JP5832632B2 - 大判スキャナーシステム - Google Patents

大判スキャナーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5832632B2
JP5832632B2 JP2014505534A JP2014505534A JP5832632B2 JP 5832632 B2 JP5832632 B2 JP 5832632B2 JP 2014505534 A JP2014505534 A JP 2014505534A JP 2014505534 A JP2014505534 A JP 2014505534A JP 5832632 B2 JP5832632 B2 JP 5832632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
reflector
image detection
glass plate
scanner system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512771A (ja
Inventor
ロート ヨハネス
ロート ヨハネス
エアマート ゲアト
エアマート ゲアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROTH and WEBERGmbH
Roth and Weber GmbH
Original Assignee
ROTH and WEBERGmbH
Roth and Weber GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROTH and WEBERGmbH, Roth and Weber GmbH filed Critical ROTH and WEBERGmbH
Publication of JP2014512771A publication Critical patent/JP2014512771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832632B2 publication Critical patent/JP5832632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、大判スキャナーシステムに関する。この大判スキャナーシステムは、カスケード状に配置された少なくとも2つの画像検出部材と、この画像検出部材の前に配置されたガラス板と、カスケード状に配置された少なくとも2つの画像検出部材に対向して配置された反射器ローラとを有する。ここでこれらの反射器ローラは、反射器ローラの側面に配置されている弾性部材によって、ガラス板および/またはスキャン原稿に押し当てられる。
大判スキャナーシステムでは、連続している複数の画像検出部材、例えばコンタクトイメージセンサー(CIS)を備えた装置が知られている。これらの画像検出部材は、スキャン幅全体を覆う。スキャン原稿は例えば、連続している、被駆動型反射器ローラにわたって、画像検出部材のガラス板に押し当てられる。これは、必要とされる鮮明さを備えたスキャン画像を作成するために必要とされる。
ガラス板は、原稿または反射器ローラとの接触によって摩耗する。反射器ローラは、スキャン原稿の大きさに応じて、スキャン原稿と反射器ローラが部分的にしか重なっていない場合に、ガラス板に接触する。この結果、ガラス板の交換を必要とする、スキャン画像のエラーが生じてしまう。
このような被駆動型反射器ローラの場合に、ガラス板の摩耗が、反射器ローラとガラス板との間の所定の隙間によって低減されることが、例えばJP9027889A号から知られている。このために、ガラス板に対する所定の間隔が、スキャン幅の外側に取り付けられたスペーサーによってもたらされる。
しかし、このような大判スキャナーシステムは以下の欠点を有している:すなわち、これらのスキャナーシステムのコストが、連続しているCISによって高くなり、連続している被駆動型回転ローラも同様に極めて高いコストがかかる、という欠点である。
さらに、例えばUS2008/0297865A1号から、カスケード状に配置された画像検出部材、例えばCISを有する装置である大判スキャナーシステムが既知である。オフィス領域における小型のスキャナーシステムには通常、多数のCISが使用され、CISは低コストで製造可能である。大判スキャナーシステムにおけるカスケード状の組み込み時には、一体型の長いCISに比べて格段のコスト上の利点が得られる。US2008/0297865A1号では、階段状に配置されている画像検出部材には、被駆動型および非駆動型の、ガラス板の幅全体に亘って延在する、同様にコストのかかる偏向ローラが割り当てられている。ここで、この偏向ローラの周りには、反射器帯が張られている。
JP2006313995Aは、隣接して配置された、2つの段階における複数の画像検出部材を開示している。これらの2つの段階には同様に、その幅全体にわたって、自身の終端部に置かれているコストのかかる2つの被駆動型反射器ローラないしは同様にコストのかかる2つのシャフトが対向している。これらの上には、中断された反射器ローラが配置されている。
DE3924757A1は、1つの画像検出部材のみを示している。この画像検出部材には1つの反射器ローラが割り当てられている。この反射器ローラは、画像検出部材の有効幅の外側で、ガラス板上で支持されており、原稿がこれらの支持部分の間でのみ搬送される。画像検出部材およびそれに割り当てられた各反射器ローラを低コストに、カスケード状に配置することは、原稿の搬送を許可しない反射器ローラの支持部分のため、不可能である。
いわゆるジグザグ状配向として知られている画像検出部材のカスケード状の配置は、スキャン幅全体にわたった連続的なスキャン画像を得るために必要である。x方向およびy方向における個々のCISのずれないしは重畳は、適切なソフトウェア方法を介して、例えばいわゆるステッチング方法を介して修正され、これによって連続したスキャン画像が得られる。
