JP5829848B2 - 電子レベル用標尺 - Google Patents

電子レベル用標尺 Download PDF

Info

Publication number
JP5829848B2
JP5829848B2 JP2011148281A JP2011148281A JP5829848B2 JP 5829848 B2 JP5829848 B2 JP 5829848B2 JP 2011148281 A JP2011148281 A JP 2011148281A JP 2011148281 A JP2011148281 A JP 2011148281A JP 5829848 B2 JP5829848 B2 JP 5829848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic level
barcode
scale
bar code
engraved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011148281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013015405A (ja
Inventor
崇司 長尾
崇司 長尾
辰行 松本
辰行 松本
直樹 東海林
直樹 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2011148281A priority Critical patent/JP5829848B2/ja
Priority to US13/537,410 priority patent/US8881413B2/en
Priority to EP20120174554 priority patent/EP2543959B1/en
Priority to CN201210226553.XA priority patent/CN102865851B/zh
Publication of JP2013015405A publication Critical patent/JP2013015405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829848B2 publication Critical patent/JP5829848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • G01C15/06Surveyors' staffs; Movable markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Tape Measures (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Description

本発明は電子レベルに用いられる電子レベル用標尺に関するものである。
従来の電子レベル用標尺(スタッフ)としては、断面が矩形の棒状の長尺部材の表面に、長手方向に沿って、所定のピッチ、所定のパターンでバーコードが形成された電子レベル用標尺が知られている。
前記バーコードは、水平方向に延びるバー(黒塗り部)が長手方向に所定のピッチで刻印され、又バーの幅(上下方向の寸法)が所定の関係で変化したものであり、幅の変化を検出することで、周波数に変換でき、更に周波数の位相を検出することで高さを測定することができる様になっている。
或は、他のバーコードとしては複数種類、例えば7種類の幅の異なるバーが等ピッチでランダムなパターン(重複したパターンがない様に)で刻印され、パターンを確認することで高さが測定できる様になっている。
上記した電子レベル用標尺は、いずれも遠距離からの高さ測定が可能な様に、パターンの大きさ、電子レベル用標尺の長さ等が設定されている。この為、電子レベル用標尺の長さは、3m〜5mと長尺となっており、大きさ、重さ等、運搬、取扱の点で面倒なものとなっている。
又、伸縮可能となっているものもあるが、大きさ、重さ等の点で大きく利便性が向上しているとは言えないものであった。
更に、電子レベルの視野角は大きくないので、近距離での測定では、バーコードのパターンが一部しか視認できない状態となり、測定の作業性が低下していた。
特開平7−4959号公報 特開平11−183164号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、電子レベル用標尺の携帯性を向上させ、又運搬、取扱の利便性を向上させるものである。
本発明は、電子レベル用標尺であって、通常測定用のバーコードを縮尺し、白黒を反転した近距離用バーコードが基体に刻印された電子レベル用標尺に係るものである。
又本発明は、前記基体はコンベックスの帯状の薄板鋼板である電子レベル用標尺に係るものである。
又本発明は、前記基体は、帯状の板材である電子レベル用標尺に係るものである。
又本発明は、前記基体の一面に長さ測定用の目盛が刻印され、他面に前記近距離用バーコードが刻印された電子レベル用標尺に係るものであり、又前記基体の一面に通常測定用のバーコードが刻印され、他面に前記近距離用バーコードが刻印された電子レベル用標尺に係るものである。
又本発明は、コンベックスの薄板鋼板収納容器に円形気泡管が設けられた電子レベル用標尺に係るものである。
本発明によれば、電子レベル用標尺であって、通常測定用のバーコードを縮尺し、白黒を反転した近距離用バーコードが基体に刻印されたので、近距離測定が円滑に行えると共に電子レベル用標尺の小型化が可能となり、電子レベル用標尺の運搬、取扱いの利便性が向上する。
又本発明によれば、前記基体はコンベックスの帯状の薄板鋼板であるので、不使用時には基体をコンパクトに収納でき、小型化、軽量化が図れ、運搬、取扱いの利便性が更に向上する。
又本発明によれば、前記基体の一面に長さ測定用の目盛が刻印され、他面に前記近距離用バーコードが刻印されたので、簡便な長さ測定と共に高さ測定も可能となる。
又本発明によれば、前記基体の一面に通常測定用のバーコードが刻印され、他面に前記近距離用バーコードが刻印されたので、小型化、軽量化が図れ、運搬、取扱いの利便性を損うことなく、近距離、遠距離での測定を可能とする。
又本発明によれば、コンベックスの薄板鋼板収納容器に円形気泡管が設けられたので、電子レベル用標尺として使用する場合に、鉛直状態を維持でき測定精度が向上する等の優れた効果を発揮する。
電子レベル用標尺、電子レベルによる測定を示す概略説明図である。 電子レベルの概略構成図である。 電子レベル用標尺に刻印されたバーコードと電子レベルの視野との関係を示す説明図である。 (A)は電子レベル用標尺に刻印される通常バーコード、(B)は電子レベル用標尺に刻印される近距離用バーコードを示す図である。 本発明をコンベックスに実施した場合の図であり、(A)はスケールの一部を引出した状態の正面図、(B)は引出したスケールの平面図、(C)は引出したスケールの底面図、(D)はスケールの断面を示し、図5(B)のA−A矢視図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
先ず、図1は、本発明に係る電子レベル用標尺が実施される測定の概略を示している。
電子レベル用標尺(以下標尺)1が測定点に立設され、電子レベル2により標尺1を視準し、該標尺1に印刷或は刻設(以下、刻印)されたバーコード3を読取り、視準位置の高さhを測定している。
前記電子レベル2は、図2に示される様に、視準光学系4、ラインセンサ5、制御演算部6を有しており、更に前記視準光学系4は合焦レンズ7aを含む対物レンズ部7、光軸の自動補償機構であるコンペンセータ8、ビームスプリッタ9、接眼レンズ部10を有している。前記ビームスプリッタ9は、前記視準光学系4に入射する標尺1からの反射光を分割し前記ラインセンサ5に受光させる。
前記制御演算部6は、前記ラインセンサ5からの信号を取込むと共に信号の取込みを制御しており、取込んだ信号を処理して、前記バーコード3のパターンを読取り、視準位置の高さを演算し、更に、パターンの像の大きさから前記標尺1迄の距離を演算する様になっている。
前記標尺1は、真直な基体にバーコード3が刻印されたものであり、基体に刻印されるバーコード3のパターンはいくつかの種類が用いられている。
例えば、特許文献1に示されるものがあり、特許文献1に示されるバーコードのパターンは、同一ピッチで形成されたバーコードのパターンが2種類刻印され、それぞれのパターンはバーの太さが第1周期と異なる第2周期で変更されている。
前記制御演算部6は、前記ラインセンサ5からの信号を処理することで、それぞれのパターンから第1周期と第2周期とを検出し、第1周期と第2周期との位相差から視準位置の高さを算出する。又、ラインセンサ5からラインセンサ5上の像の大きさ(例えばバーの間隔)と、バーの間隔の実寸法及び電子レベル2の焦点距離から電子レベル用標尺迄の距離を演算する様になっている。
又特許文献2に示されるバーコードのパターンは、太さの異なる複数種のバーを1組として所要組が刻印され、全ての組でバーの配列が異なる様にし、前記制御演算部6はバーコードを読込むと共にバーの配列を読取り、読取ったバー及び配列がどの組に属するかを確認し、配列の組を特定し、バーの配列の中での位置を特定することで視準位置の高さを算出する様になっている。
いずれの場合も、標尺1は所定の距離が測定できる様な長さと、遠方でもバーコード、パターンが検出できる様な、バーの大きさ、太さ、間隔となっている。従って、上記した様に標尺1は、3m〜5mの長さを有し、大きく、重いものとなっている。又、折畳み、或は伸縮が可能となっているものもあるが、利便性を著しく向上させる迄には至っていない。
又、遠距離を測定できる標尺1を近距離の測定に用いた場合、前記視準光学系4の画角は大きくないので、視野4aの中に入るバー3aの数が限られ、1周期分、或は1組分のバーのパターンが入りきらない場合が生じる。
例えば、図3の様に、パターンを構成する一部のバー3aしか、像として取得できない場合は、測定が円滑に行えない場合、或は測定が困難となる場合がある。
そこで、本実施例では近距離用のバーコードを作成し、標尺1に刻印する。図4(A)は通常バーコード13を示し、図4(B)は近距離用バーコード14を示している。尚、近距離用バーコード14は別途用意した標尺1′に刻印してもよいし、或は通常バーコード13が刻印されている標尺1の他の面に刻印してもよい。
前記近距離用バーコード14は、前記通常バーコード13を縮小し、更に白黒を反転表示させたものであり、縮尺率としては、例えば50%である。従って、該通常バーコード13が5mであるとすると、前記近距離用バーコード14は2.5mに縮小される。
白黒を反転することで、画像上から確実に近距離用バーコード14であることが判別でき、更に通常バーコード13と同一のパターンであるので、パターンから測定する為の演算プログラムは通常バーコード用のものと同一のものでよく、得られた結果を単に縮尺率で補正(換算)すればよい。従って、既存の電子レベルにも適用が可能である。
尚、用いられるバーコードのパターンは、特許文献1、特許文献2に示されるもの或はその他任意のものを用いることができる。又、縮尺についても、50%に限らず適宜設定できることは言う迄もない。
而して、近距離測定を行う場合、例えば住宅建設時の基礎工事等では、長さは2m程度の標尺1を用いればよく、運搬、取扱い性が著しく向上する。
次に、図5により、運搬、取扱い性等、利便性を更に向上させた標尺1について説明する。
図5は、コンベックス(巻尺)に本発明を実施した場合を示している。
コンベックス15は、長さ測定用のスケール16であり帯状の薄板鋼板をケース17内に巻取り収納したものである。前記スケール16自体は屈曲可能であるが、該スケール16を引出した状態では、該スケール16の横断面が湾曲した状態となり、引出した部分の真直状態が維持できる様になっている。又、前記スケール16は引出し状態でロックすることができ、更にロックを解除すると、スケール16自体の復元作用で前記ケース17内に巻取られる様になっている。
コンベックス15の場合、帯状の薄板鋼板がスケール16の基体であり、基体の一面、例えば凹曲面には距離測定用の目盛18が刻印されており、他面、例えば凸曲面には前記近距離用バーコード14が刻印される。
前記コンベックス15では、前記目盛18によって通常の長さ測定ができると共に、前記スケール16を引出し、前記近距離用バーコード14を電子レベル2側に向け、直立状態に維持することで、近距離用の標尺1としての使用が可能となる。
近距離用バーコード14が用いられる、基礎工事等の高さ測定では、高精度は要求されてなく、作業者が直立と認識できる状態に保持できればよい。更に基礎工事等の高さ測定では、相対精度が要求されるものであり、前記近距離用バーコード14の刻印の絶対精度は然程要求されない。従って、通常のコンベックス15が持つ精度で充分である。
尚、直立状態を認識できる様に、前記ケース17に円形気泡管等の傾斜検出器を設けてもよい。
更に、前記スケール16の基体を通常のコンベックス15に用いられているものより、幅広のもの、例えば30mm〜40mmとし、一面に前記通常バーコード13を刻印し、他面に近距離用バーコード14を刻印し、標尺専用のコンベックスとしてもよい。
本実施例によれば、前記スケール16を巻取った状態では、前記ケース17単体の大きさとなり、前記スケール16がコンパクトに収納され、持運び、取扱いが極めて容易となる。更に、標尺1自体は薄板鋼板であり、軽量化が可能である。
尚、上記実施例では、コンベックス15のスケール16の一面に近距離用バーコード14を刻印したが、帯状の板材の一面、例えばステンレス製の定規の一面に近距離用バーコード14を刻印してもよい。或は、折畳み可能とした定規の一面に近距離用バーコード14を刻印してもよい。
1 標尺
2 電子レベル
4 視準光学系
5 ラインセンサ
6 制御演算部
7 対物レンズ部
8 コンペンセータ
9 ビームスプリッタ
10 接眼レンズ部
13 通常バーコード
14 近距離用バーコード
15 コンベックス
16 スケール
17 ケース
18 目盛

Claims (6)

  1. 近距離用バーコードが一面全体に刻印された基体を具備し、前記近距離用バーコードは通常測定用のバーコードを縮尺し、白黒を反転したものであり、前記近距離用バーコードは通常測定用のバーコードと同一のパターンであることを特徴とする電子レベル用標尺。
  2. 前記基体はコンベックスの帯状の薄板鋼板である請求項1の電子レベル用標尺。
  3. 前記基体は、帯状の板材である請求項1の電子レベル用標尺。
  4. 前記基体の一面に長さ測定用の目盛が刻印され、他面に前記近距離用バーコードが刻印された請求項2又は請求項3の電子レベル用標尺。
  5. 前記基体の一面に通常測定用のバーコードが刻印され、他面に前記近距離用バーコードが刻印された請求項2又は請求項3の電子レベル用標尺。
  6. コンベックスの薄板鋼板収納容器に円形気泡管が設けられた請求項2の電子レベル用標尺。
JP2011148281A 2011-07-04 2011-07-04 電子レベル用標尺 Active JP5829848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148281A JP5829848B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 電子レベル用標尺
US13/537,410 US8881413B2 (en) 2011-07-04 2012-06-29 Staff for electronic level
EP20120174554 EP2543959B1 (en) 2011-07-04 2012-07-02 Surveying staff for electronic levelling instrument
CN201210226553.XA CN102865851B (zh) 2011-07-04 2012-07-03 电子水准仪用标尺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148281A JP5829848B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 電子レベル用標尺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013015405A JP2013015405A (ja) 2013-01-24
JP5829848B2 true JP5829848B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46639297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148281A Active JP5829848B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 電子レベル用標尺

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8881413B2 (ja)
EP (1) EP2543959B1 (ja)
JP (1) JP5829848B2 (ja)
CN (1) CN102865851B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378259B2 (ja) * 2010-02-10 2013-12-25 株式会社 ソキア・トプコン 電子レベル
US9354057B2 (en) * 2014-09-26 2016-05-31 Trimble Navigation Limited Electronic rod reader and field notebook
CN105783862A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 陕西铁路工程职业技术学院 日夜两用精密测量水准尺
EP3553462B1 (en) * 2016-12-12 2021-05-26 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Marker and marker manufacturing method
CN107014348B (zh) * 2017-03-31 2020-08-04 武汉理工大学 一种用于测距电子水准仪水准尺的标尺条码及其编码解码方法
CN114858027A (zh) * 2017-08-24 2022-08-05 米沃奇电动工具公司 具有增加尺带突出的尺带尺片轮廓的卷尺
US11438740B2 (en) * 2019-05-29 2022-09-06 Foundation Monitoring Systems, Llc Apparatus and method to detect foundation movement
US11435182B2 (en) * 2019-12-20 2022-09-06 Trimble, Inc. Laser receiver and target with lighted indicators
US11435445B2 (en) * 2019-12-20 2022-09-06 Trimble, Inc. Laser receiver and target with lighted indicators

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909839A (en) 1955-10-03 1959-10-27 Arthur S Miller Surveyor's levelling rod tape clamp
US3727219A (en) 1971-05-26 1973-04-10 Goodyear Aerospace Corp Interferometer null multiplication technique and apparatus
US4023908A (en) 1974-07-29 1977-05-17 Sanders Associates, Inc. Direction determining method and apparatus
CH676043A5 (ja) * 1983-12-30 1990-11-30 Wild Leitz Ag
JPS63252216A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Opt:Kk 比高測定用水準儀
US5027526A (en) * 1989-06-02 1991-07-02 Crane R Stephen Digital linear measuring device
JPH03242501A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーコード付き巻尺
FI91325C (fi) * 1992-04-07 1994-06-10 Partek Cargotec Oy Paikka-asteikko ja optinen lukuanturi tämän paikka-asteikon lukemiseksi
JP3141123B2 (ja) * 1992-05-23 2001-03-05 株式会社トプコン 電子レベルと電子レベル用標尺
JP2838246B2 (ja) 1992-06-24 1998-12-16 株式会社トプコン 電子レベル用標尺と電子レベル
JP3407143B2 (ja) 1993-02-16 2003-05-19 株式会社トプコン 標尺検出機能付き電子レベル及び標尺
JP3460074B2 (ja) 1995-11-24 2003-10-27 株式会社トプコン 電子レベルの水平位誤差補正機構
JP3683350B2 (ja) * 1996-07-24 2005-08-17 株式会社ソキア 電子レベル用標尺及び電子レベル
JP3789625B2 (ja) 1997-12-19 2006-06-28 株式会社ソキア 電子レベル用標尺及び電子レベル
DE19826873C1 (de) * 1998-06-17 1999-11-25 Zeiss Carl Jena Gmbh Digitalnivellierlatte
JP2000266540A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Topcon Corp 電子レベル
JP2001091256A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Topcon Corp 水準測量用標尺
JP4034068B2 (ja) * 2001-11-28 2008-01-16 原度器株式会社 巻尺
US7431212B2 (en) 2004-04-22 2008-10-07 Kuter Kaner Practical mobile data collection and processing system with bar-coded tally ruler
EP1593935A1 (en) 2004-05-06 2005-11-09 Leica Geosystems AG Levelling rod, level determining apparatus for said rod and level determining method
US20070017111A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Hoback John F Light reflective and light enhancing tape measure
JP2009168883A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP5530873B2 (ja) * 2010-09-13 2014-06-25 株式会社 ソキア・トプコン 電子レベル及び電子レベル用標尺
JP2013221831A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Topcon Corp 電子レベル

Also Published As

Publication number Publication date
CN102865851B (zh) 2015-01-07
EP2543959B1 (en) 2015-04-01
US8881413B2 (en) 2014-11-11
EP2543959A1 (en) 2013-01-09
JP2013015405A (ja) 2013-01-24
CN102865851A (zh) 2013-01-09
US20130008038A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829848B2 (ja) 電子レベル用標尺
EP1772703B1 (en) Position detecting device and inclination sensor device of surveying apparatus using the same, and position measuring method
JP4834661B2 (ja) 標尺、標尺を用いたレベル測定装置および測定方法
KR100682960B1 (ko) 레이저 직선자 및 이를 이용한 거리 측정 및 라인 투사방법
CN101715542B (zh) 找平设备和方法
US20090135401A1 (en) Optical device, and method of measuring the dimension of object using optical device
US8510964B2 (en) Electronic level and leveling rod for electronic level
US6907133B2 (en) Automatic surveying system
JP2012145463A (ja) 電子レベル装置及びこの電子レベル装置に用いる標尺
CN101915658A (zh) 激光指示器多参数检测仪
CN114008482A (zh) 测量系统及测量方法
JP2015034726A (ja) 電子レベル
CN102261926A (zh) 数字水准仪条码尺的编码和解码方法
JP4778855B2 (ja) 光学式測定装置
JP5786999B2 (ja) 三次元形状計測装置、三次元形状計測装置のキャリブレーション方法
JP2012237721A (ja) 光波距離計
CN202885788U (zh) 偶数窄缝式光电自准直仪
JP7214485B2 (ja) 寸法計測装置および配筋検査方法
TW202117585A (zh) 多功能式手持掃描器
TWI270659B (en) Optical device using a reflection principle to measure levelness
JP2007139737A (ja) 測量用標尺スタッフ
JP3383005B2 (ja) 電子測量用標尺及び電子測量装置
JPH07119608B2 (ja) 比高測定用水準儀
JPH01276005A (ja) 測長器及び標的
JP2006133050A (ja) カウントセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250