JP5823058B2 - ポリシリコンの製造方法 - Google Patents

ポリシリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5823058B2
JP5823058B2 JP2014544647A JP2014544647A JP5823058B2 JP 5823058 B2 JP5823058 B2 JP 5823058B2 JP 2014544647 A JP2014544647 A JP 2014544647A JP 2014544647 A JP2014544647 A JP 2014544647A JP 5823058 B2 JP5823058 B2 JP 5823058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
molar ratio
silicon rod
silicon
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014544647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534159A (ja
Inventor
ヒュン−チョル・リュ
ジャ−スン・パク
ドン−ホ・イ
ウン−ジョン・キム
グイ−リョン・アン
スン−ウン・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2014534159A publication Critical patent/JP2014534159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823058B2 publication Critical patent/JP5823058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/12Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the gas state
    • C30B28/14Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the gas state by chemical reaction of reactive gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00186Controlling or regulating processes controlling the composition of the reactive mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、ポリシリコンの製造方法に関する。
多結晶状態のシリコン、つまり、ポリシリコン(polysiliconまたはpolycrystalline silicon)は、太陽光発電産業および半導体産業の基礎原料として使用される成分であり、最近、当該産業分野の発展と共にその需要が飛躍的に増加する傾向を見せている。
このようなポリシリコンの製造方法としては、シラン原料ガスから固体状態のポリシリコンを形成させるシリコン析出工程(または化学気相蒸着工程)が代表的である。
前記シリコン析出工程は、シラン原料ガスを高温で水素還元反応および熱分解を通じてシリコン微粒子を生成させ、このシリコン微粒子をロッド(rod)または粒子の表面において多結晶状態で形成させて析出する方法であり、その例としては、化学気相蒸着反応器(chemical vapor deposition reactor)を用いたシーメンス(Simens)析出法と、流動層反応器(fluidized bed reactor)を用いた析出法などが知られている。
このようなシリコン析出工程で、多結晶シリコンの成長速度を高める方法の一つとして原料供給量を増加させる方法が用いられている。しかしながら、原料供給量を増加させる方法は、析出反応に寄与する原料ガスの比率が減少して多結晶シリコンの生成量(収率)が低下する問題点がある。
一方、シーメンス析出法などに適用されるシリコンロッド(rod)は、表面に多結晶シリコンが析出可能な適正水準の表面温度が維持されなければならないが、ロッドの成長に伴って対流によりロッドの中心部温度と表面部温度との差が増加する。そのために、ロッドがある程度成長しながらロッドの中心部温度が多結晶シリコンの溶融点に到達するようになる場合、ロッドが溶断されるため、一定の太さ以上(例えば150mm以上)に成長させることができないという短所がある。
そこで、ロッドの溶断を防止しながらも大きい直径のロッドに成長させるための多様な方法が提案されているが、依然として反応収率が落ち、反応器の構造を変更しなければならないなどの煩わしさがあるため、これを改善できる技術の開発が切実な実情である。
そこで、本発明は、シリコンロッドの成長過程で溶断を防止することができると共に、反応器の構造変更がなくても直径150mm以上の多結晶シリコンロッドを短時間内に製造することができ、その過程でのエネルギー消耗を最少化することができるポリシリコンの製造方法を提供するためのものである。
本発明の一実施形態によれば、
発熱可能なシリコンロッド(rod)が具備された反応器において、ジクロロシランおよびトリクロロシランを含む原料ガスを還元性ガスと反応させて前記シリコンロッド上に多結晶シリコンを析出させる段階を含み、
前記多結晶シリコンの析出段階が、反応経過に応じて原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を調節するポリシリコンの製造方法が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、前記製造方法は、前記析出段階の少なくともある一時点において原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10mol%以上になるように調節することができる。
一方、本発明のさらに他の実施形態によれば、
前記多結晶シリコンの析出段階は、下記式による工程進行率が20〜50%内のある一時点に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10〜65mol%になるようにし、前記一時点以降から反応終了時まで前記モル比を10mol%未満になるようにすることができる。
[式]
工程進行率(%)={(D−D)/(D−D)}×100
