JP5828988B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5828988B2
JP5828988B2 JP2015500693A JP2015500693A JP5828988B2 JP 5828988 B2 JP5828988 B2 JP 5828988B2 JP 2015500693 A JP2015500693 A JP 2015500693A JP 2015500693 A JP2015500693 A JP 2015500693A JP 5828988 B2 JP5828988 B2 JP 5828988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap body
ring
passage
cap
display chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015500693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019531A1 (ja
Inventor
義仁 後藤
義仁 後藤
憲二 上野
憲二 上野
Original Assignee
株式会社 ゼネテック
株式会社 ゼネテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ゼネテック, 株式会社 ゼネテック filed Critical 株式会社 ゼネテック
Priority to JP2015500693A priority Critical patent/JP5828988B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828988B2 publication Critical patent/JP5828988B2/ja
Publication of JPWO2015019531A1 publication Critical patent/JPWO2015019531A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3423Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt
    • B65D41/3428Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0081Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of objects with parts connected by a thin section, e.g. hinge, tear line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D55/00Accessories for container closures not otherwise provided for
    • B65D55/02Locking devices; Means for discouraging or indicating unauthorised opening or removal of closure
    • B65D55/026Locking devices; Means for discouraging or indicating unauthorised opening or removal of closure initial opening or unauthorised access being indicated by a visual change using indicators other than tearable means, e.g. change of colour, pattern or opacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器の抽出口に取り付けられるキャップに関し、特に、開封済みであるか否かが容易に判別出来るキャップに関する。
特許文献1などで、不正開封防止機能を有するキャップが提案されている。かかるキャップは、開封時に、キャップ本体とリングとの連結部を介した接続状態が解除される。一度連結部を介した接続状態が解除されると、再度キャップ本体を抽出口に取り付けても、キャップ本体とリングとの間隔が破断前と変化する。このため、よく見れば、キャップ本体が開封済みのものであるかどうかを知ることは出来る。
特開2008−285208号公報
しかしながら、その変化量は大きいものではなく、注意してみなければ開封済みであることを気づかないことも考えられる。
したがって本発明の目的は、開封済みか否かを簡単に見分けることが可能なキャップを提供することである。
本発明に係る容器の抽出口に取り付けられるキャップは、開封時に容器から取り外されるキャップ本体と、開封時に容器がある側に取り残されるリングと、キャップ本体やリングと別体で構成され、若しくはカバーがキャップ本体の側面や上面を覆うことにより形成され、キャップ本体やリングに設けられる通路部とを備え、通路部は、リングとキャップ本体に設けられる脚部を有し、少なくとも脚部のキャップ本体に設けられる上部と、上部と脚部のリングに設けられる下部との間の中間部とは連通され、脚部の中間部が破断した場合に、通路部に設けられた検知部材の状態が変化する。
検知部材の状態(色または形状)を見れば、開封済みか否かを簡単に見分けることが可能になる。
また、破断させる通路部を、キャップ本体やリングと別体で構成する、若しくはキャップ本体とカバーとの間に形成するので、キャップ本体などに穴を空けて空気通路などを形成する形態に比べて、簡単にキャップを作成することが可能になる。
好ましくは、通路部は、キャップ本体やリングと別体で構成されるものであり、検知部材は、紐状の部材で構成され、脚部は、紐状の検知部材を覆う状態で漉いた紙状部材で構成される。
紐状部材を覆うように紙料を流し込み、紐状部材の周りに紙層を形成し、当該紙層を脚部とすることで、容易に検知部材と脚部を形成することが出来る。
紐状部材は、フッ素ゴムやシリコンなど弾力性があるもので構成される形態に限らず、繊維を束ねたもので構成され、伸び縮みが殆ど無い形態であってもよい。この場合は、中間部の破断により、紐状部材も、紐状部材の一部が、中間部から露出することになり、露出した紐状部材の存在で、開封済みであることが分かる。
さらに好ましくは、検知部材は、紐状の弾性部材で構成され、伸ばした状態で、端部が前記通路部に固定され、中間部の破断により収縮する。
また、好ましくは、通路部は、カバーとキャップ本体とで形成されるものであり、検知部材は、弾性部材であって、伸ばした状態で、端部が通路部に固定され、中間部の破断により収縮する。
検知部材に化学反応があったか否かで、開封済みか否かを判断する形態に比べて、劣化による誤動作(未開封なのに変色する)可能性が低いメリットがある。
また、好ましくは、通路部は、カバーとキャップ本体とで形成されるものであり、カバーは、内側の検知部材が見える程度の透過性を有する。
カバーに、窓などの部材を設けずとも、検知部材の状態変化を視認することが可能になる。
また、好ましくは、通路部は、キャップ本体やリングと別体で構成されるものであり、検知部材は、弾性部材であって、伸ばした状態で、端部が通路部に固定され、中間部の破断により収縮するものであり、脚部は、弾性部材を覆う皮膜部材である。
検知部材を被覆するだけで、通路部の脚部を形成することが可能になる。
また、好ましくは、通路部は、キャップ本体やリングと別体で構成されるものであり、通路部は、脚部と、底部と側部を有する筒形状で、上部は開口し、キャップ本体の上面に取り付けられる表示室と、表示室に少なくとも一部が載置若しくは固定される検知部材と、表示室の上部の開口を塞ぐために使用され、表示室の底部と対向する部分が透過部材で構成され、取り付け時に嵌め殺しで表示室と係合する蓋部を有し、脚部と表示室は、キャップ本体を構成する材料よりも融点が高い材料で構成され、脚部と表示室が金型に取り付けられた状態で、キャップ本体とリングを構成する材料であって溶融したものを流し込むことで、キャップ本体とリングが形成され、蓋部の表示室への取り付けは、キャップ本体とリングが形成された後で行われる。
溶融材料の凝固時に、通路部がキャップ本体などと密着出来るので、通路部の一部から空気が漏れにくいし、キャップ本体をリングから取り外す際に、通路部がキャップ本体などから外れにくい。
また、通路部のうち、脚部の中間部と表示室の上面を除く部分について、キャップ本体などに埋め込まれる形で形成することも出来、この場合には、キャップ本体を取り外す際に、通路部がキャップ本体などから更に外れにくい。
予め形成された通路部(検知部材や蓋部を除く)を金型に取り付けた状態で、キャップ本体やリングを構成する材料で溶融したものを流し込んで形成するので、通路部を設けないキャップと略同じ形状の金型を流用することが出来る。
また、好ましくは、通路部は、キャップ本体やリングと別体で構成されるものであり、通路部を取り付けない状態で、キャップ本体とリングを形成し、形成後に通路部がはめ込みによって取り付けられる。
この場合には、通路部がキャップ本体などの射出成形時の高温下にさらされないため、通路部を融点が低い材料で構成されることも可能である。
また、好ましくは、検知部材は、自身と接触する空気に含まれる特定の物質の濃度に応じて色が変化するものである。
さらに好ましくは、通路部は、脚部と、底部と側部を有する筒形状で、上部は開口し、キャップ本体の上面に取り付けられる表示室と、表示室に少なくとも一部が載置若しくは固定される検知部材と、表示室の上部の開口を塞ぐために使用され、表示室の底部と対向する部分が透過部材で構成され、取り付け時に嵌め殺しで表示室と係合する蓋部を有し、蓋部の表示室と対向する部分に、外部からの光を反射する部材が設けられている。
外部からの光が表示室に入りにくくなり、光に基づく検知部材の劣化が起きにくくなる。
また、好ましくは、検知部材は、自身と接触する空気に含まれる特定の物質の濃度に応じて色が変化する溶剤が染みこんだシート状のものである。
溶剤の一部が脚部などを通って外部に漏れ出るのを防ぐことが可能になる。
また、好ましくは、脚部の中間部は、脚部の上部や下部に比べて細く形成される。
キャップ本体(若しくはカバー)を回転させた時に、中間部で破断を起きやすく出来る。
以上のように本発明によれば、開封済みか否かを簡単に見分けることが可能なキャップを提供することができる。
第1実施形態におけるキャップで、酸素検知剤や蓋部が取り付けられる前の斜視図である。 第1実施形態におけるキャップで、酸素検知剤や蓋部が取り付けられる前の断面図である。 第1状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す斜視図である。 第1状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す断面図である。 第2部材(通路部)の斜視図である。 第2部材(通路部)の断面図である。 脚部と表示室とが接続される前の斜視図である。 第1金型の断面図である。 第2金型〜第4金型の断面図である。 キャップ本体などの溶融材料を投入した状態の断面図で、脚部が見える部分を示すものである。 キャップ本体などの溶融材料を投入した状態の断面図で、脚部が見えない部分を示すものである。 脚部がキャップ本体などに埋め込まれた場合のキャップで、酸素検知剤や蓋部が取り付けられる前の斜視図である。 成形後の第1部材(キャップ本体)などに第2部材(通路部)を取り付ける形態におけるキャップで、酸素検知剤や蓋部が取り付けられる前の斜視図である。 第2状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す斜視図である。 第2状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す断面図である。 第3状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す斜視図である。 第3状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す断面図である。 紐状部材を検知部材として用いた場合の、第1状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す断面図である。 紐状部材を検知部材として用いた場合の、第2状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す断面図である。 紐状部材を検知部材として用いた場合の、第3状態におけるキャップと抽出口の位置関係を示す断面図である。 成形後の第1部材(キャップ本体とリング)に第2部材(カバー)を取り付ける第2実施形態におけるキャップの斜視図である。 第2実施形態における、第1部材(キャップ本体とリング)に、第2部材(カバー)を取り付ける前の断面図である。 第2実施形態における、第1部材(キャップ本体とリング)に、第2部材(カバー)を取り付けたキャップを、容器の抽出口に取り付ける前の断面図である。 紐状部材(検知部材)を覆う状態で漉いた紙状部材で脚部を構成した場合の、紐状部材と脚部の断面図である。
以下、第1実施形態について、図を用いて説明する。第1実施形態におけるキャップ10は、キャップ本体11、キャップ本体11の下部に設けられキャップ本体11から切断可能な複数の連結部13、連結部13を介してキャップ本体11と接続されているリング15、キャップ本体11やリング15に取り付けられる通路部17を有し、ペットボトルなどの飲料を収容する容器の抽出口50に取り付けられる。第1実施形態では、キャップ本体11とリング15が第1部材を形成し、通路部17が第2部材を形成する。
キャップ本体11の内側面には、抽出口50の外周面にある外ネジ部51に対応した内ネジ部11aが設けられる。
連結部13は、キャップ本体11の側部の下端部と、リング15の側部の上端部とを、複数箇所で接続し、キャップ本体11をリング15から取り外す際に、破断する。第1実施形態では、キャップ本体11とリング15とが連結部13を介して接続される形態を説明するが、連結部13を省略し、脚部17aだけを介してキャップ本体11やリング15が接続される形態であってもよい。
リング15は、リング内周側に係止手段として複数の係止フラップ15aを有する。係止フラップ15aはリング15の下縁からリング15の中心に向けて張り出している。
抽出口50に取り付けられる前は、キャップ本体11とリング15とが、連結部13を介して接続している(第1状態、図3、図4参照)。
通路部17は、キャップ本体11の下部からキャップ本体11の上部に連通する通路であり、キャップ本体11とリング15とが連結部13を介して接続されている(第1状態、第2状態)間は封止される。通路部17は、脚部17aと、表示室17bと、酸素検知剤17cと、蓋部17dを有する。
脚部17aは、略L字形状で、内部に通路を有する管状部材であり、水平方向に延びる部分がキャップ本体11の上面に取り付けられ、鉛直方向に延びる部分がキャップ本体11やリング15の側面に取り付けられる。脚部17aは、封止状態が解除された時に、空気通路に空気が流れやすくなるように、2以上設けられる。第1実施形態では、4つの脚部17aが設けられる形態を説明する。また、第1実施形態では、脚部17aの断面が略矩形形状を有するものを説明するが、管状である限り、円形など他の形状であってもよい。
脚部17aのキャップ本体11に取り付けられる部分(上部17a1)は、キャップ本体11に取り付けられた時にキャップ本体11から外側や内側に突出しないように、キャップ本体11の上部や側部の厚さよりも薄く形成されることが望ましい。
脚部17aのキャップ本体11に取り付けられる部分(上部17a1)とリング15に取り付けられる部分(下部17a2)の間の部分(中間部17a3)は、キャップ取り外し時に、かかる部分が容易に破断出来るように、絞りなどで、他の部分に比べて細く形成されるのが望ましい。少なくとも、脚部17aの上部17a1と中間部17a3は連通し、本第1実施形態では、上部17a1、中間部17a3、下部17a2が連通する形態を説明する。
脚部17aの中間部17a3は、第1実施形態のように、連結部13に取り付けられる形態でも良いし、連結部13とは別体で構成される形態であってもよい。
脚部17aのリング15に取り付けられる部分(下部17a2)は、リング15に取り付けられた時にリング15から外側や内側に突出しないように、リング15の厚さよりも薄く形成されることが望ましい。
脚部17aは、金型に溶融した材料を流し込んで成形する射出成形で形成しても良いし、直線の管状部材をL字形状に折り曲げ、中間部17a3に相当する部分について絞りを加えることにより形成しても良い。後述するように、検知部材として、弾性部材(紐状部材17e)を用いる場合には、当該弾性部材を覆う皮膜部材を脚部17aとしても良い。
表示室17bは、底部と側部を有する筒形状で、上部は開口し、キャップ本体11の上面に取り付けられる。表示室17bの底部には、酸素検知剤17cが載置又は固定される。表示室17bの側部は、脚部17aと連通する部分が開口する。
酸素検知剤17cは、自身と接触する空気に含まれる酸素の濃度に応じて色が変化する。例えば、シクロデキストリン類、可逆変色性有機色素、及び還元剤を含む構成が挙げられる。第1状態、第2状態では、封止されているため、通路部17の内部における空気の酸素濃度の変化は無い。第3状態では、中間部17a3の破断によって封止が解除されて開放されているため、通路部17の脚部17aの上部17a1や表示室17bに空気が流れ、表示室17bにおける空気の酸素濃度が変化し、酸素検知剤17cの色が変化する。酸素検知剤17cの色は、蓋部17dを介して視認することが可能である。
図1〜図4、図12〜図15では、例として、色変化前の酸素検知剤17cを菱形格子縞で示し、図16、図17では、色変化後の酸素検知剤17cを市松模様で示す。
酸素検知剤17cは、溶剤そのもの(錠剤)であってもよいが、粉など溶剤の一部が上部17a1などを通って外部に漏れ出るのを防ぐため、溶剤を紙や樹脂などの固体に染みこませたシート状のものを用いる形態であってもよい。
蓋部17dは、表示室17bの上部の開口を塞ぐために使用され、取り付け時に嵌め殺しで表示室17bと係合するような係合部材、例えば、表示室17bの側面における脚部17aと接続する部分の開口に係合する突起部17d1を有する。
表示室17bに固定した酸素検知剤17cの色が蓋部17dを介して視認出来るように、蓋部17dの表示室17bの底部と対向する部分は、透過部材で構成される。
ただし、酸素検知剤17cが、光によって劣化(変色)する場合には、ハーフミラーなど、外部からの光が表示室17bの内部に透過しにくい(外部からの光の一部を反射する)部材で蓋部17dを構成する、若しくは当該光を透過しにくい部材を蓋部17dの上面若しくは下面に貼り付ける形態であってもよい。これにより、外部からの光が表示室に入りにくくなり、光に基づく検知部材の劣化が起きにくくなる。
脚部17aと表示室17bは、射出成形など金型を使ってキャップ本体11や連結部13やリング15を形成する際に、キャップ本体11の材料で溶融したものと接触しても変形しないように、耐熱性が高い(少なくとも、キャップ本体11の材料よりも融点が高い)材料で構成される。例えば、耐熱性が高い樹脂や金属が考えられる。
なお、脚部17aが内側の検知部材(酸素検知剤17cや後述する紐状部材17e)が見える程度の透過性を有する場合には、脚部17aから検知部材の状態変化(酸素検知剤17cの色変化や、紐状部材17eの収縮度合い)が確認出来るため、表示室17bの上面の窓(蓋部17d)を省略することも出来る。
脚部17aと表示室17bは、一体で成形されてもよいし、図7のように別体で構成され、それぞれの部材の完成後につなぎ合わせる形態であってもよい。
キャップ10は、射出成形など金型を使って形成される。具体的には、予め形成された通路部17(酸素検知剤17cや蓋部17dを除く)を第1金型31〜第4金型34で囲まれた空間で金型のいずれかに取り付けた状態で、キャップ本体11や連結部13やリング15を構成する材料で溶融したもの(図10や図11の黒色で表示)を流し込んで形成される(図8〜図11参照)。脚部17aの下部17a2が上部17a1まで連通している場合には、溶融材料が脚部17aの下部17a2の端部に進入しないように当該端部をシールしておくのが望ましい。
酸素検知剤17cの固定(若しくは載置)や、蓋部17dの嵌め殺しは、脚部17aや表示室17bがキャップ本体11やリング15に取り付けられた後に行われる。このため、酸素検知剤17cは、射出成形時の高温下にさらされることはない。蓋部17dが表示室17bの上部に取り付けられると、通路部17は、リング15で下部が封止され、蓋部17dで上部が封止される。
酸素検知剤17cを表示室17bに固定(若しくは載置)する工程や、蓋部17dを表示室17bに取り付ける工程は、通路部17を真空状態にする、あるいは通路部17に窒素を充填するなど、通路部17内の酸素濃度が低くなるような状態で、行われるのが望ましい。この場合、封止の解除前と解除後とで、通路部17における酸素濃度の変化度合いが大きくなり、酸素検知剤17cの色変化が視認しやすくなる。
溶融材料の凝固時に、通路部17がキャップ本体11などと密着出来るので、通路部17の一部から空気が漏れにくいし、キャップ本体11をリング15から取り外す際に、通路部17がキャップ本体11などから外れにくい。
また、通路部17のうち、脚部17aの中間部17a3と表示室17bの上面を除く部分について、キャップ本体11などに埋め込まれる形で形成することも出来、この場合には、キャップ本体11を取り外す際に、通路部17がキャップ本体11などから更に外れにくい(図12参照)。
ただし、通路部17を取り付けない状態で、キャップ本体11と連結部13とリング15を射出成形などで形成し(図13参照)、形成後に通路部17をはめ込みなどによって取り付ける形態であってもよい。この場合には、通路部17がキャップ本体11などの射出成形時の高温下にさらされないため、通路部17を融点が低い材料で構成されることも可能である。
キャップ本体11とリング15とが連結部13を介して接続した状態で、キャップ本体11の内ネジ部11aを抽出口50の外ネジ部51に近づけキャップ取り付け方向に回転させると、キャップ本体11の内ネジ部11aが、抽出口50の外ネジ部51に係合し、キャップ10が抽出口50に取り付けられる(第2状態、図14、図15参照)。
取り付け後、キャップ本体11を、キャップ取り外し方向に回転させると、連結部13を介して接続されたリング15もキャップ本体11と一緒に抽出口50から取り外される方向に回転するが、係止フラップ15aが、抽出口50から径方向に突出したリブ53に係止し、係止後も、キャップ本体11のキャップ取り外し方向の回転を続けると、連結部13や中間部17a3が破断し、連結部13の一部を含むキャップ本体11がリング15から取り外され、中間部17a3の一部を含む通路部17の脚部17aの上部17a1が下部17a2から取り外される。連結部13の残り部分を含むリング15と、中間部17a3の残り部分を含む下部17a2は、抽出口50に取り付けられた状態で残される(第3状態、図16、図17参照)。
開封時に、リング15などが抽出口50に取り付けられた状態で残され、キャップ本体11などが抽出口50から取り外されることにより、キャップ本体11とリング15との連結部13を介した接続状態や、脚部17aの上部17a1と下部17a2との中間部17a3を介した接続状態が解除されると(第3状態)、通路部17の封止状態が解除され、中間部17a3の破断箇所から上部17a1を通って表示室17bに空気が流れる状態になる。特に、酸素検知剤17cを表示室17bに固定(若しくは載置)する工程や、蓋部17dを表示室17bに取り付ける工程において、通路部17を真空状態にした状態(若しくは気圧が低い状態)で封止が行われると、封止状態の解除により、圧力差で、上部17a1や表示室17bなどに空気が流れやすくなる。
キャップ本体11とリング15とは、一度連結部13を介した接続が切れると、キャップ本体11を抽出口50に取り付けても、キャップ本体11とリング15との間隔が破断前と変化する。このため、よく見れば、キャップ本体11が開封済みのものであるかどうかを知ることは出来る。
しかしながら、その変化量は大きいものではなく、注意してみなければ開封済みであることを気づかないことも考えられる。これに対して、第1実施形態では、キャップ本体11の上面に設けられた蓋部17dから見える酸素検知剤17cの色状態(色の変化)を見れば、開封済みか否かを簡単に見分けることが可能になる。
また、第1実施形態では、破断させる通路部17を、キャップ本体11やリング15と別体で構成するので、キャップ本体11などに穴を空けて空気通路などを形成する形態に比べて、簡単にキャップ10を作成することが可能になる。
特に、予め形成された通路部17(酸素検知剤17cや蓋部17dを除く)を第1金型31〜第4金型34に囲まれた空間でいずれかの金型に取り付けた状態で、キャップ本体11や連結部13やリング15を構成する材料で溶融したもの(図10や図11の黒色で表示)を流し込んで形成する場合には、通路部17を設けないキャップと略同じ形状の金型を流用することが出来る。
また、酸素検知剤17cの色が変化した時に、酸素検知剤17c以外の物の色との差異を視認しやすくするために、蓋部17dの周囲(キャップ本体11の上面や表示室17bの上面)は、キャップ本体11とリング15との連結部13を介した接続状態が解除された後における、蓋部17dを介して見える酸素検知剤17cの色に比べて、キャップ本体11とリング15との連結部13を介した接続状態が解除される前における、蓋部17dを介して見える酸素検知剤17cの色に近いことが望ましい。例えば、キャップ本体11の上面(蓋部17dの周囲)を、第1状態における酸素検知剤17cとほぼ同じ色にする。
また、蓋部17dは、図1などに示すように、丸形形状など、キャップの開閉状態と関連しない形状であってもよいが、開封済みであることを示す文字(例えば、“開”の文字)や記号の形状を有する形態であってもよい。この場合、色だけでなく、文字でも開封済みであることを視認することが可能になる。また、開封済であること以外に、懸賞に当選したか否かを示す文字であってもよい。
また、酸素濃度に応じて色が変化する酸素検知剤17cに代えて、他の物質の濃度に応じて色が変化する検知部材を用いる形態であってもよい。この場合、通路部17の封止の解除前と解除後とで検知部材で検知する物質の濃度が大きく変化するように、検知部材を表示室17bに固定(又は載置)する工程や、蓋部17dを表示室17bに取り付ける工程における通路部17に充填する気体を考慮する(真空状態であってもよい)。
また、中間部17a3の破断により、通路部17の脚部17aの上部17a1や表示室17bに空気が流れ、表示室17b内の酸素検知剤17cの色が変化する様子を、蓋部17dを介して視認することで、キャップ10が開封済みか否かを知らせる形態を説明したが、キャップ10の開封済みか否かを知らせる方法は、酸素検知剤17cなどの化学反応によるものに限らず、脚部17aの中間部17a3の破断により、状態(色若しくは形状)が変化する検知部材を用いる形態であってもよい。
例えば、弾力性がある紐状部材(弾性部材)17eを通路部17に取り付ける形態が考えられる(図18〜図20参照)。具体的には、表示室17b(若しくは脚部17aの上部17a1)に紐状部材17eの一方の端部を固定し、伸ばした状態で、他方の端部を脚部17aの下部17a2に固定する。下部17a2での固定は、中間部17a3の絞り部分に掛け止めする形態でもよい。ここでいう紐状部材17eの紐は、糸のように細いものも含む。中間部17a3を破断する際に、紐状部材17eも、当該破断部分近傍で破断するか、下部17a2から抜け、紐状部材17eのほとんどは、収縮し、縮んだ状態で表示室17b(若しくは上部17a1)の固定された端部近傍に集まる。このため、表示室17bに縮んだ状態の紐状部材17eがあれば開封済みであることが分かり、伸びた状態の紐状部材17eがあれば開封前であることが分かる。伸ばした状態で、端部が通路部17に固定される形態であれば、1本の紐状部材17eが、2つの脚部17aにまたがって固定される形態であってもよい。
検知部材に化学反応があったか否かで、開封済みか否かを判断する形態に比べて、劣化による誤動作(未開封なのに変色する)可能性が低いメリットがある。
紐状部材17eを構成する弾性部材が、フッ素ゴムなど耐熱性が高い素材を用いた場合には、紐状部材17eを内部に取り付けた通路部17(蓋部17dを除く)を第1金型31〜第4金型34で囲まれた空間で金型のいずれかに取り付けた状態で、キャップ本体11や連結部13やリング15を構成する材料で溶融したものを流し込んで形成される形態で、キャップ10を形成することが出来る。
また更に、当該紐状部材17eを覆う皮膜部材を脚部17aとすることも出来る。例えば、ガラスやシリカやアルミナや紙などの耐熱性が高い素材を薄板状(若しくはテープ状)にしたものを脚部17aとして、紐状部材17eを覆う形態が考えられる。検知部材(紐状部材17e)を被覆するだけで、通路部17の脚部17aを形成することが可能になる。
特に、紙を用いた場合には、紐状部材17eを覆う状態で漉いた紙状部材で脚部17aを構成する、具体的には、紐状部材17eを覆うように紙料を流し込み、紐状部材17eの周りに紙層を形成し、当該紙層を脚部17aとすることで、容易に検知部材と脚部17aを形成することが出来る(図24参照)。
耐熱性が低い素材を紐状部材17eとして用いた場合には、通路部17を取り付けない状態で、キャップ本体11と連結部13とリング15を射出成形などで形成し、形成後に通路部17をはめ込みなどによって取り付けるのが望ましい。
また、紐状部材17eは、フッ素ゴムやシリコンなど弾力性があるもので構成される形態に限らず、繊維を束ねたもので構成され、伸び縮みが殆ど無いものであってもよい。この場合は、中間部17a3の破断により、紐状部材17eも、当該破断部分近傍で破断するか、下部17a2から抜け、紐状部材17eの一部が、中間部17a3から露出することになり、露出した紐状部材17eの存在で、開封済みであることが分かる。
第1実施形態では、別体で内部に通路が形成された第2部材(通路部17)を第1部材(キャップ本体11など)に設ける形態を説明したが、内部に通路が形成されない第2部材(カバー18)を第1部材(キャップ本体11など)に取り付け、第1部材と第2部材との間に通路部を形成する形態であってもよい(第2実施形態)。
具体的には、キャップ本体11の側面や上面に、溝を形成し、カバー18がキャップ本体11の側面と上面及びリング15の一部を覆う。カバー18とキャップ本体11の間の溝が通路部17(脚部17aや表示室17b)を形成する。溝は、キャップ本体11の外側(側面や上面)に設けられる形態に限らず、カバー18の内側(側面や上面)に設けられる形態であってもよい。カバー18は、取り付け時に嵌め殺しでキャップ本体11などと係合するような係合部材(不図示)を有する。第1部材(キャップ本体11とリング15)、及び第2部材(カバー18)は、それぞれ射出成形などで形成される。
キャップ本体11の溝であって、表示室17b(若しくは脚部17aの上部17a1)を形成する部分に紐状部材17eの一方の端部を固定し、伸ばした状態で、紐状部材17eの他方の端部を脚部17aの下部17a2を形成する部分に固定する。中間部17a3を破断する際に、紐状部材17eも、当該破断部分近傍で破断するか、下部17a2から抜け、紐状部材17eのほとんどは、収縮し、縮んだ状態で表示室17b(若しくは上部17a1)の固定された端部近傍に集まる。このため、表示室17bに縮んだ状態の紐状部材17eがあれば開封済みであることが分かり、伸びた状態の紐状部材17eがあれば開封前であることが分かる。伸ばした状態で、端部が通路部17に固定される形態であれば、1本の紐状部材17eが、2つの脚部17aにまたがって固定される形態であってもよい。
また、カバー18によって、キャップ本体11や連結部13やリング15を覆い、カバー18と、キャップ本体11や連結部13やリング15との間に封止状態の通路部17を形成した場合には、検知部材として、酸素検知剤17cなど、自身と接触する空気に含まれる特定の物質の濃度に応じて色が変化するものを用いることも出来る。
また、カバー18が内側の検知部材(酸素検知剤17cや紐状部材17e)が見える程度の透過性を有する場合には、カバー18から検知部材の状態変化(酸素検知剤17cの色変化や、紐状部材17eの収縮度合い)が確認出来るため、表示室17bの上面の窓(蓋部17d)を省略することも出来る。図21〜図23は、蓋部17dを省略した形態を示す。さらに、通路部17は、表示室17bを省略し、脚部17a同士を結合させた形状であってもよい。
10 キャップ
11 キャップ本体
11a 内ネジ部
13 連結部
15 リング
15a 係止フラップ
17 通路部
17a 脚部
17a1 脚部の上部
17a2 脚部の下部
17a3 脚部の中間部
17b 表示室
17c 酸素検知剤
17d 蓋部
17d1 蓋部の突起部
17e 紐状部材
18 カバー
31〜34 第1金型〜第4金型
50 抽出口
51 外ネジ部
53 リブ

Claims (13)

  1. 開封時に容器から取り外されるキャップ本体と、
    前記開封時に前記容器がある側に取り残されるリングと、
    前記キャップ本体や前記リングと別体で構成され、前記キャップ本体や前記リングに取り付けられる、若しくはカバーが前記キャップ本体の側面や上面を覆うことにより形成され、前記キャップ本体や前記リングに設けられる通路部とを備え、
    前記通路部は、検知部材を収納するものであり、
    前記通路部は、前記リングと前記キャップ本体に設けられる脚部を有し、
    少なくとも前記脚部の前記キャップ本体に設けられる上部と、前記上部と前記脚部の前記リングに設けられる下部との間の中間部とは、前記通路部における、内部に気体と前記検知部材の少なくとも一方を通す通路によって連通され、
    前記脚部の中間部が破断した場合に、前記通路部に設けられた前記検知部材の状態が変化することを特徴とする、前記容器の抽出口に取り付けられるキャップ。
  2. 前記通路部は、前記キャップ本体や前記リングと別体で構成されるものであり、
    前記検知部材は、紐状の部材で構成され、
    前記脚部は、前記紐状の前記検知部材を覆う状態で漉いた紙状部材で構成されることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  3. 前記検知部材は、紐状の弾性部材で構成され、伸ばした状態で、端部が前記通路部に固定され、前記中間部の破断により収縮することを特徴とする請求項2に記載のキャップ。
  4. 前記通路部は、前記カバーと前記キャップ本体とで形成されるものであり、
    前記検知部材は、弾性部材であって、伸ばした状態で、端部が前記通路部に固定され、前記中間部の破断により収縮することを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  5. 前記通路部は、前記カバーと前記キャップ本体とで形成されるものであり、
    前記カバーは、内側の検知部材が見える程度の透過性を有することを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  6. 前記通路部は、前記キャップ本体や前記リングと別体で構成されるものであり、
    前記検知部材は、弾性部材であって、伸ばした状態で、端部が前記通路部に固定され、前記中間部の破断により収縮するものであり、
    前記脚部は、前記弾性部材を覆う皮膜部材であることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  7. 開封時に容器から取り外されるキャップ本体と、前記開封時に前記容器がある側に取り残されるリングと、前記キャップ本体や前記リングと別体で構成され、前記キャップ本体や前記リングに取り付けられる、若しくはカバーが前記キャップ本体の側面や上面を覆うことにより形成され、前記キャップ本体や前記リングに設けられる通路部とを有するキャップの製造方法であって、
    前記通路部は、検知部材を収納するものであり、
    前記通路部は、前記リングと前記キャップ本体に設けられる脚部を有し、
    少なくとも前記脚部の前記キャップ本体に設けられる上部と、前記上部と前記脚部の前記リングに設けられる下部との間の中間部とは、前記通路部における、内部に気体と前記検知部材の少なくとも一方を通す通路によって連通され、
    前記脚部の中間部が破断した場合に、前記通路部に設けられた前記検知部材の状態が変化するものであり、
    前記通路部は、前記キャップ本体や前記リングと別体で構成されるものであり、
    前記通路部は、前記脚部と、底部と側部を有する筒形状で、上部は開口し、前記キャップ本体の上面に取り付けられる表示室と、前記表示室に少なくとも一部が載置若しくは固定される前記検知部材と、前記表示室の上部の開口を塞ぐために使用され、前記表示室の底部と対向する部分が透過部材で構成され、取り付け時に嵌め殺しで前記表示室と係合する蓋部を有し、
    前記脚部と前記表示室は、前記キャップ本体を構成する材料よりも融点が高い材料で構成され、
    前記脚部と前記表示室が金型に取り付けられた状態で、前記キャップ本体と前記リングを構成する材料であって溶融したものを流し込むことで、前記キャップ本体と前記リングが形成される前工程と
    記キャップ本体と前記リングが形成された後に、前記蓋部を前記表示室に取り付ける後工程とを備えることを特徴とするキャップの製造方法
  8. 前記通路部は、前記キャップ本体や前記リングと別体で構成されるものであり、
    前記通路部を取り付けない状態で、前記キャップ本体と前記リングを形成し、形成後に前記通路部がはめ込みによって取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  9. 前記通路部が前記キャップ本体や前記リングと別体で構成される場合、前記通路部は、前記通路を有する管状部材で構成されることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  10. 前記検知部材は、自身と接触する空気に含まれる特定の物質の濃度に応じて色が変化するものであり、
    前記通路部は、前記脚部と、底部と側部を有する筒形状で、上部は開口し、前記キャップ本体の上面に取り付けられる表示室と、前記表示室に少なくとも一部が載置若しくは固定される前記検知部材と、前記表示室の上部の開口を塞ぐために使用され、前記表示室の底部と対向する部分が透過部材で構成され、取り付け時に嵌め殺しで前記表示室と係合する蓋部を有し、
    前記蓋部の前記表示室と対向する部分に、外部からの光を反射する部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  11. 前記検知部材は、自身と接触する空気に含まれる特定の物質の濃度に応じて色が変化する溶剤が染みこんだシート状のものであることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  12. 前記通路部が前記キャップ本体や前記リングと別体で構成される場合、前記通路部は、前記通路を有する管状部材で構成され、
    前記脚部の前記中間部は、前記脚部の上部や下部に比べて細く形成されることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  13. 上部と、前記中間部と、前記下部とは、前記通路によって連通されることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
JP2015500693A 2013-08-05 2014-06-12 キャップ Expired - Fee Related JP5828988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015500693A JP5828988B2 (ja) 2013-08-05 2014-06-12 キャップ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162016 2013-08-05
JP2013162016 2013-08-05
PCT/JP2014/003126 WO2015019531A1 (ja) 2013-08-05 2014-06-12 キャップ
JP2015500693A JP5828988B2 (ja) 2013-08-05 2014-06-12 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5828988B2 true JP5828988B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2015019531A1 JPWO2015019531A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52460894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500693A Expired - Fee Related JP5828988B2 (ja) 2013-08-05 2014-06-12 キャップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9637280B2 (ja)
EP (1) EP3031744B1 (ja)
JP (1) JP5828988B2 (ja)
CN (1) CN105452120B (ja)
HK (1) HK1216633A1 (ja)
WO (1) WO2015019531A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021307445A1 (en) * 2020-07-16 2023-03-16 Ventec Life Systems, Inc. System and method for concentrating gas
JP7430024B2 (ja) 2020-07-16 2024-02-09 ベンテック ライフ システムズ, インコーポレイテッド ガスを濃縮するためのシステムおよび方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163180A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Genetec Corp キャップ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577849Y2 (ja) * 1992-07-14 1998-08-06 日本クラウンコルク株式会社 開封明示機能を有するキャップ付容器
CN2315068Y (zh) * 1997-07-11 1999-04-21 杨洪刚 断线防伪瓶
CN1244486A (zh) * 1998-08-10 2000-02-16 何宇进 带有u型防伪结构的瓶子
CN2471725Y (zh) * 2001-03-08 2002-01-16 孙慧德 一次性防伪瓶
KR100799817B1 (ko) * 2002-05-07 2008-01-31 구알라 크로져 에스.피.에이. 탬퍼 광학 지시기가 장착된 병 및 그 유사품을 위한 안전마개 장치
ITMI20021108A1 (it) * 2002-05-22 2003-11-24 Lumson Spa Tappo erogatore con sigillo di garanzia per contenitori di sostanze fluide
JP4548583B2 (ja) * 2003-06-27 2010-09-22 東洋製罐株式会社 容器の開封構造及びその開封構造を備えた容器、その開封構造の製造方法
JP5034673B2 (ja) 2007-05-18 2012-09-26 凸版印刷株式会社 不正開封防止機能付きキャップ
JP2012176786A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 合成樹脂製の蓋装置
CN102320427B (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 林莎莎 一种防冒瓶的制造方法
CN202728855U (zh) * 2012-07-28 2013-02-13 湖南银和瓷业有限公司 一种防伪陶瓷酒瓶

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163180A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Genetec Corp キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3031744A1 (en) 2016-06-15
WO2015019531A1 (ja) 2015-02-12
CN105452120B (zh) 2017-05-24
HK1216633A1 (en) 2016-11-25
US9637280B2 (en) 2017-05-02
JPWO2015019531A1 (ja) 2017-03-02
EP3031744B1 (en) 2017-12-13
CN105452120A (zh) 2016-03-30
US20160122093A1 (en) 2016-05-05
EP3031744A4 (en) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10793328B2 (en) Package or product having a use indicator
JP2013241219A (ja) 密閉栓
JP5995336B2 (ja) 容器用の蓋、飲料容器、及び蓋を操作する方法
CN105492333A (zh) 用于容器的盖子
JP4933215B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP5828988B2 (ja) キャップ
ITBO20130550A1 (it) Valvola di sfiato unidirezionale, contenitore ermetico e metodo per realizzare una valvola di sfiato unidirezionale
US8695831B2 (en) Packaging container
JP4711293B2 (ja) 注出容器
JP2014037249A (ja) 開封検知複合キャップ
JP5804831B2 (ja) 二重容器
TW201502022A (zh) 指示包裝打開的芯部
ITMI20070520A1 (it) Dispositivo di chiusura anti effrazione per bottiglie
ITMI20071970A1 (it) Dispositivo di chiusura antisofisticazione per bottiglie
JP5229900B2 (ja) キャップ
KR102605913B1 (ko) 분리배출이 용이하고 개봉유무 확인이 가능하며 개봉 후 재사용이 용이한 병마개
ITRM20100068U1 (it) Elemento di sicurezza per ridurre la pressione e piccolo container con sistema di riduzione della pressione.
ITMI20090229U1 (it) Coperchio-tappo per bottiglia
IT202100019367A1 (it) Tappo flip-top con cerniera con anello interno a prova di manomissione
JP5603179B2 (ja) 容器と蓋との組み合わせ及びかかる組み合わせを使用した包装方法
JP4899214B2 (ja) 摺動底蓋付き注出容器
JP2005153950A (ja) スリット式逆止弁付き容器
JP4822530B2 (ja) 注出口栓及び液体用包装容器
JP2008001416A (ja) 注出口
ITBO20090398A1 (it) Contenitore a chiusura ermetica provvisto di un dispositivo di sicurezza

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees