JP5837000B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5837000B2
JP5837000B2 JP2013109519A JP2013109519A JP5837000B2 JP 5837000 B2 JP5837000 B2 JP 5837000B2 JP 2013109519 A JP2013109519 A JP 2013109519A JP 2013109519 A JP2013109519 A JP 2013109519A JP 5837000 B2 JP5837000 B2 JP 5837000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
mounting hole
fitting
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227093A (ja
Inventor
浩祐 佐々木
浩祐 佐々木
桂太 村井
桂太 村井
白勢 隆臣
隆臣 白勢
佐々木 哲夫
哲夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013109519A priority Critical patent/JP5837000B2/ja
Priority to US14/285,016 priority patent/US10471943B2/en
Priority to EP14169626.0A priority patent/EP2818374B1/en
Publication of JP2014227093A publication Critical patent/JP2014227093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837000B2 publication Critical patent/JP5837000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法に関する。
車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法としては、基体の取付穴に電磁弁を圧入して、取付穴と電磁弁との間をシールする段階と、取付穴の開口部を塑性変形させて電磁弁にかしめることで、取付穴と電磁弁との間をシールする段階と、を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−094322号公報
前記した従来の製造方法では、取付穴と電磁弁との間をシールする作業が、作業形態の異なる二つの工程(圧入とかしめ)に分かれているため、製造工程が煩雑になるという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、製造工程を簡素化するとともに、取付穴と電磁弁との間を確実にシールすることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供するとともに、その製造方法および製造管理方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、基体と、前記基体の一面に開口した取付穴に取り付けられた電磁弁と、を備えている車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記電磁弁の外周面には、前記取付穴の内周面に圧入される複数の圧入部が穴軸方向に間隔を空けて並設されており、前記取付穴の内周面に対する前記圧入部の穴軸方向の接触長さが、前記圧入部ごとに異なる。前記電磁弁は、前記取付穴に挿入される弁ハウジングと、前記弁ハウジングに被せられた筒状のカバー部材と、を備え、前記カバー部材に前記圧入部が形成され、前記カバー部材の開口端部は前記取付穴に挿入されており、前記カバー部材の前記圧入部の外径は、前記取付穴の穴径よりも大きく形成されている。前記カバー部材の前記圧入部の外周面は、前記取付穴の内周面に圧着し、前記カバー部材の前記圧入部の内周面は、前記弁ハウジングの外周面に圧着している。
この構成では、取付穴に挿入した電磁弁を基体の内部側に移動させ、圧入部を取付穴に順次に圧入することで、取付穴に電磁弁が取り付けられている。このように、電磁弁を基体の内部側に移動させる作業のみによって、取付穴と電磁弁との間を複数の圧入部位によってシールすることができる。
また、各圧入部の圧入開始のタイミングがずれているため、電磁弁の圧入荷重を分散させることができる。
また、電磁弁の圧入荷重は圧入部の圧入開始のタイミングごとに大きく変化するため、この圧入荷重の変動に基づいて、取付穴に対する各圧入部の圧入状態を管理することができる。
また、取付穴に対する電磁弁の圧入荷重によって、カバー部材を弁ハウジングに圧着することができる。したがって、溶接等の固定手段を用いなくても、カバー部材を弁ハウジングに対して確実に固定することができる。
前記した車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記電磁弁の外周面に前記基体の液路に連通する連通穴が開口している場合には、二つの前記圧入部を前記連通穴の開口部を挟んで並設することで、電磁弁の連通穴と基体の液路との連通領域の周囲を確実にシールすることができる。
前記した車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記取付穴の内周面に、前記圧入部の圧入領域から前記一面側に向かうに従って拡径された穴ガイド部を形成してもよい。
この構成では、圧入直前の電磁弁が穴ガイド部にガイドされるため、電磁弁をスムーズに圧入領域に導くことができ、電磁弁を取付穴に対して安定して圧入することができる。
前記した車両用ブレーキ液圧制御装置において、取付穴の内周面に穴ガイド部を形成した場合には、一方の前記圧入部の接触長さを、他方の前記圧入部の接触長さよりも大きくするとともに、他方の前記圧入部の接触長さと他方の前記穴ガイド部の穴軸方向の長さとを加算した値よりも小さくしてもよい。
この構成では、一方の圧入部を圧入開始位置に配置したときに、他方の圧入部は穴ガイド部に入り込んでいることになる。したがって、電磁弁の他方側の部位を取付穴に対して安定させながら、一方の圧入部を取付穴に圧入することができる。
前記した車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記電磁弁の外周面に、前記圧入部から前記基体の内部側に向かうに従って縮径された弁ガイド部を形成してもよい。
この構成では、圧入直前の電磁弁が弁ガイド部にガイドされるため、電磁弁をスムーズに圧入領域に導くことができ、電磁弁を取付穴に対して安定して圧入することができる。
前記した車両用ブレーキ液圧制御装置において、電磁弁の外周面に弁ガイド部を形成した場合には、一方の前記圧入部の接触長さを、他方の前記圧入部の接触長さよりも大きいとともに、他方の前記圧入部の接触長さと他方の前記弁ガイド部の穴軸方向の長さとを加算した値よりも小さくしてもよい。
この構成では、一方の圧入部を圧入開始位置に配置したときに、弁ガイド部は他方の圧入部が圧入される領域に入り込んでいることになる。したがって、電磁弁の他方側の部位を取付穴に対して安定させながら、一方の圧入部を取付穴に圧入することができる。
前記した車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記取付穴の開口側に配置された前記圧入部の接触長さよりも、前記取付穴の底部側に配置された前記圧入部の接触長さを小さくしてもよい。
この構成では、取付穴の開口部側で圧入部が取付穴に圧入され始めた後に、取付穴の底部側で圧入部が取付穴に圧入されることになる。したがって、電磁弁の開口側の部位を取付穴に対して安定させながら、電磁弁の底部側の部位を取付穴に圧入することができる。
本発明の他の構成としては、基体と、前記基体の一面に開口した取付穴に取り付けられた電磁弁と、を備え、前記電磁弁の外周面には、複数の圧入部が穴軸方向に間隔を空けて並設されている車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法であって、前記取付穴に前記電磁弁を挿入し、前記電磁弁を前記基体の内部側に移動させることで、前記各圧入部を前記取付穴に順次に圧入する段階において、一方の前記圧入部を前記取付穴に圧入したときの前記電磁弁の圧入荷重を測定した第一測定値と、一方の前記圧入部に続いて、他方の前記圧入部を前記取付穴に圧入したときの前記電磁弁の圧入荷重を測定した第二測定値と、を比較する。そして、前記第一測定値と前記第二測定値との差が設定値に達するまで、前記電磁弁を前記基体の内部側に移動させる。
この構成では、電磁弁を基体の内部側に移動させる作業のみによって、取付穴と電磁弁との間を複数の圧入部位によってシールすることができる。
また、各圧入部の圧入開始のタイミングがずれているため、電磁弁の圧入荷重を分散させることができる。
また、電磁弁の圧入荷重は圧入部の圧入開始のタイミングごとに大きく変化するため、この圧入荷重の変動に基づいて、取付穴に対する各圧入部の圧入状態を管理することができる。
複数の圧入部を有する電磁弁を取付穴に圧入すると、電磁弁の圧入荷重が圧入部の圧入開始のタイミングごとに大きく変化する。例えば、電磁弁の移動量と圧入荷重との関係を線グラフで表した場合には、線分の傾きが圧入部の圧入開始のタイミングごとに大きくなる。したがって、一方の圧入部を取付穴に圧入したときの圧入荷重と、一方の圧入部に続いて、他方の圧入部を取付穴に圧入したときの圧入荷重と、を比較し、その差(変動量)が設定値に達している場合には、取付穴に対して両圧入部が設定された圧入荷重で圧入されていることになる。このように、圧入荷重の変動に基づいて、取付穴に対する各圧入部の圧入状態を管理することができる。
本発明の車両用ブレーキ液圧制御装置では、取付穴と電磁弁との間を複数の圧入部位によって確実にシールすることができる。
本発明の車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法では、電磁弁を基体の内部側に移動させる作業のみによって、取付穴に電磁弁を複数の圧入部位によって確実に取り付けることができるため、製造工程を簡素化することができる。
第一実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置を示した部分断面側面図である。 第一実施形態の常開型の電磁弁を示した側断面図である。 第一実施形態の常閉型の電磁弁を示した側断面図である。 (a)は第一実施形態の常開型の電磁弁の圧入部位を示した側断面図、(b)は第一実施形態の常閉型の電磁弁の圧入部位を示した側断面図である。 第一実施形態の製造方法を示した図で、(a)は第二圧入部を圧入開始位置に配置した段階の側断面図、(b)は第一圧入部を圧入開始位置に配置した段階の側断面図である。 第一実施形態の製造方法における圧入荷重と移動量との関係を示したグラフである。 第一実施形態の他の構成を示した図で、(a)は両圧入部の圧入が完了した段階の側断面図、(b)は第二圧入部を圧入開始位置に配置した段階の側断面図である。 第二実施形態の製造方法を示した図で、(a)は両圧入部の圧入が完了した段階の側断面図、(b)は第一圧入部を圧入開始位置に配置した段階の側断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
[第一実施形態]
第一実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置Uは、図1に示すように、自動四輪車や自動二輪車等の車両に用いられるものである。この車両用ブレーキ液圧制御装置Uでは、車輪ブレーキのホイールシリンダに付与するブレーキ液圧を適宜制御することで、アンチロックブレーキ制御や挙動安定化制御等の各種液圧制御が可能になっている。
車両用ブレーキ液圧制御装置Uは、基体1と、基体1の上面1aに取り付けられた複数の電磁弁10,20と、各電磁弁10,20を取り囲む複数の電磁コイル30と、基体1の上面1aに固着されたハウジング40と、ハウジング40内に収容された制御基板50と、基体1の下面1bに固着されたモータ60と、を備えている。
第一実施形態では、基体1に電磁弁10,20を組み付けるときの基体1の向きに合わせて、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの構成を説明している。したがって、以下の説明における各方向と、車両用ブレーキ液圧制御装置Uを車両に搭載したときの方向とは必ずしも一致していない。
また、各図においては、取付穴100や電磁弁10,20の形状を適宜に模式化することで、取付穴100や電磁弁10,20の形状を分かり易くしている。
基体1の内部には、液圧源であるマスタシリンダとホイールシリンダとを接続するための液路1c,1dが形成されている。
車両用ブレーキ液圧制御装置Uでは、車体の挙動に基づいて、制御基板50が電磁弁10,20やモータ60を作動させることで、液路1c,1d内のブレーキ液圧が変動するように構成されている。
基体1は、車両に搭載される略直方体の金属部品であり、その内部に液路1c,1dが形成されている。基体1には、電磁弁10,20、プランジャポンプ(図示せず)、リザーバ(図示せず)等の部品が取り付けられる。
基体1の上面1aには、電磁弁10,20が装着される取付穴100が形成されている。取付穴100は、底面111を有するとともに、基体1の内部側から上面1aに向かうに従って順次に拡径された段付き有底円筒状の穴部である。
取付穴100は、図4(a)に示すように、底部110と、底部110の上側に形成された中間部120と、中間部120の上側に形成された導入部130と、上面1aに開口した開口縁部140と、を備えている。
また、底部110と中間部120との間には第一穴ガイド部150が形成されている。さらに、中間部120と導入部130との間には第二穴ガイド部160が形成されている。
すなわち、底面111から開口縁部140に向けて、底部110、第一穴ガイド部150、中間部120、第二穴ガイド部160および導入部130が順次に連なることで取付穴100が形成されている。
底部110は、取付穴100の最下部(最深部)に形成されている。底面111の中央部には一方の液路1cが開口している。
中間部120は底部110の上側(開口縁部140側)に形成されている。中間部120の穴径は底部110の穴径よりも大きくなっている。中間部120の内周面には他方の液路1dが開口している。
第一穴ガイド部150は、底部110の上縁から中間部120の下縁に至る部位である。第一穴ガイド部150の内周面は、底部110から中間部120に向かうに従って漸次拡径するテーパー面となっている。
導入部130は、中間部120の上側(開口縁部140側)に形成されている。導入部130の穴径は中間部120の穴径よりも大きくなっている。
導入部130は上面1aに開口している。すなわち、導入部130の上端部が取付穴100の開口縁部140となっている。
第二穴ガイド部160は、中間部120の上縁から導入部130の下縁に至る部位である。第二穴ガイド部160の内周面は、中間部120から導入部130に向かうに従って漸次拡径するテーパー面となっている。
常開型の電磁弁10は、図2に示すように、固定コアとなる円筒状の弁ハウジング11と、弁ハウジング11内に挿通された弁体部材14と、弁ハウジング11内に収容された戻しばね15と、弁ハウジング11内に取り付けられた弁座部材16と、弁体部材14の上側に配置された可動コア17と、可動コア17および弁ハウジング11に被せられたカバー部材18と、を備えている。
弁ハウジング11は、鉄や鉄合金等の磁性材料からなる。弁ハウジング11は、取付穴100内に圧入される挿入部12と、取付穴100から突出する突出部13と、を備えている。
挿入部12は、下部から上部に向かうに従って順次に拡径された段付き円筒状の部品である。
挿入部12は、図4(a)に示すように、基端部12aと、基端部12aの上側に形成された第一圧入部12bと、第一圧入部12bの上側に形成されたカバー取付部12cと、を備えている。また、基端部12aと第一圧入部12bとの間には第一弁ガイド部12dが形成されている。
基端部12aは、取付穴100の底部110に挿入される部位であり、挿入部12の最下部に形成されている。基端部12aの外径は、底部110の穴径よりも小さくなっている。
第一圧入部12bは、取付穴100の底部110に圧入される部位である。第一圧入部12bは基端部12aの上側に形成されている。第一圧入部12bの外周面には、挿入部12の内部に通じる連通穴12eが開口している。
第一圧入部12bの外径は底部110の穴径よりも僅かに大きくなっている。
第一圧入部12bを底部110に圧入すると、第一圧入部12bの外周面の全周が底部110の内周面に圧着し、接触長さA1の圧入部位が形成される。この圧入部位によって第一圧入部12bの外周面と底部110の内周面との間が液密にシールされる。
第一弁ガイド部12dは、第一圧入部12bの下縁から基端部12aの上縁に至る部位である。第一弁ガイド部12dの外周面は、第一圧入部12bから基端部12aに向かうに従って漸次縮径するテーパー面となっている。
カバー取付部12cは、第一圧入部12bの上側に形成されている。カバー取付部12cの外径は第一圧入部12bの外径よりも大きくなっている。
カバー取付部12cは後記するカバー部材18の第二圧入部18bが外嵌される部位である。
突出部13は、図2に示すように、上下方向に延在している円筒状の部材である。突出部13の下端部は挿入部12内に圧入されている。突出部13の上部は取付穴100の開口縁部140から上方に突出している。
また、突出部13の中心穴13aの下端部には、円筒状のばね受け部材13bが圧入されている。
弁体部材14は、突出部13の中心穴13a内に挿通された円形断面の軸部14aと、軸部14aの下端部に保持された球体である弁体14bと、を備えている。
軸部14aの上半部には拡径部14cが形成されている。また、軸部14aの上端部は突出部13の上側の開口から上方に突出している。
軸部14aの下部は、ばね受け部材13b内に挿通されており、突出部13の下側の開口から下方に突出している。
弁体14bは、その一部が軸部14aの下端面から突出した状態で、軸部14aの下端部に保持されている。弁体14bは、軸部14aの下端面に形成された凹部に挿入されている。そして、凹部を塑性変形させて弁体14bにかしめることで、弁体14bが軸部14aに保持されている。
戻しばね15は、コイルばねであり、突出部13の中心穴13a内に収容されている。戻しばね15は、軸部14aを取り囲んでおり、ばね受け部材13bと軸部14aの拡径部14cとの間に圧縮状態で介設されている。戻しばね15の付勢力によって、弁体部材14は突出部13に対して押し上げられている。
弁座部材16は、軸部14aの下側に配置されており、挿入部12の下部に圧入されている。
弁座部材16の中央部には、第一流路16aが上下方向に貫通している。第一流路16aの上側の開口縁部には弁座面が形成されている。この第一流路16aの弁座面に弁体14bが着座することで、第一流路16aが閉塞される。
弁座部材16には、第一流路16aの側方に第二流路16bが上下方向に貫通している。第二流路16b内には一方向弁となる球体16cが収容されている。
第二流路16bは、球体16cよりも下側の液圧が上側の液圧よりも大きいときには球体16cによって閉塞され、逆に、球体16cよりも上側の液圧が下側の液圧よりも大きいときには開放される。
弁座部材16の下側には、挿入部12内に圧入された第一集塵フィルタ19aが設けられている。また、挿入部12には、環状の第二集塵フィルタ19bが外嵌されている。第二集塵フィルタ19bは連通穴12eの開口部を取り囲んでいる。
可動コア17は、磁性材料であり、弁体部材14の上側に配置されている。可動コア17は、通常時は弁体部材14によって上方に押し上げられている。後記する電磁コイル30を励磁したときには、可動コア17は固定コアである弁ハウジング11に引き寄せられて下方に移動し、弁体部材14を下方に押し下げる。
カバー部材18は上端が閉塞された筒状の部材である。カバー部材18は、上部に形成された収容部18aと、下部に形成された第二圧入部18bと、開口端部に形成された第二弁ガイド部18c(図4(a)参照)と、を備えている。
収容部18aは、可動コア17および突出部13に被せられている。また、収容部18aの下部は取付穴100に挿入されている。
第二圧入部18bは、図4(a)に示すように、収容部18aの下側に形成されている。第二圧入部18bは、挿入部12のカバー取付部12cに外嵌されるとともに、取付穴100の中間部120に圧入される部位である。
第二圧入部18bの外径は、収容部18aよりも大きく、かつ、中間部120の穴径よりも僅かに大きくなっている。
第二圧入部18bを中間部120に圧入すると、第二圧入部18bの外周面の全周が中間部120の内周面に圧着し、接触長さA2の圧入部位が形成される。この圧入部位によって第二圧入部18bの外周面と中間部120の内周面との間が液密にシールされる。
また、中間部120に第二圧入部18bを圧入したときに、第二圧入部18bが縮径することによって、第二圧入部18bの内周面が挿入部12の外周面に圧着する。
第二弁ガイド部18cは、第二圧入部18bの下縁からカバー部材18の下端縁部に至る部位である。第二弁ガイド部18cの外周面は、第二圧入部18bからカバー部材18の下端縁に向かうに従って漸次縮径するテーパー面となっている。
第一実施形態において、取付穴100の内周面に対する両圧入部12b,18bの穴軸方向の接触長さA1,A2は、取付穴100の開口部側(基体1の上面1a側)の第二圧入部18bの接触長さA2よりも、取付穴100の底部側(基体1の内部側)の第一圧入部12bの接触長さA1が小さくなっている。
この構成では、電磁弁10を取付穴100に圧入するときに、第二圧入部18bが中間部120に圧入され始めた後に、第一圧入部12bが底部110に圧入され始める。
すなわち、図5(a)に示すように、第二圧入部18bが中間部120の圧入開始位置に配置されたときに、第一圧入部12bが底部110に達していないように、第一圧入部12bと第二圧入部18bとの穴軸方向の間隔が設定されている。
前記した電磁弁10において、取付穴100から突出した部位の周囲には、図1に示すように、電磁弁10を駆動させるための電磁コイル30が配置される。
電磁コイル30は、電磁弁10を取り囲んだ状態で、ハウジング40内に収容されている。電磁コイル30は、制御基板50から通電されることで、電磁弁10の周囲に磁場を発生させる。
以上のような常開型の電磁弁10では、電磁コイル30が励磁されると、図2に示す可動コア17が弁ハウジング11に吸引されて下方に移動し、弁体部材14を下方に押し下げる。これにより、弁体14bが弁座部材16の弁座面に着座して第一流路16aが閉塞される。
また、電磁コイル30を消磁させると、戻しばね15の付勢力によって弁体部材14および可動コア17が上方に押し戻され、弁体14bが弁座部材16から離間して第一流路16aが開放される。
常閉型の電磁弁20は、図3に示すように、円筒状の弁ハウジング22と、可動コアとなる弁体部材24と、弁体部材24の上側に配置された固定コア27と、弁体部材24と固定コア27との間に介設された戻しばね25と、弁ハウジング22内に取り付けられた弁座部材26と、固定コア27および弁体部材24に被せられたカバー部材28と、を備えている。
弁ハウジング22は、下部から上部に向かうに従って順次に拡径された段付き円筒状の部品であり、取付穴100内に圧入される。
弁ハウジング22の外形は、常開型の電磁弁10の挿入部12(図4(a)参照)と同じ形状となっている。
弁ハウジング22は、図4(b)に示すように、基端部22aと、基端部22aの上側に形成された第一圧入部22bと、第一圧入部22bの上側に形成されたカバー取付部22cと、を備えている。また、基端部22aと第一圧入部22bとの間には第一弁ガイド部22dが形成されている。
図3に示すように、弁ハウジング22の外周面には、弁ハウジング22の内部に通じる連通穴22eが開口している。また、弁ハウジング22には集塵フィルタ29が外嵌されている。
図4(b)に示すように、第一圧入部22bを底部110に圧入すると、第一圧入部22bの外周面の全周が底部110の内周面に圧着し、接触長さA1の圧入部位が形成される。
弁体部材24は、図3に示すように、鉄や鉄合金等の磁性材料からなる。弁体部材24は、弁ハウジング22の上側に配置される。弁体部材24は、円形断面の軸部24aと、軸部24aの下端部に保持された球体である弁体24bと、を備えている。
軸部24aの外径は、弁ハウジング22の外径よりも小さくなっている。軸部24aの下端部は縮径されており、弁ハウジング22内に挿入されている。また、軸部24aの上端面には、有底円筒状のばね収容穴24cが形成されている。
弁体24bは、その一部が軸部24aの下端面から突出した状態で、軸部24aに保持されている。弁体24bは、軸部24aの下端面に形成された凹部に挿入されている。そして、凹部を塑性変形させて弁体24bにかしめることで、弁体24bが軸部24aに保持されている。
戻しばね25は、コイルばねであり、軸部24aのばね収容穴24c内に収容されている。戻しばね25の下端部はばね収容穴24cの底面に当接し、上端部はばね収容穴24cから上方に突出している。
弁座部材26は、弁体部材24の下側に配置されており、弁ハウジング22の下部に圧入されている。弁座部材26の中央部には流路26aが上下方向に貫通している。流路26aの上側の開口縁部に形成された弁座面に弁体24bが着座することで、流路26aが閉塞されている。
固定コア27は、磁性材料であり、弁体部材24の上側に配置されている。固定コア27の下端面は戻しばね25の上端部に当接している。
固定コア27と弁体部材24との間に戻しばね25が圧縮状態で介設されることで、弁体部材24は戻しばね25の付勢力によって下方に押し下げられている。固定コア27は、電磁コイル30を励磁したときに、可動コアである弁体部材24を上方に引き寄せる。
カバー部材28は、常開型の電磁弁10のカバー部材18(図2参照)と略同じ形状であり、上部に形成された収容部28aと、下部に形成された第二圧入部28bと、開口端部に形成された第二弁ガイド部28c(図4(b)参照)と、を備えている。
収容部28aは固定コア27および弁体部材24に被せられている。収容部28aの上部は縮径されており、収容部28aの上部に固定コア27の上部が圧入されることで、固定コア27が収容部28bに固定されている。また、第二圧入部28bは、図4(b)に示すように、弁ハウジング22のカバー取付部22cに外嵌されるとともに、取付穴100の中間部120に圧入される。
第二圧入部28bを中間部120に圧入すると、第二圧入部28bの外周面の全周が中間部120の内周面に圧着し、接触長さA2の圧入部位が形成される。
常閉型の電磁弁20においても、常開型の電磁弁10(図4(a)参照)と同様に、第二圧入部28bの接触長さA2よりも、第一圧入部22bの接触長さA1が小さくなっている。したがって、電磁弁20を取付穴100に圧入するときに、第二圧入部28bが中間部120に圧入され始めた後に、第一圧入部22bが底部110に圧入され始める。
以上のような常閉型の電磁弁20では、電磁弁20を取り囲んでいる電磁コイル30(図1参照)が励磁されると、図3に示す固定コア27が弁体部材24を吸引し、弁体部材24を上方に移動させる。これにより、弁体24bが弁座部材26から離間して流路26aが開放される。
また、電磁コイル30を消磁させると、戻しばね25の付勢力によって弁体部材24が下方に押し戻され、弁体24bが弁座部材26の弁座面に着座して流路26aが閉塞される。
次に、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの製造方法において、電磁弁10,20を基体1に取り付ける段階について説明する。
なお、第一実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置Uでは、図1に示すように、常開型の電磁弁10の外形と常閉型の電磁弁20の外形とが略同一であり、両電磁弁10,20を基体1に取り付ける手順が同じである。したがって、以下の説明では、常開型の電磁弁10を基体1に取り付ける段階を説明し、常閉型の電磁弁20を基体1に取り付ける段階の説明は省略する。
図5(a)に示すように、取付穴100に対して電磁弁10を挿入部12側から挿入していくと、取付穴100の内周面に第二弁ガイド部18cがガイドされるとともに、第二圧入部18bが第二穴ガイド部160にガイドされながら、電磁弁10が下方(基体1の内部側)に移動する。
そして、第二圧入部18bの下端縁が中間部120の上端縁に当接し、第二圧入部18bが圧入開始位置に配置される。
なお、第二圧入部18bが圧入開始位置に配置されたときに、第一圧入部12bは底部110に達しておらず、基端部12aのみが底部110に挿入されている。
さらに、電磁弁10を下方に押し込んでいくと、図5(b)に示すように、第二圧入部18bが中間部120に圧入され、第二圧入部18bの外周面と中間部120の内周面との圧入部位が形成される。
第二圧入部18bを中間部120に圧入しながら電磁弁10を下方に押し込むと、取付穴100の内周面に第一弁ガイド部12dがガイドされるとともに、第一圧入部12bが第一穴ガイド部150にガイドされながら、電磁弁10が下方に移動する。
そして、第一圧入部12bの下端縁が底部110の上端縁に当接し、第一圧入部12bが圧入開始位置に配置される。
さらに、電磁弁10を下方に押し込んでいくと、図4(a)に示すように、第一圧入部12bが底部110に圧入され、第一圧入部12bの外周面と底部110の内周面との圧入部位が形成される。
そして、電磁弁10を予め設定された移動量(挿入量)まで移動させ、電磁弁10を取付穴100に圧入する。また、取付穴100の開口縁部140を内側に向けて塑性変形させ、取付穴100の内周面を電磁弁10にかしめて、電磁弁10の抜け止めを形成する。
これにより、基体1に電磁弁10を取り付ける作業が完了し、取付穴100と電磁弁10との間が二つの圧入部位によって液密にシールされる。
次に、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの製造方法において、図4(a)に示す取付穴100に対する各圧入部12b,18bの圧入状態を管理する方法について説明する。
なお、管理方法についても、常開型の電磁弁10と常閉型の電磁弁20(図1参照)とでは手順が同じであるため、常開型の電磁弁10の管理方法について説明し、常閉型の電磁弁20の管理方法については説明を省略する。
管理方法では、図4(a)に示すように、圧入部18b,12bを取付穴100に順次に圧入する段階において、電磁弁10の下方への移動量と、電磁弁10に付与している圧入荷重とを測定している。電磁弁10の移動量と、電磁弁10に付与している圧入荷重との関係を図6の線グラフに示す。
図5(a)に示すように、第二圧入部18bが圧入開始位置(図6のP1)に達するまでは、電磁弁10に圧入荷重が付与されていない。そして、図5(b)に示すように、第二圧入部18bが中間部120に圧入され始めると、電磁弁10の移動量に比例して圧入荷重が増加する(図6のP1からP2)。
図4(a)に示すように、第一圧入部12bが圧入開始位置(図6のP2)に達して、第一圧入部12bが底部110に圧入され始めると、第一圧入部12bを底部110に圧入するための圧入荷重が電磁弁10に付与され、電磁弁10の移動量に比例して圧入荷重が増加する(図6のP2からP3)。
このとき、第二圧入部18bは中間部120に圧入され続けているため、第二圧入部18bを中間部120に圧入するための圧入荷重に、第一圧入部12bを底部110に圧入するための圧入荷重を加えた圧入荷重が電磁弁10に付与される。すなわち、電磁弁10の移動量が第一圧入部12bの圧入開始位置(図6のP2)を境にして図6の線分の傾きが大きくなる。このように、電磁弁10の圧入荷重が各圧入部18b,12bの圧入開始のタイミングごとに大きくなる。
前記した管理方法では、第二圧入部18bのみを取付穴100に圧入したときの圧入荷重を測定した第一測定値(図6のP1)に基づいて、第二圧入部18bの圧入状態を管理することができる。
さらに、第二圧入部18bに続いて、第一圧入部12bを取付穴100に圧入したときの圧入荷重を測定した第二測定値(図6のP2)を求め、第一測定値と第二測定値とを比較する。そして、両測定値の差(変動量)が予め設定した設定値に達している場合には、取付穴100に対して両圧入部18b,12bが設定された圧入荷重で圧入されていることになる。
このように、前記した管理方法では、圧入荷重の変動に基づいて、取付穴100に対する各圧入部18b,12bの圧入状態を管理することができる。
なお、第一圧入部12bの圧入開始位置(図6のP2)以降において、第二圧入部18bを中間部120に圧入するための圧入荷重の変動を推測し、電磁弁10に付与している圧入荷重(図6において実線の線分)から、推測した圧入荷重(図6において点線の線分)を減算することで、第一圧入部12bを底部110に圧入するための圧入荷重を算出することができる。
以上のような車両用ブレーキ液圧制御装置Uでは、図4に示すように、電磁弁10(20)の外周面に二つの圧入部18b,12b(28b,22b)が穴軸方向に間隔を空けて並設されており、圧入部18b,12b(28b,22b)を取付穴100に順次に圧入することで、取付穴100と電磁弁10(20)との間を二つの圧入部位によって確実にシールすることができる。
また、二つの圧入部18b,12b(28b,22b)は連通穴12e(22e)の開口部を挟んで並設されるため、電磁弁10(20)の連通穴12e(22e)と基体1の液路1dとの連通領域の周囲を確実にシールすることができる。
また、取付穴100に対する電磁弁10(20)の圧入荷重によって、カバー部材18(28)を弁ハウジング11(22)に圧着させているため、溶接等の固定手段を用いなくても、カバー部材18(28)を弁ハウジング11(22)に対して確実に固定することができる。
また、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの製造方法では、取付穴100に挿入した電磁弁10(20)を基体1の内部側に移動させる作業のみによって、取付穴100と電磁弁10(20)との間を二つの圧入部位によってシールすることができるため、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの製造工程を簡素化することができる。
また、二つの圧入部18b,12b(28b,22b)の圧入開始のタイミングがずれており、電磁弁10(20)の圧入荷重が分散されるため、取付穴100に対して電磁弁10(20)をスムーズに圧入することができる。
また、基体1の上面1a側で第二圧入部18b(28b)が取付穴100に圧入され始めた後に、基体1の内部側で第一圧入部12b(22b)が取付穴100に圧入され始めるため、電磁弁10の上面1a側の部位を取付穴100に対して安定させながら、電磁弁10(20)の内部側の部位を取付穴100に圧入することができる。
さらに、圧入直前の電磁弁10(20)が穴ガイド部150,160および弁ガイド部12d,18c(22d,28c)にガイドされるため、電磁弁10(20)をスムーズに圧入領域に導くことができ、電磁弁10(20)を取付穴100に対して安定して圧入することができる。
また、車両用ブレーキ液圧制御装置Uの製造方法における管理方法では、圧入荷重の変動に基づいて、取付穴100に対する各圧入部18b,12b(28b,22b)の圧入状態を管理することができるため、取付穴100と電磁弁10(20)との間を確実にシールすることができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態では、図4(a)に示すように、電磁弁10の外周面には、二つの圧入部18b,12bが穴軸方向に間隔を空けて並設されているが、三つ以上の圧入部を並設してもよい。なお、三つ以上の圧入部を並設した場合には、取付穴100の内周面に対して、少なくとも二つの圧入部の接触長さが異なっていればよい。すなわち、三つ以上の圧入部を並設した場合には、少なくとも二つの圧入部の圧入開始のタイミングが異なっていればよい。
また、図7(a)に示すように、第二圧入部18bの接触長さA2を、第一圧入部12bの接触長さA1よりも大きいとともに、第一圧入部12bの接触長さA1と第一穴ガイド部150の穴軸方向の長さB1とを加算した値よりも小さくしてもよい。
この構成では、図7(b)に示すように、第二圧入部18bを圧入開始位置に配置したときに、第一圧入部12bは第一穴ガイド部150に入り込んでいることになる。したがって、電磁弁10の下部を取付穴100に対して安定させながら、第二圧入部18bを取付穴100に圧入することができる。
また、図7(a)に示すように、第二圧入部18bの接触長さA2を、第一圧入部12bの接触長さA1よりも大きいとともに、第一圧入部12bの接触長さA1と第一弁ガイド部12dの穴軸方向の長さC1とを加算した値よりも小さくしてもよい。
この構成では、図7(b)に示すように、第二圧入部18bを圧入開始位置に配置したときに、第一弁ガイド部12dは底部110に入り込んでいることになる。したがって、電磁弁10の下部を取付穴100に対して安定させながら、第二圧入部18bを取付穴100に圧入することができる。
[第二実施形態]
第二実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置、車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法および製造管理方法は、図8(a)に示すように、第一圧入部12bの接触長さA1よりも、第二圧入部18bの接触長さA2が小さくなっている点が第一実施形態と異なっている。
第二実施形態において、基体1の取付穴100に電磁弁10を圧入するときには、図8(b)に示すように、取付穴100に対して電磁弁10を挿入していくと、最初に第一圧入部12bが圧入開始位置に配置される。このとき、第二圧入部18bは中間部120に達していない。
そして、電磁弁10を下方に押し込んでいくことで、第一圧入部12bが底部110に圧入され、さらに、第二圧入部18bが中間部120に圧入される。
また、第二実施形態では、図8(a)に示すように、第一圧入部12bの接触長さA1が、第二圧入部18bの接触長さA2よりも大きいとともに、第二圧入部18bの接触長さA2と第二穴ガイド部160の穴軸方向の長さB2とを加算した値よりも小さくなっている。
この構成では、図8(b)に示すように、第一圧入部12bを圧入開始位置に配置したときに、第二圧入部18bは第二穴ガイド部160に入り込んでいることになる。したがって、電磁弁10の上部を取付穴100に対して安定させながら、第一圧入部12bを取付穴100に圧入することができる。
また、図8(a)に示すように、第一圧入部12bの接触長さA1が、第二圧入部18bの接触長さA2よりも大きいとともに、第二圧入部18bの接触長さA2と第二弁ガイド部18cの穴軸方向の長さC2とを加算した値よりも小さくなっている。
この構成では、図8(b)に示すように、第一圧入部12bを圧入開始位置に配置したときに、第二弁ガイド部18cは中間部120に入り込んでいることになる。したがって、電磁弁10の上部を取付穴100に対して安定させながら、第一圧入部12bを取付穴100に圧入することができる。
なお、第二実施形態では、底部110の穴径よりも中間部120の穴径が大きくなっているが、中間部および底部を同じ穴径にしてもよい。この場合には、第一圧入部よりも第二圧入部を拡径することで、第一圧入部が通過した後の中間部に第二圧入部を圧入することができる。
1 基体
1a 上面
1c,1d 液路
10 常開型の電磁弁
11 弁ハウジング
12 挿入部
12a 基端部
12b 第一圧入部
12d 第一弁ガイド部
12e 連通穴
13 突出部
14 弁体部材
14a 軸部
14b 弁体
15 戻しばね
16 弁座部材
17 可動コア
18 カバー部材
18b 第二圧入部
18c 第二弁ガイド部
20 常閉型の電磁弁
22 弁ハウジング
22a 基端部
22b 第一圧入部
22d 第一弁ガイド部
22e 連通穴
24 弁体部材
24a 軸部
24b 弁体
25 戻しばね
26 弁座部材
27 固定コア
28 カバー部材
28b 第二圧入部
28c 第二弁ガイド部
30 電磁コイル
40 ハウジング
100 取付穴
110 底部
120 中間部
130 導入部
140 開口縁部
150 第一穴ガイド部
160 第二穴ガイド部
U 車両用ブレーキ液圧制御装置

Claims (8)

  1. 基体と、前記基体の一面に開口した取付穴に取り付けられた電磁弁と、を備えている車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記電磁弁の外周面には、前記取付穴の内周面に圧入される複数の圧入部が穴軸方向に間隔を空けて並設されており、
    前記取付穴の内周面に対する前記圧入部の穴軸方向の接触長さが、前記圧入部ごとに異なり、
    前記電磁弁は、前記取付穴に挿入される弁ハウジングと、前記弁ハウジングに被せられた筒状のカバー部材と、を備え、
    前記カバー部材に前記圧入部が形成され、
    前記カバー部材の開口端部は前記取付穴に挿入されており、
    前記カバー部材の前記圧入部の外径は、前記取付穴の穴径よりも大きく形成され、
    前記カバー部材の前記圧入部の外周面は、前記取付穴の内周面に圧着し、
    前記カバー部材の前記圧入部の内周面は、前記弁ハウジングの外周面に圧着していることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記電磁弁の外周面には前記基体の液路に連通する連通穴が開口しており、
    二つの前記圧入部が前記連通穴の開口部を挟んで並設されていることを特徴とする請求項1に記載の車両ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記取付穴の内周面には、前記圧入部の圧入領域から前記一面側に向かうに従って拡径された穴ガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 一方の前記圧入部の接触長さは、
    他方の前記圧入部の接触長さよりも大きいとともに、
    他方の前記圧入部の接触長さと他方の前記穴ガイド部の穴軸方向の長さとを加算した値よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5. 前記電磁弁の外周面には、前記圧入部から前記基体の内部側に向かうに従って縮径された弁ガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  6. 一方の前記圧入部の接触長さは、
    他方の前記圧入部の接触長さよりも大きいとともに、
    他方の前記圧入部の接触長さと他方の前記弁ガイド部の穴軸方向の長さとを加算した値よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  7. 前記取付穴の開口部側に配置された前記圧入部の接触長さよりも、前記取付穴の底部側に配置された前記圧入部の接触長さが小さいことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  8. 基体と、前記基体の一面に開口した取付穴に取り付けられた電磁弁と、を備え、前記電磁弁の外周面には、複数の圧入部が穴軸方向に間隔を空けて並設されている車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法であって、
    前記取付穴に前記電磁弁を挿入し、前記電磁弁を前記基体の内部側に移動させることで、前記各圧入部を前記取付穴に順次に圧入する段階において、
    一方の前記圧入部を前記取付穴に圧入したときの前記電磁弁の圧入荷重を測定した第一測定値と、
    一方の前記圧入部に続いて、他方の前記圧入部を前記取付穴に圧入したときの前記電磁弁の圧入荷重を測定した第二測定値と、を比較し、
    前記第一測定値と前記第二測定値との差が設定値に達するまで、前記電磁弁を前記基体の内部側に移動させることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
JP2013109519A 2013-05-24 2013-05-24 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法 Active JP5837000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109519A JP5837000B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
US14/285,016 US10471943B2 (en) 2013-05-24 2014-05-22 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and method for manufacturing the same
EP14169626.0A EP2818374B1 (en) 2013-05-24 2014-05-23 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109519A JP5837000B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227093A JP2014227093A (ja) 2014-12-08
JP5837000B2 true JP5837000B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=51212652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109519A Active JP5837000B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10471943B2 (ja)
EP (1) EP2818374B1 (ja)
JP (1) JP5837000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10612684B2 (en) 2017-06-14 2020-04-07 Bwi (Shanghai) Co., Ltd. Electromagnetic valve assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141546C2 (de) 1991-12-17 2002-02-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen mit Schlupfregelung
DE19529363A1 (de) * 1995-08-10 1997-02-13 Bosch Gmbh Robert Steuerbares Ventil
DE19681076C2 (de) * 1995-10-23 2000-07-27 Honda Lock Miyazaki Kk Elektromagnetische Ventilvorrichtung
DE19807130A1 (de) 1998-02-20 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Magnetventil für eine schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
EP1212561B1 (de) * 1999-08-25 2003-11-19 Continental Teves AG & Co. oHG Elektromagnetventil
US7246632B2 (en) * 2004-03-30 2007-07-24 Nissin Kogyo Co., Ltd. Normally-closed electromagnetic valve and manufacturing method for the same
JP4150008B2 (ja) * 2005-03-04 2008-09-17 日信工業株式会社 常閉型電磁弁の製造方法
DE102006027859B4 (de) * 2006-04-28 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil
JP4276674B2 (ja) 2006-10-13 2009-06-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
DE102009046202A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Ventileinsatz für eine Ventilpatrone, korrespondierende Ventilpatrone für ein Magnetventil und Verfahren zur Herstellung eines Ventileinsatzes
DE102009060292A1 (de) * 2009-12-23 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventil sowie Fahrerassistenzeinrichtung
DE102009055293A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventilvorrichtung
JP5563391B2 (ja) * 2010-07-05 2014-07-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁弁
KR101294674B1 (ko) * 2011-11-02 2013-08-09 주식회사 만도 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
EP2818374A3 (en) 2015-04-01
EP2818374B1 (en) 2017-11-29
US20140346855A1 (en) 2014-11-27
US10471943B2 (en) 2019-11-12
EP2818374A2 (en) 2014-12-31
JP2014227093A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276673B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US8651453B2 (en) Valve cartridge for a solenoid valve, and associated solenoid valve
JP2010510446A (ja) 電磁弁
JP4432681B2 (ja) ブレーキ用流体制御装置
JP6019243B2 (ja) ブレーキ装置
JP2010223364A (ja) 電磁弁
KR20120066017A (ko) 솔레노이드 밸브용 자석 어셈블리 및 솔레노이드 밸브
US20100200790A1 (en) Solenoid valve
JP2008094322A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
US20100187459A1 (en) Valve cartridge for a solenoid valve
US8348232B2 (en) Hydraulic device with solenoid valve
US20190203847A1 (en) Valve Armature and Valve Cartridge for a Solenoid Valve
JP5837000B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP2016016828A (ja) ブレーキ用流体制御装置
JP4768575B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP4921186B2 (ja) 電磁弁
JP2008155674A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013212531A (ja) かしめ結合方法およびかしめ結合構造
KR20130054167A (ko) 전자 밸브
KR20140035460A (ko) 전자기 밸브 및 전자기 밸브 장치
CN114286907A (zh) 电磁阀
JP5903845B2 (ja) 電磁弁
KR102169269B1 (ko) 브레이크시스템용 솔레노이드밸브
JP2012159117A (ja) ソレノイドバルブ
JP6118039B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250