JP5826911B1 - 落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具 - Google Patents

落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具 Download PDF

Info

Publication number
JP5826911B1
JP5826911B1 JP2014252070A JP2014252070A JP5826911B1 JP 5826911 B1 JP5826911 B1 JP 5826911B1 JP 2014252070 A JP2014252070 A JP 2014252070A JP 2014252070 A JP2014252070 A JP 2014252070A JP 5826911 B1 JP5826911 B1 JP 5826911B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
protection fence
rockfall
support column
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014252070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113781A (ja
Inventor
潤平 窪田
潤平 窪田
南 和夫
和夫 南
益男 勘田
益男 勘田
Original Assignee
株式会社シビル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シビル filed Critical 株式会社シビル
Priority to JP2014252070A priority Critical patent/JP5826911B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826911B1 publication Critical patent/JP5826911B1/ja
Publication of JP2016113781A publication Critical patent/JP2016113781A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】基礎部分の補強が可能な、落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに補強構造に用いる導入具を提供する。【解決手段】基礎10と、基礎10から立設した支柱20とを少なくとも含む、落石防護柵Aの補強方法であって、支柱20に対し、谷側Yから山側Xの方向へ力を導入しておき、変形しようとする衝撃力を相殺する。支柱20へ導入する力の方向は、フェンス30の仮設方向に直交する方向に限定されず、Y方向の成分が存するものであれば良い。また、導入方法は、谷側Yからの押圧による方法や、山側Xからの引張による方法の何れであってもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具に関し、より詳しくは、支柱の変形が許容範囲内のうちに、基礎が先に破損することを抑制することが可能な、落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに該補強構造に用いる導入具に関する。
落石防護柵は、大別して、以下の2種類のタイプがある。
(A)基礎と、基礎から立設する支柱と、支柱間に架設するフェンスで構成するタイプ。
(B)支柱とフェンスのみで構成するタイプ。
このうち、Aタイプとしては、以下の特許文献1に記載される落石防護柵などがある。
特開2006−225879号公報
このような既設の落石防護柵を補強するにあたり、柵の嵩上げや各種部材の増設や交換によって、受撃箇所の性能を向上させる方法は、種々提案されている。
しかし、これらの補強方法によって、落石荷重による支柱の変形が許容範囲内に収まるものであっても、支柱を根入れしてある基礎部分が、当該落石荷重に耐えきれずに先に破壊されてしまうこと(基礎の先行破壊)が考えられる。
このような既設の落石防護柵を補強するにあたり、柵の嵩上げや部材の交換・増減によって、フェンス部分の性能を向上させる方法は種々提案されているものの、基礎部分の負担を低減する観点からの補強方法は全く提案されていない。
よって、本願発明は、基礎部分の補強が可能な、落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具の提供を目的の一つとするものである。
上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、地盤上に設けたコンクリート製の基礎と、該基礎から立設した支柱とを少なくとも含む、落石防護柵の補強方法であって、補強前の落石防護柵は、所定以上の落石荷重によって前記支柱の変形許容段階で前記基礎の先行破壊が発生する状態であり、前記基礎に直接係止した状態から前記支柱を押圧可能な導入具によって、前記基礎の先行破壊が発生しない程度の力を、前記支柱に予め導入しておくことを特徴とする。
また、本願の第2発明は、地盤上に設けたコンクリート製の基礎と、該基礎から立設した支柱とを少なくとも含む、落石防護柵の補強構造であって、補強前の落石防護柵は、所定以上の落石荷重によって前記支柱の変形許容段階で前記基礎の先行破壊が発生する状態であり、前記支柱に対して、前記基礎に直接係止した状態から前記基礎の先行破壊が発生しない程度の力を予め導入可能な導入具を少なくとも具備したことを特徴とする。
また、本願の第3発明は、前記第1発明に記載の落石防護柵の補強方法または前記第2発明に記載の落石防護柵の補強構造に用いる導入具であって、フック部と、可動部と、締結部と、を少なくとも有し、前記フック部は、前記支柱を両側から挟み込むように延びる一組の棒状部材と、前記一組の棒状部材の一端に、一体または分離して設ける、前記基礎との係止機構と、を備え、前記各棒状部材の他端には、ネジ溝が形成してあり、前記可動部は、前記各棒状部材を挿通可能な一対の貫通孔を備え、前記締結部は、前記各ネジ溝に螺合して、前記可動部を前記フック部に向けて移動可能としたことを特徴とする。

本発明によれば、既設の落石防護柵の基礎部分を事後的に補強することができるため、落石防護柵が落石を受撃した際に、支柱が変形を許容する段階で先に基礎部分が破壊されてしまう現象(基礎の先行破壊)を回避することができる。
落石防護柵の補強方法の概念を示す概略斜視図。 実施例1に係る導入具の概略斜視図。 実施例1に係る補強後の落石防護柵を示す概略側面図。 実施例2に係る導入具を用いた落石防護柵を示す概略側面図。
<1>概念図。
図1に、本発明の落石防護柵の補強方法の概念図を示す。
本発明に係る既設の落石防護柵は、地盤上に設けたコンクリート製の基礎10と、該基礎から立設する支柱20と、支柱間に架設するフェンス30で構成する。
これらの各部材は公知の部材を用いているため、詳細な説明は省略する。
山側Xからの落石を落石防護柵Aが受撃すると、落石荷重により支柱は谷側Yへ変形しようとする。特に、支柱20の根本部分には応力集中が生じる。
この支柱が変形しようとする力に対し、基礎10の耐力(曲げ圧縮応力度)が不十分であると、支柱20の変形が許容範囲(例えば谷側への傾斜が15°以内の場合)であるにも関わらず、基礎30が先に破壊されてしまう。
このとき、支柱20に対し、谷側Yから山側Xの方向へ前記基礎10の先行破壊が発生しない程度の力を予め力を導入しておけば、該変形しようとする力を相殺することができる。
<2>力の向き。
なお、前記力の方向は、フェンス30の仮設方向(図1におけるX方向)に直交する方向(図1におけるY方向)に限定されず、あくまで前記Y方向の成分が存するものであれば良い。
<3>力の導入方法。
また、支柱への力の導入方法は、谷側Yからの押圧による方法や、山側Xからの引張による方法の何れであってもよい。
<4>力の導入箇所。
また、支柱20に力を導入する箇所は支柱20の根本部分に限らず、任意の箇所を選択することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
<1>導入具。
支柱20に力を導入する治具(導入具40)の一例について説明する。
図2は、導入具40の一例を示す概略斜視図である。
図2に示す導入具40は、フック部41と、可動部42と、締結部43とを少なくとも具備して構成する。
<1.1>フック部。
フック部41は、基礎10に掛け止める為の棒状の部材である。
すなわちフック部41は、いわゆる万力における不動(固定)部分として機能する。
フック部41の一端側は、基礎10に係止可能な形状とする。
フック部41の他端側は、所定の長さだけネジ溝411を形成しておく。
本実施例に係るフック部41は、2つで一組とし、各フック部41を支柱20の側面にそれぞれ配置して、支柱20を挟み込むように使用する。
これは、前記フック部41の他端に挿通する可動部42によって、支柱20に力を導入するためである。
なお、本実施例に係るフック部41を、一部材で支柱20を挟み込むような形状を呈していれば、一組とする必要は無い。
<1.2>可動部。
可動部42は、支柱20に接触して、該可動部42の移動によって支柱20に力を導入するための部材である。すなわち可動部42は、後述する締結部43とともに、いわゆる万力の可動部分のように機能する。
可動部42は、平板状の部材に、支柱20を構成するフランジ幅以上離隔した貫通孔421を左右に設けてなる。この貫通孔421は、ネジ溝411を設けたフック部41の他端側が自由に挿通可能な程度の径とする。
<1.3>締結部。
締結部43は、前記可動部42を山側Xに移動させるための部材である。
すなわち可動部43は、前記可動部42とともに、いわゆる万力の可動部分のように機能する。
結部43は、前記フック部41のネジ溝411に対応するナットを用いることができ、前記フック部41のネジ溝の数だけ用意する。
<2>導入具の使用方法。
前記導入具40の使用方法について説明する。
まず、可動部42を取り除いた状態で、二つのフック部41を山側の基礎に掛け止める。
このとき、各フック部41でもって、支柱20の両側面を挟み込むように配置する。
次に、各フック部41の後端から可動部42を挿通したのち、締結部43をネジ溝411に螺合する。
締結部43の締結が進むにつれて、フック部41に挿通した可動部42は締結部43によって山側へと押されて移動し、支柱20は、フック部41と可動部42とで挟み込まれた状態となる。
そして、締結部43の締結を更に進めることで、可動部42によってフランジ21を押圧し、支柱20の根本部分に力を導入することができる。
<3>作用効果
本発明によれば、既設の落石防護柵Aの支柱20に対し、落石が衝突した場合に変形しようとする力の反対方向に前記基礎10の先行破壊が発生しない程度の力を予め力を導入しておくことにより、支柱20が変形を許容する段階で、先に基礎10が破壊されてしまう現象を回避することができる。
また、設置当初は基準を満たしていたものの、落石対策便覧の改訂などによる現行基準を満たさなくなってしまった既設の落石防護柵に対し、根入れ長を増やすべく支柱の立て直し作業などを行わずとも、現行基準を満たすような補強が可能となる。
支柱20に力を導入するための手段は、上記の導入具のような万力タイプの手段に限定されず、公知技術の範囲内で適宜選択することができる。
例えば、図4に示すように、山側Xにアンカー止めしたワイヤーロープを支柱に連結し、ワイヤーロープに緊張力を導入することで、支柱20に山側方向への前記基礎10の先行破壊が発生しない程度の力を導入する方法なども考えられる。
A 落石防護柵
10 基礎
20 支柱
21 フランジ
30 フェンス
40 導入具
41 フック部
411 ネジ溝
42 可動部
421 貫通孔
43 締結部
X 山側
Y 谷側

Claims (3)

  1. 地盤上に設けたコンクリート製の基礎と、該基礎から立設した支柱とを少なくとも含む、落石防護柵の補強方法であって、
    補強前の落石防護柵は、所定以上の落石荷重によって前記支柱の変形許容段階で前記基礎の先行破壊が発生する状態であり、
    前記基礎に直接係止した状態から前記支柱を押圧可能な導入具によって、前記基礎の先行破壊が発生しない程度の力を、前記支柱に予め導入しておくことを特徴とする、
    落石防護柵の補強方法。
  2. 地盤上に設けたコンクリート製の基礎と、該基礎から立設した支柱とを少なくとも含む、落石防護柵の補強構造であって、
    補強前の落石防護柵は、所定以上の落石荷重によって前記支柱の変形許容段階で前記基礎の先行破壊が発生する状態であり、
    前記支柱に対して、前記基礎に直接係止した状態から前記基礎の先行破壊が発生しない程度の力を予め導入可能な導入具を少なくとも具備したことを特徴とする、
    落石防護柵の補強構造。
  3. 請求項1に記載の落石防護柵の補強方法または請求項2に記載の落石防護柵の補強構造に用いる導入具であって、
    フック部と、可動部と、締結部と、を少なくとも有し、
    前記フック部は、
    前記支柱を両側から挟み込むように延びる一組の棒状部材と、
    前記一組の棒状部材の一端に、一体または分離して設ける、前記基礎との係止機構と、を備え、
    前記各棒状部材の他端には、ネジ溝が形成してあり、
    前記可動部は、前記各棒状部材を挿通可能な一対の貫通孔を備え、
    前記締結部は、前記各ネジ溝に螺合して、前記可動部を前記フック部に向けて移動可能としたことを特徴とする、
    導入具。
JP2014252070A 2014-12-12 2014-12-12 落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具 Expired - Fee Related JP5826911B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252070A JP5826911B1 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252070A JP5826911B1 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5826911B1 true JP5826911B1 (ja) 2015-12-02
JP2016113781A JP2016113781A (ja) 2016-06-23

Family

ID=54776777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252070A Expired - Fee Related JP5826911B1 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826911B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001507B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-19 株式会社共生 透過型堰堤及びその施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315512A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収柵及び衝撃吸収方法
JP2002294635A (ja) * 2001-03-27 2002-10-09 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収柵
JP2007046306A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takamura Sogyo Kk 残存型枠における表面化粧方法
JP2008144381A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nihon Samicon Co Ltd 雪崩・落石予防柵
JP2008255632A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Shinko Kenzai Ltd 雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法、擁壁上部または基礎ブロックを構成するプレキャストコンクリートブロック、並びに雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法に使用する支柱の仮止め部材
JP2009091827A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Steel Corp 落石等の防止柵
JP2010174470A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Maeda Kosen Co Ltd 既設落石防護柵の補強構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315512A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収柵及び衝撃吸収方法
JP2002294635A (ja) * 2001-03-27 2002-10-09 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収柵
JP2007046306A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takamura Sogyo Kk 残存型枠における表面化粧方法
JP2008144381A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nihon Samicon Co Ltd 雪崩・落石予防柵
JP2008255632A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Shinko Kenzai Ltd 雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法、擁壁上部または基礎ブロックを構成するプレキャストコンクリートブロック、並びに雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法に使用する支柱の仮止め部材
JP2009091827A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Steel Corp 落石等の防止柵
JP2010174470A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Maeda Kosen Co Ltd 既設落石防護柵の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113781A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180046558A (ko) 건축구조물의 내진보강을 위한 댐퍼
JP2021038601A (ja) ネジ棒付き圧着グリップ及びそれを用いた緊張材
JP5826911B1 (ja) 落石防護柵の補強方法および補強構造、ならびに導入具
KR102168938B1 (ko) 강연선과 길이조절 가능형 트러스 구조를 이용한 내진보강공법
KR101168670B1 (ko) 내진 보강 구조체
KR102076367B1 (ko) 철근 커플러
JP4383963B2 (ja) ボルト破断型緩衝ストッパー装置及び橋梁の免震装置
KR101604745B1 (ko) 변위제어판을 이용한 지진에너지 소산장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법
JP2017106266A (ja) コンクリート補強具及びその設置方法並びにコンクリート補強構造
JP6181393B2 (ja) 移動制限装置
JP2006194007A (ja) 鉛直力を低減した耐震壁及び鉛直力を低減した耐震壁の構築方法
JP6359136B2 (ja) 移動制限装置
KR20150010421A (ko) 캡빔 구조체
KR101338946B1 (ko) 조립식 기둥-기초 연결 구조물
JP6352845B2 (ja) Vブレース支点構造
JP5417489B2 (ja) 木質建築部材の接合構造体
JP6352167B2 (ja) 露出型柱脚構造
JP6792338B2 (ja) 木質構造材補強構造
KR102074573B1 (ko) 지반 보강재용 브래킷
KR102220033B1 (ko) 확장제어형 보강구조체 및 그 시공방법
ITRM20110428A1 (it) Dissipatore sismico.
US20180100322A1 (en) Buckling resistant spring clad bar
KR102004041B1 (ko) 철근 콘크리트 보강용 철근 구조체, 이를 포함하는 철근 콘크리트 구조물 및 이를 이용한 철근 콘크리트 보강 방법
JP6114071B2 (ja) 既存建築物の免震化工法及びその施工中の仮設構造
JP6218130B2 (ja) 鉄筋コンクリートの耐震補強構造及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees