JP5832024B2 - 車両用歩行者保護装置 - Google Patents

車両用歩行者保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832024B2
JP5832024B2 JP2012014155A JP2012014155A JP5832024B2 JP 5832024 B2 JP5832024 B2 JP 5832024B2 JP 2012014155 A JP2012014155 A JP 2012014155A JP 2012014155 A JP2012014155 A JP 2012014155A JP 5832024 B2 JP5832024 B2 JP 5832024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
pedestrian
starting point
deformation
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012014155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151264A (ja
Inventor
松田 博
博 松田
博 小澤
博 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2012014155A priority Critical patent/JP5832024B2/ja
Publication of JP2013151264A publication Critical patent/JP2013151264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832024B2 publication Critical patent/JP5832024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、歩行者が車両のフロントフードに衝突する際の衝撃を吸収して保護する車両用歩行者保護装置に関する。
走行中の車両が歩行者に衝突すると、歩行者は車体前部のフード上面に二次衝突する場合がある。このため、従来、車両への歩行者の衝突時に、車両前方のフードを跳ね上げて、歩行者がフードに衝突するときの衝撃を吸収することが行われている(特許文献1参照)。
ここで、車両に衝突した歩行者が受ける衝撃としては、フードへの二次衝突、フード上から路面に転落することにより受ける衝撃などがある。
そこで、歩行者がフード上から路面に転落しにくいようにするためのフード制御装置が開発されている(特許文献2参照)。この装置は、車両が歩行者に衝突すると、フードの前端部を跳ね上げて衝撃を吸収する空間を形成し、その後、フードの後部側を跳ね上げて歩行者がフード上に載ったときの衝撃を吸収する空間を形成し、さらに、フードの前端部をさらに跳ね上げてフードを後方側に傾斜させて歩行者がフード上から路面上に転落するのを防止する。
特開2007−1539号公報 特開2007−38955号公報
これら従来のフードを移動させる手段は、車体に設けられ、ガス圧や火薬の爆発を利用して伸縮させるシリンダによりピストンがフードを跳ね上げる装置が用いられているので、フードの移動がシリンダの伸縮方向、またはシリンダがフードの一部のみ跳ね上げることによる傾斜のみに限定される。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、フードの移動方向の自由度が高い車両用歩行者保護装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の車両用歩行者保護装置は、車両(実施の形態における自動車1)の車体前側に保持されたフードと、フードを移動させる複数の移動手段(実施の形態における移動装置21)と、車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があるか否かを検知する歩行者衝突検知手段(実施の形態における歩行者衝突検知装置40)と、歩行者衝突検知手段からの検出信号に応じて移動手段の作動を制御するフード移動制御手段(実施の形態におけるコントローラ50)とを備え、フードには、変形の起点となる変形起点部が設けられ、フード移動制御手段は、歩行者衝突検知手段により車両に歩行者が衝突し又は歩行者が衝突する虞があると検知されると、移動手段の作動を制御して変形起点部を起点として該フードを変形させることを特徴とする。
また、本発明の変形起点部はフードの対角線に沿って設けられ、フードは、移動手段の作動時に、対角線の両側のフードが変形起点部を起点として上下方向に変形されることを特徴とする。
また、本発明の変形起点部はフードの中央部に設けられ、フードは、移動手段の作動時に、車体前後方向の両端部又は車体幅方向の両端部が変形起点部を起点として上下方向に変形されることを特徴とする。
また、本発明は、フードの中央部に、該フードの変形を規制する変形規制部材が設けられ、フードは、移動手段の作動時に、変形規制部材を支点として車体前後方向の両端部又は車体幅方向の両端部が上下方向に変形されることを特徴とする。
また、本発明の変形起点部は、フードの前側及び後側に設けられ、フードは、移動手段の作動時に、フードの前後に設けられた変形起点部を起点としてフードの前側及び後側が変形されることを特徴とする。
また、本発明のフード移動制御手段は、フードの変形時に、フードの車体幅方向一方端よりも他方端の高さが高くなるように、移動手段の作動を制御することを特徴とする。
また、本発明のフード移動制御手段は、歩行者衝突検知手段の検出信号に応じてフードを変形させるか否かを決定することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、上記特徴を有することで、フードを所望の形状に変形させることができる車両用歩行者保護装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係わる車両用歩行者保護装置が設けられた自動車の前側側面の説明図を示す。 車両用歩行者保護装置が設けられた自動車の前側の斜視図を示す。 フードが開けられた状態の自動車の前側の斜視図を示す。 フードを移動自在に支持する移動装置の構造図を示す。 本発明の一実施の形態に係わる車両用歩行者保護装置のブロック図を示す。 本発明の他の実施形態に係わる車両用歩行者保護装置を示し、同図(a)は車両用歩行者保護装置が設けられた自動車の前側の斜視図であり、同図(b)、同図(c)は車両用歩行者保護装置によって移動されるフードの移動方向を説明するための説明図を示す。 本発明の他の実施形態に係わる車両用歩行者保護装置を示し、同図(a)は車両用歩行者保護装置が設けられた自動車の前側の斜視図であり、同図(b)は車両用歩行者保護装置によって移動されるフードの移動方向を説明するための説明図を示す。 本発明の他の実施形態に係わる車両用歩行者保護装置を示し、同図(a)は車両用歩行者保護装置が設けられた自動車の前側の斜視図であり、同図(b)は車両用歩行者保護装置によって移動されるフードの移動方向を説明するための説明図を示す。 本発明の他の実施形態に係わる車両用歩行者保護装置を示し、同図(a)は車両用歩行者保護装置が設けられた自動車の前側の斜視図であり、同図(b)は車両用歩行者保護装置によって移動されるフードの移動方向を説明するための説明図を示す。
以下、本発明の車両用歩行者保護装置の好ましい実施の形態を図1から図9に基づいて説明する。先ず、図1、図2、図3を参照して、車両用歩行者保護装置が設けられる車両の前側について概説する。なお、本実施例では車両として自動車を例にして説明する。
自動車1の車体3の前側には、図1、図2、図3に示すように、エンジンルーム5が設けられ、このエンジンルーム5の上部はフード10によって覆われている。車体3の前端部にはフロントバンパ13が配設されている。このフロントバンパ13は、バンパフェース14と、その内側に配設されて車幅方向へ延びるバンパビーム15(図1参照)とを備えている。バンパビーム15は、図示しない車体フレームに固定されており、被衝突物(歩行者)が衝突した際には弾性により形状が戻る方向に反発するように形状、強度が設計されている。
フード10は、その後端部の車幅方向両側に設けられた一対のフードヒンジ11(図1参照)を介して車体3に開閉自在に支持されている。フードヒンジ11は、2つのリンク部材11a、11bを回動自在に連結してなり、下側のリンク部材11aの下端部が車体3に設けられた台座12に回動自在に接続され、上側のリンク部材11bの上端部がフード10の裏面に回動自在に接続されている。フードヒンジ11は、通常、折り畳まれた状態にあり、折り畳まれた状態でヒンジとして機能する。フード10の前端部はフードロック装置17により車体側にロックされている。フードロック装置17は、フード側に設けられたロックストライカ17aと、車体側に回動自在に設けられロックストライカ17aを係止及び係止解除可能なラッチ(図示せず)と、ラッチを回動させてロックストライカ17aを強制的にロック解除する解除駆動部17bとを有してなる。
解除駆動部17bは、後述するコントローラ50からの指令に応じて電力が供給されて駆動するアクチュエータ(例えば、ソレノイド、モータ等)である。解除駆動部17bは電力が供給されるとラッチを回動させて、ロックストライカ17aのロック状態を解除する。従って、フード10は、折り畳まれた状態のフードヒンジ11を介して車体3に支持された状態で前部側から開口される。なお、図3では、説明の都合上、フード10は、この後端側を支点として前側が上方に開いた状態を示しているが、走行時は図2に示すようにフード10はエンジンルーム5を覆った状態であり、フードヒンジ11とフードロック装置17によって保持される。
次に、車両用歩行者保護装置の全体構成について図1〜図5を参照しながら説明する。車両用歩行者保護装置20は、図1に示すように、自動車1の車体前側に設けられたエンジンルーム5の上部に保持されたフード10と、フード10を移動させる移動装置21と、自動車1に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があるか否かを検知する歩行者衝突検知装置40と、歩行者衝突検知装置40により、自動車1に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があると検知されると、移動装置21によってフード10を車体3に対して移動させるコントローラ50とを有してなる。
フード10は、図2に示すように、エンジンルーム5の上部を覆うように平面視において略矩形状に形成されている。フード10の裏面にはフード後側の幅方向一方側(左側)の隅部とフード前側の幅方向他方側(右側)の隅部とを繋ぐ対角線に沿って延びる変形起点部11が設けられている。変形起点部11は、断面視において凹状に形成された脆弱部であり、フード10に負荷が作用すると変形の起点となる部位である。この変形起点部11により、後述する移動装置21の作動により変形起点部11に対してフード10の車両右側部分10aを上方へ折り曲げた状態にすることができる。
移動装置21は、図2、図3に示すように、フード10の裏面の車幅方向両側に前後方向に所定間隔を有して配設された複数の第1磁石30と、エンジンルーム5の車幅方向両側に前後方向に所定間隔を有して配設された複数の第2磁石22とを有してなる。第1磁石30と第2磁石22はフード10がエンジンルーム5を覆った状態で対向するように配置されている。第1磁石30は永久磁石であり、第2磁石22は電磁石である。
第1磁石30と第2磁石22の構造について、図4を参照しながら説明する。先ず、第2磁石22について説明する。第2磁石22は、図4に示すように、上方から下方に3段連続するように形成された円筒形の鉄芯23,24,25と、これらの鉄芯23,24,25のそれぞれの周囲に巻かれたコイル26,27,28とを有して形成され、これらの鉄芯23,24,25は鉄芯内の孔部23a,24a,25aが上下方向に連通して延びるようにエンジンルーム5内に設置されている。なお、説明の都合上、3段のうち最上部に配設された第2磁石22を第2磁石22aと記し、上下方向中間部に配設された第2磁石22を第2磁石22bと記し、最下部に配設された第2磁石22を第2磁石22cと記す。コイル26,27,28はコントローラ50(図1参照)に電気的に接続されて、電力が供給され又は電力供給が遮断される。第2磁石22の各コイル26,27,28に電力が供給されると、対応する鉄芯23、24,25の下端部がN極となり、上端部がS極になる。また、供給される電力の電流方向を変えると、鉄芯23,24,25の下端部がS極となり、上端部がN極になる。
第1磁石30は、鉄芯30aが棒状に延びた永久磁石であり、第2磁石22a,22b,22cの孔部23a,24a,25aに挿抜可能に挿入される。鉄芯30aの下部はN極に励磁され、鉄芯30aの中間部はS極に励磁されている。第1磁石30のS極とN極間の距離は、各第2磁石22a,22b,22cの上下方向の長さよりも僅かに大きい長さを有している。このため、第1磁石30の鉄芯30aが第2磁石22の孔部23a,24a,25aに挿入された状態で、第2磁石22cの下部に配設されたコイル28に電力が供給されると、第2磁石22cのN極と第1磁石30のN極間で反発力が生じ、また第2磁石22cのS極と第1磁石30のS極間で反発力が生じて、第1磁石30が引き上げられて第2磁石22b内に移動する。
また、第2磁石22cに電力が供給された状態で第2磁石22bのコイル27に電力を供給すると、第2磁石22bの鉄芯24の下部はN極に励磁され、鉄芯24の上部はS極に励磁される。この状態で第2磁石22cへの電力供給を遮断すると、第2磁石22cは非励磁状態となり、第2磁石22bのN極と第1磁石30のN極間の磁力(反発力)及び第2磁石22bのS極と第1磁石30のS極間の磁力(反発力)によって、第1磁石30はさらに引き上げられて第2磁石22a内に移動する。
一方、第1磁石30が引き上がられた状態で、第2磁石22bに前述した場合と逆方向の電流が流れるように第2磁石22bに電力を供給すると、第2磁石22bの下側がS極に励磁され、上側がN極に励磁される。従って、第2磁石22bのS極と第1磁石30のS極間の磁力(吸引力)、第2磁石22bのS極と第1磁石30のS極間の磁力(吸引力)及びフード10の重力によって、第1磁石30は下方へ移動して第2磁石22b内に移動する。同様に、第2磁石22bを励磁した状態で、第2磁石22cに前述した場合と逆方向の電流が流れるように第2磁石22cに電力を供給すると、第1磁石30の鉄芯30aは下方へ移動して、第1磁石30は第2磁石22c内に移動する。
つまり、第2磁石22b,22cのコイル27,28への電力供給を制御すると、第1磁石30の上下位置を調整することができる。このため、第2磁石22への電力供給を制御することで、第2磁石22に対して第1磁石30を離反する方向に移動させたり、接近させたりすることができる。従って、後述するように第1磁石30の移動によってフード10の一部を上下方向に折り曲げ変形させることができる。なお、説明の都合上、図3に示すように、エンジンルーム5の車幅方向左側の前部に配設された第2磁石22を第2磁石左前22Lfと記し、エンジンルーム5の車幅方向左側の前後方向中間部に配設された第2磁石22を第2磁石左中22Lsと記し、エンジンルーム5の車幅方向左側の後部に配設された第2磁石22を第2磁石左後22Lbと記す。また。エンジンルーム5の車幅方向右側の前部に配設された第2磁石22を第2磁石右前22Rfと記し、エンジンルーム5の車幅方向右側の前後方向中間部に配設された第2磁石22を第2磁石右中22Rsと記し、エンジンルーム5の車幅方向右側の後部に配設された第2磁石22を第2磁石右後22Rbと記す。
次に、衝突検知センサ及び衝突予測装置について図1を参照しながら説明する。衝突検知センサ41は、図1に示すように、バンパビーム15の前面に取り付けられて衝突荷重の大きさに応じた電気信号を出力する。衝突予測装置42は、車室6内のフロントガラス7の後面側の車幅方向中央部に配設されたカメラ43を備え、このカメラ43によって撮影された車両前方の撮像画像から歩行者が衝突する虞があるか否かを予測して出力するように構成されている。
なお、前述した実施例では、フード10はフードヒンジ11とフードロック装置17によって支持されているが、フードヒンジ11とフードロックストライカは所定以上の応力が作用すると破断する破断ボルトを介して車体3又はフード10に取り付けられてもよい。このようにすると、後述するように歩行者が衝突する、又は第1磁石30が上方へ引き上げられると、破断ボルトが破断してフード10が車体3に対して非接続状態となって、フード10がその支持機構と無関係に変形できるようになる。
次に、コントローラ50について、図2、図3、図5を参照しながら説明する。コントローラ50は、図2、図5に示すように、衝突検知センサ41及び衝突予測装置42からの検出信号に応じて第2磁石22及び解除駆動部17b(図3参照)に電力を供給し、又は電力供給を遮断する。具体的には、コントローラ50は、衝突検知センサ41からの衝突荷重に対応する電気信号を受け取ると、この電気信号が、歩行者の衝突時の衝突荷重であるか否かを判断し、衝突時の衝突荷重であると判断すると、第2磁石左後22Lb及び第2磁石右後22Rbに電力を供給して、これらの第2磁石に挿入されている第1磁石30(図4参照)が上方へ引き上げられて、フードヒンジ11が折り畳まれた状態から上方へ延びて、フード10全体が前側に傾斜した状態になる。またこれと同時にまたは後に、コントローラ50は、さらに第2磁石右後22Rb、第2磁石右中22Rs、第2磁石右中22Rfに電力を供給して、第2磁石左後22Lbに挿入されている第1磁石30をさらに上方へ引き上げるとともに、第2磁石右中22Rs、第2磁石右中22Rfに挿入されている第1磁石30を上方へ引き上げる。従って、フード10の車両右側部分10aは、変形起点部11を起点として上方へ折り曲げられた状態になる。なお、フード10の車両右側部分10aを変形起点部11を起点として上方へ折り曲げる際には、フードロック装置17によるフード10の前側のロック状態を維持する。
このため、自動車1に歩行者が衝突してフード10上に歩行者が載り上がると、前側に傾斜するフード10全体によって衝撃が吸収される。また変形起点部11を起点として折れ曲がったフード10の車両右側部分10aによって、歩行者が車両の進行方向左側に跳ね飛ばされる。したがって、歩行者は道路に隣接する歩道側に跳ね飛ばされて、歩行者が後続車両に衝突する虞を低減することができる。なお、衝突時の衝突荷重の大きさに応じて、第2磁石右後22Rb、第2磁石右中22Rs、第2磁石右前22Rfへの電力供給を制御すると、第1磁石30がさらに上方へ引き上げられて、フード10をより折り曲げた状態に変形させることができる。
さて、前述した実施例では、変形起点部11をフード10の対角線に沿った方向に設けた場合を示したが、図6(a)に示すように、フード10の幅方向一方側から他方側へ延びる2つの変形起点部11,11'をフード10の裏側に設けてもよい。この場合、変形起点部11は第2磁石右前22Rf(第2磁石左前22Lf)と第2磁石右中22Rs(第2磁石左中22Ls)との間に設けられ、変形起点部11'は第2磁石右中22Rs(第2磁石左中22Ls)と第2磁石右後22Rb(第2磁石左後22Lb)との間に設けられる。このようにすると、図6(a)及び図6(b)に示すように、第2磁石左前22Lf、第2磁石右前22Rf、第2磁石左後22Lb、第2磁石右後22Rbに電力を供給して、これらに挿入された第1磁石30を上方へ引き上げると、フード10の前側部分10bは変形起点部11を起点とし上方へ折れ曲がり、またフード10の後側部分10cは変形起点部11'を起点とし上方へ折れ曲がる。従って、歩行者がフード10上から路面上に転落する虞を小さくすることができる。なお、変形起点部11を起点としてフード10の前側部分10bを上方へ折り曲げる際には、フードロック装置17によるフード10の前側のロック状態を解除する。
なお、図6(a)に示すように、フード10の前後方向の中間部に変形起点部11''を設けてもよい。即ち、変形起点部11''は、変形起点部11及び変形起点部11'間の中央部に設けられる。このようにすると、図6(a)及び図6(c)に示すように、第2磁石左前22Lf、第2磁石右前22Rf、第2磁石左後22Lb、第2磁石右後22Rbに電力を供給して、これらに挿入された第1磁石30を上方へ引き上げると、フード10の前側及び後側は、変形起点部11''を起点とし上方へ折れ曲がる。従って、歩行者がフード10上から路面上に転落する虞を小さくすることができる。なお、変形起点部11''を起点としてフード10の前側部分10を上方へ折り曲げる際には、フードロック装置17(図3参照)によるフード10の前側のロック状態を解除する。また、フードの裏面に変形起点部11''を設けた場合には、前述した第2磁石左中22Ls及び第2磁石右中22Rsは不要になる。
また、図7(a)に示すように、フード10の中央部の裏面にフード幅方向に延びる変形規制部材12を設けてもよい。変形規制部材12は板状に形成され、フード10の中央部の裏面に固着されてフード10の中央部の曲げ剛性を高めている。このため、変形規制部材12が設けられたフード10の中央部は折れ曲がり難くなり、変形規制部材12のフード前後方向の端面の近傍位置がフード10の変形の起点となる。このようにすると、図7(a)及び図7(b)に示すように、第2磁石左前22Lf、第2磁石右前22Rf、第2磁石左後22Lb、第2磁石右後22Rbに電力を供給して、これらに挿入された第1磁石30を上方へ引き上げると、フード10の前側及び後側をフード10の中央部に対して上方へ傾くように変形させることができ、歩行者がフード10上から路面上に転落する虞を小さくすることができる。なお、変形規制部材12を起点としてフード10の前側部分を上方へ折り曲げる際には、フードロック装置17(図3参照)によるフード10の前側のロック状態を解除する。また、フード10の中央部の裏面に変形規制部材12を設けた場合には、前述した第2磁石左中22Ls及び第2磁石右中22Rsは不要になる。
また、図8(a)に示すように、フード10の中央部の裏面にフード前後方向に延びる変形起点部11'''を設けてもよい。このようにすると、変形起点部11'''が設けられたフード10の中央部が折れ曲がり易くなる。このため、図8(a)及び図8(b)に示すように、第2磁石左前22Lf、第2磁石左中22Ls、第2磁石左後22Lb、第2磁石右前22Rf、第2磁石右中22Rs、第2磁石右後22Rbに電力を供給して、これらに挿入された第1磁石30を上方へ引き上げると、前後方向に延びる変形起点部11'''に対してフード幅方向両側の部分がフード10の中央部に対して上方へ折れ曲がる。このため、歩行者がフード10上から路面上に転落する虞を小さくすることができる。なお、変形起点部11'''を起点としてフード10の幅方向両側の部分を上方へ折り曲げる際には、フードロック装置17(図3参照)によるフード10の前側のロック状態を維持する。
また、車両右側に配設された第2磁石右22Rに挿入された第1磁石30をさらに上方へ引き上げるように、第2磁石右前22Rf、第2磁石右中22Rs、第2磁石右後22Rbへの電力供給を制御すると、図8(b)の二点鎖線で示したフード10の幅方向右側部分の端部を左側部分端部よりも高くすることができる。このため、自動車1に歩行者が衝突してフード10上に載り上がった歩行者が道路の対向車線側へ落下する虞を低減することができる。
また、図9(a)に示すように、フード10の中央部の裏面に変形規制部材12'をフード前後方向に延びるように設けてもよい。このようにすると、フード10の中央部が折れ曲がりにくくなる。このため、図9(a)及び図9(b)に示すように、第2磁石左前22Lf、第2磁石左中22Ls、第2磁石左後22Lb、第2磁石右前22Rf、第2磁石右中22Rs、第2磁石右後22Rbに電力を供給して、これらに挿入された第1磁石30を上方へ引き上げると、前後方向に延びる変形規制部材12'に対してフード幅方向両側の部分がフード10の中央部に対して上方へ変形する。このため、歩行者がフード10上から路面上に転落する虞を低くすることができる。なお、変形規制部材12'を起点としてフード10の幅方向両側の部分を上方へ折り曲げる際には、フードロック装置17(図3参照)によるフード10の前側のロック状態を維持する。
また、前述した実施例では、フード10の進行方向の右側部分を折り曲げるように説明したが、左側部分を折り曲げるようにしてもよい。また、前述した実施例では、永久磁石で構成される第1磁石30をフード10に取り付け、電磁石である第2磁石22をエンジンルーム5内に設けたが、これらを逆に設けて、永久磁石で構成される第1磁石30をエンジンルーム5内に設け、電磁石である第2磁石22をフード10に設けてもよい。また、前述した実施例では、移動装置21によってフード10を変形させる場合を示したが、変形の対象を車両の側部ドア、後部ドア、天井にしてもよい。
1 自動車(車両)
3 車体
10 フード
11,11',11'',11''' 変形起点部
12,12' 変形規制部材
20 車両用歩行者保護装置
21 移動装置(移動手段)
40 歩行者衝突検知装置(歩行者衝突検知手段)
50 コントローラ(フード移動制御手段)

Claims (6)

  1. 車両の車体前側に保持されたフードと、
    前記フードを移動させる複数の移動手段と、
    前記車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があるか否かを検知する歩行者衝突検知手段と、
    前記歩行者衝突検知手段からの検出信号に応じて前記移動手段の作動を制御するフード移動制御手段とを備え、
    前記フードには、変形の起点となる変形起点部が設けられ、
    前記フード移動制御手段は、前記歩行者衝突検知手段により、車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があると検知されると、前記移動手段の作動を制御して前記変形起点部を起点として該フードを変形させ、
    前記変形起点部は、前記フードの対角線に沿って設けられ、
    前記フードは、前記移動手段の作動時に、前記対角線の両側のフードが前記変形起点部を起点として上下方向に変形される
    ことを特徴とする車両用歩行者保護装置。
  2. 車両の車体前側に保持されたフードと、
    前記フードを移動させる複数の移動手段と、
    前記車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があるか否かを検知する歩行者衝突検知手段と、
    前記歩行者衝突検知手段からの検出信号に応じて前記移動手段の作動を制御するフード移動制御手段とを備え、
    前記フードには、変形の起点となる変形起点部が設けられ、
    前記フード移動制御手段は、前記歩行者衝突検知手段により、車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があると検知されると、前記移動手段の作動を制御して前記変形起点部を起点として該フードを変形させ、
    前記変形起点部は前記フードの中央部に設けられ、
    前記フードは、前記移動手段の作動時に、車体前後方向の両端部又は車体幅方向の両端部が前記変形起点部を起点として上下方向に変形される
    ことを特徴とする車両用歩行者保護装置。
  3. 車両の車体前側に保持されたフードと、
    前記フードを移動させる複数の移動手段と、
    前記車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があるか否かを検知する歩行者衝突検知手段と、
    前記歩行者衝突検知手段からの検出信号に応じて前記移動手段の作動を制御するフード移動制御手段とを備え、
    前記フードには、変形の起点となる変形起点部が設けられ、
    前記フード移動制御手段は、前記歩行者衝突検知手段により、車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があると検知されると、前記移動手段の作動を制御して前記変形起点部を起点として該フードを変形させ、
    前記フードの中央部に、該フードの変形を規制する変形規制部材が設けられ、
    前記フードは、前記移動手段の作動時に、前記変形規制部材を支点として車体前後方向の両端部又は車体幅方向の両端部が上下方向に変形される
    ことを特徴とする車両用歩行者保護装置。
  4. 車両の車体前側に保持されたフードと、
    前記フードを移動させる複数の移動手段と、
    前記車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があるか否かを検知する歩行者衝突検知手段と、
    前記歩行者衝突検知手段からの検出信号に応じて前記移動手段の作動を制御するフード移動制御手段とを備え、
    前記フードには、変形の起点となる変形起点部が設けられ、
    前記フード移動制御手段は、前記歩行者衝突検知手段により、車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があると検知されると、前記移動手段の作動を制御して前記変形起点部を起点として該フードを変形させ、
    前記変形起点部は、前記フードの前側及び後側に設けられ、
    前記フードは、前記移動手段の作動時に、前記フードの前後に設けられた前記変形起点部を起点として前記フードの前側及び後側が変形される
    ことを特徴とする車両用歩行者保護装置。
  5. 車両の車体前側に保持されたフードと、
    前記フードを移動させる複数の移動手段と、
    前記車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があるか否かを検知する歩行者衝突検知手段と、
    前記歩行者衝突検知手段からの検出信号に応じて前記移動手段の作動を制御するフード移動制御手段とを備え、
    前記フードには、変形の起点となる変形起点部が設けられ、
    前記フード移動制御手段は、前記歩行者衝突検知手段により、車両に歩行者が衝突し、又は歩行者が衝突する虞があると検知されると、前記移動手段の作動を制御して前記変形起点部を起点として該フードを変形させ、
    前記フード移動制御手段は、前記フードの変形時に、前記フードの車体幅方向一方端よりも他方端の高さが高くなるように、前記移動手段の作動を制御する
    ことを特徴とする車両用歩行者保護装置。
  6. 前記フード移動制御手段は、前記歩行者衝突検知手段の検出信号に応じて前記フードを変形させるか否かを決定する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の車両用歩行者保護装置。
JP2012014155A 2012-01-26 2012-01-26 車両用歩行者保護装置 Active JP5832024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014155A JP5832024B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両用歩行者保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014155A JP5832024B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両用歩行者保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151264A JP2013151264A (ja) 2013-08-08
JP5832024B2 true JP5832024B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49048028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014155A Active JP5832024B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両用歩行者保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038020B2 (ja) * 2018-08-03 2022-03-17 本田技研工業株式会社 歩行者保護システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226629A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Toyota Motor Corp 車両用エンジンフード
JP3794325B2 (ja) * 2001-12-27 2006-07-05 トヨタ自動車株式会社 自動車のフード構造
DE10200098A1 (de) * 2002-01-03 2003-07-17 Volkswagen Ag Crashaktive Fronthaube an einem Fahrzeug
DE10200576A1 (de) * 2002-01-09 2003-08-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Sicherheitseinrichtung
DE10330588B4 (de) * 2003-07-07 2008-08-28 Automotive Group Ise Innomotive Systems Europe Gmbh Vorrichtung zum Schutz von Personen bei einem fronthaubenseitigen Aufprall auf ein Kraftfahrzeug
JP3925653B2 (ja) * 2003-07-24 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突保護装置
DE102004002820B4 (de) * 2004-01-20 2010-06-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeugkarosserieteil mit Zustandsänderung für Fußgängerschutz
JP2005206103A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用フード装置
DE102005016922A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-19 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Einrichtung zur Abstützung einer Fronthaube an einem Karosserieteil eines Kraftfahrzeuges
JP4584049B2 (ja) * 2005-06-27 2010-11-17 富士重工業株式会社 車両用衝突制御装置
JP2007038955A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両用フード制御装置
DE102006008901A1 (de) * 2006-02-27 2007-08-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Aktuator für eine aktive Haube
JP2009073276A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両用ポップアップフード装置
JP2009096339A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Mitsubishi Motors Corp 車両のフード跳ね上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151264A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103223918B (zh) 车辆的发动机罩移动装置
EP2184219B1 (en) Electric automobile
JP6063033B2 (ja) 車両のための質量物結合構成
JP6069450B1 (ja) 車両用保護装置
JP2006224890A (ja) 車両の歩行者保護装置
JP5024541B2 (ja) 電気自動車
JP2006504563A (ja) 分離ユニットの形態の乗員室を備えた自動車
JP5832024B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP4161933B2 (ja) 車両のフード跳ね上げ装置
JP5816724B2 (ja) 車両のフード移動装置
JP2011126399A (ja) 自動車のフロントバンパ
JP4851800B2 (ja) 車両用衝突制御装置
JP5817280B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5616370B2 (ja) 車両のフード移動装置
JP5656892B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP5501389B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP5489364B2 (ja) 車両のフード移動装置
RU2720587C1 (ru) Размещаемая конструкция вспомогательного устройства для транспортного средства
JP2019167061A (ja) 車両のバッテリーパック保護構造
JP4569421B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP6631378B2 (ja) 車両
JP2009107590A (ja) 自動車の車体前部構造
JP5122310B2 (ja) 車両用フロントバンパ装置
JP2009040089A (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250