以降で、図面に基づいて説明するように、このような方法では基本的に、反射器ローラを例えばばね押し当てを介して、ガラス板に押し当てることが必要である。なぜなら、画像検出部材もCISも、通常、浅い焦点深度を有するからである。従って、スキャン原稿は反射器ローラに亘ってガラス板に押し当てられ、これによって、画像検出部材の焦点ないしは焦点領域における画像検出が保証される。このようにしてのみ、殊に折り曲げられた、起伏のある、または平らではないスキャン原稿の場合、鮮明なスキャン画像が得られる。
このような大判スキャナーシステムによるスキャン方法は、以下の欠点を有している:すなわち、ガラス板上でのスキャン原稿の摩擦によって、並びに、スキャン原稿が部分的にのみ反射器ローラとガラス板との間に位置し、反射器ローラがガラス板に接触する場合には、反射器ローラによって、ガラス板の高い摩耗が生じてしまう。
非駆動型反射器ローラによってステッチングエラーが生じる。反射器ローラは、スキャン原稿によって駆動される。スキャン原稿による必要な加速は規則的ではなく、既知のソフトウェア方法、例えばステッチング方法によって補償されない。
本発明の課題は、大判スキャナーシステムにおいて、スキャン原稿による、および/または、反射器ローラとガラス板との間に部分的にのみスキャン原稿が位置する場合には反射器ローラによる、スキャンクオリティを低減させるガラス板の摩耗を低減させることである。
上述の課題は、本発明では、冒頭に記載されている装置に対しては請求項1に記載されている特徴によって解決される。有利な構成は、従属請求項に記載されている。
上述の課題は、本発明に相応して、次のことによって解決される。すなわち、各画像検出部材に、独立して設けられている1つの反射器ローラが割り当てられており、各反射器ローラが、自身に対向している画像検出部材の有効幅を両側で所定の寸法だけ越えており、さらに、より小さい直径を有する領域における反射器ローラとガラス板との間の、スキャン原稿を収容するための所定の間隙が調節されている、ということによって解決される。上記の寸法は実質的に、画像検出部材を覆う、反射器ローラの中央領域と比べてより大きい直径を有している、反射器ローラ領域の幅と反射器ローラ軸受の各幅とによって形成される。
すなわち、反射器ローラは自身の側方領域において次のように形成されている。すなわち、反射器ローラがスキャン原稿のための画像検出部材の読み取り領域外でのみガラス板と接触し、スキャン原稿が反射器ローラの中央領域においてガラス板に当接するように形成されている。これは例えば次のことによって実現される。すなわち、反射器ローラがその終端領域においてより大きい直径を有している、または、この領域においてスリーブが被せられている、または、例えばスペーサーが使用されることによって実現される。このような措置を採用することで、より大きい直径の反射器ローラとガラス板との間を搬送されるスキャン原稿によって、ないしは、より大きい直径の反射器ローラ自体によって、画像検出部材の読み取り領域外においてのみガラス板が摩耗することはあり得るが、このような摩耗は読み取りには無害である。ガラス板を全体的に覆う高価な反射器ローラを、複数の小さい反射器ローラで代替することによって、大判スキャナーシステムは廉価になる。
利点は、各読み取り領域において所定の間隙が反射器ローラとガラス板との間に形成される、ということである。この間隙の大きさは次のように決められている。すなわち一方ではスキャン原稿がガラス板に最適に当たることが保証され、他方ではスキャン原稿に充分な空間が与えられるように、決められている。
この間隙の深さが、スキャン原稿の厚さ以下であるのが有利であることが判明している。
しかし、間隙の深さがスキャン原稿の厚さ以上であってもよい。これによって、ガラス板の摩耗が実際に完全に阻止される。しかしこの間隙は、スキャン原稿が画像検出部材の焦点領域に位置することで、スキャンの質が損なわれないように調節されなければならない。
本発明では複数の小型の画像検出部材がカスケード状にまたはジグザグ状に相互に隣接して配置される。
基本的に、高価な被駆動型反射器ローラも使用可能である。しかし有利には、複数の、非駆動型の、小型の、カスケード状に配置された反射器ローラが相互に隣接して配置される。これらは、個々の画像検出部材に割り当てられる。
注目に値するのは、反射器ローラが極めてスムーズに動く軸受(11)と重さが最適化された構造を有している、ということである。ここで、反射器ローラの質量は、0.285g/mm 以下である。このような構造によって次のことが実現される。すなわち、ガラス板と反射器ローラとの間の間隙にスキャン原稿が入れられると、非駆動型のスムーズに動く反射器ローラが、規則的に、停滞ひいてはステッチングエラーが生じることなく、スキャン原稿速度に相応する周速度に加速されることが実現される。
本発明を以降で、図示された実施例に基づいて詳細に説明する。
公知のスキャナーシステム 本発明と相応に形成された反射器ローラを備えたスキャナーシステム カスケード状に配置された複数の画像検出部材を有するスキャナーシステム
図1には、1つの画像検出部材2を有する公知のスキャナーシステム1が示されている。この画像検出部材2の前には、ガラス板3が配置されている。このガラス板3には、スキャン原稿4が反射器ローラ5’によって、ばね6を用いて押しつけられる。ばね6は、力によって反射器ローラ5’の側方領域7’に当接し、これによって反射器ローラ5’をスキャン原稿4の方へ押す。図示のように、スキャン原稿4が部分的にしか、反射器ローラ5’とガラス板3との間に位置していない場合には、スキャン原稿4によって反射器ローラ5’は部分的にだけ覆われる。このような場合には、反射器ローラ5’とガラス板3が擦れ、摩耗が大きくなる。そうでない場合には、スキャン原稿4が完全に反射器ローラ5’とガラス板3との間に位置し、反射器ローラ5’の幅全体を覆う場合には、スキャン原稿4はガラス板3全体を利用する。
図2は、反射器ローラ5を備えた本発明のスキャナーシステム1を示している。ここでは側方領域7に、側方スペーサーが設けられている。この側方スペーサーは、反射器ローラ5の中央領域8よりも大きい直径を有している。スキャン原稿は実質的に、より大きい直径を有している、反射器ローラ5の領域においてのみ、ガラス板3に押し当てられている。この領域はさらに、画像検出部材2の読み取り領域外に位置している。これによって、反射器ローラ5とガラス板3との間に、中央領域8において間隙9が形成される。この間隙は、所定の大きさを有している。この大きさは、ガラス板3への、スキャン原稿4の最適な当接を保証する。他方でこの間隙9は、反射器ローラ5の中央領域8において、スキャン原稿4への充分な空間を提供する。
図3では、大判スキャン原稿をスキャンするためにカスケード状またはジグザグ状に配置された4つの画像検出部材2を有するスキャナーシステム1が、平面図で示されている。各画像検出部材2には、非駆動型反射器ローラ5が割り当てられている。ここでこの反射器ローラ5の中央領域8は、側方領域7と比べて低減された直径を有している。
すなわち、所定の本発明の構造では、コスト的な理由から、小型スキャナーシステムの公知のCISが画像検出部材2としてカスケード状に配置されている。同様に、コスト的な理由から、非駆動型のカスケード状に配置された反射器ローラが使用される。
スキャン原稿4によるガラス板3の摩耗を低減するために、所定のスキャン方法では、反射器ローラ5は、画像検出部材2の読み取り領域外でのみ当接する。従って、公知のスキャン方法ではガラス板3へのスキャン原稿4の押し当てによって生じる、ガラス板3の高い摩耗が低減される。
これによって、反射器ローラ5とガラス板3との間の所定の間隙9が保証される。この間隙9の大きさは次のように定められる。すなわち、一方では、ガラス板3へのスキャン原稿4の最適な当接が保証され、他方ではスキャン原稿4に充分な空間が与えられるように定められる。
これによって、スキャン原稿4とガラス板3との間の押し当て力、ひいては画像検出部材2の読み取り領域におけるガラス板3での摩耗が低減されるないしは排除される。
これによって、さらに、反射器ローラ5とスキャン原稿4とが部分的に重畳している場合の、反射器ローラ5によるガラス板3の摩耗を格段に低減させることができる。
既知のスキャン方法では、例えばばね6を介して押し当てられた反射器ローラ5’は、スキャン原稿による部分的な重畳の場合には必ず、画像検出部材2の読み取り領域においてガラス板3と接触する。反射器ローラ5’の回転運動によって、反射器ローラ5’は、スキャンプロセスの間、この読み取り領域においてガラス板3と擦れるので、結果として摩耗が大きくなってしまう。
本発明のスキャン方法では、反射器ローラ5はスキャン原稿4と部分的にしか重畳していない場合でも、画像検出部材2の読み取り領域外においてのみガラス板3と接触する。従って、既知のスキャン方法でのような、反射器ローラ5によるガラス板3の損傷を排除することができる。これによってガラス板3の寿命は格段に長くなり、結果としてコストが低減する。
非駆動型反射器ローラ5’による既知のスキャン方法では、規則的に画像エラーが生じる。これはいわゆるステッチングエラーであり、殊に、カスケード状に配置された画像検出部材2間の移行領域において、主にスキャン原稿4の開始領域において生じる。
この画像エラーは、反射器ローラ5’がアクティブな駆動部を有しておらず、スキャン原稿4自体によって駆動されなければならないことが原因で生じる。
反射器ローラ5’の慣性によって、スキャン原稿4の、想定不可能な非線形速度変化が生じる。これを、既知のソフトウェア方法、すなわちステッチング方法によって、確実に補償することはできない。
スキャン原稿4の搬送にわたってスキャン原稿4の長さが増すとともに、スキャン原稿4と画像検出部材2との間の不変の速度が調整される場合、このような画像エラー(ステッチングエラー)は、既知のソフトウェア方法(ステッチング方法)によって確実に回避される。
反射器ローラ5は、重量が最適化された構造と極めてスムーズな走行を特徴とする。この反射器ローラの重量はここで、0.285g/mm 以下である。さらに、反射器ローラ5は、既知の方法のように個々の画像検出部材2のスキャン幅全体にわたってガラス板3に当接するのではなく、終端部でのみでガラス板に当接する。これによって、摩耗が格段に低減される。このような最適な構造によって、スキャン原稿4はほぼ単調に画像検出部材2の読み取り領域を通って案内され、ステッチングエラーの発生が低減される。本発明では、残存する不正確さは確実に、既知のソフトウェア方法(ステッチング方法)によって補償される。
1 スキャナーシステム、 2 画像検出部材、 3 ガラス板、 4 スキャン原稿、 5 反射器ローラ、 6 ばね、 7 側方領域、 8 中央領域、 9 間隙

Claims (7)

  1. 大判スキャナーシステム(1)であって、
    カスケード状に配置されている少なくとも2つの画像検出部材(2)と、
    前記少なくとも2つの画像検出部材(2)の前に配置されている1つのガラス板(3)からなるスキャン原稿台と、
    前記カスケード状に配置されている少なくとも2つの画像検出部材(2)に対向して配置されている複数の反射器ローラ(5)と、
    前記反射器ローラ(5)の側面に配置されている弾性部材(6)と、
    を有しており、
    前記反射器ローラ(5)は、中央領域(8)の中央ローラ部分と、前記中央領域(8)の両側の側方領域(7)の側方ローラ部分(10)と、を有しており、
    前記反射器ローラ(5)の軸受(11)は、前記側方領域(7)の両側に配置されており、
    前記中央ローラ部分の直径は、前記側方ローラ部分(10)の直径より小さく、
    前記側方ローラ部分(10)は、前記弾性部材(6)によって、前記ガラス板(3)およびスキャン原稿(4)に押し当てられており、
    各画像検出部材(2)に、独立して配置されている反射器ローラ(5)が1つ割り当てられており、
    前記各反射器ローラ(5)は、自身に対向する画像検出部材(2)の有効幅を両側で所定の寸法ぶん超えており、
    前記寸法は、前記中央ローラ部分が前記画像検出部材(2)を超えて延在する幅(W1)と、前記側方ローラ部分(10)の幅(W2)と、前記軸受(11)の幅(W3)と、を足した幅によって形成されており、
    前記中央ローラ部分と前記スキャン原稿(4)を支持するための前記ガラス板(3)との間の所定の間隙(9)が調節されている、
    大判スキャナーシステム(1)。
  2. 前記ガラス板(3)での前記スキャン原稿(4)の最適な当接ないしは最適な押し当てが実現されるように、前記スキャン原稿の厚さに依存して、前記間隙(9)のサイズが決められている、
    請求項1記載の大判スキャナーシステム(1)。
  3. 前記間隙(9)の深さは、前記スキャン原稿(4)の厚さ以下である、
    請求項1または2記載の大判スキャナーシステム(1)。
  4. 前記間隙(9)の深さは、前記スキャン原稿(4)の厚さ以上である、
    請求項1または2記載の大判スキャナーシステム(1)。
  5. 複数の小型画像検出部材(2)がカスケード状またはジグザグ状に隣接して配置されている、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の大判スキャナーシステム(1)。
  6. 非駆動型の、小型の、カスケード状に配置された複数の反射器ローラが隣接して配置されている、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の大判スキャナーシステム(1)。
  7. 前記反射器ローラ(5)は、極めてスムーズに動く前記軸受(11)と重量が最適化された構造とを有しており、前記反射器ローラ(5)の重量は0.285g/mm以下である、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の大判スキャナーシステム(1)。
JP2014505534A 2011-04-21 2012-04-18 大判スキャナーシステム Active JP5832632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201110018381 DE102011018381B4 (de) 2011-04-21 2011-04-21 Großformatiges Scanner-System
DE102011018381.7 2011-04-21
PCT/EP2012/001670 WO2012143124A2 (de) 2011-04-21 2012-04-18 Grossformatiges scanner-system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512771A JP2014512771A (ja) 2014-05-22
JP5832632B2 true JP5832632B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=46017776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505534A Active JP5832632B2 (ja) 2011-04-21 2012-04-18 大判スキャナーシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8817340B2 (ja)
EP (1) EP2700219B1 (ja)
JP (1) JP5832632B2 (ja)
CN (1) CN103765863B (ja)
DE (1) DE102011018381B4 (ja)
WO (1) WO2012143124A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2999729B1 (fr) * 2012-12-14 2015-01-16 Astrium Sas Mise au point optique d'un instrument de saisie d'image
DE102014201035A1 (de) * 2014-01-21 2015-07-23 Roth + Weber Gmbh Verfahren zum Scannen großformatiger Scan-Vorlagen mit automatischer dynamischer Maßstabskorrektur
WO2016068977A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Hewlett Packard Development Company, L.P. Translatable scanner calibration target
US10855861B2 (en) 2016-09-09 2020-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflective sheet coupling

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149091A (en) * 1977-05-02 1979-04-10 Xerox Corporation Scanning apparatus
US4631598A (en) * 1984-10-15 1986-12-23 Burkhardt Norman S High speed, high resolution image processing system
US4972273A (en) * 1984-10-15 1990-11-20 Burkhardt Norman S High speed, high resolution image processing system
JPS61277254A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置
US4774592A (en) * 1985-10-08 1988-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image reader using a plurality of CCDs
US4970606A (en) 1988-07-27 1990-11-13 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus
US5144448A (en) * 1990-07-31 1992-09-01 Vidar Systems Corporation Scanning apparatus using multiple CCD arrays and related method
US5532845A (en) * 1994-11-21 1996-07-02 Xerox Corporation High speed high resolution platen scanning system using a plurality of scanning units
JPH0927889A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JPH11196241A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像読取装置
US7715064B2 (en) * 2004-12-20 2010-05-11 Graphtec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4748769B2 (ja) * 2004-12-20 2011-08-17 グラフテック株式会社 画像読取装置
JP4748771B2 (ja) * 2005-05-09 2011-08-17 グラフテック株式会社 画像読取装置
JP2008003235A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法
JP4232812B2 (ja) 2006-10-18 2009-03-04 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法
JP2008301443A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
DE102009011945B4 (de) 2009-03-10 2010-12-02 Roth + Weber Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Scannen großformatiger Vorlagen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012143124A2 (de) 2012-10-26
JP2014512771A (ja) 2014-05-22
DE102011018381A1 (de) 2012-10-25
EP2700219B1 (de) 2016-11-30
DE102011018381B4 (de) 2014-09-11
US20140029071A1 (en) 2014-01-30
WO2012143124A3 (de) 2013-04-04
EP2700219A2 (de) 2014-02-26
US8817340B2 (en) 2014-08-26
CN103765863A (zh) 2014-04-30
CN103765863B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832632B2 (ja) 大判スキャナーシステム
JP2009102164A (ja) 媒体傾き補正機構
JP6060532B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR20120080662A (ko) 롤러 레벨러
US8817344B2 (en) Scanner apparatus
CN102857669A (zh) 图像读取装置
EP2399382B1 (en) Document conveying device for use in a scanner or the like
US9327927B2 (en) Sheet conveying device and image reading apparatus
CN101327875B (zh) 薄片供给装置及图像形成设备
US7913994B2 (en) Feeding device
JP7333864B2 (ja) 媒体搬送装置
US10498919B2 (en) Image scanning device, image forming apparatus with pressing member has positions to contact and separate from document for reducing vertical lines in printed image
CN105035795B (zh) 片状物传送装置
JP2009164743A (ja) 画像読取装置
CN110315863B (zh) 介质输送装置
US10222734B2 (en) Medium transport apparatus and image reading apparatus
WO2023089741A1 (ja) 媒体搬送装置
JP4748771B2 (ja) 画像読取装置
US8807740B2 (en) Conveying device and inkjet recording apparatus
JP3466882B2 (ja) 用紙幅方向補正機構
KR100419213B1 (ko) 화상독취장치의 화이트롤러
JPH0344260A (ja) 画像入力装置用原稿押さえローラ
JP6520794B2 (ja) シート搬送装置、及び画像処理装置
CN116001457A (zh) 记录装置
CN101544316A (zh) 记录片材排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250