JP5822362B2 - 電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法 - Google Patents

電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5822362B2
JP5822362B2 JP2013532593A JP2013532593A JP5822362B2 JP 5822362 B2 JP5822362 B2 JP 5822362B2 JP 2013532593 A JP2013532593 A JP 2013532593A JP 2013532593 A JP2013532593 A JP 2013532593A JP 5822362 B2 JP5822362 B2 JP 5822362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sample
embedding
electron microscope
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035681A1 (ja
Inventor
啓介 太田
啓介 太田
俊幸 桐生
俊幸 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurume University
Carlit Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kurume University
Carlit Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurume University, Carlit Holdings Co Ltd filed Critical Kurume University
Priority to JP2013532593A priority Critical patent/JP5822362B2/ja
Publication of JPWO2013035681A1 publication Critical patent/JPWO2013035681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822362B2 publication Critical patent/JP5822362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion

Description

本発明は、電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法に関する。
細胞、組織等の生体試料、高分子樹脂試料、無機物等の結晶性試料の極微細観察として、電子顕微鏡が一般的に用いられている。電子顕微鏡としては、走査型電子顕微鏡(以下、SEMともいう。)及び透過型電子顕微鏡(以下、TEMともいう。)が知られている。
特許文献1には、観察用試料を包埋剤にて包埋し、ミクロトーム等により薄切し調製する方法が記載されている。包埋剤としてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等が用いられているが、いずれも絶縁物である。そのため、電子顕微鏡での観察時に帯電し対象物の観察が困難となったり、電子顕微鏡内での放電現象により検出器を傷めるといった問題がある。この問題は特にSEMにて絶縁物を観察する時に問題となる。
SEMでの観察時の帯電に対し、観察方法を工夫する方法が従来用いられてきた。例えば入射電子と放出電子のバランスがある特定角度条件のもとでの観察や、低真空条件での観察や、あるいは低電流条件での観察等が従来行われてきたが、観察可能な範囲が狭く、十分なコントラストや分解能が得られず、元素分析が行えないといった問題がある。
また、特許文献2には、エポキシ樹脂に、アルカリ金属塩とポリエーテル系高分子を添加することで、帯電防止能を有するエポキシ樹脂組成物が記載されている。しかし当該組成物は機械的強度が十分ではないため、包埋性能、薄切性等の包埋剤としての性能を満足しない。
特開平5−26794号公報 特開平3−122165号公報
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は包埋性能、薄切性等の包埋剤としての十分な性能を有し、優れた帯電防止能を発揮する電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の発明を包含する。
[1]イオン液体と、
エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる包埋剤を含み、
帯電防止能を有する電子顕微鏡用包埋樹脂組成物。
[2]イオン液体が式(I)
(式(I)中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基、シクロアルキル基又は脂肪族複素環基であり、これらの基における任意の水素原子は置換基で置換されていてもよく、
、R、R及びRの少なくとも一つが、アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基又はエポキシ基を含む基であり、
、R、R及びRが互いに結合し環を形成してもよい。)
で表される第4級アンモニウム化合物及び
BF 、PF 、(CFSO、ハロゲン化物イオン、カルボン酸の共役塩基、スルホン酸の共役塩基及び無機酸の共役塩基からなる群より選択されるアニオンからなる[1]に記載の組成物。
[3]Rが、エポキシ基、グリシジル基又は炭素数2〜10のアルケニル基である[2]に記載の組成物。
[4]R、R及びRがそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基である[2]又は[3]に記載の組成物。
[5]第4級アンモニウム化合物がモノマー若しくはオリゴマー又はこれらの混合物である[2]〜[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]アニオンが(CF3SO22である[2]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[7]イオン液体の添加量が、組成物全体に対し5〜35体積%である[1]〜[6]のいずれかに記載の組成物。
[8][1]〜[7]のいずれかに記載の組成物を用いて試料を包埋する包埋工程を有する電子顕微鏡による試料の観察方法。
[9]試料を染色する染色工程を有し、
染色工程の後に包埋工程を行う[8]に記載の観察方法。
[10]電子顕微鏡が走査型電子顕微鏡である[8]又は[9]に記載の観察方法。
[11]試料が生体試料である[8]〜[10]のいずれかに記載の観察方法。
[12]生体試料が植物又は動物の細胞又は組織である[11]に記載の観察方法。
[13]試料が非生体試料である[8]〜[10]のいずれかに記載の観察方法。
[14]非生体試料が樹脂、ゴム、合成樹脂、顔料、塗料、化粧品、医薬品、セラミック、磁性体、磁気材料、半導体、金属、金属酸化物、鉱物、有機塩又は無機塩である[13]に記載の観察方法。
[15]試料が粉体である[8]〜[14]のいずれかに記載の観察方法。
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、包埋性能、薄切性等の包埋剤としての十分な性能を有し、優れた帯電防止能を発揮する。
実施例1の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いて肝細胞を包埋した場合の、電子顕微鏡による観察結果を示す写真である(倍率2000倍)。 比較例1の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いて肝細胞を包埋した場合の、電子顕微鏡による観察結果を示す写真である(倍率2024倍)。 実施例4の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いて廃トナーを包埋した場合の、電子顕微鏡による二次電子像の観察結果を示す写真である(倍率200倍)。 実施例4の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いて廃トナーを包埋した場合の、電子顕微鏡による反射電子像の観察結果を示す写真である(倍率2000倍)。 比較例2の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いて廃トナーを包埋した場合の、電子顕微鏡による二次電子像の観察結果を示す写真である(倍率200倍)。 比較例2の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いて廃トナーを包埋した場合の、電子顕微鏡による反射電子像の観察結果を示す写真である(倍率2000倍)。 実施例5の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いてプラスチック系付箋紙を包埋した場合の、電子顕微鏡による二次電子像の観察結果を示す写真である(倍率200倍)。 実施例5の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いてプラスチック系付箋紙を包埋した場合の、電子顕微鏡による反射電子像の観察結果を示す写真である(倍率1200倍)。 実施例5の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いてプラスチック系付箋紙を包埋した場合の、プラスチック系付箋紙ののり部分の反射電子像の観察結果を示す写真である(倍率5000倍)。 比較例3の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いてプラスチック系付箋紙を包埋した場合の、電子顕微鏡による二次電子像の観察結果を示す写真である(倍率200倍)。 比較例3の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いてプラスチック系付箋紙を包埋した場合の、電子顕微鏡による反射電子像の観察結果を示す写真である(倍率1200倍)。 実施例6における廃トナーの三次元再構築画像を示す写真である。
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、イオン液体と、エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる包埋剤を含み、帯電防止能を有する。
イオン液体
本発明に用いるイオン液体とは、常温下で液体状態を示す塩をいう。
(カチオン)
本発明に用いるイオン液体におけるカチオンは、イオン液体を構成するものであれば特に限定されず、例えばイミダゾリウム、ピリジウム、ピロリジニウム、第4級ホスホニウム、第4級アンモニウム化合物等を用いることができる。これらのカチオンは1種を単独又は2種以上を混合して用いてもよい。
イミダゾリウムとしては、例えば1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム等が挙げられる。
ピリジニウムとしては、例えば1−エチルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−エチル−3−メチルピリジニウム、1−エチル−3−(ヒドロキシメチル)ピリジニウム等が挙げられる。
ピロリジニウムとしては、例えばN−メチル−N−プロピルピロリジニウム、N−メチル−N−ブチルピロリジニウム等が挙げられる。
第4級ホスホニウムとしては、例えばトリブチルラウリルホスホニウム、トリブチルミリスチルホスホニウム、トリブチルセチルホスホニウム、トリブチルステアリルホスホニウム、トリフェニルラウリルホスホニウム、トリフェニルミリスチルホスホニウム、トリフェニルセチルホスホニウム、トリフェニルステアリルホスホニウム、ベンジルジメチルラウリルホスホニウム、ベンジルジメチルミリスチルホスホニウム、ベンジルジメチルセチルホスホニウム、ベンジルジメチルステアリルホスホニウム等が挙げられる。
第4級アンモニウム化合物としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウム;トリアゾリウム、ピリダジニウム、チアゾリウム、オキサゾリウム、ピリミジニウム、ピラジニウム等が挙げられる。
本発明に用いるイオン液体に用いるカチオンとしては、第4級アンモニウム化合物が好ましく、中でも式(I)
(式(I)中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基、シクロアルキル基又は脂肪族複素環基であり、これらの基における任意の水素原子は置換基で置換されていてもよく、
、R、R及びRの少なくとも一つが、アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基又はエポキシ基を含む基であり、
、R、R及びRが互いに結合し環を形成してもよい。)
で表される第4級アンモニウム化合物であることがより好ましい。
、R、R及びRで表されるアルキル基としては、直鎖状でも、分岐状でもよい、例えば炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、ステアリル基などの直鎖状又は分岐状のアルキル基などが挙げられる。上記アルキル基の炭素数は1〜12であることが好ましく、1〜6であることがより好ましい。
、R、R及びRで表されるアルキニル基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数2〜15、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6のアルキニル基が挙げられ、具体的にはエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等が挙げられる。
、R、R及びRで表されるアルケニル基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数2〜15、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられ、具体的にはビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、イソプロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基等が挙げられる。
、R、R及びRで表されるアルカジエン基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数3〜15、好ましくは炭素数4〜10のアルカジエン基が挙げられ、具体的にはブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン等が挙げられる。
、R、R及びRで表されるアルカトリエン基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数4〜15、好ましくは炭素数6〜12のアルカトリエン基が挙げられ、具体的にはヘキサトリエン、ヘプタトリエン、オクタトリエン等が挙げられる。
、R、R及びRで表されるシクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜14、好ましくは炭素数5〜12、より好ましくは炭素数6〜12のシクロアルキル基が挙げられ、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、1,2−ジメチルシクロペンチル基、1,3−ジメチルシクロペンチル基、1−エチル−2−メチルシクロペンチル基等が挙げられる。
、R、R及びRで表される脂肪族複素環基としては、例えば炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環の脂肪族複素環基、多環又は縮合環の脂肪族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基としては、例えばピロリジル−2−オン基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチエニル基等が挙げられる。
、R、R及びRで表されるアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基、シクロアルキル基又は脂肪族複素環基の任意の水素原子は置換基で置換されていてもよい。上記置換基としては特に限定されないが、例えばアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基、アリール基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、脂肪族複素環基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ヒドロキシル基、オキソ基、エポキシ基、グリシジル基、ニトロ基、メルカプト基又はハロゲン原子等が挙げられる。上記置換基の数は1〜3個が好ましく、1又は2個がより好ましい。
置換基としてのアルキル基としては、直鎖状でも、分岐状でもよい、例えば炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のアルキル基が挙げられる。具体的には、上記R、R、R及びRとしてのアルキル基と同じである。
置換基としてのアルキニル基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数2〜15、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6のアルキニル基が挙げられる。具体的には、上記R、R、R及びRとしてのアルキニル基と同じである。
置換基としてのアルケニル基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数2〜15、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられ、具体的には、上記R、R、R及びRとしてのアルケニル基と同じである。
置換基としてのアルカジエン基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数3〜15、好ましくは炭素数4〜10のアルカジエン基が挙げられ、具体的には上記R、R、R及びRとしてのアルカジエン基と同じである。
置換基としてのアルカトリエン基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数4〜15、好ましくは炭素数6〜12のアルカトリエン基が挙げられ、具体的には上記R、R、R及びRとしてのアルカトリエン基と同じである。
置換基としてのシクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜14、好ましくは炭素数5〜12、より好ましくは炭素数6〜12のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、上記R、R、R及びRとしてのシクロアルキル基と同じである。
置換基としての脂肪族複素環基としては、例えば炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環の脂肪族複素環基、多環又は縮合環の脂肪族複素環基が挙げられる。具体的には、上記R、R、R及びRとしての脂肪族複素環基と同じである。
置換基としてのアリール基としては、例えば炭素数6〜20のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、フェナンスリル基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
置換基としてのアリールオキシ基としては、例えば炭素数6〜14のアリールオキシ基が挙げられ、具体的にはフェノキシ基、トリルオキシ基、キシリルオキシ基、ナフトキシ基、アントリルオキシ基等が挙げられる。
置換基としてのアラルキル基としては、上記アルキル基の少なくとも1個の水素原子が上記アリール基で置換された基が挙げられ、具体的には炭素数7〜18のアラルキル基が挙げられ、具体的にはベンジル基、フェネチル基、1−フェニルプロピル基、3−ナフチルプロピル基、ジフェニルメチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2,2−ジフェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基等が挙げられる。
置換基としての芳香族複素環基としては、例えば炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環式ヘテロアリール基、多環式又は縮合環式のヘテロアリール基が挙げられる。5又は6員の単環式ヘテロアリール基、多環式又は縮合環式のヘテロアリール基としては、例えばフリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
置換基としてのアルコキシ基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、3−メチルブトキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、5−メチルペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、メトキシメトキシ基、2−エトキシエトキシ基等が挙げられる。
置換基としてのアルキレンジオキシ基としては、例えば炭素数1〜3のアルキレンジオキシ基が挙げられ、具体的にはメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、トリメチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、イソプロピリデンジオキシ基等が挙げられる。
置換基としてのアルキルチオ基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数1〜6のアルキルチオ基が挙げられ、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、2−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基等が挙げられる。
置換基としてのアラルキルオキシ基としては、例えば炭素数7〜12のアラルキルオキシ基が挙げられ、具体的には、ベンジルオキシ基、1−フェニルエトキシ基、2−フェニルエトキシ基、1−フェニルプロポキシ基、2−フェニルプロポキシ基、3−フェニルプロポキシ基、1−フェニルブトキシ基、3−フェニルブトキシ基、4−フェニルブトキシ基、1−フェニルペンチルオキシ基、2−フェニルペンチルオキシ基、3−フェニルペンチルオキシ基、4−フェニルペンチルオキシ基、5−フェニルペンチルオキシ基、1−フェニルヘキシルオキシ基、2−フェニルヘキシルオキシ基、3−フェニルヘキシルオキシ基、4−フェニルヘキシルオキシ基、5−フェニルヘキシルオキシ基、6−フェニルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
置換基としてのアリールチオ基としては、例えば炭素数6〜14のアリールチオ基が挙げられ、具体的にはフェニルチオ基、トリルチオ基、キシリルチオ基、ナフチルチオ基等が挙げられる。
置換基としてのヘテロアリールオキシ基としては、例えば、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、炭素数2〜14のヘテロアリールオキシ基が挙げられ、具体的には、2−ピリジルオキシ基、2−ピラジルオキシ基、2−ピリミジルオキシ基、2−キノリルオキシ基等が挙げられる。
置換基としてのアラルキルチオ基としては、例えば炭素数7〜12のアラルキルチオ基が挙げられ、具体的にはベンジルチオ基、2−フェネチルチオ基等が挙げられる。
ヘテロアリールチオ基としては、例えば異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、炭素数2〜14のヘテロアリールチオ基が挙げられ、具体的には、例えば2−ピリジルチオ基、4−ピリジルチオ基、2−ベンズイミダゾリルチオ基、2−ベンズオキサゾリルチオ基、2−ベンズチアゾリルチオ基等が挙げられる。
置換アミノ基としては、例えばアミノ基の1個又は2個の水素原子がアルキル基、アリール基またはアラルキル基等の置換基で置換されたアミノ基が挙げられる。
アルキル基で置換されたアミノ基、即ちアルキル基置換アミノ基としては、例えばN−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基等のモノ又はジアルキルアミノ基が挙げられる。
アリール基で置換されたアミノ基、即ちアリール基置換アミノ基としては、例えばN−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−ナフチルアミノ基、N−ナフチル−N−フェニルアミノ基等のモノ又はジアリールアミノ基が挙げられる。
アラルキル基で置換されたアミノ基、即ちアラルキル基置換アミノ基としては、例えばN−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基等のモノ又はジアラルキルアミノ基が挙げられる。
上記置換基は一又は二以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
式(I)中、R、R、R及びRの少なくとも一つが、アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基又はエポキシ基を含む基である。
エポキシ基を含む基としては、例えばエポキシ基、グリシジル基等が挙げられるが、反応性の観点よりグリシジル基が好ましい。
アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基としては、上記R、R、R及びRとしてのアルケニル基と同じものが挙げられる。
、R、R及びRが互いに結合し環を形成してもよい。上記環としては3〜10員環、より好ましくは5員又は6員の単環又は多環が挙げられ、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいてもよい。R、R、R及びRは、いずれか2つの基が結合し環を形成してもよいし、3つ以上が結合し環を形成してもよい。上記環としては、例えばメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基等が挙げられる。
は、エポキシ基、グリシジル基又は炭素数2〜10のアルケニル基であることが好ましい。エポキシ基、グリシジル基又は炭素数2〜10のアルケニル基等の反応性の高い基であることで、包埋剤と混合した際に優れた帯電防止能を発揮するからである。
で表される炭素数2〜10のアルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、イソプロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基等が挙げられる。
は、反応性の観点よりグリシジル基又は炭素数1〜6のアルケニル基であることが特に好ましい。
、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることがより好ましく、メチル基又はエチル基であることが特に好ましい。R、R及びRが上記基であることにより、Rの立体障害を防止し、十分な反応性を確保することができる。
第4級アンモニウム化合物は、モノマー若しくはオリゴマー又はこれらの混合物であることが好ましい。第4級アンモニウム化合物がオリゴマーである場合としては、例えば第4級アンモニウム化合物が二量体、三量体又は分子量1000程度以下のオリゴマー等である場合等が挙げられる。第4級アンモニウム化合物がオリゴマー又はモノマーとオリゴマーの混合物である場合として、例えば、第4級アンモニウム化合物中のアルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基又はエポキシ基が分子間で互いに結合し、オリゴマーを形成する場合等が挙げられる。
式(I)で表される第4級アンモニウム化合物としては、グリシジルトリメチルアンモニウム、エチルグリシジルジメチルアンモニウム、ジエチルグリシジルメチルアンモニウム、トリエチルグリシジルアンモニウムであることが好ましく、グリシジルトリメチルアンモニウムであることが特に好ましい。
(アニオン)
本発明に用いるイオン液体におけるアニオンは、イオン液体を構成するルイス酸の共役塩基であれば特に限定されないが、BF 、PF 、(CFSO、ハロゲン化物イオン、カルボン酸の共役塩基、スルホン酸の共役塩基又は無機酸の共役塩基が好ましい。中でも、融点が低い点及び耐熱性が高い点より、BF 、PF 又は(CFSOがより好ましく、(CFSOが特に好ましい。
これらのアニオンは、市販品を用いてもよいし、公知方法又はそれに準じる方法により製造してもよい。
(イオン液体)
本発明に用いるイオン液体は、上記カチオン及びアニオンの混合物であれば特に限定されない。イオン液体としては、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、エチルグリシジルジメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジエチルグリシジルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルグリシジルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが好ましく、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが特に好ましい。
イオン液体は公知の方法により製造され、例えばカチオンとアニオンを混合する等の方法により製造することができる。
イオン液体の添加量としては、組成物全体に対し1〜50体積%であればよく、5〜35体積%であることが好ましく、7.5〜25体積%であることがより好ましく、10〜20体積%であることが特に好ましい。
包埋剤
本発明に用いる包埋剤は、エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる。本発明に用いる包埋剤は、重合反応を行ったエポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂を用いてもよいし、重合反応を行う前のエポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂を用いてもよい。
本発明に用いる包埋剤は、強度、包埋性能、薄切性の観点より、エポキシ系樹脂を含むことが好ましい。
エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂の添加量は、組成物全体に対して50〜99体積%であればよく、65〜95体積%であることが好ましく、75〜92.5体積%であることがより好ましく、80〜90体積%であることが特に好ましい。
(エポキシ系樹脂)
エポキシ系樹脂は、例えばモノマー、重合開始剤、硬化剤等を混合することで調製できる。
エポキシ系樹脂に用いるモノマーとしては特に限定されず、脂肪族エポキシモノマー、芳香族エポキシモノマーのいずれを用いてもよい。また、各モノマーは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
脂肪族系エポキシモノマーとしては、例えば3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレート、ダイマー酸グリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサヒドロビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、トリグリジシルイソシアヌレート、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルヘキサン、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテル等が挙げられる。
芳香族モノマーとしては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型、ノボラック型、ビフェニル型、グリシジルエーテル型、グリシジルアミン型のエポキシモノマー等が挙げられる。
エポキシ系樹脂に用いるモノマーは市販品を用いてもよいし、公知の方法により製造してもよい。エポキシ系樹脂に用いるモノマーの市販品としては、例えばアラルダイトCY−212、Epon812、Epok812(以上ABBA社製)等が挙げられる。
(メタクリル酸樹脂)
メタクリル酸樹脂は、例えばモノマー、重合開始剤、硬化剤等を混合することで調製できる。
メタクリル酸樹脂に用いるモノマーとしては特に限定されないが、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル及びスチレンモノマーを混合して用いることが好ましい。
(不飽和ポリエステル樹脂)
ポリエステル樹脂は、例えばモノマー、重合開始剤、硬化剤等を混合することで調製できる。
不飽和ポリエステル樹脂に用いるモノマーとしては特に限定されないが、リゴラック(商品名)及びスチレンモノマーを混合して用いることが好ましい。
(硬化剤)
本発明に用いるエポキシ樹脂からなる包埋剤は、硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤としては特に限定されず、カルボン酸無水物、アミン類、硫黄含有化合物、ジシアンジアミド、有機ヒドラジッド類等が挙げられる。硬化剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用しても良い。
カルボン酸無水物としては、カルボキシル基を2以上含むカルボン酸の無水物であればよいが、カルボキシル基を2つ含むカルボン酸の無水物が好ましい。カルボン酸無水物は、脂肪族カルボン酸無水物、環状脂肪族カルボン酸無水物、芳香族カルボン酸無水物のいずれでもよい。
脂肪族カルボン酸無水物としては、無水酢酸、無水マレイン酸、プロピオン酸無水物、コハク酸無水物、アセチルコハク酸無水物、3−ドデセニル無水コハク酸(DDSA)、アジピン酸無水物、アゼライン酸無水物、シトラリンゴ酸無水物、マロン酸無水物、グルタル酸無水物、クエン酸無水物、酒石酸無水物、オキソグルタル酸無水物、ピメリン酸無水物、セバシン酸無水物、イタコン酸無水物、スベリン酸無水物、ジグリコール酸無水物等が挙げられる。
環状脂肪族カルボン酸無水物としては、例えばヘキサヒドロフタル酸無水物、シクロブタンジカルボン酸無水物、シクロペンタンジカルボン酸無水物、ノルボルナンジカルボン酸無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、クロレンド酸無水物、メチルヘキサヒドロナジック酸無水物等が挙げられる。
芳香族カルボン酸無水物としては、無水フタル酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、メロファン酸無水物、ナフタル酸無水物等が挙げられる。
上記カルボン酸無水物は、いずれの水素原子又は炭化水素基が置換基で置換されていてもよい。
アミン類としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、メタキシリレンジアミン、メンタンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
硫黄含有化合物としては、ポリスルフィド、ポリメルカプタン等が挙げられる。
ジシアンジアミドとしては、例えば油化シェルエポキシ社製のDICY−7等が挙げられる。
有機ヒドラジッド類としては、例えばアジピン酸ヒドラジッド、フタル酸ヒドラジッド7,11−オクタデカジエン−1,18−カルボヒドラジッド、ビスフェノールAエーテルジカルボン酸ヒドラジッド等が挙げられる。
硬化剤の添加量は、エポキシ系樹脂からなる包埋剤に対し5〜80phr(parts per hundred parts of resin)であることが好ましい。
(任意成分)
本発明に用いる包埋剤は、発明の効果を妨げない範囲で、反応促進剤、重合開始剤、着色顔料、フィラー、繊維、各種添加剤、溶剤、反応性希釈剤等を添加することができる。
(反応促進剤)
本発明に用いるエポキシ樹脂からなる包埋剤包埋剤は、例えばトリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−10)、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチルフェノール)(DMP−30)等の3級アミン類、トリフェニルフォスフィン等の反応促進剤を含むことが好ましい。
(重合開始剤)
本発明に用いるメタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる包埋剤は、重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤としては特に限定されず、熱重合開始剤を用いても光重合開始剤を用いてもよい。
光重合開始剤としては、例えばアルキルフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド系、チタノセン系等のラジカル反応開始剤が挙げられる。
熱重合開始剤としては、例えば過酸化ベンゾイル(BPO)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のラジカル反応開始剤が挙げられる。
本発明に用いるエポキシ樹脂からなる包埋剤は、重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤としては特に限定されず、光重合開始剤を用いてもよい。
光重合開始剤としては、カチオン型重合開始剤が挙げられ、例えばジアゾニウム、スルホニウム塩、ヨードニウム、オキソニウム等のカチオンとPF 、SbF 、(C、BF 等のアニオンからなる塩等が挙げられる。
重合開始剤の添加量は、エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる包埋剤に対し0.1〜10phr(parts per hundred parts of resin)であることが好ましい。
組成物の調製
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、イオン液体と、エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる包埋剤を混合することにより得られる。
本明細書において、「電子顕微鏡用包埋樹脂組成物」とは包埋に供する液状、ペースト状又はスラリー状の組成物をいう。電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、硬化を行う前のものが好ましい。
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、イオン液体と、エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる包埋剤を混合し、試料を包埋した後に重合及び硬化を行うことが好ましい。組成物の重合は、例えば光の照射もしくは、40〜80℃にて24〜96時間加熱する等により行うことができる。また、組成物の硬化は、例えば常温〜100℃にて24〜96時間加熱する等により行うことができる。
組成物の性能
(帯電防止能)
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、帯電防止能を有する。本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、帯電防止能を有することにより、試料表面の帯電を防止し、試料を詳細に観察することができるため、十分な分解能を発揮することができる。
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物の帯電防止能は、組成物の表面抵抗値において1.0×1015Ω/□以下であればよく、1.0×1014Ω/□以下であることが好ましく、7.5×1013Ω/□以下であることが特に好ましい。表面抵抗値が上記範囲にあることにより、試料表面の帯電を効率的に防止し、様々な非導電性試料を詳細に観察することができる。また、十分な分解能を発揮することができる。
帯電防止能は、試料を走査型電子顕微鏡で撮影し、画像に帯電が見られず、画像不良や歪みが見られないことが好ましい。
(包埋樹脂組成物としての性能)
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、薄切性、包埋性能等の包埋樹脂組成物として要求される一般的性能を満たす。
なお、包埋性能とは、試料を電子顕微鏡にて撮影した際に十分な画像が得られることをいう。また、薄切性とは、試料を包埋した際に、十分な薄さに薄切できることをいう。
(用途)
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、電子顕微鏡による試料観察時の包埋処理に用いることができる。
包埋する試料は、後述する包埋工程に用いることができれば特に限定されず、生体試料、非生体試料のいずれであってもよい。
(生体試料)
生体試料は、動物又は植物の細胞又は組織であることが好ましい。
植物としては、例えば原核生物、原生生物、菌類、藻類、陸上植物等が挙げられる。
原核生物としては、例えば大腸菌、乳酸菌、肺炎双球菌、亜硝酸菌、硝酸菌、硫黄細菌等の細菌類;緑色硫黄細菌、紅色硫黄細菌、ユレモ、ネンジュモ等のラン藻類;等が挙げられる。
原生生物としては、例えば原生動物、単細胞藻類等が挙げられる。原生動物としては、例えばアメーバ等の根足虫類;ゾウリムシ等の繊毛虫類;トリパノゾーマ等のべん毛虫類;マラリア病原菌等の胞子虫類等が挙げられる。単細胞藻類としては、例えばミドリムシ、トックリヒゲムシ等のミドリムシ類;ツノモ、ヤコウチュウ等の渦ベン毛藻類;ハネケイソウ、フナガタケイソウ等のケイ藻類;等が挙げられる。
菌類としては、例えば粘菌類、真菌類等が挙げられる。粘菌類としては、例えばムラサキホコリカビ、ケホコリカビ等の変形菌類;タマホコリカビ、アクラシス等の細胞性粘菌類;等が挙げられる。真菌類としては、例えばミズカビ、ワタカビ、フハイカビ等の卵菌類;クモノスカビ、ケカビ、トリモチカビ等の接合菌類;コウジカビ、アオカビ、アカパンカビ、チャワンタケ、酵母菌等の子のう菌類;マツタケ、シイタケ、キクラゲ、エノキダケ等の担子菌類;等が挙げられる。
藻類としては、例えばアサクサノリ、テングサ、フノリ、トサカノリ、カワモズク等の紅藻類;コンブ、ワカメ、ヒジキ、モズク、ホンダワラ、ウミウチワ等の褐藻類;ボルボックス、クラミドモナス、クロレラ、アオサ、カサノリ等の緑藻類;シャジクモ、フラスコモ等のシャジクモ類;等が挙げられる。
陸上植物としては、例えばゼニゴケ、シャゴケ、スギゴケ、ミズゴケ等のコケ植物;マツバラン、ヒカゲノカズラ、スギナ、トクサ、ワラビ、ゼンマイ等のシダ植物;ソテツ、イチョウ、アカマツ、スギ、ヒノキ等の裸子植物;イネ、ヤシ、ラン等の被子植物;等が挙げられる。
動物としては、例えば海綿動物、腔腸動物、へん形動物、袋形動物、環形動物、軟体動物、節足動物、毛がく動物、きょく皮動物、脊椎動物等が挙げられる。
海綿動物としては、例えばクロイソカイメン、ムラサキカイメン、カイロウドウケツ等が挙げられる。校長動物としては、例えばイソギンチャク、サンゴ、ヒドラ等が挙げられる。へん形動物としては、例えばプラナリア、サナダムシ、コウガイビル等が挙げられる。袋形動物としては、センチュウ、カイチュウ、ギョウチュウ、ハリガネムシ等の線形動物;ツボワムシ、ネズミワムシ、ヒルガタワムシ等の輪形動物;等が挙げられる。
環形動物としては、例えばミミズ、イドミミズ、ゴカイ、ケヤリ、ヒル等が挙げられる。軟体動物としては、例えばハマグリ、シジミ等のおの足類;サザエ、マイマイ等の腹足類;タコ、イカ等の頭足類;等が挙げられる。節足動物としては、例えばミジンコ、エビ、カニ等の甲殻類;オオムカゲ、ゲジ等のムカデ類;ジョロウグモ、ダニ等のクモ類;バッタ、カブトムシ等の昆虫類;等が挙げられる。毛がく動物としては、例えばオオヤムシ等が挙げられる。きょく皮動物としては、例えばウミユリ、ウミシダ、ナマコ、ウニ、ヒトデ等が挙げられる。
脊椎動物としては、例えばホヤ、ウミタル、ナメクジウオ等の原索動物;ヤツメウナギ等の無がく類;サメ、エイ等の軟骨魚類;コイ、サンマ等の硬骨魚類;カエル、イモリ等の両生類;トカゲ、カメ、ヘビ等のは虫類;ハト、ツバメ、キジ、スズメ、ニワトリ等の鳥類;ヒト、サル、ライオン、クジラ、ラット、ウシ、ウマ、ヒツジ等のほ乳類;等が挙げられる。
生体試料としては、例えば動物又は植物の細胞又は組織が挙げられる。
動物の細胞又は組織としては、例えば皮膚の表皮、毛、つめ、消化管内壁、毛細血管、だ液腺等の上皮組織;皮膚の真皮、腱、血液、軟骨、骨、脂肪等の結合組織;横紋筋、平滑筋、心筋等の筋組織;ニューロン等の神経組織;等又はその細胞が挙げられる。
また、動物の細胞又は組織としては、例えば口腔、だ液腺、食道、胃、膵臓、胆嚢、肝臓、十二指腸、小腸、大腸、虫垂、直腸等の消化系器官;心臓、大動脈、下大静脈、上腕動脈、上腕静脈、頸動脈、頸静脈、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈等の循環系器官;気管、気管支、肺等の呼吸系器官;腎臓、輸尿管、膀胱等の排出系器官、脳、脊髄、末梢神経等の神経系器官;頭蓋骨、脊柱、骨盤、大腿骨、肩胛骨等の骨格系器官;大胸筋、上腕二頭筋、前頭筋等の筋肉系器官;生殖腺、輸卵管、輸精管、子宮、胎盤等の生殖系器官;脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓、生殖腺等の内分泌系器官;目、耳、鼻、舌、皮膚等の感覚系器官;等の器官の細胞又は組織が挙げられる。
植物の細胞又は組織としては、例えば皮膚組織、機械組織、吸収組織、同化組織、通道組織、貯蔵組織、通気組織、分泌組織等又はその細胞が挙げられる。
また、植物の細胞又は組織としては、例えば根、茎、葉、種子、花等の器官の細胞又は組織が挙げられる。
(非生体試料)
非生体試料は、有機物であってもよいし、無機物であってもよい。非生体試料は、自然界に存在するものであってもよいし、人工的に合成したものであってもよい。非生体試料としては、例えば樹脂、ゴム、合成樹脂、顔料、塗料、化粧品、医薬品、セラミック、磁性体、磁気材料、半導体、金属、金属酸化物、鉱物、有機塩又は無機塩等が挙げられる。
包埋する試料は、採取したものをそのまま用いてもよいし、脱水処理を行った後に用いてもよい。また、包埋する試料は含水試料であってもよい。
試料の大きさは特に限定されず、粉体であってもよい。粉体としては、例えば小麦粉、コーヒー、塩、砂糖、デンプン、香辛料、調味料等の食品;顆粒、化粧品、粉薬等の医薬品;アルミナ、酸化鉄、酸化錫等の金属酸化物;金属、飼料、洗剤、化粧品、顔料、粉体塗料、カーボントナー、磁性体、磁気材料、セメント、ガラス、研磨剤、砂、半導体、セラミックス、鉱物、焼結体、火薬等が挙げられる。
電子顕微鏡による試料の観察方法
(包埋工程)
本発明の電子顕微鏡による試料の観察方法は、上記電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を用いて試料を包埋する包埋工程を有する。
包埋工程は、上記組成物を用いる以外は公知の方法またはこれに準ずる方法により行うことができる。包埋工程としては、例えば観察試料を本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物に埋め込むこと等が挙げられる。上記工程において、観察試料としては例えば生体試料、非生体試料、粉体試料等の非導電性試料を用いることができる。含水試料の場合は、例えばアルコールもしくはアセトン上昇系列等を用い脱水した後に包埋することができる。例えば非生体試料、粉体試料等の水を含まない試料の場合は、樹脂にそのまま、または混和することで包埋ができる。なお生体試料を用いる場合、予め試料をグルタールアルデヒド等で固定した後に観察部分を切り出したもの等を用いることができる。
本発明の電子顕微鏡による試料の観察方法は、上記電子顕微鏡用包埋樹脂組成物が帯電防止能を有することにより、試料の表面構造を十分に観察することができる、また上記電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は包埋樹脂組成物として十分な性能を有するため、様々な試料の包埋に用いることができる。
(無染色試料)
本発明の電子顕微鏡による試料の観察方法は、無染色試料を用いて観察することができる。試料に染色を行わないことで、試料自身の元素組成を反映したコントラストを得ることができる。
(染色工程)
本発明の電子顕微鏡による試料の観察方法は、試料を染色する染色工程を有することができる。染色工程を有することで、表面構造または内部構造を詳細に観察できる。染色工程は、生体試料、非生体試料のいずれに対しても行うことができる。
染色は公知の方法により行うことができ、例えば1)en bloc染色法:オスミウム酸単独、もしくはタンニン酸−オスミウム酸染色(TaO法)、フェロシアン化カリ−オスミウム酸−チオカルボハイドラザイド−オスミウム酸重染色(OTO法)の後、酢酸ウラニル染色、鉛染色(Walton法)、リンタングステン酸染色、過マンガン酸カリ染色等の追加染色をおこなう、や2)観察面作成後の試料表面からの酢酸ウラニル溶液にて直接染色する、等の方法を用いることができる。
上記染色工程は包埋工程の前に行ってもよいし、包埋工程の後に行ってもよいが、染色工程の後に包埋工程を行うことが好ましい。予め試料を染色しておくことにより、使用する樹脂によらず十分な染色が行えるからである。
(観察面作製工程)
本発明の電子顕微鏡による試料の観察方法は、さらに試料を薄切もしくは表面を露出する手技を有することが好ましい。薄切工程は、ウルトラミクロトームや研磨装置等の公知の装置を用いて行うことができる。薄切工程において、試料は50nm〜100nmに薄切することが好ましい。表面露出はダイヤモンドナイフを用いたウルトラミクロトームを用いるか、収束イオンビーム装置(FIB)、イオン研磨装置、精密機械研磨装置によって行い、得られた表面を走査型電子顕微鏡で観察できる。
本発明の観察方法で用いる電子顕微鏡としては特に限定されず、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査型透過電子顕微鏡(STEM)のいずれでもよいが、表面観察という点でSEM、およびFIB装置を内蔵したSEMが好ましい。
以下例を挙げて本願発明を説明するが、本願発明はこれらに限定されるものではない。
生体試料の観察において、包埋試料表面観察には走査型電子顕微鏡(日立社製の「S−800」)を用いた。また、非生体試料の観察において、包埋試料表面観察にはFIB装置を内蔵したSEM(日本FEI社製「Quanta FEG(FEI)」)を用いた。
薄切にはミクロトーム(ライヘルト社(現ライカ社)製の「UltracutE」)を用いた。
用いた試薬は、特記あるものを除き市販品を用いた。
(評価方法)
重合性は、組成物が重合した場合を良好とした。
薄切性は、組成物を用いて試料を包埋した場合に、試料を50nmに薄切できた場合を良好とした。
包埋性能は、試料をSEM(走査型電子顕微鏡)で撮影し、イオン液体を含まない組成物を包埋剤として用いた場合と遜色ない画像が得られた場合を良好とした。
生体試料の観察において、帯電防止能は、表面抵抗が1.0×1015以下の場合を良好とした。また、非生体試料の観察において、帯電防止能は、試料を走査型電子顕微鏡で撮影し、画像に帯電が見られず、画像不良や歪みが見られない場合を良好とした。
生体試料の観察(実施例1〜3,比較例1)
(実施例1)
(エポキシ系樹脂の調製)
Luftの処方(6:4)に従い、エポキシ系樹脂を調製した。TABB社製のEPON812樹脂キットを用いた。エポキシモノマーとしてShell Chemical社製のEPON812を4.7ml、硬化剤として無水メチルナディック酸(MNA)を2.8ml及び無水ドデセニールコハク酸(DDSA)を2.5ml混合した。これに重合促進剤として2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−30)を0.15ml加え、ペースト状のエポキシ系樹脂を得た。
(電子顕微鏡用包埋樹脂組成物の調製)
上記エポキシ系樹脂を4.00ml、イオン液体としてN−グリシジルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(日本カーリット社製、以下「GTA−TFSI」ともいう。)を1.00ml混合し、ペースト状の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を得た。
(包埋処理)
観察試料としてラットの肝組織を用いた。2%グルタールアルデヒド+2.5%フォルムアルデヒド液にて固定後、切り出しを行った肝臓組織試料を2%オスミウム酸、1%フェロシアンカリウム溶液にて後固定後、1%酢酸ウラニル水溶液にてen bloc染色を行った。
その後、観察試料と包埋樹脂組成物を混和し、型に流し込んだ。これを加熱し、63〜65℃にて48時間加熱し、包埋樹脂組成物の重合及び硬化を行った。硬化した包埋樹脂脂組成物をダイヤモンドナイフ及びウルトラミクロトームにて薄切・切削し、平滑面が形成されたSEM観察用の包埋樹脂組成物を作成した。その組成物を銀ペーストにてSEM試料台に固定し、表面に導電コーティング等の処理は行なわず、組成物の平滑面をSEMにて観察した。
(実施例2)
エポキシ系樹脂の添加量を4.50ml、GTA−TFSIの添加量を0.50mlとした以外は実施例1と同様に実験を行った。
(実施例3)
エポキシ系樹脂の添加量を4.75ml、GTA−TFSIの添加量を0.25mlとした以外は実施例1と同様に実験を行った。
(比較例1)
エポキシ系樹脂の添加量を5.00ml、GTA−TFSIの添加量を0mlとした以外は実施例1と同様に実験を行った。
実施例1〜3及び比較例1の結果を表1に示す。
(評価)
実施例1〜3の包埋樹脂組成物は、薄切性、包埋性能という包埋樹脂組成物の基本性能を保ちつつ、十分な帯電防止能を有することが分かった。
実施例1のSEM観察時の二次電子像を図1に示す。図1より、試料表面に帯電は見られず、試料の表面の形状を十分観察できることが分かった。
また、比較例1のSEM観察時の二次電子像を図2に示す。図2より、試料表面が帯電し、表面状態が十分に観察できないことが分かった。
非生体試料の観察(実施例4,5,比較例2,3)
(実施例4)
(電子顕微鏡用包埋樹脂組成物の調製)
実施例1で調製したエポキシ系樹脂を3.75ml、イオン液体としてGTA−TFSIを1.25ml混合し、ペースト状の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物を得た。
(包埋処理)
観察試料としてカラーコピー機の廃トナーを用いた。観察試料を5重量部、包埋樹脂組成物を95重量部混和し、型に流し込んだ。これを加熱し、63〜65℃にて48時間加熱し、包埋樹脂組成物の重合及び硬化を行った。
硬化した包埋樹脂脂組成物をダイヤモンドナイフ及びウルトラミクロトームにて薄切・切削し、平滑面が形成されたSEM観察用の包埋樹脂組成物を作成した。その組成物を銀ペーストにてSEM試料台に固定し、表面に導電コーティング等の処理を行わず、組成物の平滑面をSEMにて観察した。得られた二次電子像を図3に、反射電子像を図4にそれぞれ示す。
(比較例2)
エポキシ系樹脂5.00mlのみからなり、イオン液体を含まない樹脂組成物を用いた以外は、実施例4と同様に実験を行った。得られた二次電子像を図5に、反射電子像を図6にそれぞれ示す。
(実施例5)
観察試料としてプラスチック系付箋紙(のり付き)を用いた。実施例1で調製したペースト状の包埋樹脂組成物を型に流し込み、観察試料を埋入した。63〜65℃にて48時間加熱し、包埋樹脂組成物を重合及び硬化させた。硬化した樹脂脂組成物の表面をミクロトームにて薄切・切削し、平滑面が形成されたSEM観察用の包埋樹脂組成物を作成した。その組成物を銀ペーストにてSEM試料台に固定し、表面に導電コーティング等の処理を行わず、組成物の平滑面をSEMにて観察した。得られた二次電子像を図7に、反射電子像を図8にそれぞれ示す。また、プラスチック系付箋紙ののり部分の反射電子像を図9に示す。
(比較例3)
エポキシ系樹脂5.00mlのみからなり、イオン液体を含まない樹脂組成物を用いた以外は、実施例5と同様に実験を行った。得られた二次電子像を図10に、反射電子像を図11にそれぞれ示す。
実施例4,5及び比較例2,3の結果を表2に示す。
(評価)
表2より、実施例4及び5の包埋樹脂組成物は、薄切性、包埋性能という包埋樹脂組成物の基本性能を保ちつつ、十分な帯電防止能を有することが分かった。
実施例4の二次電子像(図3参照)より、エポキシ系樹脂とイオン液体の混合物を包埋樹脂組成物として用いた場合、試料表面に帯電は見られず、廃トナーの形状を十分観察できることが分かった。一方、比較例2の二次電子像(図参照)より、エポキシ系樹脂のみからなり、イオン液体を含まない組成物を用いた包埋樹脂組成物として用いた場合、画像不良や歪みにより、廃トナーの形状を十分に観察することができないことが分かった。
実施例4の反射電子像(図4参照)において、トナーの組成コントラストを明瞭に観察することができた。一方、比較例2の反射電子像(図6参照)において、強度の帯電により意味のある画像を得ることはできず、試料の組成コントラストの観察は不可能であった。
実施例5の二次電子像(図7参照)より、エポキシ系樹脂とイオン液体の混合物を包埋樹脂組成物として用いた場合、試料表面に帯電は見られず、プラスチック系付箋紙の形状を十分観察できることが分かった。一方、比較例3の二次電子像(図10参照)より、エポキシ系樹脂のみからなり、イオン液体を含まない組成物を用いた包埋樹脂組成物として用いた場合、画像不良や歪みにより、プラスチック系付箋紙の形状を十分に観察することができないことが分かった。
実施例5の反射電子像(図8参照)において、エポキシ系樹脂とイオン液体の混合物を包埋樹脂組成物として用いた場合、試料表面に大きな帯電は見られず、試料の組成コントラストを観察可能であることがわかった。また、試料ののり部分も明瞭に観察することができた(図9参照)。一方、比較例3の反射電子像(図11参照)において、強度の帯電による強いノイズが見られ、試料を十分に観察することができないことが分かった。
(実施例6)
観察試料として実施例4のカラーコピー機の廃トナー包埋試料を用いた。試料表面をFIBにて100nmずつ連続切削した。切削により得られた新鮮な平滑面を、実施例4と同様の方法によりSEM観察した。この切削・観察のサイクルを377回繰り返し包埋試料の連続切削像を取得した。(観察領域:42μm×42μm×38μm, Voxel Size:41.6nm×41.6nm×100nm)。得られた画像をAvizo 6.3 software(VSG Inc., Bordeaux, France) にて処理し、三次元的再構築をおこない、廃トナー粒子の立体画像を得た。得られた画像を図12に示す。
(評価)
実施例6の三次元構築画像(図12参照)より、エポキシ系樹脂とイオン液体の混合物を包埋樹脂組成物として用いることで、帯電の影響なく廃トナーの三次元構造を詳細に観察できることが分かった。
本発明の電子顕微鏡用包埋樹脂組成物は、イオン液体と、エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる包埋剤を含み、帯電防止能を有するため、産業上有用である。

Claims (13)

  1. イオン液体が式(I)
    (式(I)中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルカジエン基、アルカトリエン基、シクロアルキル基又は脂肪族複素環基であり、これらの基における任意の水素原子は置換基で置換されていてもよく、R、R、R及びRの少なくとも一つが、エポキシ基又はグリシジル基であり、他の置換基が互いに結合し環を形成してもよい。)で表される第4級アンモニウム化合物及びBF 、PF 、(CFSO、ハロゲン化物イオン、カルボン酸の共役塩基、スルホン酸の共役塩基及び無機酸の共役塩基からなる群より選択されるアニオンからなるイオン液体と、エポキシ系樹脂、メタクリル酸樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂からなる包埋剤を含み、帯電防止能を有する電子顕微鏡用包埋樹脂組成物。
  2. 、R及びRがそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基である請求項に記載の組成物。
  3. 第4級アンモニウム化合物がモノマー若しくはオリゴマー又はこれらの混合物である請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. アニオンが(CF3SO22である請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. イオン液体の添加量が、組成物全体に対し5〜35体積%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物を用いて試料を包埋する包埋工程を有する電子顕微鏡による試料の観察方法。
  7. 試料を染色する染色工程を有し、
    染色工程の後に包埋工程を行う請求項に記載の観察方法。
  8. 電子顕微鏡が走査型電子顕微鏡である請求項6又は7に記載の観察方法。
  9. 試料が生体試料である請求項6〜8のいずれかに1項に記載の観察方法。
  10. 生体試料が植物又は動物の細胞又は組織である請求項に記載の観察方法。
  11. 試料が非生体試料である請求項6〜8のいずれか1項に記載の観察方法。
  12. 非生体試料が樹脂、ゴム、合成樹脂、顔料、塗料、化粧品、医薬品、セラミック、磁性体、磁気材料、半導体、金属、金属酸化物、鉱物、有機塩又は無機塩である請求項11に記載の観察方法。
  13. 試料が粉体である請求項6〜12のいずれか1項に記載の観察方法。
JP2013532593A 2011-09-06 2012-09-04 電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法 Active JP5822362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532593A JP5822362B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-04 電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193828 2011-09-06
JP2011193828 2011-09-06
JP2011247267 2011-11-11
JP2011247267 2011-11-11
JP2011259674 2011-11-29
JP2011259674 2011-11-29
PCT/JP2012/072418 WO2013035681A1 (ja) 2011-09-06 2012-09-04 電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法
JP2013532593A JP5822362B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-04 電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035681A1 JPWO2013035681A1 (ja) 2015-03-23
JP5822362B2 true JP5822362B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47832126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532593A Active JP5822362B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-04 電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9870894B2 (ja)
EP (1) EP2754693B1 (ja)
JP (1) JP5822362B2 (ja)
CN (1) CN103781844B (ja)
WO (1) WO2013035681A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160123855A1 (en) * 2013-06-14 2016-05-05 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Electrically conductive sample blocks for scanning electron microscopy
JP6213939B2 (ja) * 2014-06-27 2017-10-18 国立大学法人名古屋大学 標本作製用包埋剤、硬化性基材非浸透標本の作製方法、硬化性基材浸透標本の作製方法、硬化性基材非浸透標本、凍結包埋剤の薄切性改善剤、及び凍結包埋剤
CN104075922A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 一种制备扫描电镜用寄生虫样品的环氧树脂包埋方法
JP6539474B2 (ja) * 2015-04-01 2019-07-03 株式会社日産アーク 荷電粒子を利用した顕微鏡による試料観察方法及び同方法に用いる組成物
JP6721899B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-15 国立大学法人 大分大学 高親水性高分子モノマーを主剤とする電子顕微鏡用包埋方法
CN106198170B (zh) * 2016-06-30 2017-08-18 华中科技大学 一种生物组织包埋剂及包埋方法
TWI606231B (zh) * 2016-09-08 2017-11-21 閤康生物科技股份有限公司 包埋樣品塊的製造方法及樣品試片
US20200373121A1 (en) * 2018-01-10 2020-11-26 University Of Kansas Conductive fixation for electron microscopy
CN110864940A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 国家纳米科学中心 一种透射电镜的原位光-电显微镜关联检测的样品预处理方法及应用
CN109238810B (zh) * 2018-11-23 2021-06-04 中国科学院水生生物研究所 淡水纤毛虫干银染色样品的快速制备方法
CN109991056B (zh) * 2019-04-04 2021-12-14 深圳市通用氢能科技有限公司 一种低浸润燃料电池电镜切片用环氧树脂包埋剂配方及制备方法
US11965840B2 (en) * 2020-04-24 2024-04-23 The Regents Of The University Of California Charge-resistant epoxy resins for electron microscopy applications
CN117554150A (zh) * 2023-11-21 2024-02-13 中国科学院南京地质古生物研究所 一种放射虫化石的定向包埋方法及检测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161845A (ja) 1982-03-20 1983-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 電子顕微鏡用試料の処理方法
JPH0269635A (ja) 1988-09-06 1990-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 試料調製法
JPH03122165A (ja) 1989-10-06 1991-05-24 Japan Carlit Co Ltd:The 導電性樹脂組成物
JPH0526794A (ja) 1991-07-22 1993-02-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 包埋用樹脂組成物
JPH08306235A (ja) 1995-05-08 1996-11-22 Nippon Steel Corp 分析試料埋め込み用導電性樹脂
JPH1130575A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Kawasaki Steel Corp 電子顕微鏡用粉末試料保持材
JP3865903B2 (ja) 1997-11-20 2007-01-10 財団法人神奈川科学技術アカデミー 薄切片作製方法
JP2006232882A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および両面粘着テープ
US7880144B2 (en) 2006-01-20 2011-02-01 Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization c/o Mydome Osaka Liquid medium for preventing charge-up in electron microscope and method of observing sample using the same
FR2936802B1 (fr) 2008-10-02 2012-10-19 Inst Francais Du Petrole Composition durcissable gelifiee chimiquement a base de resines epoxy-amine et de liquide ionique
WO2010084938A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
JP5448243B2 (ja) 2009-04-22 2014-03-19 住友電気工業株式会社 試料の分析方法
JP2011060555A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Tokuyama Corp 真空紫外線の検出方法および走査電子顕微鏡
JP4799690B2 (ja) 2009-12-01 2011-10-26 国立大学法人北海道大学 電子顕微鏡による試料観察用の液状媒体とそれを用いた電子顕微鏡による試料観察方法
JP2011117826A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Pola Chemical Industries Inc 化粧料の膜の断面観察用試料の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2754693A4 (en) 2015-05-13
US20140212913A1 (en) 2014-07-31
EP2754693A1 (en) 2014-07-16
EP2754693B1 (en) 2018-11-14
JPWO2013035681A1 (ja) 2015-03-23
CN103781844A (zh) 2014-05-07
WO2013035681A1 (ja) 2013-03-14
US9870894B2 (en) 2018-01-16
CN103781844B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822362B2 (ja) 電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法
Yang et al. Hydrophilic Cu3BiS3 nanoparticles for computed tomography imaging and photothermal therapy
Ma et al. Platinum nanoworms for imaging-guided combined cancer therapy in the second near-infrared window
CN114149569A (zh) 一种共轭碳碘聚合物及制备与用于制备定位标记物的应用
Chen et al. Rational design of branched Au–fe3O4 Janus nanoparticles for simultaneous trimodal imaging and photothermal therapy of cancer cells
KR20150092743A (ko) 민감화 물질을 포함하는 온열 치료용 조성물
Munir et al. Treatment of breast cancer with capped magnetic-NPs induced hyperthermia therapy
CN107913289A (zh) 水溶性富勒烯结构在制备治疗肿瘤的药物中的应用
CN111529720A (zh) 一种诊疗一体化纳米材料及其制备方法与应用
Huang et al. Dual-response CuS@ MnO 2 nanoparticles with activatable CT/MR-enhanced in vivo imaging guided photothermal therapy
CN110639015A (zh) 手性光可控的氧缺失氧化钼纳米粒子的制备方法与肿瘤光热治疗的用途
Yin et al. Precisely translating computed tomography diagnosis accuracy into therapeutic intervention by a carbon-iodine conjugated polymer
Zhang et al. Bio‐orthogonal AIE Dots Based on Polyyne‐Bridged Red‐emissive AIEgen for Tumor Metabolic Labeling and Targeted Imaging
KR101908774B1 (ko) 제일원리 계산을 이용한 상향변환 나노입자 제조 및 응용 기술
Yan et al. Development of Y-shaped peptide for constructing nanoparticle systems targeting tumor-associated macrophages in vitro and in vivo
CN104013978B (zh) 聚乙二醇修饰的硫化亚铁磁性纳米诊疗剂及其制备方法和应用
Kong et al. Self-assembly of bioinspired peptides for biomimetic synthesis of advanced peptide-based nanomaterials: a mini-review
CN111801565A (zh) 电子显微镜术的传导固定
CN108785686A (zh) 基于钯纳米片双面神纳米粒子的制备方法及其应用
KR101646039B1 (ko) 친수성 티올 화합물로 코팅된 아연-실버-인듐-설파이드 나노입자를 트립톤으로 표면처리하여 제조된 아연-실버-인듐-설파이드-트립톤 복합체 및 이의 제조방법
CN207076027U (zh) 钛合金金标植入体及金标注射器
CN102703510B (zh) 一种碳包磁性纳米颗粒基因转染试剂盒及其用途
Sun et al. Solvothermal synthesis of Nb-doped TiO 2 nanoparticles with enhanced sonodynamic effects for destroying tumors
KR20130094875A (ko) 산화디스프로슘 나노입자에 생체적합성 리간드가 결합된 나노입자체를 포함하는 조영제, 및 이의 제조방법
EP2687207B1 (de) System zur freisetzung von biologischen wirkstoffen in einem organismus und verfahren zur herstellung des systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250