の内周面に摺接することにより、その回動動作がガイドされる。なお、ここでは、挿入部の中心軸Cに対する撮像ユニット12の中心軸の傾き角は、例えば0°〜35°の範囲において任意に設定することができる。
また、このとき、第1駆動用ロッド22の後端部22bにはモータ連結ロッド24を介して後向きの力(電動モータ55Xの駆動力)が作用する。これにより、中継用ホルダ42が傾動して第1駆動用ロッド22の前端部22aが後退すると共に、第2駆動用ロッド23の前端部23aが前進する。その結果、撮像用ホルダ11のリング部材26に駆動力が作用し、引張りばね25の付勢力に抗して撮像ユニット12がX軸周りに回動する。このような視野方向を変更する動作においても、第2駆動用ロッド23の中間部23cと後端部23bとの間、及び第1駆動用ロッド22の中間部22cと後端部22bとの間には所定の張力が生じている。
このような構成により、第1及び第2駆動用ロッド22、23に常に張力を作用させることが可能となり、それらに座屈方向への力が作用することが防止され、駆動力伝達機構21の信頼性が高まる。また、これによって中継用ホルダ42の傾動動作を滑らかに行うことが可能となる。
ここでは、モータ連結ロッド24を後方に移動させる動作例を示したが、モータ連結ロッド24を前方に移動させることも可能である。その場合にも、引張りばね25により、第1及び第2駆動用ロッド22、23には、上述と同様の張力が作用する。また、ここでは、X軸周りの動作のみを示したが、Y軸周りの動作も同様に可能である。さらに、電動モータ55X、55Yを同時または順次作動させることで、2軸周りに回動させることもでき、例えば各電動モータ55X、55Yの駆動速度を正弦波状に変化させ、かつ両者の位相を制御することで、撮像範囲の中心を円弧上で移動させたり、いわゆるリサジュー図形を描くような動作も可能となる。
図5は撮像範囲と処置具によるアクセス要領を示す図である。本発明における内視鏡装置1の撮像ユニット12は、中心軸Cに対して首振り運動し得るように撮像可能であり、例えば図5に示されるように被写体としての患部61に対して所定の領域(直径Dの円内)が有効撮像範囲となる。また、それを可能にする機構は、上記した管状部4a(図2参照)に受容されている。
次に、処置具を挿通するガイド部4bについて説明する。図2、図3に示されるように一対のガイド部4bは、管状部4aの両側に配置され、管状部4aと平行に延在している。ガイド部4bは、その基端側が本体部2の内部に達し、先端側が中間カバー5の両脇から前方に臨む開口5aに至るように形成されている。中間カバー5は、保護棒4との接続側では上記した図2と同じ断面形状であるが、先端カバー6との接続側では先端カバー6の円形筒形状と同一の円形断面形状になるように、中間部から先端に向けて楕円から円形に絞られる形状に形成されている。開口5aは、中間カバー5における円形に絞られ始める部分に設けられており、両開口5aの中心軸C側の縁は先端カバー6の外周面と接する程度に位置している。
そして、各ガイド部4bには、図1、図2に示されるように、処置具としての例えば鉗子62をそれぞれ挿通する。鉗子62については公知のものであり、その取扱や操作要領については説明を省略するが、鉗子62の長尺の中間部分は、図2に示されるように、円形パイプ状の固定軸62aと、固定軸62aの中に二重パイプ構造で周方向に回転自在に受容された回転軸62bと、回転軸62bの中に軸線方向変位自在に受容された図では2本のリンク62cとにより構成されている。このような鉗子62の場合には、各ガイド部4bは、固定軸62aを挿通可能な内径の貫通孔で形成されている。
このようにして構成された内視鏡装置1によれば、上記したリンク機構により、図5に示されるように所定の円形範囲Dを撮影可能であり、その映像を本体部2に接続されたモニタ(図示省略)を見ながら鉗子62を操作することができる。また、図5に示されるように鉗子62の先端部分が曲がって形成されていることにより、鉗子62の回転軸62bを回転させることにより図の二点鎖線で示されるように先端の位置を容易に変えることができる。撮像ユニット12と鉗子62とが一本の操作部3に一体的に設けられていると共に、挿入部3を回転させることなく、撮像箇所及び鉗子62の位置を任意に変更可能であることから、挿入部3を差し込むための孔を無用に拡げてしまうようなことがない。
図6(a)は本発明の他の実施例における処置具の未装着状態を示す図、図6(b)は本発明の他の実施例における処置具の装着状態を示す図である。上記図示例(図2参照)ではガイド孔4bを全周が閉じられた円形断面の孔としたが、図6(a)に示すように、挿入部3(保護管4)の側方に開口したガイド溝4cとして形成してもよい。この場合、鉗子62の固定軸62aの外形に合わせたガイド溝4cの内径d1よりも、その開口部4dの幅d2の方を小さくする(d1>d2)。これにより、図6(b)に示されるように鉗子62をガイド溝4cに装着した状態で、鉗子62のガイド溝4cからの脱落が防止される。このように側方に開口したガイド溝4cを設けることにより、側方部分の肉厚を無くすことができ、挿入部3(保護管4)の幅(楕円の長軸)が短くなり、挿入部3を差し込むために切開する孔を小さくし得ることから、術後に孔の跡が目立たなくなる。
なお、図6(b)では、上記図示例と同様に一方のガイド溝4cには鉗子62が配置され、他方のガイド溝4cには展張引張器具63が配置されている。この展張引張器具63は、ガイド溝4cに保持されている部分では、鉗子62と同じ固定軸63aと、固定軸63aの中に二重パイプ構造で軸線方向に変位自在に受容されかつC字状断面の引き込み軸63bと、引き込み軸63bの内周面を軸線方向にガイドするガイド軸63cとにより構成されている。また、展張引張器具63の先端側には、図7に示されるように、固定軸63aに一端が回動自在に連結された第1リンク63dと、第1リンク63dと引き込み軸63bとに両端が回動自在に連結された第2リンク63eとが設けられている。
図7は、図1〜図6のように構成された内視鏡装置1の使用例を示す図である。対象としての患者の腹壁64に所定の大きさの孔64aを切開して開け、孔64aに必要に応じてトロッカー65を挿入し、トロッカー65を介して挿入部3を体内に差し込む。なお、切開の方向に挿入部3の楕円形状の長軸を合わせることにより、孔64aの拡がりを最小限とすることができる。トロッカー65の断面形状も楕円形にするとよい。そして、所定位置まで挿入部3を差し込んだ状態で展張引張器具63を操作して両リンク63d、63eを側方に出っ張らせた形状にして、トロッカー65に当て、内視鏡装置1を引き抜く方向に所定量変位させ、例えば保護管4をスタンド66により固定する。
これにより、腹壁64内に作業に十分な広い空間を確保することができる。その後、例えば鉗子62を操作して患部61にアクセスする等して所定の処置を容易に行うことができる。
図8は、本発明の内視鏡装置1の他の使用例を示す図である。図8において図7と同様の部分については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
図8(a)に示される例では、上記図7の例における鉗子62の代わりに点滴チューブ66を設けている。上記と同様に腹壁64を上に持ち上げた状態で視野を確保し、患部61に点滴チューブ66の針を刺す。その後、点滴チューブ66の針を刺した状態で、挿入部3を引き抜く。さらにトロッカー65を切断して分割し、取り除く。なお、必要に応じて孔64aには固定部材67をはめ込んで、点滴チューブ66を保持するようにしてもよい。
上記図示例では挿入部3の両側部分に一対のガイド溝孔4bまたは一対のガイド溝4cを設けたものについて説明したが、一方をガイド孔4bとし、他方をガイド溝4cとする組合せとしてもよい。いずれにしても、撮像ユニット12と処置具(62、63、66)とを一体的に取り扱うことができ、撮像した部位に対するアクセスが容易である。また、首振り構造の撮像ユニット12を設けており、有効撮像範囲Dが広く、挿入部3を固定したまま広い範囲に対して撮像可能になることから、処置具(62、63、66)を一体的に設けたものでの取り扱い性が良い。
本発明にかかる内視鏡装置は、1つの孔を介して内視鏡装置を差し込むだけで、撮像と処置国よりアクセスを可能とし、内視鏡を用いる分野に有用である。
1 内視鏡装置
3 挿入部
4 保護管
4a 管状部
4b ガイド孔
4c ガイド溝
5 中間カバー
5a 開口
12 撮像ユニット
62 鉗子
63 展張引張器具
66 点滴チューブ

Claims (3)

  1. 被写体を撮像する撮像ユニットと、前記撮像ユニットを先端にて可動自在に保持し、前記被写体を切開した孔に挿入される挿入部材とを有する内視鏡装置であって、
    前記挿入部材は、断面形状が楕円であり
    前記撮像ユニットの撮像方向を変えるための操作部材を前記撮像ユニットと同軸的に受容する管状部と、
    前記被写体にアクセスするための処置具を前記管状部の側方にて前記管状部の長手方向に変位自在にガイドするように前記管状部を前記楕円の長軸方向に挟んで両側に設けられ、前記管状部と一体に形成された一対のガイド部と
    を有することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記撮像ユニットを保持する撮像用ホルダと、
    前記撮像用ホルダに対して先端側が互いに対角位置に連結された一対の駆動用ロッドをそれぞれ含む2系統の駆動力伝達機構と、
    前記撮像用ホルダを変位させるべく、前記駆動用ロッドの基端側に配置され、前記各駆動力伝達機構における少なくとも一方の駆動用ロッドを進退駆動する駆動装置と、を備え、
    前記挿入部材は、前記駆動装置のベース部材から延設されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記ガイド部が、前記処置具の側方への外れを防止し得る大きさで開口する溝状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡装置。
JP2011072412A 2011-03-29 2011-03-29 内視鏡装置 Active JP5838311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072412A JP5838311B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 内視鏡装置
PCT/JP2012/002045 WO2012132372A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-23 内視鏡装置
EP12765424.2A EP2692279B1 (en) 2011-03-29 2012-03-23 Endoscope device
US14/007,701 US20140018617A1 (en) 2011-03-29 2012-03-23 Endoscope device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072412A JP5838311B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012205682A JP2012205682A (ja) 2012-10-25
JP5838311B2 true JP5838311B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=46930149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072412A Active JP5838311B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140018617A1 (ja)
EP (1) EP2692279B1 (ja)
JP (1) JP5838311B2 (ja)
WO (1) WO2012132372A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997170B2 (ja) * 2011-10-03 2016-09-28 Serendipity株式会社 撮像装置および硬性内視鏡
CH705951B1 (de) * 2011-12-23 2017-12-15 Awaiba Consultadoria Desenvolvimento E Comércio De Componentes Microelectrónicos Unipessoal Lda Optische Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung sowie Verwendung derselben.
US9907455B2 (en) * 2013-02-14 2018-03-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical tools and related methods of use
CN106999001B (zh) * 2014-10-18 2019-04-16 史赛克欧洲控股I有限责任公司 具有可选择性弯折的轴杆和选择性弯折该轴杆并且当轴杆弯折时处于张紧中的缆线的手术工具
US10385829B2 (en) * 2016-05-11 2019-08-20 General Electric Company System and method for validating optimization of a wind farm

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0115361Y2 (ja) * 1979-02-10 1989-05-09
JP2615048B2 (ja) 1987-05-18 1997-05-28 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡
US5025778A (en) * 1990-03-26 1991-06-25 Opielab, Inc. Endoscope with potential channels and method of using the same
US5217001A (en) * 1991-12-09 1993-06-08 Nakao Naomi L Endoscope sheath and related method
JP3273071B2 (ja) * 1992-12-25 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH06189898A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用チャンネルチューブ
JP3625894B2 (ja) * 1995-05-29 2005-03-02 オリンパス株式会社 医療用処置装置
US6221007B1 (en) * 1996-05-03 2001-04-24 Philip S. Green System and method for endoscopic imaging and endosurgery
US6106521A (en) * 1996-08-16 2000-08-22 United States Surgical Corporation Apparatus for thermal treatment of tissue
US5944654A (en) * 1996-11-14 1999-08-31 Vista Medical Technologies, Inc. Endoscope with replaceable irrigation tube
US5924976A (en) * 1997-08-21 1999-07-20 Stelzer; Paul Minimally invasive surgery device
US6277064B1 (en) * 1997-12-30 2001-08-21 Inbae Yoon Surgical instrument with rotatably mounted offset endoscope
JPH11253390A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US6352503B1 (en) * 1998-07-17 2002-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic surgery apparatus
US6179776B1 (en) * 1999-03-12 2001-01-30 Scimed Life Systems, Inc. Controllable endoscopic sheath apparatus and related method of use
US7637905B2 (en) * 2003-01-15 2009-12-29 Usgi Medical, Inc. Endoluminal tool deployment system
US6340344B1 (en) * 2000-07-18 2002-01-22 Evergreen Medical Incorporated Endoscope with a removable suction tube
DE10139153A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-27 Ingo F Herrmann Einweg-Endoskopmantel
JP4148763B2 (ja) * 2002-11-29 2008-09-10 学校法人慈恵大学 内視鏡手術ロボット
DE60316610D1 (de) * 2003-04-04 2007-11-08 Univ Cattolica Sacro Cuore Endoskopisches instrument mit zwei unabhängigen armen
US7762949B2 (en) * 2003-10-16 2010-07-27 Granit Medical Innovation, Llc Endoscope with open channels
US7029435B2 (en) * 2003-10-16 2006-04-18 Granit Medical Innovation, Llc Endoscope having multiple working segments
US20050096502A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Khalili Theodore M. Robotic surgical device
US8277373B2 (en) * 2004-04-14 2012-10-02 Usgi Medical, Inc. Methods and apparaus for off-axis visualization
JP2005312555A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Olympus Corp 内視鏡
JP2005334237A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympus Corp 内視鏡装置
EP1607036A1 (fr) * 2004-06-18 2005-12-21 Universite Libre De Bruxelles Support d' instruments comprenant une bague et montable sur un endoscope
EP1759629B1 (en) * 2005-08-31 2014-04-02 Karl Storz GmbH & Co. KG Endoscope with variable direction of view
US8092371B2 (en) * 2006-01-13 2012-01-10 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
JP4479913B2 (ja) * 2006-01-27 2010-06-09 国立がんセンター総長 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム
JP4914735B2 (ja) * 2007-02-14 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具の位置制御を行う内視鏡システム
DE102009041510A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-31 Richard Wolf Gmbh Endoskopisches Instrument
CA2743187A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-11 The Hospital For Sick Children Folding endoscope and method of using the same
EP2625998A4 (en) * 2010-10-05 2014-06-18 Panasonic Corp ENDOSCOPE

Also Published As

Publication number Publication date
EP2692279B1 (en) 2017-08-30
WO2012132372A1 (ja) 2012-10-04
US20140018617A1 (en) 2014-01-16
EP2692279A1 (en) 2014-02-05
EP2692279A4 (en) 2014-08-27
JP2012205682A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838311B2 (ja) 内視鏡装置
WO2012046413A1 (ja) 内視鏡
JP5997170B2 (ja) 撮像装置および硬性内視鏡
JP2007075604A (ja) 視野方向可変式内視鏡
EP2883491A1 (en) Endoscope
US9173552B2 (en) Endoscope
JP2001100114A (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP6395174B1 (ja) 内視鏡の湾曲操作機構
JP2009061185A (ja) 内視鏡
CN107526158B (zh) 一种调焦内窥镜
JP3572975B2 (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP5799213B2 (ja) 内視鏡
JP5661408B2 (ja) 内視鏡
JP2011224376A (ja) 高剛性の内視鏡
JP3572976B2 (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP5661409B2 (ja) 内視鏡
JP5838327B2 (ja) 内視鏡
JP2012152434A (ja) 内視鏡
JP5853159B2 (ja) 内視鏡
JP6755118B2 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JP4103217B2 (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP5838381B2 (ja) 内視鏡
JP2006095137A (ja) 先端角度変更機構及び内視鏡
JP6035114B2 (ja) 内視鏡装置
JP2012165987A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250