JP5833239B2 - 複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法 - Google Patents

複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5833239B2
JP5833239B2 JP2014524879A JP2014524879A JP5833239B2 JP 5833239 B2 JP5833239 B2 JP 5833239B2 JP 2014524879 A JP2014524879 A JP 2014524879A JP 2014524879 A JP2014524879 A JP 2014524879A JP 5833239 B2 JP5833239 B2 JP 5833239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
support layer
piezoelectric substrate
substrate
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010696A1 (ja
Inventor
裕二 堀
裕二 堀
知義 多井
知義 多井
章 浜島
章 浜島
利直 仲原
利直 仲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5833239B2 publication Critical patent/JP5833239B2/ja
Publication of JPWO2014010696A1 publication Critical patent/JPWO2014010696A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法に関する。
従来、圧電基板を用いたセンサや弾性表面波デバイスなどの圧電デバイスが知られている。例えば、特許文献1には、圧電基板上に櫛歯状の励振電極(IDT電極)を作製した弾性表面波素子が記載されている。
特開2006−128809号公報
ところで、圧電デバイスは、携帯電話に用いられる電子部品としても利用され、より小型化が求められている。しかしながら、例えば弾性表面波デバイスの一種であるSAWフィルターは動作周波数により素子サイズが決定されるため、実装面積を減少させることは難しい。そこで、小型化(容積低下)のために低背化が求められており、将来的には素子の厚みを100μm以下にまですることが求められている。しかしながら圧電基板の厚みが薄くなるとLiTaO3やLiNbO3といった異方性を有する単結晶材料はクラック等が発生しやすく扱いが難しくなる。以上のことから、LiTaO3やLiNbO3などの圧電基板を、薄く且つ割れにくくすることが求められている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、薄く且つクラックの発生を抑制できる複合基板を提供することを主目的とする。
本発明の複合基板は、
圧電基板と、
前記圧電基板に接合され、接合面内で結晶異方性がない材料からなり、厚みが圧電基板以下である支持層と、を備えたものである。
本発明の圧電デバイスは、
上述した本発明の複合基板と、
前記圧電基板上に形成された電極と、
を備えたものである。
本発明の複合基板の製造方法は、
(1)圧電基板に、該圧電体との接合面内で結晶異方性がない材料からなる支持層を形成する工程と、
(2)前記圧電基板の表面を研磨する工程と、
を含み、
前記支持層は、前記工程(1)において厚みが前記工程(2)の研磨後の圧電基板の厚み以下となるように形成するか、前記工程(2)又は前記工程(2)の前後において該支持層の表面を研磨して前記工程(2)の研磨後の圧電基板の厚み以下とする、
ものである。
本発明の複合基板において、接合面内で異方性のない材料からなる支持層は、例えばタンタル酸リチウム(LiTaO3、LTとも表記する),ニオブ酸リチウム(LiNbO3、LNとも表記する)などの圧電体と比べて割れにくい。そのため、圧電基板を支持層で補強することができる。これにより、複合基板を薄くでき、且つ圧電基板が支持層を有さない場合と比較して圧電基板へのクラックの発生を抑制できる。また、本発明の複合基板は、圧電基板が支持層を有さない場合にはクラックが生じてしまうような厚みまで、クラックを生じることなく圧電基板を薄くすることが可能となる。本発明の圧電デバイスは、複合基板が上述したように薄く且つ割れにくいものであるため、従来より低背化した圧電デバイスとすることができる。本発明の複合基板の製法によれば、上述した複合基板を比較的簡単に製造することができる。
複合基板10の一例を示す説明図である。 図1のA−A断面図である。 圧電基板12と支持層14とを直接接合により接合して得た複合基板110の断面の一例を示す説明図である。 複合基板10を弾性表面波デバイスである1ポートSAW共振子30の集合体としたときの様子を示す説明図である。 実施例1でベース厚み比Trを変えた場合のベース厚み比Trと最大変位との関係を示すグラフである。
本発明の複合基板は、圧電基板と、前記圧電基板に接合され、接合面内で結晶異方性がない材料からなり、厚みが圧電基板以下である支持層と、を備えたものである。支持層は、厚みが圧電基板未満であることが好ましい。支持層が薄いほど複合基板全体を薄くすることができる。支持層の厚みが薄すぎると機械的に脆くなりすぎるため、前記圧電基板の厚みをt1,該支持層の厚みをt2としたときのベース厚み比Tr=t2/(t1+t2)を0.1以上とすることが好ましい。さらに、圧電基板と支持層との熱膨張係数差により複合基板を加熱したときの反りが大きくなりすぎるため、ベース厚み比Trを0.4以下とすることが好ましく、0.3以下とすることがより好ましい。ベース厚み比Trは0.1以上0.4以下であることが好ましく、0.1以上0.3以下であることがより好ましい。圧電基板の厚みt1は、特に限定するものではないが、例えば100μm以下であり、50〜70μmとしてもよい。支持層の厚みt2は、特に限定するものではないが、例えば50μm以下であり、10〜20μmとしてもよい。圧電基板の大きさは、特に限定するものではないが、例えば、直径が50〜150mmである。支持層の大きさは、特に限定するものではないが、例えば、直径が50〜150mmである。
本発明の複合基板は、全体の厚みが180μm以下としてもよいし、100μm以下としてもよい。複合基板の全体の厚みが薄いほど、これを用いたデバイスを低背化することができる。なお、圧電基板と支持層とが接着層を介して接合された複合基板においては、圧電基板と支持層と接着層との厚みの合計が複合基板全体の厚みとなる。また、圧電基板と支持層とが直接接合により接合された複合基板においては、圧電基板と支持層との厚みの合計が複合基板全体の厚みとなる。
本発明の複合基板において、圧電基板としては、タンタル酸リチウム(LiTaO3、LTとも表記する)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3、LNとも表記する)、LN−LT固溶体単結晶、ホウ酸リチウム、ランガサイト、水晶などが挙げられる。複合基板をSAWフィルターなどの弾性表面波デバイスに用いる場合には、LT又はLNが好ましい。LTやLNは、弾性表面波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性表面波デバイスとして適しているからである。
本発明の複合基板において、支持層としては、ホウ珪酸ガラスや石英ガラスなどのガラス、Si、SiO2、サファイア、セラミックスなどが挙げられる。セラミックスとしては、窒化アルミニウム,アルミナ,ZnOやSiCなどが挙げられる。支持層の材料を圧電基板と熱膨張係数が近いものとすると、複合基板の加熱時の反りを抑制することができる。
本発明の複合基板は、略円盤状のウエハーであってもよく、オリエンテーションフラット(OF)を有していてもよい。また、本発明の複合基板は、ウエハーから切り出された状態であってもよい。
本発明の複合基板の製法は、(1)圧電基板に、該圧電体との接合面内で結晶異方性がない材料からなる支持層を形成する工程と、(2)前記圧電基板の表面を研磨する工程と、を含み、前記支持層は、前記工程(1)において厚みが前記工程(2)の研磨後の圧電基板の厚み以下となるように形成するか、前記工程(2)又は前記工程(2)の前後において該支持層の表面を研磨して前記工程(2)の研磨後の圧電基板の厚み以下とするものである。なお、前記支持層は、前記工程(1)において厚みが前記工程(2)の研磨後の圧電基板の厚み未満となるように形成するか、前記工程(2)又は前記工程(2)の前後において該支持層の表面を研磨して前記工程(2)の研磨後の圧電基板の厚み未満とすることが好ましい。
本発明の複合基板の製法において、上記工程(1)では、圧電基板と支持層とを接着層を介して間接接合することにより圧電基板に支持層を形成してもよいし、いわゆる直接接合により接合することにより圧電基板に支持層を形成してもよい。直接接合技術には、例えば表面をプラズマ処理により活性化することで常温での接合を実現する表面活性化接合といった技術を用いることができる。
圧電基板に支持層を形成した後に、上記工程(2)において、支持層の厚みが研磨後の圧電基板の厚み以下(好ましくは未満)となるように圧電基板及び支持層の表面をそれぞれ研磨することで、本発明の複合基板を得ることができる。また、上記工程(1)において、研磨後の圧電基板の厚み以下(好ましくは未満)となるように支持層を形成可能なときには、支持層の研磨を省略してもよい。
図1は、圧電基板12と支持層14とを接着層16を介して接合して得た複合基板10の一例を示す説明図である。なお、図1の複合基板10は、略円盤状のウエハーであり、オリエンテーションフラット(OF)を有している。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、圧電基板12と支持層14とを直接接合により接合して得た複合基板110の断面の一例を示す説明図である。
本発明の圧電デバイスは、上述したいずれかの態様の本発明の複合基板と、前記圧電基板上に形成された電極と、を備えたものである。
本発明の圧電デバイスにおいて、電極は、圧電基板を励振可能なものとしてもよい。圧電デバイスとしては、例えば、ジャイロセンサや加速度センサなどのセンサ、液滴吐出装置などに適用される圧電アクチュエータ、水晶振動子、共振子やフィルター,コンボルバーなどの弾性表面波デバイス、などが挙げられる。本発明の圧電デバイスは、例えば、本発明の複合基板に一般的なフォトリソグラフィ技術を用いて電極を形成し、多数の圧電デバイスの集合体としたあと、ダイシングにより1つ1つの圧電デバイスを切り出すことで得ることができる。複合基板10を弾性表面波デバイスである1ポートSAW共振子30の集合体としたときの様子を図4に示す。1ポートSAW共振子30は、フォトリソグラフィ技術により、圧電基板12の表面に一対のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)32,34と反射電極36とが形成されたものである。
[実施例1〜5]
実施例1として、図1,2に示した複合基板10を以下のように作製した。まず、上述した製法の工程(1)において、直径4インチ、厚み230μmのLiTaO3基板(圧電基板12)と、同じ直径及び同じ厚みのホウ珪酸ガラス基板(支持層14)と、を紫外線硬化樹脂を介して貼りあわせた。なお、ホウ珪酸ガラス基板は、コーニング社製のイーグルXG(無アルカリガラス)を用いた。紫外線で樹脂を硬化させて接着層16とした後、工程(2)において、LiTaO3側をグラインダーで厚み100μm程度まで研削した。更に表面をCMP研磨して厚み80μmの鏡面とした。次いで、ホウ珪酸ガラス面を同様に研削、研磨し最終的にホウ珪酸ガラス面の厚みを10μmまで薄くして、実施例1の超薄ウエハー(複合基板10)を得た。支持層14の材料をZnOからなるセラミックス、Si、ハイセラム(日本碍子株式会社の登録商標,アルミナからなるセラミックス)、SiCからなるセラミックスと変えて同様に複合基板を作製しそれぞれ実施例2〜5を得た。なお、接着層16の厚みは0.3μmとした。
[圧電デバイスの作製]
実施例1〜5の複合基板について、通常の電極作成プロセスを適用して、IDT電極を有するSAWフィルター素子を作製した。具体的には、複合基板のうちLiTaO3基板の表面に一般的なフォトリソグラフィ技術(レジストを塗布、パターンニングし、エッチング工程により電極パターンを形成する)によりIDT電極を形成し、ダイシングにより1つ1つの素子を切り出して、複数の圧電デバイスを作製した。実施例1〜4の複合基板は、圧電デバイスの製造工程において、いずれもレジスト塗布後の加熱(150℃)時にウェハー(複合基板)がLiTaO3側を上にして凸状に3〜10mm変形した(この変形の反り量を、最大変位と称する)が、破損すること無く素子を形成することができた。
[ベース厚み比Trに関する試験]
次に実施例1と同じ構造の複合基板を作製した。すなわち、圧電基板12の厚みが80μmでホウ珪酸ガラス(支持層14)の厚みが10μmの複合基板(ベース厚み比Tr=0.11)を作製した。次に、より薄くする目的でホウ珪酸ガラス表面をさらに5μm程度研磨をしたところ、圧電基板の端部から剥離が生じ、研磨中にホウ珪酸ガラス基板が粉砕され、研磨面が傷だらけとなった。これはガラスを薄くしすぎたせいで研磨負荷に耐えられるだけの機械的強度を損なったことが原因である。このことから、ベース厚み比Trは0.1以上とすることが好ましく、支持層の厚みを10μm以上とすることが好ましいことがわかった。今度は逆にホウ珪酸ガラス(支持層14)の厚みを厚くする目的で、LiTaO3の厚みを40μm、ガラスの厚みを60μmとした(ベース厚み比Tr=0.6とした)点以外は実施例1と同様にして複合基板を作成した。実施例1と同様にSAWフィルターの電極作製プロセスを適用したところ、レジストのプリベーク(150℃に加熱)中にウェハー(複合基板)形状が凸状に大きく反り破損した。
[ベース厚み比Trと最大変位との関係]
LiTaO3基板(圧電基板12)の厚みt1を100μmで一定としつつ、ホウ珪酸ガラス基板(支持層14)の厚みt2を種々変更してベース厚み比Trを変更した点以外は実施例1と同様の製法で、複合基板を複数作製した。そして、この複数の複合基板について、同様にレジストのプリベーク(150℃に加熱)後の反り量(最大変位)を測定した。図5は、このように実施例1でベース厚み比Trを変えた場合のベース厚み比Trと最大変位との関係を示すグラフである。図5から、ベース厚み比Trが大きくなると、最大変位が大きくなることがわかった。
以上のことから支持層の厚みは薄すぎても厚すぎても良くないことが分かった。図5に示すベース厚み比Trが値0.5(50%)以下の範囲では複合基板の破損は生じず、上記のようにベース厚み比Trが値0.6のときには複合基板が破損したことから、ベース厚み比Trは値0.5以下とすることが好ましいことがわかった。すなわち、支持層は、厚みが圧電基板以下であることが好ましいことがわかった。複合基板を加熱したときの反りを抑制する観点からは、ベース厚み比Trを0.5未満とすることが好ましく、ベース厚み比Trを値0.3以下とすることがより好ましい。ベース厚み比Trは値0.1〜値0.3(10%以上30%以下)が最適である。
本出願は、2012年7月12日に出願された米国特許仮出願第61/670732号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、ジャイロセンサや加速度センサなどのセンサ、液滴吐出装置などに適用される圧電アクチュエータ、共振子やフィルター,コンボルバーなどの弾性表面波デバイス、水晶振動子、などの圧電デバイスに利用可能である。
10,110 複合基板、12 圧電基板、14 支持層、16 接着層、30 1ポートSAW共振子、32,34 IDT電極、36 反射電極。

Claims (7)

  1. LiTaO3からなる厚み100μm以下の圧電基板と、
    前記圧電基板に接合され、接合面内で結晶異方性がなく該圧電基板よりも熱膨張係数の小さい材料からなる支持層と、を備え、
    前記支持層は、ホウ珪酸ガラス,ZnOからなるセラミックス,アルミナからなるセラミックスのいずれかであり、
    前記圧電基板の厚みをt1,前記支持層の厚みをt2としたときのベース厚み比Tr=t2/(t1+t2)が0.1〜0.3である、
    複合基板。
  2. 全体の厚みが100μm以下である、
    請求項1に記載の複合基板。
  3. 前記支持層の厚みが10μm〜20μmである、
    請求項1又は2に記載の複合基板。
  4. 前記圧電基板の厚みが80μm以下である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合基板。
  5. 前記圧電基板の厚みが50μm〜70μmである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合基板と、
    前記圧電基板上に形成された電極と、
    を備えた圧電デバイス。
  7. (1)LiTaO3からなる圧電基板に、該圧電基板との接合面内で結晶異方性がなく該
    圧電基板よりも熱膨張係数の小さい材料からなる支持層を形成する工程と、
    (2)前記圧電基板の表面を厚み100μm以下まで研磨する工程と、
    を含み、
    前記支持層は、ホウ珪酸ガラス,ZnOからなるセラミックス,アルミナからなるセラミックスのいずれかであり、
    前記工程(2)の研磨後の圧電基板の厚みをt1,前記支持層の厚みをt2とし、Tr=t2/(t1+t2)をベース厚み比としたときに、前記支持層は、前記工程(1)において前記ベース厚み比Trが0.1〜0.3となるように形成するか、前記工程(2)又は前記工程(2)の前後において該支持層の表面を研磨して前記ベース厚み比Trが0.1〜0.3となるようにする、
    複合基板の製法。

JP2014524879A 2012-07-12 2013-07-11 複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法 Active JP5833239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261670732P 2012-07-12 2012-07-12
US61/670,732 2012-07-12
PCT/JP2013/069031 WO2014010696A1 (ja) 2012-07-12 2013-07-11 複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5833239B2 true JP5833239B2 (ja) 2015-12-16
JPWO2014010696A1 JPWO2014010696A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49916137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524879A Active JP5833239B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-11 複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9680083B2 (ja)
JP (1) JP5833239B2 (ja)
KR (1) KR101636220B1 (ja)
CN (1) CN104396142B (ja)
DE (1) DE112013003488B4 (ja)
WO (1) WO2014010696A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
CN104272592B (zh) * 2013-03-27 2016-12-07 日本碍子株式会社 复合基板及弹性波装置
TWD174921S (zh) * 2014-12-17 2016-04-11 日本碍子股份有限公司 複合基板之部分
FR3033462B1 (fr) * 2015-03-04 2018-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif a ondes elastiques de surface comprenant un film piezoelectrique monocristallin et un substrat cristallin, a faibles coefficients viscoelastiques
JP6494462B2 (ja) * 2015-07-29 2019-04-03 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびモジュール
WO2017051747A1 (ja) * 2015-09-26 2017-03-30 信越化学工業株式会社 接合基板及びその製造方法とこの接合基板を用いた弾性表面波デバイス
FR3042649B1 (fr) * 2015-10-20 2019-06-21 Soitec Procede de fabrication d'une structure hybride
JP6427712B2 (ja) 2016-03-25 2018-11-21 日本碍子株式会社 接合方法
WO2017163729A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
CN111149296B (zh) * 2017-10-24 2023-09-19 京瓷株式会社 复合基板以及使用其的弹性波元件
WO2020050396A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 京セラ株式会社 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法
US11424732B2 (en) 2018-12-28 2022-08-23 Skyworks Global Pte. Ltd. Acoustic wave devices with common ceramic substrate
US11768178B2 (en) * 2020-02-28 2023-09-26 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Embedded electrode tuning fork
EP3929540A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-29 TE Connectivity Norge AS Attachment system for attaching a sensor to a substrate, method of attaching a sensor to a substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738361A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電複合基板の製造方法
JP2004297693A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
JP2005094254A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Kyocera Corp 圧電共振素子、圧電共振子及びフイルタ並びに複合基板
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
JP2006245990A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2010259011A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子用基板及び弾性表面波素子の製造方法
JP2010536217A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 温度感受性の低い部品およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880150B2 (ja) * 1997-06-02 2007-02-14 松下電器産業株式会社 弾性表面波素子
US7307369B2 (en) 2004-08-26 2007-12-11 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device, surface acoustic wave apparatus, and communications equipment
JP4467403B2 (ja) 2004-10-26 2010-05-26 京セラ株式会社 弾性表面波素子および通信装置
CN100530956C (zh) * 2005-10-19 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 表面声波器件
US8490260B1 (en) * 2007-01-17 2013-07-23 Rf Micro Devices, Inc. Method of manufacturing SAW device substrates
JP5180889B2 (ja) 2009-03-25 2013-04-10 日本碍子株式会社 複合基板、それを用いた弾性波デバイス及び複合基板の製法
EP2461480B1 (en) * 2009-07-30 2017-04-05 NGK Insulators, Ltd. Composite substrate and manufacturing method for the same
KR101661361B1 (ko) * 2010-01-14 2016-09-29 엔지케이 인슐레이터 엘티디 복합 기판, 및 그것을 이용한 탄성 표면파 필터와 탄성 표면파 공진기
WO2011158636A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 日本碍子株式会社 複合基板
CN102624352B (zh) * 2010-10-06 2015-12-09 日本碍子株式会社 复合基板的制造方法以及复合基板
CN202998016U (zh) * 2012-11-28 2013-06-12 日本碍子株式会社 用于弹性波装置的复合基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738361A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電複合基板の製造方法
JP2004297693A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
JP2005094254A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Kyocera Corp 圧電共振素子、圧電共振子及びフイルタ並びに複合基板
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
JP2006245990A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2010536217A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 温度感受性の低い部品およびその製造方法
JP2010259011A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子用基板及び弾性表面波素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150034715A (ko) 2015-04-03
DE112013003488B4 (de) 2021-08-19
US20150091416A1 (en) 2015-04-02
CN104396142B (zh) 2018-01-05
JPWO2014010696A1 (ja) 2016-06-23
KR101636220B1 (ko) 2016-07-04
US9680083B2 (en) 2017-06-13
WO2014010696A1 (ja) 2014-01-16
CN104396142A (zh) 2015-03-04
DE112013003488T5 (de) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833239B2 (ja) 複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法
JP3187231U (ja) 複合基板
US8686622B2 (en) Composite substrate and method for manufacturing the same
WO2017013968A1 (ja) 弾性波装置
JP5650553B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法
US8847469B2 (en) Composite substrate and method for manufacturing the composite substrate
KR101514193B1 (ko) 복합 기판 및 탄성파 디바이스
KR101766487B1 (ko) 복합 기판의 제조 방법 및 복합 기판
JP4657002B2 (ja) 複合圧電基板
KR101661361B1 (ko) 복합 기판, 및 그것을 이용한 탄성 표면파 필터와 탄성 표면파 공진기
JP3184763U (ja) 複合基板
JP2013214954A (ja) 共振子、周波数フィルタ、デュプレクサ、電子機器及び共振子の製造方法
JP2010187373A (ja) 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP2011087079A (ja) 弾性表面波素子
JP2005229455A (ja) 複合圧電基板
JP2007214902A (ja) 弾性表面波素子
WO2014188842A1 (ja) 圧電デバイスの製造方法,圧電デバイス,及び圧電自立基板
JP2014147054A (ja) 圧電基板及び弾性表面波素子
JP4956569B2 (ja) 弾性表面波素子
JP5180104B2 (ja) 弾性表面波素子
JP2004507960A5 (ja)
JP2006304206A (ja) 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法
JP2008160694A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2014229943A (ja) 圧電基板及び弾性表面波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150