上記式中、Dは、反応前のシリコンロッドの直径であり、Dは、反応終了後のシリコンロッドの直径であり、Dは、反応任意時点でのシリコンロッドの直径(D≦D≦D)である。
そして、本発明のさらに他の実施形態によれば、
前記多結晶シリコンの析出段階は、上記式による工程進行率が50〜95%内のある一時点に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10mol%未満になるようにし、前記一時点以降から反応終了時まで前記モル比を10〜65mol%になるようにすることができる。
そして、本発明のさらに他の実施形態によれば、
前記多結晶シリコンの析出段階は、上記式による工程進行率が20〜50%内のある第1時点に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10〜65mol%になるようにし、
前記第1時点以後から前記工程進行率が50〜95%内のある第2時点に到達するまで、前記モル比を10mol%未満になるようにし、
前記第2時点以降から反応終了時まで、前記モル比を10〜65mol%になるようにすることができる。
そして、本発明のさらに他の実施形態によれば、前記多結晶シリコンの析出段階は、反応経過に応じて原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランの平均モル比が10mol%以上になるように調節することができる。ここで、好ましくは、前記析出段階は、全段階にわたって原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比が10mol%以上になるように調節することができる。
一方、本発明のさらに他の実施形態によれば、前記多結晶シリコンの析出段階は、前記シリコンロッドの中心部温度が多結晶シリコンの溶融点未満に維持されるように行われ得る。
一方、前記原料ガスは、50〜500℃に予熱されて反応器に供給され得る。
そして、前記還元性ガスは、水素(H)ガスであり得る。
また、前記原料ガスに対する還元性ガスのモル比は、1:1〜1:40であり得る。
そして、前記シリコンロッドの表面温度は、1000〜1200℃で維持されるようにすることができる。
そして、前記析出段階を通じて形成されるシリコンロッドの最終直径は、140〜220mmであり得る。
本発明によるポリシリコンの製造方法は、シリコンロッドの成長過程で溶断を防止することができると共に、直径150mm以上の多結晶シリコンロッドを短時間内に製造することができ、その過程でのエネルギー消耗を最少化することができるため、生産性およびエネルギー効率に優れた長所がある。
本発明の一実施形態に係る製造方法に適用可能なシーメンス方式の化学気相蒸着反応器の断面図である。
以下、本発明の実施形態に係るポリシリコンの製造方法について説明する。
本発明者は、ポリシリコンの製造方法に対する研究を重ねる過程で、シリコン析出工程の反応経過に応じて原料ガスに含まれるシラン化合物の組成を調節する場合、反応初期のロッド成長速度を高めることができ、または反応後期にロッドの溶断を防止することができると共に、より大きい直径のロッドを製造することができることを確認した。また、前記方法を用いる場合、反応器の構造変更がなくてもポリシリコンの生産量を増加させることができ、その過程でのエネルギー消耗を最少化できることを確認して本発明を完成した。
このような本発明の一実施形態によれば、
発熱可能なシリコンロッド(rod)が具備された反応器において、ジクロロシランおよびトリクロロシランを含む原料ガスを還元性ガスと反応させて前記シリコンロッド上に多結晶シリコンを析出させる段階を含み、前記多結晶シリコンの析出段階は、反応経過に応じて原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を調節して行われるポリシリコンの製造方法が提供される。
まず、本発明によれば、多結晶シリコンの析出段階は、発熱可能なシリコンロッド(rod)が具備された反応器で行われ得る。
反応器は、シーメンス析出法などに使用される鐘型(bell jar)反応器であってもよく、発熱可能なシリコンロッドが具備されたものであればその構造を特に限定しないが、図1に示したような反応器が用いられ得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る製造方法に適用可能なシーメンス方式の化学気相蒸着(CVD)反応器を模式的に示す断面図であり、一般に基板(base plate)10の上で鐘型反応器20がガス密閉型フランジ23に結合し、その内部には1つ以上の反応チャンバー35が設けられる。そして、鐘型反応器20は、チャンバーカバー(chamber cover)20aとベルジャー(bell jar)20bとを有し、その間には冷却剤が流れる構造からなっている。
一方、基板10には、ガス流入口(gas inlet)12とガス排出口(gas outlet)14とが設けられる。シリコン含有ガス源に連結されたガス流入口12を通じて原料ガスが反応チャンバー35内に流入され、CVD反応を経たガスは、ガス排出口14を通じて反応チャンバー35外部に排出される。また、基板10の外部から反応チャンバー35内に二つの電気端子(electrical feed throughs)28が伸び、その端部はロッド支持台27に支持されたまま、例えば黒鉛からなる電極29が連結される。
そして、反応チャンバー35内には1セット以上のロッドフィラメント(rod filaments)24が設けられる。具体的に、1セットのロッドフィラメント24は、反応チャンバー35内で互いに離隔して直立した二つの垂直ロッドフィラメント24a、24bと、これらの最上側の二つの端部を水平に連結する一つの水平ロッドフィラメント24cとによりU型ロッドで形成される。そして、二つの垂直ロッドフィラメント24a、24bは、その下側端部が電極29及び電気端子28を通じて外部の電気エネルギー供給源に連結されて、1セットのロッドフィラメント24は一つの電気回路を形成する。このようなシーメンスCVD反応器装置において、CVD工程のために電気端子28及び電極29を通じてロッドフィラメント24に電流を流す一方、原料ガスを反応チャンバー35内に供給する。そうすると、そのロッドフィラメント24が加熱されながら、反応チャンバー35内では原料ガスに含まれている塩化シラン系化合物の熱分解反応が起こる。
このように、ポリシリコンは、赤く加熱されたロッドフィラメント24表面に塩化シラン系化合物の分解後、化学気相蒸着(CVD)により形成される。シリコンロッドの表面部にシリコンを多結晶形態で析出させて蒸着ポリシリコンロッド26の直径を所望の大きさまで増加させた後、反応器装置を停止して反応チャンバー35の工程ガスを除去した後、反応器20を開けてポリシリコンロッド22を得ることができる。
一方、本発明によるポリシリコンの製造方法において、原料ガスは、ジクロロシラン(dichlorosilane、以下、「DCS」という)およびトリクロロシラン(trichlorosilane、以下、「TCS」という)を含むことができる。
以前のポリシリコン製造方法では、シリコン析出温度などを勘案して、原料ガスとしてTCS(SiHCl+H→Si+SiHCl+SiCl+HCl+H)またはモノシラン(SiH→Si+H)が主に使用された。つまり、四塩化ケイ素(SiCl)は過度に高いシリコン析出温度(約1150℃以上)と高沸点の副産物生成などの問題点があるため、原料ガスとして使用されるには限界がある。そして、DCSはTCSまたはモノシランに比べて収率など生産性が落ちて原料ガスとしてほとんど使用されず、使用されてもTCSと一部混合された状態(通常、DCS/TCSのモル比が5mol%以下に混合された状態)で使用されている。
しかし、本発明者の研究によれば、原料ガスとしてDCSとTCSの混合物を使用するが、反応経過に応じて原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を調節する場合、特に多結晶シリコンの析出段階の少なくともある一時点に原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10mol%以上になるように調節する場合、シリコンロッドの成長速度を最適化した状態で調節することができるだけでなく、ロッドの最大成長直径をより大きくすることができることを確認した。
つまり、本発明者の研究によれば、反応初期にはTCSに対するDCSのモル比を10mol%以上と高めてロッドの成長速度を高めることができることを確認した。また、反応後期にはTCSを熱分解させるためにシリコンロッドの中心部温度が多結晶シリコンの溶融点(約1414℃)付近まで上昇するようになるが、この時、TCSに対するDCSのモル比を10mol%以上に高める場合、ロッドの溶断を防止することができると共に、シリコンロッドの成長を一層誘導することができることを確認した。そして、このように反応初期及び反応後期にこの方法を組み合わせたり、反応経過に応じてTCSに対するDCSの平均モル比が10mol%以上になるように調節することによって、生産性をより向上できることを確認した。
以下、本発明の各実施形態に係る製造方法について説明する。
まず、前述したように、本発明の一実施形態によれば、
発熱可能なシリコンロッド(rod)が具備された反応器において、ジクロロシランおよびトリクロロシランを含む原料ガスを還元性ガスと反応させてシリコンロッド上に多結晶シリコンを析出させる段階を含み、多結晶シリコンの析出段階は、反応経過に応じて原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を調節するポリシリコンの製造方法が提供される。
この時、析出段階の少なくともある一時点において原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10mol%以上になるように調節することができる。
具体的に、本発明の一実施形態によれば、
多結晶シリコンの析出段階は、下記式による工程進行率が20〜50%内のある一時点に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10〜65mol%になるようにし、
この時点以降から反応終了時までこのモル比を10mol%未満になるようにすることができる。
[式]
工程進行率(%)={(D−D)/(D−D)}×100
(上記式中、Dは、反応前のシリコンロッドの直径であり、Dは、反応終了後のシリコンロッドの直径であり、Dは、反応任意時点でのシリコンロッドの直径(D≦D≦D)である。)
つまり、この一実施形態のように、シリコンロッドの直径および表面積が相対的に小さく、反応速度が遅い反応前半部(工程進行率が20〜50%内のある一時点に到達する時まで、好ましくは25〜45%中のある一時点に到達する時まで、より好ましくは30〜40%内のある一時点に到達する時まで)には、TCSに対するDCSのモル比を10〜65mol%、好ましくは10〜60mol%、より好ましくは15〜55mol%に、原料ガスに含まれるDCSのモル比を高めてシリコンロッドの成長速度をより大きくすることができる。
この時、シリコンロッドの成長速度の向上に対する最小限度の効果が発現するようにするために、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比は10mol%以上であることが有利である。また、DCSはTCSに比べてシリコンへの析出収率が落ちるため、必要以上のDCSが混合される場合、生産性が低下することがあるが、これを防止するために、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比は65mol%以下であることが有利である。
そして、この時点以降から反応終了時までは、このモル比を10mol%未満、好ましくは2〜10mol%、より好ましくは2〜8mol%に調節してTCSによるシリコンロッドの効率的な成長を誘導することができる。
ここで、シリコンロッドの直径は、反応器内に具備されるロッド直径測定器を用いて測定することができる。例えば、ロッド直径測定器は、ガスクロマトグラフィーなどを通じて反応後の排気ガスの組成を分析し、DCSおよびTCSの供給積算量との関係から析出された多結晶シリコンの重量を求めることができ、その重量からロッドの直径を算出することができる。
一方、シリコンロッドは、その表面に多結晶シリコンが析出可能な適正水準の表面温度が維持されなければならないが、ロッドの成長に伴って対流によりロッドの中心部温度と表面部温度との差が増加する。そのために、以前の製造方法ではロッドがある程度成長しながら中心部温度がシリコンの溶融点(約1414℃)に到達する場合、ロッドが溶断されるため、一定の太さ以上(例えば直径150mm以上)に成長させることができない限界があった。
しかし、本発明者は、シリコンロッドがある程度成長した反応後期にTCSに対するDCSのモル比を高める場合、DCSはTCSに比べて相対的に低い温度でもシリコン析出が可能であるため、シリコンロッドの中心部温度をそれ以上上げなくてもDCSの熱分解により低い温度でもシリコンの析出が可能であるため、ロッドの追加的な成長が可能であることを確認した。
このような本発明の一実施形態によれば、
多結晶シリコンの析出段階は、上記式による工程進行率が50〜95%内のある一時点に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10mol%未満になるようにし、
この時点以降から反応終了時まで、このモル比を10〜65mol%になるようにすることができる。
つまり、この一実施形態のように、前述した理由で反応後期にはシリコンロッドの中心部温度をそれ以上上げ難いため、反応後期に到達するまで(つまり、この工程進行率が50〜95%内のある一時点に到達する時まで、好ましくは60〜90%内のある一時点に到達する時まで、より好ましくは70〜85%内のある一時点に到達する時まで)は、TCSに対するDCSのモル比を10mol%未満(好ましくは2〜10mol%、より好ましくは2〜8mol%)になるように行うことができる。
そして、この時点以降から反応終了時までは、TCSに対するDCSのモル比を10〜65mol%、好ましくは10〜60mol%、より好ましくは15〜55mol%に高めて反応後期にもシリコンロッドの追加的な成長を誘導することができる。
この時、多結晶シリコンの析出段階の後期には、シリコンロッドの表面部温度と中心部温度との差が大きくなり得るが、本発明による製造方法は、シリコンロッドの中心部温度を測定してTCSに対するDCSのモル比を調節する方法で行うことができる。つまり、この実施形態によれば、シリコンロッドの中心部温度(T)が多結晶シリコンの溶融点(約1414℃)付近に到達する場合、シリコンロッドの中心部温度を測定して原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を10〜65mol%、好ましくは10〜60mol%、より好ましくは15〜55mol%に高めることができる。これによって、シリコンロッドの中心部温度をそれ以上上げなくてもDCSの熱分解により低い温度でもシリコンの析出が可能であるため、ロッドの追加的な成長を誘導することができる。
一方、前述したような、多結晶シリコンの析出段階の初期にTCSに対するDCSのモル比を高めてロッドの成長速度を向上させる方法、またはこの段階の後期にTCSに対するDCSのモル比を高めてロッドの追加的な成長を誘導する方法は、一つの反応で同時に行われて生産性をより向上させることができることはもちろんである。
このような本発明の他の実施形態によれば、
多結晶シリコンの析出段階は、上記式による工程進行率が20〜50%内のある一時点(第1時点)に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10〜65mol%になるようにし、
この時点(第1時点)以後から工程進行率が50〜95%内のある一時点(第2時点)に到達するまで、このモル比を10mol%未満になるようにし、
この時点(第2時点)以降から反応終了時まで、このモル比を10〜65mol%になるようにすることができる。
つまり、ロッドの表面積が相対的に小さく、反応速度が遅い反応前半部(工程進行率が20〜50%内のある一時点に到達する時まで、好ましくは25〜45%内のある一時点に到達する時まで、より好ましくは30〜40%内のある一時点に到達する時まで)には、TCSに対するDCSのモル比を10〜65mol%、好ましくは10〜60mol%、より好ましくは15〜55mol%に、原料ガスに含まれるDCSのモル比を高めてシリコンロッドの成長速度をより大きくすることができる。
その後、反応後期に到達するまで(つまり、工程進行率が50〜95%内のある一時点に到達する時まで、好ましくは60〜90%内のある一時点に到達する時まで、より好ましくは70〜85%内のある一時点に到達する時まで)は、TCSに対するDCSのモル比を10mol%未満(好ましくは2〜10mol%、より好ましくは2〜8mol%)になるように行うことができる。
そして、この時点以降から反応終了時までは、TCSに対するDCSのモル比を10〜65mol%、好ましくは10〜60mol%、より好ましくは15〜55mol%に再び高めて反応後期にもシリコンロッドの追加的な成長を誘導することができる。
一方、本発明のさらに他の実施形態によれば、
析出段階は、反応経過に応じて原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランの平均モル比が10mol%以上になるように調節することができる。
つまり、この一実施形態に係る製造方法は、析出段階の前半にTCSに対するDCSのモル比の平均が10mol%以上になるように調節する方法であり、これによって、シリコンロッドの中心部温度を多結晶シリコンの溶融点以下に維持しながらも、高いエネルギー効率でシリコンロッドの最終直径を200mm以上に大きく成長させることができる。
この時、反応経過に応じて原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を調節することによって、その平均モル比が10mol%以上、好ましくは10〜60mol%、より好ましくは15〜55mol%、最も好ましくは25〜55mol%になるように調節することが最適の生産性を示すことができるため有利である。
そして、析出段階の全体にわたって原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比が10mol%以上、好ましくは20mol%以上、より好ましくは30mol%以上になるようにすることによって、前述した平均モル比になるように調節することがより向上した生産性を示すことができるため有利である。
ここで、反応経過によるモル比の調節は、反応全体での平均モル比が前述した範囲になる条件下で行われ得るため、反応経過によるモル比の変化量は特に制限されない。
一方、前述した実施形態によるそれぞれの製造方法において、シリコンロッドの中心部温度(T)は、ロッドの溶断を防止するために多結晶シリコンの溶融点未満になるように所定の温度に調節することが好ましい。
つまり、シリコンロッドは、その表面に多結晶シリコンが析出可能な適正水準の表面温度が維持されなければならないが、ロッドの成長に伴って対流によりロッドの中心部温度と表面部温度との差が大きくなり、この時、シリコンロッドの溶断を防止するために、ロッドの中心部温度は多結晶シリコンの溶融点未満(好ましくは1414℃未満)になるように調節することが好ましい。
そして、前述した実施形態によるそれぞれの製造方法において、シリコンロッドの表面温度は、1000〜1200℃、好ましくは1050〜1200℃、より好ましくは1050〜1150℃で維持されるようにすることができる。
つまり、DCSおよびTCSを含む原料ガスからシリコンロッドの表面に多結晶シリコンが十分に析出されるようにしながらも、十分な直径を有するロッドを生産することができるようにするために、シリコンロッドの表面温度は前述した範囲で維持されることが有利である。この時、シリコンロッド表面部の温度は、反応器のサイトグラスを通じて放射温度計で測定することができる。
一方、前述した実施形態によるそれぞれの製造方法において、DCSおよびTCSを含む原料ガスは、予熱された状態で反応器に供給されることが好ましい。
原料ガスを予熱して供給する場合、シリコンロッドの表面から原料ガスへの対流伝熱により抜け出る熱量を減少させることができ、これによって、ロッド中心部の温度上昇を抑制することができるため、反応効率がより向上することができる。この時、原料ガスの予熱温度は特に制限されないが、本発明の一実施形態によれば、予熱の効果を勘案して50〜500℃、好ましくは75〜400℃、より好ましくは100〜300℃になるようにすることが有利である。
そして、本発明によれば、多結晶シリコンの析出段階に用いられる還元性ガスは、水素(H)ガスであり得る。
ここで、原料ガスに対する還元性ガスのモル比は、1:1〜1:40、好ましくは1:1〜1:30、より好ましくは1:1〜1:20になるように調節することが好ましい。つまり、原料ガスが気相の多結晶シリコンで析出されないようにしながらも、シリコンロッドの迅速な成長を誘導するために、原料ガスに対する還元性ガスのモル比は前述した範囲で調節されることが有利である。
このように本発明の製造方法を通じて形成されるシリコンロッドの最終直径は、140〜220mm、好ましくは150〜210mm、より好ましくは150〜200mmであり得る。
つまり、以前の製造方法のように原料ガスとしてDCSを使用しないか、または原料ガス全体に対してDCSを5mol%以下に使用する方法による場合、シリコンロッドの中心部の温度調節と関連してシリコンロッドの最終直径を150mm以上に成長させるに限界がある。しかし、本発明による製造方法は、TCSおよびDCSを含む原料ガスを使用しながらも、反応経過に応じてそのモル比を調節することによって、より低い温度でも多結晶シリコンの析出が可能であり、シリコンロッドの最終直径を140〜220mmまで安定的に成長させることができる。
一方、前述した多くの実施形態のように、反応経過またはシリコンロッドの中心部温度の変化により原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を調節することによってシリコンロッドの成長を促進する方法は、シーメンス析出法に適用可能であるだけでなく、流動層反応器析出法にも応用可能である。これは本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば前述した内容を通じて簡単に適用可能であるため、これに対する内容は特に限定しない。
以下、本発明の理解のために好適な実施例を提示する。しかし、下記実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明をこれらのみに限定するのではない。
(実施例1)
図1のような構造の反応器を用いてポリシリコンを製造した。
この時、反応器内部に設けられたシリコンロッド(初期直径約7mm)の個数は合計で54個であり、反応器内部圧力は絶対圧で約6barに調節した。
原料ガスは、ジクロロシラン(DCS)およびトリクロロシラン(TCS)を含み、原料ガスに対して水素(H)ガスを約1:8のモル比で混合した。そして、原料ガスを約175℃の温度に予熱し、シリコンロッドの単位表面積当たり原料ガスの供給量を約2.0×10−7(mol/sec/mm)で反応器に投入した。
そして、シリコンロッド表面の平均温度は、約1150℃で維持されるように電流値を設定し、シリコンロッドの直径が約150mmになる時を工程進行率100%とし、シリコン析出量およびシリコンの生産に必要なエネルギー消耗量などを測定した。
ここで、反応経過に応じて、下記式による工程進行率が約20%に到達するまでは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約20mol%に混合して投入し、それ以降から反応終了時までは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約5mol%に調節する方法でポリシリコンを製造した。
[式]
工程進行率(%)={(D−D)/(D−D)}×100
上記式中、Dは、反応前のシリコンロッドの直径(実施例1で、初期ロッド直径約7mm)であり、Dは、反応終了後のシリコンロッドの直径(実施例1で、最終ロッド直径150mm)であり、Dは、反応任意時点でのシリコンロッドの直径(D≦D≦D)である。
この時、工程進行率に応じて原料ガスに含まれるクロロシラン類のモル比(DCS/TCS)を下記表1に示し、反応終了時までの単位時間当たりシリコン生産量(kg/h)および単位生産量当たりエネルギー消費量(kWh/kg)を表2に示した。
(実施例2)
反応経過に応じて、工程進行率が約50%に到達するまでは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約50mol%に混合して投入し、それ以降から反応終了時までは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約5mol%に調節したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例3)
反応経過に応じて、工程進行率が約40%に到達するまでは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約65mol%に混合して投入し、それ以降から反応終了時までは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約5mol%に調節したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例4)
反応経過に応じて、工程進行率が約80%に到達するまでは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約5mol%に混合して投入し、それ以降から反応終了時までは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約20mol%に調節したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例5)
反応経過に応じて、工程進行率が約50%に到達するまでは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約5mol%に混合して投入し、それ以降から反応終了時までは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約50mol%に調節したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例6)
反応経過に応じて、工程進行率が約95%に到達するまでは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約5mol%に混合して投入し、それ以降から反応終了時までは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約65mol%に調節したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例7)
反応経過に応じて、工程進行率が約20%に到達するまでは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約20mol%に混合して投入し、それ以降から工程進行率が約80%に到達するまでは、TCSに対するDCSのモル比を約5mol%に混合して投入し、それ以降から反応終了時までは、TCSに対するDCSのモル比を約20mol%に調節したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例8)
反応経過に応じて、工程進行率が約50%に到達するまでは、原料ガスに含まれるTCSに対するDCSのモル比を約50mol%に混合して投入し、それ以降から工程進行率が約95%に到達するまでは、TCSに対するDCSのモル比を約5mol%に混合して投入し、それ以降から反応終了時までは、TCSに対するDCSのモル比を約20mol%に調節したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例9)
下記表1に示したように、TCSに対するDCSのモル比を工程進行率に応じて調節したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(比較例1)
TCSに対するDCSのモル比が約5mol%である原料ガスを反応全体に使用したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
Figure 0005823058
Figure 0005823058
表1および表2から分かるように、比較例1の製造方法は、反応経過に応じて原料ガスに含まれるクロロシラン類のモル比を調節せずに、以前の製造方法のように、DCSのモル比が5mol%以下に低く維持された原料ガスを反応全体に使用することによって、単位時間当たりポリシリコンの生産量が最も低く示されただけでなく、それによるエネルギー消費は最も高いことが明らかになった。
それに比べて、実施例1〜実施例9による製造方法は、反応初期、または反応後期、または反応初期および反応後期、または反応全般など、工程進行率に応じて原料ガスに含まれるクロロシラン類のモル比を調節することによって、単位時間当たりポリシリコンの生産量が高いながらも、エネルギー消費は低く示されて、全体的な生産性がより向上できることを確認した。
(実施例10)
下記表3に示したように、TCSに対するDCSのモル比を工程進行率に応じて調節しながらモル比の平均値が約50mol%になるようにし、シリコンロッド表面の平均温度を約1050℃で維持されるように電流値を設定したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
そして、工程進行率に応じて原料ガスに含まれるクロロシラン類のモル比(DCS/TCS)を下記表3に示し、シリコンロッド表面の平均温度を表4に示し、シリコンロッドの直径(mm)の変化によるロッド中心部温度(℃)の変化を測定して表5に示し、反応終了時までの単位時間当たりシリコン生産量(kg/h)および単位生産量当たりエネルギー消費量(kWh/kg)を表6にそれぞれ示した。
(実施例11)
下記表3に示したように、TCSに対するDCSのモル比を工程進行率に応じて調節しながらモル比の平均値が約50mol%になるようにし、シリコンロッド表面の平均温度を約1100℃で維持されるように電流値を設定したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例12)
下記表3に示したように、TCSに対するDCSのモル比を工程進行率に応じて調節しながらモル比の平均値が約50mol%になるようにし、シリコンロッド表面の平均温度を約1100℃で維持されるように電流値を設定し、シリコンロッドの直径が約175mmである時を工程進行率100%としたことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(実施例13)
下記表3に示したように、TCSに対するDCSのモル比を工程進行率に応じて調節しながらモル比の平均値が約50mol%になるようにし、シリコンロッド表面の平均温度を約1100℃で維持されるように電流値を設定し、シリコンロッドの直径が約200mmである時を工程進行率100%としたことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
(比較例2)
TCSに対するDCSのモル比が約5mol%である原料ガスを反応全体に使用し、シリコンロッド表面の平均温度を約1200℃で維持されるように電流値を設定したことを除いては、実施例1と同様な方法および条件下でポリシリコンを製造した。
Figure 0005823058
Figure 0005823058
Figure 0005823058
Figure 0005823058
表3〜表6から分かるように、実施例10による製造方法は、より低いシリコンロッド表面の温度条件下でも比較例2と同等な程度のシリコン生産量を示すことができると共に、単位生産量当たりエネルギー消費量は20%以上低めることができることが確認された。
特に、実施例11〜実施例13による製造方法は、相対的に低い温度でもシリコンの析出可能なDCSの含量が高く調節された原料ガスを工程進行率に応じて使用することによって、シリコンロッドの中心部温度を多結晶シリコンの溶融点以下に安定的に維持することができると共に、シリコンロッドの最終直径を200mmまで安定的に成長させ得ることを確認した。それと同時に、実施例11〜実施例13による製造方法は、単位生産量当たりエネルギー消費量も低めることができるため、ポリシリコンをより安定的に大量生産できることを確認した。
それに比べて、比較例2による製造方法は、シリコンロッド表面の温度を高く維持することによって、比較例1の製造方法に比べてはシリコン生産量が増加し、その生産量が実施例10による製造方法と同等な程度に示されたが、単位生産量当たりエネルギー消費量は依然として高く示されることを確認した。特に、比較例2による製造方法は、シリコンロッドの直径が約150mmである時点でシリコンロッド中心部の温度が多結晶シリコンの溶融点(約1414℃)付近に到達することによって、反応をそれ以上進行させられないことを確認することができた。
10 基板(base plate)
12 ガス流入口(gas inlet)
14 ガス排出口(gas outlet)
20 鐘型反応器
20a チャンバーカバー(chamber cover)
20b ベルジャー(bell jar)
22 ポリシリコンロッド
23 ガス密閉型フランジ
24 ロッドフィラメント(rod filaments)
24a、24b 垂直ロッドフィラメント
24c 水平ロッドフィラメント
26 蒸着ポリシリコンロッド
27 ロッド支持台
28 電気端子(electrical feed throughs)
29 電極
35 反応チャンバー

Claims (10)

  1. 発熱可能なシリコンロッドが具備された反応器において、ジクロロシランおよびトリクロロシランを含む原料ガスを還元性ガスと反応させて前記シリコンロッド上に多結晶シリコンを析出させる段階を含み、
    前記多結晶シリコンの析出段階が、下記式による工程進行率が20〜50%内のある一時点に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10〜65mol%になるようにし、
    前記一時点以降から反応終了時まで前記モル比を10mol%未満になるようにする、ポリシリコンの製造方法。
    [式]
    工程進行率(%)={(D −D )/(D −D )}×100
    (上記式中、D は、反応前のシリコンロッドの直径であり、D は、反応終了後のシリコンロッドの直径であり、D は、反応任意時点でのシリコンロッドの直径(D ≦D ≦D )である。)
  2. 発熱可能なシリコンロッドが具備された反応器において、ジクロロシランおよびトリクロロシランを含む原料ガスを還元性ガスと反応させて前記シリコンロッド上に多結晶シリコンを析出させる段階を含み、
    前記多結晶シリコンの析出段階が、下記式による工程進行率が50〜95%内のある一時点に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10mol%未満になるようにし、
    前記一時点以降から反応終了時まで前記モル比を10〜65mol%になるようにする、ポリシリコンの製造方法。
    [式]
    工程進行率(%)={(D−D)/(D−D)}×100
    (上記式中、Dは、反応前のシリコンロッドの直径であり、Dは、反応終了後のシリコンロッドの直径であり、Dは、反応任意時点でのシリコンロッドの直径(D≦D≦D)である。)
  3. 発熱可能なシリコンロッドが具備された反応器において、ジクロロシランおよびトリクロロシランを含む原料ガスを還元性ガスと反応させて前記シリコンロッド上に多結晶シリコンを析出させる段階を含み、
    前記多結晶シリコンの析出段階が、下記式による工程進行率が20〜50%内の第1時点に到達するまで、原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランのモル比を10〜65mol%になるようにし、
    前記第1時点以後から前記工程進行率が50〜95%内のある第2時点に到達するまで、前記モル比を10mol%未満になるようにし、
    前記第2時点以降から反応終了時まで、前記モル比を10〜65mol%になるようにする、ポリシリコンの製造方法。
    [式]
    工程進行率(%)={(D−D)/(D−D)}×100
    (上記式中、Dは、反応前のシリコンロッドの直径であり、Dは、反応終了後のシリコンロッドの直径であり、Dは、反応任意時点でのシリコンロッドの直径(D≦D≦D)である。)
  4. 前記析出段階が、反応経過に応じて原料ガスに含まれるトリクロロシランに対するジクロロシランの平均モル比が10mol%以上になるように調節する、請求項1から3の何れか一項に記載のポリシリコンの製造方法。
  5. 前記析出段階が、前記シリコンロッドの中心部温度が多結晶シリコンの溶融点未満に維持されるように行われる、請求項1から4の何れか一項に記載のポリシリコンの製造方法。
  6. 前記原料ガスが、50〜500℃に予熱されて反応器に供給される、請求項1から5の何れか一項に記載のポリシリコンの製造方法。
  7. 前記還元性ガスが、水素(H)ガスである、請求項1から6の何れか一項に記載のポリシリコンの製造方法。
  8. 前記原料ガスに対する還元性ガスのモル比が、1:1〜1:40である、請求項1から7の何れか一項に記載のポリシリコンの製造方法。
  9. 前記シリコンロッドの表面温度が、1000〜1200℃で維持される、請求項1から8の何れか一項に記載のポリシリコンの製造方法。
  10. 前記析出段階を通じて形成されるシリコンロッドの最終直径が、140〜220mmである、請求項1から9の何れか一項に記載のポリシリコンの製造方法。
JP2014544647A 2011-12-19 2012-09-26 ポリシリコンの製造方法 Expired - Fee Related JP5823058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0137506 2011-12-19
KR1020110137506A KR101281102B1 (ko) 2011-12-19 2011-12-19 폴리실리콘의 제조 방법
PCT/KR2012/007759 WO2013094855A1 (en) 2011-12-19 2012-09-26 Method for manufacturing polysilicon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534159A JP2014534159A (ja) 2014-12-18
JP5823058B2 true JP5823058B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=48668708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544647A Expired - Fee Related JP5823058B2 (ja) 2011-12-19 2012-09-26 ポリシリコンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9469544B2 (ja)
JP (1) JP5823058B2 (ja)
KR (1) KR101281102B1 (ja)
DE (1) DE112012005334B4 (ja)
MY (1) MY168165A (ja)
TW (1) TWI546427B (ja)
WO (1) WO2013094855A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069167B2 (ja) * 2013-10-23 2017-02-01 信越化学工業株式会社 多結晶シリコンの製造方法
TW201718922A (zh) 2015-08-24 2017-06-01 漢洛克半導體公司 用以改良多晶矽生長之二氯矽烷補償控制策略

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660617B2 (ja) * 2001-10-23 2005-06-15 住友チタニウム株式会社 半導体級多結晶シリコンの製造方法
US7935327B2 (en) * 2006-08-30 2011-05-03 Hemlock Semiconductor Corporation Silicon production with a fluidized bed reactor integrated into a siemens-type process
DE102007047210A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-09 Wacker Chemie Ag Polykristallines Silicium und Verfahren zu seiner Herstellung
RU2388690C2 (ru) 2008-05-22 2010-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Группа СТР" Способ получения поликристаллического кремния
US20110274926A1 (en) * 2009-02-27 2011-11-10 Hiroyuki Oda Polycrystalline silicon rod and apparatus for producing the same
US8507051B2 (en) 2009-07-15 2013-08-13 Mitsubishi Materials Corporation Polycrystalline silicon producing method
JP5655429B2 (ja) * 2009-08-28 2015-01-21 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンの製造方法、製造装置及び多結晶シリコン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013094855A1 (en) 2013-06-27
DE112012005334B4 (de) 2017-08-31
CN103998657A (zh) 2014-08-20
JP2014534159A (ja) 2014-12-18
TWI546427B (zh) 2016-08-21
DE112012005334T5 (de) 2014-09-04
MY168165A (en) 2018-10-11
US9469544B2 (en) 2016-10-18
TW201326476A (zh) 2013-07-01
KR101281102B1 (ko) 2013-07-02
KR20130070267A (ko) 2013-06-27
US20140356535A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894766B2 (en) Process for production of polycrystalline silicon
JP2007526203A (ja) シリコンの製造方法
CN102557038A (zh) 一种多晶硅制备方法
KR20130124896A (ko) 다결정 실리콘 로드 및 그의 제조 방법
CN102107873B (zh) 一种多晶硅还原生产工艺
CN106283180A (zh) 多晶硅的制造方法以及单晶硅的制造方法
JP5823058B2 (ja) ポリシリコンの製造方法
JP5579634B2 (ja) 多結晶シリコン製造用反応炉および多結晶シリコンの製造方法
KR20140048034A (ko) 다결정 실리콘의 증착 방법
CN108862281A (zh) 一种棒状多晶硅和颗粒多晶硅的联合生产方法
CN107074561B (zh) 使用高效混合式水平反应器的多晶硅制造装置和方法
TWI791486B (zh) 多晶矽的製造方法
JP5642755B2 (ja) 多結晶シリコンを析出させるための装置及び方法
CN103626184B (zh) 一种高纯液体多晶硅的制备方法
CN103998657B (zh) 制造多晶硅的方法
EP4190748A1 (en) Method of manufacturing high-purity sic crystal
KR20100101302A (ko) 폴리실리콘 제조장치 및 이를 이용한 폴리실리콘 제조방법
CN101724826B (zh) 一种c-c发热体表面处理的方法
JP4801601B2 (ja) シリコンの製造方法
KR101033164B1 (ko) 폴리 실리콘 제조방법
JP3620909B2 (ja) シラン類の製造方法
CN110541190A (zh) 一种制备单晶硅棒的方法
CN108394904A (zh) 一种圆台形冷却夹套的甲硅烷热分解炉
JPS62256715A (ja) クロルシランの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees