JP5832631B2 - 原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法および原動機搭載車両 - Google Patents

原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法および原動機搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5832631B2
JP5832631B2 JP2014505514A JP2014505514A JP5832631B2 JP 5832631 B2 JP5832631 B2 JP 5832631B2 JP 2014505514 A JP2014505514 A JP 2014505514A JP 2014505514 A JP2014505514 A JP 2014505514A JP 5832631 B2 JP5832631 B2 JP 5832631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
clutch
rotational speed
motor
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517896A (ja
Inventor
ヴィンクラー、ヨーゼフ
エルテル、ライナー
ヒンケル、ゲーアハルト
ニッツ、ラルス
シェーファー、ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Audi AG
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi AG, Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Audi AG
Publication of JP2014517896A publication Critical patent/JP2014517896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832631B2 publication Critical patent/JP5832631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5048Stall prevention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50825Hill climbing or descending
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、原動機搭載車両を制御するための方法に関する。
シャフトを回転させるために用いられる主原動機、例えばクランクシャフト付きの内燃機関を備えた原動機搭載車両を想定する。ここで、主原動機は中継装置を介して接地要素、特に車両のホイール、と連結されるものとする。中継装置にはクラッチが含まれるほか、場合によっては変速機も含まれ、その場合にはクラッチが変速機に組み込まれていてもよい。中継装置は調節可能なもの、特に調節可能クラッチを想定し、制御量(この例では、多かれ少なかれクラッチと直接的に関係する量)を変化させることにより、中継装置を介して伝達されるトルクを変更可能で、それにより主原動機の回転数を所定値に調整できるものとする。例としてのこうしたクラッチは、分離状態と、トルクが最大限に伝達される状態つまりクラッチが完全に締結された状態との間の、中間状態をとることができる。
既知のこうした車両においては、その走行の際に、車両の動作が惰性走行であるかどうか、すなわち力の流れがホイールやその他チェーンなどの接地要素から(クランク)シャフトへと伝わるものとなっておりその逆の力行走行のような状態ではないかどうか、が検出される。こうした惰行状態は、アクセルペダルの位置に基づき検出することができる:特に、運転者が既にアクセルペダルを操作していないときには、主原動機(例えば内燃機関)はもはや稼動せず、駆動力を発生しない。このとき、いわゆる燃料カットが発生する:惰行の際には、主原動機は、接地部材に働きクラッチを介して伝達される運動エネルギーを受けるばかりとなり、内燃機関と変速機を搭載した車両の例では内燃機関への燃料供給が停止され、そのため燃料が節約され、クラッチは切られず、クランクシャフトの回転数は、変速機側の回転数と一致、つまり中継装置の出力回転数に比例したものとなる。原理的には微小な滑りが生じ得るばかりに、わずかに回転数の差が生じるが、簡略化のため、以下の説明においては無視する。主原動機のシャフトが十分な回転数で回転したままであれば、例えば車両の運転者からアクセルペダルを介した要請があった際に、それに従って比較的迅速に再び駆動力を発生することができる。
燃料カット状態でも、主原動機シャフトの回転数が限界値を下回れば、一次エネルギー(燃料式内燃機関の場合)の供給が再開されるので、主原動機の回転数が低くなりすぎることはない。この回転数の限界においてクラッチが切られる。
燃料カット状態においては、主原動機は内部損失(例えば内燃機関内の圧力、機械損失など)によりその出力が阻害され、供給される運動エネルギーの大部分は利用できなくなったエネルギー形態(例えば熱)に変換されてしまう。この利用できなくなったエネルギーを、以下においては損失エネルギーと呼ぶ。このエネルギーを少なくとも部分的にでも、例えば発電機によって電気エネルギーを生成するために利用できるようにすることが望まれる。
燃料カットをする代わりに、惰行時にクラッチを切って、主原動機を空転状態にすることも知られている。これはつまり主原動機が運動エネルギーを受け取らないということである。また、加速をするときに主原動機を再起動する必要がない。この場合には、空転稼動のために一次エネルギーが消費される(例えば主原動機としての内燃機関を稼動することにより燃料が消費される)という欠点がある。
惰行時にクラッチを切って、かつ主原動機を停止するということも可能である。このようにすると、主原動機は一次エネルギーも運動エネルギーも受け取らない。この場合には、加速をするときに主原動機を再起動しなければならないという欠点がある。
以上のことから、惰性走行に関する上記の各種場合の欠点がせめて低減されるような折衷案を見出すことが望まれる。
そこで本発明は、加速をする場合に主原動機を改めて始動しなくて済むようにした上で、特に惰性走行時においての原動機搭載車両のエネルギー収支を改善することを課題とする。
上記課題は、ある観点においては請求項1に係る原動機搭載車両の制御方法により解決され、また別の観点においては請求項8に係る特徴を備えた原動機搭載車両により解決される。
本発明に係る方法においては、原動機搭載車両の動作が惰性走行となるとそれが検出され、クラッチなどの中継装置に関する制御量が自動的に調整されることにより、主原動機の回転数が所望の、ただし燃料カットは行われる値に低減される。
本発明は、主原動機の内部損失がシャフト回転数に依存しているという見地に基づいている。具体的には、回転数が低いときより回転数が高いときのほうが損失エネルギーが大きいということである。一例として、ディーゼルエンジンでの損失エネルギーについて、回転数が3000U/minでは25kWの損失分となるのが、1000U/minでは6kWにまで減少する。
ここで、惰性走行時における主原動機のシャフトの回転数が予め定められた値に調整されるのが好ましく、とりわけ制限されるのが特に好適であると確認されており、この値は、車両を全体として動作させるための指針に合わせたものでもよい。ただし、予め定められた回転数の値は、惰行走行時において車両の制御装置がエネルギーの消費を生じさせることとなる主原動機のシャフトの回転数より大きいことが好ましい。内燃機関の好適な例では、回転数の値が、燃料の供給が行われることになる下限の回転数付近に保たれて、車両が惰行状態を脱してできるだけ迅速に再加速できるようにされており、これは車両の運転者にとって望ましい。
本発明の特に好適な形態では、中継装置の一部として、デュアルクラッチ変速機を車両に備えさせることができる。これの背景にあるのは、主原動機のシャフトの回転数が減少することにより、主原動機のシャフトの回転数と中継装置の回転数との差を規定するクラッチの滑りが生じて、クラッチの内部損失が増加するということである。内部損失を低減するためには、主原動機のシャフトの回転数を改めて変更したりすることなく、クラッチの滑りを減少させなければならない。これは、噛み合い状態でなくそのためデュアルクラッチ変速機の変速機入力軸が受動性を示す状態のときにシフトチェンジ(具体的には通常、ギアをより高速のギアへと変更することを指す)をして、中継装置のシャフトの回転数を減少させることによって達成することができる。シフトチェンジが完了した後、主原動機のシャフトの回転数を調整する駆動側の変速機入力軸のクラッチが開かれるとともに、受動側の変速機入力軸のクラッチが閉じられる。両クラッチの重複期間は、主原動機のシャフトの回転数が変化しないままとなるようにされている。
本発明に係る原動機搭載車両は、車両の動作が惰性走行であるかどうかを検出する装置を備えており、また、本発明は、中継装置に関する制御量の変化用装置が車両に設けられていて、惰性走行の際に、制御量を調整することにより、主原動機のシャフトの回転数を減少させるようになっているものに関するものである。したがって、本発明に係る車両においては、本発明に係る方法が、変化用装置によって実行される。典型的には、変化用装置は、制御装置である。好ましい実施形態においては複数のギア列を有するデュアルクラッチ変速機が備えられ、さらに、制御装置が惰性走行時において、回転数を減少させるべくさらなるシフトチェンジを行うようにされる。
方法について上記述べた利点は、本発明に係る原動機搭載車両についても同様に得られる。
以下、本発明の好適な実施形態の一例について、図面を参照してより詳細に説明する。本実施形態では、中継装置は7速のデュアルクラッチ変速機を備えている。また、原動機として、内燃機関が用いられている。各図面が示すものは以下の通りである。
本発明の実施形態の一例の説明のために必要な原動機搭載車両の構成要素を図示した概略図。 本発明に係る方法の実施形態の一例における各種の値の時間的推移を図示した複数の曲線。機能の理解のために重要でないものは詳しくは図示していない。
全体としての10は原動機搭載車両を示しており、この車両は、回転数nVMで回転するクランクシャフト14を有する内燃機関12を備えている。クランクシャフト14は、車両のホイール16とデュアルクラッチ変速機18を介して接続するか、連結することができる。記号的に表されているクラッチ20は、クラッチディスクK,Kにより図示されており、変速機22は変速機回転数nを有している。ホイール16の回転数はnRadで表す。
車両10には、内燃機関12への燃料の注入を操作するためのアクセルペダル(「スロットルペダル」)24が設けられている。ここで、測定装置26がアクセルペダル24の位置を検出し、制御装置28へ測定信号を供給する。制御装置28は内燃機関12へ燃料を注入させるとともに、クラッチ20を締結状態にすることができる。ここでクラッチ20は調節可能であり、さらにクラッチ20を介して伝達されるトルクMをそれ以外は同一の条件で可変とすることができる。
制御手段28は、車両が惰性走行状態であるかどうかを判定する:アクセルペダル24がその時点でゼロ位置、すなわち踏み込まれておらず、かつ車両が走行していることを、例えば車両のホイール16の回転数検出器30を用いて判定することができる(分かり易くするため、図中の回転数検出器30はホイール16から離して図示している)。
本実施例における制御装置28は、車両10をできるだけエネルギー効率が良くなるように動作させる。従来の枠組みの近年の乗用車においては、クラッチのシャフト14上をトルクMが伝達されるようにしてホイール16と内燃機関12との間の力の流れが発生できるように通常はクラッチ20を締結したままにする燃料カットが実装されている。これは、内燃機関12が停止状態に近づいていないとき、すなわちクランクシャフト14が所定の限界値を下回っていないときに行われる。この限界値は、車両10が今にも走行を停止しそうになっている場合であっても、比較的短時間で車両の加速ができるように選択される。
本発明に係る方法を、図2を参照して説明する。
時刻tにおいて、車両は有限の速さで走行しており、考慮する期間の間、実質的に同じ速度のままであるものとする。ここで、アクセルペダル24の位置Spedは50%である。
デュアルクラッチ変速機18には、5速ギアと7速ギアに対応するギアプレートを有する回転数nG,1の第1の変速機入力軸が設けられている。第2の変速機入力軸は回転数nG,2であり、これは4速ギアと6速ギアに対応するギアプレートを有している。
ここでは、第1の変速機入力軸が連結されて駆動状態となっており、変速機の5速ギアが入っているものとする。第1の軸の回転数はおよそ3000U/minである。第1の変速機入力軸に対応するクラッチが締結されているので、クラッチの変速機側と内燃機関側の間のクラッチの滑りΔnはほぼゼロとなり、そのため両側の回転数は等しくなる。第2の変速機入力軸は分離されている。これはつまり、第2の変速機入力軸に対応するクラッチが完全に分離されており、ギアプレートは4速ギアと6速ギアの間で中立になっているということである。回転数nG,2はほぼゼロである。クラッチの滑りΔnがほぼゼロであるため、内燃機関またはクランクシャフト14の回転数nVMは、同じく3000U/minである。
時刻tにおいて、車両の運転者がアクセルペダル24から足を離し、車両10が惰行状態になる。回転数nVMが比較的高いため、内燃機関には高い内部損失が生じる。そこで、クラッチプレートK,Kを互いに対して密接に押え付け合わせる力を低減させ、伝達されるトルクMを減少させる。クランクシャフトの回転数を落として、有限のクラッチ滑りΔnを生ずる、すなわち回転数nVMをNG,1=iG5・nRadそのままではなくすということであり、ここでiG5は5速ギアでの(場合によっては差動装置などにより固定で生じる伝達分を含む)変速機22の変速比である。よってクランクシャフト14の回転数nVMはホイール16の回転数nRadより低下する、すなわちnVM=iG5Rad−Δnとなる。クランクシャフトの回転数nVMは制御装置28により、限界値をかろうじて上回る程度の、特に1000U/min程度の値にまで引き下げられる、ここで制御装置が制限する限界値は、燃料の注入が行われることになる限界回転数nGrenzである。
ここで、高いクラッチ滑りΔnはクラッチでの高い内部損失を発生する。これは滑りの減少によって低減することができる。滑りの減少は、変速機の変速比を適宜変化させて変速機側の回転数を減少させることにより成し遂げることができる。例えば、変速機側回転数が可能な限り小さくなる7速ギアに切り替えられる。ただし、同じ変速機入力軸に配置されたギア間の直接の切り替えは、当該変速機入力軸に対応するクラッチが開いており原動機回転数が空転状態まで下がっているときにしかできない。そのため、5速ギアから7速ギアへのシフトチェンジをするには、まず第1ギア列と第2ギア列との間で切り替えが行われる:
まず、第2ギア列の6速ギアが入れられ、第2の変速機入力軸が出力軸と機械的に接続される。これにより、第2の変速機入力軸に有限の回転数nG,2が発生する。第2ギア列の6速ギアが入れられてから、この時点の時刻tを起点として、第1のクラッチが切られ、第2のクラッチが締結される。ここで、原動機回転数は限界回転数nGranzを下回らないように、ただし1000U/min程度の回転数を維持するようにされる。これにより、第2の変速機入力軸用のクラッチを介してトルクの伝達が行われ、6速ギアの方が5速ギアよりも変速機側回転数が小さいことにより、滑りΔnは以前の滑りΔnよりも小さくなる。このため、クラッチでの内部損失は低減される。クラッチ損失をさらに低減するため、5速ギアが解放されて、代わりに7速ギアが入れられる。そして、5速ギアと7速ギアとの変速比の違いにより、時刻tになるまで回転数nG,1は低くなっていく。
時刻tから、力を伝達するクラッチが再度切り替えられ、最終的に第1の変速機入力軸用のクラッチが原動機回転数nVMを調整する。このときのクラッチの滑りΔnは、時刻tと時刻tとの間でのクラッチの滑りΔnよりも少なく、かつ、時刻tと時刻tとの間でのクラッチの滑りΔnよりも少なくて、他の変速比ではこれより減らすことはできない。
時刻tにおいて、アクセルペダルが再度操作される。惰性走行を脱しなければならないことを、車両の運転者が合図し、第1の変速機入力軸用のクラッチが切られ、第2の変速機入力軸用に割り当てられたクラッチが締結される。ここで、一方のクラッチが切られ、他方が締結されることにより、原動機回転数nVMは第2の変速機入力軸のシャフト回転数nG,2まで引き上げられる。滑り動作は終了する(Δn=0)。力の伝達が完全に第2の変速機入力軸用クラッチを介して行われるようになれば、力行走行が再開される。あるいは、7速ギアの使用を継続してもよく、この場合には、第1の変速機入力軸用のクラッチで伝達されるトルクが増加して、滑り回転数が減少するはずである。そして、続いて車両の加速が行われる。
まとめると、内燃機関12が制御装置28により燃料カットされても、内燃機関の内部損失を最小限にするため、できる限り低減された回転数での回転が行われる。既に説明したように、クラッチ20には調節機能があるものとする:クラッチ20に関する制御量があり、この制御量が伝達されるトルクMを決めるものとする。摩擦クラッチでの制御量は例えば、一方のクラッチディスクを他方へと押し付ける油圧シリンダの圧力である。制御量としてはその他のものも考えられる。本発明においては、クラッチが「滑る」ことができるということを利用しており、これは惰行状態において自動的に行われる。
本発明は、電気式の原動機を備えた車両や、原動機とホイール間に他の種類の中継装置、例えば油圧トランスミッションを備えた車両にも適用できる。本発明はレール無しで地上を走行するあらゆる種類の車両に適用することができ、必ずしもホイールを有する必要はない。例えば、本発明は自動二輪車、無限軌道車、貨物自動車、乗用車などにおいて用いることができる。

Claims (11)

  1. 原動機(12)を搭載した車両(10)の制御方法であって、前記原動機は、分離状態と完全に締結された状態との間の中間状態をとることが可能な中継装置(20,22)を介して前記車両の接地要素(16)と連結された前記原動機のシャフト(14)を回転させるために用いられ、制御量を変化させることにより、前記中継装置(20,22)を介して原動機と中継装置間でトルクを変えて伝達することができ、前記車両の走行中において、前記車両に設けられたアクセルペダル(24)が踏み込まれておらずかつ車両が走行しているかどうかによって前記車両の動作が惰性走行であるかどうかが判定され、惰性走行である場合には、前記原動機のシャフト(14)の回転数(nVM)を減少させるように前記制御量が調整され、
    前記中継装置(20,22)が前記中間状態をとることにより、前記シャフト(14)の回転数(NVM)と前記中継装置(20,22)の回転数との差がクラッチの滑り(Δn)として生じること
    を特徴とする、原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法。
  2. 惰性走行の際に、シャフトの回転数(nVM)は、予め定められた値に調整または制限されること
    を特徴とする、請求項1に記載の原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法。
  3. 前記予め定められた値は、惰性走行時において車両の制御装置(28)が原動機(12)によるエネルギー消費を生じさせることとなるシャフト(14)の回転数の値(nGrenz)よりも大きいこと
    を特徴とする、請求項2に記載の原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法。
  4. 原動機が、内燃機関(12)であること、またはクランク軸(14)を備えた内燃機関であること
    を特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法。
  5. 中継装置が変速機付きクラッチまたは変速機無しクラッチを備えていること
    を特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法。
  6. 車両が自動変速機を備えており、シフトチェンジによって回転数が減少することによりクラッチの滑り(Δn)が減少するようになっていること
    を特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法。
  7. 車両がデュアルクラッチ変速機(18)を備えており、シフトチェンジによって回転数が減少することによりクラッチの滑り(Δn)が減少するようになっていること
    を特徴とする、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法。
  8. 接地要素がホイール(16)であること
    を特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法。
  9. 内燃機関(12)といった原動機を搭載した車両(10)であって、前記車両にはアクセルペダル(24)が設けられており、前記原動機はシャフト(14)を有しており、前記原動機(12)は分離状態と完全に締結された状態との間の中間状態をとることが可能な中継装置(20,22)を介して車両の接地要素(16)と連結されており、前記中継装置(20,22)に関する制御量の変化用装置(28)が設けられており、前記中継装置(20,22)を介してトルク(MK)が伝達されるようになっており、前記車両の動作が惰性走行であるかどうかを検出する装置(26)が設けられている原動機搭載車両において、
    前記車両の動作が惰性走行であるかどうかを検出する装置(26)は、前記アクセルペダル(24)が踏み込まれておらずかつ車両が走行しているかどうかによって車両が惰性走行状態であるかどうかを判定し、
    前記制御量の変化用装置(28)は、惰性走行時に、前記制御量を自動的に調整することにより前記シャフト(14)の回転数を減少させ、
    前記中継装置(20,22)が前記中間状態をとることにより、前記シャフト(14)の回転数(NVM)と前記中継装置(20,22)の回転数との差がクラッチの滑り(Δn)として生じること
    を特徴とする、原動機搭載車両。
  10. 中継装置がクラッチ(20)および変速機(22)を備えており、接地要素がホイール(16)を有するものであること
    を特徴とする、請求項9に記載の原動機搭載車両。
  11. 車両(10)が、ギア列を複数有するデュアルクラッチ変速機(18)を備えており、前記制御量の変化用装置には、惰性走行時に回転数を減少させるようシフトチェンジを行う制御装置(28)が含まれること
    を特徴とする、請求項9または請求項10に記載の原動機搭載車両。
JP2014505514A 2011-04-20 2011-09-17 原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法および原動機搭載車両 Active JP5832631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201110018325 DE102011018325A1 (de) 2011-04-20 2011-04-20 Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs im Schubbetrieb
DE102011018325.6 2011-04-20
PCT/EP2011/004666 WO2012143022A1 (de) 2011-04-20 2011-09-17 Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeugs im schubbetrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517896A JP2014517896A (ja) 2014-07-24
JP5832631B2 true JP5832631B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=44653260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505514A Active JP5832631B2 (ja) 2011-04-20 2011-09-17 原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法および原動機搭載車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9126481B2 (ja)
EP (1) EP2699826B1 (ja)
JP (1) JP5832631B2 (ja)
CN (1) CN103477128B (ja)
DE (1) DE102011018325A1 (ja)
WO (1) WO2012143022A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015000464A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und System zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
DE102016206591A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
CN107763201B (zh) * 2016-08-19 2019-12-24 上海汽车集团股份有限公司 滑行降挡工况下双离合变速器的换挡控制方法及控制装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108630B2 (ja) * 1987-07-31 1995-11-22 マツダ株式会社 自動変速機付車両の制御装置
JP2864963B2 (ja) * 1993-10-06 1999-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3125570B2 (ja) * 1994-04-05 2001-01-22 日産自動車株式会社 ロックアップ制御装置
AUPN072495A0 (en) * 1995-01-24 1995-02-16 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited A method for controlling the operation of an internal combustion engine of a motor vehicle
JP3505909B2 (ja) * 1996-04-30 2004-03-15 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
DE19850549A1 (de) 1998-11-03 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Getriebe für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Doppelkupplungs-Schaltgetriebe, und Verfahren zum Betreiben des Getriebes
GB9919178D0 (en) * 1999-08-16 1999-10-20 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vehicle transmissions
US6376927B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-23 Saturn Corporation Hybrid electric drive and control method therefor
EP1485643A2 (de) 2002-03-07 2004-12-15 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Doppelkupplungsgetriebe und verfahren zum steuern und/oder regeln eines doppelkupplungsgetriebes bei einer berschneidungsschaltung
WO2003074313A2 (de) * 2002-03-07 2003-09-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Doppelkupplungsgetriebe und ein verfahren zum durchführen einer hochschaltung von einem anfangsgang in einen zielgang bei dem doppelkupplungsgetriebe eines fahrzeuges
DE10246421A1 (de) * 2002-03-16 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Steuern einer Verbrennungskraftmaschine
US7077024B2 (en) 2002-05-17 2006-07-18 Volvo Lastvagnar Ab Procedure for upshifting gear in a motor vehicle and a power plant unit for a motor vehicle
US6832978B2 (en) * 2003-02-21 2004-12-21 Borgwarner, Inc. Method of controlling a dual clutch transmission
EP1450076A3 (en) 2003-02-21 2010-06-09 Borgwarner, Inc. Method of controlling a dual clutch transmission
JP4321253B2 (ja) * 2003-12-18 2009-08-26 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
DE102004019511A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Druckmittelpumpe in einem Kraftfahrzeug
DE102004030198A1 (de) * 2004-06-22 2006-02-02 Adam Opel Ag Steuerung eines Kraftfahrzeuges im Schubbetrieb
JP4720407B2 (ja) 2005-09-27 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 複数クラッチ式変速機の制御装置
US7597650B2 (en) * 2006-03-22 2009-10-06 Chrysler Group Llc Automatic transmission with neutral coast down feature
DE102007008086A1 (de) * 2007-02-17 2008-09-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges eines Fahrzeuges während eines Schubbetriebes
DE502008002519D1 (de) 2007-11-26 2011-03-17 Getrag Ford Transmissions Gmbh Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes
JP2010125874A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102009002521A1 (de) * 2009-04-21 2010-10-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem Segel- bzw. Rollmodus
DE102009024374A1 (de) 2009-06-09 2010-12-16 Audi Ag Bordnetz für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Verbrauchers

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477128B (zh) 2016-02-10
US20140200783A1 (en) 2014-07-17
EP2699826B1 (de) 2015-01-21
JP2014517896A (ja) 2014-07-24
CN103477128A (zh) 2013-12-25
EP2699826A1 (de) 2014-02-26
WO2012143022A1 (de) 2012-10-26
US9126481B2 (en) 2015-09-08
DE102011018325A1 (de) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062173B2 (en) Method for controlling a hybrid drivetrain
KR101801981B1 (ko) 자동화 수동 변속기의 제어 방법
US9869355B2 (en) Adjustable control of power take-off subsystem damping and system thereof
US20030054920A1 (en) Method of controlling a transmission
US20090308673A1 (en) Method for starting an internal combustion engine in a hybrid drive
WO2017056910A1 (ja) 制御装置
JP4807697B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010538908A (ja) パワートレインを作動するための方法
US7702444B2 (en) Process for operating a vehicle power train during an activated engine start/stop function
JP5832631B2 (ja) 原動機搭載車両の惰性走行時における制御方法および原動機搭載車両
CN109941098B (zh) 用于运行机动车的动力传动设备的方法及动力传动设备
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2012124626A1 (ja) 駆動源のトルク制御装置
JP5680098B2 (ja) デュアルクラッチ変速機を制御するための方法
JP2004056899A (ja) 車両制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
CN110573760B (zh) 用于运行机动车动力传动系的离合器的方法以及具有动力传动系的机动车
JP6170459B2 (ja) 前後進切替装置の制御装置および制御方法
KR101238532B1 (ko) 원웨이 클러치를 포함하는 타력주행용 더블 클러치 변속기 및 그 제어방법
JP6945565B2 (ja) 無段変速機を備えている原動機付き車両において該無段変速機を動作させるための方法
JP2019070426A (ja) 車両の制御装置
WO2013061569A1 (ja) 車両駆動装置
JP2015514944A (ja) 自動化手動変速機
JP5621943B2 (ja) 車両制御装置
WO2015019783A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250