JP5828916B2 - 幹細胞のインビボ移動誘導方法 - Google Patents

幹細胞のインビボ移動誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5828916B2
JP5828916B2 JP2013557637A JP2013557637A JP5828916B2 JP 5828916 B2 JP5828916 B2 JP 5828916B2 JP 2013557637 A JP2013557637 A JP 2013557637A JP 2013557637 A JP2013557637 A JP 2013557637A JP 5828916 B2 JP5828916 B2 JP 5828916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cells
tissue
cells
bone
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508776A (ja
Inventor
ヌ リ・ジ
ヌ リ・ジ
ソン パク・ミン
ソン パク・ミン
ヒ キム・ヨン
ヒ キム・ヨン
Original Assignee
テゴ サイエンス インコーポレイテッド
テゴ サイエンス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テゴ サイエンス インコーポレイテッド, テゴ サイエンス インコーポレイテッド filed Critical テゴ サイエンス インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/KR2012/000618 external-priority patent/WO2012121485A2/ko
Publication of JP2014508776A publication Critical patent/JP2014508776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828916B2 publication Critical patent/JP5828916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2053IL-8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5421IL-8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/24Materials or treatment for tissue regeneration for joint reconstruction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、損傷した組織治療用移植組成物及び損傷した組織部位への治療用細胞のインビボ移動を誘導する方法に関する。
幹細胞(stem cell)は、生物組織を構成する生物を多様な細胞に分化できる細胞であって、胚芽、胎児及び成体の各組織から得られる分化(differentiation)される前段階の未分化細胞を総称する。幹細胞は、分化刺激(環境)により特定細胞に分化が進行されて、細胞分裂が停止した分化された細胞とは異なって、細胞分裂により自分と同一な細胞を生産(self−renewal)することができて、増殖(proliferation; expansion)する特性があり、異なる環境または異なる分化刺激により異なる細胞にも分化でき、分化に柔軟性(plasticity)を有していることが特徴である。
関節軟骨は、主に蛋白多糖と第2型膠原質とから構成された無血性組織であり、組織体積の約5%の軟骨細胞を含んでいる[非特許文献1]。関節軟骨の損傷時、欠損部位への軟骨細胞の移動がほとんど起こらず、損傷した関節軟骨は、自発的な治癒が起こらない短所がある[非特許文献2]。損傷した関節軟骨を治療するための代表的な生物学的方法として、自家軟骨細胞移植法と骨髄穿孔術などがある。自家軟骨細胞移植法は、自家軟骨細胞を培養して欠損部位に移植する方法であって、比較的よい結果を示すが、繰り返される手術と供与部の制限性が短所である。骨髄穿孔術は、軟骨欠損部の軟骨下骨を穿孔して、骨髄と共に欠損部位に流入された骨髄由来間葉系幹細胞(bone marrow−derived mesenchymal stem cell)を利用し、損傷した軟骨を治療する方法である。この方法は、比較的簡単で経済的であるが、結果が一定ではなく、流入される間葉系幹細胞の数が十分ではない場合、組織再生が円滑ではないという短所がある[非特許文献3−非特許文献7]。
間葉系幹細胞は、骨、軟骨、脂肪細胞に分化できて、軟骨細胞に比べ速く増殖するため、関節軟骨再生のために重要な細胞源であり、また、既存関節軟骨治療法の短所を克服するために間葉系幹細胞に注目している。損傷した関節軟骨が間葉系幹細胞により再生されるためには、十分な数の間葉系幹細胞が軟骨欠損部位に流入されて、集まった間葉系幹細胞が関節軟骨基質に付着し、増殖及び軟骨細胞に分化して軟骨基質を生成しなければならない。自然治癒過程において、間葉系幹細胞は、関節軟骨損傷部位に移動して、軟骨細胞への分化過程を経るようになる。間葉系幹細胞の軟骨分化のためには、集まった間葉系幹細胞の凝集と細胞−細胞及び細胞−軟骨基質間の相互作用が必須的である[非特許文献8]。
間葉系幹細胞の軟骨分化において、細胞周囲の微細環境は重要な役割をする。
間葉系幹細胞と、細胞と隣接した膠原質との相互作用が間葉幹細胞の軟骨分化を促進させる[非特許文献9、非特許文献10]。
軟骨を含む多様な損傷した組織の治療のためには、組織損傷部内への骨髄由来間葉系幹細胞の十分な流入が非常に重要である[非特許文献11−非特許文献13]。血液または骨髄内循環していた間葉系幹細胞が組織損傷部に集まる現象をホーミング(homing)といい、間葉幹細胞のホーミングは、多段階にかけて細胞付着蛋白とケモカイン(chemokine)によりなされる[非特許文献14−非特許文献17]。ケモカインは、約810kDaの小さいサイトカインである。現在まで、約50余種のケモカインが知られており、多様な細胞の化学走性を誘導する機能をする[非特許文献18−非特許文献20]。ケモカインは、G−蛋白受容体の一種であるケモカイン受容体(chemokine receptor)に付着して、細胞の化学走性を誘導する。現在、約19種のケモカイン受容体が報告されて、間葉系幹細胞においてもケモカインを利用した皮膚などの組織再生が報告された[非特許文献21−非特許文献23]。
現在使用されている関節損傷に対する治療法(例えば、薬物治療法、手術、遺伝子治療法など)は、関節軟骨損傷部位において正常関節軟骨への回復をもたらしていない。その他にも、移植物の物理的特性を考慮して、自家または同種間骨−軟骨組織を移植するか、再生に必要な十分な数の軟骨細胞を補充するために、自家軟骨細胞移植術が行われており、他の治療法に比べよい治療効果を示すが、供与部または供与者の制限により実際施術に制限があり、患者にとっては、高い治療費用及び2回以上の手術、そして移植される細胞の機能が顕著に劣る短所がある。
最近は、このような短所を克服するために、生分解性合成高分子に細胞を塗布した複合体で構成された人工代替物が活発に研究され、臨床適用が試みられる段階であるが、この方法も既存の問題点を克服することはできていないのが実情である。このように、損傷した関節軟骨組織の再生のために、細胞と生体材料の接木技術などの多様な治療方法が開発されたが、細胞と生体材料複合誘導体は、臨床的に適用するに制限的であり、まだ十分ではない。
したがって、細胞を利用し、その性質を最大限維持しながら、既存の短所を克服できる治療方法の開発が切実な状況である。
本明細書全体にかけて多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示内容は、その全体が本明細書に参照として取り込まれ、本発明の属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
本発明者らは、損傷した組織部位の治療のために、組織再生に必要な細胞を損傷した部位に効果的に誘導できる方法を開発するために鋭意研究した。
その結果、本発明者らは、ケモカインであるIL(interleukin)−8及びMIP(Macrophage Inflammatory Protein)−3αが、損傷した部位に間葉系幹細胞(好ましくは、骨髄由来の間葉系幹細胞)またはケラチン細胞(keratinocyte)の流入を高い効率で促進させて、前記ケモカインを含む生分解性支持体(biodegradable scaffolds)を損傷した部位に移植させて簡便で効果的に治療することができることを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、損傷した組織治療用移植組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、損傷した組織部位への治療用細胞のインビボ移動を誘導する方法を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、発明の詳細な説明、請求の範囲及び図面により、さらに明確にされる。
本発明の一態様によると、本発明は、IL(interleukin)−8、MIP(Macrophage Inflammatory Protein)−3α、これらの誘導体及びこれらの組合せから構成された群から選択される1つ以上の化学走性因子を含む生分解性支持体(biodegradable scaffolds)を有効成分として含む、損傷した組織治療用移植組成物(implantable composition)を提供する。
本発明者らは、損傷した組織部位の治療のために、組織再生に必要な細胞を損傷した部位に効果的に誘導できる方法を開発するために鋭意研究した。
その結果、本発明者らは、ケモカインであるIL(interleukin)−8及びMIP(Macrophage Inflammatory Protein)−3αが、損傷した部位に間葉系幹細胞(好ましくは、骨髄由来の間葉系幹細胞)またはケラチン細胞(keratinocyte)の流入を高い効率で促進させて、前記ケモカインを含む生分解性支持体(biodegradable scaffolds)を損傷した部位に移植させて簡便で効果的に治療することができることを見出した。
本発明者らは、ヒトの骨髄由来の間葉系幹細胞で発現し、軟骨または皮膚損傷インビトロ条件下で発現が増加するケモカイン受容体を選別して、そのリガンドを含む生分解性支持体を損傷した骨組織、関節または皮膚組織に移植することにより、間葉系幹細胞のホーミングを誘導して関節または皮膚損傷を効果的に治療することができることを確認した。
本発明の特徴及び利点を要約すると、以下のとおりである:
(a)本発明は、損傷した組織治療用移植組成物及び損傷した組織部位への治療用細胞のインビボ移動を誘導する方法を提供する。
(b)本発明によると、本発明の化学走性因子(例えば、IL−8またはMIP−3α)と反応させた生分解性支持体を損傷した位置(例えば、骨組織、関節軟骨または皮膚)に移植して、組織再生のための細胞のホーミングを誘導/促進することにより、損傷した組織を治療することができる。
(c)したがって、本発明の組成物は、それ自体として、従来技術と比較し、より簡便で効率的に損傷した骨組織、関節軟骨または皮膚組織の治療に適用できるだけではなく、他家細胞を利用した細胞治療において、希少性の高い治療用細胞資源を効率的に活用できるようにすることにより、有用な治療補助剤として利用できる。
図1は、親炎症性サイトカインにより刺激されたヒト骨髄由来の間葉系幹細胞において、ケモカイン受容体の変化された遺伝子発現を示す結果である。A:RT−PCR;B:逆ドットブロット(reverse dot−blot)。対照群、正常間葉系幹細胞群;IL−4h, IL−1βで4時間刺激された群; IL−24h, IL−1βで24時間刺激された群; IL−48h, IL−1βで48時間刺激された群; TNF−4h, TNF−αで4時間刺激された群; TNF−24h, TNF−αで24時間刺激された群;及びTNF−48h, TNF−αで48時間刺激された群。 図2は、細胞増殖及び移動においてケモカインの効果を示す結果である。図2aは、細胞増殖を示す結果である。 図2は、細胞増殖及び移動においてケモカインの効果を示す結果である。図2bは、傷治癒効果を示す結果である。 図2は、細胞増殖及び移動においてケモカインの効果を示す結果である。図2cは、移動能(migratory capacity)を示す結果である。 図3は、細胞分化上にケモカインの効果を示す結果である。図3aの上側パネルは、マッソントリクローム(Masson trichrome)染色結果であり、下側パネルは、軟骨標識遺伝子の発現を調べた結果である。 図3は、細胞分化上にケモカインの効果を示す結果である。図3bは、フォンコッサ(Von kossa)染色結果である。略語:N.C.,陰性対照群;P.C.,陽性対照群。 図4a−dは、bMSCs及びケラチン細胞のインビトロ化学走性をそれぞれ示す結果である。 図4a−dは、bMSCs及びケラチン細胞のインビトロ化学走性をそれぞれ示す結果である。 図4a−dは、bMSCs及びケラチン細胞のインビトロ化学走性をそれぞれ示す結果である。 図4a−dは、bMSCs及びケラチン細胞のインビトロ化学走性をそれぞれ示す結果である。 図5は、bMSCsのインビボ化学走性を示す結果である。上側パネルは、動物実験結果を示し(W:週)、下側パネルは、ケモカインを含有したPLGA支持体移植模式図を示す。 図6aは、bMSCsのインビボ化学走性観察後の肉眼観察を示す結果である。 図6bは、bMSCsのインビボ化学走性観察後の病理学的所見を示す結果である。
本明細書の用語‘化学走性(chemotaxis)’は、化学的刺激により誘導される移動性細胞の陽性(即ち、刺激に向いた方向)または陰性(即ち、刺激から遠ざかる方向)移動を意味し、細胞膜が相応する化学走性因子(chemotactic substances;ケモカイン)により活性化されて、これは、相応する細胞表面受容体(ケモカイン受容体)により媒介される。
本明細書の用語‘化学走性因子’は、組織から拡散されて化学走性を活性化させる細胞外マトリックス分子及び分泌されたタンパク質を意味し、例えば、TGF(transforming growth factor)ファミリー、BMP(bone morphogenetic protein)ファミリー、CDMP(cartilage−derived morphogenetic proteins)、FGF(fibroblast growth factor)ファミリー、CTGF(connective tissue growth factors)、PDGF(platelet−derived growth factor)ファミリー、VEGF(vascular endothelial growth factor)ファミリー、細胞外マトリックス分子(例えば、オステオポンチン、フィブロネクチン、ヒアルロン酸、ヘパリン、トロムボスポンジン、コラーゲン、ビトロネクチンなど)及びケモカインを含む。
本発明の好ましい具現例によると、本発明の化学走性因子は、ケモカインを含む。
ケモカインは、血液幹細胞の造血機能及び白血球の化学走性のような多様な過程において重要な生理学的機能をするタンパク質(5−20kDa)である。
全てのケモカインのアミノ酸配列は、類似しており、4つのシステインの連続した配列により特徴化される。ケモカインファミリーは、4つのサブファミリーで区分される:(a) CCL; (b) CXCL; (c) CX3CL; 及び(d) XCL(Murphy, et al., International union of pharmacology, XXII, Nomenclature of chemokine receptors, Pharmacol Rev, 52: 145−176(2000))。
本発明の好ましい具現例によると、本発明で利用できるケモカインは、CCL20(MIP−3α)、 CCL19、 CCL21、 CCL27、 CCL28、 CXCL8(IL−8)、 CXCL9、 CXCL10、 CXCL11、 CXCL12(SDF−1)、 CXCL16、 CXCL13、 CXCL5、 CXCL6、 CCL2(MCP−1)、 CCL8、 CCL13、 CCL25、 CCL3、 CCL4、 CCL5、 CCL7、 CCL14、 CCL15、 CCL16、 CCL23、 CX3CL1、 XCL1、 XCL2、 CCL1、 CCL17、 CCL22、 CCL11、 CCL24、 CCL26、 CXCL1、 CXCL2、 CXCL3及びCXCL7を含み、より好ましくは、CCL20、 CCL19、 CCL21、 CCL27、 CCL28、 CXCL8、 CXCL9、 CXCL10、 CXCL11、 CXCL12、 CXCL16、 CXCL13、 CXCL5、 CXCL6、 CCL2、 CCL8、 CCL13及びCCL25を含み、さらに好ましくは、CCL20、 CXCL8、 CCL2及びCXCL12を含み、最も好ましくは、CCL20及びCXCL8を含む。
前記CCL20及びCXCL8のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号1及び配列番号2に記載されている。
本発明の好ましい具現例によると、本発明で利用されるケモカインの濃度は、生分解性支持体(1g)当り10〜1,000ng/mlであり、より好ましくは、生分解性支持体(1g)当り20〜800ng/mlであり、さらに好ましくは、生分解性支持体(1g)当り35〜700ng/mlであって、最も好ましくは、生分解性支持体(1g)当り50〜500ng/mlである。
本明細書の用語‘生分解性支持体(biodegradable scaffolds)’は、前記化学走性因子を含有した生分解性ポリマーからなる3次元構造体を意味し、移植を通じてターゲット位置(例えば、損傷した関節軟骨または皮膚組織)に損傷組織の再生に必要な細胞の移動を誘導する支持体として機能する。好ましくは、本発明の生分解性支持体は、生体的合成物質であって、一般に多孔性微細支持体を形成し、移動する細胞のための物理的支持体を提供して、移植された位置に治療または再生用細胞の流入のために提供される。
本発明の生分解性支持体は、化学走性を有して、これにより、損傷した組織に必要な細胞(好ましくは、幹細胞またはケラチン細胞)のホーミングを促進させる。流入された細胞は、損傷したターゲット部位で再生効能を発揮する。
本発明によると、本発明の生分解性支持体の移植は、移動された細胞数を著しく増加させて(参考:図2b及び図4d)、移動距離及び移動速度(図2c)も明らかに増加させた。また、前記移植は、細胞移動のみを増加させただけで、細胞分化上に何の影響も与えなかった(図3)。これは、本発明の生分解性支持体が、損傷した組織再生のために必要な細胞の流入だけを促進させるということを意味する。
本発明の好ましい具現例によると、本発明で利用できる生分解性支持体は、生体内で分解できる条件下で如何なる大きさ、形態または組成物にも利用できる。
本発明の好ましい具現例によると、本発明で利用できる生分解性支持体は、PLGA(poly(lactic−co−glycolic acid))、PLA(polylactic acid)、PGA(polyglycolic acid)、PCL(poly−ε−caprolactone)、PAA(poly(amino acid))、ポリアンハイドライド、ポリオルトエステル、これらの誘導体、共重合体、及びこれらの混合物;コラーゲンゲル、ポリビニルアルコールスポンジ、ポリサッカライド(例えば、アルギネート)、ポリフォスファゼン、ポリアクリレート及びポリエチレンオキシド−ポリプロピレングリコールブロック共重合体から構成された群から選択されて、より好ましくは、PLGA、 PLA、 PGA、 PCL、 PAA、ポリアンハイドライド、ポリオルトエステル及びこれらの誘導体、共重合体及びこれらの混合物から構成された群から選択されて、最も好ましくは、PLGAである。
本発明の好ましい具現例によると、本発明の組成物で治療される損傷組織は、骨組織、関節組織または皮膚組織である。
関節軟骨損傷(joint or cartilage injury)は、損傷部位への軟骨細胞の移動がほとんど起こらず、自発的な治癒ができない。関節軟骨損傷の治療法としては、自家軟骨細胞移植法及び骨髄穿孔術などがあるが、下記のような短所がある:(a)繰り返される手術;(b)供与部の制限性;及び(c)十分な間葉系幹細胞の流入の困難。
最近は、従来の関節軟骨損傷治療法の短所を克服するために、間葉系幹細胞を軟骨損傷治療源として注目している。
間葉系幹細胞(mesenchymal stem cells, MSCs)は、骨、軟骨、筋肉、靭帯、腱及び脂肪のような間葉系組織(mesenchymal tissues)に分化及び再生できる非造血基質細胞(nonhematopoietic stromal cells)であって、多様な組織に存在する。例えば、MSCsは、骨髄に少ない数(例えば、10,000個の単核細胞当り約1個)で存在すると知られている。また、たとえ不滅化はできないとしても、MSCsは、成長及び多系統分化能を維持しながら数十倍に培養されて増殖する能力を有する。また、たとえMSCが損傷した組織に移動するように見えるとしても、これらの移動(trafficking)及び組織ホーミングは正確に理解できない過程である。例えば、ケモカイン及びその受容体のうち、CXCR4は、造血母幹細胞及び癌細胞転移に重要であると知られているが(Zou YR, et al., Function of the chemokine receptor CXCR4 in haematopoiesis and in cerebellar development, Nature, 393:595−599(1998))、MSCインビトロ移動及びMSCインビボホーミングでCXCR4発現の必要性は評価されない。また、幾つかの報告から、損傷した組織に運搬されたMSCsが回復を誘導できるということが知られているが、制限されたMSCsだけが復旧された組織に分化されるということが証明された。このような不一致は、下記のような理由で説明できる:(a)復旧された組織からMSCsの分離の技術的困難;(b)治癒段階で含まれた細胞へのMSC分化程度の同定;(c)MSC活性メカニズムで、分化ではなくMSCの再生誘導可能性。
上述のように、臨床的にMSCsを適用するための数多い研究があったが、MSCsが損傷部位に回帰(recruit)して生存することによりインビボ治療効能を発揮するための効果的な方法の開発は、まだ不十分な状態である。
本発明の組成物は、関節組織(joint tissue)以外の一般的な骨(骨組織)損傷部位にMSCsをホーミングして組織再生に寄与することにより、骨関連疾患を治療することができる。本発明の組成物が移植できる骨組織は、肋骨、頭蓋骨、腸骨、上腕骨、脊髄骨、骨盤骨、肩骨などの体内のあらゆる骨格部位を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の好ましい具現例によると、本発明の組成物が移植できる関節部位は、股関節、肩、膝、足首、手首、肘、足根骨、尺骨、脊髄骨、足首骨、腸骨及び顎関節を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の損傷した関節軟骨部位は、硝子軟骨(hyaline cartilage;例えば、関節、鼻、喉頭または胸骨にある硝子軟骨)、弾性軟骨((elastic cartilage;例えば、耳にある弾性軟骨)及び繊維軟骨(fibrocartilage;例えば、椎間板)を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物により治療できる骨疾患または関節軟骨疾患は、骨関節炎及び関節リウマチを含む関節炎、骨多孔症、骨軟骨症、骨軟骨炎、不完全骨形成症、骨髄炎、骨増殖体、軟骨形成不全症、軟骨炎、軟骨腫、軟骨肉腫、椎間板脱出症、クリッペル・ファイル症候群、変形性骨炎、嚢胞性線維性骨炎、及び事故、骨折、傷、関節損傷、自己免疫疾患、糖尿病及び癌による組織損傷に係わる関節軟骨疾患を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物は、損傷した皮膚組織の再生及び治療にも有用に利用できる。本発明によると、本発明で選別された化学走性因子であるIL−8及びMIP−3αは、損傷した皮膚組織にヒトケラチン細胞の流入を大きく増加させ、皮膚表皮、真皮及び皮下組織の再生を促進することができる。
本明細書において、用語‘ケラチン細胞(Keratinocyte)’は、当業界で‘皮膚細胞’、‘角質細胞’または‘ケラチン形成細胞’とも呼ばれ、表皮の基底層に存在して‘基底細胞(basal cell)’または‘基底ケラチン細胞(basal keratinocyte)’とも呼ばれるため、これらを全部含む意味である。
皮膚の再生または傷治療は、免疫反応、再上皮化(reepithelialization)、肉芽組織形成(granulation)、繊維組織形成(fibroplasia)、傷組織の収縮(contraction)など、多様な過程を通じてなされて、皮膚再生の一連の過程において、ケラチン細胞の移動、増殖、分化は重要な役割をする。ケラチン細胞は、皮膚の最外郭を構成する表皮(epidermis)の95%を占める細胞であって、一次的な機能は、病原菌(バクテリア、寄生虫、ウイルスなど)、熱、紫外線及び水分喪失のような外部的な被害から保護膜を形成することである。ケラチン細胞は、基底層で生成されて表面の顆粒層(granular layer)に向いて上がってきて、ここで生成されたケラチンが既存の細胞構成及び皮膚組織を代替して、究極的に皮膚の再生を助ける。したがって、皮膚組織の損傷部位にケラチン細胞が効率的に移動するように誘導する本発明の組成物は、有効な皮膚疾患治療用組成物として応用できる。
本発明の組成物により治療できる皮膚疾患は、火傷、凍傷、創傷、ケロイド、組織の化学的破壊、擦過傷(abrasion)、骨壊疽、裂傷(laceration)、引き抜き損傷(avulsion)、貫通傷 (penetrated wound)、切傷、打撲傷(contusion or bruise)、皮膚潰瘍、皮膚角化症、褥瘡、臥瘡及びニキビを含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の好ましい具現例によると、本発明の組成物が移植できる皮膚組織は、表皮、真皮及び皮下組織を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の好ましい具現例によると、本発明で流入が誘導された細胞は、幹細胞またはケラチン細胞である。前記幹細胞は、自家(autologous)幹細胞または非自家(non−autologous)幹細胞を含み、好ましくは、自家幹細胞であり、より好ましくは、自家間葉系幹細胞または自家外胚葉幹細胞であって、最も好ましくは、骨髄由来の間葉系幹細胞または皮膚幹細胞(keratinocyte stem cell)である。
本発明の組成物は、(a)上述の生分解性支持体の薬剤学的有効量;及び(b)薬剤学的に許容される担体を含む薬剤学的組成物としても提供できる。
本明細書において、用語‘薬剤学的有効量’は、上述の損傷組織の治療または再生活性を達成するのに十分な量を意味する。
本発明の組成物が薬剤学的組成物に製造される場合、本発明の薬剤学的組成物は、薬剤学的に許容される担体を含む。本発明の薬剤学的組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体は、製剤時に通常的に利用されるものであって、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、滑石、ステアリン酸マグネシウム、及びミネラルオイルなどを含むが、これらに限定されるものではない。本発明の薬剤学的組成物は、前記成分の他に、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含むことができる。適した薬剤学的に許容される担体及び製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed., 1995)に詳細に記載されている。
本発明の薬剤学的組成物は、損傷した部位に直接的に投与して、例えば、皮下注入、筋肉注入、経皮投与、関節腔内注射などで投与できる。
本発明の薬剤学的組成物の適合した投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、飲食、投与時間、投与経路、排泄速度、及び反応感応性のような要因によって多様に処方できる。
本発明の薬剤学的組成物は、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できる方法により、薬剤学的に許容される担体及び/または賦形剤を利用して製剤化することにより、単位容量形態に製造されるか、または多用量容器内に入れて製造できる。この際、剤形は、オイルまたは水性媒質中の溶液、懸濁液、シロップ剤または乳化液の形態であるか、エキス剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態であってもよく、分散剤または安定化剤をさらに含むことができる。
本発明によると、本発明の組成物は、生きている哺乳動物に移植できて、より好ましくは、損傷した関節部位(例えば、関節軟骨)または皮膚組織に移植できる。
本発明の好ましい具現例によると、前記哺乳動物は、特に制限されず、好ましくは、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、猿、豚、馬、牛、羊、犬及び猫を含み、より好ましくは、ヒト及びマウスを含む。
本発明の他の態様によると、(a)IL(interleukin)−8、MIP(Macrophage Inflammatory Protein)−3α、これらの誘導体及びこれらの組合せから構成された群から選択される1つ以上の化学走性因子を含む溶液に生分解性支持体(biodegradable scaffolds)を浸す段階と、(b)前記生分解性支持体を、損傷した組織部位に移植させる段階と、を含む、損傷した組織部位に治療用細胞のインビボ移動を誘導する方法を提供する。
本発明の方法で利用される化学走性因子及び生分解性支持体については既に詳述したため、過度なる重複を避けるためにその記載を省く。
本発明の他の態様によると、(a)IL(interleukin)−8、MIP(Macrophage Inflammatory Protein)−3α、これらの誘導体及びこれらの組合せから構成された群から選択される1つ以上の化学走性因子を含む溶液に生分解性支持体(biodegradable scaffolds)を浸す段階と、(b)前記生分解性支持体を、損傷した組織部位に移植させる段階と、を含む、損傷した組織の治療方法を提供する。
本発明の方法で利用される化学走性因子及び生分解性支持体については既に詳述したため、過度なる重複を避けるためにその記載を省く。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、これら実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例に限定されないことは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとっては自明なことであろう。
対象及び方法
細胞培養
ヒトの骨髄由来の間葉系幹細胞は、自家腸骨移植術が必要な患者の同意下、IRB審議を経て、後腸骨稜(posterior iliac crest)から骨髄を吸引して遠心分離し、骨髄内細胞を沈殿させてペレットを製造し、上済み液を除去した後、DMEM−LG(Dulbecco’s modified eagle’s medium−low glucose; GIBCO−BRL, Grand Island, NY, USA)培養液に10%(v/v)牛胎児血清(FBS, fetal bovine serum; GIBCO BRL, Grand Island, NY, USA), 100 units/mlのペニシリンG(GIBCO)及び0.1mg/mlストレプトマイシン(GIBCO)が添加された基本培養液で洗浄した後、T−75cm細胞培養フラスコ(Falcon, Germany)に分株させて、4日間培養した。以後、フラスコ底に付着されていない細胞は除去し、底に付着された間葉系幹細胞は、3日間隔で培養液を入れ替えて、フラスコに約90%程度満たされると、継代培養を行った。分離された骨髄由来の間葉系幹細胞は、2または3継代培養まで細胞を増殖させて、全ての実験は、2または3継代の細胞を使用した。
体外軟骨損傷条件の形成
体外軟骨損傷条件は、前炎症性サイトカインであるIL−1β(R&D Systems Inc., Minneapolis, MN, USA)またはTNF−α(R&D Systems Inc.)で処理することにより組成した。間葉系幹細胞を12時間牛胎児血清の含まれていないDMEM−LG培養液で培養した後、10ng/mlの濃度でIL−1βまたはTNF−αを培養液に添加して、4、24、48時間細胞を培養した後、実験に使用した。
逆転写PCR法(Reverse Transcriptase−Polymerase Chain Reaction)
正常間葉系幹細胞で発現するケモカイン受容体を選別するためにRNeasy kit(Qiagen, Valencia, CA, USA)を利用して間葉系幹細胞の総RNAを抽出して、逆転写PCR法を通じてケモカイン受容体の遺伝子発現を分析した。分析したケモカイン受容体は、CCR1−10、 CXCR1−7、 CX3CR、 XCR1であって、総19個である(表1−1及び1−2)。増幅されたケモカイン受容体のDNAは、3100 Genetic Analyser (Applied BiosystemsInc., Foster City, CA, USA)を利用したDNA塩基配列分析技法を利用して、互いに重複する配列がないことを確認した。
逆ドットブロット−ハイブリダイゼーション(Reverse Dot−Blot Hybridization)
IL−1βまたはTNF−αにより発現が増加するケモカイン受容体を選別するために、逆転写PCR法を利用して19個のケモカイン受容体のDNAを合成して試料DNAとして使用して、4、24または48時間IL−1βまたはTNF−αの刺激を受けた間葉系幹細胞のcDNAを、Omniscript RT Kit(Qiagen)を利用して合成してプローブcDNAとして使用した。ケモカイン受容体のDNAをナイロン膜(Amersham, GE healthcare, UK)にドッティング(dotting)して、紫外線(1200×100 μjules)を照射して固定し、前炎症性サイトカインの刺激を受けた間葉系幹細胞のcDNAをRediprime II random prime labeling system(GE Healthcare UK Limited. Amersham Place, Little Chalfont, Buckinghamshire, UK)とγ32P−dCTP(NEN Life Sciences, Boston, USA)を利用して標識した。膜に固定されたケモカイン受容体のDNAと標識された間葉系幹細胞のcDNAは、42℃で15時間ハイブリダイズした。膜を洗浄した後、蛍光イメージ分析器(FLA−7000, Fujifilm, Japan)でシグナルを検出し、密度計測器(TINA pixel analyzer version 2.10, Raytest Isotopen megerate GmbH, Straubenhardt, Germany)を利用して定量化した。定量化された結果値は、ペアt−検定(paired t−tests)を利用して、統計学的有意性を検証した(P−値<0.05)。
細胞増殖に対する影響
細胞増殖に対する影響を確認するために、MSCに50−500ng/mlのケモカインを処理して1日から4日間培養した。ケモカイン刺激後、各日付別にMTT法を利用して細胞増殖率を測定した。
細胞分化に対する影響
軟骨芽細胞への分化誘導のために、10ng/ml TGF−β3(R&D system Inc, Minneapolis, MN, USA)及び30μg/ml アスコルビン酸(Sigma Co., St. Louis, MO, USA)が添加された基本培養液[10%牛胎児血清(GIBCO), 1%抗生剤(antibioticantimycotic)溶液(GIBCO)が含有されたDMEM−LG(GIBCO)]で14日間軟骨分化を誘導し、TGF−β3を処理しなかった間葉系幹細胞と比較し、軟骨分化状態を検査した。骨芽細胞への分化誘導のために骨芽細胞分化培養液[10mM β−glycerophosphate(Sigma), 100μM dexamethasone(Sigma), 50μg/ml ascorbic acid−2−phosphate(Sigma)が添加された基本培養液]で14日間分化誘導後、基本培養液で培養した間葉系幹細胞と比較した。
傷治癒及び実時間細胞移動速度の測定
傷形成のためにシリコン培養挿入(silicon culture insert; IBIDI, Germany)を利用してMSCを培養した後、細胞に500ng/mLのケモカイン刺激を加えて、傷治癒程度を、移動した細胞数を数えて分析し、移動する細胞を実時間追跡して移動距離及び速度を測定した。
細胞化学走性の確認
インビトロ細胞化学走性は、8μm孔大きさのトランスウェルインサート(Falcon, Germany)を利用して細胞を培養した後、マイクロポアを通過してケモカインに向いて移動した細胞をカウントして評価した。インビトロ細胞化学走性は、蛍光標識された1.5×10個のMSCが、尻尾血管に注入されてヌードマウス皮下に移植されたケモカイン(IL−8、 MIP−3a)を含有したPLGA支持体(韓国科学技術研究院バイオ素材センター キムスヒョン博士からの提供)に向いて移動することを実時間撮影装備(Optix, ART, USA)で観察した。
実験結果
間葉系幹細胞で発現するケモカイン受容体
逆転写PCR法を行うために製作したヒトのケモカイン受容体に対するプライマー配列は表1−1及び1−2に示したとおりである。表1−1及び1−2のプライマーにより増幅された遺伝子の塩基配列は、DNA塩基配列分析法を通じて、他のケモカイン受容体の配列と重複しないことを確認した(結果は示していない)。RT−PCRを通じて、ヒトの骨髄由来の正常間葉系幹細胞から19個のケモカイン受容体の発現を分析した(図1)。3人以上の供与者(donor)から得た間葉系幹細胞からケモカイン受容体の発現を分析した結果、CCR2、 CCR6、 CCR7、 CCR8、 CCR9、 CCR10、 CXCR1、 CXCR5及びCXCR7が3人以上の間葉系幹細胞から共通的に発現した。
関節軟骨損傷時、骨髄由来の間葉系幹細胞で発現が増加するケモカイン受容体
関節軟骨が損傷すると、前炎症性サイトカイン(IL−1βまたはTNF−α)が分泌されて、これに刺激された軟骨細胞などにより多様な化学走性因子の分泌が増加する[非特許文献23]。したがって、関節軟骨損傷モデルにおいて、間葉系幹細胞で発現するケモカイン受容体のうち、どのような受容体が増加するか調べるために、逆ドットブロット−ハイブリダイゼーションを利用して、3人の供与者から得た間葉系幹細胞において4、24及び48時間目にIL−1βまたはTNF−αの刺激により増加するケモカイン受容体を分析した。本研究では、代表供与者1人に対する結果だけを示しているが、反復実験を通じて、3人の供与者由来の間葉系幹細胞において、ケモカイン受容体の発現様相が全部類似していることを確認した(図2)。逆ドットブロット−ハイブリダイゼーションの結果を、各供与者の間葉系幹細胞に対する結果を密度計測器(densitometry)(TINA Pixel Analyzer version 2.10 (Raytest Isotopenmegerate GmbH, Straubenhardt, Germany)を利用して定量して、2倍以上(fold change≧2)増加した受容体を刺激時間によってまとめた結果、各供与者の間葉系幹細胞において、3人の供与者の間葉系幹細胞で共通的に前炎症性サイトカインにより2倍以上増加するケモカイン受容体をまとめてみると、CCR2、CCR4、CCR6、CXCR1、CXCR2、CXCR3などが3人の供与者の間葉系幹細胞で共通的に発現が増加して、その他の受容体は、発現増加率が統計的に有意ではなかった。
上述の結果をまとめてみると、CCR2、CCR4、CCR6、CXCR1などの受容体が正常間葉系幹細胞で有意に発現して、前炎症性サイトカインによりその発現が3人の供与者の間葉系幹細胞で優位に増加した(2倍以上)。
細胞移動に対する影響
選別された候補物質の細胞移動に対する影響を評価するために、傷治癒技法を行った。既存報告によると、SDF1は、CXCR4とCXCR7を通じて間葉系幹細胞の化学走性を誘導すると知られている[非特許文献17]。したがって、本研究で選別された候補因子とSDF1とを比較してみた。まず、傷治癒効果が細胞増殖ではないことを確認するために、細胞増殖に対する影響を調べた結果、50、100、または500ng/mlの濃度で細胞毒性及び細胞増殖に対して何の影響を与えなかった(図2a)。4つの候補物質のうち、IL−8とMIP−3αが最も速い傷治癒結果を示し、多様な濃度のうち、500ng/mlの濃度で最もよい結果を確認した(図2b)。次に、動く細胞を実時間で追跡して、細胞の移動距離及び速度を測定した。MIP−3αが最も速い速度で最も長い距離を移動したことが確認された(図2c)。
細胞分化に対する影響
14日間の間葉系幹細胞の骨、軟骨分化誘導の間、候補因子による影響を調べた結果、分化に対して影響を与えなかったことが確認された(図3)。したがって、本研究で発掘されたケモカインは、損傷した関節軟骨再生のために必要な自家間葉系幹細胞の流入を促進すると考えられる。
化学走性評価
インビトロ及びインビボで選別された候補物質の間葉系幹細胞に対する化学走性を評価した。まず、トラスウェルインサートを利用したインビトロ実験で、TNFαに向いた細胞化学走性が観察された(図4a)。一方、選別された4つの候補物質のうち、IL−8とMIP−3αがインビトロで細胞化学走性を最も多く誘導して(図4b)、この2つの物質を併用して使用した時、化学走性は、さらに大きく増加することを確認した(図4c)。また、IL−8及びMIP−3αにより皮膚組織再生に必須的なケラチン細胞が流入できるかどうかをインビトロ実験で確認した結果、IL−8とMIP−3αがケラチン細胞の細胞化学走性を誘導した(図4d)。この結果に基づいて、IL−8とMIP−3αにより誘導された細胞化学走性をインビボでも確認した。PLGA支持体をPBSまたはIL−8及びMIP−3αにそれぞれ24時間浸した後、ヌードマウスなどの皮下に移植した後、尻尾血管を通じて注入された間葉系幹細胞の移動を、細胞に標識された蛍光を利用して確認した。約2週目に注入された間葉系幹細胞がIL−8及びMIP−3αから確認されて、6週目まで細胞の移動が増加して観察された(図5)。
肉眼観察及び病理学的所見
支持体と共に移植された化学走性因子による炎症細胞の流入程度を調べて炎症反応を確認するために、6週目に移植された支持体を回収して、肉眼観察及びH&E染色法を行った。肉眼観察結果、PBS群に比べ、IL−8及びMIP−3α群の支持体は、移植された部位の周辺組織との融合がよくなっており、血管形成が多かった(図6a)。H&E染色の結果、PBS群は、移植された支持体の縁部位にのみ一部血管形成があって、その周辺にポア(pore)を通じてその細胞が浸透したが、IL−8またはMIP−3α群では、血管が支持体の中央部位まで多く形成されており、注入されたヒトの間葉系幹細胞が支持体中央部位まで浸透して細胞外基質を形成した。PBS、IL−8、MIP−3α群の3つとも大食細胞などを始めとした炎症性細胞が血管周辺で一部観察されたが、群間の差がなく、3つの群全部、炎症反応所見を確認することができなかった(図6b)。
以上、本発明の望ましい具現例を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとっては、このような具体的な記述はただ望ましい具現例に過ぎなく、これに本発明の範囲が限定されないことは明らかである。従って、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とその等価物により定義されると言える。
Hunter W. Of the structure and disease of articulating cartilages. 1743. Philos Trans R SocLond 1995;42b:514−21. Buckwalter JA, Mankin HJ. Articular cartilage repair and transplantation. Arthritis Rheum 1998;41:1331−42. Pridie K. A method of resurfacing osteoarthritis knee joints. J Bone Joint Surg Br 1959; 41: 6189. Steadman JR, Rodkey WG, Briggs KK, Rodrigo JJ. The microfracture technic in the management of complete cartilage defects in the knee joint. Orthopade 1999;28:26−32 Brittberg M, Lindahl A, Nilsson A, Ohlsson C, Isaksson O, Peterson L. Treatment of deep cartilage defects in the knee with autologous chondrocyte transplantation. N Engl J Med 1994;331:889−95. Pelttari K, Lorenz H, Boeuf S, Templin MF, Bischel O, Goetzke K, et al. Secretion of matrix metalloproteinase 3 by expanded articular chondrocytes as a predictor of ectopic cartilage formation capacity in vivo. Arthritis Rheum 2008;58:467−74. Kessler MW, Ackerman G, Dines JS, Grande D. Emerging technologies and fourth generation issues in cartilage repair. Sports Med Arthrosc 2008;16:246−54. DeLise AM, Fischer L, Tuan RS. Cellular interactions and signaling in cartilage development. Osteoarthritis Cartilage 2000;8:309−34. Dickhut A, Gottwald E, Steck E, Heisel C, Richter W. Chondrogenesis of mesenchymal stem cells in gel−like biomaterials in vitro and in vivo. Front Biosci 2008;13:4517−28. Steck E, Fischer J, Lorenz H, Gotterbarm T, Jung M, Richter W. Mesenchymal stem cell differentiation in an experimental cartilage defect: restriction of hypertrophy to bone−close neocartilage. Stem Cells Dev 2009;18:969−78. Zhao LR, Duan WM, Reyes M, Keene CD, Verfaillie CM, Low WC. Human bone marrow stem cells exhibit neural phenotypes and ameliorate neurological deficits after grafting into the ischemic brain of rats. ExpNeurol 2002;174:11−20. Jin HK, Carter JE, Huntley GW, Schuchman EH. Intracerebral transplantation of mesenchymal stem cells into acid sphingomyelinase deficient mice delays the onset of neurological abnormalities and extends their life span. J Clin Invest 2002;109:1183−91. Turgeman G, Pittman DD, Muller R, Kurkalli BG, Zhou S, Pelled G, et al. Engineered human mesenchymal stem cells: a novel platform for skeletal cell mediated gene therapy. J Gene Med 2001;3:240−51. Lapidot T, Dar A, Kollet O. How do stem cells find their way home? Blood 2005;106:1901−10. Frenette PS, Subbarao S, Mazo IB, vonAndrian UH, Wagner DD. Endothelial selectins and vascular cell adhesion molecule−1 promote hematopoietic progenitor homing to bone marrow. ProcNatlAcadSci USA 1998;95:14423−8. Papayannopoulou T, Priestley GV, Nakamoto B, Zafiropoulos V, Scott LM. Molecular pathways in bone marrow homing: dominant role of a(4)b(1) over b(2)−integrins and selectins. Blood 2001;98:2403−11. Lapidot T, Kollet O. The essential roles of the chemokine SDF−1 and its receptor CXCR4 in human stem cell homing and repopulation of transplanted immune−deficient NOD/SCID and NOD/SCID/B2m (null) mice. Leukemia 2002;16:1992−2003. Baggiolini M. Chemokines in pathology and medicine. J Intern Med 2001;250:91−104. Luster AD. Chemokineschemotactic cytokines that mediate inflammation. N Engl J Med 1998;338:436−45. Rollins BJ. Chemokines. Blood 1997;90:909−28. Richard H. Chemokine receptors. Cytokine and Growth Factor Reviews 2001;12;313−35. Ponte AL, Marais E, Gallay N, LangonnA, Delorme B, HO, et al. The in vitro migration capacity of human bone marrow mesenchymal stem cells: comparison of chemokine and growth factor chemotactic activities. Stem Cells 2007;25:1737−45. Sasaki M, Abe R, Fujita Y, Ando S, Inokuma D, Shimizu H. Mesenchymal stem cells are recruited into wounded skin and contribute to wound repair by transdifferentiation into multiple skin cell type. J Immunol 2008;15:2581−7.

Claims (9)

  1. 化学走性因子を含む生分解性支持体(biodegradable scaffolds)を有効成分として含み、
    前記化学走性因子が、IL(interleukin)−8とMIP(Macrophage Inflammatory Protein)−3αとの組合せ、またはMIP−3αを含む、損傷した組織治療用移植組成物(implantable composition)。
  2. 前記生分解性支持体は、PLGA(poly(lactic−co−glycolic acid))、PLA(polylactic acid)、PGA(polyglycolic acid)、PCL(poly−ε−caprolactone)、PAA(poly(amino acid))、ポリアンハイドライド、ポリオルトエステル、コラーゲンゲル、ハイドロゲル、ポリビニルアルコールスポンジ、ゼラチン、ポリサッカライド、ポリフォスファゼン、ポリアクリレート、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレングリコールブロック共重合体及びこれらの混合物から構成された群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記損傷した組織は、骨組織、関節組織または皮膚組織であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記関節組織は、股関節、肩、膝、足首、手首、肘、足根骨、尺骨、脊髄骨、足首骨、腸骨または顎関節であることを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記皮膚組織は、表皮、真皮または皮下組織であることを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  6. 前記組成物は、損傷した組織部位に幹細胞またはケラチン細胞(keratinocyte)の細胞移動能を増大させることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記幹細胞は、自家(autologous)幹細胞であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記幹細胞は、間葉系幹細胞または外胚葉幹細胞であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  9. 前記組成物は、哺乳動物に適用できることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
JP2013557637A 2011-03-08 2012-01-26 幹細胞のインビボ移動誘導方法 Active JP5828916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110020221 2011-03-08
KR10-2011-0020221 2011-03-08
KR1020120001563A KR101466811B1 (ko) 2011-03-08 2012-01-05 줄기세포의 인 비보(in vivo) 이동 유도방법
KR10-2012-0001563 2012-01-05
PCT/KR2012/000618 WO2012121485A2 (ko) 2011-03-08 2012-01-26 줄기세포의 인 비보(in vivo) 이동 유도방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508776A JP2014508776A (ja) 2014-04-10
JP5828916B2 true JP5828916B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46798389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557637A Active JP5828916B2 (ja) 2011-03-08 2012-01-26 幹細胞のインビボ移動誘導方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9220757B2 (ja)
EP (1) EP2684575B1 (ja)
JP (1) JP5828916B2 (ja)
KR (2) KR101466811B1 (ja)
CN (1) CN103561788B (ja)
WO (1) WO2012121451A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121451A1 (ko) * 2011-03-08 2012-09-13 연세대학교 산학협력단 줄기세포의 인 비보 이동 유도방법
US11027047B2 (en) 2015-03-31 2021-06-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Delivery vehicles for stem cells and uses thereof
WO2018008941A1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-11 주식회사 강스템바이오텍 연골 무세포 파쇄물 및 줄기세포를 포함하는 연골분화 촉진용 복합체 및 그의 용도
KR101994177B1 (ko) * 2016-07-15 2019-06-28 연세대학교 산학협력단 Il-8 및 골수농축액의 조합을 이용한 연골 재생
KR101698447B1 (ko) * 2016-08-10 2017-01-20 테고사이언스 (주) 케모카인을 유효성분으로 포함하는 피부개선용 조성물
US10004830B2 (en) 2016-11-28 2018-06-26 DATT MEDIPRODUCTS LIMITED and DATT LIFE SCIENCE PVT. LTD. Ready to use biodegradable and biocompatible artificial skin substitute and a method of preparation thereof
CN108355167A (zh) * 2018-04-27 2018-08-03 昆明医科大学第附属医院 一种缓释sdf-1的壳聚糖包被bcbb骨修复支架材料及其制备方法
CN111206018A (zh) * 2020-02-25 2020-05-29 无锡市人民医院 一种用于治疗急性肝衰竭的间充质干细胞的制备方法
KR102604981B1 (ko) 2020-11-11 2023-11-23 고려대학교 산학협력단 Cxcr4와 상호작용하여 줄기세포 이동을 유도하는 신규한 sdp-4 펩타이드
KR102515415B1 (ko) 2020-11-11 2023-03-30 고려대학교 산학협력단 Cxcr4와 상호작용하여 줄기세포 이동을 유도하는 신규한 펩타이드
KR102537675B1 (ko) 2020-11-13 2023-05-31 고려대학교 산학협력단 포밀 펩타이드 수용체에 결합하는 줄기세포 이동용 펩타이드
KR102647353B1 (ko) 2021-02-19 2024-03-13 한국화학연구원 중간엽 줄기세포 증식 및/또는 이동 촉진용 조성물
KR20230013415A (ko) 2021-07-19 2023-01-26 한국화학연구원 중간엽 줄기세포 이동 촉진용 조성물
CA3233658A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Ursula Gompels Novel immune regulator

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11003A (en) * 1854-06-06 Combination of railroad tracks and wheels
US5504003A (en) * 1994-03-08 1996-04-02 Human Genome Sciences, Inc. Macrophage inflammatory protein-3 and -4
CA2379909C (en) * 1999-08-06 2011-01-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Drug releasing biodegradable fiber implant
KR100520944B1 (ko) * 2000-05-26 2005-10-17 꼴레띠까 인공조직 및 생체재료 제조용 콜라겐 지지체
DE10350654A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Dr. Suwelack Skin & Health Care Ag Collagen-Träger-Wirkstoff-Zusammensetzung
WO2005074836A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-18 Brown University Methods for progenitor cell recruitment and isolation
US8932620B2 (en) * 2005-06-17 2015-01-13 Drexel University Three-dimensional scaffolds for tissue engineering made by processing complex extracts of natural extracellular matrices
WO2007022188A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 New York Society For The Relief Of The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery A porous non-biodegradable hydrogel admixed with a chemoattractant for tissue replacement
EP2390312A1 (en) * 2005-11-29 2011-11-30 Gamida Cell Ltd. Methods of improving stem cell homing and engraftment
US20070184087A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Bioform Medical, Inc. Polysaccharide compositions for use in tissue augmentation
US7741273B2 (en) * 2006-04-13 2010-06-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug depot implant designs
WO2008008266A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-17 University Of Pittsburgh- Of The Commonwealth System Of Higher Education Biohybrid elastomeric scaffolds and methods of use thereof
US20080082168A1 (en) * 2007-07-31 2008-04-03 Marc Peterman Surgical scaffold to enhance fibrous tissue response
US8828354B2 (en) * 2008-03-27 2014-09-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Pharmaceutical gels and methods for delivering therapeutic agents to a site beneath the skin
US9012399B2 (en) * 2008-05-30 2015-04-21 President And Fellows Of Harvard College Controlled release of growth factors and signaling molecules for promoting angiogenesis
KR101132732B1 (ko) * 2008-11-26 2012-04-06 한국과학기술연구원 인 시튜 조직재생용 지능형 다공성 생분해 고분자 지지체 및 이의 제조방법
CN101507835B (zh) * 2009-03-10 2013-05-22 广州迈普再生医学科技有限公司 一种纳米仿生创面覆盖物及其制备方法
CN101829361B (zh) * 2009-03-10 2013-08-21 广州迈普再生医学科技有限公司 一种用于组织修复的纳米仿生材料及其制备方法
US20120100185A1 (en) * 2009-04-13 2012-04-26 Xuejun Wen Regeneration of tissue without cell transplantation
CN101574543B (zh) * 2009-06-09 2014-10-29 广州迈普再生医学科技有限公司 一种基于自体细胞的人工关节软骨及其制备方法
US20110038921A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Clemson University Research Foundation Methods and compositions for temporal release of agents from a biodegradable scaffold
WO2012121451A1 (ko) * 2011-03-08 2012-09-13 연세대학교 산학협력단 줄기세포의 인 비보 이동 유도방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103561788A (zh) 2014-02-05
KR20120102501A (ko) 2012-09-18
US20130344119A1 (en) 2013-12-26
WO2012121451A1 (ko) 2012-09-13
KR101466811B1 (ko) 2014-11-28
CN103561788B (zh) 2016-03-16
KR20130124264A (ko) 2013-11-13
US9220757B2 (en) 2015-12-29
EP2684575A2 (en) 2014-01-15
KR101493252B1 (ko) 2015-02-23
JP2014508776A (ja) 2014-04-10
EP2684575B1 (en) 2016-08-10
EP2684575A4 (en) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828916B2 (ja) 幹細胞のインビボ移動誘導方法
US7842502B2 (en) Use of CXCL6 chemokine for inducing precursor cells into chondrocytes
Liu et al. The effect of simvastatin on chemotactic capability of SDF-1α and the promotion of bone regeneration
Park et al. In situ recruitment of human bone marrow-derived mesenchymal stem cells using chemokines for articular cartilage regeneration
Peng et al. Promotion of neurological recovery in rat spinal cord injury by mesenchymal stem cells loaded on nerve‐guided collagen scaffold through increasing alternatively activated macrophage polarization
Nair et al. The effect of erythropoietin on autologous stem cell-mediated bone regeneration
Alsberg et al. Environmental cues to guide stem cell fate decision for tissue engineering applications
Wang et al. Stromal cell-derived factor-1 accelerates cartilage defect repairing by recruiting bone marrow mesenchymal stem cells and promoting chondrogenic differentiation
JP6598823B2 (ja) 免疫不全又は免疫抑制と関連する病状及び骨疾患の治療におけるヒト骨形成性細胞
CN113631173A (zh) 治疗腰痛的方法
Patrick et al. Licensing microgels prolong the immunomodulatory phenotype of mesenchymal stromal cells
Cristino et al. Expression of CXC chemokines and their receptors is modulated during chondrogenic differentiation of human mesenchymal stem cells grown in three-dimensional scaffold: evidence in native cartilage
Zhang et al. CXCL chemokines-mediated communication between macrophages and BMSCs on titanium surface promotes osteogenesis via the actin cytoskeleton pathway
US20070020230A1 (en) Use of chemokines, and pharmaceutical preparations containing the same
JP2018517900A (ja) 効力検定
WO2012121485A2 (ko) 줄기세포의 인 비보(in vivo) 이동 유도방법
CN111343997A (zh) 组织再生用药物和其制造方法
Sharifian et al. Cartilage tissue engineering via avocado/soybean unsaponifible and human adipose derived stem cells on poly (lactide-co–glycolide)/hyaluronic acid composite scaffold
Yu Articular cartilage tissue engineering using chondrogenic progenitor cell homing and 3D bioprinting
Teixeira Modulation of Inflammatory Response Associated With Intervertebral Disc Degeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250