JP5822862B2 - 車両用能動型振動騒音制御装置 - Google Patents

車両用能動型振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5822862B2
JP5822862B2 JP2013058855A JP2013058855A JP5822862B2 JP 5822862 B2 JP5822862 B2 JP 5822862B2 JP 2013058855 A JP2013058855 A JP 2013058855A JP 2013058855 A JP2013058855 A JP 2013058855A JP 5822862 B2 JP5822862 B2 JP 5822862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
cancellation
unit
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184737A (ja
Inventor
浩介 坂本
浩介 坂本
井上 敏郎
敏郎 井上
菊池 聡
聡 菊池
隆則 山本
隆則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013058855A priority Critical patent/JP5822862B2/ja
Priority to EP14159425.9A priority patent/EP2782093B1/en
Priority to CN201410094060.4A priority patent/CN104064172B/zh
Priority to US14/220,253 priority patent/US9294837B2/en
Publication of JP2014184737A publication Critical patent/JP2014184737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822862B2 publication Critical patent/JP5822862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17827Desired external signals, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3014Adaptive noise equalizers [ANE], i.e. where part of the unwanted sound is retained
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3056Variable gain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

この発明は、例えば、車両の走行の際に発生する車室内の振動騒音を、相殺振動騒音の出力によって相殺する車両用能動型振動騒音制御装置に関する。
近時、オーディオ信号に基づく楽音と併せて、車室内の騒音と逆位相である相殺音をスピーカから出力することで、当該騒音を相殺する能動型振動騒音制御装置(以下、ANC装置ともいう;Active Noise Control)が開発されている。
特許文献1では、オーディオ信号から、ロードノイズに相当する周波数を中心として成分を抽出し適切な信号処理を施すことで、オーディオの音質を高精度に補償可能な装置が提案されている。
特許文献2では、オーディオの信号レベル(以下、単に信号レベルともいう)又は車速に応じて、相殺信号の振幅を調整する装置が提案されている。例えば、車速がゼロ、オーディオ信号が所定値よりも大きい等の条件を満たす場合に、相殺信号の振幅をゼロ値にする旨が記載されている。
特開2009−045955号公報 特開2008−137636号公報
ところで、特許文献2における図2A〜図2Cに記載によれば、相殺信号の振幅は、車速に依存する第1ゲインと、信号レベルに依存する第2ゲインとの乗算で決定される。例えば、信号レベルが所定の閾値よりも大きいとき第2ゲインの値はゼロになる。
しかしながら、車速が十分に大きくなりロードノイズが増加した場合であっても、上記の通りに相殺信号の振幅が常にゼロであるため、制御「オフ」の状態が維持される。すなわち、車速及び信号レベルの関係を考慮しつつ、きめ細かな制御を実行する点で改良の余地が十分に残されていた。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、車速及びオーディオの信号レベルの関係を考慮しつつ、きめ細かな制御を実行可能な車両用能動型振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用能動型振動騒音制御装置は、ロードノイズに関する基準信号に基づいて前記ロードノイズを相殺するための相殺信号を生成する相殺信号生成手段と、オーディオ信号を生成するオーディオ信号生成手段と、前記相殺信号と前記オーディオ信号を混合して混合信号を生成するミキサと、前記混合信号を出力する音出力手段と、評価点における前記相殺信号と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音と、前記オーディオ信号とからなる前記混合信号を検出する検出手段とを有する装置であって、前記基準信号の周波数付近における前記オーディオ信号の信号レベルを検出するオーディオ信号レベル検出手段と、前記信号レベルに基づき前記相殺信号の振幅を制限する振幅制限手段と、車速を検出する車速検出手段とを備え、前記振幅制限手段は、前記車速に応じて、前記信号レベルに対する前記相殺信号の振幅の制限値の関係を示す振幅制限則を変更し、該振幅制限則に従って求めた前記制限値に基づいて前記相殺信号の振幅を制限することを特徴とする。
このように、車速に応じて、オーディオ信号の信号レベルに対する相殺信号の振幅の制限値の関係を示す振幅制限則を変更し、該振幅制限則に従って求めた制限値に基づいて相殺信号の振幅を制限する振幅制限手段を設けたので、車速及び信号レベルの変化にそれぞれ適した制限値を決定できる。これにより、車速及び信号レベルの関係を考慮しつつ、きめ細かな制御を実行できる。
また、前記振幅制限則は、少なくとも1つの係数で特定される関数であり、前記振幅制限手段は、前記車速に応じて前記少なくとも1つの係数を変更し、前記相殺信号の振幅を制限することが好ましい。このように、振幅制限則を関数で表現することで、係数の変更を通じて振幅制限則の特性を簡便に変更できる。
また、前記振幅制限則は、前記信号レベルに対する前記制限値を示す複数のテーブル値であり、前記振幅制限手段は、前記車速に応じて前記複数のテーブル値のうち少なくとも1つを変更し、前記相殺信号の振幅を制限することが好ましい。このように、振幅制限則をテーブルで表現することで、テーブル値の変更を通じて振幅制限則の特性を簡便に変更できる。
また、前記ロードノイズとは異なる事象に対する第2相殺信号を生成する第2相殺信号生成手段と、前記相殺信号と前記第2相殺信号を混合して相殺混合信号を生成する第2ミキサと、前記振幅制限手段により制限された前記相殺信号の振幅に応じて、前記第2相殺信号の振幅を調整する振幅調整手段とを備えることが好ましい。これにより、第2ミキサの出力レンジの特性に適した相殺混合信号を生成できる。
本発明に係る車両用能動型振動騒音制御装置によれば、車速に応じて、オーディオ信号の信号レベルに対する相殺信号の振幅の制限値の関係を示す振幅制限則を変更し、該振幅制限則に従って求めた制限値に基づいて相殺信号の振幅を制限する振幅制限手段を設けたので、車速及び信号レベルの変化にそれぞれ適した制限値を決定できる。これにより、車速及び信号レベルの関係を考慮しつつ、きめ細かな制御を実行できる。
この実施形態に係る車両用能動型振動騒音制御装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す能動型振動騒音制御部のブロック図である。 図2に示す第1制御部の詳細ブロック図である。 図3に示す第1制御部の動作説明に供されるフローチャートである。 オーディオ信号に作用するフィルタの応答特性の一例を示すグラフである。 図6A〜図6Cは、信号レベルの検出方法に関する概略説明図である。 図7A及び図7Bは、制限値を決定する第1の方法に関する概略説明図である。 図8A及び図8Bは、制限値を決定する第2の方法に関する概略説明図である。 図2及び図3に示す出力レンジ調停部の動作説明に供されるフローチャートである。 図10Aは、比較例に係るANCの実行動作の状態図である。図10Bは、この実施形態に係るANCの実行動作の状態図である。
以下、本発明に係る車両用能動型振動騒音制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[ANC装置10の全体構成]
図1は、この実施形態に係る車両用能動型振動騒音制御装置(以下、「ANC装置10」という)の構成を示すブロック図である。
車両に搭載されるANC装置10は、基本的には、オーディオユニット12(オーディオ信号生成手段)と、ANCユニット14と、ミキシングユニット16と、車室18内に配置される1つ以上のスピーカ20(音出力手段)及び1つ以上のマイクロフォン22(検出手段)で構成される。
オーディオユニット12は、楽音の出力に供されるオーディオ信号Saを生成するユニットである。オーディオユニット12は、チューナ、コンパクトディスク等からなる音楽ソース24と、信号の周波数特性を加工・調整するイコライザ26とを備える。あるいは、音楽ソース24に代替して、外部入力28を通じて楽音を入力可能に構成されている。
ANCユニット14は、マイクロフォン22から入力された誤差信号Aに対して所定の信号処理を施して相殺信号Scを得た後、スピーカ20を介して相殺振動騒音を出力することで、振動騒音を能動的に相殺する制御(以下、ANC)を行うユニットである。ANCユニット14は、誤差信号Aに対してアナログ・デジタル変換を行うA/D変換器30と、後に詳述する能動型振動騒音制御部32とを備える。
なお、ANCユニット14は、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等により構成される。CPU(中央演算処理装置)が各種信号の入力に基づき、ROM等のメモリに記憶されているプログラムを実行することで、各種処理を実現可能である。また、ANCユニット14には、車速Vを検出する車速センサ34(車速検出手段)が接続されており、能動型振動騒音制御部32は、車速センサ34を介して車速Vを取得可能である。
ミキシングユニット16は、オーディオユニット12からのオーディオ信号Saと、ANCユニット14からの相殺信号Scとを混合して混合信号Ssを生成するユニットである。ミキシングユニット16は、混合信号Ssを生成するミキサ36と、混合信号Ssに対してデジタル・アナログ変換を行うD/A変換器38と、アナログ信号を増幅する増幅器40とを備える。
スピーカ20は、ミキシングユニット16からの出力信号(混合信号Ss)に基づいて相殺振動騒音を出力する。具体的には、スピーカ20は、所定の周波数を主成分とする振動騒音に対して逆位相である相殺振動騒音を出力することで、波の干渉効果により振動騒音の発生程度を抑制させる。スピーカ20は、車室18内の座席周辺のキックパネルの近傍に設けられている。
マイクロフォン22は、車室18内外で発生する各種の音を入力する。入力される音には、路面から受ける車輪の振動に起因する振動騒音や、この振動騒音を相殺するための相殺振動騒音が含まれる。この場合、マイクロフォン22は、振動騒音と相殺振動騒音との干渉による残留振動騒音と、オーディオ信号Saとからなる混合信号を、ANCユニット14への入力信号(誤差信号A)として検出する。マイクロフォン22は、例えば、車室18の上方(具体的には、図示しない乗員の受聴点の近傍)に設けられる。
なお、振動騒音をそれぞれ発生させる事象の一例として、ロードノイズ、エンジンこもり音、ペラこもり音が挙げられる。ここで、「ロードノイズ」は、路面から車輪・サスペンションを介して伝達されるノイズである。また、「エンジンこもり音」は、エンジンの燃焼室が発生源であるこもり音である。また、「ペラこもり音」は、プロペラシャフトを含む駆動系回転体の偏心を原因とするこもり音である。
[能動型振動騒音制御部32のブロック図]
図2は、図1に示す能動型振動騒音制御部32のブロック図である。能動型振動騒音制御部32は、第1制御部41と、第2制御部42と、第3制御部43と、第4制御部44と、ミキサ46(第2ミキサ)と、出力レンジ調停部48(振幅調整手段)とを備える。
第1制御部41は、A/D変換器30(図1)からの誤差信号Aを入力すると共に、第1ロードノイズ(例えば、40Hz周辺の低周波ロードノイズ)を相殺するための第1相殺信号Sc1を出力する。第2制御部42は、誤差信号Aを入力すると共に、エンジンこもり音を相殺するための第2相殺信号Sc2を出力する。第3制御部43は、誤差信号Aを入力すると共に、ペラこもり音を相殺するための第3相殺信号Sc3を出力する。第4制御部44は、誤差信号Aを入力すると共に、第2ロードノイズ(例えば、125Hz周辺の高周波ロードノイズ)を相殺するための第4相殺信号Sc4を出力する。
ミキサ46は、第1相殺信号Sc1、第2相殺信号Sc2、第3相殺信号Sc3及び第4相殺信号Sc4をそれぞれ入力し混合することで、相殺信号Scを出力する。
出力レンジ調停部48は、第1〜第4制御部41〜44にそれぞれ接続されており、後述する出力レンジDR(i)の調停処理を行う。
[第1制御部41の詳細ブロック図]
図3は、図2に示す第1制御部41の詳細ブロック図である。第1制御部41は、相殺信号生成部50(相殺信号生成手段)と、帯域制限処理部52と、信号レベル検出部54(オーディオ信号レベル検出手段)と、振幅制限則変更部56と、要求振幅算出部58と、限界振幅算出部60とを備える。
相殺信号生成部50は、対象周波数(例えば、40Hz)を主成分とする基準信号Xを生成する基準信号生成部62と、生成された基準信号Xに対しSAN(Single Adaptive Notch)フィルタを施す適応ノッチフィルタ64とを備える。
相殺信号生成部50は、誤差信号Aから、適応ノッチフィルタ64を介して出力された制御信号Oを減算し、補正誤差信号Eを得る減算器66と、補正誤差信号Eが最小になるように適応ノッチフィルタ64のフィルタ係数Wを遂次更新するフィルタ係数更新部68とを更に備える。
相殺信号生成部50は、適応ノッチフィルタ64からの制御信号Oの位相を調整する位相調整器70と、制御信号Oのゲインを調整するゲイン調整器72とを更に備える。
なお、振幅制限則変更部56、要求振幅算出部58、及び限界振幅算出部60は、第1相殺信号Sc1の振幅を制限する振幅制限手段(以下、振幅制限部74)として機能する。
また、本図に示す相殺信号生成部50は、SANフィルタを用いて構成されているが、その代わりにFIR(Finite Impulse Response)フィルタやIIR(Infinite Impulse Response)フィルタを適用してもよい。また、第1制御部41以外の他の制御部(第2制御部42、第3制御部43、又は、第4制御部44)は、第1制御部41と同様に、相殺信号生成部50及び振幅制限部74と同一の又は同等の構成を備える。
[振幅制限部74の動作]
続いて、図3に示す第1制御部41、特に振幅制限部74の動作について、図4のフローチャートを主に参照しながら詳細に説明する。
ステップS1において、第1制御部41は、車速センサ34から車速Vを取得すると共に、オーディオユニット12から出力されたオーディオ信号Saを取得する。
ステップS2において、帯域制限処理部52は、ステップS1で取得されたオーディオ信号Saに対しフィルタ処理を施すことで周波数帯域を制限する。作用するフィルタとして、FIR型、IIR型、又はSAN型のいずれを適用してもよい。
図5は、オーディオ信号Saに作用するフィルタの応答特性の一例を示すグラフである。グラフの横軸は周波数(単位:kHz)であり、グラフの縦軸は振幅対数(単位:dB)である。ここでは、楽音の音質に影響を与え得る低周波数帯域の成分を多く抽出することが望ましい。そこで、本図に示すフィルタは、高周波数帯域の成分ほど減衰量が大きいと共に、低周波数帯域の成分ほど減衰量が小さい特性を有する。
ステップS3において、信号レベル検出部54は、ステップS2でフィルタ処理が施された信号(以下、低域オーディオ信号)に基づき、オーディオ信号Saの信号レベルLaを検出する。以下、信号レベルLaの検出方法について、図6A〜図6Cを参照しながら説明する。
図6Aは、低域オーディオ信号の波形の一例を示すグラフである。オーディオ信号Saは交流成分の電気信号であることから、その符号は周期的に変動する。
そこで、図6Bに示すように、信号レベル検出部54は、低域オーディオ信号の絶対値を算出する。そして、信号レベル検出部54は、例えば、ピークホールド機能を用いて計測した各ピーク値を、オーディオ信号Saの信号レベルLaとして検出する。
図6Cの破線グラフに示すように、ピーク値が増加する傾向の下では、その都度に得られたピーク値を採用する。一方、ピーク値が減少する傾向の下では、ピーク値の極大点から時間減衰する数理モデルに基づいて、信号レベルLaを推定・検出する。以下、説明の便宜のため、信号レベルLaを[0,1]の範囲で正規化する。
ステップS4において、振幅制限則変更部56は、ステップS1で取得された車速Vに応じて振幅制限則を変更する。ここで、「振幅制限則」とは、オーディオ信号Saの信号レベルLaに対する相殺信号(ここでは、第1相殺信号Sc1)の振幅の制限値Cの関係を示す規則を意味する。ここで、制限値Cは、振幅の制限量を決定するパラメータであり任意に定義してもよい。この実施形態では、制限値Cを百分率(%)で定義しており、C=100(%)の場合に全く制限がない状態を示すと共に、C=0(%)の場合に完全に制限された状態を示す。
制限値Cを決定する第1の方法について、図7A及び図7Bを参照しながら説明する。本方法において、振幅制限則は、少なくとも1つの係数で特定される任意の関数(線形関数又は非線形関数)である。一例として、閾値Thを1つの係数とする、階段関数Θ(Th−La)を用いて説明する。なお、階段関数Θは、引数が正値である場合にΘ=1(100%)となり、それ以外の場合にΘ=0(0%)となる関数である。
図7Aは、車速V(単位:km/h)に対する閾値Th(単位:なし)の関係を示すグラフである。本図から理解されるように、車速Vが50〜150km/hの範囲にて、車速Vの増加につれて閾値Thが増加する関係を有する。例えば、車速V=20km/hのときにTh=0.19、車速V=110km/hのときにTh=0.56であったとする。
図7Bは、信号レベルLa(単位:なし)に対する制限値C(単位:%)の関係を示すグラフである。本図から理解されるように、車速Vに応じて制限値Cの特性が変化する。具体的には、車速Vが小さいほど振幅の制限範囲が広くなると共に、車速Vが大きいほど振幅の制限範囲が狭くなっている。
制限値Cを決定する第2の方法について、図8A及び図8Bを参照しながら説明する。本方法において、振幅制限則は、信号レベルLaに対する制限値Cを示す複数のテーブル値である。
図8Aは、車速V(単位:km/h)に対する乗数(単位:なし)の関係を示すグラフである。ここで、「乗数」は、信号レベルLaに対する乗算係数に相当する。本図から理解されるように、このテーブルは、車速Vの間隔が25km/hであり、9個のテーブル値で構成される。そして、車速Vの減少につれて乗数が大きくなる。
図8Bは、制限値C(単位:%)のテーブル値の一例を示すグラフである。本図から理解されるように、このテーブルは、信号レベルLaの間隔が0.125であり、9個のテーブル値で構成される。そして、信号レベルLaが0.125以上の範囲にて、信号レベルLaの増加につれて制限値Cが減少する関係を有する。
このように、車速Vに応じて信号レベルLaを変更した上で、共通するテーブルを用いて振幅の制限を行っても、第1の方法の場合と同様の結果が得られる。換言すれば、車速Vが小さいほど乗算後の信号レベルLaが相対的に大きくなり、その結果、振幅の制限量が少なくなる。一方、車速Vが大きいほど乗算後の信号レベルLaが相対的に小さくなり、その結果、振幅の制限量が多くなる。
なお、振幅制限則は、上記した図7A〜図8Bの例に限られず、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。例えば、関数の形状、関数を特定するための係数の個数、テーブル点数、テーブルの個数、制限値Cの定義、車速Vの適用範囲等を任意に変更してもよい。
ステップS5において、要求振幅算出部58は、適応ノッチフィルタ64のフィルタ係数W(実数又は複素数)に基づいて要求振幅Preqを算出する。算出に先立ち、適応ノッチフィルタ64は、特定周波数でのフィルタ係数Wの絶対値|W|を供給する。
そして、増幅器80は、適応ノッチフィルタ64からの入力信号をG倍(ゲイン調整器72のゲイン値Gに相当)に増幅する。そして、乗算器82は、増幅器80からの入力信号に、格納部84から読み出した余裕係数K(概ね、1<K<2)を乗算する。そして、可変増幅器86は、振幅制限則変更部56から供給された制限値Cをセットすることで、乗算器82からの入力信号を(C/100)倍に減衰する。
これにより、要求振幅Preqは、次の(1)式に従って算出される。
Preq=(C/100)・K・G・|W| ‥‥(1)
なお、ステップS1〜S5に関して、説明の便宜上、第1制御部41の動作を中心に説明している。しかし、第2制御部42、第3制御部43及び第4制御部44もまた、第1制御部41と同期的/非同期的にステップS1〜S5をそれぞれ実行する点に留意する。
ステップS6において、出力レンジ調停部48は、ステップS5でそれぞれ算出されたPreq(i)に基づき出力レンジDR(i)を調停する。この詳細の動作については後述する。
ステップS7において、限界振幅算出部60は、ステップS6の調停処理で得た出力レンジDR(i)(例えば、i=1)を用いて、第1相殺信号Sc1の限界振幅を算出する。この限界振幅は、一般的には、出力レンジDR(i)の増加に応じて大きい値をとる。そして、限界振幅算出部60は、算出された限界振幅を、相殺信号生成部50側(より詳細には、フィルタ係数更新部68)に供給する。
ステップS8において、フィルタ係数更新部68は、ステップS7で算出された限界振幅に基づいて、適応ノッチフィルタ64のフィルタ係数Wの一部(特定周波数に対応する係数)を修正する。
このようにして、振幅制限部74の動作は終了する。なお、ステップS7及びS8に関しても、上記のステップS1〜S5の場合と同様に、第1制御部41のみならず、第2制御部42、第3制御部43及び第4制御部44もまた、同期的/非同期的に実行する。
[出力レンジDR(i)の調停処理に関する説明]
続いて、図4のステップS6における調停処理について、図9のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。この動作は、例えば、出力レンジが固定されたミキサ46(図2)を用いて、第1〜第4相殺信号Sc1〜Sc4を混合する際に有用である。
以下、事象i(i=1〜4)に割り当てられた出力レンジをDR(i)と表記する。また、事象i毎に異なることを明示するため、要求振幅Preqを含む他の記号にも、添字(i)を付して表記する場合がある。
ステップS61において、出力レンジ調停部48は、残出力レンジDRrをDRr=100(%)に設定することで、初期化処理を実行する。
ステップS62において、出力レンジ調停部48は、未だ選択されておらず、且つ、優先順位が最も高い事象iを選択する。
ステップS63において、出力レンジ調停部48は、ステップS5で既に算出された要求振幅Preq(i)、前回の出力レンジDR(i)等を読み出す。
ステップS64において、出力レンジ調停部48は、要求振幅Preq(i)と前回振幅Pold(i)との間の大小関係を比較する。ここで、前回振幅Pold(添字iを除く)は、前回の制限値Cold及び前回のフィルタ係数Woldを用いて、(2)式に従って算出される。なお、前回振幅Poldの算出の際に、余裕係数Kを乗算しない点に留意する。
Pold=(Cold/100)・G・|Wold| ‥‥(2)
ここで、Preq(i)>Pold(i)を満たす場合(ステップS64:YES)、出力レンジ調停部48は、DR(i)←DR(i)+ΔDRの演算を行うことで、一部の出力レンジΔDRを確保する(ステップS65)。一方、Preq(i)>Pold(i)を満たさない場合(ステップS64:NO)、出力レンジ調停部48は、DR(i)←DR(i)−ΔDRの演算を行うことで、一部の出力レンジΔDRを解放する(ステップS66)。
ステップS67において、出力レンジ調停部48は、更新後の出力レンジDR(i)と残出力レンジDRrとの間の大小関係を比較する。ここで、DR(i)>DRrを満たす場合(ステップS67:YES)、出力レンジ調停部48は、DR(i)←0の演算を行うことで、出力レンジDR(i)をすべて解放する(ステップS68)。出力レンジDR(i)の不足に起因して、相殺信号Scの波形に潰れ・歪み(クリッピング)が生じ得るからである。
ステップS69において、出力レンジ調停部48は、DRr←DRr−DR(i)の演算を行うことで、残出力レンジDRrの値を更新する。
ステップS70において、出力レンジ調停部48は、すべての事象(i)にて出力レンジDR(i)の算出が終了したか否かを判定する。まだ終了していないと判定された場合、ステップS62に戻って、以下ステップS62〜S69を順次繰り返す。一方、終了したと判定された場合、出力レンジ調停部48は、調停処理を終了する(図4のステップS6)。
[この実施形態の効果]
この実施形態に係るANC装置10は、ロードノイズに関する基準信号Xに基づいてロードノイズを相殺するための第1相殺信号Sc1を生成する相殺信号生成部50と、オーディオ信号Saを生成するオーディオユニット12と、第1相殺信号Sc1とオーディオ信号Saを混合して混合信号Ssを生成するミキサ36と、混合信号Ssを出力するスピーカ20と、評価点における相殺信号Scとロードノイズとの干渉による残留振動騒音と、オーディオ信号Saとからなる混合信号を検出するマイクロフォン22とを有する。
そして、基準信号Xの周波数付近におけるオーディオ信号Saの信号レベルLaを検出する信号レベル検出部54と、信号レベルLaに基づき第1相殺信号Sc1の振幅を制限する振幅制限部74と、車速Vを検出する車速センサ34とを備え、振幅制限部74は、車速Vに応じて、信号レベルLaに対する第1相殺信号Sc1の振幅の制限値Cの関係を示す振幅制限則を変更し、この振幅制限則に従って求めた制限値Cに基づいて第1相殺信号Sc1の振幅を制限する。
このように、車速Vに応じて、オーディオ信号Saの信号レベルLaに対する第1相殺信号Sc1の振幅の制限値Cの関係を示す振幅制限則を変更し、この振幅制限則に従って求めた制限値Cに基づいて第1相殺信号Sc1の振幅を制限する振幅制限部74を設けたので、車速V及び信号レベルLaの変化にそれぞれ適した制限値Cを決定できる。これにより、車速V及び信号レベルLaの関係を考慮しつつ、きめ細かな制御を実行できる。
以下、図10A及び図10Bの状態図を参照しながら、この効果について具体的に説明する。なお、両方の図面における横軸は車速V(0〜200km/h)であり、縦軸は信号レベルLa(0〜1)である。
図10Aは、比較例に係るANCの実行動作の状態図である。ここでは、特開2008−137636号公報の図2Aに示すゲイン特性の形状を用いる。本図から理解されるように、V>20km/h、且つ、La<0.4を満たす領域において制御「オン」状態であると共に、それ以外の領域において「制御オフ」状態である。なお、この信号レベルLaの閾値(La=0.4)は、想定し得るロードノイズの最低レベル(ANC装置10の動作を開始する車速V=20km/hでの大きさ)との大小関係に基づいて決定された値である。
図10Bは、この実施形態に係るANCの実行動作の状態図である。本図から理解されるように、制御「オン」である信号レベルLaの上限値は、車速Vが増加するにつれて増加している。このように、車速V及び信号レベルLaの関係を考慮しつつ、きめ細かなANCを実行可能である。
また、振幅制限則は、少なくとも1つの係数で特定される関数であり、振幅制限部74は、車速Vに応じて少なくとも1つの係数を変更し、第1相殺信号Sc1等の振幅を制限してもよい。このように、振幅制限則を関数で表現することで、係数の変更を通じて振幅制限則の特性を簡便に変更できる。
また、振幅制限則は、信号レベルLaに対する制限値Cを示す複数のテーブル値であり、振幅制限部74は、車速Vに応じて複数のテーブル値のうち少なくとも1つを変更し、第1相殺信号Sc1等の振幅を制限してもよい。このように、振幅制限則をテーブルで表現することで、テーブル値の変更を通じて振幅制限則の特性を簡便に変更できる。
また、ロードノイズとは異なる事象(例えば、エンジンこもり音)に対する第2相殺信号Sc2を生成する第2制御部42(第2相殺信号生成手段)と、第1相殺信号Sc1と第2相殺信号Sc2を混合して相殺混合信号を生成するミキサ46と、振幅制限部74により制限された第1相殺信号Sc1の振幅に応じて、第2相殺信号Sc2の振幅を調整する出力レンジ調停部48(振幅調整手段)とを備えてもよい。これにより、ミキサ46の出力レンジの特性に適した相殺混合信号を生成できる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10…ANC装置 12…オーディオユニット
14…ANCユニット 16…ミキシングユニット
20…スピーカ 22…マイクロフォン
32…能動型振動騒音制御部 34…車速センサ
36、46…ミキサ 41…第1制御部
42…第2制御部 43…第3制御部
44…第4制御部 48…出力レンジ調停部
50…相殺信号生成部 54…信号レベル検出部
56…振幅制限則変更部 58…要求振幅算出部
60…限界振幅算出部 64…適応ノッチフィルタ
68…フィルタ係数更新部 74…振幅制限部

Claims (4)

  1. ロードノイズに関する基準信号に基づいて前記ロードノイズを相殺するための相殺信号を生成する相殺信号生成手段と、
    オーディオ信号を生成するオーディオ信号生成手段と、
    前記相殺信号と前記オーディオ信号を混合して混合信号を生成するミキサと、
    前記混合信号を出力する音出力手段と、
    評価点における前記相殺信号と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音と、前記オーディオ信号とからなる前記混合信号を検出する検出手段と
    を有する車両用能動型振動騒音制御装置において、
    前記基準信号の周波数付近における前記オーディオ信号の信号レベルを検出するオーディオ信号レベル検出手段と、
    前記信号レベルに基づき前記相殺信号の振幅を制限する振幅制限手段と、
    車速を検出する車速検出手段と
    を備え、
    前記振幅制限手段は、前記車速に応じて、前記信号レベルに対する前記相殺信号の振幅の制限値の関係を示す振幅制限則を変更し、該振幅制限則に従って前記信号レベルに応じた前記制限値を求め、求めた前記制限値に基づいて前記相殺信号の振幅を制限する
    ことを特徴とする車両用能動型振動騒音制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用能動型振動騒音制御装置において、
    前記振幅制限則は、少なくとも1つの係数で特定される関数であり、
    前記振幅制限手段は、前記車速に応じて前記少なくとも1つの係数を変更し、前記相殺信号の振幅を制限する
    ことを特徴とする車両用能動型振動騒音制御装置。
  3. 請求項1記載の車両用能動型振動騒音制御装置において、
    前記振幅制限則は、前記信号レベルに対する前記制限値を示す複数のテーブル値であり、
    前記振幅制限手段は、前記車速に応じて前記複数のテーブル値のうち少なくとも1つを変更し、前記相殺信号の振幅を制限する
    ことを特徴とする車両用能動型振動騒音制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用能動型振動騒音制御装置において、
    前記ロードノイズとは異なる事象に対する第2相殺信号を生成する第2相殺信号生成手段と、
    前記相殺信号と前記第2相殺信号を混合して相殺混合信号を生成する第2ミキサと、
    前記振幅制限手段により制限された前記相殺信号の振幅に応じて、前記第2相殺信号の振幅を調整する振幅調整手段と
    を備えることを特徴とする車両用能動型振動騒音制御装置。
JP2013058855A 2013-03-21 2013-03-21 車両用能動型振動騒音制御装置 Active JP5822862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058855A JP5822862B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 車両用能動型振動騒音制御装置
EP14159425.9A EP2782093B1 (en) 2013-03-21 2014-03-13 Vehicular active vibrational noise control apparatus
CN201410094060.4A CN104064172B (zh) 2013-03-21 2014-03-14 车用主动式振动噪音控制装置
US14/220,253 US9294837B2 (en) 2013-03-21 2014-03-20 Vehicular active vibrational noise control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058855A JP5822862B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 車両用能動型振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184737A JP2014184737A (ja) 2014-10-02
JP5822862B2 true JP5822862B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=50343586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058855A Active JP5822862B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 車両用能動型振動騒音制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9294837B2 (ja)
EP (1) EP2782093B1 (ja)
JP (1) JP5822862B2 (ja)
CN (1) CN104064172B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812113B2 (en) * 2015-03-24 2017-11-07 Bose Corporation Vehicle engine harmonic sound control
GB2564388B (en) * 2017-07-04 2021-03-03 Jaguar Land Rover Ltd A method and a system for reducing noise in a vehicle
DE102017010604A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Drägerwerk AG & Co. KGaA Kommunikationssysteme, Atemschutzmaske und Helm
CN111971741B (zh) * 2018-05-02 2024-08-06 哈曼贝克自动系统股份有限公司 前馈有源噪声控制系统及方法
CN110010118B (zh) * 2019-04-16 2021-03-09 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种集成于道路照明系统的噪声主动控制系统
WO2021236931A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Bose Corporation Road noise-cancellation system responsive to entertainment audio
KR20220109845A (ko) * 2021-01-29 2022-08-05 현대자동차주식회사 차량의 사운드 출력 장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524057A (en) * 1992-06-19 1996-06-04 Alpine Electronics Inc. Noise-canceling apparatus
JP3276214B2 (ja) * 1992-08-31 2002-04-22 マツダ株式会社 車両の振動低減装置
JP3613801B2 (ja) * 1992-09-29 2005-01-26 マツダ株式会社 車両の振動低減装置
JP4072854B2 (ja) * 2003-06-17 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2008137636A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
JP4977551B2 (ja) 2007-08-13 2012-07-18 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP4344763B2 (ja) * 2007-09-03 2009-10-14 本田技研工業株式会社 車両用能動型振動騒音制御装置
JP5048628B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-17 本田技研工業株式会社 能動型音響制御システム
US8189799B2 (en) * 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
EP2375408B1 (en) * 2010-04-12 2021-03-10 Harman Becker Gépkocsirendszer Gyártó Korlátolt Felelösségü Társaság A method of adapting noice reduction and a system for providing audio with noise reduction
JP5616313B2 (ja) * 2011-11-29 2014-10-29 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP5713958B2 (ja) * 2012-05-22 2015-05-07 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9294837B2 (en) 2016-03-22
EP2782093B1 (en) 2016-11-23
CN104064172A (zh) 2014-09-24
EP2782093A2 (en) 2014-09-24
JP2014184737A (ja) 2014-10-02
US20140286505A1 (en) 2014-09-25
EP2782093A3 (en) 2014-11-19
CN104064172B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822862B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
JP6413083B2 (ja) 能動騒音低減装置と、これを用いた機器、ならびに能動型騒音低減方法
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
US9640165B2 (en) Active vibration noise control apparatus
JP5295238B2 (ja) 音響処理装置
JP5772487B2 (ja) 定在波低減装置
US10290295B2 (en) Sound masking device, vehicle, and sound masking method
US10515622B2 (en) Active noise reducing device, mobile device, and active noise reducing method
US20130136269A1 (en) Active vibration noise control apparatus
JP2024530020A (ja) 不所望な不快ノイズをマスキングするための方法及び車両
JP7162242B2 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP4369932B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動伝達制御装置
WO2021106734A1 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP4977551B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US11483653B2 (en) Noise reduction device, vehicle, and noise reduction method
JP2009298289A (ja) 車両用能動型振動騒音制御システム
JP2008201253A (ja) 走行騒音生成装置
JP2009045954A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH0732947A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06314097A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2006173840A (ja) 音声出力装置
JP2012014106A (ja) 騒音補正装置
JP4999766B2 (ja) 能動型振動騒音低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250