JP5824194B2 - 飲食品または動物用飼料に添加するためのテストステロン増強剤 - Google Patents

飲食品または動物用飼料に添加するためのテストステロン増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5824194B2
JP5824194B2 JP2009029687A JP2009029687A JP5824194B2 JP 5824194 B2 JP5824194 B2 JP 5824194B2 JP 2009029687 A JP2009029687 A JP 2009029687A JP 2009029687 A JP2009029687 A JP 2009029687A JP 5824194 B2 JP5824194 B2 JP 5824194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
drink
animal feed
isothiocyanate
methylsulfinylhexyl isothiocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009029687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010184892A (ja
JP2010184892A5 (ja
Inventor
矢澤 一良
一良 矢澤
智之 諏佐
智之 諏佐
美深 石井
美深 石井
朋恵 加藤
朋恵 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinjirushi Co Ltd
Original Assignee
Kinjirushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinjirushi Co Ltd filed Critical Kinjirushi Co Ltd
Priority to JP2009029687A priority Critical patent/JP5824194B2/ja
Publication of JP2010184892A publication Critical patent/JP2010184892A/ja
Publication of JP2010184892A5 publication Critical patent/JP2010184892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824194B2 publication Critical patent/JP5824194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は男性ホルモン様作用を呈する有効性および安定性を有する飲食品または動物用飼料に関する。
男性ホルモン様作用物質には強壮・精力減退の改善、筋力低下の改善、更年期障害の予防、脱毛の促進といった効果が期待されている。現在、このような作用を持つものとして、化学合成されたステロイド剤等が知られているが、近年食品由来で安全性および有効性が認められ、科学的根拠のあるものが求められている。
6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートは、本ワサビ、西洋ワサビ等のアブラナ科植物等に含まれる成分である。本ワサビ、西洋ワサビは、古来より食されてきた安全性の高い植物である。近年の研究により、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートに、抗菌活性(Onoら)、解毒代謝酵素誘導性(Morimitsuら、2002年)、がん転移抑制(Fukeら)、血小板凝集抑制(Morimitsuら、2002年)、炎症抑制(Utoら)、神経突起伸長作用(Shibataら)等の効果があることが、明らかにされている。
また、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートに関する多数の先行技術文献特許文献も知られている。
しかしながら、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートが男性ホルモン様作用を有するという報告は全くない。
上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートに顕著な男性ホルモン様作用があることを見出し、本発明を完成するに至った。
特開平11−246319号公報 特開2001−64253号公報 特表2004−519423号公報 特開2003−81820号公報 特開2004−269415号公報 特開2005ー47822号公報 特開2006−16362号公報 特開2006−89394号公報 特開2006−328056号公報 特開2007−197402号公報 国際公開第2007−/131767号 特開2008−115133号公報
Ono et al, Biosci, Biotech. Biochem, 62, 363, 1998 Morimitsu et al., J. Biol, Chem., 277 3456, 2002 Fuke et al., Cancr, Detect, Prev., 30, 174,2006 Morimitsu et al., Mech, Ageing. Dev., 116, 125, 2000 Uto et al., Biochem. Pharmacol., 70, 1211, 2005 Shibata et al., J. Neurochem., 107, 1248, 2008 Kjaer et al., Acta chem., Scand., 11, 1298, 1957 伊奈ら、ニューフレーバー、25, 12, 1991 Jed W, Fahey et al., Phytochemistry, 56, 5, 2001
本発明の目的は男性ホルモン様作用を呈し、安全性および有効性を有する飲食品または動物用飼料を提供することにある。
上述課題を解決するため、本発明によれば、アブラナ科植物に含まれる6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有効成分として含有する飲食品または動物用飼料において、前記6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートが〔化1〕で示され、男性ホルモン様作用を呈する安全性および有効性を有する物質であることを特徴とする。
Figure 0005824194
本発明は6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有効成分として含有することにより男性ホルモン様作用を呈し、安定性ならびに有効性を有する飲食品または動物用飼料を提供することができる。
本発明に関わる6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートは、化学的な合成法により得ることもできる。6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートの化学合成法は具体的に説明すると以下のとおりである。
原理的にはkjaer等の方法にしたがう。6−クロロヘキサノールを用い、CH3−SNaと還流して6−メチルチオヘキサノールを得る。これに塩化チオニル(SOC12)を作用させて、6−クロロヘキシルメチルサルファイドを得る。
次にガブリエル法を用いて、フタルイミドカリウム塩により、アミノ基を導入し、N−(6−メチルチオヘキシル)−フタルイミドを生成する。これにヒドラジン水和物を加えて還流し、6−メチルチオヘキシルアミンを得た後、チオカルボニルクロライドを作用させて、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートを得る。
さらに、前項で得られた6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートを、m−クロロ過案息香酸でメチルチオ基を酸化し、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを得る(Morimitsuら、2002年)。
また、本発明に関わる6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートは、アブラナ科植物等に含まれており、これらの植物からの溶媒抽出もしくは粉砕によって得ることができる。
前項のアブラナ科植物は、本ワサビ(Wasabia japonica (Miq)
Matsumura)、西洋ワサビ(Armoracia rusticana Gaert., Mey. Et Scherb.)、アレチナズナ(Alyssum alyssoides)、Desert alyssum (Alyssum desertorum)、学名Alyssum granatense、学名Alyssum minutum、Yellowtuft(Alyssum murale)、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、Drummond’s rockcress(Arabis drummondii)、ハタザオ(Arabis glabra)、Holboell’s rockcress (Arabis holboellii)、Fewleaf rockcress(Arabis sparsiflora)、学名Born muellera dieckii, Lenspod whitetop (Cardaria chalapensis)、Chalapa hoary-cress(Cardaria braba ssp. Chalapensis)、学名Christolea crassifolia, Spectacle pod(Dimorphocarpa wislizenii)、Callifornia shieldpod(Dithyea californica)、Erysimum asperum(Western wallflower)、Swiss wallflower(Erysimum rhaeticum)、ハナダイコン(Hesperis matronalis)、学名Hesperis pendula、ゴンダソウ(Lunaria annua)、Perennila honesty (Lunaria rediviva)、African mustard (Malcolmia africana)、ヨルザキアラセイトウ(Matthiola bicornis)、Bicolor fanmustard(Nerisyrenia camporum)、Earleaf bladderpod(Lesquerela auriculata)、Duch river bladderpod(Lesquerella densipila)、Roughpod bladderpod (Lesquerlla lasiocarpa ssp. Lasiocarpa)、Nashville mustard(Lesquerella lescurii)、Lyrate bladderpod(Lesquerella lyrata)、Roundleaf bladderpod(Lesquerella ovalifolia ssp. ovalifolia)、Spring creek bladderpod (Lesquerella perforata)、Stones river bladderpod(Lesqucrella stonensis)、ニワナズナ(Lobularia maritima)、Horned hedge-mustard Notoceras bicorne)、Pointtip twinpod(Physaris floribunda)等をさす(伊奈ら、Jed w. Faheyら)
なかでも本ワサビは、日本国内で入手しやすく、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートが多く含まれている。本ワサビの部位別では、本ワサビ根茎、本ワサビ葉、本ワサビ茎順に多く含まれており、含量の多い本ワサビ根茎からの溶媒抽出が望ましい。また、各部位や各植物を単独で、あるいは任意の比で混合して使用することもできる。
6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートは、水とエタノールの混合溶媒、もしくは、エタノール、メタノール、酢酸エチル、アセトン、ヘキサン、ジエチルエーテル等の有機溶媒による抽出処理から得ることができる。
本発明に関わる男性ホルモン様作用剤を製造するには、上記方法で製造した6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを用いることができ、常法にしたがって、公知の無毒性担体と組み合わせて製剤化すればよい。本発明に関わる男性ホルモン様作用剤は、種々の剤型での投与が可能であり、例えば、経口投与剤としては錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥製剤等が挙げられ、非経口投与剤としては、注射剤のほか、坐剤、噴霧剤、液剤、クリーム剤、パップ剤、プラスター剤、軟膏剤、塗布剤、経皮吸収剤等が挙げられ、これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。
上記の無毒性担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン、脂肪酸エステル、アミノ酸、アルブミン、水、生理食塩水等が挙げられる。また、必要に応じて、安定化剤、滑剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤等の慣用の添加剤を適宜添加することができる。
本発明に関わる男性ホルモン様作用剤において、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートの投与量は、患者の年齢、体重、症状、疾患の程度、投与スケジュール、製剤形態等により、適宜選択、決定されるが、例えば、一日あたり0.00001〜0.2g/kg体重程度とされ、一日数回に分けて投与してもよい
また、本発明に関わる6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートは、男性ホルモン様作用を目的として、食品として摂取することもできる。本発明に関わる6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを含有することを特徴とする食品は、特定保健用食品、栄養機能食品、または健康食品として位置付けることができる。機能性食品としては、例えば、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートに適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤、ペースト状等に形成したものを用いることができる。
この食品は、そのまま食用に供してもよく、また種々の食品(例えばハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、パン、バター、粉乳、菓子等)に添加して使用したり、水、酒類、果汁、牛乳、清涼飲料水等の飲物に添加して使用してもよい。かかる食品の形態における本発明の6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートの摂取量は年齢、体重、症状、疾患の程度、食品の形態等により適宜選択・決定されるが、例えば、一日あたり0.00001〜0.2g/kg体重程度とされる。
以下に本発明をより詳細に説明するために実施例を挙げるが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートの精嚢線に対する作用7周齢、雄のddYマウスの精巣を摘出し、翌日から一日一回、実施例1のコ−ン油に溶かした6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート溶液0.2ml(30mg/kg)を経口投与し、コントロール群にはコーン油0.2mlを経口投与した。また、同時に各群にテストステロン(2.0mg/ml)を腹腔内投与して精嚢線を大きくさせた。10日間投与を行い、最終投与の翌日に解剖し、精嚢線を湿重量で評価した。その結果を表1に示す。数値は平均値±標準誤差を示す。
Figure 0005824194

精嚢線の重量が、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートの経口投与により明らかに増加した。
腎臓の重量は、コントロール群と6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート30mg/kg投与群に差はみられなかった。また、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート経口投与により、死亡、および/あるいは、体重減少したマウスは生じなかった。
以上の結果から、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートがin vivoで経口投与によって、男性ホルモン様作用を示し、かつ、毒性を示さないことがあきらかとなった。
本発明により、6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有効成分とする男性ホルモン様作用を目的とした飲食品または動物用飼料を提供することができる。

Claims (2)

  1. 〔化1〕で示される6−メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有効 成分とする、飲食品または動物用飼料に添加するためのテストステロン増強剤。

    Figure 0005824194

  2. 請求項1に記載の増強剤において、飲食品または動物用飼料に添加する物質の添 加量は、一日あたり0.00001〜0.2g/kg体重程度である請求項1に記載 のテストステロン増強剤。
JP2009029687A 2009-02-12 2009-02-12 飲食品または動物用飼料に添加するためのテストステロン増強剤 Active JP5824194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029687A JP5824194B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 飲食品または動物用飼料に添加するためのテストステロン増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029687A JP5824194B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 飲食品または動物用飼料に添加するためのテストステロン増強剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010184892A JP2010184892A (ja) 2010-08-26
JP2010184892A5 JP2010184892A5 (ja) 2012-04-05
JP5824194B2 true JP5824194B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=42765771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029687A Active JP5824194B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 飲食品または動物用飼料に添加するためのテストステロン増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5824194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471038B2 (en) * 2015-10-08 2019-11-12 Productive Aging Laboratory, Co., Ltd. Inhibitor of muscle damage or muscle fatigue

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150497A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 金印株式会社 認識機能向上剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247497A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Ogawa Koryo Kk 香料組成物
JPH11246319A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ogawa Koryo Co Ltd 抗菌抗かび剤
JP3899210B2 (ja) * 1999-08-27 2007-03-28 金印株式会社 グルタチオン−s−トランスフエラーゼの活性誘導物質およびこれを含む食品
KR100880498B1 (ko) * 2000-08-21 2009-01-28 제드 더블유. 파헤이 이소티오시아네이트에 의한 헬리코박터의 처리
JP2002226458A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Mitakado:Kk 山葵抽出抗癌物質の製造方法及び山葵抽出抗癌物質を有する加工食品または菓子類の製造方法
JP3919489B2 (ja) * 2001-09-10 2007-05-23 金印株式会社 アリルイソチオシアネートを含まないイソチオシアネート類含有食品素材の製造方法
JP2003081820A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 New Food Creation Gijutsu Kenkyu Kumiai 胃障害予防剤
JP2004269415A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Japan Research & Development Association For New Functional Foods 抗酸化剤
JP4472282B2 (ja) * 2003-07-30 2010-06-02 金印株式会社 高血糖に起因する腎炎または神経障害抑制剤
JP2006016362A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Univ Nagoya 神経成長因子作用増強剤
JP2006089394A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kinjirushi Kk 細胞周期停止剤
JP5758561B2 (ja) * 2005-04-25 2015-08-05 金印株式会社 肥満防止剤
JP5725638B2 (ja) * 2006-01-30 2015-05-27 金印株式会社 体熱産生促進剤
JP2009537467A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 前立腺癌に対する新規活性物
JP2008115133A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Kinjirushi Kk アトピー性疾患抑制組成物
JP5713521B2 (ja) * 2007-11-22 2015-05-07 敦生 関山 抗ストレス剤
WO2010086972A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 Sekiyama Atsuo 抗ストレス剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471038B2 (en) * 2015-10-08 2019-11-12 Productive Aging Laboratory, Co., Ltd. Inhibitor of muscle damage or muscle fatigue

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010184892A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953513B2 (ja) ピペリン含有組成物
JP2002053464A (ja) 高血圧症予防・治療剤
JP4989469B2 (ja) マンゴスチンの単離方法とそれを含有する医薬品、及び健康食品
EP3064209B1 (en) Composition comprising ginsenoside f2 for preventing or treating insulin resistance
US8105637B2 (en) Composition comprising nanoparticle Ginkgo biloba extract with the effect of brain function activation
JP5824194B2 (ja) 飲食品または動物用飼料に添加するためのテストステロン増強剤
JP2006182679A (ja) ストレス性胃炎予防・治療剤
JPH11180869A (ja) 血中脂質改善剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、飲食品および皮膚外用剤
JP2007230983A (ja) 前立腺肥大抑制剤
JP6592010B2 (ja) 癌細胞増殖抑制組成物および癌細胞増殖の抑制方法
JP5566677B2 (ja) バナナの果実を除く全草を有効成分とする男性ホルモン作用抑制剤、前立腺肥大抑制剤、および男性ホルモン依存性脱毛抑制剤
JP5305500B2 (ja) リパーゼ阻害剤及びそれを含有する組成物
JP2005047822A (ja) 高血糖障害抑制剤
JP5148128B2 (ja) バナナの皮を有効成分とする前立腺肥大抑制剤
JP2007230987A (ja) 抗肥満剤
JP4833854B2 (ja) ウリ科植物の抽出物から単離した抗脂肪生成および抗肥満活性を有するアルコール化合物から構成される組成物
JP5916279B2 (ja) 前立腺肥大抑制ならびに男性ホルモン様作用抑制剤
ES2765238T3 (es) Agente promotor de la producción de IGF-1
JP2009298759A (ja) α‐アミラーゼ阻害剤
JP2011132147A (ja) 濃縮赤ワインエキスを有効成分とする中性脂肪吸収阻害剤
JP6742123B2 (ja) 癌細胞遊走抑制剤
JP2012236810A (ja) アントクメを有効成分とする前立腺肥大抑制剤
JP2009269895A (ja) 薬物性肝障害抑制組成物
JP5382055B2 (ja) 脂肪吸収抑制剤
JP5546854B2 (ja) ダンマラン系トリテルペン類含有飲食品組成物及び呈味改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250