JP5825659B2 - アルミナ質セラミックスおよびその製造方法 - Google Patents

アルミナ質セラミックスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5825659B2
JP5825659B2 JP2011144663A JP2011144663A JP5825659B2 JP 5825659 B2 JP5825659 B2 JP 5825659B2 JP 2011144663 A JP2011144663 A JP 2011144663A JP 2011144663 A JP2011144663 A JP 2011144663A JP 5825659 B2 JP5825659 B2 JP 5825659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
particles
less
weight
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011144663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010668A (ja
Inventor
紀子 齋藤
紀子 齋藤
石田 弘徳
弘徳 石田
中村 浩章
中村  浩章
小倉 知之
知之 小倉
友幸 三浦
友幸 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2011144663A priority Critical patent/JP5825659B2/ja
Priority to TW101123203A priority patent/TWI565680B/zh
Priority to KR1020120069553A priority patent/KR101907038B1/ko
Publication of JP2013010668A publication Critical patent/JP2013010668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825659B2 publication Critical patent/JP5825659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、アルミナ純度が99.5重量%以上のアルミナ質セラミックスおよびその製造方法に関する。
従来、強度に優れたアルミナ部材は、様々な分野や用途に応用されている。たとえば、特許文献1記載のアルミナ質焼結体は、長径が3μm以下、アスペクト比が1.5以下の等方性Al結晶粒を全量中15〜80体積%、長径が10μm以上、アルペクト比が3以上の異方性Al結晶粒を全量中20〜85体積%の割合で含有する。そして、このような組成により、強度と破壊靭性を向上させようとしている。
これに対し、加工性に注目した研究開発も行なわれている。特許文献2記載のアルミニウム基複合材料は、化学式9Al・2Bで表されるほう酸アルミニウムの粒子を50〜75体積%含むことにより、ヤング率が高く、比重が小さくかつ機械加工が容易で破壊靭性値の大きい材料を提供しようとしている。
一方、アルミナ部材はフッ素プラズマ等の腐食性環境下で耐食性の高さや機械的強度の大きさから、半導体や液晶の製造装置の部材として用いられている。そして、この様な環境での用途向けに、より高純度なアルミナ部材が望まれている。
特開平09−87008号公報 特開2004−353049号公報
しかし、高純度なアルミナは機械的強度が高いため、近年要求される大型かつ複雑形状の部品を製造しようとすると、加工時間が増大しコストアップをもたらす。さらに加工中のカケ等も発生しやすい。これに対し上記の特許文献2記載のアルミニウム基複合材料は、切削加工性に優れるが、半導体や液晶の製造装置の部材に使うにはアルミナの純度が低すぎ、ホウ素によりコンタミを生じやすい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高純度にもかかわらず、加工効率が高く、加工中のカケやチッピングが少ないアルミナ質セラミックスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明のアルミナ質セラミックスは、アルミナ純度が99.5重量%以上のアルミナ質セラミックスであって、長軸長さが10μm以上で、アスペクト比が2以上のアルミナの異方性結晶粒子を60%以上含むことを特徴としている。
アルミナ粒子の粒径は、大きくなるほど粒界の抵抗が少なくなるため、アルミナ粒子の長軸の長さが10μm以上であることにより、加工効率が高くなる。また、アルミナ粒子のアスペクト比が2以上であるため、ある一定の向きに砥石が当たった際に破壊しやすい傾向が顕著に現れる。その結果、高純度にもかかわらず、加工効率が高く、加工中のカケやチッピングが少ないアルミナ質セラミックスが得られる。
(2)また、本発明のアルミナ質セラミックスは、前記アルミナの異方性結晶粒子が、1粒子あたり平均2個以上のポアを含むことを特徴としている。このように1粒子あたり平均2個以上のポアを含むため、粒子内での破壊が生じやすくなり、アルミナ質セラミックスを加工効率が高く、加工中のカケやチッピングを少なくすることができる。
(3)また、本発明のアルミナ質セラミックスの製造方法は、アルミナ純度が99.5重量%以上のアルミナ質セラミックスの製造方法であって、平均粒径が0.5μm以上1μm以下、長軸方向長さが0.5μm以上、アスペクト比が2以上の粒子からなるアルミナ粒体を成形する工程と、前記成形されたアルミナ粒体を、1400℃以上で、3時間以上焼成する工程と、を含むことを特徴としている。
このように、平均粒径が0.5μm以上の粒子からなるアルミナ粒体を用いているため、粒子内にポアが残留しやすくなる。その一方で、平均粒径が1μm以下の粒子からなるアルミナ粒体を用いているため、粒界にポアが発生するのを防止できる。また、アスペクト比が2以上で長軸方向の長さが0.5μm以上の粒子をアルミナ粒体に含むため、得られたアルミナ質セラミックスでアスペクト比が2以上のアルミナの異方性結晶粒子が生成される。
(4)また、本発明のアルミナ質セラミックスの製造方法は、前記焼成工程の昇温速度が、300℃/h以下であることを特徴としている。これにより、焼結後の厚みが10mm以上のアルミナ質セラミックスを容易に焼成できる。特に、昇温速度が速すぎると、表面と内部で温度差ができやすくなり、部位による加工性の差異が発生する。
(5)また、本発明のアルミナ質セラミックスの製造方法は、前記成形工程では、Ti酸化物を添加物として加えたアルミナ粒体を用いることを特徴としている。これにより、長軸長さが10μm以上のアルミナ粒子を容易に生成できる。
本発明によれば、高純度のアルミナ質セラミックスであるにもかかわらず、加工効率を高くし、加工中のカケやチッピングを低減できる。
(a)(b)それぞれ表面のアルミナ粒子の配置と砥石の当たる向きとの関係を示す概念図である。 本発明のアルミナ質セラミックスの表面のSEM写真を模したイメージ図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「加工」とは、ダイヤモンド砥石を用いた研削加工を指す。
(アルミナ質セラミックスの構成)
本発明のアルミナ質セラミックス(以下、アルミナ質セラミックス)は、アルミナ純度が99.5重量%以上であり、たとえば半導体や液晶の製造装置の部材に使用される。アルミナ質セラミックスに含有されるアルミナ粒子の長軸の長さは10μm以上であり、アルミナ粒子の粒径が大きくなるほど、粒界の抵抗が少なくなるため、部材の加工効率は高くなる。特に、アルミナ質セラミックスは、各面での加工性の差異がないため、厚さが10mm以上の部材に好適である。
アルミナ質セラミックスには、長軸長さが10μm以上で、アスペクト比が2以上のアルミナの異方性結晶粒子が60%以上含有されている。好ましくは異方性結晶粒子の含有量は70%以上である。異方性結晶粒子のアスペクト比は2以上であり、このような粒子はある一定の向きに砥石が当たった際に破壊しやすい傾向が顕著に現れる。研削加工は、ミクロでみると砥石がワークを叩くことで加工される。以下に加工時のミクロのメカニズムを説明する。
図1(a)、(b)は、それぞれ表面のアルミナ粒子の配置と砥石の当たる向きとの関係を示す概念図である。図1(a)、(b)は、アルミナ質セラミックスの研削加工面付近の粒子の断面と、研削用グラインダーの砥石が当たる向きを示している。図1(a)に示す例では、砥石の当たる向きGが、異方性結晶粒子10の長軸方向に垂直である。また、図1(b)に示す例では、砥石の当たる向きGが、異方性結晶粒子10の長軸方向に平行である。図1(b)に示す配置に比べ、図1(a)に示す配置であれば、加工が進みやすい。
アルミナの異方性結晶粒子の長軸の方向は、多少の配向性があっても構わないが、ランダムな方が望ましい。組織に配向性がある場合、加工面によって研削条件を変えないと、特定面でチッピングやカケが発生しやすくなる。しかし、マシニングセンタを用いた複雑加工の場合に、特定面のみの加工条件を変えるというのは難しい。アルミナ粒子がアスペクト比を持つ場合、c軸が長くなる。アルミナ焼結体の場合、成形方法や焼成方法によっては、得られたアルミナ質セラミックスの組織が配向性を有する場合がある。
アルミナ質セラミックス中のアルミナの異方性結晶粒子1個に含まれるポアが、平均2個以上であることが好ましい。ポアが多いほど、加工時に粒子内での破壊が生じやすくなる。ただし、あまりにポアが多いと密度低下につながるため、異方性結晶粒子の粒子あたりのポア数は15個以下が好ましい。また、異方性結晶粒子の粒子あたりのポア数が平均15個を超えると、半導体製造装置で使用する場合、コンタミの発生源となり、特に外部由来のゴミや微細なポア中のゴミは洗浄で除去しづらくなるため、好ましくない。
(製造方法)
上記のように構成されるアルミナ質セラミックスの製造方法を説明する。アルミナ質セラミックスの原料となるアルミナ粒体には、平均粒径として0.5μm以上1μm以下のアルミナ粒子を用いる。平均粒径0.5μmより小さい粒子を用いると、粒子内にポアが残りにくくなる。また、1μmを超えると粒界にポアが発生しやすくなる。原料のアルミナ粒子には、アスペクト比が2以上で長軸方向の長さが0.5μm以上の粒子が含まれている。このような粒子が含まれることで、アルミナ質セラミックス内のアスペクト比2以上の異方性結晶粒子が生成される。アスペクト比が2以上で長軸方向の長さが0.5μm以上の粒子は5体積%以上であることが好ましい。
次に、このようにして準備した原料のアルミナ粒体を成形する。成形方法としては、CIPや鋳込みで成形できる。また、ホットプレスやHIPで行なってもよい。成形方法は、配向性の制御に関係するため、より配向性が出難い成形方法を選択するのが好ましい。
成形されたアルミナ粒体、すなわち成形体は、1400℃以上で3時間以上、大気中で焼成する。1500℃以上で3時間以上焼成するのが好ましく、1500℃以上で5時間以上焼成することがさらに好ましい。また、この昇温速度は、300℃/h以下であることが好ましい。昇温速度が速すぎると、表面と内部で温度差ができやすくなり、微構造が異なってしまい、部位による加工性の差異が発生するためである。特に焼結後の厚みが10mm以上のものを焼成するには、上記の原料の条件および焼成条件で焼成することが好適である。
アルミナ粒体には、Ti酸化物を添加物として加えることが好ましい。Ti酸化物を加えることで、アルミナ質セラミックス内で10μm以上の粒子が生成しやすくなる。Ti酸化物の添加量は、酸化物換算で0.05重量%以上0.5重量%以下が好ましい。より好ましくは0.10重量%以下である。酸化物換算で0.05重量%未満の添加ではポアが残りにくく、粒成長も進みにくい。また、酸化物換算で0.5重量%を超えるとアルミナの純度が保てなくなる。なお、原料にTiが多く含まれると、焼結阻害物質となり、粒成長が生じにくくなるという実験結果も得られている。
さらに、アルミナ粒体には1A、2A、3Bまたは4B族元素を添加してもよい。これらの添加量は、不純物レベルのわずかな量であっても効果がある。このような添加によりさらに、アルミナ質セラミックス内で10μm以上のアルミナ粒子の生成が促進される。これは、アルミナと添加物の元素の共晶点が下がることに起因している。上記の添加物の元素としては、特に、Mg、Si、Caが好ましい。MgO、SiO、CaOとして、50ppm以下で存在しても、十分に効果が得られる。
(実施例、比較例)
アルミナ質セラミックスについて、実施例および比較例を作製し、加工負荷やカケ、チッピングの有無の評価を行った。原料として、純度99.5重量%のアルミナ粒体に純度99.9重量%以上、粒径0.4μm以下のルチル化率80%以上のチタニアを添加したものを用いた。このようなアルミナ粒体に、適切な配合で、溶媒、有機バインダー、分散剤を添加し、ミル混合した。このようにして得られた混合物をスプレードライヤーで顆粒化した。そして、顆粒をCIP成形し、150×150×20mmの板状の成形体を作製した。さらに、これを1400℃以上で3時間焼成した。
このようにして焼結体として得られたアルミナ質セラミックスの加工性を評価した。ダイヤモンド砥石がレジンボンドで固定されたホイールを用いて研削加工した。ダイヤモンド砥石は#100の粗さでホイール径は200mmのものを用い、その回転数は2000rpmとして研削加工した。このとき加工機の軸にかかる負荷(電流表示)を測定した。また、加工後のチッピングやカケ、アルミナ表面状態としてのコゲの有無を目視で観察した。ここでの「コゲ」とは砥石のレジンが焼けて、ワークについたものを意味し、ワークが硬く加工性が低いことにより生じると考えられる。また、アルミナ以外の含有量はICP分析により測定した。表1は、実施例と比較例の組成の特徴と、加工性の評価を示すものである。
Figure 0005825659
(実施例の粒子径とポア)
上記の実施例とは別の実施例5について、加工面を研磨し、SEM観察した。図2は、アルミナ質セラミックスの表面のSEM写真を模したイメージ図である。図2に示すように、SEM写真からの測定長さを換算することでアルミナ粒子Aの粒径を測定した。また、200×200μmエリア内に存在する長軸10μm以上、粒径以上アスペクト比2以上の粒子、その粒子中に存在する2μm以下のポアPを数えた。表2に示すとおり、測定粒子数は26個であり、そのうちアスペクト比が2以上の粒子は21個であることが分かった。したがって、粒子数で異方性結晶粒子が占める割合は、21/26で、80.8%であることが分かった。
また、実施例5のアルミナ質セラミックスの表面をラッピングによりRa0.1μm以下とし、サーマルでエッチングした。そして、任意の場所について500倍程度のSEM観察を行ない、200×200μmのエリアで粒子内のポア数を測定した。ポアは、上記のラップ、エッチングにより周囲より明るい点として観察できるため、500倍で確認できるものを対象に測定を行なった。目安としては0.5μm以上のポアを測定した。その結果、アルミナの異方性結晶粒子にはポアが平均2個以上あることが実証された。
Figure 0005825659
以上のように、高純度にもかかわらず、加工効率が高く、加工中のカケやチッピングが少ないアルミナ質セラミックスを得ることができた。特に、アルミナの異方性結晶粒子1粒子あたり平均2個以上のポアを含む場合には、さらに高い効果を得られることが実証された。
10 異方性結晶粒子
G 砥石の当たる向き
A アルミナ粒子
P ポア

Claims (3)

  1. アルミナ粒子に0.05重量%以上0.5重量%以下のTi酸化物を添加して焼成した、純度が99.5重量%以上のアルミナ質セラミックスであって、
    長軸長さが10μm以上で、アスペクト比が2以上のアルミナの異方性結晶粒子を60%以上含み、
    前記アルミナの異方性結晶粒子は、大きさが0.5μm以上2μm以下のポアを1粒子あたり平均2個以上含むことを特徴とするアルミナ質セラミックス。
  2. アルミナ純度が99.5重量%以上のアルミナ質セラミックスの製造方法であって、
    、長軸方向長さが0.5μm以上、アスペクト比が2以上の粒子からなるアルミナ粒子が5体積%以上を占め、平均粒径が0.5μm以上1μm以下であるアルミナ粒体に0.05重量%以上0.5重量%以下のTi酸化物を添加して成形する工程と、
    前記成形されたアルミナ粒体を、1400℃以上で、3時間以上焼成する工程と、を含むことを特徴とするアルミナ質セラミックスの製造方法。
  3. 前記焼成工程の昇温速度は、300℃/h以下であることを特徴とする請求項2記載のアルミナ質セラミックスの製造方法。
JP2011144663A 2011-06-29 2011-06-29 アルミナ質セラミックスおよびその製造方法 Active JP5825659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144663A JP5825659B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 アルミナ質セラミックスおよびその製造方法
TW101123203A TWI565680B (zh) 2011-06-29 2012-06-28 Alumina ceramic and its manufacturing method
KR1020120069553A KR101907038B1 (ko) 2011-06-29 2012-06-28 알루미나질 세라믹스 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144663A JP5825659B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 アルミナ質セラミックスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010668A JP2013010668A (ja) 2013-01-17
JP5825659B2 true JP5825659B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47684907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144663A Active JP5825659B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 アルミナ質セラミックスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5825659B2 (ja)
KR (1) KR101907038B1 (ja)
TW (1) TWI565680B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858965B2 (ja) * 1990-12-27 1999-02-17 京セラ株式会社 酸化アルミニウム質焼結体
JP5188225B2 (ja) * 2007-10-29 2013-04-24 京セラ株式会社 快削性磁器および摺動部材ならびにポンプ
JP5272658B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-28 東ソー株式会社 高靭性で透光性のアルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途
JP5242529B2 (ja) * 2009-09-29 2013-07-24 太平洋セメント株式会社 快削性セラミックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013010668A (ja) 2013-01-17
KR101907038B1 (ko) 2018-10-11
TWI565680B (zh) 2017-01-11
TW201311606A (zh) 2013-03-16
KR20130002952A (ko) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009068067A (ja) 耐プラズマ性セラミックス溶射膜
JP5593529B2 (ja) 黒色ジルコニア強化アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP3035582B2 (ja) アルミナ質焼結体
JP6240177B2 (ja) 炭化ケイ素製の遮蔽用製品
JPWO2019235594A1 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP5949760B2 (ja) CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法
JPWO2012115136A1 (ja) コージェライト質焼結体およびこのコージェライト質焼結体からなる半導体製造装置用部材
JP4894770B2 (ja) 炭化珪素/窒化硼素複合材料焼結体、その製造方法およびその焼結体を用いた部材
JP2010083729A (ja) 耐食性、耐熱衝撃抵抗性及び耐久性に優れたアルミナ質焼結体
JP4798693B2 (ja) プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法
JP5825659B2 (ja) アルミナ質セラミックスおよびその製造方法
JP7325275B2 (ja) 耐摩耗性アルミナ質焼結体
JP2010064937A (ja) プラズマ処理装置用セラミックス
JP5188225B2 (ja) 快削性磁器および摺動部材ならびにポンプ
JP2005239463A (ja) アルミナ質焼結体
JP2010095393A (ja) 耐食性に優れたセラミックス製熱処理用部材およびその製造方法
JP5351405B2 (ja) 耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス
JP2006315912A (ja) 塑性加工用ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2014009119A (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
JP2008273753A (ja) 炭化硼素質焼結体および防護部材
JP2007223828A (ja) イットリアセラミックス焼結体およびその製造方法
JPWO2019131644A1 (ja) アルミナ焼結体の前駆体、アルミナ焼結体の製造方法、砥粒の製造方法及びアルミナ焼結体
JP5458053B2 (ja) 透光性セラミックス及びその製造方法
JP5750022B2 (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
JP2008273752A (ja) 炭化硼素質焼結体および防護部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250