JP5048628B2 - 能動型音響制御システム - Google Patents

能動型音響制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5048628B2
JP5048628B2 JP2008276368A JP2008276368A JP5048628B2 JP 5048628 B2 JP5048628 B2 JP 5048628B2 JP 2008276368 A JP2008276368 A JP 2008276368A JP 2008276368 A JP2008276368 A JP 2008276368A JP 5048628 B2 JP5048628 B2 JP 5048628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
anc
cylinder
asc
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008276368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105414A (ja
Inventor
浩介 坂本
敏郎 井上
高橋  彰
康統 小林
俊吾 笛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008276368A priority Critical patent/JP5048628B2/ja
Priority to EP09823377.8A priority patent/EP2343217B1/en
Priority to CN2009801432349A priority patent/CN102196945B/zh
Priority to US13/126,431 priority patent/US8634571B2/en
Priority to PCT/JP2009/060242 priority patent/WO2010050264A1/ja
Publication of JP2010105414A publication Critical patent/JP2010105414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048628B2 publication Critical patent/JP5048628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles

Description

この発明は、能動型騒音制御装置と能動型効果音発生装置を備える能動型音響制御システムに関する。
車室内の騒音に関連して音響を制御する装置として、能動型騒音制御装置(Active Noise Control Apparatus)(以下「ANC装置」という。)と、能動型効果音発生装置(Active Sound Control Apparatus)(以下「ASC装置」という。)が知られている。
ANC装置は、例えば、エンジンの作動(振動)に応じて車室内に生ずる騒音(エンジンこもり音)や、車両走行中における車輪と路面との接触によって車室内に生ずる騒音(ロードノイズ)等の騒音に対する相殺音を発生させて前記騒音を低減する。ANC装置の中には、作動気筒数に応じてANC装置のオン・オフを切り替えたり、ANC装置の制御対象周波数を変更したりするものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、ASC装置は、例えば、前記エンジンこもり音に同期した効果音(擬似エンジン音)を発生させることで、車両の速度変化を強調する等、車室内の音響効果を高める(例えば、特許文献2参照)。
さらに、ANC装置とASC装置を組み合わせて用いる能動型音響制御システムも開発されている(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。特許文献3では、ANC装置及びASC装置が常時作動するのに対し、特許文献4では、ANC装置とASC装置の干渉を避けるため、エンジン回転周波数[Hz]とエンジン回転周波数の単位時間当たりの変化量(エンジン回転周波数変化量)[Hz/s]の組合せに応じてANC装置及びASC装置の作動及び停止を関連付けている(特許文献4の図5参照)。
特開2005−010253号公報 特開2006−301598号公報 特許第3261128号公報 特開2006−327540号公報
特許文献4の発明にも、ANC装置及びASC装置をより適切な状況で用いる余地が存在する。
この発明は、このような問題を考慮してなされたものであり、ANC装置及びASC装置の動作制御をより適切に行うことが可能な能動型音響制御システムを提供することを目的とする。
この発明に係る能動型音響制御システムは、車室内騒音を打ち消す相殺音を出力する能動型騒音制御装置(ANC装置)と、擬似エンジン音を出力する能動型効果音発生装置(ASC装置)と、車速、エンジン回転周波数、車速変化量及びエンジン回転周波数変化量の少なくとも1つに関する前記ANC装置の作動範囲及び前記ASC装置の作動範囲を用いて、前記ANC装置の作動と前記ASC装置の作動を切り替える作動切替部とを備え、前記作動切替部は、エンジンの作動気筒数に応じて前記ANC装置の作動範囲及び前記ASC装置の作動範囲を持ち替えることを特徴とする。
この発明によれば、エンジンの作動気筒数に応じて、車速、エンジン回転周波数、車速変化量及びエンジン回転周波数変化量の少なくとも1つに関するANC装置の作動範囲とASC装置の作動範囲を持ち替える。これにより、作動気筒数に応じた音響制御を行うことが可能となる。その結果、ANC装置及びASC装置をより適切な状況で用いることができる。
前記ANC装置の作動範囲及び前記ASC装置の作動範囲を、少なくとも前記エンジン回転周波数で規定した場合、前記ANC装置が作動するエンジン回転周波数の最小値は、前記ANC装置の制御対象周波数の最小値を、前記作動気筒数に応じた前記車室内騒音のうち主として発生する周波数成分の前記エンジン回転周波数に対する次数で割った商に設定し、前記ANC装置が作動するエンジン回転周波数の最大値は、前記ANC装置の制御対象周波数の最大値を、前記次数で割った商に設定してもよい。これにより、ANC装置の作動範囲を適切に設定することができる。
前記ANC装置の作動範囲及び前記ASC装置の作動範囲を、少なくとも前記車速変化量又は前記エンジン回転周波数変化量で規定した場合、前記作動気筒数が多いほど、前記ASC装置が作動する前記車速変化量又は前記エンジン回転周波数変化量の最小値を低く設定してもよい。一般に、エンジンの要求トルクが高い程、作動気筒数が多くなる。また、要求トルクが高い場合、運転者は、スポーティな運転を求めていることが多い。この発明では、作動気筒数が多いほど、ASC装置が作動する車速変化量又はエンジン回転周波数変化量の最小値を低く設定し、ASC装置を作動し易くする。これにより、運転者の要求により合致する形でASC装置を作動させることが可能となる。
この発明によれば、エンジンの作動気筒数に応じて、車速、エンジン回転周波数、車速変化量及びエンジン回転周波数変化量の少なくとも1つに関するANC装置の作動範囲とASC装置の作動範囲を持ち替える。これにより、作動気筒数に応じた音響制御を行うことが可能となる。その結果、ANC装置及びASC装置をより適切な状況で用いることができる。
[A.一実施形態]
1.全体及び各部の構成
(1)全体構成
図1は、この発明の一実施形態に係る能動型音響制御システム12(以下「音響制御システム12」という。)を搭載した車両10の概略的な構成を示す図である。車両10は、ガソリン車や電気自動車、燃料電池車等の車両とすることができる。また、音響制御システム12は、ANC装置及びASC装置双方の機能を併せ持つ。
音響制御システム12は、音響制御部14と、スピーカ16と、マイクロフォン18と、増幅器20とを有する。音響制御システム12では、エンジンEの燃料噴射を制御する燃料噴射制御装置22{以下「FI ECU22」(FI ECU:Fuel Injection Electronic Control Unit)と称する。}から音響制御部14にエンジンパルスEpと作動気筒数信号Scyとが入力される。また、音響制御部14がANC装置として動作しているとき、マイクロフォン18から音響制御部14には誤差信号eが入力される。音響制御部14では、エンジンパルスEpと作動気筒数信号Scyと誤差信号eとに基づき、制御音CSの波形を示す合成制御信号Sccを、増幅器20を介してスピーカ16に出力する。スピーカ16は、合成制御信号Sccに対応する制御音CSを出力する。制御音CSは、音響制御部14がANC装置として動作しているときは、エンジンこもり音NZeに対する相殺音であり、音響制御部14がASC装置として動作しているときは、擬似エンジン音である。音響制御部14がANC装置として動作しているとき、マイクロフォン18は、相殺音がエンジンこもり音NZeを打ち消した後の残留騒音を検出し、この残留騒音を示す電気信号(誤差信号e)を音響制御部14に出力する。音響制御部14は、相殺音としての制御音CSを生成する際、この誤差信号eを用いる。
(2)エンジンE及びFI ECU22
本実施形態におけるエンジンEは、6気筒エンジンであり、各気筒は、4ストローク(吸気→圧縮→爆発→排気)で動作する。6つの気筒は同一のクランク軸に取り付けられており、6つの気筒全てが作動しているとき、等しい回転角で爆発が起こるように構成されている。
すなわち、各気筒が4ストロークを行うためには、クランク軸が2回転する必要があり、1回転目は吸気と圧縮を行い、2回転目は爆発と排気を行う。このため、クランク軸が2回転する角度{すなわち、720°(=360°×2回転)}を6(気筒数)で割った角度である120°毎に爆発を起こす必要がある。そこで、クランク軸に対して120°毎に2つの気筒が取り付けられ、同じ角度に取り付けられた2つの気筒の一方が爆発工程にあるとき、他方は吸気工程にあるようにする。
図2には、6つの気筒全てが作動する全筒モードにおけるクランク軸の回転角と気筒の爆発との関係が示されている。すなわち、全筒モードでは、クランク軸が120°回転した時、1回目の爆発が1つ目の気筒で起こる。クランク軸がさらに120°回転した時(合計240°回転した時)、2回目の爆発が2つ目の気筒で起こる。クランク軸がさらに120°回転した時(合計360°回転した時)、3回目の爆発が3つ目の気筒で起こる。クランク軸がさらに120°回転した時(合計480°回転した時)、4回目の爆発が4つ目の気筒で起こる。クランク軸がさらに120°回転した時(合計600°回転した時)、5回目の爆発が5つ目の気筒で起こる。クランク軸がさらに120°回転した時(合計720°回転した時)、6回目の爆発が6つ目の気筒で起こる。
本実施形態のエンジンEには、例えば、低トルク且つ高エンジン回転数の状態(クルーズ走行時等)における燃費向上を目的として、一部の気筒の作動を休止する気筒休止モードがある。この気筒休止モードとしては、6つの気筒のうち4つの気筒を作動させ、残りの2つを休止させる2休筒モードと、6つの気筒のうち3つの気筒を作動させ、残りの3つを休止させる3休筒モードがある。
クランク軸と各気筒とは物理的に連結されているため、クランク軸の回転角と爆発位置との相関関係を変更することはできない。そこで、2休筒モードでは、例えば、図3に示すような関係で爆発が行われる。また、3休筒モードでは、例えば、図4に示すような関係で爆発が行われる。
図3に示すように、2休筒モードでは、クランク軸が120°回転した時、1回目の爆発が1つ目の気筒で起こる。クランク軸がさらに240°回転した時(合計360°回転した時)、2回目の爆発が3つ目の気筒で起こる(2つ目の気筒は爆発しない。)。クランク軸がさらに120°回転した時(合計480°回転した時)、3回目の爆発が4つ目の気筒で起こる。クランク軸がさらに240°回転した時(合計720°回転した時)、4回目の爆発が6つ目の気筒で起こる(5つ目の気筒は爆発しない。)。
図4に示すように、3休筒モードでは、クランク軸が240°回転した時、1回目の爆発が2つ目の気筒で起こる(1つ目の気筒は爆発しない。)。クランク軸がさらに240°回転した時(合計480°回転した時)、2回目の爆発が4つ目の気筒で起こる(3つ目の気筒は爆発しない。)。クランク軸がさらに240°回転した時(合計720°回転した時)、3回目の爆発が6つ目の気筒で起こる(5つ目の気筒は爆発しない。)。
エンジンEを全筒モード、2休筒モード又は3休筒モードのいずれの動作モードとするかは、エンジンEの要求トルク等のパラメータに応じてFI ECU22が、エンジンEに対する点火タイミング等を制御することにより行う。
FI ECU22は、エンジンEの燃料噴射や点火を制御するものであり、エンジンパルスEpや作動気筒数信号Scyを音響制御システム12に対して送信する。
FI ECU22が出力するエンジンパルスEpは、各気筒のピストン(図示せず)が上死点に来たときにハイ(High)となる信号である。本実施形態のエンジンEは6気筒であるため、エンジンEの動作モードに拘わらず、2回転当たり6回ハイ(1回転当たり3回ハイ)となる。
また、作動気筒数信号Scyは、作動中の気筒の数(作動気筒数Ncy)を示すものであり、本実施形態では、全筒モード時の6つ、2休筒モード時の4つ、又は3休筒モード時の3つを示す。
(3)音響制御部14
(a)全体構成
図5には、音響制御部14の内部構成が示されている。音響制御部14は、エンジン回転周波数検出器30(以下「検出器30」ともいう。)と、ANC回路32と、エンジン回転周波数変化量検出器34(以下「検出器34」ともいう。)と、ASC回路36と、作動切替部38と、加算器40とを有する。
(b)エンジン回転周波数検出器30
検出器30は、FI ECU22からのエンジンパルスEpに基づいてエンジン回転周波数fe[Hz]を検出し、ANC回路32、検出器34、ASC回路36及び作動切替部38に出力する。上述の通り、エンジンパルスEpは、エンジンEの動作モードに拘わらず、エンジン1回転当たり3回ハイとなる信号であり、エンジンパルスEpの1周期は、エンジンEが1/3回転する時間と等しい。この関係を利用して、例えば、エンジンパルスEpの立ち上がりから次の立ち上がりまでの時間を検出することでエンジン回転周波数feを算出することができる。
(c)ANC回路32
ANC回路32は、検出器30からのエンジン回転周波数feと、マイクロフォン18からの誤差信号eとに基づいて制御信号Sc1を生成し、この制御信号Sc1を加算器40に出力する。制御信号Sc1は、エンジンこもり音NZeを打ち消す相殺音としての制御音CSの波形を示す。ANC回路32では、エンジン回転周波数feに基づき制御音CSの基準信号(相殺音基準信号)を生成し、この相殺音基準信号に対して適応フィルタ処理を行うことで制御信号Sc1を生成する。前記適応フィルタ処理では、相殺音基準信号を適応フィルタに通す。この適応フィルタのフィルタ係数は、スピーカ16からマイクロフォン18までの伝達特性に基づいて相殺音基準信号を補正した参照信号と誤差信号eとに基づいて、誤差信号eが最小となるように設定される。ANC回路32としては、例えば、特許文献1及び特許文献4に記載の回路を用いることができる。
後述するように、ANC回路32は、作動切替部38からの出力停止信号Sw1を受信すると、制御信号Sc1の振幅をゼロとし、実質的にANC回路32からの出力をなくす。
(d)エンジン回転周波数変化量検出器34
検出器34は、検出器30からのエンジン回転周波数feに基づいてエンジン回転周波数変化量Δaf(エンジン回転周波数feの単位時間当たりの変化量)[Hz/s]を演算し、ASC回路36及び作動切替部38に出力する。
(e)ASC回路36
ASC回路36は、検出器30からのエンジン回転周波数feと、検出器34からのエンジン回転周波数変化量Δafとに基づいて制御信号Sc2を生成し、この制御信号Sc2を加算器40に出力する。制御信号Sc2は、エンジンこもり音NZeに同期した効果音(擬似エンジン音)としての制御音CSの波形を示す。ASC回路36では、エンジン回転周波数feに基づき制御音CSの基準信号(効果音基準信号)を生成し、この効果音基準信号に対して、各種の音圧調整処理を行うことで制御信号Sc2を生成する。前記音圧調整処理には、エンジン回転周波数変化量Δafの増加に応じて、効果音基準信号に用いるゲインを増加させる処理(Δaf毎音圧調整処理)が含まれる。また、効果音基準信号は、エンジン回転周波数feの次数(1次、1.5次、3次等)毎に複数生成することもできる。その場合、エンジン回転周波数及び次数に応じて異なる振幅調整を行い、当該振幅調整後の各効果音基準信号を合成した後に、Δaf毎音圧調整処理を行うことも可能である。ASC回路36としては、例えば、特許文献2及び特許文献4に記載の回路を用いることができる。
後述するように、ASC回路36は、作動切替部38からの出力停止信号Sw2を受信すると、制御信号Sc2の振幅をゼロとし、実質的にASC回路36からの出力をなくす。
(f)加算器40
加算器40は、ANC回路32からの制御信号Sc1と、ASC回路36からの制御信号Sc2とを合成して合成制御信号Sccを生成する。そして、この合成制御信号Sccを、増幅器20を介してスピーカ16に出力する。
(g)作動切替部38
作動切替部38は、FI ECU22からの作動気筒数信号Scyと、検出器30からのエンジン回転周波数feと、検出器34からのエンジン回転周波数変化量Δafとに基づいて、出力停止信号Sw1若しくは出力停止信号Sw2又はその両方を生成する。そして、出力停止信号Sw1をANC回路32に、出力停止信号Sw2をASC回路36に送信することにより、ANC回路32の作動及びASC回路36の作動を制御する。
具体的には、作動切替部38は、複数の作動領域規定テーブルの中から作動気筒数信号Scyに応じた作動領域規定テーブルを選択する。作動領域規定テーブルは、エンジン回転周波数feとエンジン回転周波数変化量ΔafとによりANC回路32の作動領域とASC回路36の作動領域を規定するものであり、本実施形態では、全筒モードに対応する全筒テーブル(図6A)と、2休筒モードに対応する2休筒テーブル(図6B)と、3休筒モードに対応する3休筒テーブル(図6C)とがある。なお、図6A〜図6Cでは、エンジン回転周波数feを60倍したエンジン回転数Ne[rpm]を横軸に、エンジン回転周波数変化量Δafを60倍したエンジン回転数変化量ΔNe[rpm/s]を縦軸にとっている。
そして、作動切替部38は、選択した作動領域規定テーブルと、エンジン回転周波数feと、エンジン回転周波数変化量Δafとに基づいて、ANC回路32の作動とASC回路36の作動とを切り替える。例えば、図6Aの全筒テーブルが選択され、エンジン回転数Neが3000[rpm]、エンジン回転数変化量ΔNeが50[rpm/s]の場合、ANC回路32に出力停止信号Sw1を送信し、ASC回路36に出力停止信号Sw2を送信しないことにより、ASC回路36を作動させる。また、図6Bの2休筒テーブルが選択され、エンジン回転数Neが3000[rpm]、エンジン回転数変化量ΔNeが50[rpm/s]の場合、ASC回路36に出力停止信号Sw2を送信し、ANC回路32に出力停止信号Sw1を送信しないことにより、ANC回路32を作動させる。
図6Aの全筒テーブルでは、エンジン回転数Neが700〜2000[rpm]且つエンジン回転数変化量ΔNeが−150〜100[rpm/s]であるとき、ANC回路32を作動させ、エンジン回転数Neが2200[rpm]以上又はエンジン回転数変化量ΔNeが150[rpm/s]以上であるとき、ASC回路36を作動させ、その他の領域では、ANC回路32及びASC回路36の両方を作動させない(ANC回路32に出力停止信号Sw1を送信すると共に、ASC回路36に出力停止信号Sw2を送信する。)。
図6Bの2休筒テーブルでは、エンジン回転数Neが2100〜6000[rpm]且つエンジン回転数変化量ΔNeが−150〜150[rpm/s]であるとき、ANC回路32を作動させ、エンジン回転数Neが6200[rpm]以上又はエンジン回転数変化量ΔNeが200[rpm/s]以上であるとき、ASC回路36を作動させ、その他の領域では、ANC回路32及びASC回路36の両方を作動させない。
図6Cの3休筒テーブルでは、エンジン回転数Neが1400〜4000[rpm]且つエンジン回転数変化量ΔNeが−150〜300[rpm/s]であるとき、ANC回路32を作動させ、エンジン回転数Neが4200[rpm]以上又はエンジン回転数変化量ΔNeが400[rpm/s]以上であるとき、ASC回路36を作動させ、その他の領域では、ANC回路32及びASC回路36の両方を作動させない。
各作動領域規定テーブルにおいて、ANC回路32を作動させるエンジン回転数Neの最小値及び最大値は、ANC装置の制御対象周波数の最小値及び最大値に応じて決定される。ここでいうANC装置は、検出器30、ANC回路32、増幅器20、スピーカ16及びマイクロフォン18から構成され、本実施形態におけるANC装置の制御対象周波数の最小値は35[Hz]であり、制御対象周波数の最大値は100[Hz]である(本ANC装置は、35〜100Hzの騒音を打ち消す対象としている。)。
図2に示すように、エンジンEが全筒モードで作動している場合、エンジンEのクランク軸が1回転すると、気筒の爆発が等間隔で(120°毎に)3回ある。このため、エンジンこもり音NZeは、主として、エンジン回転周波数feの3次成分を含む。従って、ANC装置の制御対象周波数の最小値を3で割った商(35÷3)が、ANC回路32を作動させるエンジン回転周波数feの最小値であり、これを60倍してエンジン回転数Neの最小値として計算すると700[rpm](=35÷3×60)となる。同様に、ANC装置の制御対象周波数の最大値を3で割った商(100÷3)が、ANC回路32を作動させるエンジン回転周波数feの最大値であり、これを60倍してエンジン回転数Neの最大値として計算すると2000[rpm](=100÷3×60)となる。
図3に示すように、エンジンEが2休筒モードで作動している場合、エンジンEのクランク軸が1回転すると気筒の爆発は2回あるが、この爆発は等間隔ではない。すなわち、1回目の爆発と2回目の爆発の間は、240°であり、2回目の爆発と3回目の爆発の間は120°である。また、1回目の爆発と3回目の爆発との間は360°である。これらの角度間隔は、クランク軸1回転毎に1度ずつ現れるため、エンジンこもり音NZeは、主として、エンジン回転周波数feの1次成分(360°)、1.5次成分(240°)及び3次成分(120°)を含む。これらの次数成分の中でも、1次成分が最も低い。従って、ANC装置の制御対象周波数の最小値を1で割った商(35÷1)が、ANC回路32を作動させるエンジン回転周波数feの最小値であり、これを60倍してエンジン回転数Neの最小値として計算すると2100[rpm](=35÷1×60)となる。同様に、ANC装置の制御対象周波数の最大値を1で割った商(100÷1)が、ANC回路32を作動させるエンジン回転周波数feの最大値であり、これを60倍してエンジン回転数Neの最大値として計算すると6000[rpm](=100÷1×60)となる。
図4に示すように、エンジンEが3休筒モードで作動している場合、エンジンEが2回転すると、気筒の爆発が等間隔で(240°毎に)3回ある。換言すると、エンジンEのクランク軸が1回転すると、気筒の爆発が等間隔で1.5回ある。このため、エンジンこもり音NZeは、主として、エンジン回転周波数feの1.5次成分を含む。従って、ANC装置の制御対象周波数の最小値を1.5で割った商(35÷1.5)が、ANC回路32を作動させるエンジン回転周波数feの最小値であり、これを60倍してエンジン回転数Neの最小値として計算すると1400[rpm](=35÷1.5×60)となる。同様に、ANC装置の制御対象周波数の最大値を1.5で割った商(100÷1.5)が、ANC回路32を作動させるエンジン回転周波数feの最大値であり、これを60倍してエンジン回転数Neの最大値として計算すると4000[rpm](=100÷1.5×60)となる。
各作動領域規定テーブルにおいて、エンジン回転数Neのみに着目すると、ASC回路36を作動させるエンジン回転数Neの最小値は、ANC装置の制御対象周波数の最大値に応じて決定される。すなわち、ANC装置の制御対象周波数の最大値に200[rpm]を加算した値がASC回路36を作動させるエンジン回転数Neの最小値とされる。ここでいうASC装置は、検出器30、検出器34、ASC回路36、増幅器20及びスピーカ16から構成される。
各作動領域規定テーブルにおいて、エンジン回転数変化量ΔNeのみに着目すると、ASC回路36を作動させるエンジン回転数変化量ΔNeの最小値は、エンジンEの作動気筒数Ncyが多いほど低く設定する。すなわち、作動気筒数Ncyが4である2休筒モードよりも、作動気筒数Ncyが6である全筒モードの方が、エンジン回転数変化量ΔNeの最小値が低く設定されている。また、作動気筒数Ncyが3である3休筒モードよりも、作動気筒数Ncyが4である2休筒モードの方が、エンジン回転数変化量ΔNeの最小値が低く設定されている。これは、次の理由による。すなわち、一般に、エンジンEの要求トルクが高いほど、作動気筒数Ncyが多くなる。また、要求トルクが高い場合、運転者は、スポーティな運転を求めていることが多い。そこで、作動気筒数Ncyが多いほど、ASC装置が作動するエンジン回転数変化量ΔNeの最小値を低く設定し、ASC装置を作動し易くすることで、運転者の要求により合致する形でASC装置を作動させることを企図している。
(4)スピーカ16
スピーカ16は、音響制御システム12からの合成制御信号Sccに対応する制御音CSを出力する。これにより、音響制御システム12がANC装置として作動している場合、エンジンこもり音NZeを打ち消す相殺音が出力され、音響制御システム12がASC装置として作動している場合、擬似エンジン音としての効果音が出力される。
(5)マイクロフォン18
マイクロフォン18は、エンジンこもり音NZeと相殺音としての制御音CSとの誤差を残留騒音として検出し、この残留騒音を示す誤差信号eを音響制御システム12のANC回路32に出力する。
2.作動領域規定テーブルの選択
図7には、作動切替部38が作動領域規定テーブルを選択するフローチャートが示されている。
ステップS1において、作動切替部38は、FI ECU22から作動気筒数信号Scyを受信する。ステップS2において、作動切替部38は、作動気筒数信号Scyが示す作動気筒数Ncyが6(全筒モード)であるかどうかを判定する。作動気筒数信号Scyが全筒モードを示している場合(S2:Yes)、ステップS3において、作動切替部38は、全筒テーブル(図6A)を選択する。
作動気筒数信号Scyが全筒モードを示していない場合(S2:No)、ステップS4において、作動切替部38は、作動気筒数信号Scyが示す作動気筒数Ncyが4(2休筒モード)であるかどうかを判定する。作動気筒数信号Scyが2休筒モードを示している場合(S4:Yes)、ステップS5において、作動切替部38は、2休筒テーブル(図6B)を選択する。
作動気筒数信号Scyが2休筒モードを示していない場合(S4:No)、ステップS6において、作動切替部38は、作動気筒数信号Scyが示す作動気筒数Ncyが3(3休筒モード)であるかどうかを判定する。作動気筒数信号Scyが3休筒モードを示している場合(S6:Yes)、ステップS7において、作動切替部38は、3休筒テーブル(図6C)を選択する。作動気筒数信号Scyが3休筒モードを示していない場合(S6:No)、音響制御システム12は作動しているが、エンジンEは作動していない状況(例えば、エンジンキーが「アクセサリ」の位置にある状況)であると考えられる。この場合、作動切替部38は、いずれの作動領域規定テーブルも選択せず、ANC回路32及びASC回路36の両方を作動させない。
3.本実施形態における効果
以上のように、本実施形態によれば、エンジンEの作動気筒数Ncyに応じて、作動領域規定テーブルを選択し、ANC回路32の作動範囲とASC回路36の作動範囲を持ち替える。これにより、作動気筒数Ncyに応じた音響制御を行うことが可能となる。その結果、ANC回路32及びASC回路36をより適切な状況で用いることができる。
本実施形態では、ANC回路32が作動するエンジン回転数Neの最小値は、ANC装置の制御対象周波数の最小値を、作動気筒数Ncyに応じたエンジンこもり音NZeのうち主として発生する周波数成分のエンジン回転周波数feに対する次数(全筒モードであれば3であり、2休筒モードであれば1であり、3休筒モードであれば1.5である。)で割った商に設定され、ANC回路32が作動するエンジン回転数Neの最大値は、ANC装置の制御対象周波数の最大値を、前記次数で割った商に設定される。これにより、ANC回路32の作動範囲を適切に設定することができる。
本実施形態では、作動気筒数Ncyが多いほど、ASC回路36が作動するエンジン回転数変化量ΔNeの最小値を低く設定する。一般に、エンジンEの要求トルクが高い程、作動気筒数Ncyが多くなる。また、要求トルクが高い場合、運転者は、スポーティな運転を求めていることが多い。本実施形態では、作動気筒数Ncyが多いほど、ASC回路36が作動するエンジン回転数変化量ΔNeの最小値を低く設定し、ASC回路36を作動し易くする。これにより、運転者の要求により合致する形でASC回路36を作動させることが可能となる。
[B.この発明の応用]
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下に示す構成を採ることができる。
上記実施形態では、作動切替部38は、エンジン回転数Neとエンジン回転数変化量ΔNeを用いてANC回路32の作動とASC回路36の作動を切り替えたが、一方のみにより切り替えることも可能である。或いは、車速や車速変化量を用いてANC回路32の作動とASC回路36の作動を切り替えてもよい。
上記実施形態では、エンジンEの気筒数が6であったが、これに限られず、例えば、気筒数は、4、8、10、12等、別の数であってもよい。
上記実施形態では、ANC回路32を作動させるエンジン回転数Neを、ANC装置の制御対象周波数の最小値及び最大値に基づいて設定したが、これに限られない。また、作動気筒数Ncyが多いほど、ASC回路36を作動させるエンジン回転数変化量ΔNeの最小値を小さくしたが、当該最小値を、作動気筒数Ncyにかかわらず、同一にするなど別の方法で設定することもできる。
この発明の一実施形態に係る能動型音響制御システムを搭載した車両の概略的な構成図である。 エンジンが全筒モードで作動するときのクランク軸の回転角と気筒の爆発との関係を示す説明図である。 エンジンが2休筒モードで作動するときのクランク軸の回転角と気筒の爆発との関係を示す説明図である。 エンジンが3休筒モードで作動するときのクランク軸の回転角と気筒の爆発との関係を示す説明図である。 前記能動型音響制御システムの音響制御部の内部構成を示す図である。 図6Aは、全筒モードのときの作動領域規定テーブルを示す図である。図6Bは、2休筒モードのときの作動領域規定テーブルを示す図である。図6Cは、3休筒モードのときの作動領域規定テーブルを示す図である。 前記音響制御部の作動切替部が作動領域規定テーブルを選択するフローチャートである。
符号の説明
10…車両 12…能動型音響制御システム
32…ANC回路 36…ASC回路
38…作動切替部
CS…制御音(相殺音、擬似エンジン音)
fe…エンジン回転周波数 Δaf…エンジン回転周波数変化量
Ncy…作動気筒数 Ne…エンジン回転数
ΔNe…エンジン回転数変化量 NZe…エンジンこもり音

Claims (1)

  1. 車室内騒音を打ち消す相殺音を出力する能動型騒音制御装置(ANC装置)と、
    擬似エンジン音を出力する能動型効果音発生装置(ASC装置)と、
    少なくともエンジン回転周波数に関する前記ANC装置の作動範囲及び前記ASC装置の作動範囲を用いて、前記ANC装置の作動と前記ASC装置の作動を切り替える作動切替部と
    を備え、
    前記作動切替部は、エンジンの作動気筒数に応じて前記ANC装置の作動範囲及び前記ASC装置の作動範囲を持ち替え
    前記ANC装置が作動するエンジン回転周波数の最小値は、前記ANC装置の制御対象周波数の最小値を、前記作動気筒数に応じた前記車室内騒音のうち主として発生する周波数成分の前記エンジン回転周波数に対する次数で割った商に設定され、
    前記ANC装置が作動するエンジン回転周波数の最大値は、前記ANC装置の制御対象周波数の最大値を、前記次数で割った商に設定される
    ことを特徴とする能動型音響制御システム。
JP2008276368A 2008-10-28 2008-10-28 能動型音響制御システム Expired - Fee Related JP5048628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276368A JP5048628B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 能動型音響制御システム
EP09823377.8A EP2343217B1 (en) 2008-10-28 2009-06-04 Active type acoustic control system
CN2009801432349A CN102196945B (zh) 2008-10-28 2009-06-04 有源声音控制系统
US13/126,431 US8634571B2 (en) 2008-10-28 2009-06-04 Active type acoustic control system
PCT/JP2009/060242 WO2010050264A1 (ja) 2008-10-28 2009-06-04 能動型音響制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276368A JP5048628B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 能動型音響制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105414A JP2010105414A (ja) 2010-05-13
JP5048628B2 true JP5048628B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42128634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276368A Expired - Fee Related JP5048628B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 能動型音響制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8634571B2 (ja)
EP (1) EP2343217B1 (ja)
JP (1) JP5048628B2 (ja)
CN (1) CN102196945B (ja)
WO (1) WO2010050264A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT507516B1 (de) * 2010-02-04 2011-07-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit zylinderabschaltung
US9218801B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Aural smoothing of a vehicle
US9299337B2 (en) * 2011-01-11 2016-03-29 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
AT512254B1 (de) * 2011-11-24 2013-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zum erzeugen eines motorgeräusches
JP5822862B2 (ja) * 2013-03-21 2015-11-25 本田技研工業株式会社 車両用能動型振動騒音制御装置
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
WO2015054412A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
KR101592419B1 (ko) * 2014-08-18 2016-02-05 현대자동차주식회사 가상 엔진음을 발생시키는 방법 및 이를 이용한 가상 엔진음 발생 장치
GB2538737B (en) * 2015-05-26 2019-03-13 Jaguar Land Rover Ltd Active vibration control apparatus and method
DE102015221627A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen eines einen Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine charakterisierenden Geräuschs
JP6371328B2 (ja) * 2016-05-11 2018-08-08 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
CN106143369B (zh) * 2016-07-05 2018-07-03 同济大学 一种增程式电动汽车用噪声主动控制装置
JP6586982B2 (ja) * 2017-10-06 2019-10-09 マツダ株式会社 車両音響制御装置
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber
KR20220109845A (ko) * 2021-01-29 2022-08-05 현대자동차주식회사 차량의 사운드 출력 장치 및 방법
US11664007B1 (en) * 2022-04-27 2023-05-30 Harman International Industries, Incorporated Fast adapting high frequency remote microphone noise cancellation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8908980D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Lotus Group Plc Treatment of noise in vehicles
JPH0830959B2 (ja) 1990-11-27 1996-03-27 松下電器産業株式会社 消音装置
US5692052A (en) * 1991-06-17 1997-11-25 Nippondenso Co., Ltd. Engine noise control apparatus
JP3919701B2 (ja) 2003-06-17 2007-05-30 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4279717B2 (ja) 2004-04-12 2009-06-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4173891B2 (ja) 2005-03-22 2008-10-29 本田技研工業株式会社 移動体用効果音発生装置
JP4314212B2 (ja) * 2005-05-30 2009-08-12 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両
CN101031957B (zh) * 2005-07-27 2010-05-19 松下电器产业株式会社 能动型振动噪音控制装置
JP2008247221A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102196945B (zh) 2013-08-21
JP2010105414A (ja) 2010-05-13
US8634571B2 (en) 2014-01-21
EP2343217B1 (en) 2015-12-02
CN102196945A (zh) 2011-09-21
US20110206213A1 (en) 2011-08-25
WO2010050264A1 (ja) 2010-05-06
EP2343217A4 (en) 2011-10-19
EP2343217A1 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048628B2 (ja) 能動型音響制御システム
JP3410141B2 (ja) 車室内騒音低減装置
CN108140376B (zh) 发动机阶次和道路噪声控制
JP4328766B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3751359B2 (ja) 振動騒音制御装置
JP3919701B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPWO2007013281A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2006327540A (ja) 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両
GB2413193A (en) Method for actuating active vibration insulators
JP2009057018A (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
JP2011006049A (ja) 個人向け走行音提供システム
JP3611706B2 (ja) エンジンの振動抑制装置
JP2003512575A (ja) 内燃機関吸気騒音へのアクティブ影響付与方法及び装置
JP2021009367A (ja) 運転モード最適化エンジン次数キャンセル
US20180087600A1 (en) Active vibration damping device
WO2019025774A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR IMPROVING THE SOUND AND / OR VIBRATION OF A VEHICLE
JP4456578B2 (ja) 能動型騒音・振動制御装置及び車両
JP4945546B2 (ja) 能動型音響制御装置
JP2009298288A (ja) 車両用能動型音響制御システム
US9330655B2 (en) Increasing the number of cylinders in an internal combustion engine in a virtual fashion
JPH06266367A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JP3517924B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JPH0659688A (ja) 能動型消音方法及び装置とこれを適用した車両走行騒音の能動消音装置
JP2864532B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0960515A (ja) 排気音質改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees