JP5829619B2 - トリアゾロン化合物のプロドラッグ - Google Patents

トリアゾロン化合物のプロドラッグ Download PDF

Info

Publication number
JP5829619B2
JP5829619B2 JP2012544784A JP2012544784A JP5829619B2 JP 5829619 B2 JP5829619 B2 JP 5829619B2 JP 2012544784 A JP2012544784 A JP 2012544784A JP 2012544784 A JP2012544784 A JP 2012544784A JP 5829619 B2 JP5829619 B2 JP 5829619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
fluoro
ester
amino
triazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013526481A (ja
Inventor
クラーク リチャード
クラーク リチャード
松浦 史義
史義 松浦
昌信 篠田
昌信 篠田
廣田 信介
信介 廣田
和信 吉良
和信 吉良
宏 東
宏 東
淳志 竹村
淳志 竹村
崇 安井
崇 安井
一富 草野
一富 草野
雅樹 三家本
雅樹 三家本
貴生 大前
貴生 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2013526481A publication Critical patent/JP2013526481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829619B2 publication Critical patent/JP5829619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

本発明は医薬として有用なトリアゾロン化合物のプロドラッグまたはその薬理学的に許容される塩およびそれらを有効成分として含有する血栓形成に起因する疾患の治療または予防剤に関する。
生体は血管が破綻すると速やかにトロンビンを産生することで、出血死を免れる。その一方、傷害血管での炎症反応等に伴って産生される過量のトロンビンが血栓症を引き起こし、重要臓器機能を障害する。そこで、血栓症の治療または予防にトロンビン産生を阻害したり、トロンビン活性を直接阻害するヘパリンやワーファリン等のトロンビン阻害剤が抗血液凝固薬として長い間使われてきた。しかし、これらの薬物の医療的な満足度は高いとはいえず、用量反応性に優れた、出血の危険性が低い、経口投与可能な新しい抗血液凝固薬の研究開発が世界的に進められている。
ところで、血液凝固機構は、陰性荷電物質との接触により第XII因子(FXII)の活性化に始まる「内因性凝固経路」と、組織因子(TF)と第VII因子(FVII)により活性化される「外因性凝固経路」との二つに分類されていたが、血栓症の発症においては、病態時にTFが特異的に発現することから外因性凝固経路の重要性が示唆されている。そこで、凝固カスケードにおいて、外因性凝固経路の最上流に位置する血液凝固第VIIa因子を阻害する化合物は、外因性凝固機構が関与する血栓症等の血栓形成に起因する疾患の治療剤および/または予防剤として有用であると考えられている。
このような血液凝固第VIIa因子を阻害する化合物としては、従来、アミジノナフトール誘導体(非特許文献1参照)、アミジノ誘導体(特許文献1参照)、N−スルホニルジペプチド誘導体(特許文献2参照)、6−[[(アリル)オキシ]メチル]ナフタレン−2−カルボキシイミダミド誘導体(特許文献3参照)、フェニルグリシン誘導体(特許文献4,5参照)等が知られている。また、本発明のプロドラッグの活性本体であるトリアゾロン誘導体(特許文献6参照)もまた知られている。
しかしながら、従来公知の化合物は、血液凝固第VIIa因子に対する阻害活性、血液凝固阻害作用、血栓症治療作用等の点においていまだ十分なものではなかった。トリアゾロン誘導体については、経口投与時の吸収性をさらに改善することが望まれていた。
Tetrahedron、55巻、6219ページ、1999年
欧州特許出願公開第1078917号明細書 国際公開第00/58346号パンフレット 国際公開第00/66545号パンフレット 国際公開第00/35858号パンフレット 国際公開第00/41531号パンフレット 国際公開第07/111212号パンフレット
本発明は、血液凝固第VIIa因子に対する選択的阻害活性に優れたトリアゾロン化合物の、経口吸収性に優れたプロドラッグ誘導体またはその薬理学的に許容される塩、ならびにそれらを用いた血栓形成に起因する疾患の治療剤および/または予防剤を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、特定の化学構造を有するトリアゾロン化合物の新規プロドラッグ誘導体の合成に成功し、これらの化合物が経口投与における吸収改善、すなわち活性本体の生物学的利用率の向上を示すことを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
<1>下記式(I)
Figure 0005829619

(式中、Rは1−3個のC1−6アルキル基で置換されてもよいフェニル基、C1−6アルコキシ基またはC2−6アルケニルオキシ基;
は水素原子、C1−6アルキルカルボニル基またはピリジルカルボニル基;
およびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基;
Aは単結合、酸素原子、式(II)
Figure 0005829619

(式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1―6アルキル基を意味し、*1は式(I)のカルボニルと、*2はRと結合することを意味する)で表される基または式(III)
Figure 0005829619

(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を意味し、*1および*2は上記と同じ意味を有する)で表される基;
はC1−6アルキル基またはC3−8シクロアルキル基であり、RにおけるC1−6アルキル基またはC3−8シクロアルキル基はハロゲン原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基からなる置換基群から選ばれる1−3個の同一または異なる置換基で置換されてもよい、を意味する)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<2>Rがフェニル基、4−トリル基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基または2−メチル−2−プロペニルオキシ基である、<1>記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<3>Rが水素原子、アセチル基または4−ピリジルカルボニル基である、<1>記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<4>RおよびRがそれぞれ独立して、水素原子、メチル基またはエチル基である、<1>記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<5>Rがメトキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基、またはハロゲン原子もしくはメチル基で置換されてもよいシクロヘキシル基である、<1>記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<6>R、R、R、R、RおよびRがそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基である、<1>記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<7>Rが4−トリル基、フェニル基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基または2−メチル−2−プロペニルオキシ基;
が水素原子、アセチル基または4−ピリジルカルボニル基;
およびRがそれぞれ独立して、水素原子、メチル基またはエチル基;
がメトキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基、またはハロゲン原子もしくはメチル基で置換されてもよいシクロヘキシル基;
Aが単結合、酸素原子、式(II)で表される基または式(III)で表される基;
、R、R、R、RおよびRがそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基である、<1>記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<8>化合物が(1)3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(2)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル t−ブチルエステル、(3)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル シクロヘキシルエステル、(4)4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(5)2−エチルブタン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(6)3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(7)シクロヘキサンカルボン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(8)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル シクロヘキシルエステル、(9)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[4−メチルベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1R,2R)−2−メチルシクロヘキシルエステル、(10)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル、(11)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル、(12)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1S,2S)−2−フルオロシクロヘキシルエステル、(13)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル シクロヘキシルエステル、(14)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル トランス−2−フルオロ−シクロヘキシル エステル、(15)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル エチルエステル、(16)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル イソプロピルエステル、(17)イソニコチン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステルもしくは(18)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステルである、<1>記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<9>化合物が(1)3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(4)4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(5)2−エチルブタン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(6)3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(13)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル シクロヘキシルエステルもしくは(18)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステルである、<1>記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩、
<10>(1)3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステルまたはその薬理学的に許容される塩、
<11>(6)3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステルまたはその薬理学的に許容される塩、
<12>(51)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(52)酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル、(53)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(54)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(55)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[イソブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(56)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル、(57)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(58)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−エトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル、(59)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル、(60)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル、(61)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[エトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(62)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(63)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(64)炭酸 2−(3−{1−(4−シアノフェニルアミノ)−2−[エトキシカルボニルイミノ]−2−メチルスルファニルエチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル エチルエステル、(65)炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル エチルエステル、(66)4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンゾニトリル、(67)酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステルもしくは(68)酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[イソブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステルまたはその薬理学的に許容される塩、
<13><1>〜<12>記載の化合物またはその塩を含有する医薬組成物、
<14><1>〜<12>記載の化合物またはその塩を含有する、血栓形成に起因する疾患の治療剤および/または予防剤、
<15>血栓形成に起因する疾患が、血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞、急性冠症候群、血管再狭窄、播種性血管内血液凝固症候群または悪性腫瘍である、<14>記載の治療剤および/または予防剤または
<16>血栓形成に起因する疾患が、血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞、急性冠症候群、血管再狭窄または播種性血管内血液凝固症候群である、<14>記載の治療剤および/または予防剤に関する。
本発明化合物を経口投与すると、優れた血液凝固第VIIa因子に対する阻害作用、抗血液凝固作用を有する下記化合物(IV)の血中濃度が、薬理作用を発現するのに十分なレベルとなる。
Figure 0005829619

したがって、本発明化合物は血栓形成に起因する疾患(例えば、血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞、急性冠症候群、血管再狭窄または播種性血管内血液凝固症候群等)の治療剤および/または予防剤として有用である(Johannes Ruef & Hugo A Katus, New antithrombotic drugs on the horizon, Expert Opin. Investig. Drugs (2003) 12(5): 781−797)。
また、血液凝固第VIIa因子阻害作用を有する物質が悪性腫瘍の転移抑制や縮小等に効果があることが報告されている。したがって、優れた血液凝固第VIIa因子の阻害作用を有する本発明化合物は、悪性腫瘍等の治療剤および/または予防剤として有用である(Mattias Belting et al., Regulation of angiogenesis by tissue factor cytoplasmic domain signaling, Nature Medicine (2004) 10(5):502−509; X Jiang et al., Formation of tissue factor−factor VIIa−factor Xa complex promotes cellular signaling and migration of human breast cancer cells, J Thromb Haemost, (2004) 2: 93−101; Hembrough TA. Swartz GM. Papathanasiu A. Vlasuk GP. Roote WE. Green SJ. Priblud a VS., Tissue factor/factor VIIa inhibitors block angiogenesis and tumor growth through a nonhemostatic mechanism.Cancer Research. (2003) 63(11):2997−3000)。
本発明化合物は、経口投与時において優れた生物学的利用率を示し、また優れた血液凝固の抑制作用を有し、より安全で、適度な物理化学的な安定性を有するので、医薬、特に血栓形成に起因する疾患の治療剤および/または予防剤として有用である。
実施例20の化合物の粉末X線回折パターンを示す図である。 実施例24の化合物の粉末X線回折パターンを示す図である。 実施例25の化合物の粉末X線回折パターンを示す図である。 実施例20の化合物の13C固体NMRスペクトルを示す図である。 実施例24の化合物の13C固体NMRスペクトルを示す図である。 実施例25の化合物の13C固体NMRスペクトルを示す図である。
以下、本発明の内容について詳細に説明する。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずるすべての幾何異性体、光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも、それらの異性体の混合物でもよい。したがって、本発明の化合物には、光学活性体、ラセミ体およびジアステレオマー混合物が存在することがありえるが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。また、結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの結晶形の単一物であっても混合物であってもよく、そして、本発明に係る化合物には無水物と水和物とが包含される。
なお、式(I)で表される化合物の互変異性体としては下記式(Ia)
Figure 0005829619

で表される化合物が挙げられる。
以下、本明細書において使用する用語、記号等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
「血栓形成に起因する疾患」とは、血栓形成が直接的または間接的原因で発症する疾患であれば特に限定されないが、具体例としては、例えば血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞、急性冠症候群、血管再狭窄、播種性血管内血液凝固症候群または悪性腫瘍を意味し、好適には、血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞、急性冠症候群、血管再狭窄または播種性血管内血液凝固症候群を挙げることができる。
「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。「ハロゲン原子」の好適例としては、例えばフッ素原子、塩素原子等が挙げられる。
「C1−6アルキル基」とは炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味し、具体例としては、例えばメチル基、エチル基、1−プロピル基(n−プロピル基)、2−プロピル基(i−プロピル基)、2−メチル−1−プロピル基(i−ブチル基)、2−メチル−2−プロピル基(t−ブチル基)、1−ブチル基(n−ブチル基)、2−ブチル基(s−ブチル基)、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−1−ブチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−2−ブチル基、3−メチル−2−ブチル基、2,2−ジメチル−1−プロピル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチル−1−ペンチル基、3−メチル−1−ペンチル基、4−メチル−1−ペンチル基、2−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−2−ペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−メチル−3−ペンチル基、3−メチル−3−ペンチル基、2,3−ジメチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、2,2−ジメチル−1−ブチル基、2−エチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基等が挙げられる。
「C2−6アルケニル基」とは、二重結合を1個有する、炭素数2〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基を意味し、具体例としては、例えばビニル基(エテニル基)、アリル基(2−プロペニル基)、1−プロペニル基、イソプロペニル基(1−メチルビニル基)、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数が3〜8個の単環の飽和脂肪族炭化水素基を意味し、具体例としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、前記定義の「C1−6アルキル基」が結合したオキシ基(酸素原子)を意味し、具体例としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、2−プロピルオキシ基、2−メチル−1−プロピルオキシ基、2−メチル−2−プロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、1−ペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、2−メチル−1−ブチルオキシ基、3−メチル−1−ブチルオキシ基、2−メチル−2−ブチルオキシ基、3−メチル−2−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、1−ヘキシルオキシ基、2−ヘキシルオキシ基、3−ヘキシルオキシ基、2−メチル−1−ペンチルオキシ基、3−メチル−1−ペンチルオキシ基、4−メチル−1−ペンチルオキシ基、2−メチル−2−ペンチルオキシ基、3−メチル−2−ペンチルオキシ基、4−メチル−2−ペンチルオキシ基、2−メチル−3−ペンチルオキシ基、3−メチル−3−ペンチルオキシ基、2,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2−エチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基、2,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基等が挙げられる。
「C2−6アルケニルオキシ基」とは前記定義の「C2−6アルケニル基」が結合したオキシ基(酸素原子)を意味し、具体例としては、例えばビニルオキシ基(エテニルオキシ基)、アリルオキシ基(2−プロペニルオキシ基)、1−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基(1−メチルビニルオキシ基)、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、ペンテニルオキシ基、ヘキセニルオキシ基等が挙げられる。
「C1−6アルキルカルボニル基」とは前記定義の「C1−6アルキル基」が結合したカルボニル基を意味し、具体例としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、イソプロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
本明細書における塩とは、本発明にかかる化合物と塩を形成し、かつ薬理学的に許容されるものであれば特に限定されず、例えば、無機酸塩、有機酸塩または酸性アミノ酸塩等が挙げられる。
無機酸塩の好ましい例としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等が挙げられ、有機酸塩の好ましい例としては、例えば酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、シクロプロパンスルホン酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
酸性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等が挙げられる。
以下に、上記一般式(I)、(II)および(III)で示される本発明に係る化合物における各置換基について説明する。
は1−3個のC1−6アルキル基で置換されてもよいフェニル基、C1−6アルコキシ基またはC2−6アルケニルオキシ基を意味する。Rの好適な例としては、1個のメチル基またはエチル基で置換されてもよいフェニル基、C4−6アルコキシ基またはC4−6アルケニルオキシ基を挙げることができる。Rの最も好適な例としては4−トリル基、フェニル基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基または2−メチル−2−プロペニルオキシ基を挙げることができる。
は水素原子、C1−6アルキルカルボニル基またはピリジルカルボニル基を意味する。Rの好適な例としては、水素原子、アセチル基または4−ピリジルカルボニル基を挙げることができる。
およびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。RおよびRの好適な例としては、それぞれ独立して、水素原子、メチル基またはエチル基を挙げることができる。最も好適な例としては、RおよびRがともに水素原子であるか、またはRおよびRの一方がメチル基もしくはエチル基であり、かつ他方が水素原子である場合を挙げることができる。
Aは単結合、酸素原子、式(II)
Figure 0005829619

(式中RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1―6アルキル基を意味し、*1は式(I)のカルボニルと、*2はRと結合することを意味する)で表される基または式(III)
Figure 0005829619

(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を意味し、*1および*2は上記と同じ意味を有する)で表される基を意味する。
およびRの好適な例としては、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を挙げることができる。最も好適な例としては、RおよびRがともにメチル基である場合を挙げることができる。
、R、RおよびRの好適な例としては、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を挙げることができる。最も好適な例としてはRおよびRがともにメチル基であり、かつRおよびRがともに水素原子である場合を挙げることができる。
はC1−6アルキル基またはC3−8シクロアルキル基であり、RにおけるC1−6アルキル基またはC3−8シクロアルキル基はハロゲン原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基からなる置換基群から選ばれる1−3個の同一または異なる置換基で置換されてもよい、を意味する。Rの好適な例としてはメトキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基またはハロゲン原子もしくはメチル基で置換されてもよいシクロヘキシル基を挙げることができる。
一般式(I)における化合物の具体例としては、実施例1〜18および51〜68に記載の化合物を挙げることができるが、本発明は前記化合物に限定されるものではない。
[本発明の化合物の一般的製造方法]
本発明の化合物は、以下に記載する方法により製造することができる。但し、本発明の化合物の製造方法は、これらに限定されるものではない。
以下、各方法について説明する。
[製造方法A]
Figure 0005829619

[式中、R、R、R、RおよびAは、前記定義と同意義である。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などの脱離基を意味し、Xは、塩素原子、4−ニトロフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基などの脱離基を意味する。]
[工程1a]
本工程は、溶剤中、化合物(A−1)と化合物(A−2)とを反応することにより化合物(A−3)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
化合物(A−1)としては、後述の化合物(実施例1a、12b)を用いることができる。
化合物(A−2)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物、後述の製造方法(製造方法G、H)で製造できる化合物(G−1、H−3)などを用いることができる。化合物(A−2)としては具体的には例えば、ピバリン酸 クロロメチルエステル[CAS No.18997−19−8]、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル、2,2−ジメチルマロン酸 クロロメチルエステル エチルエステル、3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル、炭酸1−クロロエチルイソプロピル[CAS No.98298−66−9]、炭酸 1−クロロエチルシクロヘキシル[CAS No.99464−83−2]等を使用することができる。
本反応に用いる溶剤としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、またはこれらの混合溶剤等を用いることができ、好適には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドである。
上記塩基とは、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素セシウム、炭酸ルビジウムなどを意味するが、好適には、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムまたは炭酸ルビジウムである。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、20℃〜120℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、約40℃〜90℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて1〜72時間撹拌するのが好適であり、12〜36時間撹拌するのがより好適である。
化合物(A−2)は、化合物(A−1)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、1.05〜3倍モルの量を用いることができる。
上記塩基は、化合物(A−1)に対して0.5〜10倍モルの量を用いることができるが、好適には、0.5〜3倍モルの量を用いることができ、より好適には、0.6〜2倍モルの量を用いることができる。
[工程2a]
本工程は、溶剤中、化合物(A−3)から化合物(A−4)を製造する工程である。本反応工程は、アルコール系溶剤中、酸存在下に反応を実施する。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
本反応に用いる溶剤としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶剤を用いることができ、好適には、メタノールである。
上記酸とは、ギ酸、酢酸、塩酸などを意味するが、好適には、酢酸である。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、20℃〜60℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、約30〜50℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて8〜24時間撹拌するのが好適であり、約12時間撹拌するのがより好適である。
上記酸は、溶剤(メタノール)に対して1〜100%容量を用いることができるが、好適には、10〜50%容量を用いることができる。
[工程3a]
本工程は、溶剤中、化合物(A−4)と化合物(A−5)とを反応することにより化合物(A−6)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
本工程は、TETRAHEDRON LETTERS,1999,40,4847などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
化合物(A−5)としては、公知の化合物、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物、後述の製造方法(製造方法I、J)で製造できる化合物(I−3、J−3)などを用いることができる。化合物(A−5)としては具体的には例えば、安息香酸 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.959−22−8]、4−メチル安息香酸 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.15023−67−3]、炭酸 2−メチル−2−プロペニルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.218598−29−9]、炭酸 2−メチル−2−プロペニルエステル フェニルエステル[CAS No.138621−73−5]、炭酸 2,2−ジメチルプロピルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.158810−98−1]、炭酸 2,2−ジメチルブチルエステル 4−ニトロフェニルエステル、塩化ベンゾイル等を使用することができる。
本反応に用いる溶剤としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジメチルスルホキシド、またはこれらの混合溶剤等を用いることができ、好適には、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドである。
上記塩基とは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどを意味するが、好適には、トリエチルアミン、炭酸カリウムである。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、0℃〜70℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、20℃〜60℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて0.5〜24時間撹拌するのが好適であり、約4〜14時間撹拌するのがより好適である。
化合物(A−5)は、化合物(A−4)に対して1〜3倍モルの量を用いることができるが、好適には、1〜1.5倍モルの量を用いることができ、より好適には、1〜1.2倍モルの量を用いることができる。
上記塩基は、化合物(A−4)に対して1〜10倍モルの量を用いることができるが、好適には、1〜3倍モルの量を用いることができ、より好適には、2倍モルの量を用いることができる。
[製造方法B]
Figure 0005829619

[式中、R、R、R、R、A、XおよびXは、前記定義と同意義である。]
[工程1b]
本工程は、溶剤中、化合物(B−1)と化合物(A−5)とを反応することにより化合物(B−2)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
化合物(B−1)としては、4−({[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル}アミノ)ベンズアミジン 酢酸塩[CAS No.951803−95−5]、4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン 酢酸塩[CAS No.951803−91−1]等を用いることができる。
本工程の反応条件としては、前記製造方法Aの工程3aと同様な条件、操作方法を適用することができる。
[工程2b]
本工程は、溶剤中、化合物(B−2)と化合物(A−2)とを反応することにより化合物(A−6)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
本工程の反応条件としては、前記製造方法Aの工程1aと同様な条件、操作方法を適用することができる。
[製造方法C]
Figure 0005829619

[式中、RおよびRは、前記定義と同意義である。
は単結合、式(II)
Figure 0005829619

(式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1―6アルキル基を意味し、*1はカルボニルと、*2はRと結合することを意味する)で表される基または式(III)
Figure 0005829619

(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を意味し、*1および*2は上記と同じ意味を有する)で表される基を意味する。]
[工程1c]
本工程は、溶剤中、化合物(B−2)と化合物(C−1)とを反応することにより化合物(C−2)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下、相間移動触媒の存在下もしくは非存在下に反応を実施する。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
化合物(C−1)としては、クロロ硫酸 クロロメチルエステル[CAS No.49715−04−0]を用いることができる。
本反応に用いる溶剤としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、またはこれらの混合溶剤等と水を用いることができ、好適には、ジクロロメタン−テトラヒドロフランの混合溶剤と水の2層系、もしくはt−ブチルメチルエーテルと水の2層系である。
上記塩基とは、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸二カリウムなどを意味するが、好適には炭酸水素ナトリウムもしくはリン酸二カリウムである。
上記相間移動触媒とは、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウムなどを意味するが、好適には硫酸水素テトラブチルアンモニウムである。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、0℃〜50℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、約10℃〜30℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて1〜50時間撹拌するのが好適であり、約20時間撹拌するのがより好適である。
化合物(C−1)は、化合物(B−2)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、2〜4倍モルの量を用いることができ、より好適には、3倍モルの量を用いることができる。
上記塩基は、化合物(B−2)に対して1〜50倍モルの量を用いることができるが、好適には、5〜20倍モルの量を用いることができ、より好適には、5〜15倍モルの量を用いることができる。
上記相間移動触媒は、化合物(B−2)に対して0.01〜1倍モルの量を用いることができるが、好適には、0.05〜0.5倍モルの量を用いることができ、より好適には、0.1〜0.3倍モルの量を用いることができる。
[工程2c]
本工程は、溶剤中、化合物(C−2)とカルボン酸(C−3)とを反応することにより化合物(C−4)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下、ヨウ化物の存在下もしくは非存在下に反応を実施する。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
カルボン酸(C−3)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物などを用いることができる。カルボン酸(C−3)としては具体的には例えば、2,2−ジメチルプロピオン酸、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸[CAS No.64241−78−7]、3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸、2−エチルブタン酸[CAS No.118315−05−2]、シクロヘキサンカルボン酸、2,2−ジメチルマロン酸 モノ−t−ブチルエステル[CAS No.143688−40−8]、2,2−ジメチルマロン酸 モノエチルエステル[CAS No. 5471−77−2]、2,2−ジメチルマロン酸 モノイソプロピルエステル[CAS No. 7695−26−3]、2,2−ジメチルマロン酸 モノシクロヘキシルエステル等を使用することができる。
本反応に用いる溶剤としては、化合物(C−2)とカルボン酸(C−3)をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤またはこれらの混合溶剤等を用いることができ、好適には、N,N−ジメチルホルムアミドである。
上記塩基とは、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウムなどを意味するが、好適には炭酸水素カリウムである。
上記ヨウ化物とは、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、テトラブチルアンモニウムヨージドなどを意味するが、好適にはヨウ化ナトリウムである。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、0℃〜80℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、約20℃〜60℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて1〜100時間撹拌するのが好適であり、約3〜64時間撹拌するのがより好適である。
カルボン酸(C−3)は、化合物(C−2)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、2〜4倍モルの量を用いることができ、より好適には、3倍モルの量を用いることができる。
上記塩基は、化合物(C−2)に対して1〜50倍モルの量を用いることができるが、好適には、5〜20倍モルの量を用いることができる。
上記ヨウ化物は、化合物(C−2)に対して0.1〜20倍モルの量を用いることができるが、好適には、2〜10倍モルの量を用いることができる。
[製造方法D]
Figure 0005829619

[式中、R、R、R、RおよびAは、前記定義と同意義である。R2aは、C1−6アルキル基またはピリジル基を意味する。Xは、塩素原子、フッ素原子、式
Figure 0005829619

[式中、R2aは前記定義と同意義である]で表される基などの脱離基を意味する。]
[工程1d]
本工程は、溶剤中、化合物(A−6)と化合物(D−1)とを反応することにより化合物(D−2)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下、エステル化触媒の存在下、もしくは非存在下に反応を実施する。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
化合物(D−1)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物などを用いることができる。化合物(D−1)としては具体的には例えば、酢酸とTFFH(フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスフェート)およびジクロロメタンの混合物にトリエチルアミンを加えて発生させるフッ化アセチル、イソニコチン酸とTFFHおよびジクロロメタンの混合物にトリエチルアミンを加えて発生させるイソニコチニルフルオリド、アセチルクロリド、イソニコチニルクロリド、無水酢酸等を使用することができる。
本反応に用いる溶剤としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤、またはこれらの混合溶剤等を用いることができ、好適には、ジクロロメタン−N,N−ジメチルホルムアミドの混合溶剤である。
上記塩基とは、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどを意味するが、好適にはトリエチルアミンである。
上記エステル化触媒とは、4−ジメチルアミノピリジンなどを意味する。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、0℃〜50℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、約10℃〜30℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて1〜12時間撹拌するのが好適であり、約2〜4時間撹拌するのがより好適である。
化合物(D−1)は、化合物(A−6)に対して1.0〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、1.5〜3倍モルの量を用いることができ、より好適には、2倍モルの量を用いることができる。
上記塩基は、化合物(A−6)に対して1〜10倍モルの量を用いることができるが、好適には、3〜8倍モルの量を用いることができる。
上記エステル化触媒は、化合物(A−6)に対して0.01〜1倍モルの量を用いることができるが、好適には、0.05〜0.2倍モルの量を用いることができる。
[製造方法E]
Figure 0005829619

[式中、R、R2a、R、AおよびXは前記定義と同意義である。]
[工程1e]
本工程は、溶剤中、化合物(B−2)と化合物(D−1)とを反応することにより化合物(E−1)を製造する工程である。本工程の反応条件としては、前記製造方法Dの工程1dと同様な条件、操作方法を適用することができる。
[工程2e]
本工程は、溶剤中、化合物(E−1)と化合物(C−1)とを反応することにより化合物(E−2)を製造する工程である。本工程の反応条件としては、前記製造方法Cの工程1cと同様な条件、操作方法を適用することができる。
[工程3e]
本工程は、溶剤中、化合物(E−2)とカルボン酸(C−3)とを反応することにより化合物(E−3)を製造する工程である。本工程の反応条件としては、前記製造方法Cの工程2cと同様な条件、操作方法を適用することができる。
[製造方法F]
Figure 0005829619

[式中、R、R2a、R、R、R、AおよびXは前記定義と同意義である。]
[工程1f]
本工程は、溶剤中、化合物(E−1)と化合物(A−2)とを反応することにより化合物(F−1)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
本工程の反応条件としては、前記製造方法Aの工程1aと同様な条件、操作方法を適用することができる。
[製造方法G]
Figure 0005829619

[式中、AおよびRは前記定義と同意義である。]
[工程1g]
本工程は、溶剤中、カルボン酸(C−3)と化合物(C−1)とを反応することにより化合物(G−1)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
本工程の反応条件としては、前記製造方法Cの工程1cと同様な条件、操作方法を適用することができる。
[製造方法H]
Figure 0005829619

[式中、R、R、RおよびXは、は、前記定義と同意義である。]
[工程1h]
本工程は、溶剤中、化合物(H−1)と化合物(H−2)とを反応することにより化合物(H−3)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
化合物(H−1)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物などを用いることができる。化合物(H−1)としては具体的には例えば、クロロギ酸 クロロメチル[CAS No.22128−62−7]、クロロギ酸 1−クロロエチル[CAS No.50893−53−3]、クロロギ酸 1−クロロプロピル[CAS No.92600−20−9]等を使用することができる。
化合物(H−2)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物などを用いることができる。化合物(H−2)としては具体的には例えばエタノール、2−プロパノール、t−ブタノール、シクロヘキサノール、2−ペンタノール、トランス−2−フルオロシクロヘキサノール[CAS No.14365−32−3]、(1S,2S)−2−フルオロシクロヘキサノール[CAS No.292150−03−9]、(1R,2R)−2−メチルシクロヘキサノール[CAS No.19043−03−9]等を使用することができる。
本反応に用いる溶剤としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、またはこれらの混合溶剤等を用いることができ、好適には、テトラヒドロフラン、酢酸エチルもしくはジクロロメタンである。
上記塩基とは、ピリジン、コリジン、トリエチルアミンなどを意味するが、好適にはピリジンである。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、−78℃〜50℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、約−78℃〜30℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて1〜24時間撹拌するのが好適であり、2〜12時間撹拌するのがより好適である。
化合物(H−2)は、化合物(H−1)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、1.1〜2倍モルの量を用いることができる。
上記塩基は、化合物(H−1)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、1〜3倍モルの量を用いることができ、より好適には、2倍モルの量を用いることができる。
[製造方法I]
Figure 0005829619

[式中、Xは、前記定義と同意義である。R1aは、C1−6アルコキシ基またはC2−6アルケニルオキシ基を意味する。]
[工程1i]
本工程は、溶剤中、化合物(I−1)と化合物(I−2)とを反応することにより化合物(I−3)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
化合物(I−1)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物などを用いることができる。化合物(I−1)としては具体的には例えば、クロロぎ酸 4−ニトロフェニル等を使用することができる。
化合物(I−2)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物などを用いることができる。化合物(I−2)としては具体的には例えばエタノール、プロパノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、2,2−ジメチル−1−ブタノール、β−メタリルアルコール等を使用することができる。
本反応に用いる溶剤としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、またはこれらの混合溶剤等を用いることができ、好適には、テトラヒドロフラン、酢酸エチルもしくはジクロロメタンである。
上記塩基とは、ピリジン、コリジン、トリエチルアミンなどを意味するが、好適にはピリジンである。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、−20℃〜50℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、約0℃〜20℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて1〜24時間撹拌するのが好適であり、2〜12時間撹拌するのがより好適である。
化合物(I−2)は、化合物(I−1)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、1〜2倍モルの量を用いることができる。
上記塩基は、化合物(I−1)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、1〜3倍モルの量を用いることができ、より好適には、2倍モルの量を用いることができる。
[製造方法J]
Figure 0005829619

[式中、X2aは、4−ニトロフェノキシ基などの脱離基を意味する。R1bは、1−3個のC1−6アルキル基で置換されてもよいフェニル基を意味する。]
[工程1j]
本工程は、溶剤中、化合物(J−1)と化合物(J−2)とを反応することにより化合物(J−3)を製造する工程である。本反応工程は、塩基存在下に反応を実施する。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下でも行うことができる。
化合物(J−1)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物などを用いることができる。化合物(J−1)としては具体的には例えば、塩化ベンゾイル、塩化p−トルオイル等を使用することができる。
化合物(J−2)としては、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物などを用いることができる。化合物(J−2)としては具体的には例えば、4−ニトロフェノール等を使用することができる。
本反応に用いる溶剤としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、またはこれらの混合溶剤等を用いることができ、好適には、テトラヒドロフラン、酢酸エチルもしくはジクロロメタンである。
上記塩基とは、ピリジン、コリジン、トリエチルアミンなどを意味するが、好適にはピリジンである。
反応温度は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬によって異なり、好適には、―20℃〜50℃(反応容器中の内温)であり、より好適には、約0℃〜20℃(反応容器中の内温)である。
反応時間は、通常、出発原料、溶剤、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり、好適には、試薬を加えた後、上記反応温度にて1〜24時間撹拌するのが好適であり、2〜12時間撹拌するのがより好適である。
化合物(J−2)は、化合物(J−1)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、1〜1.5倍モルの量を用いることができる。
上記塩基は、化合物(J−1)に対して1〜5倍モルの量を用いることができるが、好適には、1〜3倍モルの量を用いることができ、より好適には、1〜2倍モルの量を用いることができる。
上記各方法において、各工程の反応終了後、各工程の目的化合物は常法に従い、反応混合物から採取することができる。
例えば、反応混合物全体が液体の場合、反応混合物を所望により温めまたは冷やし室温に戻すか、氷冷し、適宜、酸、アルカリ、酸化剤または還元剤を中和し、水と酢酸エチルのような混和せずかつ目的化合物と反応しない有機溶剤を加え、目的化合物を含む層を分離する。次に、得られた層と混和せず目的化合物と反応しない溶剤を加え、目的化合物を含む層を洗浄し、当該層を分離する。加えて、当該層が有機層であれば、無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸ナトリウム等の乾燥剤を用いて乾燥し、溶剤を留去することにより、目的化合物を採取することができる。また、当該層が水層であれば、電気的に脱塩した後、凍結乾燥することにより、目的化合物を採取することができる。
また、反応混合物全体が液体であって、かつ、可能な場合には、常圧または減圧下、目的化合物以外のもの(例えば、溶剤、試薬等)を留去することのみにより、目的化合物を採取することができる。
またさらに、試薬または触媒のみが固体として存在するか、または、上記反応混合物全体が液体の場合であって、採取の過程で試薬または触媒のみが固体として析出した場合であって、かつ、目的化合物が溶液に溶解している場合、まず、ろ過法により試薬または触媒をろ去し、ろ去した試薬または触媒を適当な有機または無機溶剤で洗浄し、得られる洗浄液を母液と合わせ、得られる混合液を上記反応混合物全体が液体の場合と同様に処理することにより、目的化合物を採取することができる。
特に、反応混合物に含まれる目的化合物以外のものが次工程の反応を阻害しない場合、特に目的化合物を単離することなく、反応混合物のまま、次の工程に使用することもできる。
上記方法で採取した目的化合物の純度を向上させるため、適宜、再結晶法、各種クロマトグラフィー法、蒸留法を実施することができる。
採取した目的化合物が固体の場合、通常、再結晶法により目的化合物の純度を向上させることができる。再結晶法においては、目的化合物と反応しない単一溶剤または複数の混合溶剤を用いることができる。具体的には、まず目的化合物を、目的化合物と反応しない単一または複数の溶剤に、室温または加熱下に溶解する。得られる混合液を氷水などで冷却するかまたは室温にて放置することにより、その混合液から目的化合物を晶出させることができる。
採取した目的化合物は、順相カラムクロマトグラフィー、逆相カラムクロマトグラフィーなどを用いた各種クロマトグラフィー法により、目的化合物の純度を向上させることができる。一般的には、メルク社製シリカゲル60(70−230meshまたは340−400mesh)または富士シリシア化学株式会社製BW−300(300mesh)のような弱酸性のシリカゲル類を用いることができる。目的化合物が塩基性を有し、上述のシリカゲル類では吸着が激し過ぎる場合などは、富士シリシア化学株式会社製のプロピルアミンコーティングシリカゲル(200−350mesh)などを用いることもできる。また、目的化合物が双極性を有する場合またはメタノールなどの高極性溶剤での溶出が必要な場合などは、長良サイエンス株式会社製NAM−200HまたはNAM−300Hを用いることもできる。クロマトグラフィー法による精製に、Biotage社製のFLASH+Cartridge(KP−SIL、60Å、32−63μm)、山善株式会社製のHi−FlashTM Column(40μm 60Å)などの順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー、またはYMC社製のYMC*GEL ODS−Aなどの逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いることもできる。
これらのシリカゲルのうちの1つを用いて、目的化合物と反応しない単一または複数の溶剤で目的化合物を溶出させ、溶剤を留去することにより、純度が向上した目的化合物を得ることができる。
採取した目的化合物が液体の場合、蒸留法によっても目的化合物の純度を向上させることができる。蒸留法においては、目的化合物を室温または加熱下に減圧することにより、目的化合物を留出させることができる。
以上が本発明にかかる化合物の製造方法の代表例であるが、本発明の化合物の製造における原料化合物・各種試薬は、塩や水和物あるいは溶媒和物を形成していてもよく、いずれも出発原料、使用する試薬等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されない。用いる溶剤についても、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。本発明に係る化合物がフリー体として得られる場合、前記の化合物が形成可能な塩またはそれらの水和物の状態に常法に従って変換することができる。
本発明に係る化合物が塩または水和物として得られる場合、前記の化合物のフリー体に常法に従って変換することができる。
また、本発明に係る化合物について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体等)は、通常の分離手段、例えば、再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフ法(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明の化合物を医薬として使用する場合、通常、本発明の化合物と適当な添加剤とを混和し、製剤化したものを使用する。ただし、前記は、本発明の化合物をそのまま医薬として使用することを否定するものではない。
上記添加剤としては、一般に医薬に使用される、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、矯味矯臭剤、乳化剤、界面活性剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、安定化剤、吸収促進剤等を挙げることができ、所望により、これらを適宜組み合わせて使用することもできる。
上記賦形剤としては、例えば乳糖、白糖、ブドウ糖、コーンスターチ、マンニトール、ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム等を挙げることができる。
上記結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等を挙げることができる。
上記滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、ポリエチレングリコール、コロイドシリカ等を挙げることができる。
上記崩壊剤としては、例えば結晶セルロース、寒天、ゼラチン、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウム等を挙げることができる。
上記着色剤としては、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄、カルミン、カラメル、β−カロチン、酸化チタン、タルク、リン酸リボフラビンナトリウム、黄色アルミニウムレーキ等、医薬品に添加することが許可されているものを挙げることができる。
上記矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等を挙げることができる。
上記乳化剤または界面活性剤としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、モノステアリン酸グリセリン、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等を挙げることができる。
上記溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、安息香酸ベンジル、エタノール、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド等を挙げることができる。
上記懸濁化剤としては、前記界面活性剤のほか、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子を挙げることができる。
上記等張化剤としては、ブドウ糖、塩化ナトリウム、マンニトール、ソルビトール等を挙げることができる。
上記緩衝剤としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液を挙げることができる。
上記防腐剤としては、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等を挙げることができる。
上記抗酸化剤としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等を挙げることができる。
上記安定化剤としては、一般に医薬に使用されるものを挙げることができる。
上記吸収促進剤としては、一般に医薬に使用されるものを挙げることができる。
また、上記製剤としては、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤のような経口剤;坐剤、軟膏剤、眼軟膏剤、テープ剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤のような外用剤または注射剤を挙げることができる。
上記経口剤は、上記添加剤を適宜組み合わせて製剤化する。なお、必要に応じてこれらの表面をコーティングしてもよい。
上記外用剤は、上記添加剤のうち、特に賦形剤、結合剤、矯味矯臭剤、乳化剤、界面活性剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、防腐剤、抗酸化剤、安定化剤または吸収促進剤を適宜組み合わせて製剤化する。
上記注射剤は、上記添加剤のうち、特に乳化剤、界面活性剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、安定化剤または吸収促進剤を適宜組み合わせて製剤化する。
本発明にかかる医薬の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、薬剤に対する感受性差、疾患の具体的な種類等に応じて異なるが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で約1mg〜約1000mg(好ましくは約10mg〜約500mg)、外用剤の場合には、約1mg〜約1000mg(好ましくは約10〜約500mg)、注射剤の場合には、体重1kgあたり、約1μg〜約3000μg(好ましくは約3μg〜約3000μg)を1日に1回投与または2〜6回に分けて使用する。
なお、上記経口剤および注射剤については、実際に投与する値を、また、外用剤については、実際に生体に吸収される値を示している。
本発明の化合物は、例えば、以下の実施例に記載した方法により製造することができ、また、当該化合物の効果は、以下の試験例に記載した方法により確認することができる。ただし、これらは例示的なものであって、本発明は、如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
文献名等が記載されている化合物は、その文献等に従って製造したことを示す。
本実施例中に記載されている「シリカゲルカラムクロマトグラフィー」の「シリカゲル」とは、特に記載のない限り、メルク社製シリカゲル60(70−230meshもしくは230−400mesh)、Biotage社のFLASH+Cartridge(KP−SIL、60Å、32−63μm)または山善株式会社のHi−FlashTM Column(40μm 60Å)を意味する。
本実施例中に記載されている「逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー」の「逆相シリカゲル」とは、特に記載のない限り、YMC社製のYMC*GEL ODS−A(12nm S−50μm)を意味する。
本実施例中に記載されている「NAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー」の「NAMシリカゲル」とは、長良サイエンス株式会社製のNAM−200HまたはNAM−300Hを意味する。
本実施例中に記載されている「SUMICHIRAL OA−2500」もしくは「SUMICHIRAL OA−2500S」とは、株式会社住化分析センター製のHPLCカラムを意味する。
本実施例中に記載されている「逆相系高性能液体クロマトグラフィーでの精製」は、特に記載の無い限り、以下の条件にて行った。
[カラム]
以下のカラムを使用した。
会社:SHISEIDO
名称:CAPCELL PAK C18
サイズ:50mm×20mmI.D.
タイプ:ACR 5μm
[移動相]
下記(1)と(2)との組み合わせについて、100:0〜0:100の比の範囲でグラジエントをかけて、液体クロマトグラフィーの移動層として使用した。
(1)99.9%水(0.1%酢酸)
(2)99.9%アセトニトリル(0.1%酢酸)
以下の実施例中の「室温」は通常約10℃から35℃を示す。%は特記しない限り重量パーセントを示す。その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
H−NMR : プロトン核磁気共鳴
δ : 化学シフト
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
quint :クィンテット(quintet)
sext : セクステット(sextet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
sept :セプテット(septet)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
M : mol/L
n− : ノルマル(normal)
s− : セカンダリー(secondary)
t− : ターシャリー(tertiary)
N : 規定度
CDCl : 重クロロホルム
−DMSO : 重ジメチルスルホキシド
CDOD : 重メタノール
CDCN : 重アセトニトリル
DMF : N,N−ジメチルホルムアミド
DMA : N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP: 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
TBME: t−ブチルメチルエーテル
THF : テトラヒドロフラン
TFA : トリフルオロ酢酸
DMSO : ジメチルスルホキシド
WSC : 塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
TFFH :フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスフェート
実施例1 3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
(1a) N−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド
Figure 0005829619

4−({[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル}アミノ)ベンズアミジン 酢酸塩[CAS No.951803−95−5](613mg)およびDMF(5mL)の混合物に、安息香酸 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.959−22−8](280mg)およびトリエチルアミン(0.2mL)を加え、50℃にて終夜撹拌した。反応液に酢酸を加え、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(492mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=3.72(s,3H),3.88(t,J=4.8Hz,2H),4.10(t,J=4.8Hz,2H),6.00(s,1H),6.65(d,J=5.2Hz,2H),6.83(d,J=8.4Hz,2H),7.35(t,J=4.8Hz,1H),7.43(t,J=7.2Hz,2H),7.50(t,J=7.2Hz,1H),7.98(d,J=8.4Hz,2H),8.23(d,J=7.2Hz,2H),8.77(d,J=4.8Hz,2H)
(1b) 3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 メトキシメチルエステル
Figure 0005829619

3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸[CAS No.4835−90−9](10g)およびジクロロメタン(350mL)の混合物に、0℃にて、ジクロロメタン(30mL)に溶かしたクロロメチルメチルエーテル(16.1mL)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44.2mL)を順次加えた。混合物を室温にて終夜撹拌した後、アンモニア水(50mL)を加えた。混合物に2N塩酸(500mL)およびジエチルエーテル(800mL)を加え、混合物を振とう後、有機層を分取した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(300mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物(16.5g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.25(s,6H),3.35(s,3H),3.46(s,3H),3.56(s,2H),4.61(s,2H),5.26(s,2H)
(1c) 3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸
Figure 0005829619

3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 メトキシメチルエステル(16.5g)およびメタノール(30mL)の混合物に、5N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を加え、室温にて4日間撹拌した。混合物に氷を加え0℃にて、5N塩酸(35mL)およびジエチルエーテル(300mL)を加え、混合物を振とう後、有機層を分取した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物(14.5g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.25(s,6H),3.36(s,3H),3.55(s,2H),4.64(s,2H)
(1d) 3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル
Figure 0005829619

水(240mL)およびTBME(360mL)の混合物にリン酸水素二カリウム(246g)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(9.65g)および3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸(45.8g)を順次加えた。混合物を0℃に冷却し、撹拌しながら、クロロ硫酸 クロロメチルエステル[CAS No.49715−04−0](42.1mL)を滴下し、室温にて終夜撹拌した。混合物に水(1.3L)およびTBME(800mL)を加えた。混合物を振とう後、有機層を分取し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(300mL)にて2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(41.7g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.25(s,6H),3.35(s,3H),3.55(s,2H),4.61(s,2H),5.73(s,2H)
(1e) 3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(120mg)およびDMF(3mL)の混合物に、炭酸水素カリウム(30mg)および3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル(54.8mg)を順次加え、60℃にて14時間撹拌した。混合物に酢酸エチル(100mL)を加えた。混合物を水(50mL)にて3回、ついで飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルおよびメタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(40mg)を得た。
H−NMR(CDCN):δ=1.23(s,6H),3.10(t,J=5.6Hz,1H),3.17(s,3H),3.43(s,2H),3.73(s,3H),3.85(q,J=5.6Hz,2H),4.11(t,J=5.6Hz,2H),4.36(d,J=7.4Hz,1H),4.38(d,J=7.4Hz,1H),6.02(d,J=8.4Hz,1H),6.09(s,2H),6.10(d,J=8.4Hz,1H),6.62(dd,J=2.4,7.4Hz,1H),6.67(dd,J=2.4,5.3Hz,1H),6.85(d,J=8.9Hz,2H),7.44(t,J=4.3Hz,1H),7.46(t,J=7.4Hz,2H),7.54(t,J=7.4Hz,1H),8.00(d,J=8.9Hz,2H),8.33(d,J=7.4Hz,2H),8.84(d,J=4.3Hz,2H)
(1f) 3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500カラムを用い、下記条件にて、3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(568mg)を分離(光学分割)し、後半画分として、標記化合物(247.6mg)を得た。
HPLC保持時間;15min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
H−NMR(CDOD):δ=1.10(s,6H),3.14(s,3H),3.37(d,J=9.2Hz,1H),3.40(d,J=9.2Hz,1H),3.73(s,3H),3.89(t,J=4.8Hz,2H),4.10(t,J=4.8Hz,2H),4.30(d,J=6.6Hz,1H),4.33(d,J=6.6Hz,1H),6.11(s,1H),6.12(d,J=5.6Hz,1H),6.15(d,J=5.6Hz,1H),6.62(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.76(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.85(d,J=9.2Hz,2H),7.41−7.52(m,4H),7.98(d,J=8.8Hz,2H),8.24(d,J=8.8Hz,2H),8.87(d,J=4.8Hz,2H)
実施例2 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル t−ブチルエステル
(2a)[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル
Figure 0005829619

4−({[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル}アミノ)ベンズアミジン 酢酸塩(6g)およびDMF(500mL)の混合物に、炭酸 2,2−ジメチルプロピルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.158810−98−1](3.06g)およびトリエチルアミン(4.64mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液に酢酸(5mL)を加え、次いで減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(6.5g)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.98(s,9H),3.34(s,2H),3.83(s,3H),3.88(t,J=4.8Hz,2H),4.10(t,J=4.8Hz,2H),5.96(s,1H),6.63−6.66(m,2H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),7.33(t,J=5.0Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,2H),7.97(s,1H),8.77(d,J=4.8Hz,2H)
(2b)[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル
Figure 0005829619

[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル(4g)およびジクロロメタン(80mL)の混合物に低温(−10℃〜−5℃)下、炭酸水素ナトリウム(6.63g)と 硫酸水素テトラブチルアンモニウム(447mg)を加えた。この混合物にTHF(80mL)と水(80mL)を加え、クロロ硫酸 クロロメチルエステル(3.26g)のジクロロメタン/THF(1:1)混合液(10mL)を−5℃で滴下し室温で終夜撹拌した。氷冷下、混合物にTHF/酢酸エチル(1:4)混合液(500mL)を加え、濾過した。濾液に水(300mL)を加え、振とう後、有機層を分取した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄した。水層をTHF/酢酸エチル(1:4)混合液(250mL×2回)で抽出し、その有機層を合わせ飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)にて洗浄した。全ての有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムと無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(1.56g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.98(s,9H),3.49(s,2H),3.70(s,3H),3.85(s,2H),3.97(t,J=5.2Hz,2H),4.10(t,J=5.2Hz,2H),5.38(d,J=7.4Hz,1H),6.15(d,J=6.0Hz,1H),6.17(d,J=7.4Hz,1H),6.45(dd,J=3.2,7.4Hz,1H),6.68(dd,J=3.2,4.8Hz,1H),6.73(d,J=8.8Hz,2H),7.32(t,J=4.4Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,2H),8.85(d,J=3.6Hz,2H)
(2c) 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル t−ブチルエステル
Figure 0005829619

[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル(170mg)、2,2−ジメチルマロン酸 モノ−t−ブチルエステル[CAS No.143688−40−8](490mg)、ヨウ化ナトリウム(390mg)、炭酸水素カリウム(182mg)およびDMA(25mL)の混合物を50℃で終夜撹拌した。混合物を室温まで冷やした後、水と飽和塩化ナトリウム水の1:1混合液と酢酸エチルを加え、抽出した。水層を酢酸エチルで2回再抽出した。全ての有機層を合わせ水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)で精製し、標記化合物のラセミ体を得た。
このラセミ体をSUMICHIRAL OA−2500Sカラムを用い、下記条件にて光学分割し、標記化合物の粗精製物を前半画分として得た。
HPLC保持時間;11min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500S、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:20mL/min)
得られた粗精製物を、再度、SUMICHIRAL OA−2500カラム(30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:20mL/min)を用いて精製して標記化合物57.21mgを得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.00(s,9H),1.21(s,9H),1.31(s,3H),1.32(s,3H),3.73(s,3H),3.82(s,2H),3.89−3.91(m,2H),4.09−4.11(m,2H),6.07(s,1H),6.16−6.20(m,2H),6.61(dd,J=3.2,6.8Hz,1H),6.75(dd,J=3.2,4.8Hz,1H),6.79−6.81(m,2H),7.50(t,J=5.2Hz,1H),7.71−7.73(m,2H),8.89(d,J=5.2Hz,2H)
実施例3−1 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル シクロヘキシルエステル(ジアステレオマー1)
実施例3−2 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル シクロヘキシルエステル(ジアステレオマー2)
(3a) 炭酸 1−(5−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル シクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(実施例1a、1.0g)およびDMF(20mL)の混合物に、炭酸水素カリウム(1.67g)および1−クロロエチル シクロヘキシル カーボネート(2.76g)を加え、55℃にて26時間撹拌した。反応液を濾過して濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を、NAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(680mg)を得た。
Mass spectrum (ESI) m/z:769(M+H)
(3b) 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル シクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500カラムを用いて、下記条件にて、炭酸 1−(5−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル シクロヘキシルエステル(680mg)を光学分割し、標記化合物を第2画分、第3画分として、それぞれ粗精製物として得た。
HPLC保持時間;(第2画分)14min、(第3画分)17min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
得られた粗精製物(第2画分)を、SUMICHIRAL OA−2500Sカラム(20mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製して48.22mgを得た。
第2画分(ジアステレオマー1)
H−NMR(CDOD):δ=1.15−1.90(m,13H),3.71(s,3H),3.84−3.94(m,2H),4.02−4.13(m,2H),4.45−4.57(m,1H),6.08(s,1H),6.59(dd,J=2.8,7.2Hz,1H),6.73(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),6.91(q,J=5.6Hz,1H),7.36−7.54(m,4H),7.96(d,J=8.8Hz,2H),8.16−8.30(m,2H),8.84(d,J=4.4Hz,2H)
Mass spectrum (ESI) m/z:769(M+H)
得られた粗精製物(第3画分)を、SUMICHIRAL OA−2500Sカラム(20mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製して46.07mgを得た。
第3画分(ジアステレオマー2)
H−NMR(CDOD):δ=1.10−1.90(m,13H),3.71(s,3H),3.82−3.93(m,2H),4.03−4.14(m,2H),4.42−4.55(m,1H),6.08(s,1H),6.60(dd,J=2.8,7.2Hz,1H),6.71(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),6.86(q,J=5.2Hz,1H),7.36−7.53(m,4H),7.97(d,J=8.8Hz,2H),8.24(dd,J=1.6,8.0Hz,2H),8.85(d,J=4.4Hz,2H)
実施例4 4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
(4a) 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル
Figure 0005829619

水(25mL)およびTBME(40mL)の混合物にリン酸水素二カリウム(45.2g)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(1.76g)および3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸[CAS No.64241−78−7](6.86g)を順次加えた。混合物を−5℃に冷やして、クロロ硫酸 クロロメチルエステル(12.8g)およびTBME(10mL)の混合物を滴下し、室温にて終夜撹拌した。混合物に水(50mL)およびTBME(30mL)を加えた。混合物を振とう後、有機層を分取し、残った水層にTBME(50mL)を加え、再度混合物を振とう後、有機層を分取した。合わせた有機層を水(30mL)にて2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を減圧下蒸留(沸点85−86℃/20mmHg)し、標記化合物(5.68g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(s,6H),3.34(s,3H),3.41(s,2H),5.75(s,2H)
(4b) 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−({4−[アミノ(ベンゾイルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル)−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(実施例1a、45mg)およびDMF(2mL)の混合物に、炭酸セシウム(29mg)および3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル(20mg)を順次加え、60℃にて4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(30mL)および水(20mL)に注いだ。混合物を振とう後、有機層を分取し、有機層を水(30mL)にて2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(20mg)を得た。
H−NMR(CDCN):δ=1.10(s,6H),3.05(s,3H),3.09(br.s,1H),3.26(s,2H),3.74(s,3H),3.85(br.s,2H),4.09(br.s,2H),6.03(d,J=7.6Hz,1H),6.08(s,1H),6.10(d,J=7.6Hz,1H),6.61(dd,J=2.4,7.3Hz,1H),6.67(dd,J=2.4,5.0Hz,1H),6.85(d,J=8.9Hz,2H),7.44(t,J=4.4Hz,1H),7.46(t,J=7.8Hz,2H),7.54(t,J=7.8Hz,1H),8.00(d,J=8.9Hz,2H),8.33(d,J=7.8Hz,2H),8.84(d,J=4.4Hz,2H)
(4c) 4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

窒素の雰囲気下で氷冷下、4−ピリジンカルボン酸[CAS No.55−22−1](19.6mg)、TFFH(42.4mg)およびジクロロメタン(6mL)の混合物に、トリエチルアミン(0.112mL)を加え、1時間撹拌した。この混合物に3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−({4−[アミノ(ベンゾイルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル)−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(14.9mg)およびDMAP(0.27mg)を加え、室温で終夜撹拌した。減圧下、混合物中の溶媒を留去した。残渣を逆相系高性能液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水の混合溶媒、0.1%の酢酸を含有)にて精製し、標記化合物(10.4mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.04(s,3H),1.05(s,3H),3.00(s,3H),3.17(d,J=9.6Hz,1H),3.20(d,J=9.6Hz,1H),3.71(s,3H),4.44(t,J=4.6Hz,2H),4.72(t,J=4.6Hz,2H),6.08−6.13(m,3H),6.67(dd,J=2.8,6.4Hz,1H),6.78(dd,J=2.8,4.6Hz,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),7.47−7.52(m,4H)7.87(d,J=5.4Hz,2H),7.95(d,J=8.8Hz,2H),8.23(d,J=6.8Hz,2H),8.67(d,J=5.4Hz,2H),8.86(d,J=4.4Hz,2H)
(4d) 4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500Sカラムを用い、下記条件にて、4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル(10.4mg)を分離(光学分割)し、前半画分として、標記化合物(3.3mg)を得た。
HPLC保持時間;14min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500S、30mmφ×25cm、移動相:アセトニトリル、溶出速度:50mL/min)
H−NMR(CDCl):δ=1.14(s,3H),1.15(s,3H),3.16(s,3H),3.31(d,J=9.6Hz,1H),3.33(d,J=9.6Hz,1H),3.70(s,3H),4.36(t,J=4.6Hz,2H),4.70(t,J=4.6Hz,2H),5.69(br.s,1H),6.09(br.s,1H),6.12(d,J=5.3Hz,1H),6.22(d,J=5.3Hz,1H),6.48(dd,J=2.8,6.4Hz,1H),6.71(dd,J=2.8,4.6Hz,1H),6.76(d,J=8.8Hz,2H),7.31(t,J=4.9Hz,1H),7.43(tt,J=1.6,6.8Hz,2H),7.50(tt,J=1.6,6.8Hz,1H),7.84(d,J=5.6Hz,2H),7.88(d,J=8.8Hz,2H),8.30(dd,J=1.6,6.8Hz,2H),8.74(d,J=5.6Hz,2H),8.83(d,J=4.9Hz,2H)
実施例5 2−エチルブタン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
(5a) 2−エチルブタン酸 5−{(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例2b、100mg)、炭酸水素カリウム(109mg)、DMF(13.3mL)の混合物に、2−エチルブタン酸(88.3mg)、ヨウ化ナトリウム(117mg)を加え、45℃にて終夜撹拌し、その後室温まで冷却した。反応混合物に氷、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、THF、酢酸エチルの混合物で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(90mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.78(t,J=7.6Hz,6H),0.98(s,9H),1.42−1.58(m,4H),2.20−2.27(m,1H),3.71(s,3H),3.81(s,2H),3.87(t,J=6.4Hz,2H),4.08(t,J=6.4Hz,2H),6.06(s,1H),6.10(d,J=5.6Hz,1H),6.14(d,J=5.6Hz,1H),6.60(dd,J=3.2,6.4Hz,1H),6.74(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.79(d,J=7.2Hz,2H),7.47(t,J=4.8Hz,1H),7.71(d,J=7.2Hz,2H),8.85(d,J=4.8Hz,2H)
(5b) 2−エチルブタン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500カラムを用いて、下記条件にて、2−エチルブタン酸 5−{(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(90mg)を光学分割し、後半画分として、標記化合物の粗精製物を得た。
HPLC保持時間;10min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
得られた粗精製物を、再度、SUMICHIRAL OA−2500Sカラム(20mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製し、標記化合物(37mg)を得た。
(5c)2−エチルブタン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

2−エチルブタン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(37mg)、DMAP(0.6mg)、トリエチルアミン(0.056mL)をDMF(2.5mL)ジクロロメタン(2.5mL)に溶解した。その溶液に、TFFH(26.5mg)、酢酸(0.00576mL)、ジクロロメタン(3mL)の混合物をゆっくり加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に氷、THF、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、THFと酢酸エチルの混合物で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて粗く精製し、標記化合物の粗精製物を得た。
得られた粗精製物を、SUMICHIRAL OA−2500カラム(20mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製し、標記化合物(23.9mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.78(t,J=7.6Hz,6H),0.98(s,9H),1.43−1.58(m,4H),2.05(s,3H),2.20−2.27(m,1H),3.71(s,3H),3.81(s,2H),4.23(dd,J=1.6,6.4Hz,2H),4.40(dd,J=1.6,6.4Hz,2H),6.06(s,1H),6.11(d,J=5.6Hz,1H),6.15(d,J=5.6Hz,1H),6.60(dd,J=3.2,6.4Hz,1H),6.74(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.79(d,J=7.2Hz,2H),7.47(t,J=4.8Hz,1H),7.71(d,J=7.2Hz,2H),8.85(d,J=4.8Hz,2H)
実施例6 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
(6a)炭酸 2−メチルアリルエステル 4−ニトロフェニルエステル
Figure 0005829619

メタリルアルコール[CAS No.513−42−8](5g)、クロロぎ酸 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.7693−46−1](12.6g)をTHF(70mL)に溶解し、氷冷下、ピリジン(6.69mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に、氷、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(10.5g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.85(s,3H),4.72(s,2H),5.06(s,1H),5.13(s,1H),7.43(d,J=8.0Hz,2H),8.32(d,J=8.0Hz,2H)
(6b)酢酸 2−{3−[(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下で氷冷下、酢酸(601mg)、TFFH(2.64g)およびジクロロメタン(50mL)の混合物に、トリエチルアミン(6.97mL)を加え、1時間撹拌した。この混合物にN−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(実施例1a、3g)、DMAP(5mg)およびDMF(50mL)の混合物を滴下して加えた。終夜室温で撹拌した後、混合物中の溶媒を、減圧下で留去した。残渣を少量のTHFに溶解し、酢酸エチル(300mL)および水(100mL)を加えた。緩衝液(0.2Mリン酸水素二ナトリウム63mLに0.1Mクエン酸37mLを加えて調製)を加えpH6に調節した後、混合物を振とうし、有機層を分取した。有機層を水(100mL)にて2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(2.16g)を得た。
H−NMR(d−DMSO):δ=2.04(s,3H),3.72(s,3H),4.26−4.29(m,2H),4.34−4.37(m,2H),5.93(d,J=7.2Hz,1H),6.70(dd,J=3.1,4.1Hz,1H),6.76(dd,J=3.1,6.2Hz,1H),6.79(d,J=9.1Hz,2H),7.40−7.55(m,4H),8.05(d,J=9.1Hz,2H),8.14(d,J=7.8Hz,2H),8.82(d,J=5.3Hz,2H),8.99(br.s,1H),10.44(s,1H),12.28(s,1H)
(6c) 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、酢酸 2−{3−[(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル(441mg)、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル(実施例4a、373mg)、炭酸水素カリウム(241mg)およびDMF(20mL)の混合物を55℃にて15時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)および水(50mL)に注いだ。混合物を振とう後、有機層を分取し、有機層を水(50mL)にて2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(184mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.06(s,3H),1.07(s,3H),2.02(s,3H),3.00(s,3H),3.19(d,J=9.0Hz,1H),3.21(d,J=9.0Hz,1H),3.71(s,3H)4.23−4.26(m,2H),4.39−4.44(m,2H),6.09−6.13(m,3H),6.60(dd,J=3.0,7.2Hz,1H),6.78(dd,J=3.0,4.5Hz,1H),6.85(d,J=8.5Hz,2H),7.41−7.51(m,4H),7.98(d,J=8.5Hz,2H),8.24(d,J=7.1Hz,2H),8.86(d,J=4.8Hz,2H)
(6d) 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 酢酸塩
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(184mg)、メタノール(10mL)および酢酸(1mL)の混合物を40℃にて15時間撹拌した。減圧下、混合物中の溶媒を留去した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル−水の混合溶媒、0.1%の酢酸を含有)にて精製し、標記化合物(146mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.06(s,3H),1.07(s,3H),1.91(s,3H),2.04(s,3H),3.02(s,3H),3.20(s,2H),3.72(s,3H),4.23−4.27(m,2H),4.39−4.43(m,2H),6.09−6.13(m,3H),6.62(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.75(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.87(dd,J=1.6,7.6Hz,2H),7.49(t,J=4.7Hz,1H),7.62(dd,J=1.6,7.6Hz,2H),8.87(d,J=4.7Hz,2H)
(6e) 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 酢酸塩(13mg)、トリエチルアミン(0.0074mL)、炭酸 2−メチルアリルエステル 4−ニトロフェニルエステル(5.6mg)およびDMF(2mL)の混合物を室温にて、3日間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および水(30mL)に注いだ。混合物を振とう後、有機層を分取し、有機層を水(30mL)にて2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(13mg)を得た。
H−NMR(CDCN):δ=1.09(s,3H),1.10(s,3H),1.78(s,3H),2.05(s,3H),3.05(s,3H),3.26(s,2H),3.74(s,3H),4.24−4.27(m,2H),4.37−4.42(m,2H),4.54(s,2H),4.93(br.s,1H),4.98(br.s,1H),5.96(d,J=7.2Hz,1H),6.06(d,J=7.2Hz,1H),6.08(s,1H),6.62(dd,J=3.1,7.2Hz,1H),6.69(dd,J=3.1,5.1Hz,1H),6.78(d,J=8.8Hz,2H),7.44(t,J=5.0Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,2H),8.84(d,J=5.0Hz,2H)
(6f) 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500Sカラムを用い、下記条件にて、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(13.3mg)を分離(光学分割)し、前半画分として、標記化合物(4.8mg)を得た。
HPLC保持時間;8min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500S、20mmφ×25cm、移動相:アセトニトリル、溶出速度:15mL/min)
H−NMR(CDCl):δ=1.14(s,3H),1.15(s,3H),1.80(s,3H),2.09(s,3H),3.16(s,3H),3.31(s,2H),3.70(s,3H),4.19−4.21(m,2H),4.41−4.44(m,2H),4.57(s,2H),4.91(s,1H),5.03(s,1H),5.51(d,J=7.1Hz,1H),6.11(d,J=6.4Hz,1H),6.12(d,J=7.1Hz,1H),6.21(d,J=6.4Hz,1H),6.44(dd,J=2.9,6.6Hz,1H),6.68(dd,J=2.9,4.8Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=5.0Hz,1H),7.73(d,J=8.8Hz,2H),8.82(d,J=5.0Hz,2H)
実施例7 シクロヘキサンカルボン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
(7a) シクロヘキサンカルボン酸 5−{(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例2b、120mg)、炭酸水素カリウム(131mg)、DMF(16mL)の混合物にヨウ化ナトリウム(140mg)とシクロヘキサンカルボン酸(163mg)を加え、45℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、氷、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、THF、酢酸エチルの混合物で3回抽出した。有機層を集め、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物123mgを得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.93(s,9H),1.16−1.40(m,6H),1.55−1.65(m,2H),1.70−1.82(m,2H),2.27−2.40(m,1H),3.73(s,3H),3.80(s,2H),3.86(t,J=6.0Hz,2H),4.08(t,J=6.0Hz,2H),6.03(s,1H),6.10(d,J=5.6Hz,1H),6.14(d,J=5.6Hz,1H),6.60(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.73(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.79(d,J=7.2Hz,2H),7.47(t,J=4.8Hz,1H),7.71(d,J=7.2Hz,2H),8.86(d,J=4.8Hz,2H)
(7b) シクロヘキサンカルボン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500カラムを用いて、下記条件にて、シクロヘキサンカルボン酸 5−{(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(123mg)を光学分割し、後半画分として、標記化合物の粗精製物を得た。
HPLC保持時間;11min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
得られた粗精製物を、再度、SUMICHIRAL OA−2500Sカラム(20mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製し、標記化合物(42mg)を得た。
(7c) シクロヘキサンカルボン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

シクロヘキサンカルボン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(42mg)、DMAP(1mg)、トリエチルアミン(0.0648mL)をDMF(3mL)、ジクロロメタン(3mL)に溶解した。その溶液に、TFFH(30.7mg)、酢酸(0.00665mL)、ジクロロメタン(3mL)の混合物をゆっくり加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に氷、THF、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、THFと酢酸エチルの混合物で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて粗く精製し、標記化合物の粗精製物を得た。
得られた粗精製物を、SUMICHIRAL OA−2500カラム(30mmφ×25cm、移動相:メタノール溶液、溶出速度:30mL/min)を用いて精製し、標記化合物(34.62mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.98(s,9H),1.14−1.38(m,6H),1.55−1.70(m,2H),1.74−1.82(m,2H),2.05(s,3H),2.28−2.37(m,1H),3.72(s,3H),3.82(s,2H),4.23(t,J=4.4Hz,2H),4.40(t,J=4.4Hz,2H),6.06(s,1H),6.10(d,J=5.6Hz,1H),6.12(d,J=5.6Hz,1H),6.60(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.74(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.79(d,J=8.0Hz,2H),7.48(t,J=4.8Hz,1H),7.71(d,J=8.0Hz,2H),8.86(d,J=4.8Hz,2H)
実施例8 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル シクロヘキシルエステル
(8a) 2,2−ジメチルマロン酸 t−ブチルエステル シクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

2,2−ジメチルマロン酸 モノ−t−ブチルエステル[CAS No.143688−40−8](800mg)、DMAP(104mg)およびジクロロメタン(8mL)の混合物に、0℃にてシクロヘキサノール(0.494mL)およびWSC(976mg)を順次加えた。混合物を室温で終夜撹拌した後、TBME(50mL)を加えた。混合物を水(30mL)と飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(817mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24−1.56(m,6H),1.37(s,6H),1.44(s,9H),1.69−1.74(m,2H),1.79−1.85(m,2H),4.77−4.83(m,1H)
(8b) 2,2−ジメチルマロン酸 モノシクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

2,2−ジメチルマロン酸 t−ブチルエステル シクロヘキシルエステル(817mg)およびジクロロメタン(7.5mL)の混合物にTFA(1.5mL)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。混合物に酢酸エチル(100mL)を加えた。混合物を水(30mL)と飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液にトルエン(10mL)を加え、濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物(571mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.28−1.54(m,6H),1.47(s,6H),1.66−1.73(m,2H),1.78−1.83(m,2H),4.81−4.87(m,1H)
(8c) 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル シクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例2b、80mg)およびDMF(5mL)の混合物に、ヨウ化ナトリウム(183mg)、炭酸水素カリウム(85.5mg)および2,2−ジメチルマロン酸 モノシクロヘキシルエステル(261mg)を加え、室温にて3日間撹拌した。混合物に酢酸エチル(30mL)および水(10mL)を加え、混合物を振とう後、有機層を分取した。水層に酢酸エチル(20mL)を加え、混合物を振とう後、有機層を分取した。すべての有機層を合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、NAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(97.9mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.99(s,9H),1.10−1.27(m,5H),1.39(s,6H),1.41−1.44(m,1H),1.51−1.61(m,4H),3.68(s,3H),3.85(s,2H),3.96(t,J=4.4Hz,2H),4.09(t,J=4.4Hz,2H),4.64−4.67(m,1H),5.56(d,J=7.2Hz,1H),6.08(d,J=7.2Hz,1H),6.16(d,J=5.6Hz,1H),6.18(d,J=5.6Hz,1H),6.44(dd,J=3.0,6.6Hz,1H),6.63(dd,J=3.0,4.6Hz,1H),6.70(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,2H),8.82(d,J=4.8Hz,2H)
(8d) 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル シクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500Sカラムを用い、下記条件にて、2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル シクロヘキシルエステル(97.8mg)を分離(光学分割)し、前半画分として、標記化合物(34.8mg)を得た。
HPLC保持時間;12min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500S、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:20mL/min)
H−NMR(CDCl):δ=0.99(s,9H),1.10−1.27(m,5H),1.39(s,6H),1.41−1.44(m,1H),1.51−1.61(m,4H),3.68(s,3H),3.85(s,2H),3.96(t,J=4.4Hz,2H),4.09(t,J=4.4Hz,2H),4.64−4.67(m,1H),5.56(d,J=7.2Hz,1H),6.08(d,J=7.2Hz,1H),6.16(d,J=5.6Hz,1H),6.18(d,J=5.6Hz,1H),6.44(dd,J=3.0,6.6Hz,1H),6.63(dd,J=3.0,4.6Hz,1H),6.70(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,2H),8.82(d,J=4.8Hz,2H)
実施例9 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[4−メチルベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1R,2R)−2−メチルシクロヘキシルエステル
(9a) N−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]−4−メチルベンズアミド
Figure 0005829619

4−({[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル}アミノ)ベンズアミジン 酢酸塩(1.6g)およびDMF(120mL)の混合物に、4−メチル安息香酸 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.15023−67−3](815mg)およびトリエチルアミン(1.21mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液の溶媒を減圧下、留去した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(1.01g)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=2.39(s,3H),3.73(s,3H),3.89(t,J=4.8Hz,2H),4.11(t,J=4.8Hz,2H),6.00(s,1H),6.65−6.67(m,2H),6.83(d,J=8.8Hz,2H),7.25(d,J=8.2Hz,2H),7.35(t,J=5.2Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,2H),8.12(d,J=8.2Hz,2H),8.78(d,J=5.2Hz,2H)
(9b) 炭酸 1−クロロエチルエステル (1R,2R)−2−メチルシクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

クロロギ酸 1−クロロエチル[CSA No.50893−53−3](0.416mL)、ピリジン(0.624mL)およびTHF(25mL)の混合物に、−78℃にて、THF(5mL)に溶かした(1R,2R)−2−メチルシクロヘキサノール[CSA No.19043−03−9](441mg)を加えた。混合物を室温にて終夜撹拌した後、混合物に酢酸エチル(100mL)とヘプタン(100mL)を加えた。混合物を0.5N塩酸(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、水(50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物(482mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.95(d,J=6.0Hz,1.5H),0.97(d,J=6.4Hz,1.5H),1.03−1.13(m,1H),1.18−1.28(m,1H),1.31−1.40(m,2H),1.56−1.66(m,2H),1.68−1.82(m,2H),1.84(d,J=10.0Hz,1.5H),1.86(d,J=9.6Hz,1.5H),2.03−2.11(m,1H),4.32(q,J=9.6Hz,0.5H),4.33(q,J=10.0Hz,0.5H),6.42−6.48(m,1H)
(9c) 炭酸 1−(5−{(4−{アミノ[4−メチルベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1R,2R)−2−メチルシクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]−4−メチルベンズアミド(230mg)およびDMF(3mL)の混合物に、炭酸水素カリウム(113mg)および炭酸 1−クロロエチルエステル (1R,2R)−2−メチルシクロヘキシルエステル(250mg)を順次加え、55℃にて24時間撹拌した後に、さらに室温で2日間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル−水の混合溶媒)にて精製し、標記化合物(129.2mg)を得た。
(9d) 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[4−メチルベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1R,2R)−2−メチルシクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500カラムを用い、下記条件にて、炭酸 1−(5−{(4−{アミノ[4−メチルベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1R,2R)−2−メチルシクロヘキシルエステル(129mg)を分離(光学分割)し、第3画分として、ジアステレオマー混合物である標記化合物を粗精製物として得た。
HPLC保持時間;15min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
得られた粗精製物を、再度、SUMICHIRAL OA−2500カラム(30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製し、標記化合物(15.6mg)をジアステレオマー混合物として得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.91(d,J=6.4Hz,3H),0.98−1.08(m,1H),1.11−1.27(m,3H),1.48−1.55(m,1H),1.56−1.61(m,1H),1.68−1.76(m,2H),1.78(d,J=5.2Hz,3H),1.91−1.95(m,1H),2.40(s,3H),3.70(s,3H),3.97(t,J=4.4Hz,2H),4.10(t,J=4.4Hz,2H),4.23(dt,J=4.4,10.0Hz,1H),5.54(d,J=6.8Hz,1H),6.13(d,J=6.8Hz,1H),6.44(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.64(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.74(d,J=8.8Hz,2H),6.97(q,J=5.2Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),7.28(t,J=5.2Hz,1H),7.88(d,J=8.8Hz,2H),8.24(d,J=8.4Hz,2H),8.81(d,J=5.2Hz,2H)
実施例10 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル
Figure 0005829619

2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル 酢酸塩(実施例18e、70mg)およびDMA(2mL)の混合物に、炭酸 2,2−ジメチルプロピルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.158810−98−1](70mg)およびトリエチルアミン(0.07mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液を減圧下、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物のラセミ体を得た。
このラセミ体をSUMICHIRAL OA−2500カラムを用いて、下記条件にて光学分割し、標記化合物の粗精製物を後半画分として得た。
HPLC保持時間;14min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:20mL/min)
得られた粗精製物を、再度、SUMICHIRAL OA−2500Sカラム(30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:15mL/min)を用いて精製し、標記化合物15.77mgを得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.71(s,9H),0.98(s,9H),1.35(s,3H),1.37(s,3H),3.55(d,J=10.4Hz,1H),3.59(d,J=10.4Hz,1H),3.72(s,3H),3.81(s,2H),3.88(t,J=4.8Hz,2H),4.08(t,J=4.8Hz,2H),6.06(s,1H),6.13−6.17(m,2H),6.60(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.74(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.78−6.80(m,2H),7.48(t,J=4.8Hz,1H),7.70−7.72(m,2H),8.87(d,J=4.8Hz,2H)
実施例11−1 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル(ジアステレオマー1)
実施例11−2 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル(ジアステレオマー2)
(11a) 炭酸 1−クロロエチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル
Figure 0005829619

クロロギ酸 1−クロロエチル(1.19mL)、ピリジン(1.49mL)およびTHF(100mL)の混合物に、−78℃にて、THF(3mL)に溶かした(R)−(−)−2−ペンタノール[CSA No.31087−44−2](1mL)を加えた。混合物を室温にて終夜撹拌した後、反応混合物に酢酸エチルとヘプタンを加えた。混合物を0.5N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過、濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物(1.8g)を粗生成物として得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.93(td,J=7.2,2.4Hz,3H),1.31(dd,J=7.2,6.4Hz,3H),1.36−1.44(m,2H),1.47−1.57(m,1H),1.62−1.73(m,1H),1.83(d,J=5.6Hz,3H),4.80−4.87(m,1H),6.43(q,J=5.6Hz,1H)
(11b) 炭酸 1−(5−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(実施例1a、150mg)およびDMF(3mL)の混合物に、炭酸水素カリウム(150mg)および炭酸 1−クロロエチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル(150mg)を順次加え、55℃にて18時間撹拌した。反応混合物を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル−水の混合溶媒)にて精製し、標記化合物(130mg)を得た。
(11c) 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500カラムを用い、下記条件にて、炭酸 1−(5−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル(130mg)を分離(光学分割)し、標記化合物を第3画分(23.7mg)、第4画分(26.8mg)として得た。
HPLC保持時間;(第3画分)12min、(第4画分)14min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
第3画分(ジアステレオマー1)
H−NMR(CDCl):δ=0.86(t,J=7.2Hz,3H),1.26(d,J=6.4Hz,3H),1.26−1.40(m,2H),1.42−1.52(m,1H),1.58−1.68(m,1H),1.74(d,J=5.6Hz,3H),3.70(s,3H),3.98(t,J=4.8Hz,2H),4.12(t,J=4.8Hz,2H),4.76−4.79(m,1H),5.61(d,J=6.8Hz,1H),6.12(d,J=6.8Hz,1H),6.45(dd,J=6.8,2.8Hz,1H),6.62(dd,J=4.8,2.8Hz,1H),6.77(d,J=8.8Hz,2H),6.95(q,J=5.6Hz,1H),7.28(t,J=5.2Hz,1H),7.40−7.49(m,3H),7.90(d,J=8.8Hz,2H),8.34−8.37(m,2H),8.82(d,J=5.2Hz,2H)
第4画分(ジアステレオマー2)
H−NMR(CDCl):δ=0.89(t,J=7.6Hz,3H),1.19(d,J=6.4Hz,3H),1.26−1.40(m,2H),1.42−1.52(m,1H),1.56−1.68(m,1H),1.77(d,J=5.6Hz,3H),3.69(s,3H),3.69−3.98(m,2H),4.08−4.12(m,2H),4.72−4.77(m,1H),5.58(d,J=6.8Hz,1H),6.13(d,J=6.8Hz,1H),6.44(dd,J=6.8,2.8Hz,1H),6.64(dd,J=4.8,2.8Hz,1H),6.75(d,J=8.8Hz,2H),6.96(q,J=5.6Hz,1H),7.28(t,J=5.2Hz,1H),7.40−7.49(m,3H),7.90(d,J=8.8Hz,2H),8.34−8.37(m,2H),8.81(d,J=5.2Hz,2H)
実施例12 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1S,2S)−2−フルオロシクロヘキシルエステル
(12a) 炭酸 1−クロロエチルエステル (1S,2S)−2−フルオロシクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

クロロギ酸 1−クロロエチル(1.0mL)、ピリジン(1.0mL)およびジクロロメタン(30mL)の混合物に、−78℃にて、ジクロロメタン(10mL)に溶かした(1S,2S)−2−フルオロシクロヘキサノール[CSA No.292150−03−9](900mg)を加えた。混合物を室温にて終夜撹拌した後、混合物にジクロロメタン(30mL)を加えた。混合物を0.5N塩酸および飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(480mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24−1.64(m,4H),1.70−1.81(m,2H),1.84(d,J=5.6Hz,3H),2.08−2.22(m,2H),4.36−4.57(m,1H),4.72−4.82(m,1H),6.27(q,J=5.6Hz,1H)
(12b) N−[1−アミノ−1−(4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド
Figure 0005829619

4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン 酢酸塩[CAS No.951803−91−1](5.6g)およびDMF(200mL)の混合物に、安息香酸 4−ニトロフェニルエステル(2.89g)およびトリエチルアミン(4.7mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に酢酸(6.5mL)を加え、次いで減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル−水の混合溶媒、0.1%の酢酸を含有)にて粗く精製した後、NAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(4.48g)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=3.73(s,3H),3.35−3.43(m,2H),4.08−4.15(m,2H),6.00(s,1H),6.61−6.71(m,2H),6.85(d,J=8.8Hz,2H),7.37(t,J=4.8Hz,1H),7.42−7.56(m,3H),7.98(d,J=8.8Hz,2H),8.22(dd,J=1.2,7.2Hz,2H),8.79(d,J=4.8Hz,2H)
(12c) 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1S,2S)−2−フルオロシクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−(4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(200mg)およびDMF(3mL)の混合物に、炭酸水素カリウム(200mg)および炭酸 1−クロロエチルエステル (1S,2S)−2−フルオロシクロヘキシルエステル(200mg)、ヨウ化ナトリウム(100mg)を順次加え、55℃にて24時間撹拌した。反応混合物をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて粗く精製し、標記化合物(110mg)を粗精製物として得た。
得られた粗精製物を、SUMICHIRAL OA−2500(30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製し、標記化合物(60.5mg)をジアステレオマー混合物として得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.24−1.64(m,4H),1.70−1.81(m,2H),1.75,1.78(each d,J=5.6Hz,J=5.2Hz,total 3H),2.05−2.22(m,2H),3.69,3.73(each s,total 3H),3.98(br.s,2H),4.09−4.13(m,2H),4.32−4.55(m,1H),4.68−4.80(m,1H),5.54−5.57(m,1H),6.12,6.17(each d,J=7.2Hz,J=7.6Hz,total 1H),6.43−6.47(m,1H),6.30,6.72(each dd,J=4.8,3.2Hz,J=4.4,2.8Hz,total 1H),6.77(d,J=8.8Hz,2H),6.92,6.98(each q,J=4.4Hz,total 1H),7.26−7.30(m,1H),7.41−7.49(m,3H),7.88−7.91(m,2H),8.36(d,J=7.2Hz,2H),8.81−8.83(m,2H)
実施例13 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル シクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−(4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(実施例12b、200mg)およびDMA(2mL)の混合物に、炭酸 1−クロロプロピルエステル シクロヘキシルエステル[CAS No.108098−53−9](300mg)および炭酸水素カリウム(100mg)を加え、55℃にて36時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび水に注いだ。混合物を振とう後、有機層を分取し、有機層を水にて2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて粗く精製し、粗精製物(120mg)を得た。
得られた粗精製物を、SUMICHIRAL OA−2500S(30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製し、標記化合物(101mg)をジアステレオマー混合物として得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.06,1.08(each t,J=7.2Hz,3H),1.22−1.39(m,5H),1.47−1.52(m,1H),1.59−1.87(m,4H),1.98−2.06(m,2H),3.72,3.73(each s,3H),3.89(t,J=4.4Hz,2H),4.10(t,J=4.4Hz,2H),4.47−4.54(m,1H),6.08(s,1H),6.61(dd,J=2.4,6.4Hz,1H),6.71−6.84(m,4H),7.41−7.52(m,4H),7.97(d,J=8.4Hz,2H),8.24(d,J=8.4Hz,2H),8.87(d,J=4.8Hz,2H)
実施例14 炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル トランス−2−フルオロ−シクロヘキシル エステル
(14a) 炭酸 1−クロロプロピルエステル トランス−2−フルオロシクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

クロロギ酸 1−クロロプロピル[CAS No.92600−20−9](2.99g)およびピリジン(1.62mL)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、氷冷下、トランス−2−フルオロシクロヘキサノール[CAS No.14365−32−3](2.36g)のジクロロメタン溶液を滴下した。室温にて終夜撹拌した後、反応混合物を酢酸エチルにて希釈し、1N塩酸、水、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(2.731g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.08(t,J=7.2Hz,3H),1.22−1.52(m,3H),1.52−1.62(m,1H),1.70−1.81(m,2H),2.03−2.21(m,4H),4.37−4.57(m,1H),4.73−4.81(m,1H),6.27(q,J=7.2Hz,1H)
(14b)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル トランス−2−フルオロ−シクロヘキシルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−(4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(実施例12b、500mg)およびDMF(5mL)の混合物に、炭酸 1−クロロプロピルエステル トランス−2−フルオロシクロヘキシルエステル(998mg)、ヨウ化ナトリウム(625mg)および炭酸水素カリウム(100mg)を加え、40℃にて76時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水にて2回、ついで飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて粗く精製し、粗精製物を得た。
得られた粗精製物を、SUMICHIRAL OA−2500Sにて、下記条件で精製し、標記化合物(114mg)をジアステレオマー混合物として得た。
HPLC保持時間;11min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500S、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
H−NMR(CDOD):δ=1.07,1.09(each t,J=7.2Hz,3H),1.18−1.36(m,3H),1.40−1.54(m,1H),1.58−1.64(m,2H),1.94−2.10(m,4H),3.73(s,3H),3.89(t,J=4.4Hz,2H),4.10(t,J=4.4Hz,2H),4.23−4.44(m,1H),4.52−4.64(m,1H),6.07−6.11(m,1H),6.59−6.63(m,1H),6.72−6.84(m,4H),7.41−7.52(m,4H),7.97(d,J=8.8Hz,2H),8.24(d,J=8.4Hz,2H),8.86,8.87(each d,J=4.4Hz,2H)
実施例15 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル エチルエステル
Figure 0005829619

[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例2b、100mg)、炭酸水素カリウム(107mg)およびDMF(8mL)の混合物にヨウ化ナトリウム(113mg)と2,2−ジメチルマロン酸モノエチルエステル[CAS No. 5471−77−2](121mg)を加え45℃にて終夜撹拌した。反応混合物を濾過、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物のラセミ体として得た。
標記化合物のラセミ体を、SUMICHIRAL OA−2500カラムを用い、下記条件にて分離(光学分割)し、後半画分として、標記化合物(36mg)を得た。
HPLC保持時間;11min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
H−NMR(CDCl):δ=0.96(s,9H),1.05(t,J=6.8Hz,3H),1.37(s,6H),3.66(s,3H),3.83(s,2H),3.94−4.02(m,4H),4.08(t,J=5.2Hz,2H),5.59(d,J=7.2Hz,1H),6.06(d,J=6.8Hz,1H),6.14(d,J=6.4Hz,1H),6.16(J=6.4Hz,1H),6.42(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.59(dd,J=3.2,4.6Hz,1H),6.67(d,J=8.8Hz,2H),7.29(t,J=4.8Hz,1H),7.65(d,J=8.8Hz,2H),8.80(d,J=5.2Hz,2H)
実施例16 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル イソプロピルエステル
Figure 0005829619

[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]カルバミン酸 2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例2b、70mg)、炭酸水素カリウム(74mg)およびDMF(5mL)の混合物にヨウ化ナトリウム(79mg)と2,2−ジメチルマロン酸 モノイソプロピルエステル[CAS No. 7695−26−3](92mg)を加え45℃にて終夜撹拌した。反応混合物を濾過、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物のラセミ体を得た。
得られたラセミ体を、SUMICHIRAL OA−2500カラムを用い、下記条件にて分離(光学分割)し、後半画分として、標記化合物(28mg)を得た。
HPLC保持時間;11min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)
H−NMR(CDCl):δ=0.99(s,9H),1.06(d,6.4Hz,3H),1.07(d,6.4Hz,3H),1.38(s,6H),3.70(s,3H),3.86(s,2H),3.96(t,J=3.6Hz,2H),4.11(t,J=4.4Hz,2H),4.90(sept,J=6.0Hz,1H),5.51(d,J=7.2Hz,1H),6.10(d,J=7.2Hz,1H),6.16(d,J=5.6Hz,1H),6.19(d,J=5.6Hz,1H),6.45(dd,J=2.8,6.6Hz,1H),6.63(dd,J=2.8,4.6Hz,1H),6.71(d,J=8.4Hz,2H),7.31(t,J=4.8Hz,1H),7.71(d,J=8.4Hz,2H),8.83(d,J=4.8Hz,2H)
実施例17 イソニコチン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
(17a)イソニコチン酸 2−{3−[(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下で氷冷下、4−ピリジンカルボン酸[CAS No.55−22−1](61.6mg)、TFFH(132mg)およびジクロロメタン(5mL)の混合物に、トリエチルアミン(0.348mL)を加え、1時間撹拌した。この混合物にN−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(実施例1a、150mg)、DMAP(5mg)およびDMF(2.5mL)の混合物を滴下して加えた。3日間室温で撹拌した後、混合物中の溶媒を、減圧下で濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル−水の混合溶媒、0.1%の酢酸を含有)にて精製し、標記化合物(188mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=3.71(s,3H),4.43(t,J=4.4Hz,2H),4.71(t,J=4.4Hz,2H),6.02(s,1H),6.64−6.67(m,1H),6.75−6.78(m,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),7.35(t,J=4.8Hz,1H),7.48(t,J=6.8Hz,2H),7.57(t,J=6.8Hz,1H),7.87(d,J=6.0Hz,2H),7.90(d,J=8.8Hz,2H),8.16(d,J=6.8Hz,2H),8.66(d,J=6.0Hz,2H),8.76(d,J=4.8Hz,2H)
(17b) イソニコチン酸 2−(3−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、イソニコチン酸 2−{3−[(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル(31.3mg)、2,2−ジメチルプロピオン酸クロロメチルエステル(9.1mg)、炭酸水素カリウム(6.7mg)およびDMF(2mL)の混合物を45℃にて20時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および水(20mL)に注いだ。混合物を振とう後、有機層を分取し、有機層を水(20mL)にて3回、ついで飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(12.2mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.15(s,9H),3.70(s,3H),4.37(t,J=5.0Hz,2H),4.72(t,J=5.0Hz,2H),5.52(d,J=7.0Hz,1H),6.14(d,J=6.3Hz,1H),6.15(d,J=6.3Hz,1H),6.16(d,J=7.0Hz,1H),6.49(dd,J=2.9,6.6Hz,1H),6.69(dd,J=2.9,5.3Hz,1H),6.77(d,J=9.0Hz,2H),7.31(t,J=4.9Hz,1H),7.43(tt,J=1.3,7.5Hz,2H),7.49(tt,J=1.3,7.5Hz,1H),7.85(dd,J=1.1,6.6Hz,2H),7.89(d,J=9.0Hz,2H),8.36(dd,J=1.3,7.5Hz,2H),8.77(dd,J=1.1,6.6Hz,2H),8.84(d,J=4.9Hz,2H)
(17c) イソニコチン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500Sカラムを用い、下記条件にて、イソニコチン酸 2−(3−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル(12.2mg)を分離(光学分割)し、前半画分として、標記化合物(3.8mg)を得た。
HPLC保持時間;10min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500S、20mmφ×25cm、移動相:アセトニトリル、溶出速度:20mL/min)
実施例18 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル
(18a) 炭酸 2,2−ジメチルブチルエステル 4−ニトロフェニルエステル
Figure 0005829619

クロロギ酸 4−ニトロフェニル(1.97g)、2,2−ジメチルブタン−1−オール[CAS No.1185−33−7](1g)およびジクロロメタン(30mL)の混合物に、ピリジン(1.58mL)を加え、室温にて3日間撹拌した。混合物に酢酸エチルおよび1N塩酸を加えた。混合物を振とう後、有機層を分取し、水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)で精製し、標記化合物(2.23g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.89(t,J=7.6Hz,3H),0.97(s,6H),1.38(q,J=7.6Hz,2H),4.02(s,2H),7.38(d,J=8.8Hz,2H),8.29(d,J=8.8Hz,2H)
(18b) 2,2−ジメチルマロン酸 モノ−(2,2−ジメチルプロピル)エステル
Figure 0005829619

2,2−ジメチルマロン酸 モノ−t−ブチルエステル(10g)、2,2−ジメチル−1−プロパノール[CAS No.75−84−3](5.15g)、DMAP(1.3g)およびジクロロメタン(100mL)の混合物にWSC(12.2g)を氷冷下で撹拌しながら加え、さらに室温で2日間撹拌した。混合物にTBMEおよび水を加え、抽出した。有機層を水と飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)で精製し、2,2−ジメチルマロン酸 t−ブチルエステル (2,2−ジメチルプロピル)エステル(12g)を得た。
得られた2,2−ジメチルマロン酸 t−ブチルエステル (2,2−ジメチルプロピル)エステル(12g)のジクロロメタン(100mL)溶液にTFA(20mL)を加え、室温で3時間撹拌した。混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。混合物を振とう後、有機層を分取し、水と飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去して、濾液にトルエンを加えた後に減圧濃縮し、標記化合物(8.7g)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.94(s,9H),1.41(s,6H),3.81(s,2H)
(18c) N−[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]ベンズアミド
Figure 0005829619

ジクロロメタン(20mL)、THF(20mL)および水(20mL)の混合物にN−[1−アミノ−1−(4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチリデン]ベンズアミド(実施例1a、901mg)、炭酸水素ナトリウム(632mg)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(102mg)を順次加えた。混合物を−10℃に冷却し、撹拌しながら、クロロ硫酸 クロロメチルエステル(373mg)およびジクロロメタン(5mL)の混合物を滴下し、室温にて終夜撹拌した。混合物にジクロロメタン(10mL)、THF(10mL)および水(10mL)を加え、混合物を再度−10℃に冷却した後、撹拌しながら、クロロ硫酸 クロロメチルエステル(373mg)およびジクロロメタン(5mL)の混合物を滴下し、室温にて終夜撹拌した。混合物に酢酸エチル(300mL)および水(100mL)を加え、混合物を振とう後、有機層を分取した。水層に酢酸エチル(80mL)およびTHF(20mL)を加え、再度混合物を振とう後、有機層を分取した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(340mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=3.73(s,3H),3.88(t,J=5.0Hz,2H),4.09(t,J=5.0Hz,2H),6.14(s,1H),6.23(d,J=6.8Hz,1H),6.29(d,J=6.8Hz,1H),6.62(dd,J=3.6,8.3Hz,1H),6.78(dd,J=3.6,5.1Hz,1H),6.85(d,J=8.7Hz,2H),7.44(t,J=7.6Hz,2H),7.50(t,J=4.7Hz,1H),7.51(t,J=7.6Hz,1H),7.97(d,J=8.7Hz,2H),8.25(d,J=7.6Hz,2H),8.88(d,J=4.7Hz,2H)
(18d) 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル
Figure 0005829619

N−[1−アミノ−1−[4−({(5−クロロメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)フェニル]メチリデン]ベンズアミド(500mg)、2,2−ジメチルマロン酸 モノ−(2,2−ジメチルプロピル)エステル(1.56g)、ヨウ化ナトリウム(1.16g)、炭酸水素カリウム(543mg)およびDMA(50mL)の混合物を50℃で7時間撹拌した。混合物を室温まで冷やした後、酢酸エチルを加え、水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去して、濾液を減圧濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)で精製し、標記化合物(500mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.70(s,9H),1.36(s,3H),1.37(s,3H),3.55(d,J=10.4Hz,1H),3.59(d,J=10.4Hz,1H),3.73(s,3H),3.85−3.93(m,2H),4.05−4.12(m,2H),6.10(s,1H),6.15(d,J=6.0Hz,1H),6.16(d,J=6.0Hz,1H),6.61(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.76(dd,J=2.8,4.4Hz,1H),6.84(d,J=8.8Hz,2H),7.40−7.53(m,4H),7.98(d,J=8.8Hz,2H),8.22−8.28(m,2H),8.87(d,J=4.8Hz,2H)
(18e) 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル 酢酸塩
Figure 0005829619

2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル(500mg)およびメタノール(4mL)の混合物に、酢酸(1mL)を加え、40℃で4時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル−水の混合溶媒、0.1%の酢酸を含有)にて精製し、標記化合物(430mg)を得た。
(18f) 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−{アミノ[2,2−ジメチルブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル
Figure 0005829619

2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル 酢酸塩(270mg)、炭酸 2,2−ジメチルブチルエステル 4−ニトロフェニル エステル(141mg)およびTHF(10mL)の混合物にトリエチルアミン(0.17mL)を加え、室温で26時間撹拌した。反応液に酢酸(0.3mL)を加え、減圧濃縮した。残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物を得た。
(18g) 2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル
Figure 0005829619

SUMICHIRAL OA−2500カラムを用いて、下記条件にて、2,2−ジメチルマロン酸 5−{(4−{アミノ[2,2−ジメチルブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステルを分離(光学分割)し、標記化合物の粗精製物を後半画分として得た。
HPLC保持時間;13min(カラム名称:SUMICHIRAL OA−2500、30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:20mL/min)
得られた粗精製物を、再度、SUMICHIRAL OA−2500Sカラム(30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:20mL/min)を用いて精製して標記化合物(88.80mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.74(s,9H),0.87(t,J=7.6Hz,3H),0.93(s,6H),1.32−1.43(m,8H),3.55(d,J=10.4Hz,1H),3.59(d,J=10.4Hz,1H),3.71(s,3H),3.83(s,2H),3.85−3.91(m,2H),4.05−4.11(m,2H),6.06(s,1H),6.14(d,J=6.0Hz,1H),6.15(d,J=6.0Hz,1H),6.59(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.74(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),7.48(t,J=4.8Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,2H),8.86(d,J=4.8Hz,2H)
実施例19 3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 塩酸塩
Figure 0005829619

3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(実施例1f、300mg)、TBME(4mL)、トルエン(4mL)およびイソプロピルアルコール(2mL)の混合物に、4N塩化水素 酢酸エチル溶液(0.098mL)をゆっくり加え、室温にて5分間撹拌した。反応液の溶媒を減圧下で留去し、標記化合物(333mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.10(s,6H),3.15(s,3H),3.40(s,2H),3.72(s,3H),3.89(t,J=4.8Hz,2H),4.09(t,J=4.8Hz,2H),4.32(d,J=6.6Hz,1H),4.34(d,J=6.6Hz,1H),6.11(d,J=5.6Hz,1H),6.14(s,1H),6.15(d,J=5.6Hz,1H),6.63(dd,J=2.8,7.0Hz,1H),6.73(dd,J=2.8,4.4Hz,1H),6.94(d,J=9.0Hz,2H),7.49(t,J=4.8Hz,1H),7.55(t,J=7.6Hz,2H),7.67(t,J=7.6Hz,1H),7.83(d,J=9.0Hz,2H),8.09(d,J=7.6Hz,2H),8.87(d,J=4.8Hz,2H)
実施例20 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル メタンスルホン酸塩
Figure 0005829619

室温にて3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(実施例6f、50mg)を酢酸エチル(5mL)に溶解し、メタンスルホン酸(0.0041mL)の酢酸エチル(0.5mL)溶液を滴下した。室温にて終夜撹拌し、析出した固体を濾過した。酢酸エチル、TBMEにて洗浄し、乾燥した。標記化合物(48mg)を得た。
H−NMR(d−DMSO):δ=0.988(s,3H),0.994(s,3H),1.75(s,3H),2.02(s,3H),2.27(s,3H),2.97(s,3H),3.18(s,2H),3.69(s,3H),4.21−4.27(m,2H),4.29−4.34(m,2H),4.68(s,2H),4.98(s,1H),5.07(s,1H),6.04(s,2H),6.06(d,J=3.2Hz,1H),6.68(dd,J=2.4,4.4Hz,1H),6.72(dd,J=2.4,6.4Hz,1H),6.87(d,J=9.2Hz,2H),7.59(t,J=4.4Hz,1H),7.65(d,J=9.2Hz,2H),7.82(d,J=7.6Hz,1H),8.92(d,J=5.2Hz,2H),10.06(br.s,1H),10.70(br.s,1H),11.97(br.s,1H)
実施例21 4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 塩酸塩
Figure 0005829619

室温にて4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル(実施例4d、208mg)、ジクロロメタン(3mL)およびTBME(6mL)の混合物に0.4M塩化水素 酢酸エチル溶液(0.62mL)を滴下して加えた。この混合物にTBME(6mL)を加え、10分撹拌した後、2分間超音波処理した。沈殿物を濾取し、TBME(5mL)にて2回洗浄し、減圧下乾燥した。標記化合物(192mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.13(s,3H),1.14(s,3H),3.16(s,3H),3.33(d,J=9.4Hz,1H),3.34(d,J=9.4Hz,1H),3.70(s,3H),4.36(t,J=5.0Hz,2H),4.71(t,J=5.0Hz,2H),6.09(s,1H),6.10(d,J=5.3Hz,1H),6.23(d,J=5.3Hz,1H),6.48(dd,J=2.8,6.4Hz,1H),6.67(dd,J=2.8,4.4Hz,1H),6.75(d,J=8.9Hz,2H),7.28(m,1H),7.50(t,J=7.5Hz,2H),7.61(t,J=7.5Hz,1H),7.83(d,J=5.3Hz,2H),7.94(d,J=8.9Hz,2H),8.19(d,J=7.5Hz,2H),8.69(d,J=5.3Hz,2H),8.78(d,J=4.9Hz,2H)
実施例22 4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル メタンスルホン酸塩
Figure 0005829619

室温にて4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル(219mg)、ジクロロメタン(3mL)およびTBME(6mL)の混合物にメタンスルホン酸(0.0171mL)およびジクロロメタン(1mL)の混合物を滴下した。この混合物にTBME(6mL)を加え、10分撹拌した後、2分間超音波処理した。沈殿物を濾取し、TBME(5mL)にて2回洗浄し、減圧下乾燥した。標記化合物(206mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.13(s,3H),1.14(s,3H),2.31(s,3H),3.18(s,3H),3.33(d,J=9.4Hz,1H),3.34(d,J=9.4Hz,1H),3.59(s,3H),4.31(t,J=5.1Hz,2H),4.70(t,J=5.1Hz,2H),6.07(d,J=5.5Hz,1H),6.08(s,1H),6.17(d,J=5.5Hz,1H),6.35(dd,J=2.8,6.4Hz,1H),6.54(dd,J=2.8,4.4Hz,1H),6.73(d,J=8.8Hz,2H),7.05(br.s,1H),7.16(t,J=4.8Hz,1H),7.48(t,J=7.3Hz,2H),7.60(t,J=7.3Hz,1H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),7.87(d,J=5.2Hz,2H),8.04(d,J=7.3Hz,2H),8.61(d,J=5.2Hz,2H),8.74(d,J=4.8Hz,2H)
実施例23 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチル エステル 塩酸塩
Figure 0005829619

3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(実施例6f、20mg)およびトルエン(4ml)の混合物に、室温撹拌下で、4M塩化水素酢酸エチル溶液(0.32mL)を酢酸エチル(10mL)に加えて調整した希釈溶液(0.2mL)を滴下して加えた。混合物の溶媒を減圧下で留去し、標記化合物(20mg)を得た。
H−NMR(d−DMSO):δ=1.007(s,3H),1.010(s,3H),1.76(s,3H),2.04(s,3H),2.99(s,3H),3.19(s,2H),3.71(s,3H),4.21−4.29(m,2H),4.31−4.38(m,2H),4.65(br.s,2H),4.98(s,1H),5.06(s,1H),6.05(s,3H),6.68−6.78(m,2H),6.86(d,J=8.0Hz,2H),7.60(t,J=4.8Hz,1H),7.68(d,J=8.0Hz,2H),8.94(d,J=4.8Hz,2H)
Mass spectrum (ESI) m/z:779(M+H)
実施例24 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル エタンスルホン酸塩
Figure 0005829619

室温にて3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(実施例6f、100mg)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、エタンスルホン酸(14.2mg)の酢酸エチル(1mL)溶液を滴下した。室温にて1時間撹拌し、析出した固体を濾過した。TBMEにて洗浄し、乾燥した。標記化合物(103mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.068(s,3H),1.073(s,3H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.82(s,3H),2.06(s,3H),2.79(q,J=7.2Hz,2H),3.03(s,3H),3.22(s,2H),3.73(s,3H),4.23−4.25(m,2H),4.39−4.42(m,2H),4.75(s,2H),5.02(s,1H),5.10(s,1H),6.11−6.13(m,3H),6.63(dd,J=3.2,6.4Hz,1H),6.74(dd,J=3.2,4.8Hz,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.50(t,J=4.8Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,2H),8.88(d,J=4.8Hz,2H)
実施例25 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル プロパンスルホン酸塩
Figure 0005829619

室温にて3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(実施例6f、100mg)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、1−プロパンスルホン酸[CAS No.5284−66−2](13.5mg)の酢酸エチル(1mL)溶液を滴下した。室温にて22時間撹拌し、析出した固体を濾過した。濾取した固体を酢酸エチル、TBMEにて洗浄し、乾燥した。標記化合物(90mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.02(t,J=7.2Hz,3H),1.068(s,3H),1.073(s,3H),1.76−1.86(m、2H),1.82(s,3H),2.05(s,3H),2.73−2.78(m,2H),3.03(s,3H),3.22(d,J=0.8Hz,2H),3.73(s,3H),4.23−4.25(m,2H),4.39−4.42(m,2H),4.75(s,2H),5.02(s,1H),5.10(s,1H),6.11−6.13(m,3H),6.63(dd,J=3.2,7.2Hz,1H),6.74(dd,J=3.2,4.8Hz,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.50(t,J=4.8Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,2H),8.88(d,J=4.8Hz,2H)
実施例26 2−フルオロ−5−メトキシフェノール
Figure 0005829619

4−フルオロアニソール(20.00g,159mmol)、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン(27.75g,160mmol)、テトラヒドロフラン(100mL)をフラスコに加え、窒素雰囲気下、−70℃に冷却した。この溶液にn−ブチルリチウム(59.2mL,163mmol,2.76Mヘキサン溶液)を適下し、3時間経過後にホウ酸トリメチル(39.8mL,357mmol)を加えた。1時間経過後、反応混合物を−10℃に昇温し、酢酸(28.0mL)を加えた。次に反応温度を5℃に変更し、反応混合物に30%過酸化水素水(30mL)を適下し、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、tert−ブチル メチル エーテルで抽出した。有機層に2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、抽出した。水層に5N塩酸を加え、pH6とした後、tert−ブチル メチル エーテルで抽出した。有機層を水、5%食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(21.7g)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=3.76(s,3H),5.43(bs,1H),6.34−6.40(m,1H),6.57(dd,J=3.1,7.3Hz,1H),6.97(dd,J=9.0,10.3Hz,1H).
実施例27 tert−ブチル(2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)ジメチルシラン
Figure 0005829619

2−フルオロ−5−メトキシフェノール(6.00g,42mmol)、トリエチルアミン(5.77g,57mmol)、テトラヒドロフラン(36.0mL)をフラスコに加え、窒素雰囲気とし、氷水浴で冷却した。この溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(6.89g,44mmol)のテトラヒドロフラン(30.0mL)溶液を適下した後、室温で終夜攪拌した。反応混合物に、ヘプタンおよび2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、抽出した。有機層を水洗した後、減圧下濃縮し、標記化合物(10.2g)を淡茶褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=0.19(s,6H),1.00(s,9H),3.74(s,3H),6.38−6.44(m,1H),6.47(dd,J=3.0,7.1Hz,1H),6.94(dd,J=8.9,10.4 Hz,1H).
実施例28 2−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド
Figure 0005829619

tert−ブチル(2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)ジメチルシラン(6.00g,23mmol)、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン(4.87g,28mmol)、テトラヒドロフラン(48.0mL)をフラスコに加え、窒素雰囲気下、−72℃に冷却した。この溶液にn−ブチルリチウム(10.2mL,28mmol,2.76Mヘキサン溶液)を適下し、−56℃で3時間攪拌した。この溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(3.42g,47mmol)のテトラヒドロフラン(6.0mL)溶液を加え、10℃まで昇温した後、水を加え、この2層反応液を終夜室温撹拌した。反応混合物にヘプタンを加え、水層を分取した。この水層にトルエンを加え、5N塩酸を加えてpH2とし、抽出した。有機層を水洗し、減圧下濃縮した後、濃縮残渣にトルエンと酢酸エチルの混合液を加え、懸濁精製した。ろ過、乾燥し、標記化合物(3.16g)を淡茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=3.81(s,3H),6.80−6.90(m,2H),10.30(s,1H).
実施例29 4−{[シアノ(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)メチル]アミノ}ベンゾニトリル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、2−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(17.01g,100mmol)、4−アミノベンゾニトリル(11.81g,100mmol)、グアニジン塩酸塩(287mg,3mmol)のメタノール(85mL)溶液を40℃で1.5時間撹拌した。次いでトリメチルシリルシアニド(18.1mL,130mmol)を滴下し、40℃で22時間撹拌した。冷却後、15℃冷却下、3%炭酸水素ナトリウム水溶液(87.65g)を滴下し、10℃冷却下で1時間撹拌した。析出している固体をろ過、乾燥し、標記化合物(27.91g)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=3.76(s,3H),5.61(d,J=6.0Hz,1H),6.27(d,J=5.2Hz,1H),6.59−6.63(m,2H),6.80(d,J=6.8Hz,2H),7.49(d,J=6.8Hz,2H),9.44(brs,1H).
実施例30 4−({シアノ[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)ベンゾニトリル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、4−{[シアノ(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)メチル]アミノ}ベンゾニトリル(1.49g,5mmol)、2−クロロエタノール(1.61g,20mmol)、ヨウ化ナトリウム(3.00g,20mmol)、炭酸カリウム(967mg,7mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(7.43mL)の混合物を70℃で13.5時間撹拌した。冷却後、反応混合物に酢酸エチルと水を加え、抽出した。有機層を10%食塩水で洗浄した後、減圧下濃縮し、標記化合物の粗体(2.77g)を黄茶色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=3.82(s,3H),3.98−4.02(m,2H),4.08−4.17(m,3H),4.55(d,J=7.2Hz,1H),5.62(d,J=7.2Hz,1H),6.62−6.69(m,2H),6.78(d,J=8.4Hz,2H),7.56(d,J=8.4Hz,2H).
実施例31 2−(4−シアノフェニルアミノ)−2−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]チオアセトアミド
Figure 0005829619

実施例30で得た4−({シアノ[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}アミノ)ベンゾニトリルの粗体(2.77g)をテトラヒドロフラン(4.26mL)とメタノール(4.26mL)に溶解し、室温で20%アンモニウムスルフィド水溶液(8.54mL,25mmol)を滴下し、同温で撹拌した。反応終了後、反応混合物に水(4.26mL)を滴下し、同温で0.5時間撹拌した。析出している固体をろ過し、水、tert−ブチル メチル エーテルで順次洗浄した後、乾燥し、標記化合物(1.87g)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=3.68−3.73(m,5H),4.02−4.07(m,2H),4.90(t,J=5.6Hz,1H),5.44(d,J=5.6Hz,1H),6.60−6.64(m,1H),6.68−6.73(m,3H),7.15(d,J=6.0Hz,1H),7.52(d,J=9.2Hz,2H),9.53(brs,1H),9.94(brs,1H).
実施例32 2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシベンズアルデヒド
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、2−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(17.01g,100mmol)、2−クロロエタノール(8.72mL,130mmol)、ヨウ化ナトリウム(19.49g,130mmol)、炭酸カリウム(17.97g,130mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(85mL)の混合物を100℃で4.25時間撹拌、次いで2−クロロエタノール(4.70mL,70mmol)、ヨウ化ナトリウム(10.49g,70mmol)、炭酸カリウム(9.68g,70mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(17mL)を加え、同温で4.25時間撹拌した。この混合物に、2−クロロエタノール(2.01mL,30mmol)、ヨウ化ナトリウム(4.50g,30mmol)、炭酸カリウム(4.15g,30mmol)を加え、100℃で7時間撹拌、次いで2−クロロエタノール(2.01mL,30mmol)を加え、同温で2.5時間撹拌した。冷却後、反応混合物に酢酸エチルと水を加え、抽出した。有機層を水洗した後、減圧下濃縮し、標記化合物(17.70g)を含む粗体を赤茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=2.17(t,J=6.4Hz,1H),3.82(s,3H),3.98−4.04(m,2H),4.14−4.17(m,2H),6.78−6.82(m,1H),6.85−6.89(m,1H),10.36(s,1H).
実施例33 2−(4−シアノフェニルアミノ)−2−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]チオアセトアミド
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシベンズアルデヒド(16.68g,77.9mmol)を含む粗体、4−アミノベンゾニトリル(9.20g,77.9mmol)、グアニジン塩酸塩(372mg,3.9mmol)のメタノール(132mL)溶液に、トリメチルシリルシアニド(12.09g,116.9mmol)を室温で加えた後、40℃で19時間撹拌した。冷却後、水冷下、テトラヒドロフラン(132mL)を加え、次いで20%アンモニウムスルフィド水溶液(133mL)を滴下し、室温で撹拌した。反応終了後、反応混合物に酢酸エチルと5%食塩水を加え、抽出した。有機層を5%食塩水で洗浄した後、減圧下濃縮した。残渣にメタノール(100mL)を加え、減圧下濃縮し、さらに残渣にメタノール(100mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣にメタノール(120mL)を加え、室温で終夜撹拌した。析出した固体をろ過、乾燥し、標記化合物(20.46g)を薄紫色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=3.68−3.73(m,5H),4.02−4.07(m,2H),4.90(t,J=5.6Hz,1H),5.44(d,J=5.6Hz,1H),6.60−6.64(m,1H),6.68−6.73(m,3H),7.15(d,J=6.0Hz,1H),7.52(d,J=9.2Hz,2H),9.53(brs,1H),9.94(brs,1H).
実施例34 2−(4−シアノフェニルイミノ)−2−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]チオアセトイミド酸 メチルエステル
Figure 0005829619

2−(4−シアノフェニルアミノ)−2−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]チオアセトアミド(100g,267mmol)のアセトニトリル(600mL)懸濁液に、水冷下、トリメチルオキソニウムテオラフルオロボレート(39.5g,267mmol)を20分間で加え、室温で0.5時間撹拌した。この溶液に、水冷下、二酸化マンガン(139g,1.602mmol)を10分間で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にトルエン(500mL)を加え、ろ過した後、濾さいを酢酸エチルで洗浄した。ろ液と洗浄液を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗体を油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=2.35 and 2.40(s,3H),3.64(s,3H),3.91−3.98(m,2H),4.05(t,J=5.2Hz,2H),6.01−6.06(m,1H),6.48−6.55(m,1H),6.84(d,J=8.4H,2H),7.15−7.20(m,1H),7.50(d,J=8.4Hz,2H).
実施例35 炭酸 {3−[1−(4−シアノフェニルイミノ)−2−メトキシカルボニルイミノ−2−メチルスルファニルエチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル メチルエステル
Figure 0005829619

実施例34で得た2−(4−シアノフェニルイミノ)−2−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]チオアセトイミド酸 メチルエステルの粗体の酢酸エチル(100mL)溶液にトルエン(700mL)を加え、次いでクロロギ酸メチル(61.9mL,801mmol)と2,4,6−コリジン(123mL,935mmol)を加え、85℃で終夜撹拌した。冷却後、反応混合物に酢酸エチルと1N塩酸を加え、抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液をシリカゲルパッドに通液した後、減圧下濃縮し、標記化合物の粗体(119.4g)を油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=2.34 and 2.48(s,3H),3.59−3.84(m,9H),4.15 and 4.25(d,J=4.8Hz,2H),4.44 and 4.51(d,J=4.8Hz,2H),6.18 and 6.98(dd,J=3.2,4.4Hz,1H),6.52 and 6.71(dd,J=3.2,6.8Hz,1H),6.82 and 7.08(d,J=8.8Hz,2H),7.50 and 7.61(d,J=8.8Hz,2H).
実施例36 炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルイミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル メチルエステル
Figure 0005829619

炭酸 {3−[1−(4−シアノフェニルイミノ)−2−メトキシカルボニルイミノ−2−メチルスルファニルエチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル メチルエステル(37g,73.4mmol)を含む粗体、トルエン(740mL)、ピリミジン−2−イル−ヒドラジン(8.08g,73.4mmol)、トリエチルアミン(12.3mL,88.2mmol)の混合物を50℃で10分間加熱撹拌した後、110℃まで徐々に加熱し、110℃で4時間加熱撹拌した。室温まで徐々に冷却した後、析出物をろ過、乾燥して,標題化合物(23.89g)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR (400MHz,CDCl):δ=3.68(s,3H),3.80(s,3H),4.15(t,J=4.4Hz,2H),4.43(t,J=4.4Hz,2H),6.29(t,J=3.2Hz,1H),6.54(dd,J=3.2,6.4Hz,1H),6.86(d,J=8.4Hz,2H),7.26(t,J=4.8Hz,1H),7.53(d,J=8.4Hz,2H),8.83(d,J=4.8Hz,2H),9.43(brs,1H).
実施例37 炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル メチルエステル
Figure 0005829619

炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルイミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル メチルエステル(2.0g,3.75mmol)、2−メチルピリジン ボラン[CAS No.3999−38−0](0.802mg,7.5mmol)、メタノール(6mL)および水(6mL)の混合物に酢酸(6mL)を滴下して加え、室温で24時間撹拌した。反応液をろ過して、テトラヒドロフラン(6mL)で洗浄した。得られた固体を空気気流下で乾燥し、標記化合物の粗体(2.02g)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=3.71(s,6H),4.25−4.35(m,2H),4.40−4.50(m,2H),5.89(d,J=7.6Hz,1H),6.60−6.68(m,1H),6.72−6.85(m,3H),7.41(t,J=5.6Hz,1H),7.52(d,J=8.4Hz,2H),7.64(d,J=7.2Hz,1H),8.81(d,J=5.6Hz,2H),12.26(brs,1H)
実施例38 4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンゾニトリル
Figure 0005829619

炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル メチルエステルの粗体(2.02g)、メタノール(6mL)、テトラヒドロフラン(6mL)および水(2.3mL)の混合物に5N水酸化ナトリウム水溶液(3.71mL,18.6mmol)を加えた。反応液にメタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)および水(2mL)を加え、室温で23時間30分撹拌した。反応液に酢酸(4.25mL)を加え20分撹拌した後、水(20mL)を滴下して加え、室温で1日撹拌した。析出した固体をろ過し、水(6mL)、tert−ブチル メチル エーテル(6mL)で洗浄した。得られた固体を空気気流下で乾燥し、標記化合物(1.576g)を白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):δ=3.66−3.78(m,5H),4.07(d,J=5.2Hz,2H),4.92(t,J=5.2Hz,1H),5.88(d,J=7.6Hz,1H),6.55−6.65(m,1H),6.70−6.82(m,3H),7.41(t,J=4.8Hz,1H),7.52(d,J=8.8Hz,2H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),8.81(d,J=4.8Hz,2H),12.26(brs,1H).
実施例39 4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンゾニトリル
Figure 0005829619

炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルイミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル メチルエステル(25.0g,47.1mmol)とメタノール(90mL)の懸濁液を15℃に冷却した。ナトリウムシアノボロヒドリド(5.45g,87mmol)を加え、メタノール(10mL)で洗いこんだ。酢酸(21.5mL,375mmol)を滴下し、室温で28時間攪拌した。氷水バスで冷却し、テトラヒドロフラン(100mL)、5N水酸化ナトリウム水溶液(113mL,565mmol)を加えた。18時間撹拌後、15℃以下に冷却し、酢酸(81mL,1.410mol)を加えた。得られた溶液に室温で標記化合物の種結晶(5.0mg)を加え、水(250mL)を滴下し、4℃で21.5時間撹拌した。得られた懸濁液をろ過し、25%メタノール水(100mL)で洗い、減圧下40℃で乾燥し、標記化合物(21.1g)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=3.70(s,3H),3.73(dt,J=5.2,5.2Hz,2H),4.07(t,J=4.8Hz,2H),4.92(t,J=4.8Hz,1H),5.88(d,J=7.2Hz,1H),6.53−6.63(m,1H),6.70−6.84(m,3H),7.41(dt,J=1.2,4.8Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,2H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),8.81(dd,J=1.2,4.8Hz,2H),12.26(brs,1H).
実施例40 4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン 塩酸塩
Figure 0005829619

4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンゾニトリル(5.12g,純度97.6%,10.5mmol)とメタノール(15mL)の懸濁液を5℃以下に冷却した。塩化アセチル(15mL,211mmol)をゆっくり加え、10℃以下で18.5時間撹拌した。得られた混合液にメタノール(25mL)を加え1時間以上撹拌した後、10℃以下で減圧下濃縮し、さらにメタノール(20mL)で2回共沸した。残渣にメタノール(15mL)を加えて溶かし、10℃以下に冷却し、塩化アンモニウム(5.05g,94.5mmol)、続いてトリエチルアミン(14.6mL,105mmol)のメタノール(15mL)溶液を20℃以下で加えた。混合物を18時間室温で撹拌した後、20℃以下で2N塩酸(50mL)を加え、室温で18時間以上撹拌した。10℃以下に冷却した後、得られた懸濁液をろ過し、水(10mL)、tert−ブチル メチル エーテル(10mL)で順次洗浄した。得られた個体を減圧下40℃で乾燥し、標記化合物(4.7g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD):δ=3.73(s,3H),3.89(t,J=4.8Hz,2H),4.11(t,J=4.8Hz,2H),6.01(s,1H),6.60−6.64(m,1H),6.66−6.72(m,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),7.37(t,J=5.2Hz,1H),7.63(d,J=8.8Hz,2H),8.79(d,J=5.2Hz,2H).
実施例41 4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン(R)−メトキシフェニル酢酸塩
Figure 0005829619

4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン 塩酸塩(4.73g,純度92%,8.2mmol)とメタノール(131mL)の懸濁液を60℃に加温し、溶液にした。60℃でトリエチルアミン(1.71mL,12.3mmol)を加え、15分以上撹拌した。得られた懸濁液に(R)−(−)−α−メトキシフェニル酢酸(2.73g,16.4mmol)、酢酸(4.35mL)を加え溶液にした。35℃まで徐冷し、標記化合物の種結晶を加えた後、室温で20時間、0℃で3時間攪拌した。生じた固体をろ過し、エタノール(13mL)、tert−ブチル メチル エーテル(13mL)で順次洗浄した後、減圧下室温で乾燥し、標記化合物(2.1g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD):δ=3.35(s,3H),3.73(s,3H),3.89(t,J=4.4Hz,2H),4.11(t,J=4.4Hz,2H),4.56(s,1H),6.00(s,1H),6.60−6.64(m,1H),6.65−6.71(m,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),7.22−7.32(m,3H),7.35(t,J=4.8Hz,1H),7.47(dd,J=1.6,7.6Hz,2H),7.63(dd,J=2.0,7.2Hz,2H),8.78(d,J=4.8Hz,2H).
実施例42 4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン 塩酸塩
Figure 0005829619

4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン(R)−メトキシフェニル酢酸塩(20g,30.2mmol)、メタノール(200mL)およびエタノール(400mL)の混合物に、5N塩酸(20mL,100mmol)を加え溶解した。反応液に標記化合物の種結晶を加え、室温で終夜撹拌した。析出した固体をろ過し、エタノールとメタノールの混合溶媒(エタノール:メタノール=2:1,50mL)、tert−ブチル メチル エーテル(50mL)で順次洗浄した。得られた固体を空気気流下で乾燥し、標記化合物(14.52g)を白色個体として得た。
H−NMR(CDOD):δ=3.73(s,3H),3.89(t,J=4.8Hz,2H),4.11(t,J=4.8Hz,2H),6.01(s,1H),6.60−6.64(m,1H),6.66−6.72(m,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),7.37(t,J=5.2Hz,1H),7.63(d,J=8.8Hz,2H),8.79(d,J=5.2Hz,2H).
Mass spectrum(ESI):m/z 495(M+H)
実施例43 [1−アミノ(4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチレン]カルバミン酸 2−メチルアリルエステル
Figure 0005829619

4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン(R)−メトキシフェニル酢酸塩(0.5g,0.755mmol)、炭酸カリウム(104mg,0.755mmol)およびジメチルスルホキシド(1.5mL)の混合物に、炭酸 2−メチルアリルエステル フェニルエステル[CAS No.138621−73−5](145mg,0.755mmol)を加え、60℃にて2時間30分撹拌した。冷却後、反応液を酢酸エチル(5mL)および水(15mL)の混合液に加えた後、撹拌しながら酢酸水溶液(酢酸(0.1mL)と水(5mL)から調製)を滴下して加えた。析出した固体をろ過し、酢酸エチル(10mL)、水(10mL)で順次洗浄した。得られた固体を空気気流下で乾燥し、標記化合物(361mg)を黄色個体として得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.79(s,3H),3.71(s,3H),3.87(t,J=4.8Hz,2H),4.09(t,J=4.8Hz,2H),4.55(s,2H),4.91(s,1H),5.02(s,1H),5.96(s,1H),6.60−6.67(m,2H),6.78(d,J=8.8Hz,2H),7.34(t,J=4.8Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,2H),8.77(d,J=4.8Hz,2H)
Mass spectrum(ESI):m/z 593(M+H)
実施例44 [1−アミノ(4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチレン]カルバミン酸 2−メチルアリルエステル
Figure 0005829619

4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン 塩酸塩(5.0g,9.41mmol)、炭酸カリウム(2.6g,18.8mmol)およびジメチルスルホキシド(15mL)の混合物に、炭酸 2−メチルアリルエステル フェニルエステル[CAS No.138621−73−5](1.57g,8.19mmol)を加え、室温で4日間撹拌した。反応液に酢酸エチル(100mL)および水(200mL)を加え、水層を分取した。水層に撹拌しながら酢酸(1.62mL,28.2mmol)を滴下して加え、析出した固体をろ過し、水(20mL)、ジエチルエーテル(20mL)で順次洗浄した。得られた固体を酢酸エチルに懸濁させ、ろ過した後、空気気流下で乾燥した。乾燥した固体を酢酸エチル(50mL)に懸濁させ、1日撹拌した。懸濁液をろ過し、得られた固体を酢酸エチルで洗浄した後、空気気流下で乾燥し、標記化合物(4.87g)を黄色個体として得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.79(s,3H),3.71(s,3H),3.87(t,J=4.8Hz,2H),4.09(t,J=4.8Hz,2H),4.55(s,2H),4.91(s,1H),5.02(s,1H),5.96(s,1H),6.60−6.67(m,2H),6.78(d,J=8.8Hz,2H),7.34(t,J=4.8Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,2H),8.77(d,J=4.8Hz,2H)
Mass spectrum(ESI):m/z 593(M+H)
実施例45 酢酸 2−{3−[(R)−{4−[アミノ(2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチル エステル
Figure 0005829619

4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン(R)−メトキシフェニル酢酸塩(0.5g,0.755mmol)、炭酸 2−メチルアリルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.218598−29−9](179mg,0.755mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)の混合物に、トリエチルアミン(0.532mL,3.78mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に4−ジメチルアミノピリジン(2.78mg,0.0228mmol)および無水酢酸(0.157mL,1.66mmol)を加え、室温で1時間20分撹拌した。反応液にpH6のバッファーを加え、酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合液(酢酸エチル:テトラヒドロフラン=1:1)で4回抽出した。全ての有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した後、残渣にアセトン(3mL)を加え、室温で3日間撹拌した。析出した固体をろ過し、アセトン(1.5mL)で洗浄した。得られた固体を空気気流下で乾燥し、標記化合物(246mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.79(s,3H),2.05(s,3H),3.72(s,3H),4.22−4.27(m,2H),4.37−4.44(m,2H),4.55(s,2H),4.90(s,1H),5.02(s,1H),5.96(s,1H),6.62−6.69(m,2H),6.78(d,J=9.2Hz,2H),7.35(t,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=9.2Hz,2H),8.77(d,J=4.8Hz,2H)
Mass spectrum(ESI):m/z 635(M+H)
実施例46 酢酸 2−{3−[(R)−{4−[アミノ(2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチル エステル
Figure 0005829619

4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンズアミジン 塩酸塩(5.058g,9.42mmol)をジメチルスルホキシド(15mL)に室温で溶解し、炭酸カリウム(3.91g,28.3mmol)を加えた。室温撹拌下、2−メチル−アリル フェニル カルボネート(1.81g,9.42mmol)を加え、18時間撹拌した。次いで、反応液に4−ジメチルアミノピリジン(57.5mg,0.471mmol)、無水酢酸(2.23mL,23.6mmol)を加え1.5時間撹拌し、さらに無水酢酸(0.223mL,2.36mmol)を加えて2時間撹拌した。反応液にテトラヒドロフラン(20mL)、酢酸エチル(40mL)を加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50g)を加えてクエンチした後、50℃で分層した。さらに水層をテトラヒドロフラン(20mL)と酢酸エチル(40mL)の混合液で2回抽出した。有機層を合わせて5%炭酸水素ナトリウム水溶液(25g)で2回、5%食塩水で1回洗浄した後、減圧下濃縮した。得られた残渣にアセトン(30mL)を加え室温で3時間撹拌した後、tert−ブチル メチル エーテル(25mL)を加え、4℃で16時間撹拌した。析出物をろ過し、乾燥することにより、標題化合物(3.74g)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=1.72(s,3H),2.04(s,3H),3.71(s,3H),4.27(m,2H),4.34(m,2H),4.44(s,2H),4.87(s,1H),4.94(s,1H),5.90(d,J=7.6Hz,1H),6.67(m,1H),6.73(d,J=8.8Hz,2H),6.76(m,1H),7.34(d,J=7.6Hz,1H),7.41(t,J=4.8Hz,1H),7.82(d,J=8.8Hz,2H),8.81(d,J=4.8Hz,1H),12.27(brs,1H).
Mass spectrum(ESI):m/z 635(M+H)
実施例47 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、酢酸 2−{3−[(R)−{4−[アミノ(2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチル エステル(1.0g,1.57mmol)、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル(598mg,3.31mmol)、炭酸ルビジウム(255mg,1.10mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(20mL)の混合物を85℃にて75分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に酢酸エチル(100mL)および水(100mL)を加えた。有機層を分取し、水(100mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去して、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(560mg)を固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.14(s,3H),1.15(s,3H),1.80(s,3H),2.09(s,3H),3.16(s,3H),3.31(s,2H),3.70(s,3H),4.19−4.21(m,2H),4.41−4.44(m,2H),4.57(s,2H),4.91(s,1H),5.03(s,1H),5.51(d,J=7.1Hz,1H),6.11(d,J=6.4Hz,1H),6.12(d,J=7.1Hz,1H),6.21(d,J=6.4Hz,1H),6.44(dd,J=2.9,6.6Hz,1H),6.68(dd,J=2.9,4.8Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=5.0Hz,1H),7.73(d,J=8.8Hz,2H),8.82(d,J=5.0Hz,2H).
実施例48 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、[1−アミノ(4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチレン]カルバミン酸 2−メチルアリルエステル(1.0g,1.69mmol)、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 クロロメチルエステル(641mg,3.55mmol)、炭酸ルビジウム(312mg,1.35mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(30mL)の混合物を85℃にて115分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応液にピリジン(0.69mL,8.45mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(20.7mg,0.169mmol)および無水酢酸(0.32mL,3.39mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(150mL)および水(150mL)を加え、抽出した。有機層を分取し、水(100mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去して、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(610mg)を固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.14(s,3H),1.15(s,3H),1.80(s,3H),2.09(s,3H),3.16(s,3H),3.31(s,2H),3.70(s,3H),4.19−4.21(m,2H),4.41−4.44(m,2H),4.57(s,2H),4.91(s,1H),5.03(s,1H),5.51(d,J=7.1Hz,1H),6.11(d,J=6.4Hz,1H),6.12(d,J=7.1Hz,1H),6.21(d,J=6.4Hz,1H),6.44(dd,J=2.9,6.6Hz,1H),6.68(dd,J=2.9,4.8Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=5.0Hz,1H),7.73(d,J=8.8Hz,2H),8.82(d,J=5.0Hz,2H).
実施例49 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル エタンスルホン酸塩
Figure 0005829619

室温にて3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(1.0g,1.28mmol)をアセトン(80mL)に溶解し、エタンスルホン酸(127mg,1.15mmol)のアセトン(20mL)溶液を滴下した。標記化合物の種結晶を加えた後、室温にて終夜撹拌した。析出した固体をろ過し、アセトンにて洗浄した後、乾燥し、標記化合物(889mg)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.068(s,3H),1.073(s,3H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.82(s,3H),2.06(s,3H),2.79(q,J=7.2Hz,2H),3.03(s,3H),3.22(s,2H),3.73(s,3H),4.23−4.25(m,2H),4.39−4.42(m,2H),4.75(s,2H),5.02(s,1H),5.10(s,1H),6.11−6.13(m,3H),6.63(dd,J=3.2,6.4Hz,1H),6.74(dd,J=3.2,4.8Hz,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.50(t,J=4.8Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,2H),8.88(d,J=4.8Hz,2H).
実施例50 3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル プロパンスルホン酸塩
Figure 0005829619

室温にて3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル(1.0g,1.28mmol)を酢酸エチル(100mL)に溶解し、1−プロパンスルホン酸[CAS No.5284−66−2](151mg,1.22mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液を滴下した。標記化合物の種結晶を加えた後、室温にて終夜撹拌した。析出した固体をろ過し、酢酸エチル、tert−ブチル メチル エーテルにて順次洗浄した後、乾燥し、標記化合物(950mg)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDOD):δ=1.02(t,J=7.2Hz,3H),1.068(s,3H),1.073(s,3H),1.76−1.86(m、2H),1.82(s,3H),2.05(s,3H),2.73−2.78(m,2H),3.03(s,3H),3.22(d,J=0.8Hz,2H),3.73(s,3H),4.23−4.25(m,2H),4.39−4.42(m,2H),4.75(s,2H),5.02(s,1H),5.10(s,1H),6.11−6.13(m,3H),6.63(dd,J=3.2,7.2Hz,1H),6.74(dd,J=3.2,4.8Hz,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.50(t,J=4.8Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,2H),8.88(d,J=4.8Hz,2H).
実施例51 酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、酢酸 2−{3−[(R)−{4−[アミノ(2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチル エステル(実施例45、300mg)、炭酸 クロロメチルエステル 1−エチルプロピルエステル[CAS No.176310−42−2](177mg)、炭酸カリウム(80mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の混合物を85℃にて60分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、再度水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(130mg)を固体として得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.84(dt,J=1.6,7.6Hz,6H),1.56(m,4H),1.78(s,3H),2.04(s,3H),3.69(s,3H),4.20−4.23(m,2H),4.37−4.40(m,2H),4.53(s,2H),4.58(m,1H),4.89(br.s,1H),5.01(br.s,1H),6.06(s,1H),6.10(d,J=6.0Hz,1H),6.13(d,J=6.0Hz,1H),6.57(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.74(dd,J=2.8,4.4Hz,1H),6.77(d,J=9.2Hz,2H),7.46(t,J=5.2Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,2H),8.84(d,J=5.2Hz,2H)
実施例52 酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、酢酸 2−{3−[(R)−{4−[アミノ(2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチル エステル(実施例45、75mg)、炭酸 クロロメチルエステル イソプロピルエステル[CAS No.35180−01−9](44.3mg)、炭酸カリウム(33.3mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)の混合物を85℃にて60分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、再度水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(28.9mg)を固体として得た。
H−NMR(CDCN):δ=1.26(d,J=6.4Hz,6H),1.78(s,3H),2.04(s,3H),3.72(s,3H),4.23−4.26(m,2H),4.38−4.40(m,2H),4.52(s,2H),4.87(quint,J=6.0Hz,1H),4.92(br.s,1H),4.98(br.s,1H),6.00(d,J=7.6Hz,1H),6.05(d,J=7.6Hz,1H),6.07(s,2H),6.60(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.67(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.77(d,J=8.8Hz,2H),7.42(t,J=4.8Hz,1H),7.77(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=4.8Hz,2H)
実施例53 酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
(53a)酢酸 2−(3−{(R)−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオル−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩
Figure 0005829619

酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル(実施例51、266mg)、DMF(2mL)、および酢酸(0.196mL)の混合物に、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)(20mg)を加え、外温45℃にて一夜攪拌した。室温まで冷却した後、標記化合物を含んだ反応液を4等分のロットに分割し、以降の反応に用いた。
(53b)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

実施例53aで得られた酢酸 2−(3−{(R)−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオル−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩(63.2mg相当分)を含むロット1つおよびDMF(3ml)の混合物に、炭酸 4−ニトロフェニルエステル プロピルエステル[CAS No.67036−12−8](38.4mg)およびピリジン(55.2μL)を加え、室温で2日間撹拌した。反応液に酢酸エチルおよび水を加えて有機層を分取し、水で2回さらに飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下留去した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(23.21mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.86−0.91(m,6H),0.98(t,J=7.2Hz,3H),1.58−1.66(m,4H),1.70−1.78(m,2H),2.1(s,3H),3.70(s,3H),4.08(t,J=6.8Hz),4.20(t,J=4.4Hz,2H),4.43(t,J=4.4Hz,2H),4.61−4.67(m,1H),5.44(d,J=7.2Hz,1H),6.13(d,J=7.2Hz,1H),6.16−6.19(m,2H),6.43−6.45(m,1H),6.66−6.68(m,1H),6.71(d,J=8.4Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.82(d,J=4.8Hz,2H)
実施例54 酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

実施例53aで得られた酢酸 2−(3−{(R)−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオル−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩(63.2mg相当分)を含むロット1つおよびDMF(3ml)の混合物に、炭酸 ブチルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.67036−13−9](40.8mg)およびピリジン(55.2μL)を加え、室温で2日間撹拌した。反応液に酢酸エチルおよび水を加えて有機層を分取し、水で2回さらに飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下留去した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物を得た。この化合物をメタノールに溶解して再度、SUMICHIRAL OA−2500カラム(30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製して標記化合物18.85mgを得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.86−0.91(m,6H),0.94(t,J=7.2Hz,3H),1.39−1.48(m,2H),1.58−1.73(m,6H),2.1(s,3H),3.70(s,3H),4.13(t,J=6.8Hz,2H),4.20(t,J=4.4Hz,2H),4.43(t,J=4.4Hz,2H),4.61−4.67(m,1H),5.43(d,J=7.6Hz,1H),6.13(d,J=7.2Hz,1H),6.16−6.19(m,2H),6.43−6.45(m,1H),6.66−6.68(m,1H),6.72(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.82(d,J=4.8Hz,2H)
実施例55 酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[イソブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

実施例53aで得られた酢酸 2−(3−{(R)−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオル−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩(63.2mg相当分)を含むロット1つおよびDMF(3ml)の混合物に、炭酸 イソブチルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.112240−73−0](40.8mg)およびピリジン(55.2μL)を加え、室温で2日間撹拌した。反応液に酢酸エチルおよび水を加えて有機層を分取し、水で2回さらに飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下留去した。得られた残渣をNAMシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物を得た。これをメタノールに溶解して再度、SUMICHIRAL OA−2500カラム(30mmφ×25cm、移動相:メタノール、溶出速度:30mL/min)を用いて精製して標記化合物26.74mgを得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.86−0.91(m,6H),0.97(d,J=6.8Hz,6H),1.58−1.66(m,4H),1.99−2.07(m,1H),2.1(s,3H),3.69(s,3H),3.91(d,J=6.8Hz,2H),4.20(t,J=4.0Hz,2H),4.43(t,J=4.0Hz,2H),4.61−4.67(m,1H),5.44(d,J=7.2Hz,1H),6.13(d,J=7.2Hz,1H),6.16−6.19(m,2H),6.43−6.45(m,1H),6.66−6.67(m,1H),6.72(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.82(d,J=4.8Hz,2H)
実施例56 炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル
(56a) 炭酸 クロロメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル
Figure 0005829619

窒素の雰囲気下で−78℃にて、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−オルのTHF溶液(5.25g)[CAS No.353−80−0](Biorg.Med.Chem.,19巻、1580ページ、2011年)、THF(95ml)およびクロロギ酸クロロメチルエステル(7ml)の混合物にピリジン(6.4ml)を滴下した。混合物を室温にて終夜撹拌した後、混合物に酢酸エチル(200ml)およびヘプタン(200mL)を加えた。混合物を0.5N塩酸(300ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml)、水(200ml)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(200ml)にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を減圧下で蒸留し、標記化合物(5.25g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.55(d,J=1.6Hz,6H),4.46(d,J=47.2Hz,2H),5.69(s,2H)
(56b) 炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、[1−アミノ(4−{[(R)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}フェニル)メチレン]カルバミン酸 2−メチルアリルエステル(実施例44、474mg)、炭酸 クロロメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル(295mg)、炭酸ルビジウム(166mg)およびN,N−ジメチルアセトアミド(15mL)の混合物を85℃にて60分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応液を減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−水の混合溶媒、0.1%の酢酸を含有)にて精製した後、得た化合物を更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(98mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.50(d,J=1.6Hz,6H),1.80(s,3H),2.35(br.s,1H),3.69(s,3H),3.97(t,J=4.2Hz,2H),4.10(t,J=4.2Hz,2H),4.44(d,J=47.2Hz,2H),4.57(s,2H),4.90(s,1H),5.04(s,1H),5.46(d,J=7.2Hz,1H),6.13(m,3H),6.44(dd,J=2.8,6.4Hz,1H),6.65(dd,J=2.8,5.0Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=4.8Hz,2H)
実施例57 酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、酢酸 2−{3−[(R)−{4−[アミノ(2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル(実施例45、508mg)、炭酸 クロロメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル(実施例56a、295mg)、炭酸ルビジウム(166mg)およびN,N−ジメチルアセトアミド(15mL)の混合物を85℃にて60分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応液を減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−水の混合溶媒、0.1%の酢酸を含有)にて精製した後、得た化合物を更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(104mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.50(d,J=1.6Hz,6H),1.80(s,3H),2.10(s,3H),3.69(s,3H),4.20(t,J=4.8Hz,2H),4.41(t,J=4.8Hz,2H),4.45(d,J=47.2Hz,2H),4.57(s,2H),4.91(s,1H),5.04(s,1H),5.46(d,J=7.6Hz,1H),6.14(m,3H),6.44(dd,J=3.1,6.5Hz,1H),6.65(dd,J=3.1,4.9Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.4Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=4.4Hz,2H)
実施例58 炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−エトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル
(58a)炭酸 5−{(R)−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル 酢酸塩
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル(実施例56b、63.5mg)、酢酸(49μl)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.70ml)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.9mg)を加え、混合物を45℃にて15時間攪拌した。室温まで冷却した後、標記化合物を含んだ反応液を3等分のロットに分割し、以降の反応に用いた。
(58b)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−エトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル
Figure 0005829619

実施例(58a)で得たロットの1つにピリジン(18μl)および炭酸 エチルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.6132−45−2](12mg)を加え、混合物を室温にて終夜攪拌した。混合物に酢酸エチル(5ml)および水(4ml)を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチル(5ml)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾過、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(4.9mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.37(t,J=6.9Hz,3H),1.50(d,J=1.6Hz,6H),3.70(s,3H),3.97(t,J=4.2Hz,2H),4.10(t,J=4.2Hz,2H),4.19(q,J=6.9Hz,2H),4.44(d,J=47.2Hz,2H),5.47(d,J=7.5Hz,1H),6.12(m,3H),6.45(dd,J=2.8,6.4Hz,1H),6.65(dd,J=2.8,4.7Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=5.2Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=5.2Hz,2H)
実施例59 炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル
Figure 0005829619

実施例(58a)で得たロットの1つにピリジン(18μl)および炭酸 4−ニトロフェニルエステル プロピルエステル(13mg)を加え、混合物を室温にて終夜攪拌した。混合物に酢酸エチル(5ml)および水(4ml)を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチル(5ml)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(7.0mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.98(t,J=7.4Hz,3H),1.50(d,J=1.6Hz,6H),1.74(sext,J=7.4Hz,2H),3.70(s,3H),3.97(t,J=4.2Hz,2H),4.09(m,4H),4.44(d,J=47.2Hz,2H),5.44(d,J=7.5Hz,1H),6.13(m,3H),6.45(dd,J=3.0,6.5Hz,1H),6.65(dd,J=3.0,4.8Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.4Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=4.4Hz,2H)
実施例60 炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル
Figure 0005829619

実施例(58a)で得たロットの一つにピリジン(18μl)および炭酸 ブトキシエステル 4−ニトロフェニルエステル(14mg)を加え、混合物を室温にて終夜攪拌した。混合物に酢酸エチル(5ml)および水(4ml)を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチル(5ml)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(8.9mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.94(t,J=7.2Hz,3H),1.41(sext,J=7.2Hz,2H),1.50(d,J=1.7Hz,6H),1.71(quint,J=7.2Hz,2H),3.70(s,3H),3.97(dd,J=4.0,4.8Hz,2H),4.11(m,4H),4.44(d,J=47.2Hz,2H),4.97(d,J=7.3Hz,1H),6.12(m,3H),6.45(dd,J=2.8,6.3Hz,1H),6.64(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=4.8Hz,2H)
実施例61 酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[エトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
(61a)酢酸 2−(3−{(R)−(カルバムイミドイルフェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル(実施例57、72.4mg)、酢酸(53μl)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.80ml)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.4mg)を加え、混合物を45℃にて15時間攪拌した。室温まで冷却した後、標記化合物を含んだ反応液を3等分のロットに分割し、以降の反応に用いた。
(61b)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[エトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

実施例(61a)で得たロットの1つにピリジン(18μl)および炭酸 エチルエステル 4−ニトロフェニルエステル(12mg)を加え、混合物を室温にて終夜攪拌した。混合物に酢酸エチル(5ml)および水(4ml)を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチル(5ml)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(8.4mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.33(t,J=7.0Hz,3H),(1.50(d,J=1.6Hz,6H),2.10(s,3H),3.70(s,3H),4.16(m,4H),4.43(t,J=4.8Hz,2H),4.44(d,J=47.2Hz,2H),5.43(d,J=7.2Hz,1H),6.12(m,3H),6.45(dd,J=2.8,6.5Hz,1H),6.65(dd,J=2.8,4.7Hz,1H),6.72(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.73(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=4.8Hz,2H)
実施例62 酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

実施例(61a)で得たロットの1つにピリジン(18μl)および炭酸 プロピルエステル 4−ニトロフェニルエステル(13mg)を加え、混合物を室温にて終夜攪拌した。混合物に酢酸エチル(5ml)および水(4ml)を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチル(5ml)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(9.2mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.98(t,J=7.6Hz,3H),1.50(d,J=1.6Hz,6H),1.74(sext,J=7.6Hz,2H),2.10(s,3H),3.70(s,3H),4.09(t,J=7.6Hz,2H),4.20(t,J=4.8Hz),4.43(t,J=4.8Hz,2H),4.44(d,J=47.2Hz,2H),5.43(d,J=7.9Hz,1H),6.13(m,3H),6.44(dd,J=3.1,6.3Hz,1H),6.67(dd,J=3.1,4.7Hz,1H),6.72(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.9.Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=4.9Hz,2H)
実施例63 酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

実施例(61a)で得たロットの一つにピリジン(18μl)および炭酸 ブトキシエステル 4−ニトロフェニルエステル(14mg)を加え、混合物を室温にて終夜攪拌した。混合物に酢酸エチル(5ml)および水(4ml)を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチル(5ml)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(9.4mg)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=0.94(t,J=7.2Hz,3H),1.41(sext,J=7.2Hz,2H),1.51(d,J=1.7Hz,6H),1.70(quint,J=7.2Hz,2H),2.10(s,3H),3.70(s,3H),4.14(t,J=7.4Hz,2H),4.20(t,J=5.0Hz,2H),4.43(t,J=5.0Hz,2H),4.44(d,J=47.2Hz,2H),5.42(d,J=7.1Hz,1H),6.12(m,3H),6.45(dd,J=2.8,6.4Hz,1H),6.64(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,2H),8.83(d,J=4.8Hz,2H)
実施例64 炭酸 2−(3−{1−(4−シアノフェニルアミノ)−2−[エトキシカルボニルイミノ]−2−メチルスルファニルエチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル エチルエステル
Figure 0005829619

反応容器を窒素で置換した後、トルエン(1126mL)とアセトニトリル(1126mL)を投入し、室温で撹拌しながら、この混合液に2−(4−シアノフェニルアミノ)−2−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]チオアセトアミド(837.5g,正味750.4g,1.999mol)を少量ずつ投入した。トルエン:アセトニトリル=1:1の混合液(750mL)で洗いこんだ後、バス温18℃に設定した。ここにトリメチルオキソニウムテオラフルオロボレート(311g,1.999mol)を約2時間かけて少量ずつ投入し、アセトニトリル(750mL)で洗いこんだ後、バス温22℃で3時間撹拌した。トリメチルオキソニウムテオラフルオロボレート(15.6g,0.100mol)を追加投入し、さらに約2時間撹拌した後、バス温0℃に設定し12時間撹拌した。得られた反応液に、バス温0℃で、クロロ蟻酸エチル(911g,8.395mol)を滴下し、続いてピリジン(889g,11.233mol)を内温16℃以下で滴下した。次いで、バス温22℃で2時間撹拌した後、反応液に酢酸エチル(7504mL)、水(7504mL)を加え、有機層を分取した。有機層を水(7504mL)、5%重曹水(7504g)で順次洗浄し、続いて10%塩化ナトリウム水溶液(7504g)で2回洗浄した後、約2300mLまで減圧濃縮した。残渣にテトラヒドロフランを加え3回共沸(それぞれ2500mL,2500mL,2250mL使用)し、標題化合物のテトラヒドロフラン溶液を得た。
実施例65 炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル エチルエステル
Figure 0005829619

反応容器を窒素で置換した後、実施例64で得られた炭酸 2−(3−{1−(4−シアノフェニルアミノ)−2−[エトキシカルボニルイミノ]−2−メチルスルファニルエチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル エチルエステルを含むテトラヒドロフラン溶液を投入し、テトラヒドロフラン(1250mL)で洗い込んで撹拌した。次いで、バス温15℃で、ピリミジン−2−イル−ヒドラジン(275g,2.497mol)を少量ずつ投入し、テトラヒドロフラン(1000mL)で洗い込んだ後、バス温22℃で14時間撹拌した。ピリミジン−2−イル−ヒドラジン(8.2g,0.074mol)を追加投入しテトラヒドロフラン(30mL)で洗い込んだ後、1時間攪拌した。次いで、バス温15℃に設定し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(304g,1.999mol)を滴下し、テトラヒドロフラン(50mL)で洗い込んだ後、バス温22℃に設定し、2.5時間撹拌した。次いで、バス温を15℃に設定し、反応液に酢酸エチル(7504mL)、1N塩酸(7504mL)を加えた後、バス温22℃に設定して抽出し、さらに、水層を酢酸エチル(3752mL)で再抽出した。有機層を合わせ、10%塩化ナトリウム水溶液(7504g)で2回洗浄した。減圧濃縮した後、メタノールで3回共沸(それぞれ1250mL使用)し、残渣にテトラヒドロフラン(375mL)とメタノール(475mL)を加え、標題化合物の懸濁液を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=1.20(t,J=7.2,3H),3.71(s,3H),4.13(q,J=7.2,2H),4.26−4.32(m,2H),4.38―4.43(m,2H),5.89(d,J=7.2Hz,1H),6.60−6.66(m,1H),6.72−6.82(m,3H),7.41(dt,J=4.8,0.4Hz,1H),7.52(d,J=8.8Hz,2H),7.64(d,J=7.2Hz,1H),8.81(dd,J=4.8,0.4Hz,2H),12.26(bs,1H).
実施例66 4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンゾニトリル
Figure 0005829619

反応容器を窒素で置換した後、バス温15℃設定で、実施例65で得られた炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル エチルエステルを含む懸濁液を投入し、メタノール(2407mL)とテトラヒドロフラン(826mL)で洗い込んだ。バス温15℃で、5N水酸化ナトリウム水溶液(1599mL,7.995mol)を滴下した後、バス温20℃に設定し、反応懸濁液を16時間良く撹拌した。次いで、バス温15℃に設定し、酢酸(2288mL)を滴下して溶液とし、続いてバス温22℃に設定し、水(3750mL)を滴下した。標記化合物の種結晶(374mg,0.836mmol)を投入して20分撹拌した後、水(3754mL)を滴下した後、2時間かけてバス温を0℃まで冷却し、バス温0℃で16時間撹拌を継続した。析出物をろ過し、水(2250mL)で洗浄した後、減圧下40〜50℃で乾燥し、標題化合物(660g,正味631.6g)を微黄白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=3.70(s,3H),3.73(dt,J=5.2,5.2Hz,2H),4.07(t,J=4.8Hz,2H),4.92(t,J=4.8Hz,1H),5.88(d,J=7.2Hz,1H),6.53−6.63(m,1H),6.70−6.84(m,3H),7.41(dt,J=1.2,4.8Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,2H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),8.81(dd,J=1.2,4.8Hz,2H),12.26(brs,1H).
実施例67 酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
(67a)酢酸 2−{3−[(R)−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩
Figure 0005829619

窒素雰囲気下、酢酸 2−{3−[(R)−{4−[アミノ(2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ)メチル]フェニルアミノ}−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチル エステル(実施例45、250mg)、炭酸 クロロメチルエステル イソプロピルエステル[CAS No.35180−01−9](121mg)、炭酸ルビジウム(73.2mg)およびDMA(10mL)の混合物を85℃にて90分間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、再度水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル−メタノールの混合溶媒)にて精製し、酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩を固体として得た。
得られた固体混合物に、DMF(3mL)、酢酸(0.3mL)、およびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(22.9mg)を加え、45℃にて24時間撹拌した。混合物を室温まで冷却した後、反応混合物を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−水の混合溶媒、0.1%の酢酸を含有)にて精製し、標記化合物(95mg)を得た。
(67b)酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

実施例67aで得られた酢酸 2−{3−[(R)−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩(23mg)およびDMF(1ml)の混合物に、炭酸 4−ニトロフェニルエステル プロピルエステル[CAS No.67036−12−8](10mg)およびトリエチルアミン(50μL)を加え、室温で63時間撹拌した。混合物に酢酸エチルおよび水を加えて有機層を分取した。有機層を、水、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(16.80mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.24(d,J=6.0Hz,6H),1.44(m,2H),1.65(m,2H),2.04(s,3H),3.70(s,3H),4.09(t,J=6.4Hz,2H),4.20−4.24(m,2H),4.37−4.39(m,2H),4.85(quint,J=6.0Hz,1H),6.05(s,1H),6.08(d,J=5.6Hz,1H),6.11(d,J=5.6Hz,1H),6.57(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.74(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.77(d,J=8.8Hz,2H),7.46(t,J=4.8Hz,1H),7.69(d,J=8.8Hz,2H),8.85(d,J=4.8Hz,2H)
実施例68 酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[イソブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル
Figure 0005829619

実施例67aで得られた酢酸 2−{3−[(R)−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル 酢酸塩(23mg)およびDMF(1ml)の混合物に、炭酸 イソブチルエステル 4−ニトロフェニルエステル[CAS No.112240−73−0](10mg)およびトリエチルアミン(50μL)を加え、室温で64時間撹拌した。混合物に酢酸エチルおよび水を加えて有機層を分取した。有機層を、水、飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチルの混合溶媒)にて精製し、標記化合物(14.99mg)を得た。
H−NMR(CDOD):δ=0.97(d,J=6.8Hz,6H),1.24(d,J=6.4Hz,6H),1.95(m,1H),2.05(s,3H),3.70(s,3H),3.87(d,J=6.8Hz,2H),4.20−4.24(m,2H),4.37−4.40(m,2H),4.85(quint,J=6.4Hz,1H),6.06(s,1H),6.08(d,J=5.6Hz,1H),6.12(d,J=5.6Hz,1H),6.57(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),6.75(dd,J=2.8,4.8Hz,1H),6.77(d,J=9.2Hz,2H),7.46(t,J=4.8Hz,1H),7.69(d,J=9.2Hz,2H),8.85(d,J=4.8Hz,2H)
[粉末X線回折パターンの測定]
実施例20、24および25で得られた化合物結晶について、粉末X線回折パターンを以下の条件で測定した。
[測定条件]
使用X線:CuKα線
電圧:50kV
電流:300mA
発散スリット:0.50mm
散乱スリット:開放
受光スリット:開放
走査速度:2°/分
図1は、実施例20の化合物の粉末X線回折パターンを示し、表1にその回折角[2θ]のピークおよびピーク強度を示した。
Figure 0005829619
図2は、実施例24の化合物の粉末X線回折パターンを示し、表2にその回折角[2θ]のピークおよびピーク強度を示した。
Figure 0005829619
図3は、実施例25の化合物の粉末X線回折パターンを示し、表3にその回折角[2θ]のピークおよびピーク強度を示した。
Figure 0005829619
13C固体NMRスペクトルの測定]
実施例20、24および25で得られた化合物の13C固体NMRスペクトル測定を以下の条件で行った。
[測定条件]
測定温度:室温(〜23℃)
基準物質:グリシン(外部基準:カルボニル炭素 176.03ppm)
測定核:13C(100.625MHz)
パルスモード:CP/TOSS測定
積算回数:4096回
パルス繰り返し時間:3秒
図4は実施例20の化合物の13C固体NMRスペクトルを示し、そのシグナルの化学シフトを以下に示す。
δ(ppm)175.6, 171.5, 166.1, 162.1, 159.1, 156.5, 155.7, 154.6, 153.0,146.4, 144.3, 138.0, 132.8, 131.1, 128.4, 122.0, 114.4, 110.0, 108.4, 101.4,86.6, 76.6, 67.9, 65.9, 61.7, 56.1, 53.8, 48.0, 44.1, 38.7, 23.0, 20.4, 19.1,18.6
図5は実施例24の化合物の13C固体NMRスペクトルを示し、そのシグナルの化学シフトを以下に示す。
δ(ppm)175.5, 171.7, 166.3, 162.1, 158.9, 156.9, 155.7, 154.6, 153.0, 147.0,146.3, 144.4, 137.7, 133.2, 131.0, 128.9, 121.9, 115.4,114.5,109.7, 108.7,101.6, 86.4,76.8, 68.0, 65.8, 62.1, 56.3, 53.9, 48.3, 46.2, 44.2, 23.2, 20.5,18.8, 7.1
図6は実施例25の化合物の13C固体NMRスペクトルを示し、そのシグナルの化学シフトを以下に示す。
δ(ppm)175.0, 171.7, 166.7, 162.4, 159.4, 156.6, 156.0, 154.5, 152.9, 146.5,144.7, 138.0, 133.0, 131.8, 129.0, 121.3, 114.1, 110.2, 108.1, 102.0, 86.0, 77.2,67.9, 66.5, 62.5, 56.8, 54.2, 48.7, 44.3, 23.2, 20.1, 18.5, 14.5
[試験例1 アカゲザルでの、経口投与による血中濃度測定]
(1)動物:
4歳以上の繁殖雄性アカゲザルを使用した。
(2)評価検体:
本発明の化合物にDMSO(和光純薬工業株式会社)を加え、濃度が10mg/mLである溶液(A)を調製した。溶液(A)は、アッセイ使用時まで−20℃で保存した。
(3)投与液調製法:
1.2mLの上記溶液(A)に、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(和光純薬工業株式会社)を3mLおよび超純水(水道水をMQ Gradient−A10(機器)、Elix−UV5(フィルター)(ミリポア社製造)にて精製した水)を25.8mL加えて混合し、投与用の投与液(B)を調製した(投与液(B)の最終濃度:0.4mg/mL)。
(4)投与、採血ならびに血漿採取:
10または20mL容量のディスポーザブル注射筒を用い、アカゲザルの体重1kgあたり、2.5mLの投与液(B)を、アカゲザルに経口投与した(投与量:1mg/kg)。投与の0.25,0.5,1,2,4,6および8時間後、静脈より血液をそれぞれ約0.5mL採取した。(p−アミジノフェニル)メタンスルホニルフルオリド 塩酸塩(和光純薬工業株式会社)を最終濃度で2〜5mMになるように添加した1.5mLのポリプロピレンチューブ(エッペンドルフ社)に、上記採取した血液を加え、氷冷下で保存した。この溶液を、4℃、10000rpmで5分間遠心分離し、血漿を正確に50μL分取し、分析時まで−20℃で保存した。
(5)血漿中濃度測定法:
血漿中の化合物濃度は、液体クロマトグラフ質量分析計(LC−MS/MS)を用いて測定した。イミプラミン塩酸塩(SIGMA社)に、濃度が100ng/mLとなるように、アセトニトリルおよびメタノール(1:1)の混合溶媒を加え、濃度測定のための内部標準物質溶液(IS溶液)を調製した。血漿を融解後、アセトニトリル(5μL)を添加し、さらにIS溶液を0.3mL加えて混合し、4℃、2700rpmで10分間遠心分離(除蛋白)した。得られた上清をミリポアフィルター(ミリポア社)で濾過し、濾液(C)を得た。
濾液(C)(3〜5μL)を、LC−MS/MSにて分析した。得られたクロマトグラムにおいて、測定対象化合物のピークならびに内部標準物質に対応するピークの面積を、MassLynx(MicroMass社)で解析し、内部標準法にて、血漿中に含まれる化合物の濃度を算出した。
(6)結果:
本発明の化合物をアカゲザルに経口投与すると、静脈血中に化合物(IV)の存在が認められた。各化合物について上記試験を2回行い、モーメント解析により、化合物(IV)の最大血漿中濃度(Cmax)および無限時間まで外挿した血漿中濃度曲線下面積(AUC)を求めた。各化合物のCmaxおよびAUC(2回の平均値)を以下表4に示す。
Figure 0005829619
[試験例2 アカゲザルでの、経口投与による血中濃度測定]
(1)動物:
4歳以上の繁殖雄性アカゲザルを使用した。
(2)評価検体:
本発明の化合物にDMSO(和光純薬工業株式会社)を加え、濃度が10mg/mLである溶液(A)を調製した。溶液(A)は、アッセイ使用時まで−20℃で保存した。
(3)投与液調製法:
1.1mLの上記溶液(A)に、ポリオキシエチレン(80)ソルビタンモノラウレート(東京化成工業株式会社)を2.2mLおよび注射用純水(大塚化学株式会社)を18.7mL加えて混合し、投与液(B)を調製した(投与液(B)の最終濃度:0.5mg/mL)。
(4)投与、採血ならびに血漿採取:
10または20mL容量のディスポーザブル注射筒を用い、アカゲザルの体重1kgあたり、2.0mLの投与液(B)を、アカゲザルに経口投与した(投与量:1mg/kg)。投与の0.5,1,2,4,6および8時間後、静脈より血液をそれぞれ約0.5mL採取し、氷冷下で保存した。この溶液を、4℃、10000rpmで5分間遠心分離し、血漿を正確に50μL分取し、分析時まで−20℃で保存した。
(5)血漿中濃度測定法:
血漿中の化合物濃度は、液体クロマトグラフ質量分析計(LC−MS/MS)を用いて測定した。イミプラミン塩酸塩(SIGMA社)に、濃度が100ng/mLとなるように、アセトニトリルおよびメタノール(1:1)の混合溶媒を加え、濃度測定のための内部標準物質溶液(IS溶液)を調製した。血漿を融解後、アセトニトリル(5μL)を添加し、さらにIS溶液を0.3mL加えて混合し、4℃、2700rpmで10分間遠心分離(除蛋白)した。得られた上清をミリポアフィルター(ミリポア社)で濾過し、濾液(C)を得た。
濾液(C)(3〜5μL)を、LC−MS/MSにて分析した。得られたクロマトグラムにおいて、測定対象化合物のピークならびに内部標準物質に対応するピークの面積を、MassLynx(MicroMass社)で解析し、内部標準法にて、血漿中に含まれる化合物の濃度を算出した。
(6)結果:
本発明の化合物をアカゲザルに経口投与すると、静脈血中に化合物(IV)の存在が認められた。各化合物について上記試験を2回行い、モーメント解析により、化合物(IV)の最大血漿中濃度(Cmax)および無限時間まで外挿した血漿中濃度曲線下面積(AUC)を求めた。各化合物のCmaxおよびAUC(2回の平均値)を以下表5に示す。
Figure 0005829619
本発明化合物を経口投与すると、優れた血液凝固第VIIa因子に対する阻害作用、抗血液凝固作用を有する化合物(IV)の血中濃度が、薬理作用を発現するのに十分なレベルとなる。したがって、本発明化合物は血栓形成に起因する疾患の治療剤および/または予防剤として有用である。

Claims (16)

  1. 下記式(I)
    Figure 0005829619

    (式中、Rは1−3個のC1−6アルキル基で置換されてもよいフェニル基、C1−6アルコキシ基またはC2−6アルケニルオキシ基;
    は水素原子、C1−6アルキルカルボニル基またはピリジルカルボニル基;
    およびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基;
    Aは単結合、酸素原子、式(II)
    Figure 0005829619

    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1―6アルキル基を意味し、*1は式(I)のカルボニルと、*2はRと結合することを意味する)で表される基または式(III)
    Figure 0005829619

    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルキル基を意味し、*1および*2は上記と同じ意味を有する)で表される基;
    はC1−6アルキル基またはC3−8シクロアルキル基であり、RにおけるC1−6アルキル基またはC3−8シクロアルキル基はハロゲン原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基からなる置換基群から選ばれる1−3個の同一または異なる置換基で置換されてもよい、を意味する)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  2. がフェニル基、4−トリル基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基または2−メチル−2−プロペニルオキシ基である、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  3. が水素原子、アセチル基または4−ピリジルカルボニル基である、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  4. およびRがそれぞれ独立して、水素原子、メチル基またはエチル基である、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5. がメトキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基、またはハロゲン原子もしくはメチル基で置換されてもよいシクロヘキシル基である、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩
  6. 、R、R、R、RおよびRがそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基である、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  7. が4−トリル基、フェニル基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基または2−メチル−2−プロペニルオキシ基;
    が水素原子、アセチル基または4−ピリジルカルボニル基;
    およびRがそれぞれ独立して、水素原子、メチル基またはエチル基;
    がメトキシ基で置換されてもよいC1−6アルキル基、またはハロゲン原子もしくはメチル基で置換されてもよいシクロヘキシル基;
    Aが単結合、酸素原子、式(II)で表される基または式(III)で表される基;
    、R、R、R、RおよびRがそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基である、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  8. 化合物が(1)3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(2)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル t−ブチルエステル、(3)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル シクロヘキシルエステル、(4)4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(5)2−エチルブタン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(6)3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(7)シクロヘキサンカルボン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(8)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル シクロヘキシルエステル、(9)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[4−メチルベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1R,2R)−2−メチルシクロヘキシルエステル、(10)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステル、(11)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (R)−1−メチルブチルエステル、(12)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)エチルエステル (1S,2S)−2−フルオロシクロヘキシルエステル、(13)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル シクロヘキシルエステル、(14)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル トランス−2−フルオロ−シクロヘキシル エステル、(15)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル エチルエステル、(16)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ(2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ)メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル イソプロピルエステル、(17)イソニコチン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステルもしくは(18)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステルである、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  9. 化合物が(1)3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(4)4−ピリジンカルボン酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(5)2−エチルブタン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2,2−ジメチルプロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(6)3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル、(13)炭酸 1−(5−{(R)−(4−{アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシ)プロピルエステル シクロヘキシルエステルもしくは(18)2,2−ジメチルマロン酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2,2−ジメチルブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2,2−ジメチルプロピルエステルである、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  10. (1)3−メトキシメトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−{(R)−[4−(アミノ[ベンゾイルイミノ]メチル)フェニルアミノ]−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステルまたはその薬理学的に許容される塩。
  11. (6)3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸 5−[(R)−[3−(2−アセトキシエトキシ)−2−フルオロ−5−メトキシフェニル]−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)メチル]−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステルまたはその薬理学的に許容される塩。
  12. 化合物が(51)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(52)酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル、(53)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(54)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(55)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[イソブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(1−エチルプロポキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(56)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル、(57)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[2−メチルアリルオキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(58)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−エトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル、(59)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル、(60)炭酸 5−{(R)−(4−{アミノ[2−ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル]メチル}−2−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イルオキシメチルエステル 2−フルオロ−1,1−ジメチルエチルエステル、(61)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[エトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(62)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[プロポキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(63)酢酸 2−(3−{(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−[5−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニルオキシメトキシ)−1−ピリミジン−2−イル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル]メチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル、(64)炭酸 2−(3−{1−(4−シアノフェニルアミノ)−2−[エトキシカルボニルイミノ]−2−メチルスルファニルエチル}−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステル エチルエステル、(65)炭酸 2−{3−[(4−シアノフェニルアミノ)−(5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ}エチルエステル エチルエステル、(66)4−{[[2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メトキシフェニル](5−オキソ−1−ピリミジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]−トリアゾル−3−イル)メチル]アミノ}ベンゾニトリル、(67)酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[ブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステルまたは(68)酢酸 2−{3−[(R)−(4−{アミノ[イソブトキシカルボニルイミノ]メチル}フェニルアミノ)−(5−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−1−ピリミジン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メチル]−2−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)エチルエステルである、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を含有する医薬組成物。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を含有する、血栓形成に起因する疾患の治療剤および/または予防剤。
  15. 血栓形成に起因する疾患が、血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞、急性冠症候群、血管再狭窄、播種性血管内血液凝固症候群または悪性腫瘍である、請求項14記載の治療剤および/または予防剤。
  16. 血栓形成に起因する疾患が、血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞、急性冠症候群、血管再狭窄または播種性血管内血液凝固症候群である、請求項14記載の治療剤および/または予防剤。
JP2012544784A 2010-05-20 2011-05-18 トリアゾロン化合物のプロドラッグ Expired - Fee Related JP5829619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34673810P 2010-05-20 2010-05-20
US61/346,738 2010-05-20
PCT/JP2011/061919 WO2011145747A1 (en) 2010-05-20 2011-05-18 Prodrug of triazolone compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526481A JP2013526481A (ja) 2013-06-24
JP5829619B2 true JP5829619B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=44278014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544784A Expired - Fee Related JP5829619B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-18 トリアゾロン化合物のプロドラッグ

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8436009B2 (ja)
EP (1) EP2571862B1 (ja)
JP (1) JP5829619B2 (ja)
KR (1) KR20130121684A (ja)
CN (1) CN102947291B (ja)
AR (1) AR081917A1 (ja)
AU (1) AU2011255822B2 (ja)
BR (1) BR112012028227A2 (ja)
CA (1) CA2799390A1 (ja)
ES (1) ES2471815T3 (ja)
IL (1) IL222331A0 (ja)
MX (1) MX2012013195A (ja)
RU (1) RU2581369C2 (ja)
SG (1) SG184992A1 (ja)
TW (1) TW201206905A (ja)
WO (1) WO2011145747A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057068A1 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Novo Nordisk Health Care Ag Liquid pharmaceutical composition of factor vii polypeptide
CN111646936A (zh) * 2020-06-22 2020-09-11 江苏亚虹医药科技有限公司 芳香醚类化合物的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358960B1 (en) 1998-02-17 2002-03-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Amidino derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
RU2198871C1 (ru) 1998-12-14 2003-02-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Фенилглициновые производные
BR0008755A (pt) 1999-01-13 2007-05-29 Genentech Inc compostos inibidores de protease de serina, composição, método de inibição da atividade de tf/fator viia, fator xa, trombina ou calicreìna, método de tratamento de uma disfunção mediada por tf/fator viia, fator xa, trombina ou calicreìna e método de prevenção de trombose ou tratamento de trombose anormal
FR2791683A1 (fr) 1999-03-30 2000-10-06 Synthelabo Derives de n-sulfonyl-dipeptides, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2793247B1 (fr) 1999-05-04 2001-06-22 Synthelabo Derives de 6-[[(aryl et heteroaryl)oxy]methyl]naphtalene-2- carboximidamide, leur preparation et leur application en therapeutique
RU2353617C2 (ru) * 2003-10-31 2009-04-27 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Производные пиридина в качестве ингибиторов дипептидилпептидазы iv
WO2006041119A1 (ja) 2004-10-13 2006-04-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヒドラジド誘導体
JP5058991B2 (ja) 2005-06-29 2012-10-24 コンプメディクス リミテッド 導電ブリッジを備えるセンサ・アセンブリ
AU2007230346B2 (en) * 2006-03-24 2011-12-22 Eisai R & D Management Co., Ltd. Triazolone derivative
CN101405275B (zh) * 2006-03-24 2011-11-09 卫材R&D管理有限公司 三唑酮衍生物
US7807690B2 (en) 2007-09-21 2010-10-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. 2,3-dihydro-iminoisoindole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
SG184992A1 (en) 2012-11-29
AU2011255822A1 (en) 2012-12-20
BR112012028227A2 (pt) 2017-03-14
IL222331A0 (en) 2012-12-31
AU2011255822B2 (en) 2016-02-04
TW201206905A (en) 2012-02-16
WO2011145747A1 (en) 2011-11-24
KR20130121684A (ko) 2013-11-06
RU2012155155A (ru) 2014-06-27
ES2471815T3 (es) 2014-06-27
AR081917A1 (es) 2012-10-31
US8436009B2 (en) 2013-05-07
CN102947291B (zh) 2014-07-09
EP2571862A1 (en) 2013-03-27
JP2013526481A (ja) 2013-06-24
CN102947291A (zh) 2013-02-27
MX2012013195A (es) 2013-01-22
RU2581369C2 (ru) 2016-04-20
CA2799390A1 (en) 2011-11-24
US20130053563A1 (en) 2013-02-28
EP2571862B1 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11198673B2 (en) Therapeutic compounds and compositions
DK2495243T3 (en) NEW 5-FLUOROURACIL DERIVATE
EP2000465B1 (en) Triazolone derivative
EP3816163A1 (en) Cell necrosis inhibitor, preparation method therefor and use thereof
JP7288904B2 (ja) ビアリールエーテル型キナゾリン誘導体
US7807690B2 (en) 2,3-dihydro-iminoisoindole derivatives
JP5829619B2 (ja) トリアゾロン化合物のプロドラッグ
JP7312745B2 (ja) アゼチジン誘導体及びそのプロドラッグ
EP3350175B1 (en) Non-steroidal glucocorticoid receptor modulators for local drug delivery
US20180362485A1 (en) N-HYDROXYFORMAMIDE COMPOUNDS AND COMPOSITIONS COMPRISING THEM FOR USE AS BMP l, TLL1 AND/OR TLL2 INHIBITORS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees