JP5823417B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5823417B2
JP5823417B2 JP2013004437A JP2013004437A JP5823417B2 JP 5823417 B2 JP5823417 B2 JP 5823417B2 JP 2013004437 A JP2013004437 A JP 2013004437A JP 2013004437 A JP2013004437 A JP 2013004437A JP 5823417 B2 JP5823417 B2 JP 5823417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
image forming
forming apparatus
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013161087A (ja
Inventor
哲也 佐土原
哲也 佐土原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2013161087A publication Critical patent/JP2013161087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823417B2 publication Critical patent/JP5823417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この明細書に記載の実施形態は、画像形成装置の階調調整に関する。
従来、画像形成装置において、例えば厚紙用紙、薄い用紙(普通紙)などの印刷シートの種別を変えた場合、ユーザがシート種別を変えたことを意識し、印刷前に機体調整(階調補正)を実施する必要がある。
また、以下の技術が開示されている。
特開2012−218881号公報 特開2009−104116号公報
しかしながら、ユーザがシートの種別を変更した際に画像形成装置の階調調整が必要であることを認識していない場合、ユーザが階調調整を行わずにそのまま印刷を行ってしまう。よって、シート種別に応じた適切な階調補正処理が実施されず、画質劣化が起きる可能性がある。
本実施形態は上述した問題点を解決するためになされたものであり、シートの種別の変更があったかを検知し、補正処理の設定を行う技術を提供することを目的とする。
実施形態の画像形成装置は、センサ部と、制御部とを有する。センサ部は、シートの種別を検知する。制御部は、センサ部からシートの種別に応じた検知信号を受信し、現在設定されているシート種別と、検知信号に応じたシート種別とが異なる場合、シートに像を形成する際に行われる階調処理の設定を実施する。
また実施形態の画像形成装置は、表示部と、入力部と、シートを供給するカセットの開閉の状態遷移を検知するセンサ部と、センサ部から、開状態から閉状態となったことを示す検知信号を受信した場合、表示部に、シートに像を形成する際に行われる階調処理の設定を行うか否かを問い合わせるメッセージを表示させ、入力部から設定指示を受け付けると、画像形成部を動作してカセットに積載されるシートに補正用パタンを印刷させ、補正用パタンを印刷したシートを読み取り部に配置するよう表示部にメッセージを表示させ、入力部から読み取り指示を受け付けると、読み取り部を動作して該シートを読み取らせ、補正用パタンの読み取り値に基づき、階調処理の設定を実施する制御部と、を有する。
また実施形態の画像形成装置は、表示部と、入力部と、センサ部と、制御部とを有する。センサ部は、シートを供給するカセットの開閉の状態遷移を検知する。制御部は、センサ部から検知信号を受信した場合、表示部に、シートに像を形成する際に行われる階調処理の設定を行うか否かを問い合わせるメッセージを表示させ、入力部から設定指示を受け付けると、設定を実施する。
実施形態の画像形成装置の構成例を示すブロック図である。 センサ部の構成例を示す図である。 実施形態の画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 補正処理についての設定を行うかをユーザに問い合わせる表示ダイアログの一例である。 印刷される補正用パタンの一例を示す図である。 補正用パタンを原稿台にのせるのを促すための表示ダイアログの一例である。 カセットの開閉の状態遷移を検知する場合に、シート種別を変更したかを問い合わせる表示ダイアログの一例である。
実施形態の画像形成装置は、カセットに新たにシートがセットされ、それまでセットされていたシートの種別と新たにセットされたシートの種別とが異なる場合、パネルに階調補正の再設定を行うか否か選択する画面を表示する。これにより、ユーザへの階調補正を促して好適な画像処理を実現する。また、画質を重視するユーザが階調補正を行わずに印刷を行うことによる画質劣化を発生させないようにする。尚、階調補正は、シートに像を形成する際に行われる階調処理である。
以下、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施形態の画像形成装置の構成例を示すブロック図である。画像形成装置100は、読取り部10、画像処理部20、システム部30、プリンタ部40、パネル50を有する。
読取り部10は、原稿台(透過ガラス板)に配置された原稿をスキャンする。読取り部10は、配置された原稿に向けて発光する発光体と、その反射光を受光し、電子データに変換する受光素子(CCDイメージセンサなど)とを少なくとも有する。画像処理部20は、読取り部10で読み取られた画像データや外部装置(パーソナルコンピュータなど)から送信される印刷データに対し、階調補正などの画像処理を行うユニットである。画像処理部20は、本実施形態ではASIC(Application Specific Integrated Circuit)で実装されているとする。画像処理部20は、処理部21、22を有する。処理部21は、読取り部10により読み取られた画像データをシステム部30のページメモリ34に出力する。処理部22は、ページメモリ34から画像を取得し、ディザリング、階調補正、その他の画像処理を行い、プリンタ部40に処理後のデータを出力する。階調補正は、処理部22内の補正処理部23により行われる。
システム部30は、画像形成装置100内にある各ハードウェアを統括制御するユニットである。システム部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)であるコントローラ31、主記憶装置であるメインメモリ32、データやプログラムを永続的に記憶するHDD(Hard disk drive)33、処理対象の画像を一時的に記憶するページメモリ34を有する。コントローラ31が、HDD33に事前に導入されているプログラムをメインメモリ32に展開し、プログラムを演算実行することで、プログラムコードに従い各ハードウェアを制御する。
プリンタ部40は、読取り部10により読み取られた画像や印刷データのトナー像をシート上に形成する。プリンタ部40は、シート供給部41や、不図示のトナーカートリッジ、プロセスユニット、定着器を有する。シート供給部41は、シートを積載収容するカセットであり、積載されたシートの種別を検知するセンサ部42を有する。トナーカートリッジは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色トナーを収容する。プロセスユニットは、トナー像をシートに転写する。定着器は、転写トナーをシートに加熱定着させる。
パネル50は、フラット型モニタ52(表示部)、フラット型モニタ52上に積層配置したタッチパネル51(入力部)を有するコントロールパネルである。パネル50のフラット型モニタ52は、画像形成装置100の状態やジョブの進行状況などを表示する。タッチパネル51は、ユーザの指先やペン先押下により、ユーザからの指示や問合せに対する回答を受け付ける。
図2は、センサ部42を例示した図である。センサ部42は、積載シートの側面に位置する光源43、積載シートの上方(もしくは下方)に位置するメディアセンサ44を有する。この構成により、光源43が積載シートの側面から光を照射し、積載シートの上面(もしくは下面)を透過した光を、メディアセンサ44が検出する。シートが薄い場合はメディアセンサ44の受光量は大きくなり、厚い場合は受光量が小さくなる。このようにメディアセンサ44での受光量により、シートの薄さ、厚さ(シート種別)を検知することができる。メディアセンサ44は、受光量に応じた信号をコントローラ31に出力する。このようなセンサを使用することで、カセットに積載収容されたシートの種別を検知することができる。
図3は、画像形成装置100の動作例を示すフローチャートである。まずユーザが画像形成装置100のシート供給部41(カセット)を開け、印刷シートをセットする(ACT001)。シート供給部41に設けられたセンサ部42は、積載されたシートの種別を検知する(ACT002)。コントローラ31は、メディアセンサ44の受光量に応じた検知信号を、センサ部42から受信し、現在設定されているシート種別と、検知信号に応じたシート種別とが異なるか否かを判断する(ACT003)。シート種別が同じである場合(ACT003、No)、処理は終了する。尚、ここでのシート種別とは、検知信号のレベルに応じた値である。
シート種別が異なる場合、コントローラ31は、図4に示すような補正処理の設定を促すメッセージをパネル50上に表示させる(ACT004)。ユーザは、図4に示す表示に対し、補正処理を行うか否かをボタン押下により指示する。ここで、ユーザは「いいえ」ボタンを押下して補正処理の設定を行わないと指示した場合(ACT005、No)、処理は終了する。
ユーザが「はい」ボタンを押下して補正処理の設定を行うと指示した場合(ACT005、Yes)、コントローラ31は、画像処理部20およびプリンタ部40に補正用パタンの印刷を指示する(ACT006)。この際、コントローラ31はプリンタ部40に対し、ユーザが変更したシート供給部41からシートを供給するように指示する。プリンタ部40は、画像処理部20から補正用パタンの画像データを取得し、補正用パタンを印刷する(ACT007)。補正用パタンの一例を図5に示す。本例では、2つ以上の異なる階調値を持つ、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)それぞれの階調パタンパッチを印刷する。また写真用、文字用に分けて印刷される。
補正用パタンの印刷終了後、コントローラ31は、この補正用パタンが印刷されたシートをパネル50の原稿台に置くように、ユーザに促すためのメッセージを表示する(ACT008)。このときのパネル50の表示例を図6に示す。ここで「キャンセル」ボタンが押下される場合、処理は終了する。
ユーザは、ACT008で表示されるメッセージに従い、補正用パタンのシートを読取り部10の原稿台へ置き、図6の「スキャン開始」ボタンを押下する。これにより、コントローラ31は読み取り指示を受け付ける(ACT009)。
コントローラ31は、原稿台上の補正用パタンを読み取るように、読取り部10に指示し、読み取り部10は補正用パタンを読み取る(ACT010)。処理部21は読み取り部で読み取られた補正用パタンの各パッチの読み取り値をページメモリ34に格納し、コントローラ31へ通知する(ACT011)。コントローラ31は、ページメモリ34に記憶された読み取り値から補正用データを算出し、算出した補正用データをHDD33へ保存する(ACT012)。補正用データの算出は、従前と同様手法が採用される。
次回、該当するカセットからシートを供給する場合、コントローラ31はHDD33に保存した補正用データを処理部22内の補正処理部23へ設定し、画像処理部20を動作させる。
このような構成をとることにより、ユーザがシートの種別を変更した場合に補正データの再設定を行うことを忘れること無く、好適な階調処理を行い高品質な出力結果を得ることができる。
上記例では、メディアセンサを使用してシート種別を検知する実装であるが、メディアセンサを使用せず、カセットの開閉の状態遷移を検知し、カセットが開閉された後にはパネル50に図7に示すような種別が変わったかを問い合わせる表示を行う実装でもよい。ユーザが、シート種別を変更した旨の入力を行った場合、図4に示すように補正処理についての設定を行うかどうかをユーザに問い合わせても良い。この実装例の場合、図3のACT001〜ACT003の動作が置き換わる。すなわち、開閉センサ(センサ部)は、シート供給部41が開状態から閉状態となったことを検知し、コントローラ31は、開閉センサから検知信号を受信した場合、パネル50に、図7のダイアログを表示させる、という動作に置き換わる。ACT004以降は、図3のフローチャートと同様である。尚、開閉センサは、例えば閉状態のときにカセットの荷重でオンとなり、開状態のときには荷重が無くなりオフとなる物理スイッチでもよい。またオン、オフを逆転させる実装でもよい。
また上記例では、補正用パタンのシートを原稿台に配置させる、というユーザの作業が発生しているが、メディアセンサ44での受光量に応じた値と、補正用データとを対応付けたテーブルをHDD33に事前に記憶させることで、自動で補正用データを得ることができる。この場合の動作を図3のフローチャートを流用して説明する。シート種別に変更がある場合(ACT003、Yes)、コントローラ31は、メディアセンサ44の受光量に応じた検知信号をセンサ部42から受信し、この信号値を用いて上記対応テーブルを検索し補正用データを得る。コントローラ31は、現在設定されている補正用データを、得られた補正用データに置き換えてHDD33に保存する(ACT012)。これにより、ユーザの作業を介さずに、シート種別に応じた補正データの更新を行うことができる。この実装では、図6のメッセージや補正用パタンの印刷(図5参照)は不要となる。また、図4のメッセージを表示することなく、階調処理の再設定を行ってもよいし、図4のメッセージを表示してユーザの了解を得てから再設定を行ってもよい。
制御部は、コントローラ31、メインメモリ32、HDD33の組み合わせに相当する。制御部は、HDD33内に事前に導入されているプログラムを、コントローラ31がメインメモリ32に展開し、このプログラムを演算実行することで実現する。
以上説明したように、本実施形態によって、シート上に形成される画像の品質を保つことができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
10 読取り部、20 画像処理部、21 処理部、22 処理部、23 補正処理部、30 システム部、31 コントローラ、32 メインメモリ、33 HDD、34 ページメモリ、40 プリンタ部、41 シート給紙部、42 センサ部、43 光源、44 メディアセンサ、50 パネル、51 タッチパネル、52 フラット型モニタ、100 画像形成装置。

Claims (2)

  1. 表示部と、入力部と、
    シートを供給するカセットの開閉の状態遷移を検知するセンサ部と、
    前記センサ部から、開状態から閉状態となったことを示す検知信号を受信した場合、前記表示部に、シートに像を形成する際に行われる階調処理の設定を行うか否かを問い合わせるメッセージを表示させ、前記入力部から設定指示を受け付けると、画像形成部を動作して前記カセットに積載されるシートに補正用パタンを印刷させ、補正用パタンを印刷した前記シートを読み取り部に配置するよう前記表示部にメッセージを表示させ、前記入力部から読み取り指示を受け付けると、前記読み取り部を動作して該シートを読み取らせ、前記補正用パタンの読み取り値に基づき、前記階調処理の設定を実施する制御部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、さらに、前記表示部に、シートの種別を変更したか否かを問い合わせるメッセージを表示させ、前記入力部から変更したとの回答を受け付けると、前記表示部に、階調処理の設定を行うか否かの前記メッセージを表示させる
    画像形成装置。
JP2013004437A 2012-02-08 2013-01-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5823417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261596366P 2012-02-08 2012-02-08
US61/596,366 2012-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161087A JP2013161087A (ja) 2013-08-19
JP5823417B2 true JP5823417B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=49173327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004437A Expired - Fee Related JP5823417B2 (ja) 2012-02-08 2013-01-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5823417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587500B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び管理システム
JP7103049B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364560B2 (ja) * 1995-11-20 2003-01-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004138710A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Canon Inc カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2006142660A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2006184760A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009025465A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5106440B2 (ja) * 2009-02-18 2012-12-26 株式会社東芝 紙葉類種類判別装置、紙葉類種類判別方法及び画像形成装置
JP2011221111A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5882662B2 (ja) * 2011-10-14 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013161087A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3246758B1 (en) Communication device, method for controlling the same, and program
JP5634462B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP6976160B2 (ja) 画像処理装置
JP2011158840A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10063723B2 (en) Display input device for successively reducing the size of a screen element during a selected processing of an image forming apparatus
US20100309515A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium
JP5823417B2 (ja) 画像形成装置
JP2016007807A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP4617968B2 (ja) 印刷装置
JP2007074147A (ja) 画像形成装置及び印刷処理制御方法
JP2010107882A (ja) 画像形成装置
JP6069277B2 (ja) 画像形成装置
JPWO2017018092A1 (ja) 入力装置
JP2008117193A (ja) タッチパネル装置及びこれを備えた画像処理装置
JP2016093943A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2019155818A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6950316B2 (ja) データ転送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US11265432B2 (en) Printing apparatus including a plurality of feeding units, control method, and computer-readable storage medium
JP7318306B2 (ja) 操作振動装置、画像形成装置及びプログラム
JP6551354B2 (ja) 電子機器、振動制御方法
JP6311773B2 (ja) 画像形成装置
JP5913186B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010147609A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP6676312B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2016221804A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees